JP2005208921A - 登録方法、登録装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

登録方法、登録装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005208921A
JP2005208921A JP2004014517A JP2004014517A JP2005208921A JP 2005208921 A JP2005208921 A JP 2005208921A JP 2004014517 A JP2004014517 A JP 2004014517A JP 2004014517 A JP2004014517 A JP 2004014517A JP 2005208921 A JP2005208921 A JP 2005208921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
list
registration
resource
display
list information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004014517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4387811B2 (ja
Inventor
Tetsuo Sakai
哲夫 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004014517A priority Critical patent/JP4387811B2/ja
Priority to US11/036,122 priority patent/US7594178B2/en
Priority to CN200510005620.5A priority patent/CN1645849B/zh
Publication of JP2005208921A publication Critical patent/JP2005208921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4387811B2 publication Critical patent/JP4387811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0893Assignment of logical groups to network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】 1回の探索処理で多くの種別のデバイスを登録できるようにする。
【解決手段】 管理対象のデバイスを探索するデバイス探索工程と、前記デバイス探索工程おける探索により得られたデバイスの一覧情報を保持する一覧情報保持工程と、前記一覧情報保持工程において保持されているデバイス一覧情報の中から、管理デバイス登録先が選択された際に登録対象デバイス一覧を切り替える一覧表示切り替え工程と、前記管理対象のデバイスの登録先が未確定な時に、デバイスリストからデバイスを選択させるようにするデバイス選択工程と、前記探索されたデバイスがリソースを使用可能であるか否かに応じてデバイス一覧の表示を制御する表示制御工程とを行うことにより、異なるリソース種別毎にデバイス管理グループを複数個作成したり、前記作成した複数個のデバイス管理グループのそれぞれに対してデバイスの探索を行ったりする手間を省略できるようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プリンタ、ファクシミリ、複写機、又はこれらの複合機を含む画像形成装置と、該画像形成装置に接続される登録装置等に関するものである。
従来のリソースダウンローダにおいては、例えば、特許文献1の「ネットワークデバイス管理装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体」に示されているように、管理対象のデバイスを登録するためには、ダウンロード対象のリソース種別を指定したグループをあらかじめ作成し、そのグループに対してダウンロード可能なネットワーク上のデバイスを探索し、管理対象のデバイスを選択して登録するようにしていた。
特開2003−323364号公報
このため、前記従来例では、次のような問題点があった。
すなわち、従来のリソースダウンロード方法では、管理対象のデバイスを探索する場合に、あらかじめリソース種別を指定して作成したグループに登録を行うデバイスを探索するようにしていたので、異なるリソースを扱うデバイスを同時に探索することができなかった。
このため、異なるリソースを扱うデバイスを探索するためには、異なるリソース種別毎にデバイス管理グループを複数個作成し、前記作成した複数個のデバイス管理グループのそれぞれに対してデバイスの探索を行う必要があった。
本発明は前述の問題点に鑑み、1回の探索処理で多くの種別のデバイスを登録できるようにすることを第1の目的とする。
また、ユーザが行うデバイス登録作業を容易に行うことができるようにすることをさらに別の第2の目的とする。
本発明の登録方法は、前述の目的の少なくとも一つを達成するためになされたものであり、リソースダウンロードプログラムにより構成されるリソースダウンローダが格納された記録媒体を備えた情報処理装置における登録方法であって、ネットワーク上に接続されている複数のデバイスの中から、管理対象のデバイスを探索するデバイス探索工程と、前記デバイス探索工程おける探索により得られたデバイスの一覧情報を保持する一覧情報保持工程と、前記一覧情報保持工程において保持されているデバイス一覧情報の中から、管理デバイス登録先が選択された際に登録対象デバイス一覧を切り替える一覧表示切り替え工程と、前記管理対象のデバイスの登録先が未確定な時に、デバイスリストからデバイスを選択させるようにするデバイス選択工程と、前記デバイス探索工程により探索されたデバイスがリソースを使用可能であるか否かに応じてデバイス一覧の表示を制御する表示制御工程とを有することを特徴としている。
また、本発明の他の特徴とするところは、前記表示制御工程においては、一覧表示されたデバイスリスト上からデバイスが選択された場合に、前記選択されたデバイスがリソースに対応していない場合は、そのデバイスにリソースをダウンロードできないように表示を制御することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記表示制御工程においては、前記選択されたデバイスがリソースに対応していない場合は、登録先フォルダの表示状態をグレー表示して、登録不可であることをユーザに報知することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記探索結果のデバイス一覧情報を保持する一覧情報保持工程は、デバイスの製品名称を保持することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記探索結果のデバイス一覧情報を保持する一覧情報保持工程は、デバイスのIPアドレスを保持することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記探索結果のデバイス一覧情報を保持する一覧情報保持工程は、デバイスにダウンロード可能なリソースデータのリソース種別を保持することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記管理デバイス登録先が選択された際に登録対象デバイス一覧を切り替える一覧表示切り替え工程は、ダウンロードリソース種別を選択することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記管理デバイス登録先が選択された際に登録対象デバイス一覧を切り替える一覧表示切り替え工程は、ダウンロードリソース種別に依存するデバイス管理グループを選択することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記管理デバイスの登録先が未確定な時に、前記一覧表示されたデバイスリストからデバイスが選択された際に補助情報を表示する補助情報表示工程を有し、前記補助情報表示工程においては、ダウンロードリソース種別に関する情報を表示することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記補助情報表示工程においては、登録可能なリソース種別を通常表示し、登録不可能なリソース種別をグレー表示することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記補助情報表示工程においては、登録可能なリソース種別に属するグループを通常表示し、登録不可能なリソース種別に属するグループをグレー表示することを特徴としている。
本発明の登録装置は、前述の目的の少なくとも一つを達成するためになされたものであり、リソースダウンロードプログラムにより構成されるリソースダウンローダが格納された記録媒体を備えた情報処理装置における登録装置であって、ネットワーク上に接続されている複数のデバイスの中から、管理対象のデバイスを探索するデバイス探索手段と、前記デバイス探索手段おける探索により得られたデバイスの一覧情報を保持する一覧情報保持手段と、前記一覧情報保持手段において保持されているデバイス一覧情報の中から、管理デバイス登録先が選択された際に登録対象デバイス一覧を切り替える一覧表示切り替え手段と、前記管理対象のデバイスの登録先が未確定な時に、一覧表示されたデバイスリストからデバイスを選択させるようにするデバイス選択手段と、前記デバイス探索手段により探索されたデバイスがリソースを使用可能であるか否かに応じてデバイス一覧の表示を制御する表示制御手段とを有することを特徴としている。
また、本発明の他の特徴とするところは、前記表示制御手段は、前記一覧表示されたデバイスリスト上からデバイスが選択された場合に、前記選択されたデバイスがリソースに対応していない場合は、そのデバイスにリソースをダウンロードできないように表示を制御することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記表示制御手段は、前記選択されたデバイスがリソースに対応していない場合は、登録先フォルダの表示状態をグレー表示して、登録不可であることをユーザに報知することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記探索結果のデバイス一覧情報を保持する一覧情報保持手段は、デバイスの製品名称を保持することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記探索結果のデバイス一覧情報を保持する一覧情報保持手段は、デバイスのIPアドレスを保持することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記探索結果のデバイス一覧情報を保持する一覧情報保持手段は、デバイスにダウンロード可能なリソースデータのリソース種別を保持することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記管理デバイス登録先が選択された際に登録対象デバイス一覧を切り替える一覧表示切り替え手段は、ダウンロードリソース種別を選択することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記管理デバイス登録先が選択された際に登録対象デバイス一覧を切り替える一覧表示切り替え手段は、ダウンロードリソース種別に依存するデバイス管理グループを選択することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記管理デバイスの登録先が未確定な時に、前記一覧表示されたデバイスリストからデバイスが選択された際に補助情報を表示する補助情報表示手段を有し、前記補助情報表示手段は、ダウンロードリソース種別に関する情報を表示することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記補助情報表示手段は、登録可能なリソース種別を通常表示し、登録不可能なリソース種別をグレー表示することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、前記補助情報表示手段は、登録可能なリソース種別に属するグループを通常表示し、登録不可能なリソース種別に属するグループをグレー表示することを特徴としている。
本発明のコンピュータプログラムは、デバイスにダウンロードされるリソースを登録する登録方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、ネットワーク上に接続されている複数のデバイスの中から、管理対象のデバイスを探索するデバイス探索工程と、前記デバイス探索工程おける探索により得られたデバイスの一覧情報を保持する一覧情報保持工程と、前記一覧情報保持工程において保持されているデバイス一覧情報の中から、管理デバイス登録先が選択された際に登録対象デバイス一覧を切り替える一覧表示切り替え工程と、前記管理対象のデバイスの登録先が未確定な時に、デバイスリストからデバイスを選択させるようにするデバイス選択工程と、前記デバイス探索工程により探索されたデバイスがリソースを使用可能であるか否かに応じてデバイス一覧の表示を制御する表示制御工程とをコンピュータに実行させることを特徴としている。
本発明記録媒体は、前記に記載のコンピュータプログラムを格納したことを特徴としている。
本発明の一つの側面によれば、リソースダウンロードプログラムにより構成されるリソースダウンローダが格納された記録媒体を備えた情報処理装置におけるデバイスの探索方法を改善して、リソース種別に係わらず情報ダウンロード装置のダウンロード対象となりうるネットワーク上のデバイスを探索し、その情報を元に登録先のデバイスグループの種別により、その登録対象デバイスのリストに列挙されるデバイス情報を切り替えるようにしたので、1回の探索処理で多くの種別のデバイスを登録可能にすることができる。
また、本発明の他の側面によれば、対象デバイスが全て列挙された環境において、ダウンロード可能なリソース種別及び登録可能なグループに関する補助情報を表示するようにしたので、ユーザのデバイス登録作業を容易にすることができる。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の登録方法を実行するダウンロードプログラムの動作環境の一例を表した図であり、図1を用いてダウンロードプログラムの動作環境を説明する。
図1において、1はネットワークである。ネットワークの物理層としては、Ethernet(R)やLocal Talkなどがあるが、実施の形態ではEthernet(R)を前提にして説明する。
また、本実施の形態における「ネットワーク」という言葉は、物理的なケーブルと、ケーブル上を通る電気的な信号と、電気的な信号の組み合わせで実現される情報交換を実現するもの(プロトコル)の内の一つもしくは複数を指し、通常は、これらの総称を指している。
2は、サーバコンピュータである。3は管理者用パーソナルコンピュータ(以下パーソナルコンピュータをPCと表記)であり、プリンタ及び機能複合型複写機に対してフォントのダウンロードを行うダウンロードプログラム(以下ダウンローダと記す)が動作するコンピュータを表す。
4及び5はクライアントPCであり、ネットワークに接続された一般ユーザが使用するPCである(図示では2台のみを示しているが、何台あっても構わない)。なお、管理者用PCであっても、クライアントPCとしても使用されることもありうる。ダウンローダはこれらのクライアントPC上で動作してもよい。
6及び7はプリンタであり、ネットワーク1に接続され、クライアントPC4及び5からの印刷命令を受けつけ、命令に従い印刷処理を行う。更にダウンローダからフォントダウンロード命令及びダウンロードデータを受け付け、命令に従いフォントデータのダウンロード処理を行う。
8及び9は、機能複合型複写機であり、画像スキャナ機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能を備え、一つまたは複数の機能を組み合わせることにより、複写機、プリンタ、スキャナ、ファクシミリとして利用可能である。更に、ダウンローダからフォントダウンロード命令及びダウンロードデータを受け付け、命令に従いフォントデータのダウンロード処理を行う。
図1以外の構成として最も単純な例としては、管理者用PCとクライアントPCが同一であり、プリンタもしくは機能複合型複写機そのものがPCに直結されているケースであるが、単純なので図は省略する。
次に、図2を用いて管理者用PC3の構成例を説明する。
図2において、1200はコンピュータPCである。PC1200は、CPU1201を備え、ROM1202またはハードディスク(HD)1211に記憶された、あるいはフレキシブルディスクドライブ(FD)1212より供給されるデバイス制御ソフトウェアを実行し、システムバス1204に接続される各デバイスを総括的に制御する。
前記PC1200のCPU1201,ROM1202またはハードディスク(HD)1211に記憶されたプログラムにより、本実施の形態の各機能手段が構成される。
1203はRAMで、CPU1201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。1205はキーボードコントローラ(KBC)であり、キーボード(KB)1209から入力される信号をシステム本体内に入力する制御を行う。1206は表示コントローラ(CRTC)であり、表示装置(CRT)1210上の表示制御を行う。1207はディスクコントローラ(DKC)で、ブートプログラム(起動プログラム:パソコンのハードやソフトの実行(動作)を開始するプログラム)、複数のアプリケーション、編集ファイル、ユーザファイルそしてネットワーク管理プログラム等を記憶するハードディスク(HD)1211、及びフレキシブルディスク(FD)1212とのアクセスを制御する。
1208はネットワークインタフェースカード(NIC)で、LAN1220を介して、ネットワークプリンタ、他のネットワーク機器、あるいは他のPCと双方向のデータのやり取りを行う。
次に、管理者用PC3上で動作するダウンローダの処理の流れを説明する。
まず、ダウンローダはセットアッププログラム等により、ハードディスク1211及びフレキシブルディスク1212等の外部記憶領域に格納(インストール)されており、管理者がプリンタもしくは機能複合型複写機にフォントをダウンロードする際に起動され、RAM1203上に常駐する。
ダウンローダは、ダウンロードするリソースデータを、外部記憶装置1211,1212の中から参照し、リソースデータをダウンロード可能な形式に変換し、RAM1203上もしくは外部記憶装置1211、1212に変換したデータを一時保存する。
ここで、変換を行ったダウンロード可能な形式のデータ(リソースデータ)は、フォントのデータ、フォーム(マクロ)のデータ、カラーリソースのデータなどが含まれる。フォントについては説明するまでのないので説明を省略する。マクロは、プリンタ(複合機を含む)側に所定の処理を実行させるものであり、その代表的なものは、帳票フォームを生成させる命令群で構成されるものである。
すなわち、一度、マクロを登録しておけば、そのマクロを指定するための情報(マクロ名)を指示することで、帳票イメージをプリンタ側で作成され、それに印刷データに基づくイメージと重畳させることが可能になる。
したがって、複数のプリンタにかかるマクロを登録しておくことにより、その何れで印刷させたとしても意図した結果を得ることができる。また、カラーリソースとは、色再現性を統一させるものである。また、モノクロプリンタの場合には、例えば「赤」で印刷させる命令がPDLに記述されている場合、全てが同じメッシュパターンで印刷させるようにすると、統一されたものとすることができ、有用である。
外部記憶装置1211、1212には多数のフォントデータ、フォームデータ、カラーリソース等が予め記憶されていて、監理者はダウンローダを適宜起動して、これらのいずれか(1つでも複数でも良い)を目的とするプリンタ或いは複数のプリンタで構成されるグループに対してダウンロードさせる。
この際、前記の如く、各プリンタに適したデータに変換し、その後で転送を行うダウンローダは前記において生成したダウンロード可能な形式のデータをプリンタもしくは機能複合型複写機へ転送し、ダウンロード処理を実行する。その際に、ネットワークに接続されているプリンタもしくは機能複合型複写機に対しては、LPR等の転送プロトコルを使用して、NIC1208を通してプリンタもしくは機能複合型複写機へダウンロードデータの転送を行う。
次に、図3〜図12を参照しながら本実施の形態のダウンローダの具体的な動作を説明する。
図3は、本発明を実施したダウンローダのメイン画面の一例を表す図であり、同図を用いて本発明の第1の実施の形態を説明する。なお、以下の画面ではMS-Windows(R)のGUIを例として使用しているが、本発明はこのGUIに限定されるものではない。
図3において、図3−(1)はダウンローダが管理対象とするリソースデータの分類を表し、この分類によりデバイスにダウンロード可能なリソース種別及びダウンロード可能なデバイスが決定される。
本実施の形態では、日本語環境におけるダウンロードの例を用いており、図3−(1)に相当するリソース分類としては、「漢字TrueType Font/Form」、「PDLX Font/Form」、「高速PDLX Font/Form」、「カラー高速PDLX Font/Form」、「RGB入力プロファイル」、「CMYKシミュレーションプロファイル」、「出力プロファイル」などのように分類している。
図3−(2)は、それぞれのリソース分類の中に、管理者により作成されたデバイスグループの例を表すものである。ここの例では「出力センタ」、「編集室」、「校正用」のグループが作成されているものとする。編集室のグループには、8台のデバイスが登録されており、それぞれのIPアドレスは、「192.168.1.11」、「192.168.1.12」、「192.168.1.13」、「192.168.2.21」、「192.168.2.22」、「192.168.2.30」、「192.168.2.201」、「192.168.2.211」等が割り振られているものとする。
図3−(3)は、「PDLX Font/Form」の管理対象デバイスであり、いずれのグループにも登録されていないデバイスを表すものである。ここに列挙されているデバイスは、デバイスを個別に設定することが可能な状態である。図3−(4)は、デバイスにダウンロードを行うリソースデータの設定状態を表す部分であり、図3−(5)はダウンロード時の状態を表示する部分である。
なお、図3−(4)、図3−(5)に関しては本発明と直接関係する部分ではないため、詳細な説明は省略する。
図3−(2)、図3−(3)に登録されているデバイスは、図4に示すような画面を用いてユーザによって登録されたものである。
図4−(1)は、ユーザが管理対象デバイスを登録可能なリソース分類もしくは管理対象グループを表すものである。ユーザは、図4−(1)で登録対象グループの選択を行い、図4−(2)に列挙されている登録可能なデバイスから、管理対象にするデバイスの選択を行い、登録ボタンを押下することで、デバイスのグループへの登録を行う。
図4−(3)は、デバイス探索を実行するための「探索開始ボタン」を表す。以下に、図4−(3)のボタンを押下した場合の処理の流れを説明する。
図4−(3)の「探索開始ボタン」を押下すると、リソースダウンロードプログラムは、ネットワーク1上に存在するリソースデータのダウンロード対象となるデバイスの探索を行う。
以下、日本語環境で対象となるデバイスは、「漢字TrueType Font/Form」、「PDLX Font/Form」、「高速PDLX Font/Form」、「カラー高速PDLX Font/Form」、「RGB入力プロファイル」、「CMYKシミュレーションプロファイル」、「出力プロファイル」などのリソースデータをダウンロード可能なデバイスである。
図5は、図4−(3)の探索開始ボタン押下後に探索されたデバイスの一覧情報を管理する管理テーブルの一例を表す図である。ここでは、リソースダウンロードプログラムが管理対象となりうるデバイスの一覧情報を管理しており、管理対象になり得ないデバイスが、探索要求に対して応答することも当然考えられるが、ここでは図5のリストに登録する前に管理対象のデバイスかどうかの判定を行い、管理対象となり得ないデバイスの場合は、図5のリストに追加しないものとする。
図5のリストには、それぞれのデバイスに対して、デバイスの製品名、デバイスのIPアドレス、デバイスにダウンロード可能なリソース種別に関する情報を管理するものとして説明を行う。ここにかかれている以外の情報、たとえばデバイスのPDLに関する情報や、ダウンロード方法に関する情報、ダウンロード先記憶媒体に関する情報などを一覧情報として管理することも可能であるが、ここでは説明を簡単にするために、前記3つの情報を管理するものとする。
図6は、管理対象デバイスを探索した後、登録先に「カラー高速PDLXフォント/フォーム」のリソース種別を選択した場合の画面UIの例を表す図である。ここでは、図4の画面で全ての管理対象デバイスが列挙されていたものに対して、選択したカラー高速PDLXフォント/フォームのデバイスのみが列挙された例を表す図である。
同様に、図7は登録先に「RGB入力プロファイル」を選択した場合の例であり、登録可能なデバイスとしてRGB入力プロファイルがダウンロード可能なデバイスのみが列挙された例を表すものである。これらの処理の詳細に関して、図8のフローチャートを用いて説明する。
処理が開始されると、まず、最初のステップS601では、デバイス探索を行った結果、ネットワーク1上に存在し、リソースダウンロードプログラムで対象となるデバイス、すなわち、図5に示したようなデバイスの一覧情報の取得を行う。
次に、ステップS602においては、ユーザが管理対象となるデバイスの登録先として、ユーザが作成したリソース種別に属するグループが選択されているかどうかの判定を行う。この判定の結果、グループが選択されている場合にはステップS604へ進み、リソース種別が選択されていない場合にはステップS603へ進む。
ステップS603では、デバイスの登録先として選択されているリソース種別の取得を行い、その後、ステップS605へ進む。また、ステップS604に進んだ場合には、選択されているグループが、どのリソース種別に属するかの情報を取得し、その後、ステップS605へ進む。
ステップS605では、前記ステップS601において取得したデバイス一覧情報にいくつのデバイスが存在するのか、そのデバイスの数を取得し、以下の繰り返しに対する処理に使用する。
次に、ステップS606では、ステップS601において取得したデバイス一覧情報の中の現在処理を行うデバイスへダウンロード可能なリソース種別に関する情報を取得する。
次に、ステップS607では、ステップS606において取得したデバイスにダウンロード可能なリソース種別が、現在ユーザにより選択されている登録先のリソース種別のグループ、もしくはユーザが作成したグループのリソース種別に合致するかどうかの判定を行う。この判定の結果、合致する場合にはステップS608へ進み、合致しない場合にはステップS609へ進む。
ステップS608では、ユーザが選択すべき候補のデバイスであると判定されたため、ユーザが選択可能なリストとして、管理対象デバイス登録の表示画面として示した、図4−(2)のエリアにそのデバイス情報を表示する。
次に、ステップS609では、ステップS601において取得したデバイス一覧情報に存在している全てのデバイスの処理を行ったかどうかの判定を行う。この判定の結果、残りのデバイスがあると判定された場合にはステップS606へ戻り、前記の処理を繰り返し行い、ステップS609において、全てのデバイスを処理したと判定された場合には処理を終了する。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。
本実施の形態では、デバイスの登録先を選択していない場合に、ユーザに対して選択デバイスはどのリソース種別のデータがダウンロード可能であるかの補助情報を表示することで、ユーザのデバイス登録作業を容易にすることを目的とする。
まず、デバイス登録先が選択されていない状態とは、図4に示すような状態を指し、図4−(2)の部分に管理対象となりうる全てのデバイスが表示されている状態を指す。
ここで、図4−(1)の部分の登録先を選択した場合は、第1の実施の形態で説明した処理を行うことで登録可能なデバイスが、図4−(2)の部分に表示しなおされるため、ユーザにとってデバイスの選択作業は苦にならないが、図4−(1)の部分の選択なしに、先に図4−(2)のデバイスを選択した場合、ユーザにとって選択したデバイスがどのグループに登録可能であるのかを判断するのは困難なものがある。
本実施の形態を実行した結果の一例を図9に示す。
図9−(1)に示すように、登録可能なデバイスをリスト上から選択した(この状態を白黒反転で表示している)場合に、図9−(2)に示すようなテキスト表示領域に、登録可能なリソース種別情報を表示し、ユーザが登録先を決定するための補助情報を表示するようにしたものである。
この補助情報は、図9−(2)のようなテキスト表示エリアでもよく、Windows(R)では一般的なユーザインターフェースであるツールチップなどを用いて補助情報を表示しても構わない。補助情報表示のための処理の流れを、図11のフローチャートを用いて説明する。
本処理は、図4−(2)の部分でリスト上のデバイスの選択状態が変更されたときに処理が開始する。
処理が開始されると、最初のステップS901では、図5に示す探索結果のデバイス一覧情報を取得する。
次に、ステップS902では、図9−(1)に示すよう対象デバイスが単一選択されているかどうかの判定を行う。この判定の結果、対象デバイスが単一選択されている場合にはステップS903へ進む。また、単一選択されていないと判定された場合にはステップS905へ進み、図9−(2)のエリアの表示をクリアし処理を終了する。
ステップS903では、ステップS901において取得したデバイスの一覧情報から、ダウンロード可能なリソース種別に関する情報を取得し、その後、ステップS904へ進む。ステップS904では、ステップS903において取得したダウンロード可能なリソース種別に関する情報を、図9−(2)の部分に表示する。
(第3の実施の形態)
本実施の形態では、デバイスの登録先を選択していない場合に、ユーザに対して選択デバイスはどのリソース種別のデータがダウンロード可能であるか、登録先のフォルダの表示状態を変更することで、ユーザのデバイス登録作業を容易にすることを目的とする。
まず、デバイス登録先が選択されていない状態とは、図4に示したような状態を指し、図4−(2)の部分に管理対象となりうる全てのデバイスが表示されている状態である。
ここで、図4−(1)の部分の登録先を選択した場合は、第1の実施の形態で説明した処理を行うことで、登録可能なデバイスが図4−(2)の部分に表示しなおされるため、ユーザにとってデバイスの選択作業は苦にならないが、図4−(1)の部分の選択なしに、先に図4−(2)のデバイスを選択した場合、ユーザにとって選択したデバイスをそのグループに登録可能であるのかを判断するのは困難なものがある。
本実施の形態の登録方法を実行した結果の例を図10に示す。図10−(1)に示すように、登録可能なデバイス「MFP3200」を、一覧表示されたデバイスリスト上から選択した場合に、図10−(2)に示すような登録先フォルダの表示状態を、登録可能なフォルダは通常表示し、登録不可のフォルダはグレー表示するようにしている。
このフォルダ表示状態切り替え処理の流れを、図12のフローチャートを用いて説明する。
処理が開始されると、最初のステップS1001では、図5に示した探索結果のデバイス一覧情報を取得する。次に、ステップS1002では、図10−(1)に示すよう対象デバイス「MFP3200」が単一選択されているかどうかの判定を行う。
この判定の結果、対象デバイスが単一選択されている場合にはステップS1003へ進む。また、対象デバイスが単一選択されていないと判定された場合にはステップS1005へ進み、図10−(2)のフォルダ表示を全て選択不可能な状態に表示し(全てグレー表示)処理を終了する。
ステップS1003では、ステップS1001において取得したデバイスの一覧情報から、ダウンロード可能なリソース種別に関する情報を取得し、ステップS1004へ進む。
ステップS1004では、ステップS1003で取得したダウンロード可能なリソース種別を元にして、図10−(2)のフォルダ表示を登録可能なフォルダを通常表示にするとともに、登録不可能なフォルダは選択不可能なグレー表示に切り替える表示制御処理を行う。
(本発明の他の実施の形態)
前述した実施の形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、前記各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、前記実施の形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
また、この場合、前記ソフトウェアのプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えば、かかるプログラムコードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記録する記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、前述の実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して前述の実施の形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施の形態に含まれる。
さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれる。
本発明の登録方法を実行する動作環境の一例を表した図である。 コンピュータの構成例を示すブロック図である。 ダウンローダのメイン画面の例を表す図である。 デバイス登録時の画面の例を表す図である。 本発明にネットワーク上のデバイスを探索した結果のデバイス一覧情報の例を表す図である。 第1の実施の形態における登録先の選択した場合のデバイス一覧情報を切り替えた結果の第1の例を表す図である。 第1の実施の形態における登録先の選択した場合のデバイス一覧情報を切り替えた結果の第2の例を表す図である。 第1の実施の形態における処理の流れを表すフローチャートである。 第2の実施の形態を実行した結果の一例を示す図である。 第3の実施の形態を実行した結果一例を示す図である。 第2の実施の形態における処理の流れを表すフローチャートである。 第3の実施の形態における処理の流れを表すフローチャートである。
符号の説明
1 ネットワーク
2 サーバコンピュータ
3 管理者用パーソナルコンピュータ
4 クライアントPC
5 クライアントPC
6 プリンタ
7 プリンタ
8 機能複合型複写機
9 機能複合型複写機

Claims (24)

  1. リソースダウンロードプログラムにより構成されるリソースダウンローダが格納された記録媒体を備えた情報処理装置における登録方法であって、
    ネットワーク上に接続されている複数のデバイスの中から、管理対象のデバイスを探索するデバイス探索工程と、
    前記デバイス探索工程おける探索により得られたデバイスの一覧情報を保持する一覧情報保持工程と、
    前記一覧情報保持工程において保持されているデバイス一覧情報の中から、管理デバイス登録先が選択された際に登録対象デバイス一覧を切り替える一覧表示切り替え工程と、
    前記管理対象のデバイスの登録先が未確定な時に、デバイスリストからデバイスを選択させるようにするデバイス選択工程と、
    前記デバイス探索工程により探索されたデバイスがリソースを使用可能であるか否かに応じてデバイス一覧の表示を制御する表示制御工程とを有することを特徴とする登録方法。
  2. 前記表示制御工程においては、一覧表示されたデバイスリスト上からデバイスが選択された場合に、前記選択されたデバイスがリソースに対応していない場合は、そのデバイスにリソースをダウンロードできないように表示を制御することを特徴とする請求項1に記載の登録方法。
  3. 前記表示制御工程においては、前記選択されたデバイスがリソースに対応していない場合は、登録先フォルダの表示状態をグレー表示して、登録不可であることをユーザに報知することを特徴とする請求項2に記載の登録方法。
  4. 前記探索結果のデバイス一覧情報を保持する一覧情報保持工程は、デバイスの製品名称を保持することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の登録方法。
  5. 前記探索結果のデバイス一覧情報を保持する一覧情報保持工程は、デバイスのIPアドレスを保持することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の登録方法。
  6. 前記探索結果のデバイス一覧情報を保持する一覧情報保持工程は、デバイスにダウンロード可能なリソースデータのリソース種別を保持することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の登録方法。
  7. 前記管理デバイス登録先が選択された際に登録対象デバイス一覧を切り替える一覧表示切り替え工程は、ダウンロードリソース種別を選択することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の登録方法。
  8. 前記管理デバイス登録先が選択された際に登録対象デバイス一覧を切り替える一覧表示切り替え工程は、ダウンロードリソース種別に依存するデバイス管理グループを選択することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の登録方法。
  9. 前記管理デバイスの登録先が未確定な時に、前記一覧表示されたデバイスリストからデバイスが選択された際に補助情報を表示する補助情報表示工程を有し、
    前記補助情報表示工程においては、ダウンロードリソース種別に関する情報を表示することを特徴とする請求項1に記載の登録方法。
  10. 前記補助情報表示工程においては、登録可能なリソース種別を通常表示し、登録不可能なリソース種別をグレー表示することを特徴とする請求項9に記載の登録方法。
  11. 前記補助情報表示工程においては、登録可能なリソース種別に属するグループを通常表示し、登録不可能なリソース種別に属するグループをグレー表示することを特徴とする請求項9に記載の登録方法。
  12. リソースダウンロードプログラムにより構成されるリソースダウンローダが格納された記録媒体を備えた情報処理装置における登録装置であって、
    ネットワーク上に接続されている複数のデバイスの中から、管理対象のデバイスを探索するデバイス探索手段と、
    前記デバイス探索手段おける探索により得られたデバイスの一覧情報を保持する一覧情報保持手段と、
    前記一覧情報保持手段において保持されているデバイス一覧情報の中から、管理デバイス登録先が選択された際に登録対象デバイス一覧を切り替える一覧表示切り替え手段と、
    前記管理対象のデバイスの登録先が未確定な時に、一覧表示されたデバイスリストからデバイスを選択させるようにするデバイス選択手段と、
    前記デバイス探索手段により探索されたデバイスがリソースを使用可能であるか否かに応じてデバイス一覧の表示を制御する表示制御手段とを有することを特徴とする登録装置。
  13. 前記表示制御手段は、前記一覧表示されたデバイスリスト上からデバイスが選択された場合に、前記選択されたデバイスがリソースに対応していない場合は、そのデバイスにリソースをダウンロードできないように表示を制御することを特徴とする請求項12に記載の登録装置。
  14. 前記表示制御手段は、前記選択されたデバイスがリソースに対応していない場合は、登録先フォルダの表示状態をグレー表示して、登録不可であることをユーザに報知することを特徴とする請求項12に記載の登録装置。
  15. 前記探索結果のデバイス一覧情報を保持する一覧情報保持手段は、デバイスの製品名称を保持することを特徴とする請求項12〜14の何れか1項に記載の登録装置。
  16. 前記探索結果のデバイス一覧情報を保持する一覧情報保持手段は、デバイスのIPアドレスを保持することを特徴とする請求項12〜14の何れか1項に記載の登録装置。
  17. 前記探索結果のデバイス一覧情報を保持する一覧情報保持手段は、デバイスにダウンロード可能なリソースデータのリソース種別を保持することを特徴とする請求項12〜14の何れか1項に記載の登録装置。
  18. 前記管理デバイス登録先が選択された際に登録対象デバイス一覧を切り替える一覧表示切り替え手段は、ダウンロードリソース種別を選択することを特徴とする請求項12〜17の何れか1項に記載の登録装置。
  19. 前記管理デバイス登録先が選択された際に登録対象デバイス一覧を切り替える一覧表示切り替え手段は、ダウンロードリソース種別に依存するデバイス管理グループを選択することを特徴とする請求項12〜17の何れか1項に記載の登録装置。
  20. 前記管理デバイスの登録先が未確定な時に、前記一覧表示されたデバイスリストからデバイスが選択された際に補助情報を表示する補助情報表示手段を有し、
    前記補助情報表示手段は、ダウンロードリソース種別に関する情報を表示することを特徴とする請求項12に記載の登録装置。
  21. 前記補助情報表示手段は、登録可能なリソース種別を通常表示し、登録不可能なリソース種別をグレー表示することを特徴とする請求項20に記載の登録装置。
  22. 前記補助情報表示手段は、登録可能なリソース種別に属するグループを通常表示し、登録不可能なリソース種別に属するグループをグレー表示することを特徴とする請求項20に記載の登録装置。
  23. デバイスにダウンロードされるリソースを登録する登録方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    ネットワーク上に接続されている複数のデバイスの中から、管理対象のデバイスを探索するデバイス探索工程と、
    前記デバイス探索工程おける探索により得られたデバイスの一覧情報を保持する一覧情報保持工程と、
    前記一覧情報保持工程において保持されているデバイス一覧情報の中から、管理デバイス登録先が選択された際に登録対象デバイス一覧を切り替える一覧表示切り替え工程と、
    前記管理対象のデバイスの登録先が未確定な時に、デバイスリストからデバイスを選択させるようにするデバイス選択工程と、
    前記デバイス探索工程により探索されたデバイスがリソースを使用可能であるか否かに応じてデバイス一覧の表示を制御する表示制御工程とをコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  24. 前記請求項23に記載のコンピュータプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2004014517A 2004-01-22 2004-01-22 登録方法、登録装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP4387811B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014517A JP4387811B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 登録方法、登録装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US11/036,122 US7594178B2 (en) 2004-01-22 2005-01-18 Information processing apparatus, information processing method, and control program
CN200510005620.5A CN1645849B (zh) 2004-01-22 2005-01-21 信息处理装置、信息处理装置的登录方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014517A JP4387811B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 登録方法、登録装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005208921A true JP2005208921A (ja) 2005-08-04
JP4387811B2 JP4387811B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=34792407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004014517A Expired - Fee Related JP4387811B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 登録方法、登録装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7594178B2 (ja)
JP (1) JP4387811B2 (ja)
CN (1) CN1645849B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101195323B1 (ko) 2008-10-17 2012-10-29 모토로라 솔루션즈, 인크. 통신 시스템에서 채널 조사를 위한 방법 및 디바이스

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4630738B2 (ja) 2005-06-07 2011-02-09 キヤノン株式会社 デバイス及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP4124216B2 (ja) * 2005-07-21 2008-07-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システムおよびその制御プログラム、ならびに、画像処理装置およびその制御プログラム
JP4873987B2 (ja) * 2006-05-02 2012-02-08 株式会社リコー 画像形成装置、情報管理装置、情報管理システム、及び情報管理方法
US8621469B2 (en) * 2006-12-04 2013-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing job control system with access control ticket including function restriction based on user, time of request and upper limit on exceptional output count
JP4931234B2 (ja) * 2007-07-05 2012-05-16 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4420099B2 (ja) * 2007-10-12 2010-02-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 デバイス管理装置、デバイス管理方法及びデバイス管理プログラム
JP5304509B2 (ja) * 2009-07-23 2013-10-02 コニカミノルタ株式会社 認証方法、認証装置および認証処理プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1117462C (zh) 1997-06-25 2003-08-06 三星电子株式会社 用于家庭网络自动树生成的装置和方法
US6633400B1 (en) * 1998-02-02 2003-10-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print system
US7027169B1 (en) * 1999-03-31 2006-04-11 Minolta Co., Ltd. System for efficiently distributing print jobs
JP4086449B2 (ja) * 2000-04-28 2008-05-14 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法及び記憶媒体
US6525721B1 (en) * 2000-05-05 2003-02-25 Xerox Corporation Color profile management and color collection management, navigation and visual design
US6944662B2 (en) * 2000-08-04 2005-09-13 Vinestone Corporation System and methods providing automatic distributed data retrieval, analysis and reporting services
US7158248B2 (en) * 2002-02-07 2007-01-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Control of software via bundling
JP4708664B2 (ja) * 2002-02-08 2011-06-22 キヤノン株式会社 周辺機器、周辺機器の制御方法、周辺機器の制御プログラム及び記憶媒体
JP2003296072A (ja) 2002-03-29 2003-10-17 Canon Inc デバイス管理装置及びその制御方法並びにコンピュータプログラム
US7689673B2 (en) * 2002-04-23 2010-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Remote creation of printer instances on a workstation
JP2003323364A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Canon Inc ネットワークデバイス管理装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2004213111A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Canon Inc コンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101195323B1 (ko) 2008-10-17 2012-10-29 모토로라 솔루션즈, 인크. 통신 시스템에서 채널 조사를 위한 방법 및 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
JP4387811B2 (ja) 2009-12-24
CN1645849B (zh) 2010-05-12
CN1645849A (zh) 2005-07-27
US20050165759A1 (en) 2005-07-28
US7594178B2 (en) 2009-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140016163A1 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and control program therefor
JP2010191714A (ja) 情報処理装置及び方法
JP7362855B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP7341647B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2006350437A (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体
US7594178B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and control program
JP2010072865A (ja) データ処理装置、データ処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008181521A (ja) ドキュメント処理装置のユーザ・インターフェイス画面をカスタム化するシステムおよび方法
JP2003323364A (ja) ネットワークデバイス管理装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
AU2019299123B2 (en) Print server, image forming apparatus, method of controlling printing operation and recording medium
JP5786439B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4952400B2 (ja) 指示情報管理プログラム、指示情報管理装置及び印刷システム
JP2016177432A (ja) プログラム、情報処理装置、記憶媒体、画面作成方法
US8488148B2 (en) Printing system for notifying data processing apparatus of information regarding a location of printing apparatus
JP5725946B2 (ja) サーバ装置、サーバ装置の制御方法、及びプログラム
JP2010272936A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2012198765A (ja) プリンタードライバー、及び印刷制御装置
JP2017013313A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2009265808A (ja) データ配信装置及びデータ配信方法
JP2003131784A (ja) ネットワーク機器、ネットワーク機器の制御方法ならびにネットワーク機器の制御プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006202155A (ja) 印刷システム、印刷方法、プログラム及び記憶媒体
JP2006011666A (ja) 印刷システム、印刷方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2004058588A (ja) 画像処理方法、プログラム、記憶媒体及びカラー画像形成システム
JP2006350752A (ja) 情報処理装置、データ処理方法、コンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US20080198403A1 (en) Image forming apparatus and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees