JP2005210910A - 収容体と廃棄樹木の処理方法 - Google Patents

収容体と廃棄樹木の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005210910A
JP2005210910A JP2004018227A JP2004018227A JP2005210910A JP 2005210910 A JP2005210910 A JP 2005210910A JP 2004018227 A JP2004018227 A JP 2004018227A JP 2004018227 A JP2004018227 A JP 2004018227A JP 2005210910 A JP2005210910 A JP 2005210910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
tree
trees
waste
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004018227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4263110B2 (ja
Inventor
Hiroshi Murai
村井宏
Senji Nishimura
西村専次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koiwa Kanaami Co Ltd
Original Assignee
Koiwa Kanaami Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koiwa Kanaami Co Ltd filed Critical Koiwa Kanaami Co Ltd
Priority to JP2004018227A priority Critical patent/JP4263110B2/ja
Publication of JP2005210910A publication Critical patent/JP2005210910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263110B2 publication Critical patent/JP4263110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】 害虫の被害にあった廃棄樹木の処理に、多大なコストが要らず、また有効利用することができる、収容体と廃棄樹木の処理方法を提供すること。
【解決手段】 害虫の被害にあった廃棄樹木20を収容する収容体10であって、廃棄樹木20が透過しない開口を有する素材で箱状に形成した篭体40と、前記篭体40を被覆し、害虫の透過を阻止可能な微孔を有する素材で形成した封入シート30とにより構成したことを特徴とする、収容体10である。
【選択図】図1

Description

本発明は、収容体と廃棄樹木の処理方法に関するものである。
松くい虫の被害にあった樹木は、木材の辺材部にセンチュウ等により多数の細孔が形成されて、著しく低密化しているため、用材としては有効利用できない。
そのためにこの種の樹木は焼却処分や埋設処理、或いはくん蒸処理しているが、処理コストがかさむ問題が指摘されている。
また、耐久性・耐火性機能を付与すべく、種々の機能性付与材を含浸させることも試みられているが、いずれも特別の設備等を要するもので、機能性付与材を含浸した木材は簡易に得ることができなかった。
また害虫被害にあった種目だけでなく、被圧木、雪折れ木、伐採木(以下、総称して「廃棄樹木」という。)も同様である。
従来の廃棄樹木の処理方法にあっては、焼却や埋設処理に多大な費用がかかり、また有効利用するためにはコストが高くつくため、より有効な処理方法の開発が望まれている。
上記のような課題を解決するために、本発明の収容体は、害虫の被害にあった廃棄樹木を収容する収容体であって、廃棄樹木が透過しない開口を有する素材で箱状に形成した篭体と、前記篭体を被覆し、害虫の透過を阻止可能な微孔を有する素材で形成した封入シートとにより構成したことを特徴とするものである。
また、本発明の収容体は、前記した収容体において、前記篭体が金網製であることを特徴とするものである。
また、本発明の廃棄樹木の処理方法は、前記した収容体を使用し、害虫の被害にあった廃棄樹木を処理する方法であって、前記収容体に廃棄樹木を収容して封入し、前記廃棄樹木を収容した収容体を土留め等土木構造物の代替材としてまた、緑化の基盤として用いることを特徴としたものである。
また、本発明の廃棄樹木の処理方法は、廃棄樹木を収容して封入した収容体を埋設したことを特徴とするものである。
本発明の収容体は、害虫の透過が阻止可能な封入シートで、篭体を被覆したものであり、この収容体に廃棄樹木を収容して封入し、土木構造物の代替材として用いるものである。そのため、廃棄樹木についた害虫による被害の拡大を防止でき、またこれを構造体又は濾過機能を備えた代替材として利用できる。さらに収容する廃棄樹木と金網篭の隙間に植生マット(封入シート)を挿入し、細礫や良質土を充填することによって、構造部の安定度を高めることができ、また緑化することによって持続的効果も期待できる。
また、特殊な薬剤を使用したり、廃棄樹木入りの収容体を奥深くへと埋設する必要もないため、費用が多くかかることはない。
さらに、廃棄樹木としての有機体を炭素として地中に一定期間貯えることで、CO削減に貢献できる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
<1>発明の概要
本発明に係る収容体10は、図1に示すように、篭体40と、篭体40を被覆し、害虫の透過を阻止可能な微孔を有する素材で形成した封入シート30と、より構成するもので、この収容体10に害虫の被害にあった廃棄樹木20を収容して、土木構造物の代替物として用いるものである。
封入シート30による被覆形態は、篭体40の内・外面を問わず被覆できるが、好ましくは内面に被覆する方が良い。また封入シート30は、必ずしも篭体40の全面に被覆する必要はなく、一部だけに被覆する形態としても良い。封入シートには種肥土を貼着させることによって植生回復の緑化資材となる。
収容体10の大きさは、使用目的や使用用途等によって適宜選択する。
以下、本発明を構成する各部について詳述する。
<2>廃棄樹木(図1)
本例では廃棄樹木20が、害虫(松くい虫)の被害にあった樹木を一例に説明する。
松くい虫は、マツノザイセンチュウという体長1mmにも満たないセンチュウと、センチュウを松から松へ運ぶマツノマダラカミキリというカミキリ虫とを合わせたものを指し、またマツノマダラカミキリにあっては成虫から幼虫までを含む。
松くい虫による被害は、センチュウが松の樹木内に入ることで引き起こされ、このセンチュウはマツノマダラカミキリによって松から松へ運ばれ、被害が拡大する構造となっている。本発明は、この松くい木についたセンチュウとカミキリの両方を駆除することができ、被害の進行と拡大を同時に防止できるものである。
廃棄樹木20は、必要に応じて収容体10に収容可能な大きさに切断して用いる。
<3>篭体(図1)
篭体40は、廃棄樹木20が透過しない開口を有する素材で箱状に形成したものである。篭体40は、たとえば亜鉛、亜鉛アルミ合金、又はアルミニウムを鍍金した鋼線からなる溶接金網製のものが使用でき、上面に開閉自在な蓋41を備えた、六面からなる方形のかご状に形成する。
篭体40は通常有底構造とするが、用途に応じて形態を変えても良い。たとえばこの収容体10を山岳地の側溝内に配置して利用する場合は、収容する廃棄樹木20が外に流出しなければ、底板や蓋41を省略した形態とすることもできる。
篭体40内は、仕切板を縦横に設置して、小さな区画を形成しても良い(図示せず)。仕切体は篭体40の内空を整然と分割するほか、篭体40の孕み出し防止にもなる。
また、篭体40には取手をつけて、持ち運びを容易にしても良い。
以上のような篭体40は、側面、底面、蓋41など各構成部材の一辺を相互に回転可能に連結して、折畳み式に構成し、現場で箱状に組み立てるようにしても良い。
或いは、平状および側面と底面の一部を構成する一対のL字形網で、突き合せた一対のL字形網の開放端を閉鎖する帯状の側網とを組み合わせて箱状に形成したものを用いても良い。
これによって、より経済的に施工現場への搬入ができるようになる。
篭体40は、特にその素材や形状、寸法等について限定するものではない。
<4>封入シート(図1)
封入シート30は、害虫の透過を阻止可能な微孔を有する素材で形成し、廃棄樹木20を内部に収容するシート材であり、あわせて植生発達を可能とする緑化資材ともなる。
たとえば、廃棄樹木20に松くい木を使用する場合、松くい虫のうち体長1mmに満たないマツノザイセンチュウが透過できないシート材で形成する。これによって、このセンチュウによる被害の拡大を防止できる。
封入シート30の形態は任意であるが、たとえば篭体40の全側面に敷き広げる形態や、篭体40を構成する一側面を被覆する形態、或いは玉切りした廃棄樹木20を数本収容できる袋体に形成した形態が採用できる。封入シート30を袋状にして、篭体40に廃棄樹木20を小分けして収容する場合、篭体40への廃棄樹木20の出し入れが容易となる。また、袋状にしたシートの内面に特殊な貼着剤をつかい、樹草の種子、肥料などを面的に付着させる。
つぎに本発明に係る収容体10を、廃棄樹木20の処理方法として斜面安定用部材の代替物に使用する例について説明する。
収容体10を分解した状態で施工現場に搬入する。廃棄樹木20は長尺材で搬入し、現場で玉切りしても良い。
まず篭体40を箱状に組み立てる。その後、篭体40の内部に封入シート30を敷き広げる。封入シート30は、端部が箱の外に出るように敷設して、紐などで篭体40に固定し、その面を被覆する(図1)。
次に、封入シート30の内部に廃棄樹木20を並行に並べる。
廃棄樹木20を収容した後、篭体40の蓋41を閉めて、各封入シート30の端部同士を紐などでしっかりと閉口する。これによって、廃棄樹木20は封入シート30封じ込められるため、センチュウが外部に出ることはない。
こうして、廃棄樹木20を収容体10に収容して封入する。
廃棄樹木20は収容体10に対して水平向き、または鉛直向きのいずれでもよく、その収容方向に制限はない。
同様にして、次々と収容体10に廃棄樹木20を収容して封入してゆき、これを斜面50の傾斜に沿って多段に重ね、斜面50の安定用部材として用いる(図2)。
本発明によれば、廃棄樹木20を従来のように薬剤やくん蒸処理など高いコストをかけずに、廃棄樹木20についたセンチュウおよびカミキリの幼虫を安価に駆除して、被害の拡大を確実に防止できるだけでなく、廃棄樹木20を有効に利用することができる。この施工により不安定地盤の固定とあわせて、荒廃した林地の植生を促進させることによって、侵食防止や景観改善に役立せることができる。さらに間接的な効果として、木材としての有機体を炭素として地中に一定期間貯え、CO削減に貢献できる。
また、廃棄樹木20を収容した収容体10は、河川に配置して使用することもできる。この場合、廃棄樹木20入りの収容体10を水路に沿って並べることにより、枯れ葉や小枝などによる目詰まりを防止しつつ、水路の透水を確保することができる。
また、これを山岳地の側溝に配置すれば、側溝の形状保持にもなる。
この用途によれば廃棄樹木20はフィルタ材としても機能し、汚濁物を効率よく捕捉して流水を浄化できる。さらに、水中に浸漬した廃棄樹木20と封入シート30の表面およびその隙間は、微生物の棲家となり、水質浄化を助ける。
このような用途に使用する場合、封入シート30は小さく小分けした袋体で構成し、この中に廃棄樹木20を収容すると良い。これによって、廃棄樹木20が分解してなくなった際、新しい廃棄樹木20への交換を簡単に行うことができる。
本発明は、各種土木構造物の代替材として使用するものであり、その用途は既述した例に限定されるものではない。
<その他の実施形態>
以上の収容体10は、篭体40の全側面に封入シート30を被覆する形態であったが、封入シート30による被覆は篭体40の一部のみであっても良い。たとえば、実施例1のように収容体10を斜面50に沿って多段積みするような場合には、収容体10の側面のうち表面に露出する部分のみを封入シート30で被覆すれば良い(図3)。かかる形態でも害虫を収容体10に封じ込めつつ、廃棄樹木20を有効利用して処理することができる。
また、廃棄樹木20を収容した収容体10を、平地に埋設する場合や、水中に配置する場合も同様の形態とできる。土中に埋設する場合には、害虫が土を通じて地表面に這い出す危険性を考慮して、地表面から深度50cm程度までは篭体40を封入シート30で被覆することが好ましい。
本発明に係る収容体の斜視説明図。 収容体の実施例の説明図。 収容体のその他の実施形態の説明図。
符号の説明
10・・収容体
20・・廃棄樹木
30・・封入シート
40・・篭体

Claims (4)

  1. 害虫の被害にあった廃棄樹木を収容する収容体であって、
    廃棄樹木が透過しない開口を有する素材で箱状に形成した篭体と、
    前記篭体を被覆し、害虫の透過を阻止可能な微孔を有する素材で形成した封入シートとにより構成したことを特徴とする、
    収容体。
  2. 請求項1に記載の収容体において、前記篭体が金網製であることを特徴とする、収容体。
  3. 請求項1または請求項2に記載の収容体を使用し、害虫の被害にあった廃棄樹木を処理する方法であって、
    前記収容体に廃棄樹木を収容して封入し、
    前記廃棄樹木を収容した収容体を土木構造物の代替材として用いることを特徴とした、
    廃棄樹木の処理方法。
  4. 請求項3において、廃棄樹木を収容して封入した収容体を埋設したことを特徴とする、 廃棄樹木の処理方法。
JP2004018227A 2004-01-27 2004-01-27 廃棄樹木の処理方法 Expired - Fee Related JP4263110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018227A JP4263110B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 廃棄樹木の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018227A JP4263110B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 廃棄樹木の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005210910A true JP2005210910A (ja) 2005-08-11
JP4263110B2 JP4263110B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=34902800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004018227A Expired - Fee Related JP4263110B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 廃棄樹木の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4263110B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018204391A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 株式会社シーマコンサルタント ふとん篭及びこれを用いた傾斜地補強構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018204391A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 株式会社シーマコンサルタント ふとん篭及びこれを用いた傾斜地補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4263110B2 (ja) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Numbere Mangrove species distribution and composition, adaptive strategies and ecosystem services in the Niger River Delta, Nigeria
CN113557334A (zh) 湖泊恢复系统和方法
CN100521932C (zh) 白蚁诱杀防治装置
JP2011510192A (ja) 生体活性化ブロック
JP4263110B2 (ja) 廃棄樹木の処理方法
KR200439588Y1 (ko) 하천 녹화용 조립식 블록
US6311642B1 (en) Nesting structure for earth-burrowing birds
KR100901211B1 (ko) 휴폐광산의 친환경 갱구막이
CN110495335B (zh) 一种防治白蚁边坡
JP2003137705A (ja) シロアリ防除用器具
JP2000054343A (ja) 護岸緑化用植生土のう蛇籠工法
US20050086862A1 (en) Plant root and bulb protection device
KR100655463B1 (ko) 하천제방에 설치되는 수생동식물 보호용 조립식 유공관
JPH1060989A (ja) 地上水の土壌地下浸透用導入筒
KR100782355B1 (ko) 어패류용 양식어초
JP2897634B2 (ja) コンクリート製中空ブロック
KR100986616B1 (ko) 생태형 배수로 구조물의 시공방법
JP7313237B2 (ja) 生物生息用集積体
CN215912720U (zh) 一种防治褐梗天牛用复合杀虫装置
JP5140461B2 (ja) シロアリ防除装置
JP2000270714A (ja) 昆虫飼育補助具および昆虫飼育方法
JP2002001300A (ja) 土壌の浄化方法
JP2010248700A (ja) 護岸緑化マット、護岸緑化マットユニット、及びこれを用いた施工方法
KR101152356B1 (ko) 흙 블록과 흙 블록 제작에 의해 생성된 토지를 활용하는 방법
KR100946257B1 (ko) 산골매장 수목장용 봉안함

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150220

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees