JP2005213268A - 新規なピペリジン誘導体 - Google Patents

新規なピペリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005213268A
JP2005213268A JP2005105603A JP2005105603A JP2005213268A JP 2005213268 A JP2005213268 A JP 2005213268A JP 2005105603 A JP2005105603 A JP 2005105603A JP 2005105603 A JP2005105603 A JP 2005105603A JP 2005213268 A JP2005213268 A JP 2005213268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
protected
alcohol
piperidine
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005105603A
Other languages
English (en)
Inventor
Chi-Hsin R King
チ ハシン アール キング,
Michele A Kaminski
ミシェル エイ. カミンスキー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merrell Dow Pharmaceuticals Inc filed Critical Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2005213268A publication Critical patent/JP2005213268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/70Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/14Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms

Abstract

【課題】抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤、気管支拡張剤として有用なピペリジン誘導体の製造に有用な化合物の提供。
【解決手段】新規なピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコール化合物その製造方法、それを中間体とする抗ヒスタミン剤として有用なピペリジン誘導体の製造方法に関する。新規なピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールは次式で表される。
【化1】
Figure 2005213268

【選択図】なし

Description

本発明は、抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤、及び気管支拡張剤として有用な、ある新規なピペリジン誘導体類化合物の製造に有用な化合物に関する。
[1981年3月3日米国特許第4254129,1981年3月3日米国特許第4254130,1981年4月25日米国特許4285958。]
米国特許第4254129号明細書 米国特許第4254130号明細書 米国特許第4285958号明細書
これらのピペリジン誘導体類、及び製薬上受入れられるそれらの塩類と個々の光学異性体類を、次式によって記載することができる。
Figure 2005213268
Figure 2005213268
式中、R1は水素又はヒドロキシを表わし;
2は水素を表すか;又はR1とR2は一緒に、R1とR2を支える炭素原子間で第二の結合を形成し:
nは1−5の整数であり;
3は-CH2OH、-COOH、又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1−6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり;
Aの各々は水素又はヒドロキシである。
高収率と精製の簡便さを提供している式(I)及び式(II)のピペリジン誘導体類の新規な製法に用いられる本発明の化合物は、有用である。
本発明は、式(I)及び式(II)
Figure 2005213268
Figure 2005213268
[式中、R1は水素又はヒドロキシを表わし;
2は水素を表わすか;又はR1とR2は一緒に、R1とR2を支える炭素原子間で第二の結合を形成し:
nは1−5の整数であり;
3は-CH2OH、-COOH、又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1−6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり;
Aの各々は水素又はヒドロキシである。]
のピペリジン誘導体類、及び製薬上受入れられるその塩類と個々の光学異性体類、の新規な製法を提供しており、この製法は以下の段階からなる。
(a) 式
Figure 2005213268
[式中Aは上に定義されたとおりであり、Rは水素又はC1-C6アルキル]のベンゼン酢酸化合物を適当な還元剤と反応させて、フェネチルアルコールをつくり;
(b) 適当なルイス酸の存在下に、フェネチルアルコールを式
Figure 2005213268
[式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、またnは上に定義されたとおり]のω−ハロ化合物と反応させて、ω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;そして
(c) 適当な非親核性塩基の存在下に、ω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトンを、式
Figure 2005213268
[式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と反応させて、R3が-CH2OHである式(II)のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン誘導体をつくり;
(d) 必要なら、R3が-CH2OHである式(II)のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン誘導体を、適当な酸化剤と反応させ、R3が-COOHである式(II)のピペリジンカルボキシフェニルケトン誘導体を造り;
(e) 必要なら、R3が-COOHである式(II)のピペリジンカルボキシフェニルケトン誘導体を反応させて、R3が-COOアルキルである式(II)のピペリジンカルボキシフェニルケトンエステル誘導体をつくり;
(f) 必要なら、R3が-COOHである式(II)のピペリジンカルボキシフェニルケトン誘導体又はR3が-COOアルキルである式(II)のピペリジンカルボキシフェニルケトンエステル誘導体を、適当な還元剤と反応させて、R3が-COOHである式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコール誘導体、又はR3が-COOアルキルである式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルをつくり;
(g) 必要なら、R3が-COOHである式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコール誘導体を反応させて、R3が-COOアルキルである式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステル誘導体をつくり;そして
(h) 必要なら、R3が-CH2OHである式(II)のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン誘導体、R3が-COOHである式(II)のピペリジンカルボキシフェニルケトン誘導体、R3が-COOアルキルである式(II)のピペリジンカルボキシフェニルケトンエステル誘導体、R3が-COOHである式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコール誘導体、又はR3が-COOアルキルである式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステル誘導体を適当な脱保護試薬と反応させる。
但し、段階a−gに記載された化合物類中に存在するヒドロキシ基の各々は、保護されているか、又は未保護であり得ることを条件としている。
別法として、本発明は以下の段階からなる、式(I)ピペリジン誘導体類の新規な製法を提供している。
(a) ω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトンを適当な還元剤と反応させて、ω−ハロヒドロキシエチルフェニルアルコールをつくり;
(b) ω−ハロヒドロキシエチルフェニルアルコールを、適当な非親核性塩基の存在下に、式
Figure 2005213268
[式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と反応させて、R3が-CH2OHである式(I)のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコール誘導体をつくり;
(c) 必要なら、R3が-CH2OHである式(I)のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコール誘導体を適当な酸化剤と反応させて、R3が-COOHである式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコール誘導体をつくり;
(d) 必要なら、R3が-COOHである式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコール誘導体を反応させて、R3が-COOアルキルである式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステル誘導体を造り;
(e) 必要なら、R3が-CH2OHである式(I)のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコール誘導体、R3が-COOHである式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコール誘導体、又はR3が-COOアルキルである式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステル誘導体を適当な脱保護試薬と反応させる。
但し、段階a−dに記載された化合物類中に存在するヒドロキシ基の各々は、保護されているか、又は未保護であり得ることを条件としている。
更に、本発明は以下の段階を含めてなる、式(I)ピペリジン誘導体類の新規な製法を提供している。
(a) R3が-CH2OHである式(II)のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン誘導体を適当な還元剤と反応させて、R3が-CH2OHである式(I)のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコール誘導体をつくり;
(b) 必要なら、R3が-CH2OHである式(I)のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコール誘導体を適当な酸化剤と反応させて、R3が-COOHである式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコール誘導体をつくり;そして
(c) 必要なら、R3が-COOHである式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコール誘導体を反応させて、R3が-COOアルキルである式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステル誘導体を造り;
(d) 必要なら、R3が-CH2OHである式(II)のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン誘導体、R3が-CH2OHである式(I)のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコール誘導体、R3が-COOHである式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコール誘導体、又はR3が-COOアルキルである式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステル誘導体を適当な脱保護試薬と反応させるが、但し段階a−cに記載された化合物類中に存在するヒドロキシ基の各々は、保護されているか、又は未保護であり得ることを条件としている。
本明細書で使用される1−6個の炭素原子をもった直鎖又は分枝鎖アルキル基は、本明細書で言及される時は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、第二ブチル、第三ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、及びn−ヘキシルである。
式(I)及び式(II)のピペリジン誘導体類は、製薬上受入れられる塩類を形成できる。本発明化合物類の製薬上受入れられる酸付加塩類は、任意適当な無機酸又は有機酸のものである。適当な無機酸類は、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、及び燐酸である。適当な有機酸類はカルボン酸類、例えば酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、フマール酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、シクラミツクアシド、アスコルビン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸とジヒドロキシマレイン酸、安息香酸、フェニル酢酸、4-アミノ安息香酸、4-ヒドロキシ安息香酸、アントラニル酸、桂皮酸、サリチル酸、4-アミノサリチル酸、2-フェノキシ安息香酸、2-アセトキシ安息香酸、及びマンデル酸;スルホン酸類、例えばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、及びβ−ヒドロキシエタンスルホン酸を包含する。無機又は有機塩基によって形成される上に確認された式の化合物類の無毒性の塩類も、本発明の範囲内に包含され、これらは例えばナトリウム、カリウム及びリチウムのようなアルカリ金属、カルシウムとマグネシウムのようなアルカリ土類金属、アルミニウムのような第IIIA族軽金属、第一級、第二級、又は第三級アミンのような有機アミン類、例えばシクロヘキシルアミン、エチルアミン、ピリジン、メチルアミノエタノール及びピペラジンの塩類を包含する。塩類は、式(I)又は式(II)のピペリジン誘導体を適当な酸又は塩基で処理するなど、慣用の手段によって調製される。
式(I)及び式(II)のピペリジン誘導体類の新規な製法は、反応経路Aに概略説明されている。反応経路Aで、すべての置換基は、他に注意がなければ、すでに定義されたとおりである。
Figure 2005213268
Figure 2005213268
A'=水素、保護ヒドロキシ、又はヒドロキシ
B=ハロ又はOH
D=水素又は適当な保護基
1’とR2’=水素、保護ヒドロキシ、ヒドロキシ、又は一緒に、R1’及びR2’を支える炭素原子間の第二の結合を形成
R=C1-C6アルキル又は水素
反応経路Aは、式(I)及び式(II)のピペリジン誘導体類を調製するための一般的な合成手順を提供している。
段階aで、Rが水素又はC1-C6アルキルである構造(1)の適当なベンゼン酢酸化合物のカルボキシ官能基を還元すると、Dが水素の構造(2)の対応するフェネチルアルコールを生ずる。
例えば、Rが水素の構造(1)の適当なベンゼン酢酸の還元は、例えば水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、ジボラン又は水素化アルミニウムを使用して行なわれ、ジボランが好ましい。RがC1-C6アルキルの構造(1)の適当なベンゼン酢酸の還元は、例えば水素化アルミニウムリチウム、ホウ水素化リチウム、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化アルミニウム、トリエチルホウ水素化リチウム、及びトリ-第二ブチルホウ水素化リチウムを使用して実施され、水素化アルミニウムリチウムが好ましい。適当な溶媒類はエーテル類、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、又はジオキサンである。これらの還元反応は、約0℃ないし溶媒の還流温度の範囲の温度で実施され、反応時間は約0.5〜8時間の範囲にある。
構造(1)の出発ベンゼン酢酸化合物類は、この技術で知られているか、又はこの技術で周知の手順によって調製できる。例えば、RがC1-C6アルキルで、A'がヒドロキシである構造(1)のベンゼン酢酸化合物は、ジメトキシエタン中の3-トリフルオロアセトキシフェニル酢酸の適当な直鎖又は分枝鎖C1-C6アルキルエステル1当量の熱い溶液を、窒素雰囲気下に、水素化ナトリウムのような塩基で処理し、続いてジメトキシエタン中のヨウ化メチル2.1当量を混合物に、約20分間に添加することによって調製できる。混合物を約3時間還流してから、ほとんどの溶媒を除去するために濃縮し、その後ジエチルエーテル、次に水を注意ぶかく添加する。有機相を分離し、エーテルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸留すると、A'がトリフルオロアセトキシ保護されたヒドロキシで、RがC1-C6アルキルである、構造(1)のベンゼン酢酸化合物の適当なエステルを生ずる。50%アルコール/水中のメチル化エステル溶液に、3倍モル量の炭酸カリウムを加える。溶液を約25℃で約8時間かきまぜ、次に約50℃で減圧下に半固体まで濃縮し、冷却後、水を加え、混合物を希塩酸で中和してから、エーテルで抽出する。エーテル抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮すると、A'がヒドロキシで、RがC1-C6アルキルである、構造(1)のベンゼン酢酸化合物の適当なエステルを生ずる。A'がトリフルオロアセトキシ保護されたヒドロキシで、RがC1-C6アルキルである、構造(1)のベンゼン酢酸化合物類のエステル類は、無水トリフルオロ酢酸処理によって、m−ヒドロキシフェニル酢酸エチルからなど、この技術で知られている。
その代わりに、構造(2)のフェネチルアルコール化合物類は、適当な保護された2-メチル-2-プロペニルアルコール化合物による適当なベンゼン化合物のフリーデル=クラフト・アシル化によって調製できる。例えば、A'が水素、ヒドロキシ、又は適当に保護されたヒドロキシである構造(2)のフェネチルアルコール化合物は、AlCl3の存在下に、適当な2-メチル-2-プロペニルアルコールを適当なベンゼン化合物と反応させることによって調製できる。
段階bで、A'が水素、ヒドロキシ、又は適当に保護されたヒドロキシである構造(2)のフェネチルアルコールを、フリーデル=クラフト条件下に、Bがハロの構造(3)のω−ハロ化合物でアシル化すると、A'が上に定義されたものである構造(4)の対応するω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトンを生ずる。
例えば、A'が水素、ヒドロキシ、又は保護ヒドロキシである構造(4)のω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトンは、A'が水素、ヒドロキシ、又は保護ヒドロキシである構造(2)の適当なフェネチルアルコール化合物と、この技術で知られているか、又はこの技術で周知の手順によって調製される、Bがハロの構造(3)の適当なω−ハロ化合物とを、適当なルイス酸を使用するフリーデル=クラフト・アシル化の一般的条件下に反応させることによって調製できる。反応は二硫化炭素、塩化メチレン、テトラクロロエタン、又はニトロベンゼンのような溶媒中で実施され、塩化メチレンが好ましい溶媒である。反応時間は、約0.5ないし8時間、好ましくは1−5時間の範囲にあり、反応温度は約0℃〜25℃の範囲にある。A'が水素、ヒドロキシ、又は保護ヒドロキシである構造(4)のω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトンは、この技術で知られたとおりに、水での反応停止に続く抽出によって反応帯域から回収される。A'が水素、ヒドロキシ、又は保護ヒドロキシである構造(4)のω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトンを、結晶化のような、この技術で周知の手順によって精製できる。
その代わりに、Arch. Pharm. 306巻807頁(1973年)に記載されたとおりに、A'がヒドロキシの構造(2)の適当なフェネチルアルコールを、ルイス酸の存在下に、Bがヒドロキシの構造(3)のω−ハロ化合物でアシル化すると、構造(4)の対応するハロヒドロキシエチルフェニルケトンを生ずる。一般に、A'がヒドロキシの構造(2)の適当なフェネチルアルコールと、Bがヒドロキシの構造(3)のω−ハロ化合物とを約50℃で一緒に溶融し、次に約10℃に冷却してから、A'がヒドロキシの構造(2)の適当なフェネチルアルコールのモル量の約2.2倍の使用量のルイス酸を加える。混合物を約70℃で約2時間加熱し、このあと30%酢酸ナトリウム溶液を加え、エーテルで抽出する。有機相を乾燥し、溶媒を蒸発させると、A'がヒドロキシの構造(4)のω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトンを生ずる。構造(4)のω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトンを、結晶化のような、この技術で周知の手順によって精製できる。
段階bに記載されたアシル化反応に適したルイス酸は、この技術で周知であり、認められている。適当なルイス酸の例は、三塩化ホウ素、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三フッ化ホウ素、四塩化錫、及び塩化亜鉛である。段階bのアシル化反応に適したルイス酸の選択と利用は、当業者に周知であり、認められている。
(3)の出発ω−ハロ化合物類は、市販されているか、又は一般に知られた方法によって容易に調製される。
段階bのアシル化反応への利用に必要ではないが、構造(2)のフェネチルアルコール類のヒドロキシエチル官能基を、適当な保護基で保護できる。構造(2)のフェネチルアルコールに適した保護基の選択と利用は、当業者に周知であり、「有機合成の保護基」セオドラ・ダブリュー・グリーン(Theodora W. Greene)、ウィリー社(1981年)に記載されている。例えば、ヒドロキシエチル官能基に適した保護基は、エーテル類、例えばテトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロチオフラニル、2-(フェニルセレニル)エチルエーテル、o−ニトロベンジルエーテル、トリメチルシリルエーテル、イソプロピルジメチルシリルエーテル、t−ブチルジメチルシリルエーテル、t−ブチルジフェニルシリルエーテル、トリベンジルシリルエーテル、トリイソプロピルシリルエーテル;及びエステル類、例えばアセテートエステル、イソブチレートエステル、ピバロエートエステル、アダマントエートエステル、ベンゾエートエステル、2,4,6-トリメチルベンゾエート(メシトエート)エステル、メチルカーボネート、p−ニトロフェニルカーボネート、p−ニトロベンジルカーボネート、S−ベンジルチオカーボネート、及びN−フェニルカルバメートを包含し、アセトキシが好ましい。
A'が水素、ヒドロキシ又は保護ヒドロキシで、Dが水素の構造(4)のω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトンについては、フリーデル=クラフト・アシル化がヒドロキシエチル官能基のアシル化を生じ、任意段階dに述べた酸化反応に先立って脱保護を必要としよう。適当な脱保護剤と方法は、下の任意段階dに記載されている。
段階bのアシル化反応への利用にやはり必要ではないが、A'がヒドロキシの構造(2)のフェネチルアルコールのフェノール官能基を、適当な保護基で保護することができる。例えば、フェノール性ヒドロキシに適した保護基は、メチルエーテル、2−メトキシエトキシメチルエーテル(MEM)、シクロヘキシルエーテル、o−ニトロベンジルエーテル、9-アントリルエーテル、t−ブチルジメチルシリルエーテル、アセテート、ベンゾエート、メチルカルバメート、ベンジルカルバメート、アリールピヴァロエート及びアリールメタンスルホネートを包含する。
段階cで、構造(4)の適当なω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトンのω−ハロ官能基を、構造(5)の適当なピペリジン化合物でアルキル化すると、R3が-CH2OHである式(II)の対応するピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン誘導体を生ずる。
例えば、アルキル化反応は、適当な溶媒中で、好ましくは塩基の存在下に、かつ任意に触媒量のヨウ化物給源、例えばヨウ化カリウム又はナトリウムの存在下に、約4〜120時間、約70℃〜溶媒の還流温度で行なわれる。アルキル化反応に適した溶媒はアルコール溶媒、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、又はn−ブタノール;ケトン溶媒、例えばメチルイソブチルケトン;炭化水素溶媒、例えばベンゼン、トルエン、又はキシレン;ハロゲン化炭化水素類、例えばクロロベンゼン、又は塩化メチレン、又はジメチルホルムアミドを包含する。アルキル化反応に適した塩基は無機塩基、例えば重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、又は重炭酸カリウム;又はトリアルキルアミン、例えばトリエチルアミン又はピリジンのような有機塩基類を包含するか、又は構造(5)の適当なピペリジン化合物の過剰量を使用できる。
1がヒドロキシの構造(5)のピペリジン化合物については、段階cのアルキル化反応への利用にはR1が未保護であるのが好ましいが、R1がヒドロキシの構造(5)のピペリジン化合物中に存在するヒドロキシ官能基を、適当な保護基で保護できる。R1がヒドロキシの構造(5)のピペリジン化合物に適した保護基の選択と利用は、当業者に周知であり、「有機合成の保護基」セオドラ・タブリュー・グリーン(Theodora W. Greene)、ウィリー社(1981年)に記載されている。例えば、これらの存在するヒドロキシエチル官能基に適した保護基は、エーテル類、例えばテトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロチオフラニル、2-(フェニルセレニル)エチルエーテル、o−ニトロベンジルエーテル、トリメチルシリルエーテル、イソプロピルジメチルシリルエーテル、t−ブチルジメチルシリルエーテル、t−ブチルジフェニルシリルエーテル、トリベンジルシリルエーテル、トリイソプロピルシリルエーテル;及びエステル類、例えばアセテートエステル、イソブチレートエステル、ピバロエートエステル、アダマントエートエステル、ベンゾエートエステル、2,4,6-トリメチルベンゾエート(メシトエート)エステル、メチルカーボネート、p−ニトロフェニルカーボネート、p−ニトロベンジルカーボネート、S−ベンジルチオカーボネート、及びN−フェニルカルバメートを包含している。
1とR2が水素の場合、及びR1がヒドロキシで、R2が水素の構造(5)のピペリジン化
合物類は、当業者に容易に入手できる。R1とR2がR1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成する場合の、構造(5)のピペリジン化合物類は、この技術で一般に知られた手順によって、R1がヒドロキシの対応化合物の脱水によって調製できる。
必要ならば実施されることもある段階dで、R3が-CH2OHの式(II)の適当なピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン誘導体のヒドロキシエチル官能基を酸化すると、R3が-COOHの式(II)の対応するピペリジンカルボキシフェニルケトン誘導体を生ずる。
例えば、R3が-CH2OHの式(II)の適当なピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン誘導体の酸化は、種々の酸化剤及び方法を用いて達成できる。
一つのこのような方法は2段階手順を行なうもので、R3が-CH2OHの式(II)の適当なピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン誘導体のヒドロキシエチル官能基は、この技術で知られているとおりに、例えばスウェルン酸化条件(ジメチルスルホキシド、塩化オキサリル及びトリエチルアミン)を用いて、対応するアルデヒド官能基に酸化される。スウェルン酸化は、塩化メチレンのような適当な非プロトン性有機溶媒中で、約−78℃ないし室温の範囲の温度で実施され、反応時間は約0.5〜8時間の範囲にある。R3が-CH2OHの式(II)の適当なピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン誘導体のヒドロキシエチル官能基を対応するアルデヒド官能基に酸化するのに適した他の試薬は、デス・マーチン試薬、酸化クロム(IV)、過酸化ニッケル、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリウム、クロム酸第三ブチル、酸化銀、ピコリン酸洋銀(argentic picolinate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、ジシクロヘキシルカルボジイミド、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノキノン、テトラクロロ-1,2-ベンゾキノン、2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はクロロクロム酸キノリニウムである。
次に、例えば過マンガン酸カリウムを使用して、中間体アルデヒド化合物を更に酸化すると、R3が-COOHの式(II)の対応するピペリジンカルボキシフェニルケトン誘導体を生ずる。過マンガン酸カリウム酸化は、約0℃ないし室温の範囲の温度で、塩酸/アセトンのような適当な酸性媒体中で実施され、反応時間は約0.5時間〜8時間の範囲にある。R3が-COOHの式(II)の対応するピペリジンカルボキシフェニルケトン誘導体への中間体アルデヒドの酸化に適した他の試薬は、酸化クロム(IV)、酸化銀(I)、酸化銀、ピコリン酸洋銀(argentic picolinate)、過酸化物、硝酸、m−クロロ過安息香酸及び過酢酸である。
もう一つの方法は1段階の手順のもので、R3が-CH2OHの式(II)の適当なピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン誘導体のヒドロキシエチル官能基を直接にカルボキシ官能基に酸化すると、R3が-COOHの式(II)の対応するピペリジンカルボキシフェニルケトン誘導体を生ずる。ヒドロキシエチル官能基のカルボキシ官能基への1段階の直接酸化に適した酸化試薬は、例えば酸化クロム(IV)、過マンガン酸カリウム、硝酸、二酸化窒素、酸化ルテニウム(VIII)、過酸化ニッケル、酸化銀、クロム酸t−ブチル、及びキセノン酸(xenic acid)(xenil=ビフェニル酸)を包含する。
スウェルン酸化条件、過酸化ニッケル、酸化クロム(IV)、酸化銀、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリウム、二酸化マンガン、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノキノン、及びテトラクロロ-1,2-ベンゾキノンを使用する酸化は、R3が-CH2OHで、R1とR2が一緒に取られて、R1とR2を支える炭素原子間の第二の結合を形成する場合の、式(II)のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン誘導体にとって好ましい。
当業者が認めるように、R3が-CH2OHで、ヒドロキシエチル官能基が保護されている、式(II)のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン誘導体は、段階dに述べた酸化反応に先立って、適当な脱保護試薬と反応させなければならない。適当な脱保護試薬の選択と
利用は、当業者に周知であり、「有機合成の保護基」(セオドラ・ダブリュー・グリーン、ウィリー社(1981年))に記載されている。適当な脱保護試薬の例は、鉱酸、強有機酸、ルイス酸、鉱塩基水溶液、接触水素添加等である。例えば、R3が-CH2OHの式(II)のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン誘導体のヒドロキシエチル官能基上のアセテートエステル保護基の開裂は、この技術で知られているように、メタノール中で、ナトリウムメトキシドのような塩基を使用して達成できる。アセテートエステル開裂にとって、この技術で知られている他の方法は、メタノール中の炭酸カリウム、メタノール性アンモニア、メタノール中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノール中のシアン化カリウムを包含する。
任意段階eで、R3が-CH2OD又は-COOHの、式(II)の適当なピペリジンカルボキシフェニルケトン誘導体のケトン官能基を還元すると、R3が-CH2OD又は-COOHの、式(I)の対応するピペリジンカルボキシフェニルアルコール誘導体を生ずる。
例えば、ホウ水素化ナトリウム、ホウ水素化カリウム、シアノホウ水素化ナトリウム、又はホウ水素化テトラメチルアンモニウムを使用して、R3が-CH2OD又は-COOHの、式(II)の適当なピペリジンカルボキシフェニルケトン誘導体類の還元は、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、又はn−ブタノールのような低級アルコール溶媒中で、約0℃ないし溶媒の還流温度の範囲の温度で実施され、反応時間は約0.5時間ないし8時間の範囲にある。その他の適当な還元剤は、例えばリチウムトリ−t−ブチルアルミノハイドライドと水素化ジイソブチルアルミニウムである。これらの還元反応は、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン又はジオキサンのような適当な溶媒中で、約0℃ないし溶媒の還流温度の範囲の温度で実施され、反応時間は約0.5時間ないし8時間の範囲にある。
3が-CH2OD又は-COOHの、式(II)の適当なピペリジンカルボキシフェニルケトン誘導体類から、R3が-CH2OD又は-COOHの、式(I)の適当なピペリジンカルボキシフェニルアルコール誘導体類をつくるには、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、又はn−ブタノールのような低級アルコール溶媒、又は酢酸ないしそれらの混合物中で、例えばラネーニッケル、パラジウム、白金、又はロジウム触媒を使用するか、又はイソプロピルアルコール中のアルミニウムイソプロポキシドを使用して、接触還元を使用できる。
3が-CH2OD又は-COOHであり、R1とR2が一緒に取られて、R1とR2を支える炭素原子間の第二の結合を形成する場合の、式(II)のピペリジンカルボキシフェニルケトン誘導体類にとっては、ホウ水素化ナトリウム又はホウ水素化カリウムを使用する還元が、接触還元より好ましい。
更に、R3が-CH2OD又は-COOHの式(II)の適当なピペリジンカルボキシフェニルケトン誘導体類のキラル還元は、例えば(+)-B-クロロジイソピノカムフェニルボランを使用すると、R3が-CH2OD又は-COOHの式(I)の対応する(R)−ピペリジンカルボキシフェニルアルコール誘導体類を生じ、また(−)-B-クロロジイソピノカムフェニルボランを使用すると、R3が-CH2OD又は-COOHの式(I)の対応する(S)−ピペリジンカルボキシフェニルアルコール誘導体類を生ずる。その他の適当なキラル還元剤は、(R)及び(S)-オキサザボロリジン/BH3、カリウム9-O-(1,2:5,6-ジ-O-イソプロピリジン-α-D-グルコフラノソイル)-9-ボラタビシクロ[3.3.1]ノナン、(R)及び(S)-B-3-ピラニル-9-ボラビシクロ[3.3.1]-ノナン、NB-エナントライド、リチウム(R)-(+)及び(S)-(-)-2,2'-ジヒドロキシ-1,1'-ビナフチルアルコキシルアルミニウムハイドライド、(R)-(+)及び(S)-(-)-2,2'-ジヒドロキシ-6,6'-ジメチルビフェニルボラン−アミン錯体、トリス[[(1S,2S,5R)-2-イソプロピル-5-メチル−シクロヘキス-1-イル]メチル]アルミニウム、[[(1R,3R)-2,2-ジメチルビシクロ[2,2.1]ヘプト-3-イル]メチル]ベリリウムクロライド、(R)-BINAP-ルテニウム錯体/H2、及び6,6'-ビス(ジフェニルホスフィノ)-3,3'-ジメトキシ-2,2',4,4'-テトラメチル-1,1'-ビフェニルである。
当業者が認めるように、R3が-COOHの式(II)のピペリジンカルボキシフェニルケトン誘導体類と、R3が-COOHの式(I)のピペリジンカルボキシフェニルケトン誘導体類のカルボキシ官能基を、当業者に認められた、この技術で周知の手法及び手順によってエステル化すると、R3が-COOアルキルの式(II)の対応するピペリジンカルボキシフェニルケトンエステル誘導体類と、R3が-COOアルキルの式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステル誘導体類を生ずる。
例えば、一つのこのような方法は、少量の鉱酸、例えば硫酸の存在下に還流温度で、R3が-COOHの式(II)の適当なピペリジンカルボキシフェニルケトン誘導体を過剰量の適当なHOアルキル(ここでアルキル部分は1-6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖)と反応させるものである。もう一つの適した方法は、エーテルのような適当な溶媒中で、室温で、R3が-COOHの式(II)の適当なピペリジンカルボキシフェニルケトン誘導体類又はR3が-COOHの式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコール誘導体を、過剰量のジアゾメタンと反応させて、メチルエステルを得るものである。更に、R3が-COOアルキルの式(II)のピペリジンカルボキシフェニルケトンエステル誘導体類、又はR3が-COOアルキルの式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステル誘導体類は、R3が-COOHの式(II)の適当なピペリジンカルボキシフェニルケトン誘導体類又はR3が-COOHの式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコール誘導体を、メタノールのような適当な溶媒中で、0℃ないし室温で、過剰量の2,2-ジメトキシプロパンと反応させて、メチルエステルを得ることによっても調製できる。もう一つの適当な方法は、塩化メチレンのような適当な溶媒中で、R3が-COOHの式(II)の適当なピペリジンカルボキシフェニルケトン誘導体類を塩化チオニルと反応させて、中間体酸塩化物を得て、続いてアルキル部分が1-6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルの適当なアルコールを添加するものである。
当業者が認めるように、任意段階eに述べた、R3が-COOHの式(II)の適当なピペリジンカルボキシフェニルケトン誘導体類のケトン官能基の還元は、構造(4)のω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトン、又はR3が-CH2OHの式(II)のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン誘導体類で実施できる。
例えば、段階eですでに述べた手法及び手順を使用して、構造(4)の適当なω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトンを還元すると、対応するω−ハロヒドロキシエチルフェニルアルコールを生ずる。生ずるベンジルアルコール官能基は、段階bでヒドロキシエチルについてすでに述べた保護基を使用して、任意に保護できる。こうしてつくられるω−ハロヒドロキシエチルフェニルアルコールを、段階cですでに述べた構造(5)の適当なピペリジン化合物によるアルキル化反応にかけると、R3が保護又は未保護-CH2OHの式(I)の対応するピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコール誘導体を生ずる。次に、2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はキノリニウムクロロクロメートのような選択的酸化剤を使用して、R3が-CH2OHの式(I)の適当なピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコール誘導体を、段階dですでに述べた酸化反応にかけると、中間体アルデヒドを生じ、続いて酸化銀での酸化にかけると、R3が-COOHの式(I)の対応するピペリジンカルボキシフェニルアルコール誘導体を生ずる。段階eですでに述べた技術及び方法を用いて、R3が保護又は未保護-CH2OHの式(II)の適当なピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン誘導体を還元すると、R3が-CH2OHの式(I)の対応するピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコール誘導体を生じ、次に2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はキノリニウムクロロクロメートのような選択的酸化剤を使用して、段階dですでに述べた酸化反応にかけると、中間体アルデヒドを生じ、続いて酸化銀での酸化にかけると、R3が-COOHの式(I)の対応するピペリジンカルボキシフェニルアルコール誘導体を生ずる。
当業者が認めるように、構造(1)のベンゼン酢酸化合物類、構造(2)のフェネチルアルコール類、構造(4)のω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトン類、構造(5)のピペリジン化合物類、R3が-CH2OHの式(II)のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン誘導体類、R3が-COOHの式(II)のピペリジンカルボキシフェニルケトン誘導体、R3が-COOアルキルの式(II)のピペリジンカルボキシフェニルケトンエステル誘導体類、R3が-CH2OHの式(I)のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコール誘導体類、R3が-COOHの式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコール誘導体類、又はR3がヒドロキシ又はフェノール性官能基をもった-COOアルキルである式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステル誘導体類は、段階bですでに述べたように、適当な保護基を使用して、反応経路Aに述べた合成への使用に先立って保護できる。
当業者が認めるように、構造(1)のベンゼン酢酸化合物類、構造(2)のフェネチルアルコール類、構造(4)のω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトン類、構造(5)のピペリジン化合物類、R3が-CH2OHの式(II)のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン誘導体類、R3が-COOHの式(II)のピペリジンカルボキシフェニルケトン誘導体、R3が-COOアルキルの式(II)のピペリジンカルボキシフェニルケトンエステル誘導体類、R3が-CH2OHの式(I)のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコール誘導体類、R3が-COOHの式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコール誘導体類、又はR3がヒドロキシ又はフェノール性官能基をもった-COOアルキルである式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステル誘導体類を、反応経路Aに示された合成への使用に先立って、先行の適当な脱保護試薬と反応させることができる。適当な脱保護試薬の選択と利用は、当業者に周知であり、「有機合成の保護基」(セオドラ・ダブリュー・グリーン、ウィリー社(1981年))に記載されている。適当な脱保護試薬の例は、鉱酸、強有機酸、ルイス酸、鉱塩基水溶液、接触水素添加等である。
例えば、構造(4)のω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトン類、構造(5)のピペリジン化合物類、R3が-CH2OHの式(II)のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン誘導体類、又はR3が-CH2OHの式(I)のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコール誘導体類の、任意のもののヒドロキシエチル官能基上のアセテートエステル保護基の開裂は、この技術で知られているように、メタノール中のナトリウムメトキシドのような塩基を使用して達成できる。アセテートエステル開裂について、この技術で知られた他の方法は、メタノール中の炭酸カリウム、メタノール性アンモニア、メタノール中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノール中のシアン化カリウムを包含する。
構造(4)のω−ハロヒドロキシエチルフェニルケトン類、構造(5)のピペリジン化合物類、R3が-CH2OHの式(II)のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン誘導体類、R3が-COOHの式(II)のピペリジンカルボキシフェニルケトン誘導体、R3が-COOアルキルの式(II)のピペリジンカルボキシフェニルケトンエステル誘導体類、R3が-COOHの式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコール誘導体類、R3が-COOアルキルの式(I)のピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステル誘導体類、又はR3が-CH2OHで、Aがヒドロキシである式(I)のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコール誘導体類の、任意のものにあるβ−メトキシエトキシメチル(MEM)保護基の開裂は、イー・ジェイ・コリー(E. J. Corey)ら、Tetrahedron Letters, 11巻809-812頁(1976年)の一般手順によって、室温でトリフルオロ酢酸を使用するか、又は約25℃で塩化メチレン中の粉末無水臭化亜鉛5-8当量を使用して達成できる。
以下の実施例は、反応経路Aに述べた典型的な合成を提示している。これらの実施例は、いかなる形でも、本発明の範囲を制限する意図のものではない。本明細書で使用される以下の用語は、指定された意味をもっている。「g」はグラムを指す。「mmol」はミリモルを指す。「ml」はミリリットルを指す。「bp」は沸点を指す。「mp」は融点を指す。「℃」は摂氏の度数を指す。「mm Hg」は水銀のミリメートルを指す。「μL」はミクロリットルを指す。「μg」はミクログラムを指す。「μM」はミクロモル濃度を指す。
4-[4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-ヒドロキシブチル]-α,α-ジメチルベンゼン酢酸塩酸塩
方法A
段階a:2,2-ジメチル-フェネチルアセテート
α,α-ジメチルフェニル酢酸(140.0g, 0.853モル)を無水テトラヒドロフラン(100mL)に溶解し、窒素雰囲気下に置く。水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン1.0M溶液639mL、24.3g, 0.639モル)を約2時間に滴加する。脱イオン水(24mL)、15%水酸化ナトリウム水溶液(24mL)、及び再び脱イオン水(72mL)で停止させる。乳白色混合物を20分かきまぜ、フィルター助剤に通して濾過し、乾燥(MgSO4)し、もう一度フィルター助剤に通して濾過する。溶媒を真空中で蒸発させると、2,2-ジメチルフェネチルアルコールを透明な黄色の油として生ずる。
2,2-ジメチルフェネチルアルコール(118.0g, 0.786モル)をピリジン(700mL)に溶解する。無水酢酸(222mL, 240.7g, 2.358モル)を滴加し、室温で一夜かきまぜる。溶媒を真空中で蒸発させ、蒸留によって精製すると、表題化合物を無色透明な油として生ずる。bp 75℃(0.4 mmHg)。
方法B
2-メチル-2-プロペニルアセテート(1.28mmol)をベンゼン(80mL)に溶解し、-10℃で窒素流下に、45分間に、ベンゼン(800mL)中のAlCl3(172.3g, 1.29モル)のかきまぜた溶液に加える。5℃で20分かきまぜ、氷(800g)に注ぎ、10分かきまぜる。有機相を分離し、乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる(30℃/60 torr)。蒸留によって精製すると、表題化合物を生ずる。
段階b:4-(4-クロロ-1-オキソブチル)-2,2-ジメチルフェネチルアセテート
塩化アルミニウム(223g, 1.68モル)と塩化メチレン(200mL)をフラスコに仕込む。窒素雰囲気下に置き、0-5℃に冷却し、ω−クロロブチリルクロライド(188.6g, 1.34モル)を滴加する。酸塩化物の添加が完了した後、2,2-ジメチルフェネチルアセテート(128.0g, 0.67モル)を滴加し、温度を約0℃に保つ。0℃でかき混ぜを2時間続け、砕氷約2L上に徐々に注ぐことによって停止させる。塩化メチレン(500mL)を加え、5分かきまぜる。有機相を分離し、水相を塩化メチレン(300mL)で抽出する。有機相を一緒にし、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(3x200mL)、脱イオン水(200mL)及び塩水(200mL)で洗う。乾燥(MgSO4)し、30分かきまぜてから濾過する。溶媒を真空中で蒸発させ、クロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン)によって精製すると、表題化合物をオレンジ/茶色の油として生ずる。
IR(混ぜ物なし)3339, 2970, 1741, 1684, 1607, 1408, 1375, 1233, 1040, 998, 844, 823 cm-1;
1H NMR(CDCl3)δ7.93(d, 2H, J=9.0Hz), 7.46(d, 2H, J=9.0Hz), 4.14(s, 2H), 3.68(t, 2H, J=7.5Hz), 3.16(t, 2H, J=7.5Hz), 2.2(m, 2H), 2.00(s, 3H), 1.38(s, 6H); 13C NMR(CDCl3)δ198.5, 170.9, 151.9, 134.8, 127.9, 126.2, 72.4, 44.6, 38.6, 35.2, 26.7, 25.7, 20.8;
MS (CI, CH4) m/z(相対強度)297 (MH+, 56), 261 (59), 237 (100), 219 (52).
段階c:4-[4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-オキソブチル]-2
,2-ジメチルフェネチルアルコール
4-(4-クロロ-1-オキソブチル)-2,2-ジメチルフェネチルアセテート(99.5g, 0.335モル)、α,α−ジフェニル-4-ピペリジンメタノール(101.8g, 0.335モル)、炭酸水素カリウム(83.8g, 0.838モル)、ヨウ化カリウム(1.00g, 0.006モル)、トルエン(600mL)及び水(220mL)を混合する。還流下に72時間かきまぜ、トルエン(200mL)と脱イオン水(100mL)を加える。80℃に保持しながら、フィルター助剤に通して濾過し、有機相を分離する。乾燥(MgSO4)し、濾過し、クロマトグラフィ(酢酸エチル)によって精製すると、4-[4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-オキソブチル]-2,2-ジメチルフェネチルアセテートを油状固体として生ずる。
IR (KBr) 3690, 3608, 3012, 2950, 2810, 1734, 1681, 1607, 1470, 1448, 1376, 1253, 1040, 997, 704, 667 cm-1;
1H NMR (CDCl3)δ7.90(d, 2H, J=8.2Hz), 7.4(m, 5H),7.3(m, 5H), 7.2(m, 2H), 4.14(s, 2H), 3.0(m, 4H), 2.4(m, 3H), 2.0(m, 3H), 1.95(s, 3H), 1.4(m, 4H), 1.38(s, 6H);
13C NMR(CDCl3)δ199.4, 170.9, 151.7, 145.8, 135.1, 128.1, 128.0, 126.5, 126.2, 125.7, 79.3, 72.5, 57.6, 53.7, 43.8, 38.6, 36.1, 25.7, 21.2, 20.8;
MS (CI, CH4) m/z(相対強度)528 (MH+, 100), 510(63), 450 (12), 293 (14).
4-[4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-オキソブチル]-2,2-ジメチルフェネチルアセテート(69.0g, 0.131モル)をメタノール(2.5L)に溶解し、10%水酸化ナトリウム水溶液(769mL, 1.92モル)を加える。還流下に1.5時間かきまぜ、68℃に冷却し、溶媒を真空中で残留物(700mL)まで蒸発させる。クロロホルム(1L)を加え、固体が溶解するまでかきまぜる。有機相を分離し、水相をクロロホルム(3x300mL)で抽出する。有機相を一緒にし、乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空中で蒸発させ、再結晶化(トルエン)させると、表題化合物をクリーム色の粉末として生ずる。mp 135-137℃。
IR (KBr) 3609, 3011, 2950, 2809, 2772, 1680, 1606, 1492, 1470, 1448, 1366, 1282, 1238, 1044, 791, 704, 668 cm-1;
1H NMR (CDCl3)δ7.93(d, 2H, J=8.2Hz), 7.4(m, 5H), 7.3(m, 5H), 7.2(m, 2H), 3.64(s, 2H), 2.9(m, 4H), 2.4(m, 3H), 1.9(m, 5H), 1.38(s, 6H), 1.3(m, 4H);
13C NMR(CDCl3)δ199.6, 152.1, 145.9, 135.2, 128.2, 126.4, 125.7, 79.5, 72.7,
57.8, 53.9, 44.0, 40.4, 36.2, 26.1, 25.2, 22.2;
MS (CI, CH4) m/z (相対強度) 486 (MH+, 100), 468 (81), 408 (19), 293 (23).
方法A
段階d:4-[4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-オキソブチル]-α,α-ジメチルベンゼン酢酸塩酸塩
塩化オキサリル(1.57g, 12.4mmol)を塩化メチレン(17mL)に溶解し、-55℃に冷却し、窒素雰囲気下に置く。塩化メチレン(4.5mL)中のジメチルスルホキシド(1.77g, 1.61mL)の溶液を滴加する。15分かきまぜ、塩化メチレン(33mL)中の4-[4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-オキソブチル]-2,2-ジメチルフェネチルアルコール(5.0g, 10.3モル)の溶液を滴加する。30分かきまぜ、トリエチルアミン(7.2mL)を滴加する。15分かきまぜてから、-10℃に暖まるようにする。脱イオン水(50mL)中のオキソン(12.66g)の溶液を加える。15分かきまぜ、塩化メチレン(25mL)を加える。有機相を分離し、塩水で洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。クロマトグラフィ(酢酸エチル)によって精製すると、4-[4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-オキソブチル]-α,α-ジメチルベンゼンアセトアルデヒドを生ずる。
1H NMR (CDCl3)δ9.52(s, 1H), 7.95(d, 2H, J=8.2Hz), 7.5(m, 4H), 7.36(d, 2H, J=8
.2Hz), 7.3(m, 4H), 7.2(m, 2H), 2.9(m, 4H), 2.4(m, 4H), 2.0(m, 4H), 1.50(s, 6H), 1.4(m, 4H);
13C NMR(CDCl3)δ 202, 199.9, 146.2, 136.2, 128.3, 127.1, 126.6, 125.9, 79.4,
57.7, 53.8, 50.6, 43.9, 42.5, 36.2, 25.9, 22.3, 21.5;
MS (CI, CH4) m/z(相対強度)484 (MH+, 76), 466 (100), 454 (19), 406 (16), 293 (16), 233 (19), 183 (49), 155 (54).
4-[4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-オキソブチル]-α,α-ジメチルベンゼンアセトアルデヒド(3.40g, 7.03mmol)をアセトン(30mL)に溶解し、15℃に冷却する。1N塩酸(10.5mL)を滴加する。塩酸の添加が完了したら、アセトン(80mL)中の過マンガン酸カリウム(1.82g, 11.5mmol)の溶液を滴加する。室温で6時間かきまぜ、濾過し、フィルターケーキをアセトン(60mL)で洗う。濾液を真空中で蒸発させ、塩化メチレン(500mL)で希釈し、乾燥(MgSO4)し、濾過する。溶媒を真空中で蒸発させ、クロマトグラフィ(酢酸エチル)で精製すると、表題化合物を薄黄色の固体として生ずる。
IR(KBr) 3420, 3057, 2964, 1677, 1604, 1569, 1470, 1448, 1406, 1363, 1249, 1189, 1099, 750, 705 cm-1;
1H NMR (CDCl3)δ 7.75(d, 2H, J=8.2Hz), 7.4(m, 6H), 7.2(m, 4H), 7.1(m, 2H), 3.9(br. s, 2H), 3.1(m, 2H), 2.9(m, 2H), 2.6(m, 2H), 2.3(m, 2H), 1.9(m, 3H), 1.7(m, 2H),1.44(s, 6H), 1.4(m, 2H);
13C NMR(CDCl3)δ 199.4, 147.2, 134.5, 127.7, 127.5, 126.2, 125.7, 78.4, 57.3, 53.5, 46.6, 43.5, 35.6, 26.8, 25.9, 21.3;
MS (CI, CH4) m/z(相対強度)500 (MH+, 79), 482 (62), 456 (100), 422 (30), 366 (42).
方法B
4-[4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-オキソブチル]-2,2-ジメチルフェネチルアルコール(9.7mmol)、クロロホルム(20mL)、アセトニトリル(20mL)、水(30mL)及びH5IO6(5.6g, 24.3mmol)を混合する。RuCl3・5H2O(0.15g, 0.49mmol)を加え、室温で2時間かきまぜる。反応混合物を塩化メチレン(200mL)で希釈し、飽和NaHSO3(2x100mL)で洗い、乾燥(MgSO4)する。濾過し、濾液を真空中で蒸発させ(20℃/60 torr)、シリカゲル・クロマトグラフィによって精製すると、表題化合物を生ずる。
方法C
K2S2O8(2.8g, 10.2mmol)、KOH(85%, 1.95g, 30mmol)、及び水(20mL)を混合する。RuCl3・5H2O(30mg, 0.2mmol)を加え、室温で5分かきまぜる。4-[4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-オキソブチル]-2,2-ジメチルフェネチルアルコール(0.97mmol)をアセトン(14mL)とアセトニトリル(2mL)に溶解し、上の溶液に加える。室温で2.5時間かきまぜ、濾過し、濾液を1N HClでpH5に中和する。塩化メチレン(2x50mL)で抽出し、乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空中で蒸発させ(20℃/60 torr)、シリカゲル・クロマトグラフィによって精製すると、表題化合物を生ずる。
段階e:4-[4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-ヒドロキシブチル]-α,α-ジメチルベンゼン酢酸塩酸塩
脱イオン水(2mL)中の水酸化ナトリウム(0.053g, 1.33mmol)の溶液に、ホウ水素化ナトリウム(0.105g, 2.77mmol)を加え、エタノール(30mL)中の4-[4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-オキソブチル]-α,α-ジメチルベンゼン酢酸塩酸塩(0.70g, 1.31mmol)の溶液に滴加する。室温、pH 7-8で、3.5時間かきまぜる。溶媒を真
空中で蒸発させ、残留物を塩化メチレン(15mL)及び脱イオン水(15mL)と一緒にかきまぜる。乾燥(MgSO4)し、気体塩化水素でpH 3に酸性化し、溶媒を蒸発させる。かきまぜながらエーテルを加え、白色固体を濾過し、追加のエーテルで洗う。乾燥すると表題化合物を生ずる。
IR (KBr) 3403, 3058, 2971, 1718, 1634, 1492, 1471, 1448, 1393, 1227, 1150, 1099, 1069, 839, 750, 706 cm-1;
1H NMR (CDCl3)δ 7.50(d, 4H, J=8.2Hz), 7.3(m, 8H), 7.2(m, 2H), 4.66(t, 1H, J=5.6Hz), 3.5(m, 2H), 3.0(m, 4H), 2.8(m, 2H), 1.7(m, 8H), 1.53(s, 6H);
13C NMR(CDCl3)δ181.1, 147.4, 146.1, 144.4, 129.5, 128.0, 127.4, 127.2, 79.9, 73.9, 57.0, 54.1, 42.7, 36.8, 27.1, 25.7, 21.7;
MS (CI, CH4) m/z(相対強度)502 (MH+, 50), 485 (33), 484 (100), 458 (25), 454 (33), 424 (17).
(R)-4-[4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-ヒドロキシブチル]-α,α-ジメチルベンゼン酢酸エチルエステル
(+)-B-クロロジイソピノカムフェニルボラン(2.5g, 7.8mmol)を無水テトラヒドロフラン(5mL)に溶解する。無水テトラヒドロフラン(5mL)中の4-[4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-オキソブチル]-α,α-ジメチルベンゼン酢酸エチルエステル(2g, 3.54mmol)の溶液を加える。室温で3日間かきまぜ、0℃に冷却する。水(1mL)と30%過酸化水素(2mL)を加え、20分かきまぜる。塩化メチレン(30mL)を加え、塩水(30mL)、次に炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)、次に塩水(30mL)で洗う。乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空中で蒸発させ、クロマトグラフィ(1:19メタノール:酢酸エチル)で精製すると、表題化合物を固体として生ずる。mp 87-90℃。
IR(KBr) 3436, 3058, 2932, 2813, 1725, 1632, 1599, 1470, 1448, 1255, 1147, 1097, 830, 749, 704 cm-1;1H NMR (CDCl3)δ 7.5(m, 4H), 7.3(m, 8H), 7.2(m, 2H), 4.6(m, 1H), 4.08(q, 2H, J=7.5Hz), 3.1(m, 1H), 3.0(m, 1H), 2.4(m, 3H), 2.0(m, 3H), 1.7(m, 5H), 1.53(s, 6H), 1.5(m, 2H), 1.42(s, 2H), 1.15(t, 3H, J=7.5Hz); [α]D 20 +39.4o (c = 0.99, CHCl3)
(S)-4-[4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-ヒドロキシブチル]-α,α-ジメチルベンゼン酢酸エチルエステル
(−)-B-クロロジイソピノカムフェニルボラン(2.5g, 7.8mmol)を無水テトラヒドロフラン(5mL)に溶解する。無水テトラヒドロフラン(5mL)中の4-[4-[4-(ヒドロキシジフェニルメチル)-1-ピペリジニル]-1-オキソブチル]-α,α-ジメチルベンゼン酢酸エチルエステル(2g, 3.54mmol)の溶液を加える。室温で3日間かきまぜ、0℃に冷却する。水(1mL)と30%過酸化水素(2mL)を加え、20分かきまぜる。塩化メチレン(30mL)を加え、塩水(30mL)、次に炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)、次に塩水(30mL)で洗う。乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空中で蒸発させ、クロマトグラフィで精製すると、表題化合物を生ずる。
次の化合物と化合物の製造方法も本願により開示される。

Figure 2005213268
[式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
2は水素を表わすか; 又は
1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
nは1−5の整数であり;
Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得;また
DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]
のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ル化合物。

Figure 2005213268
[式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;R2は水素を表わすか;又はR1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;nは1−5の整数であり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得;またDはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]
のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトン化合物。

Figure 2005213268
[式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;R2は水素を表わすか;又はR1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;nは1−5の整数であり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンホルミルフェニルアルコール化合物の製法であって、
(a) 式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
(b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
Figure 2005213268
[Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
(c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
(d)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式
Figure 2005213268
[式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義された通りであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
(e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、ナトリウムシアノボロハイドライド、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、リチウムトリ第三ブチルアルミノハイドライド、水素化ジイソブチルアルミニウム、又は接触水素添加と反応させて式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されている通りであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを、ジメチルスルホキシド、塩化オキサリル、及びトリエチルアミンと、又はデス・マ−チン試薬、酸化クロム(IV)、過酸化ニッケル、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリ、クロム酸第三ブチル、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、ジシクロヘキシルカルボジイミド、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノキノン、テトラクロロ-1,2-ベンゾキノン、2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はクロロクロム酸キノリニウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンホルミルフェニルアルコ−ルを生じ、
(h) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンホルミルフェニルアルコールを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、ピペリジンホルミルフェニルアルコールを生じることからなる方法。

Figure 2005213268
[式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;R2は水素を表わすか;又はR1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
nは1−5の整数であり;
Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]
のピペリジンホルミルフェニルケトン化合物の製法であって、
(a) 式
Figure 2005213268
[式中Aは上に定義のとおりであり、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、
及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Aは上に定義のとおり]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
(b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
Figure 2005213268
[Aは上に定義のとおりであり、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
(c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
(d)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式
Figure 2005213268
[式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n、A及びDは上に定義されているとおりである]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
(e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n、及びAは上に定義されているとおりである]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
(f)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンをジメチルスルホキシド、塩化オキサリル、及びトリエチルアミンと、又はデス・マ−チン試薬、酸化クロム(IV)、過酸化ニッケル、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリ、クロム酸第三ブチル、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、ジシクロヘキシルカルボジイミド、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノキノン、テトラクロロ-1,2-ベンゾキノン、2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はクロロクロム酸キノリニウムと反応させて、ピペリジンホルミルフェニルケトンを生じ、
(g) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンホルミルフェニルアルコールを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、ピペリジンホルミルフェニルケトンを生じることからなる方法。

Figure 2005213268
[式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
2は水素を表わすか;
又はR1とR2は一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
nは1−5の整数であり;
Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は
保護されていないものであり得;また
DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]
のピペリジン保護ヒドロキシフェニルアルコ−ル化合物類の製法であって、
(a) 式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
(b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
Figure 2005213268
[Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
(c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
(d)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式
Figure 2005213268
[式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
(e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、ナトリウムシアノボロハイドライド、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、リチウムトリ第三ブチルアルミノハイドライド、水素化ジイソブチルアルミニウム、又は接触水素添加と反応させて式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(f) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールを生じることからなる方法。

Figure 2005213268
[式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
2は水素を表わすか; 又は
1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
nは1−5の整数であり;
Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得;また
DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]
のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトン化合物類の製法であって、
(a) 式
Figure 2005213268
[式中Aは上に定義のとおりであり、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Aは上に定義のとおり]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
(b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
Figure 2005213268
[AとDは上に定義のとおり]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
(c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
Figure 2005213268
[式中Hal、n、A及びDは上に定義されたとおり]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
(d)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式
Figure 2005213268
[式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、
(e) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、ピペリジンホルミルフェニルアルコールを生じることからなる方法。

Figure 2005213268
[式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
2は水素を表わすか; 又は
1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
nは1−5の整数であり;また
3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり;
Aは水素又はヒドロキシである]
の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
(a) 式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
(b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
Figure 2005213268
[Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
(c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
(d)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式
Figure 2005213268
[式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
(e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
(f)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを、ジメチルスルホキシド、塩化オキサリル、及びトリエチルアミンと、又はデス・マ−チン試薬、酸化クロム(IV)、過酸化ニッケル、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリ、クロム酸第三ブチル、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、ジシクロヘキシルカルボジイミド、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノキノン、テトラクロロ-1,2-ベンゾキノン、2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はクロロクロム酸キノリニウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンホルミルフェニルケトンを生じ、
(g) ピペリジンホルミルフェニルケトンを過マンガン酸カリ、酸化クロム(IV)、酸化銀(I)、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、過酸過物、硝酸、m-クロロ過安息香酸、及び過酢酸と反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルケトンを生じ、
(h) ピペリジンカルボキシフェニルケトンを、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、ナトリウムシアノボロハイドライド、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、リチウムトリ第三ブチルアルミノハイドライド、水素化ジイソブチルアルミニウム、又は接触水素添加と反応させて式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルを生じ、
(i) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルをジアゾメタン又は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコ−ルと反応させ、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを生じ、
(j) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ル又はAが保護ヒドロキシであるピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生じることからなる方法。

Figure 2005213268
[式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
2は水素を表わすか; 又は
1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
nは1−5の整数であり;また
3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり;
Aは水素又はヒドロキシである]
の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
(a) 式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
(b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
Figure 2005213268
[Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
(c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
(d)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式
Figure 2005213268
[式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
(e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
(f)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを、酸化クロム(IV)、過マンガン酸カリ、硝酸、二酸化窒素、酸化ルテニウム(VIII)、過酸化ニッケル、酸化銀、クロム酸第三ブチル、又はキセニックアシッドと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルケトンを生じ、
(g) ピペリジンカルボキシフェニルケトンを、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、ナトリウムシアノボロハイドライド、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、リチウムトリ第三ブチルアルミノハイドライド、水素化ジイソブチルアルミニウム、又は接触水素添加と反応させて式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルを生じ、
(h) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルをジアゾメタン又は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコ−ルと反応させ、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを生じ、
(i) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ル又はAが保護ヒドロキシであるピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生じることからなる方法。
段階eで製造されるピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンがルテニウム(VIII)オキシドと反応されて段階fのピペリジンカルボキシフェニルケトンを生じる、上の段落に記載の方法。

Figure 2005213268
[式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
2は水素を表わすか; 又は
1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
nは1−5の整数であり;また
3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり;
Aの各々は水素又はヒドロキシである]
の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
(a) 式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
(b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
Figure 2005213268
[Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
(c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
(d)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式
Figure 2005213268
[式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
(e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
(f)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを、ジメチルスルホキシド、塩化オキサリル、及びトリエチルアミンと、又はデス・マ−チン試薬、酸化クロム(IV)、過酸化ニッケル、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリ、クロム酸第三ブチル、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、ジシクロヘキシルカルボジイミド、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノキノン、テトラクロロ-1,2-ベンゾキノン、2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はクロロクロム酸キノリニウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンホルミルフェニルケトンを生じ、
(g) ピペリジンホルミルフェニルケトンを、過マンガン酸カリ、酸化クロム(IV)、酸化銀(I)、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、過酸過物、硝酸、m-クロロ過安息香酸、及び過酢酸と反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルケトンを生じ、
(h) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルをジアゾメタン又は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコ−ルと反応させ、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルケトンエステルを生じ、
(i) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンカルボキシフェニルケトン又はピペリジンカルボキシフェニルケトンエステルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルケトン又はピペリジンカルボキシフェニルケトンエステルを生じることからなる方法。

Figure 2005213268
[式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
2は水素を表わすか; 又は
1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
nは1−5の整数であり;また
3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり;
Aの各々は水素又はヒドロキシである]
の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
(a) 式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
(b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
Figure 2005213268
[Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
(c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
(d)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式
Figure 2005213268
[式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
(e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり
得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
(f)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを、酸化クロム(IV)、過マンガン酸カリ、硝酸、二酸化窒素、酸化ルテニウム(VIII)、過酸化ニッケル、酸化銀、クロム酸第三ブチル、又はキセニックアシッドと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルケトンを生じ、
(g) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルをジアゾメタン又は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコ−ルと反応させ、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルケトンエステルを生じ、
(h) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンカルボキシフェニルケトン又はピペリジンカルボキシフェニルケトンエステルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルケトン又はピペリジンカルボキシフェニルケトンエステルを生じることからなる方法。
段階eのピペリジンヒドロキシフェニルケトンが酸化ルテニウム(VIII)と反応され段階fのピペリジンカルボキシフェニルケトンを生じる上の段落に記載の方法。

Figure 2005213268
[式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
2は水素を表わすか; 又は
1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
nは1−5の整数であり;
3は-CH2OHであり;また
Aの各々は水素又はヒドロキシである]
のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトン化合物又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
(a) 式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
(b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
Figure 2005213268
[Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
(c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
(d)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式
Figure 2005213268
[式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
(e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
(f) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、ピペリジンホルミルフェニルアルコールを生じることからなる方法。

Figure 2005213268
[式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
2は水素を表わすか; 又は
1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
nは1−5の整数であり;また
3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり;
Aは水素又はヒドロキシである]
の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
(a) 式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
(b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安
息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
Figure 2005213268
[Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
(c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
(d)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式
Figure 2005213268
[式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
(e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
(f)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを、ジメチルスルホキシド、塩化オキサリル、及びトリエチルアミンと、又はデス・マ−チン試薬、酸化クロム(IV)、過酸化ニッケル、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリ、クロム酸第三ブチル、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、ジシクロヘキシルカルボジイミド、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノキノン、テトラクロロ-1,2-ベンゾキノン、2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はクロロクロム酸キノリニウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンホルミルフェニルケトンを生じ、
(g) ピペリジンホルミルフェニルケトンを過マンガン酸カリ、酸化クロム(IV)、酸化銀(I)、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、過酸過物、硝酸、m-クロロ過安息香酸、及び過酢酸と反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルケトンを生じ、
(h) ピペリジンカルボキシフェニルケトンを、(+)-B-クロロジイソピノカムフェニル
ボランと反応させて式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルを生じ、
(i) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルをジアゾメタン又は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコ−ルと反応させ、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを生じ、
(j) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ル又はAが保護ヒドロキシであるピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生じることからなる方法。

Figure 2005213268
[式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
2は水素を表わすか; 又は
1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
nは1−5の整数であり;また
3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり;
Aは水素又はヒドロキシである]
の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
(a) 式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
(b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
Figure 2005213268
[Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
(c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
(d)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式
Figure 2005213268
[式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
(e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
(f)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを、酸化クロム(IV)、過マンガン酸カリ、硝酸、二酸化窒素、酸化ルテニウム(VIII)、過酸化ニッケル、酸化銀、クロム酸第三ブチル、又はキセニックアシッドと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルケトンを生じ、
(g) ピペリジンカルボキシフェニルケトンを、(+)-B-クロロジイソピノカムフェニルボランと反応させ、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルを生じ、
(h) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルをジアゾメタン又は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコ−ルと反応させ、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを生じ、
(i) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ル又はAが保護ヒドロキシであるピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生じることからなる方法。

Figure 2005213268
[式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
2は水素を表わすか; 又は
1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
nは1−5の整数であり;また
3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり;
Aは水素又はヒドロキシである]
の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
(a) 式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
(b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
Figure 2005213268
[Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
(c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
(d)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式
Figure 2005213268
[式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
(e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
(f)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを、ジメチルスルホキシド、塩化オキサリル、及びトリエチルアミンと、又はデス・マ−チン試薬、酸化クロム(IV)、過酸化ニ
ッケル、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリ、クロム酸第三ブチル、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、ジシクロヘキシルカルボジイミド、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノキノン、テトラクロロ-1,2-ベンゾキノン、2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はクロロクロム酸キノリニウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンホルミルフェニルケトンを生じ、
(g) ピペリジンホルミルフェニルケトンを過マンガン酸カリ、酸化クロム(IV)、酸化銀(I)、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、過酸過物、硝酸、m-クロロ過安息香酸、及び過酢酸と反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルケトンを生じ、
(h) ピペリジンカルボキシフェニルケトンを、(−)-B-クロロジイソピノカムフェニルボランと反応させて式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルを生じ、
(i) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルをジアゾメタン又は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコ−ルと反応させ、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを生じ、
(j) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ル又はAが保護ヒドロキシであるピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生じることからなる方法。

Figure 2005213268
[式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
2は水素を表わすか; 又は
1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
nは1−5の整数であり;また
3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり;
Aは水素又はヒドロキシである]
の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
(a) 式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウ
ムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
(b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
Figure 2005213268
[Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
(c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
(d)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式
Figure 2005213268
[式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
(e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
(f)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルケトンを、酸化クロム(IV)、過マンガン酸カリ、硝酸、二酸化窒素、酸化ルテニウム(VIII)、過酸化ニッケル、酸化銀、クロム酸第三ブチル、又はキセニックアシッドと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルケトンを生じ、
(g) ピペリジンカルボキシフェニルケトンを、(−)-B-クロロジイソピノカムフェニルボランと反応させ、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る
]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルを生じ、
(h) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルをジアゾメタン又は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコ−ルと反応させ、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、nは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを生じ、
(i) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ル又はAが保護ヒドロキシであるピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生じることからなる方法。

Figure 2005213268
[式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
2は水素を表わすか; 又は
1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
nは1−5の整数であり;また
3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり;
Aの各々は水素又はヒドロキシである]
の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
(a) 式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
(b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
Figure 2005213268
[Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
(c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]
のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
(d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、ナトリウムシアノボロハイドライド、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、リチウムトリ第三ブチルアルミノハイドライド、水素化ジイソブチルアルミニウム、又は接触水素添加と反応させて式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをつくり;
(e) ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを、ジメチルスルホキシド、塩化オキサリル、及びトリエチルアミンと、又はデス・マ−チン試薬、酸化クロム(IV)、過酸化ニッケル、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリ、クロム酸第三ブチル、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、ジシクロヘキシルカルボジイミド、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノキノン、テトラクロロ-1,2-ベンゾキノン、2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はクロロクロム酸キノリニウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンホルミルフェニルアルコ−ルを生じ、
(h) ピペリジンホルミルフェニルアルコ−ルを過マンガン酸カリ、酸化クロム(IV)、酸化銀(I)、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、過酸過物、硝酸、m-クロロ過安息香酸、及び過酢酸と反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルを生じ、
(i) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルをジアゾメタン又は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコ−ルと反応させ、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを生じ、
(j) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ル又はAが保護ヒドロキシであるピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生じることからなる方法。

Figure 2005213268
[式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
2は水素を表わすか; 又は
1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
nは1−5の整数であり;また
3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり;
Aの各々は水素又はヒドロキシである]
の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
(a) 式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
(b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
Figure 2005213268
[Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
(c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
(d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、ナトリウムシアノボロハイドライド、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、リチウムトリ第三ブチルアルミノハイドライド、水素化ジイソブチルアルミニウム、又は接触水素添加と反応させて式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをつくり;
(e) ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを、酸化クロム(IV)、過マンガン酸カリ、硝酸、二酸化窒素、酸化ルテニウム(VIII)、過酸化ニッケル、酸化銀、クロム酸第三ブチル、又はキセニックアシッドと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルケトンを生じ、
(i) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルをジアゾメタン又は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコ−ルと反応させ、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを生じ、
(j) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ル又はAが保護ヒドロキシであるピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生じることからなる方法。
段階fで製造されるピペリジンヒドロキシフェニルアルコ−ルがルテニウム(VIII)オキシドと反応され、段階gのピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルを生じる、上の段落に記載の方法。

Figure 2005213268
[式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
2は水素を表わすか; 又は
1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
nは1−5の整数であり;
3は-CH2OHであり;また
Aの各々は水素又はヒドロキシである]
の化合物、又は又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
(a) 式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
(b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
Figure 2005213268
[Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
(c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
(d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、ナトリウムシアノボロハイドライド、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、リチウムトリ第三ブチルアルミノハイドライド、水素化ジイソブチルアルミニウム、又は接触水素添加と反応させて式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをつくり;
(e) ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(g) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ
−ルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じることからなる方法。

Figure 2005213268
[式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
2は水素を表わすか; 又は
1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
nは1−5の整数であり;また
3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり;
Aの各々は水素又はヒドロキシである]
の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
(a) 式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
(b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
Figure 2005213268
[Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
(c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
(d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを(+)-B-クロロジイソピノカムフェニルボランと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをつくり;
(e) ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は
過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを、ジメチルスルホキシド、塩化オキサリル、及びトリエチルアミンと、又はデス・マ−チン試薬、酸化クロム(IV)、過酸化ニッケル、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリ、クロム酸第三ブチル、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、ジシクロヘキシルカルボジイミド、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノキノン、テトラクロロ-1,2-ベンゾキノン、2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はクロロクロム酸キノリニウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンホルミルフェニルアルコ−ルを生じ、
(h) ピペリジンホルミルフェニルアルコ−ルを過マンガン酸カリ、酸化クロム(IV)、酸化銀(I)、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、過酸過物、硝酸、m-クロロ過安息香酸、及び過酢酸と反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルを生じ、
(i) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルをジアゾメタン又は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコ−ルと反応させ、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを生じ、
(j) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ル又はピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生じることからなる方法。

Figure 2005213268
[式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
2は水素を表わすか; 又は
1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
nは1−5の整数であり;また
3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり;
Aの各々は水素又はヒドロキシである]
の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
(a) 式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
(b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
Figure 2005213268
[Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
(c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
(d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを(+)-B-クロロジイソピノカムフェニルボランと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
(e) ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシで
あるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを、酸化クロム(IV)、過マンガン酸カリ、硝酸、二酸化窒素、酸化ルテニウム(VIII)、過酸化ニッケル、酸化銀、クロム酸第三ブチル、又はキセニックアシッド(xenic acid)と反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルケトンを生じ、
(h) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルをジアゾメタン又は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコ−ルと反応させ、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを生じ、
(i) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ル又はAが保護ヒドロキシであるピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生じることからなる方法。

Figure 2005213268
[式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
2は水素を表わすか; 又は
1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
nは1−5の整数であり;また
3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり;
Aの各々は水素又はヒドロキシである]
の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
(a) 式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
(b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
Figure 2005213268
[Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
(c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
(d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを(−)-B-クロロジイソピノカムフェニルボランと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをつくり;
(e) ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを、ジメチルスルホキシド、塩化オキサリル、及びトリエチルアミンと、又はデス・マ−チン試薬、酸化クロム(IV)、過酸化ニッケル、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリ、クロム酸第三ブチル、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、ジシクロヘキシルカルボジイミド、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノキノン、テトラクロロ-1,2-ベンゾキノン、2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はクロロクロム酸キノリニウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンホルミルフェニルアルコ−ルを生じ、
(h) ピペリジンホルミルフェニルアルコ−ルを過マンガン酸カリ、酸化クロム(IV)、酸化銀(I)、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、過酸過物、硝酸、m-クロロ過安息香酸、及び過酢酸と反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルを生じ、
(i) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルをジアゾメタン又は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6個の炭素原子で直鎖
又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコ−ルと反応させ、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを生じ、
(j) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ル又はピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生じることからなる方法。

Figure 2005213268
[式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
2は水素を表わすか; 又は
1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
nは1−5の整数であり;また
3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり;
Aの各々は水素又はヒドロキシである]
の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
(a) 式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
(b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
Figure 2005213268
[Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
(c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
(d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを(−)-B-クロロジイソピノカムフェニルボランと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
(e) ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを、酸化クロム(IV)、過マンガン酸カリ、硝酸、二酸化窒素、酸化ルテニウム(VIII)、過酸化ニッケル、酸化銀、クロム酸第三ブチル、又はキセニックアシッド(xenic acid)と反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルケトンを生じ、
(i) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルをジアゾメタン又は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコ−ルと反応させ、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを生じ、
(i) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ル又はAが保護ヒドロキシであるピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生じることからなる方法。

Figure 2005213268
[式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
2は水素を表わすか; 又は
1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
nは1−5の整数であり;
3は-CH2OHであり;また
Aの各々は水素又はヒドロキシである]
の化合物、又は又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
(a) 式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
(b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
Figure 2005213268
[Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
(c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
(d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを(+)-B-クロロジイソピノカムフェニルボランと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをつくり;
(e) ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(g) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じることからなる方法。

Figure 2005213268
[式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
2は水素を表わすか; 又は
1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
nは1−5の整数であり;
3は-CH2OHであり;また
Aの各々は水素又はヒドロキシである]
の化合物、又は又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
(a) 式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
(b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
Figure 2005213268
[Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
(c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
(d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを(−)-B-クロロジイソピノカムフェニルボランと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをつくり;
(e) ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであ
り得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(g) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じることからなる方法。

Figure 2005213268
[式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
2は水素を表わすか; 又は
1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
nは1−5の整数であり;また
3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり;
Aの各々は水素又はヒドロキシである]
の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
(a) 式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
(b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
Figure 2005213268
[Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
(c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
(d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式
Figure 2005213268
[式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
(e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、ナトリウムシアノボロハイドライド、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、リチウムトリ第三ブチルアルミノハイドライド、水素化ジイソブチルアルミニウム、又は接触水素添加と反応させて式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(f) ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを、ジメチルスルホキシド、塩化オキサリル、及びトリエチルアミンと、又はデス・マ−チン試薬、酸化クロム(IV)、過酸化ニッケル、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリ、クロム酸第三ブチル、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、ジシクロヘキシルカルボジイミド、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノキノン、テトラクロロ-1,2-ベンゾキノン、2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はクロロクロム酸キノリニウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンホルミルフェニルアルコ−ルを生じ、
(h) ピペリジンホルミルフェニルアルコ−ルを、過マンガン酸カリ、酸化クロム(IV)、酸化銀(I)、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、過酸過物、硝酸、m-クロロ過安息香酸、及び過酢酸と反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルを生じ、
(i) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルをジアゾメタン又は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコ−ルと反応させ、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを生じ、
(j) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ル又
はピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生じることからなる方法。

Figure 2005213268
[式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
2は水素を表わすか; 又は
1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
nは1−5の整数であり;また
3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり;
Aの各々は水素又はヒドロキシである]
の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
(a) 式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
(b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
Figure 2005213268
[Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
(c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
(d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式
Figure 2005213268
[式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
(e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、ナトリウムシアノボロハイドライド、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、リチウムトリ第三ブチルアルミノハイドライド、水素化ジイソブチルアルミニウム、又は接触水素添加と反応させて式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(f) ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを、酸化クロム(IV)、過マンガン酸カリ、硝酸、二酸化窒素、酸化ルテニウム(VIII)、過酸化ニッケル、酸化銀、クロム酸第三ブチル、又はキセニックアシッドと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルを生じ、
(h) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルをジアゾメタン又は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコ−ルと反応させ、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを生じ、
(i) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ル又はピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生じることからなる方法。
段階fで製造されるピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルがルテニウム(VIII)オキシドと反応され、段階gのピペリジンカルボキシフェニルケトンを生じる、上の段落に記載の方法。

Figure 2005213268
[式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
2は水素を表わすか; 又は
1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
nは1−5の整数であり;
Aは水素又はヒドロキシであり;
3は-CH2OHである]
の化合物、又は又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
(a) 式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
(b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
Figure 2005213268
[Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
(c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
(d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式
Figure 2005213268
[式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
(e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、ナトリウムシアノボロハイドライド、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、リチウムトリ第三ブチルアルミノハイドライド、水素化ジイソブチルアルミニウム、又は接触水素添加と反応させて式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(f) ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(g) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護さ
れたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを生じることからなる方法。

Figure 2005213268
[式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
2は水素を表わすか; 又は
1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
nは1−5の整数であり;また
3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり;
Aの各々は水素又はヒドロキシである]
の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
(a) 式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
(b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
Figure 2005213268
[Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
(c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
(d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式
Figure 2005213268
[式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
(e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを(+)-B-クロロジイソピノカムフェニルボラン(chlorodiisopinocamphenylborane)と反応させ、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(f) ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを、ジメチルスルホキシド、塩化オキサリル、及びトリエチルアミンと、又はデス・マ−チン試薬、酸化クロム(IV)、過酸化ニッケル、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリ、クロム酸第三ブチル、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、ジシクロヘキシルカルボジイミド、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノキノン、テトラクロロ-1,2-ベンゾキノン、2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はクロロクロム酸キノリニウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンホルミルフェニルアルコ−ルを生じ、
(h) ピペリジンホルミルフェニルアルコ−ルを、過マンガン酸カリ、酸化クロム(IV)、酸化銀(I)、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、過酸過物、硝酸、m-クロロ過安息香酸、及び過酢酸と反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルを生じ、
(i) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルをジアゾメタン又は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコ−ルと反応させ、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを生じ、
(j) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ル又はピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生じることからなる方法。

Figure 2005213268
[式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
2は水素を表わすか; 又は
1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
nは1−5の整数であり;また
3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり;
Aの各々は水素又はヒドロキシである]
の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
(a) 式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
(b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
Figure 2005213268
[Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
(c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
(d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式
Figure 2005213268
[式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
(e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを(−)-B-クロロジイソピノカムフェニルボラン(chlorodiisopinocamphenylborane)と反応させ、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(f) ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを、ジメチルスルホキシド、塩化オキサリル、及びトリエチルアミンと、又はデス・マ−チン試薬、酸化クロム(IV)、過酸化ニッケル、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリ、クロム酸第三ブチル、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、ジシクロヘキシルカルボジイミド、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノキノン、テトラクロロ-1,2-ベンゾキノン、2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はクロロクロム酸キノリニウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンホルミルフェニルアルコ−ルを生じ、
(h) ピペリジンホルミルフェニルアルコ−ルを、過マンガン酸カリ、酸化クロム(IV)、酸化銀(I)、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、過酸過物、硝酸、m-クロロ過安息香酸、及び過酢酸と反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルを生じ、
(i) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルをジアゾメタン又は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコ−ルと反応させ、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを生じ、
(j) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ル又はピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生じることからなる方法。

Figure 2005213268
[式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
2は水素を表わすか; 又は
1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
nは1−5の整数であり;
Aは水素又はヒドロキシであり;
3は-CH2OHである]
の化合物、又は又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
(a) 式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
(b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安
息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
Figure 2005213268
[Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
(c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
(d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式
Figure 2005213268
[式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
(e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを(+)-B-クロロジイソピノカムフェニルボランと反応させて式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(f) ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(g) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを生じることからなる方法。

Figure 2005213268
[式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
2は水素を表わすか; 又は
1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
nは1−5の整数であり;
Aは水素又はヒドロキシであり;
3は-CH2OHである]
の化合物、又は又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
(a) 式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
Figure 2005213268
[式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
(b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
Figure 2005213268
[Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
(c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
Figure 2005213268
[式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
Figure 2005213268
[式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
(d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式
Figure 2005213268
[式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
(e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを(−)-B-クロロジイソピノカムフェニルボランと反応させて式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(f) ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
Figure 2005213268
[式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
(g) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ
−ルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを生じることからなる方法。

Claims (21)


  1. Figure 2005213268
    [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
    2は水素を表わすか; 又は
    1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
    nは1−5の整数であり;
    Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得;また
    DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]
    のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ル化合物。

  2. Figure 2005213268
    [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;R2は水素を表わすか;又はR1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;nは1−5の整数であり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンホルミルフェニルアルコール化合物の製法であって、
    (a) 式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
    (b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
    Figure 2005213268
    [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
    (c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
    Figure 2005213268
    [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
    (d)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式
    Figure 2005213268
    [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、n及びDは上に定義された通りであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
    (e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、ナトリウムシアノボロハイドライド、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、リチウムトリ第三ブチルアルミノハイドライド、水素化ジイソブチルアルミニウム、又は接触水素添加と反応させて式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されている通りであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを、ジメチルスルホキシド、塩化オキサリル、及びトリエチルアミンと、又はデス・マ−チン試薬、酸化クロム(IV)、過酸化ニッケル、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリ、クロム酸第三ブチル、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、ジシクロヘキシルカルボジイミド、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノキノン、テトラクロロ-1,2-ベンゾキノン、2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はクロロクロム酸キノリニウムと反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンホルミルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (h) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンホルミルフェニルアルコールを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、ピペリジンホルミルフェニルアルコールを生じることからなる方法。

  3. Figure 2005213268
    [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
    2は水素を表わすか;
    又はR1とR2は一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
    nは1−5の整数であり;
    Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得;また
    DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]
    のピペリジン保護ヒドロキシフェニルアルコ−ル化合物類の製法であって、
    (a) 式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
    (b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
    Figure 2005213268
    [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
    (c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
    Figure 2005213268
    [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
    (d)ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式
    Figure 2005213268
    [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
    (e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、ナトリウムシアノボロハイドライド、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、リチウムトリ第三ブチルアルミノハイドライド、水素化ジイソブチルアルミニウム、又は接触水素添加と反応させて式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (f) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコールを生じることからなる方法。

  4. Figure 2005213268
    [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
    2は水素を表わすか; 又は
    1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
    nは1−5の整数であり;また
    3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり;
    Aの各々は水素又はヒドロキシである]
    の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
    (a) 式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
    (b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
    Figure 2005213268
    [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
    (c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
    Figure 2005213268
    [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
    (d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、ナトリウムシアノボロハイドライド、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、リチウムトリ第三ブチルアルミノハイドライド、水素化ジイソブチルアルミニウム、又は接触水素添加と反応させて式
    Figure 2005213268
    [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをつくり;
    (e) ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを式
    Figure 2005213268
    [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを、ジメチルスルホキシド、塩化オキサリル、及びトリエチルアミンと、又はデス・マ−チン試薬、酸化クロム(IV)、過酸化ニッケル、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリ、クロム酸第三ブチル、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、ジシクロヘキシルカルボジイミド、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノキノン、テトラクロロ-1,2-ベンゾキノン、2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はクロロクロム酸キノリニウムと反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンホルミルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (h) ピペリジンホルミルフェニルアルコ−ルを過マンガン酸カリ、酸化クロム(IV)、酸化銀(I)、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、過酸過物、硝酸、m-クロロ過安息香酸、及び過酢酸と反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルを生じ、
    (i) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルをジアゾメタン又は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコ−ルと反応させ、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを生じ、
    (j) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ル又はAが保護ヒドロキシであるピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生じることからなる方法。

  5. Figure 2005213268
    [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
    2は水素を表わすか; 又は
    1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
    nは1−5の整数であり;また
    3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり;
    Aの各々は水素又はヒドロキシである]
    の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
    (a) 式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
    (b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
    Figure 2005213268
    [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
    (c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
    Figure 2005213268
    [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
    (d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、ナトリウムシアノボロハイドライド、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、リチウムトリ第三ブチルアルミノハイドライド、水素化ジイソブチルアルミニウム、又は接触水素添加と反応させて式
    Figure 2005213268
    [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをつくり;
    (e) ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを式
    Figure 2005213268
    [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを、酸化クロム(IV)、過マンガン酸カリ、硝酸、二酸化窒素、酸化ルテニウム(VIII)、過酸化ニッケル、酸化銀、クロム酸第三ブチル、又はキセノン酸と反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルケトンを生じ、
    (h) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルをジアゾメタン又は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコ−ルと反応させ、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを生じ、
    (i) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ル又はAが保護ヒドロキシであるピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生じることからなる方法。
  6. 段階fで製造されるピペリジンヒドロキシフェニルアルコ−ルがルテニウム(VIII)オキシドと反応され、段階gのピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルを生じる、請求項5に記載の方法。

  7. Figure 2005213268
    [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
    2は水素を表わすか; 又は
    1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
    nは1−5の整数であり;
    3は-CH2OHであり;また
    Aの各々は水素又はヒドロキシである]
    の化合物、又は又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
    (a) 式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
    (b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又は
    ピリジンの存在下で反応させ、式
    Figure 2005213268
    [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
    (c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
    Figure 2005213268
    [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
    (d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、ナトリウムシアノボロハイドライド、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、リチウムトリ第三ブチルアルミノハイドライド、水素化ジイソブチルアルミニウム、又は接触水素添加と反応させて式
    Figure 2005213268
    [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをつくり;
    (e) ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを式
    Figure 2005213268
    [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (g) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じることからなる方法。

  8. Figure 2005213268
    [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
    2は水素を表わすか; 又は
    1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
    nは1−5の整数であり;また
    3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり;
    Aの各々は水素又はヒドロキシである]
    の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
    (a) 式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
    (b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
    Figure 2005213268
    [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
    (c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
    Figure 2005213268
    [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
    (d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを(+)-B-クロロジイソピノカムフェニルボランと反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをつくり;
    (e) ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを式
    Figure 2005213268
    [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを、ジメチルスルホキシド、塩化オキサリル、及びトリエチルアミンと、又はデス・マ−チン試薬、酸化クロム(IV)、過酸化ニッケル、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリ、クロム酸第三ブチル、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、ジシクロヘキシルカルボジイミド、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノキノン、テトラクロロ-1,2-ベンゾキノン、2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はクロロクロム酸キノリニウムと反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシで
    あるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンホルミルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (h) ピペリジンホルミルフェニルアルコ−ルを過マンガン酸カリ、酸化クロム(IV)、酸化銀(I)、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、過酸過物、硝酸、m-クロロ過安息香酸、及び過酢酸と反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルを生じ、
    (i) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルをジアゾメタン又は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコ−ルと反応させ、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを生じ、
    (j) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ル又はピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生じることからなる方
    法。

  9. Figure 2005213268
    [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
    2は水素を表わすか; 又は
    1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
    nは1−5の整数であり;また
    3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり;
    Aの各々は水素又はヒドロキシである]
    の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
    (a) 式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか
    又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
    (b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
    Figure 2005213268
    [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
    (c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
    Figure 2005213268
    [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
    (d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを(+)-B-クロロジイソピノカムフェニルボランと反応させて式
    Figure 2005213268
    [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
    (e) ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを式
    Figure 2005213268
    [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを、酸化クロム(IV)、過マンガン酸カリ、硝酸、二酸化窒素、酸化ルテニウム(VIII)、過酸化ニッケル、酸化銀、クロム酸第三ブチル、又はキセノン酸(xenic acid)と反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルケトンを生じ、
    (h) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルをジアゾメタン又は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコ−ルと反応させ、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを生じ、
    (i) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ル又はAが保護ヒドロキシであるピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生じることからなる方法。

  10. Figure 2005213268
    [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
    2は水素を表わすか; 又は
    1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
    nは1−5の整数であり;また
    3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり;
    Aの各々は水素又はヒドロキシである]
    の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
    (a) 式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
    (b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
    Figure 2005213268
    [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
    (c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
    Figure 2005213268
    [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
    (d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを(−)-B-クロロジイソピノカムフェニルボランと反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをつくり;
    (e) ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを式
    Figure 2005213268
    [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを、ジメチルスルホキシド、塩化オキサリル、及びトリエチルアミンと、又はデス・マ−チン試薬、酸化クロム(IV)、過酸化ニッケル、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリ、クロム酸第三ブチル、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、ジシクロヘキシルカルボジイミド、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノキノン、テトラクロロ-1,2-ベンゾキノン、2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はクロロクロム酸キノリニウムと反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンホルミルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (h) ピペリジンホルミルフェニルアルコ−ルを過マンガン酸カリ、酸化クロム(IV)、酸化銀(I)、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、過酸過物、硝酸、m-クロロ過安息香酸、及び過酢酸と反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルを生じ、
    (i) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルをジアゾメタン又は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコ−ルと反応させ、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを生じ、
    (j) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ル又はピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生じることからなる方法。

  11. Figure 2005213268
    [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
    2は水素を表わすか; 又は
    1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
    nは1−5の整数であり;また
    3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり;
    Aの各々は水素又はヒドロキシである]
    の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
    (a) 式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
    (b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
    Figure 2005213268
    [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
    (c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
    Figure 2005213268
    [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
    (d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを(−)-B-クロロジイソピノカムフェニルボランと反応させて式
    Figure 2005213268
    [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
    (e) ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを式
    Figure 2005213268
    [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを、酸化クロム(IV)、過マンガン酸カリ、硝酸、二酸化窒素、酸化ルテニウム(VIII)、過酸化ニッケル、酸化銀、クロム酸第三ブチル、又はキセノン酸(xenic acid)と反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルケトンを生じ、
    (h) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルをジアゾメタン又は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコ−ルと反応させ、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを生じ、
    (i) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ル又はAが保護ヒドロキシであるピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生じることからなる方法。

  12. Figure 2005213268
    [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
    2は水素を表わすか; 又は
    1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
    nは1−5の整数であり;
    3は-CH2OHであり;また
    Aの各々は水素又はヒドロキシである]
    の化合物、又は又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
    (a) 式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
    (b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
    Figure 2005213268
    [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
    (c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
    Figure 2005213268
    [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
    (d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを(+)-B-クロロジイソピノカムフェニルボランと反応させて式
    Figure 2005213268
    [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをつくり;
    (e) ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを式
    Figure 2005213268
    [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (g) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じることからなる方法。

  13. Figure 2005213268
    [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
    2は水素を表わすか; 又は
    1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
    nは1−5の整数であり;
    3は-CH2OHであり;また
    Aの各々は水素又はヒドロキシである]
    の化合物、又は又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
    (a) 式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
    (b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
    Figure 2005213268
    [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
    (c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
    Figure 2005213268
    [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
    (d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを(−)-B-クロロジイソピノカムフェニルボランと反応させて式
    Figure 2005213268
    [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをつくり;
    (e) ω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを式
    Figure 2005213268
    [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (f)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (g) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じることからなる方法。

  14. Figure 2005213268
    [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
    2は水素を表わすか; 又は
    1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
    nは1−5の整数であり;また
    3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり;
    Aの各々は水素又はヒドロキシである]
    の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
    (a) 式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
    (b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
    Figure 2005213268
    [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
    (c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
    Figure 2005213268
    [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
    (d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式
    Figure 2005213268
    [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
    (e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、ナトリウムシアノボロハイドライド、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、リチウムトリ第三ブチルアルミノハイドライド、水素化ジイソブチルアルミニウム、又は接触水素添加と反応させて式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (f) ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを、ジメチルスルホキシド、塩化オキサリル、及びトリエチルアミンと、又はデス・マ−チン試薬、酸化クロム(IV)、過酸化ニッケル、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリ、クロム酸第三ブチル、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、ジシクロヘキシルカルボジイミド、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノキノン、テトラクロロ-1,2-ベンゾキノン、2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はクロロクロム酸キノリニウムと反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンホルミルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (h) ピペリジンホルミルフェニルアルコ−ルを、過マンガン酸カリ、酸化クロム(IV)、酸化銀(I)、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、過酸過物、硝酸、m-クロロ過安息香酸、及び過酢酸と反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルを生じ、
    (i) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルをジアゾメタン又は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコ−ルと反応させ、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを生じ、
    (j) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ル又はピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生じることからなる方法。

  15. Figure 2005213268
    [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
    2は水素を表わすか; 又は
    1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
    nは1−5の整数であり;また
    3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり;
    Aの各々は水素又はヒドロキシである]
    の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
    (a) 式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
    (b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
    Figure 2005213268
    [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
    (c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
    Figure 2005213268
    [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
    (d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式
    Figure 2005213268
    [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
    (e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、ナトリウムシアノボロハイドライド、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、リチウムトリ第三ブチルアルミノハイドライド、水素化ジイソブチルアルミニウム、又は接触水素添加と反応させて式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (f) ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを、酸化クロム(IV)、過マンガン酸カリ、硝酸、二酸化窒素、酸化ルテニウム(VIII)、過酸化ニッケル、酸化銀、クロム酸第三ブチル、又はキセノン酸と反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルを生じ、
    (h) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルをジアゾメタン又は2,2-ジ
    メトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコ−ルと反応させ、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを生じ、
    (i) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ル又はピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生じることからなる方法。
  16. 段階fで製造されるピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルがルテニウム(VIII)オキシドと反応され、段階gのピペリジンカルボキシフェニルケトンを生じる、請求項15に記載の方法。

  17. Figure 2005213268
    [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
    2は水素を表わすか; 又は
    1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
    nは1−5の整数であり;
    Aは水素又はヒドロキシであり;
    3は-CH2OHである]
    の化合物、又は又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
    (a) 式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
    (b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
    Figure 2005213268
    [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
    (c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
    Figure 2005213268
    [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
    (d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式
    Figure 2005213268
    [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
    (e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、ナトリウムシアノボロハイドライド、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、リチウムトリ第三ブチルアルミノハイドライド、水素化ジイソブチルアルミニウム、又は接触水素添加と反応させて式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (f) ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (g) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを生じることからなる方法。

  18. Figure 2005213268
    [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
    2は水素を表わすか; 又は
    1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
    nは1−5の整数であり;また
    3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり;
    Aの各々は水素又はヒドロキシである]
    の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
    (a) 式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
    (b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
    Figure 2005213268
    [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
    (c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
    Figure 2005213268
    [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
    (d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式
    Figure 2005213268
    [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
    (e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを(+)-B-クロロジイソピノカムフェニルボラン(chlorodiisopinocamphenylborane)と反応させ、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (f) ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを、ジメチルスルホキシド、塩化オキサリル、及びトリエチルアミンと、又はデス・マ−チン試薬、酸化クロム(IV)、過酸化ニッケル、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリ、クロム酸第三ブチル、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、ジシクロヘキシルカルボジイミド、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノキノン、テトラクロロ-1,2-ベンゾキノン、2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はクロロクロム酸キノリニウムと反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンホルミルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (h) ピペリジンホルミルフェニルアルコ−ルを、過マンガン酸カリ、酸化クロム(IV)
    、酸化銀(I)、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、過酸過物、硝酸、m-クロロ過安息香酸、及び過酢酸と反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルを生じ、
    (i) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルをジアゾメタン又は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコ−ルと反応させ、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを生じ、
    (j) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ル又はピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生じることからなる方法。

  19. Figure 2005213268
    [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
    2は水素を表わすか; 又は
    1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
    nは1−5の整数であり;また
    3は-COOH又は-COOアルキルであって、ここでアルキル部分は1-6個の炭素原子をもち、直鎖又は分枝鎖であり;
    Aの各々は水素又はヒドロキシである]
    の化合物、又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
    (a) 式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
    (b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
    Figure 2005213268
    [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
    (c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
    Figure 2005213268
    [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
    (d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式
    Figure 2005213268
    [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
    (e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを(−)-B-クロロジイソピノカムフェニルボラン(chlorodiisopinocamphenylborane)と反応させ、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (f) ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (g)ピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを、ジメチルスルホキシド、塩化オキサリル、及びトリエチルアミンと、又はデス・マ−チン試薬、酸化クロム(IV)、過酸化ニッケル、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリ、クロム酸第三ブチル、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、二酸化マンガン、四酢酸鉛、ジシクロヘキシルカルボジイミド、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノキノン、テトラクロロ-1,2-ベンゾキノン、2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル-1-オキシ(TEMPO)又はクロロクロム酸キノリニウムと反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンホルミルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (h) ピペリジンホルミルフェニルアルコ−ルを、過マンガン酸カリ、酸化クロム(IV)、酸化銀(I)、酸化銀、ピコリン酸銀(argentic picolinate)、過酸過物、硝酸、m-クロロ過安息香酸、及び過酢酸と反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルを生じ、
    (i) 必要なら、ピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルをジアゾメタン又は2,2-ジメトキシプロパンと、又は塩化チオニルに続いてアルキル部分が1〜6個の炭素原子で直鎖又は分枝鎖である式HOアルキルのアルコ−ルと反応させ、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを生じ、
    (j) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ル又はピペリジンカルボキシフェニルアルコ−ルエステルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンカルボキシフェニルアルコールエステルを生じることからなる方法。

  20. Figure 2005213268
    [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
    2は水素を表わすか; 又は
    1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
    nは1−5の整数であり;
    Aは水素又はヒドロキシであり;
    3は-CH2OHである]
    の化合物、又は又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
    (a) 式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
    (b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
    Figure 2005213268
    [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
    (c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
    Figure 2005213268
    [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
    (d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式
    Figure 2005213268
    [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
    (e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを(+)-B-クロロジイソピノカムフェニルボランと反応させて式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (f) ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (g) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを生じることからなる方法。

  21. Figure 2005213268
    [式中R1は水素又はヒドロキシを表わし;
    2は水素を表わすか; 又は
    1とR2は、一緒に、R1とR2を支える炭素原子間に第二の結合を形成し;
    nは1−5の整数であり;
    Aは水素又はヒドロキシであり;
    3は-CH2OHである]
    の化合物、又は又は製薬上受入れられるその塩類の製法であって、
    (a) 式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、Rは水素又はC1〜C6アルキルである]のベンゼン酢酸化合物を、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、ジボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、及び水素化トリ第二ブチルホウ素リチウム、又は水素化アルミニウムと反応させて式
    Figure 2005213268
    [式中Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のフェネチルアルコ−ルを生じ、
    (b)該フェネチルアルコ−ルを塩化アセチル、無水酢酸、塩化ベンゾイル、又は無水安息香酸と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、又はピリジンの存在下で反応させ、式
    Figure 2005213268
    [Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得、DはC(=O)CH3又はC(=O)C6H5である]の保護されたフェネチルアルコ−ルを与え、
    (c)該保護されたフェネチルアルコ−ルを式
    Figure 2005213268
    [式中Bはハロ又はヒドロキシであり、HalはCl、Br、又はIを表わし、nは上に定義されたとおりである]のω−ハロ化合物と、トリクロライド、塩化アルミニウム、四塩化チタン、三弗化ホウ素、四塩化錫、塩化亜鉛の存在下に反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中Hal、n及びDは上に定義されたとおりであり;Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のω−ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンをつくり;
    (d)ω-ハロ保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを式
    Figure 2005213268
    [式中R1とR2は上に定義されたとおり]のピペリジン化合物と、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、の存在下で反応させ、又は過剰のピペリジン化合物を使用してもよく、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを生じ、
    (e)ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルケトンを(−)-B-クロロジイソピノカムフェニルボランと反応させて式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、n及びDは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (f) ピペリジン保護ヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルをメタノ−ル中のナトリウムメトキシド、メタノ−ル中の炭酸カリウム、メタノ−ル性アンモニア、メタノ−ル中の水酸化ナトリウム/ピリジン、及びエタノ−ル中のシアン化カリウムと反応させて、式
    Figure 2005213268
    [式中R1、R2、及びnは上に定義されているとおりであり、Aは水素又はヒドロキシであるが但しAがヒドロキシの時はAは保護されているか又は保護されていないものであり得る]のピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを生じ、
    (g) 必要なら、ヒドロキシ保護基を有するピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコ−ルを鉱酸、強有機酸、ルイス酸、水性鉱塩基、又は接触水素添加と反応させ、脱保護されたピペリジンカルボキシフェニルアルコール又はピペリジンヒドロキシエチルフェニルアルコールを生じることからなる方法。
JP2005105603A 1992-04-10 2005-04-01 新規なピペリジン誘導体 Pending JP2005213268A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86726192A 1992-04-10 1992-04-10
US1725193A 1993-02-25 1993-02-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51831393A Division JP3686950B2 (ja) 1992-04-10 1993-03-10 ピペリジン誘導体類の新規な方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005213268A true JP2005213268A (ja) 2005-08-11

Family

ID=26689638

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51831393A Expired - Lifetime JP3686950B2 (ja) 1992-04-10 1993-03-10 ピペリジン誘導体類の新規な方法
JP2004137675A Expired - Lifetime JP4266184B2 (ja) 1992-04-10 2004-05-06 新規なピペリジン誘導体類
JP2005105603A Pending JP2005213268A (ja) 1992-04-10 2005-04-01 新規なピペリジン誘導体

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51831393A Expired - Lifetime JP3686950B2 (ja) 1992-04-10 1993-03-10 ピペリジン誘導体類の新規な方法
JP2004137675A Expired - Lifetime JP4266184B2 (ja) 1992-04-10 2004-05-06 新規なピペリジン誘導体類

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP0635004B1 (ja)
JP (3) JP3686950B2 (ja)
KR (1) KR100257805B1 (ja)
AR (1) AR253777A1 (ja)
AT (1) ATE220666T1 (ja)
AU (1) AU671822B2 (ja)
CA (1) CA2117892C (ja)
DE (1) DE69332117T2 (ja)
DK (1) DK0635004T3 (ja)
ES (1) ES2176201T3 (ja)
FI (2) FI106454B (ja)
HU (1) HU226561B1 (ja)
IL (1) IL105328A (ja)
MX (1) MX9302076A (ja)
NO (5) NO305076B1 (ja)
NZ (1) NZ251132A (ja)
PT (1) PT635004E (ja)
TW (1) TW362096B (ja)
WO (1) WO1993021156A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69316660T3 (de) * 1992-08-03 2001-04-05 Sepracor Inc Terfanadin Metaboliten und deren optisch reine Isomere zur Behandlung von allergischen Krankheiten
DK0703902T3 (da) 1993-06-24 1999-08-23 Albany Molecular Res Inc Fremgangsmåde til fremstilling af piperidinderivater
US20020007068A1 (en) 1999-07-16 2002-01-17 D'ambra Thomas E. Piperidine derivatives and process for their production
JP3712208B2 (ja) 1993-06-25 2005-11-02 メレルファーマスーティカルズ インコーポレイテッド 抗ヒスタミン性の4−ジフェニルメチル/ジフェニルメトキシピペリジン誘導体類を製造する新規な中間体
US6147216A (en) * 1993-06-25 2000-11-14 Merrell Pharmaceuticals Inc. Intermediates useful for the preparation of antihistaminic piperidine derivatives
DK0766668T3 (da) * 1994-05-18 2002-10-28 Aventis Pharma Inc Fremgangsmåde til fremstilling af vandfrie og hydratformer af som antihistaminer anvendelige piperidinderivater, polymorfer og pseudo-morfer deraf
ES2181868T3 (es) 1995-02-28 2003-03-01 Aventis Pharma Inc Composicion farmaceutica para compuestos de piperidinoalcanol.
US6153754A (en) 1995-12-21 2000-11-28 Albany Molecular Research, Inc. Process for production of piperidine derivatives
US6201124B1 (en) 1995-12-21 2001-03-13 Albany Molecular Research, Inc. Process for production of piperidine derivatives
CN101311165B (zh) * 1998-07-02 2011-05-18 安万特第二分公司 抗组胺哌啶衍生物及制备其的中间体
IL158334A0 (en) * 2001-04-09 2004-05-12 Teva Pharma Polymorphs of fexofenadine hydrochloride
ITRM20010260A1 (it) 2001-05-17 2002-11-18 Dinamite Dipharma S P A In For Processo per la preparazione della fexofenadina o acido 4 1-idrossi-4-4- (idrossidifenilmetil)-1-piperidinil|-butil|-alfa,alfa-dimetilbenz
US6743941B2 (en) * 2001-06-15 2004-06-01 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Process for the production of piperidine derivatives
AU2003248657A1 (en) 2002-06-10 2003-12-22 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Polymorphic form xvi of fexofenadine hydrochloride
GB0319935D0 (en) 2003-08-26 2003-09-24 Cipla Ltd Polymorphs
ITMI20061492A1 (it) * 2006-07-27 2008-01-28 Archimica Srl Processo per la preparazione di fexofenadina.
ITMI20070987A1 (it) 2007-05-16 2008-11-17 Dipharma Francis Srl Procedimento per la preparazione di composti chetonici
EP2289867A3 (en) 2009-08-19 2012-04-25 Jubilant Organosys Limited A process for producing 4-(4-halo-1-oxybutyl)-alpha,alpha-dimethylbenzene acetic acid or alkyl esters thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4254130A (en) * 1979-04-10 1981-03-03 Richardson-Merrell Inc. Piperidine derivatives
US4254129A (en) * 1979-04-10 1981-03-03 Richardson-Merrell Inc. Piperidine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
NO981431D0 (no) 1998-03-30
JPH08502022A (ja) 1996-03-05
NO943794L (no) 1994-12-09
ES2176201T3 (es) 2002-12-01
NO305025B1 (no) 1999-03-22
HU226561B1 (en) 2009-04-28
NO981434D0 (no) 1998-03-30
FI106454B (fi) 2001-02-15
NO981432D0 (no) 1998-03-30
NO981432L (no) 1994-12-09
DE69332117T2 (de) 2003-01-30
ATE220666T1 (de) 2002-08-15
NO981431L (no) 1994-12-09
FI944713A0 (fi) 1994-10-07
FI944713A (fi) 1994-12-02
JP4266184B2 (ja) 2009-05-20
DE69332117D1 (de) 2002-08-22
JP2004285072A (ja) 2004-10-14
NO981434L (no) 1994-12-09
NO305024B1 (no) 1999-03-22
NO305077B1 (no) 1999-03-29
KR950700881A (ko) 1995-02-20
TW362096B (en) 1999-06-21
MX9302076A (es) 1994-03-31
HU9402913D0 (en) 1995-01-30
WO1993021156A1 (en) 1993-10-28
IL105328A (en) 2007-03-08
AU671822B2 (en) 1996-09-12
FI20002460A (fi) 2000-11-09
IL105328A0 (en) 1993-08-18
CA2117892C (en) 2001-12-18
AR253777A1 (es) 2001-10-08
EP0635004A1 (en) 1995-01-25
PT635004E (pt) 2002-12-31
AU3797393A (en) 1993-11-18
KR100257805B1 (ko) 2000-07-01
EP0635004B1 (en) 2002-07-17
DK0635004T3 (da) 2002-11-11
HUT70517A (en) 1995-10-30
NZ251132A (en) 1996-12-20
JP3686950B2 (ja) 2005-08-24
CA2117892A1 (en) 1993-10-28
NO305076B1 (no) 1999-03-29
NO943794D0 (no) 1994-10-07
NO981433L (no) 1994-12-09
NO981433D0 (no) 1998-03-30
NO305023B1 (no) 1999-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005213268A (ja) 新規なピペリジン誘導体
KR100333790B1 (ko) 항히스타민성4-디페닐메틸/디페닐메톡시피페리딘유도체제조용신규중간체
EP0703902B1 (en) Process for the production of piperidine derivatives
US5618940A (en) Process for piperidine derivatives
US5654433A (en) Process for piperidine derivatives
EP1401816B1 (en) Process for the production of the piperidine derivative fexofenadine
AU2002320847A1 (en) Process for the production of the piperidine derivative fexofenadine
US6903232B2 (en) Process for the preparation of a highly pure pharmaceutical intermediate, 4-(cyclopropylcarbonyl)-α, α-dimethylphenylacetic acid
JP2004521942A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060502

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728