JP2005208029A - 動釣合い試験機用タイヤ保持装置 - Google Patents

動釣合い試験機用タイヤ保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005208029A
JP2005208029A JP2004161438A JP2004161438A JP2005208029A JP 2005208029 A JP2005208029 A JP 2005208029A JP 2004161438 A JP2004161438 A JP 2004161438A JP 2004161438 A JP2004161438 A JP 2004161438A JP 2005208029 A JP2005208029 A JP 2005208029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
air
holding device
dynamic balance
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004161438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3974598B2 (ja
Inventor
Masanori Hisamatsu
正典 久松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagahama Seisakusho Ltd
Original Assignee
Nagahama Seisakusho Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2003434986A external-priority patent/JP2004157126A/ja
Application filed by Nagahama Seisakusho Ltd filed Critical Nagahama Seisakusho Ltd
Priority to JP2004161438A priority Critical patent/JP3974598B2/ja
Publication of JP2005208029A publication Critical patent/JP2005208029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974598B2 publication Critical patent/JP3974598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Balance (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】タイヤ保持装置自身の不釣合い量を少なくして、タイヤの動釣合い試験がより正確に行えるタイヤ保持装置を提供する。
【解決手段】エア供給ユニット13の空気路32を通ってエアが供給されると、そのエアは、流路71から流路72へと流れ、ピン31を芯体25に進入するように変位させる。そして、流路71のエアは、図4(B)に示すように、連通管38を通ってエア室39へ入る。エア室39内の圧力が増加すると、クランプ機構30内のピストン40が左方向へ押され、ピストン40の先端のクランプ37が芯体25の右側面をしっかりと押す。クランプ機構30は枠体27の外面に固着されているから、クランプ37が芯体25を押すことで、芯体25に対する枠体27の、軸方向に直交する方向へのがたつきがなくなる。
【選択図】 図4

Description

この発明は、タイヤ用動釣合い試験機のためのタイヤ保持装置に関するものである。
タイヤ用動釣合い試験機は、タイヤ単体に空気を入れた状態(インフレートした状態)で動釣合い試験をするための装置である。このため、被試験体としてのタイヤを保持する保持装置は、タイヤが装着しやすく、かつ、装着したタイヤに空気を供給するための機構を備えている必要がある。
この種のタイヤ保持装置の先行技術は、特許文献1に開示されている。
特許第3133465号公報
特許文献1に開示されたタイヤ保持装置は、下部リム13と上部リム14との間にタイヤを取り付け、取り付けたタイヤに空気を供給する(インフレートする)構成を備えている。上部リム14は、下部リム13に対して上方へ取り外し可能であり、下部リム13にタイヤ装着後、上方から上部リム14が垂直下方へ降ろされ、タイヤの幅に応じて、上部リム14に備えられたロックシャフト90の係合突起91が、下部リム13のチャック爪40と係合するという構成が採用されている。
しかしながら、特許文献1に記載のタイヤ保持装置は、タイヤ着脱時に上部リム14の大きな上下動が必要で、しかも、係合突起91とチャック爪40との位置関係および係合関係を高精度に規定しなければ、動釣合い試験時にこれらが不釣合い成分として現れ、タイヤの正確な動釣合い試験を行えなくなる(なお、上記名称および符号は、特許文献1の「発明の実施例」における名称および符号と対応している。)。
このため、特許文献1に開示のタイヤ保持装置は、タイヤの装着および脱着作業時の作業性が悪く、かつ、構造が非常に複雑で高価であるといった問題があった。
この発明は、かかる問題を解決するためになされたもので、タイヤ幅に合わせた調整のしやすいタイヤ保持装置を提供することを目的とする。
また、この発明は、タイヤの着脱が容易に行えるタイヤ保持装置を提供することを目的とする。
さらにこの発明は、タイヤ保持装置自身の不釣合い量の変動を少なくして、タイヤの動釣合い試験がより正確に行えるタイヤ保持装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1記載の発明は、動釣合い試験機(1)に適用されるタイヤ保持装置(10)であって、動釣合い試験機の固定部(22)に振動可能に支持され、動釣合い試験時に被試験体(90)を回転させるために鉛直に配置される回転軸(4)と、上記回転軸に連結されており、回転軸に対して上下方向に変位可能な下ユニット(11)と、上記下ユニットの鉛直方向上方に上昇および降下可能に配置された上ユニット(12)とを有し、下ユニットと上ユニットとの間でタイヤ単体を空気を入れた状態で水平方向に寝かせた状態で挟み込み、当該タイヤを回転させるタイヤ保持装置において、上記下ユニットは、それが回転しない状態に保持されて、上記回転軸が所定の整数回回転されることにより、動釣合い試験すべきタイヤの幅に合った位置に調整されることを特徴とする、動釣合い試験機用タイヤ保持装置である。
なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素などを表す。以下、この項において同じ。
この構成によれば、下ユニットは、回転軸に連結されており、回転軸が所定の整数回回転されることにより、上下方向に変位し得る。タイヤ保持装置にタイヤを保持させる際には、上ユニットを上昇させ、タイヤ幅に合わせて下ユニットを上下方向に変位させた後、タイヤを水平方向に寝かして下ユニットに当接させる。そして、上ユニットを降下させ、タイヤを上ユニットと下ユニットとで挟み込んで保持する。よって、簡易な動作でタイヤの着脱が可能となり、タイヤの着脱においての作業性を向上できる。
また、タイヤの幅に合わせて下ユニットを上下に変位させるので、タイヤ幅に合わせた調整をしやすいタイヤ保持装置であるといえる。さらに、上ユニットをタイヤの幅に無関係に常に同じ位置まで降下させることができるので、上ユニットの構成を極めてシンプルにすることが可能となる。
請求項2記載の発明は、上記下ユニット(11)は、空気圧の供給,除去を利用して、上記回転軸(4)に対する回転を防止し、かつ、上記回転体(90)の軸方向と交差する方向にがたつくのを防止するためのクランプ機構(30)が設けられていることを特徴とする、請求項1記載の動釣合い試験機用タイヤ保持装置(10)である。
この構成によれば、下ユニットは、回転軸に対する回転および回転体の軸方向と交差する方向へのがたつきを防止するクランプ機構が設けられている。よって、クランプ機構のクランプ力により下ユニットと回転軸との連結状態をしっかりと固定することで、タイヤの動釣合い試験中のタイヤ保持装置自身の不釣合い量の変動をなくすことが可能となり、タイヤの動釣合い試験が正確に行われる。
請求項3記載の発明は、上記クランプ機構30は、空気圧が供給されることによりアンクランプ状態となり、空気圧が除かれることによりクランプ状態となることを特徴とする、請求項2記載の動釣合い試験機用タイヤ保持装置である。
上記構成によれば、空気圧を利用することにより、クランプ機構をクランプ状態およびアンクランプ状態に容易に切り換えることができる。
請求項3記載の発明は、上記空気圧がタイヤ(90)をインフレートする空気を利用することを特徴とする請求項2記載の動釣合い試験機用タイヤ保持装置(10)である。
この構成によれば、タイヤをインフレートする空気を利用した空気圧でクランプ機構を動作させるので、クランプ機構を動作させるための空気供給機構を別途設ける必要がない。また、タイヤのインフレート動作とクランプ機構の動作を連動させることができ、作業性を向上できる。
以下では、この発明の実施形態について詳細に説明をする。
図1は、この発明の一実施形態に係るタイヤ保持装置が備えられたタイヤ用動釣合い試験機1を説明するための全体概要図である。
タイヤ用動釣合い試験機1は、ベースフレーム2と、ベースフレーム2にばね3によって振動可能に保持された回転軸4と、ベースフレーム2に固定されたモータ5と、モータ5の駆動力を回転軸4に伝達して回転軸4を回転させるために必要なプーリ6およびベルト7とを備える。
回転軸4は鉛直方向に配置されており、その上部にはこの実施形態に係るタイヤ保持装置10の下ユニット11が取り付けられている。タイヤ保持装置10は、上記回転軸4と、下ユニット11と、下ユニット11の鉛直上方に配置された上ユニット12と、下ユニット11の側方に備えられたエア供給ユニット13とを備えている。
上ユニット12は、ベースフレーム2の上部に取り付けられていて、空圧シリンダ14により鉛直方向に、上下動可能である。動釣合い試験をするタイヤを着脱する際には、上ユニット12は上昇させられる。その状態で、図示しないタイヤは水平方向に寝かされ、下側面が下ユニット11の下アダプタ15に当接するように配置される。そして、上ユニット12が降下し、上ユニット12の上アダプタ16がタイヤの上側面に係合される。その状態で、回転軸4内に形成された図示しないエア供給路を通して空気が供給されて、タイヤがインフレートされる。そして、タイヤに所定の空気圧が満たされた状態で、モータ5により回転軸4が回転させられる。回転軸4の回転に伴い、下ユニット11および上ユニット12もタイヤと共に回転する。回転しているタイヤを含む回転体に振動があれば、その振動はピックアップ17,18により検出される。そしてその値に基づき、タイヤの動的不釣合いが算出される。
エア供給ユニット13は、ベースフレーム2に嵌合されており、取付部21に対して上下にスライドし得る。エア供給ユニット13は、下ユニット11が回転軸4に対して上下方向に移動する際、その移動に伴って上下方向に移動し得る。この構成については、次に詳述する。
図2および図3は、タイヤ保持装置10の具体的な構造を示す縦断面図であり、タイヤ90がチャックされた状態が示されている。
この実施形態の特徴は、回転軸4に対して下ユニット11が上下に変位可能になっていることである。すなわち、図2では、回転軸4に対して下ユニット11は下方に位置しているが、図3では、回転軸4に対して下ユニット11は上方へ変位している。その結果、図2では、タイヤ90と係合する下ユニット11の下アダプタ15と上ユニット12の上アダプタ16との上下方向の間隔が広いが、図3では、下アダプタ15と上アダプタ16との間隔が狭くなっている。この実施形態では、タイヤ90の幅と内径に合わせて、回転軸4に対する下ユニット11、言い換えれば下アダプタ15の位置を、上下に2分の1インチ単位で変位可能とし、上ユニット12は、タイヤ90の幅と内径に無関係に、常に同じ位置まで降下することにより上アダプタ16がタイヤ90の上側面に係合するようにしたものである。
これにより、動釣合い試験をするタイヤ90の幅が変わっても、上ユニット12の上昇および降下の移動制御は、常に同じ制御でよく、上ユニット12の構成を極めてシンプルにできるという利点がある。
また、回転軸4に対する下ユニット11の上下方向の変位は、後述するように、動釣合い試験用のモータ5(図1参照)を利用して容易に行えるように工夫されている。
次に、図4および図5を参照して、回転軸4と下ユニット11とエア供給ユニット13との関係およびそれらの構成について説明をする。
図4(A)は、回転軸4に対して下ユニット11が下方に変位した状態の縦断面図であり、図4(B)は図4(A)におけるB−Bに沿う横断面を示す図である。
回転軸4は、軸受22と、軸受22によって鉛直方向に回転自在に保持されたシャフト23を含む。軸受22は前述したばね3(図1参照)によりベースフレーム2に対して振動可能に保持されている。そして軸受22に備えられたベアリング24によって、シャフト23は回転自在になっている。シャフト23の上部には下ユニット11の芯体25が固定されていて、芯体25はシャフト23と一体的に回転する。芯体25は、上下に延びる円柱状体であり、その下方外周面には周面に沿って螺旋状に延びる4分の1インチピッチのねじ26が形成されている。そしてこのねじ26には略円柱状の枠体27が外嵌されて、枠体27の内周面はねじ26と螺合されている。そして枠体27の上端には平面視が円環状の下アダプタ15が固定されている。下アダプタ15は、その円周部が斜め下方に下がっており、傾斜状面には段差を有する複数のリム面28が形成されている。複数のリム面28は、それぞれ、直径の異なるタイヤの下側面と係合する部分である。
さて、枠体27を回転しないようにして、シャフト23およびそれに連結された芯体25を回転させると、芯体25の外周面のねじ26と枠体27の螺合位置が変化し、枠体27は芯体25の外周面沿いに上方向または下方向に変位する。すなわち、枠体27を回転しない状態にし、シャフト23を回転させることにより、枠体27はシャフト23に対して上下に変位する。枠体27の上下変位は、すなわちその上部に固定された下アダプタ15の上下変位であるから、シャフト23(回転軸4)に対し、下アダプタ15の位置を、上下に変位させることができる。そしてこの変位は、ねじ26が4分の1インチピッチであるから、シャフト23を2回転させるごとに、下アダプタ15の位置が2分の1インチ変位する。シャフト23にはベルト7によってモータ5の駆動力(プーリ6の回転力)が伝達されるから(図1参照)、シャフト23の回転は、モータ5を制御することにより、容易に行うことができる。特に、モータ5を、サーボモータ等の回転制御が容易なモータを用いることにより、シャフト23を所望の回数(2の倍数回数)だけ回転させて、回転軸4に対する下アダプタ15の位置を、2分の1インチ刻みで所望の位置に容易に変位させることができる。
このような下アダプタ15のための変位に関する構成が、この実施形態の特徴の1つである。
回転軸4に対して下アダプタ15を所定の位置に変位させた後、回転軸4と下アダプタ15との位置関係を固定しなければならない。そのために、枠体27の外側面にはロック機構29およびクランプ機構30が備えられている。
図4(A)において左側に位置するロック機構29は、動釣合い試験機が測定回転しない状態で下アダプタ15をタイヤサイズに合わせて上下に変位させるときに使用するもので、芯体25に対する枠体27の回転ずれを防止するためのロック機構である。ロック機構29にはピン31が備えられており、ピン31が図5に示すように芯体25の外周面のねじ26の縦溝に進入し、芯体25に対する枠体27の回転が防止される。
図4(A)において右側に備えられたクランプ機構30は、動釣合い試験時における枠体27および下アダプタ15の変動を防止するための機構である。すなわち、芯体25に外嵌された枠体27および下アダプタ15が、芯体25に対して回転しなくても、軸方向に直交する方向にがたついたのでは、正確な動釣合い試験を行うことができない。そこでクランプ機構30は、クランプ37を芯体25の外周面のねじ26に押しつけることにより、芯体25と枠体27との、軸方向に直交する方向へのがたつきをなくしている。
ロック機構29およびクランプ機構30は、共に空気圧により作動される。作動用の空気圧を供給または排気するのが、エア供給ユニット13である。エア供給ユニット13は、水平方向に延びる空気路32を有し、その先端にカプラ33を備える。一方、枠体27の左側外表面にはカプラ34が備えられていて、カプラ34にカプラ33が嵌合されて、弁36を機械的に押すことにより、ばね35の張力に抗して弁36が右側へ移動し、流路71が開く。そしてエア供給ユニット13の空気路32を通ってエアが排気されると、エアは、流路72から流路71へと流れ、ピン31を芯体25の外周面のねじ26からばね50の力により抜き出す(図4(A))。
また、連通管38を通ってエア室39のエアも排気されてクランプ機構30内のピストン40のクランプ力がなくなる。そして、下アダプタ15を回転させてタイヤサイズに合わせる。
エア供給ユニット13は、空気路32を水平方向に保持するガイド棒41を有する。ガイド棒41は鉛直方向に延びており、ベースフレーム2の取付部21によって上下にスライド可能に保持されている。そして下ユニット11が回転軸4に対して上下に変位する場合には、エア供給ユニット13のカプラ33が下ユニット11のカプラ34と嵌合されており、下ユニット11の上下変位に伴い、エア供給ユニット13も上下に変位される。つまり、下ユニット11の上下方向位置と、エア供給ユニット13の上下方向位置とは、常に同じ位置関係になるように連動されている。これにより、下ユニット11が回転軸4に対して上下方向にどのような位置に変位しても、エア供給ユニット13は下ユニット11のロック機構29およびクランプ機構30に対してエアを供給し、また供給したエアを排出することができる状態になっている。
タイヤサイズに合わせて下アダプタ15の高さを調整した後、エア供給ユニット13の空気路32を通ってエアが供給されると、そのエアは、流路71から流路72へと流れ、ピン31を芯体25に進入するように変位させる(図5)。
また、流路71のエアは、図4(B)に示すように、連通管38を通ってエア室39へ入る。エア室39内の圧力が増加すると、クランプ機構30内のピストン40が左方向へ押され、ピストン40の先端のクランプ37が芯体25の右側面をしっかりと押す。クランプ機構30は枠体27の外面に固着されているから、クランプ37が芯体25を押すことで、芯体25に対する枠体27の、軸方向に直交する方向へのがたつきがなくなる。
図6および図7は、図4および図5と対応しており、回転軸4に対して下ユニット11が最上部まで変位した場合における、エア供給ユニット13と下ユニット11との関係を示している。
図8は、回転軸4に対して下ユニット11がロックされ、エア供給ユニット13が下ユニット11から離れた状態になり、かつ、下ユニット11の上方に位置する上ユニット12が上昇されている状態を示す縦断面図である。
図5の状態から、エア供給ユニット13の空気路32が左方へ移動されると、カプラ33がカプラ34から離れる。なお、空気路32の移動は、エア供給ユニット13にたとえばピストンシリンダを組み込むことによって実現することができる。カプラ34からカプラ33が離れると、カプラ34内の弁36はばね35の伸張力により左方に動き、流路71を閉じる。よって流路72およびエア室39の空気圧はそのまま保たれ、ピン31およびクランプ37の状態は変化しない。
エア供給ユニット13では、空気路32が左方に移動すると、空気路32の突起42と係合していた揺動杆43がばね44の力で動き、取付部21の外面に形成されたねじ26と等しいピッチの凹凸溝45と係合する。これにより、取付部21に対するガイド棒41の上下方向の位置、換言すればエア供給ユニット13の上下方向の位置が保持される。よって、エア供給ユニット13は、下ユニット11から離れても、下ユニット11と同じ位置関係に保たれる。
エア供給ユニット13には、また、近接センサ46が備えられていて、この近接センサ46によりピン31が挿入側へ変位したか否かが検知できるようになっている。それゆえ、近接センサ46がピン31の右方向への変位を検出した後、エア供給ユニット13は図5の状態から図8の状態へと移動される。これにより、下ユニット11のロック機構29およびクランプ機構30がロック状態になっていないのに、エア供給ユニット13の下ユニット11への結合状態が解かれるということを防止できる。
図8に示す上ユニット12が上昇された状態で、動釣合い試験をすべきタイヤが水平方向に寝かされて下ユニット11に嵌められる。そしてその後、上ユニット12が降下される。その状態が図9に示されている。
図9は、上ユニット12が降下されただけで、タイヤ90が動釣合い試験のためにチャックされた状態ではない。動釣合い試験のためには、図9の状態から、図2に示すチャック状態に変位させる必要がある。そこで、この実施形態におけるチャックのための機構および動作について説明をする。
まず、図8に示すように、上ユニット12が上昇された状態から、上ユニット12が降下される。それにより、図9に示すように、上ユニット12の挿入環51が、下ユニット11の受入環52内に進入する。つまり、下ユニット11には、芯体25の上部において、芯体25の外周を取り巻くように、所定の挿入空間を隔てて受入環52が配置されている。この受入環52と芯体25との間に上ユニット12の挿入環51が進入する。この場合において、挿入環51の下方内周面と芯体25の外周面とが接するようになっている。芯体25内には上下に変位し得るくさび体53が内挿されている。くさび体53は、エア室54の空気が流路73,74を通って排気されることにより、ばね55の伸張力により上方へ押し上げられる。くさび体53が上方へ変位すると、芯体25に内挿された閂56が芯体25の外方へ突出する。そして閂56が突出する芯体25の外方には挿入環51の内面に形成された凹部57が位置するようになっている。よって下ユニット11に嵌め込まれた上ユニット12の挿入環51は閂56により抜け出ないようにロックされる。
さらに、くさび体53の上端面は、上ユニット12の接触部58を押圧し、これにより、上ユニット12に備えられたコレットチャック59が芯体25の上端に設けられた当接部60に強固に圧接される。よって、上ユニット12は上下方向に延びる回転軸心が下ユニット11の芯体25の軸心と同軸上に固定され、上下ユニット11,12の軸心がずれたりがたついたりすることがない。
このようにチャックされた状態になったことは、上ユニット12の上部に備えられた近接スイッチ61により検知される。
そして近接スイッチ61の検知に基づき、流路75→76→77→78を通ってエアがタイヤ90内に供給される。このエアの供給および前述したエア室54のエアの排気は、回転軸4の下方に備えられた回転継手などを介して回転軸4とは別に設けられたインフレート用空気供給排気装置により行われる。これによりタイヤ90はその内部が所定の空気圧で満たされる。
さらに、タイヤ90内部のエアは、その圧力が高くなると、流路79を通って下ユニット11の弁62を開き、ロック機構29およびクランプ機構30のロック用の空気を補給する。これにより、ロック機構29およびクランプ機構30、特にクランプ機構30のロック圧力が上昇されて、枠体27および下アダプタ15が芯体25およびねじ26に対して全くがたつかないように強固にロックされる。
以上の状態で、モータ5によりシャフト23が回転され、シャフト23に連結されたタイヤ保持装置、すなわち下ユニット11および上ユニット12ならびにそれによってチャックされたタイヤ90が所定回転速度で回転される。そしてタイヤ90の動的不釣合いが測定される。
タイヤ90の動釣合い試験が終了すると、流路78→77→76→75を通ってタイヤ90内のエアが排出され、流路74→73を通ってエア室54へエアが供給されることにより、チャックが解除される。
図10および図11は、ロック機構29およびクランプ機構30の別の実施形態を示す図で、図4および図5の構成に対応して描かれた構成である。
図10,図11における実施形態でも、ロック機構29およびクランプ機構30は、共に空気圧により作動されるが、先の実施形態と比べ、空気圧の供給,排気とロック(クランプ),アンロック(アンクランプ)との関係が逆になった構成が示されている。
すなわち、図10,図11の構成では、エア供給ユニット13から空気圧が供給されることにより、クランプ機構30はアンクランプ状態となり、ロック機構29はアンロック状態となる(図10(A)(B))。逆に、エア供給ユニット13によって空気圧が排気されると、クランプ機構30はばね66によってクランプ状態となり、ロック機構29もばね50によってロック状態となる(図11)。
以上が、図10,図11の構成の概要であるが、以下に、その動作について詳細に説明をする。
エア供給ユニット13は、水平方向に延びる空気路32を有し、その先端にカプラ33を備える。一方、枠体27の左側外周面にはカプラ34が備えられていて、カプラ34にカプラ33が嵌合されることにより、空気路32とカプラ34内の流路71とが空密的につながる。そしてエア供給ユニット13の空気路32を通ってエアが供給されると、そのエアは、流路71を通ってロック機構29のピン31が芯体25が外周面のねじ26から抜け出るように移動させる(図10(A))。すなわち、流路71から供給されるエアは、ばね50の力に抗してピン31を左方へ変位させる。
また、流路71のエアは、連通管38を通ってエア室39に供給される。エア室39の空気圧が高まると、この空気圧はばね66の力に抗してクランプ機構30内のピストン40をわずかに右方へ変位させる。これにより、クランプ37のクランプ力がなくなる。よって、下アダプタ15を回転させてタイヤサイズに合わせられる。
タイヤサイズに合わせて下アダプタ15の高さを調整した後、エア供給ユニット13の空気路32を通ってエアが排気されると、エア室39の空気圧が減少し、ばね66の弾力によりピストン40が左方へ押され、ピストン40の先端のクランプ37が芯体25の右側面をしっかりと押す。クランプ機構30は枠体27の外面に固着されているから、クランプ37が芯体25を押すことで、芯体25に対する枠体27の、軸方向に直交する方向へのがたつきがなくなる。
また、エアが排気されると、ピン31はばね50の弾力によって右方へ変位され、その先端が芯体25に進入する(図11)。
そして、図11の状態から、エア供給ユニット13の空気路32が左方へ移動されると、カプラ33はカプラ34から離れる。この実施形態では、エアを排気することによってクランプ機構30をクランプ状態とし、ロック機構29をロック状態とするので、カプラ34内の流路71を閉じる必要はなく、カプラ34の構成、特にその中の流路71に関する構成を簡易にすることができる。
エア供給ユニット13では、空気路32が左方へ移動すると、空気路32の突起42と係合していた揺動管43がばね44の力で動き、取付部21の外面に形成されたねじ26と等しいピッチの凹凸溝45と係合する。これにより、取付部21に対するガイド棒41の上下方向の位置、換言すればエア供給ユニット13の上下方向の位置が保持される。よって、エア供給ユニット13は、下ユニット11から離れても、下ユニット11と同じ位置関係に保たれる。
なお以上説明した構成以外の構成は、先に図4,図5を参照して説明した構成と同じであるから、同一の構成要素には同一の番号を付し、ここでの説明は省略する。
この発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
この発明の一実施形態に係るタイヤ保持装置が備えられたタイヤ用動釣合い試験機を説明するための全体概要図である。 下ユニットが下方に位置しているタイヤ保持装置の具体的な構造を示す縦断面図である。 下ユニットが上方に位置しているタイヤ保持装置の具体的な構造を示す縦断面図である。 下ユニットが下方に変位した状態のタイヤ保持装置の一部の構造を示す縦断面図である。 ロック機構により下ユニットが下方の位置においてロックされている状態のタイヤ保持装置の一部の構造を示す縦断面図である。 下ユニットが上方に変位した状態のタイヤ保持装置の一部の構造を示す縦断面図である。 ロック機構により下ユニットが上方の位置においてロックされている状態のタイヤ保持装置の一部の構造を示す縦断面図である。 上ユニットが上昇された状態のタイヤ保持装置の構造を示す縦断面図である。 上ユニットが降下された状態のタイヤ保持装置の構造を示す縦断面図である。 この発明のロック機構29およびクランプ機構30の別の実施形態を示す図であり、下ユニットが下方に変位した状態のタイヤ保持装置の一部の構成を示す縦断面図である。 この発明のロック機構29およびクランプ機構30の別の実施形態を示す図であり、ロック機構により下ユニットが下方の位置においてロックされている状態のタイヤ保持装置の一部の構成を示す縦断面図である。
符号の説明
1 タイヤ用動釣合い試験機
4 回転軸
10 タイヤ保持機構
11 下ユニット
12 上ユニット
22 軸受
30 クランプ機構

Claims (4)

  1. 動釣合い試験機に適用されるタイヤ保持装置であって、
    動釣合い試験機の固定部に振動可能に支持され、動釣合い試験時に被試験体を回転させるために鉛直に配置される回転軸と、
    上記回転軸に連結されており、回転軸に対して上下方向に変位可能な下ユニットと、
    上記下ユニットの鉛直方向上方に上昇および降下可能に配置された上ユニットとを有し、
    下ユニットと上ユニットとの間でタイヤ単体を空気を入れた状態で水平方向に寝かせた状態で挟み込み、当該タイヤを回転させるタイヤ保持装置において、
    上記下ユニットは、それが回転しない状態に保持されて、上記回転軸が所定の整数回回転されることにより、動釣合い試験すべきタイヤの幅に合った位置に調整されることを特徴とする、動釣合い試験機用タイヤ保持装置。
  2. 上記下ユニットは、空気圧の供給,除去を利用して、上記回転軸に対する回転を防止し、かつ、上記回転体の軸方向と交差する方向にがたつくのを防止するためのクランプ機構が設けられていることを特徴とする、請求項1記載の動釣合い試験機用タイヤ保持装置。
  3. 上記クランプ機構は、空気圧が供給されることによりアンクランプ状態となり、空気圧が除かれることによりクランプ状態となることを特徴とする、請求項2記載の動釣合い試験機用タイヤ保持装置。
  4. 上記空気圧がタイヤをインフレートする空気を利用することを特徴とする請求項2記載の動釣合い試験機用タイヤ保持装置。
JP2004161438A 2003-12-26 2004-05-31 動釣合い試験機用タイヤ保持装置 Expired - Lifetime JP3974598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004161438A JP3974598B2 (ja) 2003-12-26 2004-05-31 動釣合い試験機用タイヤ保持装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434986A JP2004157126A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 動釣合い試験機用タイヤ保持装置
JP2004161438A JP3974598B2 (ja) 2003-12-26 2004-05-31 動釣合い試験機用タイヤ保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005208029A true JP2005208029A (ja) 2005-08-04
JP3974598B2 JP3974598B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=34914354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004161438A Expired - Lifetime JP3974598B2 (ja) 2003-12-26 2004-05-31 動釣合い試験機用タイヤ保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3974598B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012196929A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Bridgestone Corp タイヤ用印刷装置
JP2013170870A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Kobe Steel Ltd タイヤバランス測定装置、およびタイヤのダイナミックバランス測定方法
JP2017072547A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社ミツバ 回転バランス測定装置
JP2017181090A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社長浜製作所 タイヤ保持装置
CN115326287A (zh) * 2022-10-14 2022-11-11 临沭晴朗工艺品有限公司 一种可旋转柳编产品动平衡测量装置
CN115371886A (zh) * 2022-10-26 2022-11-22 山东上元再生资源有限公司 一种拆解零件动平衡检测设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7029800B2 (ja) * 2018-03-22 2022-03-04 株式会社長浜製作所 タイヤ保持装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012196929A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Bridgestone Corp タイヤ用印刷装置
JP2013170870A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Kobe Steel Ltd タイヤバランス測定装置、およびタイヤのダイナミックバランス測定方法
JP2017072547A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社ミツバ 回転バランス測定装置
JP2017181090A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社長浜製作所 タイヤ保持装置
CN115326287A (zh) * 2022-10-14 2022-11-11 临沭晴朗工艺品有限公司 一种可旋转柳编产品动平衡测量装置
CN115326287B (zh) * 2022-10-14 2023-01-24 临沭晴朗工艺品有限公司 一种可旋转柳编产品动平衡测量装置
CN115371886A (zh) * 2022-10-26 2022-11-22 山东上元再生资源有限公司 一种拆解零件动平衡检测设备
CN115371886B (zh) * 2022-10-26 2023-02-03 山东上元再生资源有限公司 一种拆解零件动平衡检测设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3974598B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6308566B1 (en) Apparatus for measuring uniformity and/or dynamic-balance of tire
JP3486307B2 (ja) タイヤユニフォミティマシン
JP5346542B2 (ja) クランプ装置
US6658936B2 (en) Apparatus and method for measuring uniformity and/or dynamic balance of tire
JP5307411B2 (ja) 締付け装置
JP5783585B2 (ja) タイヤ保持装置
CN104416180B (zh) 夹具
JP3974598B2 (ja) 動釣合い試験機用タイヤ保持装置
JP5483318B2 (ja) タイヤ用ダイナミックバランス測定装置
KR20130118935A (ko) 타이어 시험 장치
CN101262970B (zh) 用于夹紧具有一个空心轴锥体的工件或工具的装置
JP2000234980A (ja) ユニフォーミティ試験及び動釣合試験における補正方法
JP3977500B2 (ja) タイヤのユニフォーミティ及び動釣合複合試験装置
CN105136004A (zh) 一种汽车部件检测装置
CN218994622U (zh) 一种轮胎动平衡试验机
JP2004157126A (ja) 動釣合い試験機用タイヤ保持装置
JP4162555B2 (ja) ホイール付きタイヤのユニフォーミティ及び/または動釣合試験装置
JP4230931B2 (ja) 動釣合い試験機用の回転体支持装置
JP3904319B2 (ja) タイヤの動釣合試験装置
JP3904318B2 (ja) タイヤのユニフォーミティ試験装置
EP4336161A1 (en) Tire inspection assembly including a spindle and a clamping mechanism
CN107677492A (zh) 一种车轮总成动平衡机的定位夹具
KR102178452B1 (ko) 컬럼형 전동 파워 스티어링 장치에 대한 진동 또는 소음 시험 방법
JP2000241300A (ja) ユニフォーミティ試験装置の回転部の相対位置ずれ防止システム
JP2019035659A (ja) タイヤの平衡試験機におけるタイヤを保持するための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3974598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250