JP2005208061A - 溶射被覆した基体を作製しかつ検査する方法 - Google Patents

溶射被覆した基体を作製しかつ検査する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005208061A
JP2005208061A JP2005013594A JP2005013594A JP2005208061A JP 2005208061 A JP2005208061 A JP 2005208061A JP 2005013594 A JP2005013594 A JP 2005013594A JP 2005013594 A JP2005013594 A JP 2005013594A JP 2005208061 A JP2005208061 A JP 2005208061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
eddy current
coated substrate
bond
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005013594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4652065B2 (ja
Inventor
Patsy Augustine Ruzzo
パッツィ・オーガスティン・ルッツォ
Matthew Stewart
マシュー・スチュアート
Anthony William Mellors
アンソニー・ウィリアム・メラーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2005208061A publication Critical patent/JP2005208061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652065B2 publication Critical patent/JP4652065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、その上に溶射皮膜を有する物品を製作しかつ検査する方法(100)を提供する。
【解決手段】 本方法は、表面を有する基体物品を準備する段階(102)と、皮膜材料を該皮膜材料と基体物品との間の密着面がボンド部となるように該基体物品の表面上に溶射する段階(104)と、被覆物品を非破壊検査する段階(106)とを含む。非破壊検査する段階は、被覆物品内に渦電流を発生させる段階(108)と、被覆物品内の渦電流を測定する段階(110)と、測定渦電流を使用してボンド部に隣接して位置する被覆物品のボンド部近傍領域を評価する段階(112)とを含む。
【選択図】 図3

Description

本発明は、一般的にはその上に溶射皮膜を有する基体の作製に関し、より具体的には、溶射皮膜と基体との間の結合(ボンド)部の完全性を検査する方法に関する。
少なくとも幾つかの公知の金属皮膜は、溶射プロセスを使用して基体に施工され、この溶射プロセスにおいては、通常粉末又はワイヤの形態で供給される皮膜材料が溶射装置内で高温度に加熱される。皮膜材料は、液滴を形成するように完全に溶融させてもよいし、半塑性粒子を形成するように部分的に溶融させてもよいし、或いは固体粉末粒子として形成された状態のままとしてもよい。皮膜材料は、溶射装置から高速度で基体表面に向かって放出される。溶射した材料は、表面上に堆積し、該材料が液体である程度に応じて凝固する。より具体的には、液滴及び粒子は、比較的高速度で表面に衝突し、表面に対してほぼ平坦になる。堆積は、凝固した皮膜が所望の厚さに達するまで継続される。
溶射プロセスは、非常に多用途であり、広範な種類の組成及び基体物品で使用することができる。例えば、溶射プロセスは、過去の実使用時に部分的に摩滅した物品上に皮膜を堆積させるのに使用することができ、この場合には、皮膜は基体物品とほぼ同一の組成を有する。別の実施例では、溶射プロセスは、表面全体にわたって耐摩耗性皮膜を堆積させるのに使用することができ、この場合には、皮膜は、基体物品と異なる組成を有しかつ基体物品よりも耐摩耗性がある。さらに別の実施例では、溶射プロセスは、表面全体にわたって摩耗性又は摩滅性皮膜を堆積させるのに使用することができ、この場合には、皮膜は、基体物品と異なる組成を有しかつ基体物品よりも耐摩耗性が小さい。さらに、溶射プロセスは、不規則かつ複雑な形状の基体物品を被覆するのに使用することができる。
一般的に、有効であるためには、溶射皮膜は、該皮膜が良好な機械的結合で施工される全表面に対して、ボンド(結合)部において付着しなければならない。従って、基体からの皮膜の層間剥離は、皮膜を基体から分離させる可能性がある。幾つかのより要求の厳しい用途では、皮膜はさらに、基体に対して金属結合されなければならない。
溶射した皮膜の基体に対する結合の結合強度を判定する少なくとも1つの公知の方法は、被覆物品を破壊切断することと、ボンド部領域を金属学的に検査することとを必要とする。通常、この方法は良好な結合皮膜を実現するプロセスパラメータを設定するのに使用され、同一のプロセスパラメータが、皮膜製造工程において再現される。溶射プロセスは非常に多用途であるので、可能な種類の皮膜及び基体物品の構成の全ての範囲に対して破壊検査を実施することが困難になる可能性がある。さらに、破壊検査法によってプロセスが製造における比較的小さな変動と見做された場合であっても、物品の製造においてパラメータにより許容不能なボンド部構造が生じる可能性がある。検査物品の使用に係わる別の問題は、検査物品が製造物品と異なる挙動を示す可能性があることである。加えて、熱処理及び機械加工のような皮膜の後処理工程により、当初は欠陥のなかったボンド部に対してボンド部欠陥が導入される可能性がある。
米国特許6,563,307号公報
1つの様態では、その上に溶射皮膜を有する物品を製作しかつ検査する方法を提供する。本方法は、表面を有する基体物品を準備する段階と、皮膜材料を該皮膜材料と基体物品との間の密着面がボンド部となるように該基体物品の表面上に溶射する段階と、被覆物品を非破壊検査する段階とを含む。非破壊検査する段階は、被覆物品内に渦電流を発生させる段階と、被覆物品内の渦電流を測定する段階と、測定渦電流を使用してボンド部に隣接して位置する被覆物品のボンド部近傍領域を評価する段階とを含む。
別の様態では、その上に溶射皮膜を有する物品を検査するためのシステムを提供する。本システムは、溶射被覆基体物品がその上に配置されたターンテーブルと、基体物品に作動結合され、被覆基体物品の内部に渦電流を発生させかつ該被覆基体物品の内部の渦電流を測定するように構成された渦電流プローブと、測定渦電流を使用して、ボンド部に隣接して位置する被覆物品のボンド部近傍領域を判定するように構成されたコンピュータとを含む。
図1は、ファン組立体12と、高圧圧縮機14及び燃焼器16を備えたコアエンジン13とを含むガスタービンエンジン10の概略図である。エンジン10はまた、高圧タービン18と、低圧タービン20と、ブースタ22とを含む。ファン組立体12は、ロータディスク26から半径方向外向きに延びるファンブレード24の配列を含む。エンジン10は、吸気側27と排気側29とを有する。1つの実施形態では、ガスタービンエンジンは、オハイオ州シンシナティ所在のGeneral Electric Companyから入手可能なCF6−50型である。ファン組立体12とタービン20とは第1のロータシャフト31で連結され、圧縮機14とタービン18とは第2のロータシャフト33で連結される。
運転時、空気は、エンジン10を貫通して延びる中心軸線34にほぼ平行な方向にファン組立体12を通って軸方向に流れ、加圧空気は、高圧圧縮機14に供給される。高度に加圧された空気は、燃焼器16に供給される。燃焼器16からの空気流(図1に図示せず)は、タービン18及び20を駆動し、タービン20はシャフト31によってファン組立体12を駆動する。
図2は、検査される物品28の斜視図である。例示的な実施形態では、物品28は、複数のハニカムランド面32を含む固定シール30である。例えば、この例示的な実施形態では、固定シール30は、ガスタービンエンジン10(図1に示す)で使用することができる圧力バランスシールである。
本明細書での方法は固定シールに関して説明するが、本方法は、広範な種類の物品に適用可能であることを理解されたい。例えば、物品28は、任意の実施可能な形状、寸法及び構成とすることができる。関心のある基体の例には、シール及びフランジ、さらに他の種類の基体のようなガスタービンエンジン部品の分野が含まれる。基体物品は、任意の実施可能なベース材料で製作することができる。実施可能なベース材料の例には、重量であらゆる他の元素よりも多くのニッケルを有するニッケル基合金、重量であらゆる他の元素よりも多くのコバルトを有するコバルト基合金、重量であらゆる他の元素よりも多くのチタンを有するチタン基合金、重量であらゆる他の元素よりも多くの鉄を有する鉄基合金及び重量であらゆる他の元素よりも多くのアルミニウムを有するアルミニウム基合金が含まれる。特に関心のあるニッケル基合金の例は合金718であり、この合金718は、重量%で、約50.0%〜約55.0%のニッケル、約17.0%〜約21.0%のクロム、約4.75%〜約5.50%のクロム+タンタル、約2.8%〜約3.3%のモリブデン、約0.65%〜約1.15%のチタン、約0.20%〜約0.80%のアルミニウム、約1.0%のコバルト及び合計100重量%になるような残部の鉄からなる規格組成を有する。また、炭素、マンガン、珪素、燐、硫黄、ホウ素、銅、鉛、ビスマス及びセレンのような他の微量元素が、存在してもよい。これらの基体物品及び組成は、好ましい実施形態の例として示しているのであって、限定として示すものではない。
1つの実施形態では、皮膜40は、それに限定されないが、重量%で、約4.5%〜約7.5%のアルミニウム、約15.5%〜約20.5%のクロム、約3.0%のマンガン、約1.0%の鉄、約0.3%の炭素、約2.0%の珪素、約3.5%の他の元素及び約70.0%のニッケルの公称組成範囲を有するニッケルクロムアルミニウム(NiCrAl)皮膜のような断熱皮膜である。この例示的な実施形態では、皮膜40は、厚さが約0.002インチ〜約0.150インチの間にあり、それに限定されないが、高速オキシ燃料溶射(HVOF)、空気プラズマ溶射(APS)、減圧プラズマ溶射(LPPS)、ワイヤアーク溶射及び燃焼ワイヤ又は粉末式溶射のような多数の溶射法を使用して、固定シール30に施工することができる。皮膜40を物品28の表面64に施工した後に、熱処理工程を実施して皮膜40が物品28内に拡散するのを促進する。次に、皮膜40は、皮膜40と物品28の表面64との間に何らかのボンド部欠陥が存在するか否かを判定するために非破壊検査される。より具体的には、物品28すなわち固定シール30の形状、物品28のベース材料、皮膜材料すなわち皮膜40及び実施パラメータの変動のような広範な種類の因子により、物品28と皮膜40との間にボンド部近傍欠陥を生じる可能性がある。そのような欠陥は、溶射皮膜40が不満足な状態で実施される原因になる可能性がある。従って、物品28を検査して、そのような欠陥が物品28内に存在するか否かと、被覆物品28にそのような欠陥が全くなかった時点とを判定する。
図3は、固定シール30のような金属基体と皮膜40のような基体に施工された皮膜との間のボンド部を非破壊検するのに使用することができるシステム50である。図4は、図3に示すシステム50の一部分である。この例示的な実施形態では、システム50は、データ収集/制御システム52とカム56を有する渦電流プローブ54とを含む渦電流検査システム50である。この例示的な実施形態では、渦電流プローブ54は、約500キロヘルツで作動するように構成されたカム従動子プローブである。渦電流プローブ54は、制御/データ情報が渦電流プローブ54及びデータ収集/制御システム52に/から送信可能なように、データ収集/制御システム52に電気的に結合される。システム50はまた、軸線60の周りで回転するように構成されたターンテーブル58と、それに限定されないが、ターンテーブル58上に配置されたタービン固定シール30の一部分のような物品28に摺動可能に結合されたロボットアームのような機械部材62とを含む。
図4は、図3に示すデータ収集/制御システム52及び渦電流プローブ54の拡大図である。渦電流プローブ54は、米国特許6,720,775号公報に開示されているセンサに類似した2次元センサアレイとして図示しているが、本発明の構成は、その特許公開に開示されている2次元センサアレイ又は2次元性能のいずれかを必ずしも必要とするものではない。
渦電流プローブ54は、駆動コイル70を含み、この駆動コイル70は図4に部分的に破断して示して、1つ又は複数の内臓センサ72と矩形パルス発生器74とをより詳しく分かるようにしている。データ収集/制御システム52は、コンピュータインタフェイス76と、メモリ80を備えたパーソナルコンピュータのようなコンピュータ78とモニタ82とを含む。コンピュータ78は、ファームウエア(図示せず)内に格納された命令を実行する。コンピュータ78は、本明細書で説明した機能を実行するようにプログラミングされており、本明細書で使用する場合にコンピュータという用語は、当技術分野でコンピュータと呼ばれる所謂集積回路にだけに限定されるのではなく、広くコンピュータ、プロセッサ、マイクロコントローラ、マイクロコンピュータ、プログム可能ロジックコントローラ、特定用途向け集積回路及びその他のプログラム可能回路を意味し、これらの用語は本明細書では同義的に使用する。
駆動コイル70は、1つ又は複数のセンサ72を囲むほぼ矩形構成とすることができる多重巻線ソレノイドである。センサ72は、駆動コイル70の内側又は外側、さらに上方又は下方に設置することができる。矩形駆動コイル70は、物品28(図3に示す)のような検査中の金属物体内に過渡電磁束を伝送するのに使用される。メモリ80は、1つ又はそれ以上の揮発性及び/又は不揮発性記憶装置を表わすことを意図しているが、それらは当業者にはよく知られているので別個には示していない。コンピュータ78でしばしば使用されるそのような記憶装置の例には、固体メモリ(例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)及びフラシュメモリ)、磁気記憶装置(例えば、フロッピディスク及びハードディスク)、光記憶装置(例えば、CD−ROM、CD−RW及びDVD)などが含まれる。メモリ80は、コンピュータ78に対し内部メモリ又は外部メモリとすることができる。データ収集/制御システム52はまた、それに限定されないが、コンピュータ78及び渦電流プローブ54の少なくとも1つに電気的に結合された、帯形記録計、C−スキャン及び電子管式記録計のような記録装置84を含む。
図5は、その上に溶射皮膜を有する物品を製作しかつ検査する方法100である。方法100は、表面64を有する基体物品28を準備する段階102と、皮膜材料40と基体物品28との間の密着面がボンド部として形成されるように皮膜材料40を基体物品28の表面64上に溶射する段階104とを含む。次に、被覆物品28は、ターンテーブル28上に配置される。次に、ターンテーブル58はエネルギーを与えられて、被覆物品28がターンテーブル28の軸線60の周りで回転するようになる。方法100はさらに、被覆物品28を非破壊検査する段階106を含み、非破壊検査する段階106は、被覆物品28内に渦電流を発生させる段階108と、被覆物品28内の渦電流を測定する段階110と、測定渦電流を使用して、ボンド部に隣接して位置する被覆物品28のボンド部近傍領域を評価する段階112とを含む。
より具体的には、パルス発生器74は、センサ72及びコイル70が被覆物品28の表面64上にあるか又は該表面64に近接している間に、本質的に矩形形状の短期間電流パルスでコイル70を励起するのに使用される。その結果、パルス渦電流が、検査中の被覆物品28内に発生する。1つ又は複数のセンサ72は、パルス渦電流を電圧として感知する。例えば、パルス渦電流は、特定の物品28の場合に1つ又は複数のセンサ72内に約+500mV〜約−500mVの範囲にある信号を生成することができる。この例示的な実施形態では、本発明の多数の構成を実行するのに複数のセンサ72は必要ないので、本説明の残りの部分においては1つのセンサ72によって生成された信号のみを考慮する。また、センサ72は、パルス渦電流を示す電圧又は電流のいずれかを生成可能である。従って、本明細書で使用する場合の「測定渦電流」は、電圧、電流又はデジタル化値の形態のいずれかである渦電流の任意の測定表現を含む。
コンピュータインタフェイス76は、センサ72から応答信号を受信し、測定ウインドウの間にコンピュータ78内にパルス渦電流を表すデジタル化信号を伝達する。この例示的な実施形態では、測定ウインドウは、パルス終了後の極めて短時間に開始する。例えば、幾つかの構成では、測定ウインドウは、パルス終了後の約10ミリ秒で始まる。他の構成では、測定ウインドウは、パルス終了後の約0.5ミリ秒で始まる。メモリ80内に格納したプログラムを利用して、コンピュータ78は、このデジタル化信号をパラメータ化し、該パラメータに伝達関数を適用して少なくとも1つの測定値/物体特性を求める。本明細書で使用する場合、「測定値/物体特性」は、壁厚さ、透磁率又は伝導率のような金属物体自体の物理的特性、及び/又は測定値の特性すなわち金属物体とセンサとの間の例えばセンサリフトオフのような物理的関係である。結果は、次にディスプレイ82上に表示され、及び/又は後の使用のためにメモリ80内に保管され及び/又はプリンタ(図には図示せず)上に印書される。別の実施形態では、デジタル化信号は、記録装置84で受信され、後の使用のために格納される。
次に、受信信号を評価112して、ボンド部近傍領域66が、層間剥離しているか否か、機械的結合(層間剥離がない状態での)を示すか否か、又は金属間結合(層間剥離がない状態での)を示すか否かを判定する。本明細書で使用する場合に、ボンド部近傍領域66は、それに限定されないが、例えば皮膜40内に平底穴を含む。評価する段階112は、好ましい許容可能性基準を作成することを含む。具体的には、また図6を参照すると、物品28は、本明細書で上に説明したように、システム50を使用して動的に検査される。検査中に、システム50は、深さ92が約0.508mm(0.020インチ)のほぼ平底90を含みかつ幅94が約1/32インチであるボンド部欠陥領域66を判定することができる。次に、コンピュータ78及び記録装置84の少なくとも1つを使用して、ボンド部欠陥領域66が許容可能限界値の範囲内にあるか否かを判定する。次に、所定の閾値を超えるあらゆるボンド部欠陥領域を評価して、実際の寸法を求める。
上記の方法及びシステムは、溶射被覆物品内のボンド部近傍欠陥を判定することを可能にする、コスト効果がありかつ高い信頼性がある手段を提供する。ほぼ円筒形の外表面を備えた物体を被覆しかつ検査することに関して本方法を説明したが、本方法は複雑な外表面を有する物品に対して使用可能であることを理解されたい。例えば、デジタル渦電流近接システムは、タービンシール内のボンド部近傍欠陥の寸法及び深さを測定するのに使用することができる。本明細書で説明した本方法はまた、溶射物品の必要な処理を決定するためのプロセス開発ツールとして、また生産ハードウエアについてのその許容可能性を判定するための受入れ検査としてその両方で使用することができる。加えて、カム従動子プローブは任意の外形に自動的に追従するように構成されているので、ロボットアーム上に取付けたカム従動子プローブを使用することによって、渦電流を自動測定することが可能になり、従って広範な種類の基体物品を検査することが可能になる。
以上、デジタル渦電流近接システムの例示的な実施形態を詳細に説明している。本システムは、本明細書に記載した特定の実施形態に限定さるものではなく、むしろ、各システムの構成要素は、本明細書に記載した他の構成要素から独立してかつ別個に利用することができる。各システムの構成要素はまた、他のシステムの構成要素と組合せて使用することもできる。
様々な特定の実施形態に関して本発明を説明してきたが、本発明が特許請求の範囲の技術思想及び技術的範囲内の変更で実施可能であることは、当業者には明らかであろう。なお、特許請求の範囲に記載された符号は、理解容易のためであってなんら発明の技術的範囲を実施例に限縮するものではない。
例示的なガスタービンエンジンの概略図。 図1に示すガスタービンエンジンで使用するタービン固定シールの斜視図。 その上に溶射皮膜を有する物品を検査するためのシステムのブロック図。 図3に示すシステムの分解図。 その上に溶射皮膜を有する物品を検査する方法を示すフロー図。 その上に溶射皮膜を有する物品の斜視図。
符号の説明
28 基体物品
40 皮膜
50 検査システム
52 データ収集/制御システム
54 渦電流プローブ
56 カム
58 ターンテーブル
62 ロボットアーム
64 基体物品の外周
66 ボンド部近傍領域
70 駆動コイル
72 センサ
74 パルス発生器
78 コンピュータ

Claims (10)

  1. その上に溶射皮膜を有する物品を検査するのに使用するためのシステム(50)であって、
    溶射被覆基体物品(28)がその上に配置されたターンテーブル(58)と、
    前記基体物品に作動結合され、前記被覆基体物品の内部に渦電流を発生させかつ該被覆基体物品の内部の渦電流を測定するように構成された渦電流プローブ(54)と、
    前記測定渦電流を使用して、ボンド部に隣接して位置する前記被覆物品のボンド部近傍領域(66)を判定するように構成されたプロセッサ(78)と、
    を含むシステム(50)。
  2. 前記渦電流プローブ(54)が、前記被覆基体物品(28)の外周(64)に沿って平行移動しかつ該被覆基体物品の内部に渦電流を発生させるように構成されたカム従動子プローブを含む、請求項1記載のシステム(50)。
  3. 前記カム従動子プローブ(54)に結合されたロボットアーム(62)をさらに含み、前記ロボットアームが、コンピュータ(78)から命令を受信しかつ前記受信した命令に従い前記被覆基体物品(28)の外周(64)に沿って前記カム従動子プローブを平行移動させるように構成されている、請求項2記載のシステム(50)。
  4. 前記渦電流プローブ(54)が、
    駆動コイル(70)と、
    前記駆動コイルにパルス方式でエネルギーを与えて、検査中の金属物体(28)内に過渡電磁束を伝送するように作動可能なパルス発生器(74)と、
    前記過渡電磁束により前記被覆基体物品内に発生した時間変化渦電流を表す出力信号を生成するように作動可能な少なくとも1つのセンサ(72)と、を含む、
    請求項1記載のシステム(50)。
  5. 前記少なくとも1つのセンサ(72)が、深さが約0.03125インチよりも小さくかつ幅が約0.508mm(0.020インチ)よりも小さいボンド部近傍欠陥(66)を測定するように構成されている、請求項4記載のシステム(50)。
  6. 前記少なくとも1つのセンサに結合されたプロセッサ(78)をさらに含み、前記プロセッサが、
    前記過渡電磁束により生じる前記時間変化渦電流を表す出力信号を測定し、
    前記測定出力信号が所定の閾値を超えるか否かを判定する、
    ように構成されている、
    請求項4記載のシステム(50)。
  7. 前記渦電流プローブ(54)から受信した出力を記録するように構成されたデータ収集/制御システム(52)をさらに含む、請求項1記載のシステム(50)。
  8. 前記ターンテーブル(58)が、前記渦電流プローブ(54)が前記被覆基体物品(28)の内部に渦電流を発生している間、回転するように構成されている、請求項1記載のシステム(50)。
  9. 前記被覆基体物品(28)が、ガスタービンエンジン固定シールを含む、請求項1記載のシステム(50)。
  10. 前記ガスタービンエンジン固定シールが、該固定シールの表面上に溶射された金属材料(40)を含む、請求項9記載のシステム(50)。
JP2005013594A 2004-01-21 2005-01-21 溶射被覆した基体を作製しかつ検査する方法 Active JP4652065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/761,857 US7126329B2 (en) 2004-01-21 2004-01-21 Methods for preparing and testing a thermal-spray coated substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005208061A true JP2005208061A (ja) 2005-08-04
JP4652065B2 JP4652065B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=34750276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005013594A Active JP4652065B2 (ja) 2004-01-21 2005-01-21 溶射被覆した基体を作製しかつ検査する方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7126329B2 (ja)
EP (1) EP1571445B1 (ja)
JP (1) JP4652065B2 (ja)
BR (1) BRPI0500204B1 (ja)
CA (1) CA2492311C (ja)
DE (1) DE602005017525D1 (ja)
SG (1) SG113583A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529641A (ja) * 2009-06-10 2012-11-22 スネクマ シール部材の非破壊検査
JP2013095983A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Toyota Motor Corp 溶射皮膜の品質評価方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7560067B2 (en) * 2001-07-16 2009-07-14 Sherman Andrew J Powder friction forming
US7126329B2 (en) * 2004-01-21 2006-10-24 General Electric Company Methods for preparing and testing a thermal-spray coated substrate
US20060230763A1 (en) * 2005-04-13 2006-10-19 General Electric Company Combustor and cap assemblies for combustors in a gas turbine
US7689030B2 (en) * 2005-12-21 2010-03-30 General Electric Company Methods and apparatus for testing a component
US7763325B1 (en) 2007-09-28 2010-07-27 The United States Of America As Represented By The National Aeronautics And Space Administration Method and apparatus for thermal spraying of metal coatings using pulsejet resonant pulsed combustion
EP2098606A1 (en) * 2008-03-04 2009-09-09 Siemens Aktiengesellschaft A MCrAlY alloy, methods to produce a MCrAlY layer and a honeycomb seal
US8010226B2 (en) * 2008-12-19 2011-08-30 The Boeing Company Apparatus and method for measuring and modifying components using reverse engineering
US7983790B2 (en) * 2008-12-19 2011-07-19 The Boeing Company Component repair using reverse engineering
US9328918B2 (en) 2010-05-28 2016-05-03 General Electric Company Combustion cold spray
US8466687B2 (en) * 2010-09-20 2013-06-18 The Aerospace Corporation System and method for detecting defects
US9377287B2 (en) 2011-11-17 2016-06-28 Caterpillar Inc. Eddy current based method for coating thickness measurement
US9816392B2 (en) 2013-04-10 2017-11-14 General Electric Company Architectures for high temperature TBCs with ultra low thermal conductivity and abradability and method of making
US10458951B2 (en) 2016-05-03 2019-10-29 GM Global Technology Operations LLC Cylinder block inspection method and system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146037A (en) * 1979-05-02 1980-11-14 Mitsubishi Electric Corp Crack detector for rotary shaft
JPS60181648A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 渦電流探傷装置
JPH0429054A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 金属管の渦流探傷装置
JPH05148609A (ja) * 1990-07-16 1993-06-15 United Technol Corp <Utc> 翼面への摩擦層の形成方法
JPH0637763U (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 石川島播磨重工業株式会社 渦電流探傷検査用ベアリングローラ回転装置
JP2003057201A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Central Res Inst Of Electric Power Ind 構造物のコーティングの組織変化に起因する劣化の非破壊検査方法並びに基材の損傷の非破壊検査方法
JP2003294710A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Daihatsu Motor Co Ltd ワーク内面の検査装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4634291A (en) 1984-11-26 1987-01-06 General Electric Company Coating thickness measurement
US5345514A (en) 1991-09-16 1994-09-06 General Electric Company Method for inspecting components having complex geometric shapes
US5442286A (en) 1993-09-22 1995-08-15 General Electric Company Eddy current array inspection device
US7043819B1 (en) 1996-12-23 2006-05-16 Recast Airfoil Group Methods for forming metal parts having superior surface characteristics
US5442285A (en) 1994-02-28 1995-08-15 Westinghouse Electric Corporation NDE eddy current sensor for very high scan rate applications in an operating combustion turbine
US6049978A (en) 1996-12-23 2000-04-18 Recast Airfoil Group Methods for repairing and reclassifying gas turbine engine airfoil parts
CA2275515C (en) 1996-12-23 2003-12-02 James E. Arnold Method of treating metal components
US6040695A (en) 1997-12-22 2000-03-21 United Technologies Corporation Method and apparatus for inspection of components
US6071628A (en) 1999-03-31 2000-06-06 Lockheed Martin Energy Systems, Inc. Thermal barrier coating for alloy systems
US6451454B1 (en) 1999-06-29 2002-09-17 General Electric Company Turbine engine component having wear coating and method for coating a turbine engine component
US6302318B1 (en) 1999-06-29 2001-10-16 General Electric Company Method of providing wear-resistant coatings, and related articles
US6368672B1 (en) 1999-09-28 2002-04-09 General Electric Company Method for forming a thermal barrier coating system of a turbine engine component
US6339326B1 (en) 2000-03-15 2002-01-15 General Electric Company Eddy current inspection probe
US6552536B2 (en) 2000-05-03 2003-04-22 General Electric Company Reference standard for inspection of dual-layered coatings
US6414480B1 (en) 2000-08-22 2002-07-02 General Electric Company Method and system for eddy current inspection calibration
US6545467B1 (en) 2000-10-27 2003-04-08 General Electric Company Contoured surface eddy current inspection system
US6469503B2 (en) 2001-03-26 2002-10-22 General Electric Company Eddy current inspection probe and method of use
US6720775B2 (en) 2001-06-12 2004-04-13 General Electric Company Pulsed eddy current two-dimensional sensor array inspection probe and system
US6563307B2 (en) 2001-08-03 2003-05-13 General Electric Company Eddy current inspection probe
US6955308B2 (en) 2003-06-23 2005-10-18 General Electric Company Process of selectively removing layers of a thermal barrier coating system
US7126329B2 (en) 2004-01-21 2006-10-24 General Electric Company Methods for preparing and testing a thermal-spray coated substrate
US7150921B2 (en) 2004-05-18 2006-12-19 General Electric Company Bi-layer HVOF coating with controlled porosity for use in thermal barrier coatings

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146037A (en) * 1979-05-02 1980-11-14 Mitsubishi Electric Corp Crack detector for rotary shaft
JPS60181648A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 渦電流探傷装置
JPH0429054A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 金属管の渦流探傷装置
JPH05148609A (ja) * 1990-07-16 1993-06-15 United Technol Corp <Utc> 翼面への摩擦層の形成方法
JPH0637763U (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 石川島播磨重工業株式会社 渦電流探傷検査用ベアリングローラ回転装置
JP2003057201A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Central Res Inst Of Electric Power Ind 構造物のコーティングの組織変化に起因する劣化の非破壊検査方法並びに基材の損傷の非破壊検査方法
JP2003294710A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Daihatsu Motor Co Ltd ワーク内面の検査装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529641A (ja) * 2009-06-10 2012-11-22 スネクマ シール部材の非破壊検査
US8917090B2 (en) 2009-06-10 2014-12-23 Snecma Nondestructive test of a sealing member
JP2013095983A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Toyota Motor Corp 溶射皮膜の品質評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1571445B1 (en) 2009-11-11
CA2492311C (en) 2013-07-09
US20050159912A1 (en) 2005-07-21
EP1571445A3 (en) 2006-05-10
DE602005017525D1 (de) 2009-12-24
BRPI0500204A (pt) 2005-08-30
US7229661B2 (en) 2007-06-12
US7126329B2 (en) 2006-10-24
US20070077362A1 (en) 2007-04-05
JP4652065B2 (ja) 2011-03-16
CA2492311A1 (en) 2005-07-21
EP1571445A2 (en) 2005-09-07
SG113583A1 (en) 2005-08-29
BRPI0500204B1 (pt) 2017-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4652065B2 (ja) 溶射被覆した基体を作製しかつ検査する方法
US8482306B2 (en) Systems for inspection of shrouds
US6534975B2 (en) Nondestructive method for determining the thickness of a metallic protective layer on a metallic base material via a different type of layer between the metallic protective layer and the metallic base material
JP2000192216A (ja) コ―ティングの製造方法及び検査方法
RU2532616C2 (ru) Анализ поверхности для обнаружения закрытых отверстий и устройство
US7010987B2 (en) Non-destructive method of detecting defects in braze-repaired cracks
JP2004156444A (ja) 遮熱コーティング劣化診断方法
US7341758B2 (en) Method for preparing and ultrasonically testing a thermal-spray coated article
US7654734B2 (en) Methods and devices for evaluating the thermal exposure of a metal article
JP2001116746A (ja) コーティング処理の品質を評価する方法及びそのための組立体
US6383658B1 (en) Thermally sprayed coatings having an interface with controlled cleanliness
JP2017106446A (ja) 埋込み歪センサを有する構成部品およびその構成部品を監視するための方法
JP4693084B2 (ja) 非破壊的に高温部材の到達温度を推定する方法
JP5384540B2 (ja) 遮熱コーティングの検査方法
JP4591989B2 (ja) コーティング厚さ検査法
JP4843163B2 (ja) 構造物のコーティングの組織変化に起因する劣化の非破壊検査方法並びに基材の損傷の非破壊検査方法
EP1416269A1 (en) A non-destructive method of detecting defects in braze-repaired cracks
Zilberstein et al. Validation of multi-frequency eddy current MWM sensors and MWM-Arrays for coating production quality and refurbishment assessment
JP2004523767A (ja) 炭化物含有合金又は表面近傍が硫化された合金の非破壊検査方法およびガスタービン翼の製造方法
US11143620B2 (en) Electromagnetic probe testing of bond coat
Schnell et al. An Innovative Non-Destructive Method for the In-Service Metal Surface Temperature Estimation of Coated GT Parts
JPH10246619A (ja) Ni基又はCo基合金上のコーティング厚さ測定方法
Malow et al. Application of MWM Eddy Current Technology during Production of Coated Gas Turbine Components
Dibelius et al. Non-destructive measurement of corrosion effects on high temperature coatings
JP2011128074A (ja) 羽根車の損傷検出方法および損傷検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100727

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4652065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250