JP2005206843A - オルトエステル基を含有するバインダー - Google Patents

オルトエステル基を含有するバインダー Download PDF

Info

Publication number
JP2005206843A
JP2005206843A JP2005013841A JP2005013841A JP2005206843A JP 2005206843 A JP2005206843 A JP 2005206843A JP 2005013841 A JP2005013841 A JP 2005013841A JP 2005013841 A JP2005013841 A JP 2005013841A JP 2005206843 A JP2005206843 A JP 2005206843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyorthoester
group
nco
optionally
polymer containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005013841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005206843A5 (ja
Inventor
Hanns-Peter Mueller
ハンス−ペーター・ミューラー
Meike Niesten
マイケ・ニーステン
Joerg Schmitz
イェルク・シュミッツ
Holger Mundstock
ホルガー・ムントシュトック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Bayer MaterialScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer MaterialScience AG filed Critical Bayer MaterialScience AG
Publication of JP2005206843A publication Critical patent/JP2005206843A/ja
Publication of JP2005206843A5 publication Critical patent/JP2005206843A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K3/00Baths; Douches; Appurtenances therefor
    • A47K3/02Baths
    • A47K3/022Baths specially adapted for particular use, e.g. for washing the feet, for bathing in sitting position
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/284Compounds containing ester groups, e.g. oxyalkylated monocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K3/00Baths; Douches; Appurtenances therefor
    • A47K3/001Accessories for baths, not provided for in other subgroups of group A47K3/00 ; Insertions, e.g. for babies; Tubs suspended or inserted in baths; Security or alarm devices; Protecting linings or coverings; Devices for cleaning or disinfecting baths; Bath insulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H33/00Bathing devices for special therapeutic or hygienic purposes
    • A61H33/06Artificial hot-air or cold-air baths; Steam or gas baths or douches, e.g. sauna or Finnish baths
    • A61H33/063Heaters specifically designed therefor
    • A61H33/065Heaters specifically designed therefor with steam generators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7831Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing biuret groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7837Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing allophanate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/798Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing urethdione groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8064Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • C08G65/3328Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/54Water heaters for bathtubs or pools; Water heaters for reheating the water in bathtubs or pools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は良好なフィルム特性、例えば力学抵抗および耐薬品性、良好なフィルム光学的品質および生産効率を有する速乾塗料を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明はA)(少なくとも1以上のアクリルオルトエステルと官能価4−8および平均分子量80−500g/molを有する低分子量ポリオールとの反応により調製した少なくとも1つのイソシアネート反応基を含有するポリオルトエステル)とB)(少なくとも1つのポリイソシアネート)との反応によるポリオルトエステル基および要すればNCO基を含有するポリマーの調製方法に関する。
【選択図】 なし

Description

関連特許出願
本特許出願は、2004年1月23日出願のドイツ特許出願No.10−2004−003−495.8の、35U.S.C.セクション119(a)−(d)に基づく優先権を主張する。
本発明はNCOおよびポリオルトエステル基を含有する新規なバインダー、それらの調製方法およびそれらの使用に関する。
ポリオルトエステルは非環式オルトエステルと多官能性アルコールとのエステル交換によって生じる。水性溶媒中の酸触媒のもとでのポリオルトエステルの生成は、可逆的であるので、(ポリ)オルトエステル基は潜在的またはマスクしたOH基であると考えられる。加水分解を通して、OH基が放出されてもマスキングに初期に使用された非環式オルトエステルが完全に除去されなくて、ポリマー中に残る。従って、この系は脱離生成物のない潜在的OH化合物を表す。
特許文献1(欧州特許882−106号明細書)には、潜在的なOH基として二環式オルトエステル基を含有する架橋剤に基づくコーティング材料(material)について記載している。それら二環式オルトエステル基の加水分解および架橋は、ポリオルトエステルの場合と同じ原理に従って行われる。この種のコーティング材料はその結果、優れた耐薬品性を有する速乾フィルムになる。
特許文献2(西独特開31−03−779号明細書)および特許文献3(西独特開31−28−217号明細書)には、OH基含有二環式オルトエステルとポリイソシアネートとの化学量論的付加物を開示し、それが反応性機能として二環式オルトエステル基を含有するポリウレタンを提供する。これらの機能が大気中の水分がない状態で、カチオン開環ホモ重合を経て互いに架橋化し得る。
特許文献4(国際公開99−10397号明細書)には、二環式オルトエステルに加えてフリーのNCO基を有する化合物を開示し、その化合物は潜在的OH基の脱ブロック化の後に自己架橋的に硬化し得る。
イソシアネートとの架橋における速乾速度とは逆に、潜在的なOH基として二環式オルトエステル基はそれらを比較的高い分子量の化合物への調製および導入することが、ペイントやプラスチックの製造に好適であるけれども、多段階の合成を必要とする欠点を有している。
特許文献5(西独特開26−25−392号明細書)および特許文献6(欧州特許1−225−172号明細書)には、ポリオールを非環式オルトエステルでブロック化すること、およびこれらのマスクしたポリオールをポリイソシアネートと組み合わせて使用したポリウレタンを調製することが開示されている。OH基の脱ブロック化は、大気中の水分の影響の結果として、この場合塗布後に起こる。ポリアクリレートおよび脂環式ポリイソシアネートに基づいた常套の2K(2成分)ポリウレタン系と比較すると、しかしながら架橋に加えて速度上の利点がない。
自動車の再仕上げ材料には、急速乾燥塗料(fast-drying paints)、特に直鎖脂肪族イソシアネートに基づいた塗料が求められている。その理由は良好なフィルム特性、例えば良好な力学抵抗および耐薬品性、良好なフィルム光学的品質、および作業効率(少ないスプレーパス(spray passes)、急速乾燥)に存在する。生産性の向上のために第1に求められているのは、2Kポリウレタンコーティング材料を用いていた頃に可能であったものよりもより早く乾燥することでさえある。さらに、塗布の信頼性のために、非常に長いポットライフ(pot lives)が必要である。
本発明はA)(少なくとも1以上の非環式オルトエステルと官能価4−8および数平均分子量80−500g/molを有する低分子量ポリオールとの反応により調製した少なくとも1つのイソシアネート反応基を含有するポリオルトエステル)とB)(少なくとも1つのポリイソシアネート)との反応によるポリオルトエステル基および要すればNCO基を含有するポリマーの調製方法に関する。
本発明は前記プロセスで調製したポリオルトエステル基および要すればNCO基を含有するポリマーも提供する。
本発明はさらに前述のポリオルトエステルおよび要すればNCO基を含有するポリマーと溶媒、界面活性剤、インターナル離型剤、充填剤、染料、顔料、難燃剤、加水分解安定剤、殺菌剤、流動性助剤(flow assistants)、酸化防止剤、UV吸収剤、およびそれらの組合せからなる群から選択される1以上の助剤または添加剤とを組合せて含む塗膜、接着剤および/またはシールの製造方法も提供する。
本発明はさらにa)ポリオルトエステルおよび要すればNCO基を含有する1以上の前記ポリマー、b)要すればポリイソシアネート、c)触媒、およびd)要すれば前記の助剤および添加剤を包含するコーティング組成物を提供する。
本発明はさらに、ポリオルトエステルおよび要すればNCO基を含有する前記のポリマーから得られた塗膜、並びにそのような塗膜で被覆された基材を提供する。
実施例または別途示されている箇所を除いて、明細書および請求の範囲で用いた成分の量、反応条件等を示す全ての数字は、全ての場合に用語「約(about)」によって修飾されているものと理解すべきである。
本発明は良好なフィルム特性、例えば力学抵抗および耐薬品性、良好なフィルム光学的品質、および生産効率を有する速乾塗料を提供する。
従って、特定組成物のポリオルトエステルは、ポリイソシアネートと組合せた場合に、マスクしたOH基および要すればフリーのNCO基を含有する付加物が得られ、それが速乾性ポリウレタン被覆系におけるバインダーとして使用し得ることを見出した。
本発明はA)少なくとも1つのイソシアネート反応性基を含有するポリオルトエステルが、
A1)1以上の非環式オルトエステルと
A2)官能価4−8かつ数平均分子量80−500g/molを有する低分子ポリオール、および
A3)要すればヒドロキシル基が互いに少なくとも3つの炭素原子で離れている1,3−ジオールおよび/またはトリオールとを
要すれば
A4)触媒の存在下に、
反応することによって調製され、かつ
B)このポリオルトエステルが次いで少なくとも1つのポリイソシアネートと反応されることを特徴とする
ポリオルトエステル基および要すればNCO基を含有するポリマーの調製方法を提供する。
成分A1)において使用可能なものの例は、トリエチルオルトホルメート、トリイソプロピルオルトホルメート、トリプロピルオルトホルメート、トリメチルオルトブチレート、トリエチルオルトアセテート、トリメチルオルトアセテート、トリエチルオルトプロピオネーター、トリメチルオルトバレレートが挙げられる。好ましいものの例として、トリエチルオルトホルメート、トリエチルオルトアセテート、トリメチルオルトアセテートおよび/またはトリエチルオルトプロピオネートであり、特に好ましいものはトリエチルオルトアセテートおよびトリエチルオルトプロピオネートが挙げられる。
上記化合物は成分A1)で単独でまたは互いの好ましい混合において使用することができる。
成分A2)の化合物として例示できるものは、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン、エリスリトール、ジグリセリド、ビス(トリメチロールプロパン)、ジペンタエリスリトール、マンニトールまたはメチルグリコシドが挙げられる。A2)でペンタエリスリトールが好ましく使用される。
成分A3)の1,3−ジオールの例は、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−フェノキシプロパン−1,3−ジオール、2−メチル−2−フェニルプロパン−1,3−ジオール、1,3−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、2−エチル−1,3−オクタンジオールおよび1,3−ジヒドロキシシクロヘキサン;脂肪酸モノグリセリド(β生成物)、例えばグリセリルモノアセテート(β生成物)およびグリセリルモノステアレート(β生成物)が挙げられる。好ましくはネオペンチルグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールおよび2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールが挙げられる。
成分A3)のトリオールの例は、1,2,3−プロパントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,1,1−トリメチロールエタン、1,2,6−ヘキサントリオール、1,1,1−トリメチロールプロパンおよび数平均分子量100〜1000g/molであるポリエステルベースのトリオールが挙げられる。後者は例えば、前述のトリオールからラクトン類、例えばε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−およびδ−バレロラクトン、3,5,5−および3,3,5−トリメチルカプロラクトンまたはそのようなラクトンの所望の混合物との反応によって調整することができる。成分A3)の好ましいトリオールは、トリメチロールプロパンである。
成分A1)の化合物のエステル交換されるべき基の成分A2)およびA3)の化合物のOH基に対する当量比は好ましくは1:1.3〜1:1.5である。
ステップA)におけるエステル交換反応のための触媒として、当業者によく知られているエステル化触媒、例えば酸、塩基または遷移金属化合物を使用することができる。好ましくはルイス酸またはブレンステッド酸が挙げられ、p−トルエンスルホン酸が特に好ましい。
それらは本発明のプロセス中で、成分A1)−A3)の量の総和に基づいて0.001〜5重量%、好ましくは0.01〜1重量%の量で使用される。
ステップA)中のエステル交換の反応温度は、50−200℃、好ましくは75〜150℃である。本発明の好ましい態様の1つにおいて、エステル交換の過程で除去されるアルコールは蒸留、適切には減圧蒸留によって反応混合物から除去される。この方法では、平衡における移行だけでなくエステル交換反応の終点を認識することも容易である。なぜなら得られた生成物(アルコール)の留去が終了するときには上記の反応が終了しているからである。
本発明のプロセスのステップB)で使用することが可能なポリイソシアネートは全ての有機ポリイソシアネート、好ましくは平均NCO官能価が少なくとも2および分子量が少なくとも140g/molを有するものを含む。特に好適には(i)分子量140〜300g/molである未変性の有機ポリイソシアネート、(ii)分子量300〜1000g/molであるペイントポリイソシアネート、および(iii)ウレタン基を含有し、かつ分子量1000g/mol以上を有するNCOプレポリマー、または(i)と(iii)の混合物が挙げられる。
グループ(i)のポリイソシアネートの例は、1,4−ジイソシアナトブタン、1,6−ジイソシアナトヘキサン(HDI)、1,5−ジイソシアナト−2,2−ジメチルペンタン、2,2,4−および/または2,4,4−トリメチル−1,6−ジイソシアナトヘキサン、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(IPDI)、1−イソシアナト−1−メチル−4−(3)−イソシアナトメチルシクロヘキサン、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン、1,10−ジイソシアナトデカン、1,12−ジイソシアナトドデカン、シクロヘキサン1,3−および1,4−ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート異性体、トリイソシアナトノナン(TIN)、2,4−ジイソシアナトトルエンまたはその2,6−ジイソシアナトトルエンとの混合物(好ましくは混合物に基づいて2,6−ジイソシアナトトルエン35重量%以下)、2,2‘、−2,4‘−、4,4‘−ジイソシアナトジフェニルメタンまたはジフェニルメタンシリーズの技術的ポリイソシアネート混合物、または上記のイソシアネートの所望の混合物が挙げられる。好ましくはジフェニルメタンシリーズのポリイソシアネートであり、より好ましくは異性体混合物の形態での使用が挙げられる。
グループ(ii)のポリイソシアネートは自体公知のペイントポリイソシアネートである。用語「ペイントポリイソシアネート(paint polyisocyanates)」は、本発明の目的にとって、(i)に例示された種の単純ジイソシアネートの常套のオリゴマー化反応によって得られる化合物またはその混合物を意味する。好適なオリゴマー化反応の例は、カルボジイミド化、二量化、三量化、ビウレット化、ウレア形成、ウレタン化、アロファネート化、および/またはオキサジアジン構造の形成を用いた環化が挙げられる。しばしば「オリゴマー化」の過程において、前述の反応の多くが同時にまたは連続して進行する。
「ペイントポリイソシアネート」(ii)は好ましくは、単純ジイソシアネートに基づいてビウレットポリイソシアネート、イソシアネート基を含有するポリイソシアネート、イソシアヌレエートおよびウレトジオン基を含有するポリイソシアネート混合物、ウレタンおよび/またはアロファネート基を含有するポリイソシアネート、またはイソシアヌレエート基およびアロファネート基を含有するポリイソシアネート混合物が挙げられる。
そのようなペイントポリイソシアネートの調製は、知られており、例えば特許文献7(西独特開1−595−273号明細書)、特許文献8(西独特開3−700−209号明細書)、特許文献9(西独特開3−900−053号明細書)、特許文献10(欧州特開0−330−966号明細書)、特許文献11(欧州特開0−259−233号明細書)、特許文献12(欧州特開0−377−177号明細書)、特許文献13(欧州特開0−496−208号明細書)、特許文献14(欧州特開0−524−501号明細書)、特許文献15(米国特開4−385−171号明細書)に記載されている。
グループ(iii)のポリイソシアネートは、常套のイソシアネート基含有プレポリマーであり、上記例示の型の単純ジイソシアネートに基づきおよび/または一方ではペイントポリイソシアネート(ii)に基づき、他方では分子量300g/mol以上を有する有機ポリヒドロキシ化合物に基づく。グループ(ii)のウレタン基を含有するペイントポリイソシアネートは、分子量範囲62〜300g/molからの低分子ポリオールの誘導体であり、好適なポリオールは、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセロールまたはそれらアルコールの混合物であるので、グループ(iii)のNCOプレポリマーは分子量300g/mol以上、好ましくは500g/mol以上、より好ましくは分子量500および8000g/molの間であるポリヒドロキシル化合物を用いて調製される。特定のそのようなポリヒドロキシル化合物は、1分子につきヒドロキシル基2〜6個、好ましくは2〜3個を含有し、かつエーテル、エステル、チオエーテル、カルボネートおよびポリアクリレートポリオールおよびそのようなポリオールの混合物からなる群から選択される。
NCOプレポリマー(iii)の調製において、更に、前記比較的高分子量ポリオールを前記の低分子量ポリオールと混合して用いることも可能であり、その直接の結果ウレタン基含有低分子量ペイントポリイソシアネート(ii)および比較的分子量NCOプレポリマー(iii)の混合物であり、それが本発明の出発成分(C)として同様に好適である。
NCOプレポリマー(iii)またはそれとペイントポリイソシアネート(ii)との混合物を調製するには、上記に例示されたタイプのジイソシアネート(i)または(ii)に例示したタイプのペイントポリイソシアネートを比較的高分子量ポリヒドロキシ混合物またはそれと例示した型の低分子量ポリヒドロキシル化合物とを、NCO/OHの当量比1.1:1〜40:1、好ましくは2:1〜25:1を観察して反応し、ウレタンを形成する。所望により蒸留可能な出発ジイソシアネートの過剰量を用いるときには、反応後蒸留によってジイソシアネートを除去することも可能であり、それによってモノマーフリーNCOプレポリマー、即ち出発ジイソシアネート(i)と真のNCOプレポリマー(iii)との混合物が得られ、それを同様に成分(A)として使用することも可能である。
NCOプレポリマー(iii)の調製において、前記の比較的高分子量ポリオールを前記の低分子量ポリオールと混合して用いることも可能であり、それによって直接ウレタン基を含有する低分子量ペイントポリイソシアネート(ii)と比較的高分子量NCOプレポリマー(iii)の混合物を得る。
ステップA)からのポリオルトエステルのNCO反応性基:B)中のポリイソシアネートのNCO基の当量比は、通常1:1−1:40、好ましくは1:1−1:10、より好ましくは1:1−1:3.2である。
イソシアネート反応性ポリオルトエステルとポリイソシアネートとの反応は、好ましくは60−150℃、好ましくは80−130℃の温度で行う。
必要であれば、NCO/OH反応の促進のためにステップB)でポリウレタン化学の当業者によく知られている。そのような触媒の例は、有機金属化合物、アミン(例えばt−アミン)または金属化合物、例えば鉛オクトエート、水銀スクシネート、錫オクトエートまたはジブチル錫ジラウレートが挙げられる。
もしそれら触媒を使用するならば、それらはポリオルトエステルおよびポリイソシアネートの全体の量に基づいて、好ましくは0.001〜5重量%を、好ましくは0.002〜2重量%の量で使用される。
エステル交換(ステップA)だけでなくイソシアネート反応性ポリオルトエステルとポリイソシアネートとの反応(ステップB)もまた、溶媒および/または助剤および添加剤の存在下で行うことができる。
好適な溶媒の例はエステル類、例えばエチルアセテート、ブチルアセテート、メトキシプロピルアセテート、メチルグリコールアセテート、エチルグリコールアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート;ケトン類、例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン;芳香族類、例えばトルエンおよびキシレンまたは塗料化学で一般的である比較的高沸点炭化水素混合物が挙げられる。
所望により用いる助剤または添加剤は、例えば界面活性物質、インターナル離型剤、充填剤、染料、顔料、難燃剤、加水分解安定剤、殺菌剤、流動性助剤(flow assistants)、酸化防止剤(例えば2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール)、2−ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾールタイプのUV−吸収剤または非置換または窒素原子上で置換したHALS化合物のタイプの光安定剤(例えば、Tinuvin(登録商標)292、Tinuvin(登録商標)770DF(Ciba Spezialitaeten GmbH、ドイツ国ランペルタイム)または他の商業的に入手可能な安定剤(例としては、非特許文献1「Lichtschutzmittel fuer Lacke」(A. Valet, Vincentz Verlag, Hannover、1996年)および非特許文献2「Stabilization of Polymeric Materials」(H. Zweifel, Springer Verlag、ベルリン、1997、付録3、181−213頁)に記載のもの)、またはそれらの化合物の所望の混合物が挙げられる。
必要であるならば、粘度の調節はペイント技術からの当業者によく知られている塗料用溶剤を添加することによって行うことができる。この記述において例示されるものは、例えば:エチルアセテート、ブチルアセテート、メトキシプロピルアセテート、メチルグリコールアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート;ケトン類、例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン;芳香族類、例えばトルエンおよびキシレンおよび塗料化学で一般的な比較的高沸点炭化水素混合物が挙げられる。
本発明の方法によって得られるポリオルトエステルおよび要すればNCO基を含有するポリマーは、好ましくは数平均分子量M500〜3000g/mol、より好ましくは500〜2200g/molを有する。
ポリオルトエステルとポリイソシアネートとの反応の後に存在するジ−および/またはトリイソシアネートの残存モノマーは、所望により例えば蒸留により除去でき、その結果本発明の方法によって得られるポリマーは、ジ−および/またはトリイソシアネートに関する残存モノマーレベル好ましくは<0.5重量%を有する。
本発明はさらに本発明の方法によって得られるポリオルトエステルおよび要すればNCO基を含有するポリマーを提供する。
低粘度、低溶媒ポリウレタン系を調製するための多角的な開始材料からなる本発明の官能性ポリマーは、除去生成物(elimination products)を含有せず、かつ1種の成分または多成分系として配合することができる。
したがって本発明は更に;
a)ポリオルトエステルおよび要すればNCO基を含有する本発明の1以上のポリマー、
b)要すればポリイソシアネート、
c)触媒、
d)要すれば助剤および添加剤
を含有するコーティング組成物を提供する。
成分b)の好適なポリイソシアネートは、ステップB)に記載の化合物を全てを単独または互いの所望の混合物の形で包含する。
C)における触媒として、個々の触媒タイプまたは反応性において異なる2種以上の触媒の混合物を使用することが可能である。
マスクしたOH基を放出する脱ブロック化反応を触媒するには、典型的には酸化合物を用いる。
酸化合物の例としては無機酸、例えば塩酸、硫酸、硝酸;スルホン酸、例えばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸
、ジノニルナフタレンスルホン酸およびジノニルナフタレンジスルホン酸;カルボン酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、2−エチルヘキサン酸およびオクタン;、リン酸に基づいた有機化合物、例えばモノブチルホスフェート、ジブチルホスフェート、モノイソプロピルホスフェート、ジイソプロピルホスフェート、モノオクチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、モノデシルホスフェート、ジデシルホスフェート、メタリン酸、オルトリン酸、ピロリン酸、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリスクロロエチルホスフェート、トリフェニルホスフェートおよびトリクレジルホスフェート、およびルイス酸が挙げられる。
さらに成分C)において酸触媒として上記酸とアミンとの中和生成物を使用することも可能である。
同様に、上記スルホン酸と第1、第2または第3アルコール、例えばn−プロパノール、n−ブタノール、n−ヘキサノール、n−オクタノール、イソプロパノール、2−ブタノール、2−ヘキサノール、2−オクタノール、シクロヘキサノール、t−ブタノールとのスルホンエステル、および上記スルホン酸とオキシラン基を有する化合物、と例えばグリシジルアセテートまたはブチルグリシジルエーテルとのβ−ヒドロキシアルキルスルホン酸エステルを与える反応生成物を使用することも可能である。
酸触媒として、スルホン酸およびリン酸に基づく前記化合物を使用することが成分c)において好ましい。
特に好ましくは、ドデシルベンゼンスルホン酸の使用である。
また、酸触媒の代わりに、開放された潜在的OH基をNCO基とのNCO/OH反応を促進させるための触媒を使用することが成分C)において可能である。それらの触媒はポリウレタン化学の当業者によってよく知られている。それらの例としては、例えばt−アミン、例えばトリエチルアミン、ピリジン、メチルピリジン、ベンジルジメチルアミン、N,N−エンドエチレンピペラジン、N−メチルピペリジン、ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N−ジメチルアミノシクロヘキサン、N,N’−ジメチルピペラジンまたは金属塩、例えば鉄(III)クロリド、亜鉛クロリド、亜鉛2−エチルカプロエート、錫(II)オクタン、錫(II)エチルカプロエート、錫(II)パルミテート、ジブチル錫(IV)ジラウレートおよびモリブデングリコレートまたはそのような触媒の所望の混合物が挙げられる。
c)において酸−およびNCO/OH−促進触媒の組合せを使用することが好ましい。
成分a)およびb)の化合物の量に対する成分c)の量は、典型的には0.001〜5重量%、好ましくは0.01〜1重量%である。
成分d)中で所望により用いる助剤または添加剤は、例えば界面活性物質、インターナル離型剤、充填剤、染料、顔料、難燃剤、加水分解安定剤、殺菌剤、流動性助剤、酸化防止剤(例えば2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール)、2−ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾールタイプのUV−吸収剤または非置換窒素原子上で置換したHALS化合物のタイプの光安定剤(例えば、Tinuvin(登録商標)292およびTinuvin(登録商標)770DF(Ciba Spezialitaeten GmbH,ドイツ国ランペルタイム)または他の商業的に入手可能な他の安定剤(例としては非特許文献1(「Lichtschutzmittel fuer Lacke」(A. Valet, Vincentz Verlag, Hannover, 1996年)および非特許文献2(「Stabilization of Polymeric Materials」(H. Zweifel, Springer Verlag、ベルリン、1997年、付録3、181−213頁)に記載のもの)、またはそれら化合物の所望の混合物が挙げられる。
本発明のコーティング組成物の調製において、成分a)およびb)はNCO基/潜在的なOH基の当量比好ましくは0.5:2.0:1、より好ましくは0.8:1〜1.5:1、特に好ましくは1:1になるような比率で互いに混合する。
個々の成分a)およびb)の混合中または後に触媒成分c)、および必要であるならば、通常の助剤および添加剤を混合する。
ポリオルトエステルおよび要すればNCO基を含有する本発明のポリマーに基づいたコーティング組成物は、多くのの物質および基材、例えば金属、ガラス、木材、プラスチックまたはコンクリートに被覆するために好適である。
本発明のコーティング組成物は、自体公知の方法、例えばスプレー、ブラッシング、フローコーティング(flow coating)によって、またはロールまたはコーティングナイフを用いて所望の基材に塗布することができる。
好適な基材の例は金属、木材、ガラス、石、セラミック材料、コンクリート、硬性および軟性プラスチック、繊維、皮革または紙を包含する。
塗布後の硬化は、室温または昇温下に行うことができる。
欧州特許882−106号明細書 西独特開31−03−779号明細書 西独特開31−28−217号明細書 国際公開99−10397号明細書 西独特開26−25−392号明細書 欧州特許1−225−172号明細書 西独特開1−595−273号明細書 西独特開3−700−209号明細書 西独特開3−900−053号明細書 欧州特開0−330−966号明細書 欧州特開0−259−233号明細書 欧州特開0−377−177号明細書 欧州特開0−496−208号明細書 欧州特開0−524−501号明細書 米国特開4−385−171号明細書 「Lichtschutzmittel fuer Lacke」(A. Valet, Vincentz Verlag, Hannover、1996年) 「Stabilization of Polymeric Materials」(H. Zweifel, Springer Verlag、ベルリン、1997年、付録3、181−213頁)
すべての量は、別に指示がない限り、重量(グラム)と理解する。すべてのパーセントは、別に指示がない限り、重量パーセントと理解する。
本発明および比較例における樹脂のNCO含量はドイツ工業規格(DIN)53 185に従った滴定により測定した。
ブロック化OH基の加水分解は以下の式:
Figure 2005206843
に従って行われる。
非環式オルトエステルでブロック化したOH基1モルが加水分解後に2つのフリーOH基を与える。
従って、潜在的OH基含量は以下の式:
Figure 2005206843
に従って理論的に計算することができる。
NCO転化をモニターするには、反応溶液のサンプルをFT−IRスペクトロメーター(Perkin Elmer, Paragon(登録商標)1000, GB)を用いて測定し、フリーNCO基の存在を2270cm−1でのNCO帯に基づいて検出した。
動的粘度を、回転式粘度計(ViscoTester550(登録商標),Thermo Haake GmbH, D-76227 Karlsruhe)を用いて23℃、剪断速度(shear rate)40s−1で測定した。
ケーニヒ(Koenig)ペンジュラム硬度(pendulum hardness)をドイツ工業規格(DIN)53157に従って測定した。
固形分含量をDIN EN ISO 3251(サンプル1g、強制空気オーブン(forced-air oven)における乾燥時間:125℃で1時間)に従って測定した。
プロセスライフ(processing life)の測定として流出時間をDIN 53211に従って測定した。
乾燥速度をDIN 53150およびDIN EN ISO 1517に従って測定した。
反応物:
TEOP:トリエチルオルトプロピオネート
TEOA:トリエチルオルトアセテート
BEPD:2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール
pTSA:p−トルエンスルホン酸
MPA:メトキシプロピルアセテート
DBTL:ジブチル錫ジラウレート
HDI:ヘキサメチレンジイソシアネート
IPDI:イソホロンジイソシアネート
Byk(登録商標)333,355,331および141:Byk Chemie, Wesel, ドイツ国製の流動性助剤
使用したポリイソシアネート
ポリイソシアネートA:
Desmodur(登録商標)VPLS 2102(バイエルマテリアルサイエンスアクチェンゲゼルシャフト(Bayer MaterialScience AG)、ドイツ国、レーフェルクーゼン(Leverkusen)):NCO含量20.0%および粘度23℃で300mPa・sを有するHDIアロファネート。
ポリイソシアネートB:
Desmodur(登録商標)N 3300(バイエルマテリアルサイエンスアクチェンゲゼルシャフト(Bayer MaterialScience AG)、ドイツ国、レーフェルクーゼン):NCO含量21.8%および粘度23℃で170mPa・sを有するHDIウレトジオン。
ポリイソシアネートC:
Desmodur(登録商標)N 3600(バイエルマテリアルサイエンスアクチェンゲゼルシャフト(Bayer MaterialScience AG)、ドイツ国、レーフェルクーゼン):NCO含量23.0%および粘度23℃で1200mPa・sを有するHDI三量体。
ポリイソシアネートD:
Desmodur(登録商標)N 3200(バイエルマテリアルサイエンスアクチェンゲゼルシャフト(Bayer MaterialScience AG)、ドイツ国、レーフェルクーゼン):NCO含量23.0%および粘度23℃で2500mPa・sを有するHDIビウレット。
ポリイソシアネートE:
Desmodur(登録商標)VPLS 2138:(バイエルマテリアルサイエンスアクチェンゲゼルシャフト(Bayer MaterialScience AG)、ドイツ国、レーフェルクーゼン):NCO含量11.5%および粘度1500mPa・sを有する、ブチルアセテート中80%のイソホロンジイソシアネート(IPDI)n−ブタノール三量体/アロファネート。
ポリイソシアネートF:
Desmodur(登録商標)N 3390(バイエルマテリアルサイエンスアクチェンゲゼルシャフト(Bayer MaterialScience AG)、ドイツ国、レーフェルクーゼン):NCO含量19.6%および粘度23℃で650mPa・sを有する、ブチルアセテート中90%のHDI三量体。
ポリオルトエステル−ポリイソシアネート付加物の調製
付加物を調製するための反応物のパート1を、下記表1および2に従って秤量し、スターラー、ヒーター、自動温度制御、窒素注入口および蒸留カラムを備え付けた反応装置に入れ、撹拌しながら85℃に加熱し、窒素ガスを通した。温度を徐々に120℃に上昇させながらエタノールを留去した。4〜6時間後にエタノール留去を終了し、120℃で500mbarに減圧して残存しているエタノールを完全に留去した。次いでブチルアセテート(パート2)を添加した。その後120℃でジイソシアネート(パート3)を滴下し、次いでIRにおいてNCO帯が消滅するまで反応を120℃で保持した。最後にポリイソシアネート(パート4)を120℃で滴下し、NCO含量が理論値に達するまで撹拌を続けた。
表1:ポリオルトエステル−ポリイソシアネート付加物(NCO含有)
Figure 2005206843
表2:ポリオルトエステルポリイソシアネート付加物(NCO−フリー)
Figure 2005206843
比較ポリオルトエステル16および17の調製
ポリオルトエステルの調製のための反応物を以下の表3に従って秤量し、スターラー、ヒーター、自動温度制御、窒素注入口および蒸留カラムを備え付けた反応装置に入れ、撹拌しながら85℃に加熱し、窒素ガスを通した。温度を徐々に150℃に上昇させてエタノールを留去した。4〜6時間後にエタノール留去を終了し、150℃で500mbarに減圧して残存しているエタノールを完全に留去した。
表3:ポリオルトエステル−ポリイソシアネート付加物
Figure 2005206843
付加物12の場合、OH官能価4−8を有するポリオールA2)の代わりに、OH官能価3を有するトリメチロールプロパンを用いたが、反応混合物はゲル化した。
付加物13〜15の場合、異なって、成分A3)中で本発明のものでないジオールを用いた。反応混合物はゲル化した。
付加物12−15の挙動は、本発明の組合せのポリオールを用いたときのみ成分A2)およびA3)の結果として貯蔵安定した系が得られることを明確に示す。欧州特開1−225−172号明細書における全てのポリオールおよび特定の例の組合せは、従って本発明のポリオールの合成に好適であるとは言い難い。
アクリレートポリオール(比較):
固形分含量70重量%、ヒドロキシル基含量2.8重量%および23℃での粘度1200mPa・s(VPLS 2350、バイエルマテリアルサイエンスアクチェンゲゼルシャフト(Bayer MaterialScience AG)、ドイツ国、レーフェルクーゼンによる実験製品)を含有するブチルアセテート中の溶液におけるポリアクリレートポリオール。
塗料調製
前記の表1,2および3の付加物と表4および5に示すように商業的に入手可能なペイント添加剤、触媒および要すればポリイソシアネートとを撹拌しながら混合し、次いで150μmコーティングナイフを用いてガラスに塗布し、60℃で10分間で硬化した。
このように製造されたペイントフィルムの耐石油性を、商業的に使用可能な最高品質(Super-grade)石油を浸漬した綿のパッドを塗布したペイントフィルム上に各々1分および5分間置くことによって測定した。その後、ペイントフィルムを布で拭き取って乾かし、品質0−5(変化なし、5:激しく膨油)を視覚的に評価した。さらにその後サンプルを室温で一日置き、この試験を再度行った(カッコ中に評価)。
表4:コーティングおよび性能データ
Figure 2005206843
表4:コーティングおよび性能データ
Figure 2005206843
加工性能の測定としての流出時間および塗布後の乾燥時間から明確であるように、本発明(実施例1−8)によるポリオルトエステルに基づいたペイントシステムは、比較システム9−11と比較して高い塗布信頼性および早い乾燥挙動によって区別される。本発明の塗料はまた実施例9〜11の比較塗料と比べてより優れた耐石油性を有する。
本発明は説明の目的のために前述に詳細に記載されているが、そのような詳細は、単にその説明の目的のためであり、特許請求の範囲による限定を除いて、本発明の精神と範囲を逸脱しない限り、当業者によって変更をなし得るものと理解するべきである。

Claims (19)

  1. A)とB)を反応することから成り、
    A)がA1)1以上の非環式オルトエステルと
    A2)官能価4−8かつ数平均分子量80−500g/molを有する低分子ポリオール、および
    A3)要すればヒドロキシル基が互いに少なくとも3つの炭素原子で離れている1,3−ジオールおよび/またはトリオールとを、
    要すればA4)触媒の存在下
    に反応することにより得られた少なくとも1つのイソシアネート反応性基を含有するポリオルトエステルであり、かつ
    B)が少なくとも1種のポリイソシアネートである、
    ことを特徴とするポリオルトエステル基および要すればNCO基を含有するポリマーを調製する方法。
  2. ステップA)での成分が
    A1)トリエチルオルトアセテートおよび/またはトリエチルオルトプロピオネート;
    A2)ペンタエリスリトール;および
    A3)ネオペンチルグリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、トリメチロールプロパンまたはそれら各々の混合物からなる群から選択されるトリオールまたはジオール
    である請求項1記載のポリオルトエステルおよび要すればNCO基を含有するポリマーの調製方法。
  3. ステップA)における触媒がp−トルエンスルホンである請求項1記載のポリオルトエステルおよび要すればNCO基を含有するポリマーの調製方法。
  4. 成分A1)の化合物のエステル交換される基と成分A2)およびA3)の化合物のOH基との当量比が1:1.3〜1:1.5である請求項1記載のポリオルトエステルおよび要すればNCO基を含有するポリマーの調製方法。
  5. ステップA)からのポリオルトエステルのNCO反応性基とステップB)中のポリイソシアネートのNCO基との当量比が1:1−1:3.2である請求項1記載のポリオルトエステルおよび要すればNCO基を含有するポリマーの調製方法。
  6. このように得られたポリオルトエステルおよび要すればNCOを含有するポリマーが、数平均分子量M500〜300g/molを有する請求項1記載のポリオルトエステルおよび要すればNCO基を含有するポリマーの調製方法。
  7. 請求項1記載の製法で得られたポリオルトエステルおよび要すればNCO基を含有するポリマー。
  8. 請求項7記載のポリオルトエステルおよび要すればNCO基を含有するポリマーと溶媒、界面活性剤、インターナル離型剤、充填剤、染料、顔料、難燃剤、加水分解安定剤(hydrolysis stabilizers)、殺菌剤、流動性助剤(flow assistants)、酸化防止剤、UV吸収剤、およびそれらの組合せからなる群から選択される1種以上の助剤または添加剤とを組合せることを包含するコーティング、接着剤および/またはシールの製造方法。
  9. a)請求項7記載のポリオルトエステルおよび要すればNCO基を含有する1以上のポリマー、
    b)要すればポリイソシアネート、
    c)触媒、および
    d)要すれば溶媒、界面活性剤、インターナル離型剤、充填剤、染料、顔料、難燃剤、加水分解安定剤、殺菌剤、流動性助剤、酸化防止剤、UV吸収剤、およびそれらの組合せからなる群から選択される助剤および添加剤
    を含有するコーティング組成物。
  10. 請求項7記載のポリオルトエステルおよび要すればNCO基を含有するポリマーから得られた塗膜。
  11. 請求項10記載の塗膜で被覆された基材。
  12. ステップA)における触媒がp−トルエンスルホンである請求項2記載のポリオルトエステルおよび要すればNCO基を含有するポリマーの調製方法。
  13. 成分A1)の化合物のエステル交換される基と成分A2)およびA3)の化合物のOH基との当量比が1:1.3〜1.5である請求項2記載のポリオルトエステルおよび要すればNCO基を含有するポリマーの調製方法。
  14. ステップA)からのポリオルトエステルのNCO反応性基とステップB)中のポリイソシアネートのNCO基の当量比が1:1−1:3.2である請求項2記載のポリオルトエステルおよび要すればNCO基を含有するポリマーの調製方法。
  15. このように得られたポリオルトエステルおよび要すればNCO基を含有するポリマーが数平均分子量M500〜3000g/molを有する請求項2記載のポリオルトエステルおよび要すればNCO基を含有するポリマーの調製方法。
  16. 請求項2に記載の方法で得られたポリオルトエステルおよび要すればNCO基を含有するポリマー。
  17. a)請求項16記載のポリオルトエステルおよび要すればNCO基を含有する1以上のポリマー、
    b)要すればポリイソシアネート、
    c)触媒、および
    d)要すれば溶媒、界面活性剤、インターナル離型剤、充填剤、染料、顔料、難燃剤、加水分解安定剤、殺菌剤、流動性助剤、酸化防止剤、UV吸収剤、およびそれらの組合せからなる群から選択される助剤および添加剤を含有するコーティング組成物。
  18. 請求項16記載のポリオルトエステルおよび要すればNCO基を含有するポリマーから得られた塗膜。
  19. 請求項18記載の塗膜で被覆した基材。
JP2005013841A 2004-01-23 2005-01-21 オルトエステル基を含有するバインダー Pending JP2005206843A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200410003495 DE102004003495A1 (de) 2004-01-23 2004-01-23 Orthoestergruppenhaltige Bindemittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005206843A true JP2005206843A (ja) 2005-08-04
JP2005206843A5 JP2005206843A5 (ja) 2008-03-06

Family

ID=34625777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005013841A Pending JP2005206843A (ja) 2004-01-23 2005-01-21 オルトエステル基を含有するバインダー

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7659358B2 (ja)
EP (1) EP1557437A3 (ja)
JP (1) JP2005206843A (ja)
KR (1) KR20050076833A (ja)
CN (1) CN1651477B (ja)
BR (1) BRPI0500102A (ja)
CA (1) CA2493338A1 (ja)
DE (1) DE102004003495A1 (ja)
HK (1) HK1084135A1 (ja)
MX (1) MXPA05000926A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152298A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Bayer Materialscience Ag ポリオルトエステル基及び/又はビシクロオルトエステル基含有バインダー組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005016982A1 (de) * 2005-04-13 2006-10-19 Bayer Materialscience Ag Orthoestergruppenhaltige Bindemittel
US7875697B2 (en) * 2006-06-29 2011-01-25 Medtronic, Inc. Poly(orthoester) polymers, and methods of making and using same
KR20170008741A (ko) * 2014-05-16 2017-01-24 바스프 코팅스 게엠베하 광기전 모듈의 배면 필름을 코팅하기 위한 코팅제의 용도 및 광기전 모듈
CN114144293A (zh) * 2019-08-07 2022-03-04 科思创有限公司 通过注塑模内涂布嵌件

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3354100A (en) * 1966-10-03 1967-11-21 Union Carbide Corp Polyurethanes prepared from reaction products of polyoxyalkylene polyols and orthoesters
JPS52151110A (en) * 1976-06-05 1977-12-15 Bayer Ag Method of manufacturing organic compound with blocked hydroxyl radical
JPS56108793A (en) * 1980-02-04 1981-08-28 Toagosei Chem Ind Co Ltd 1-vinyl-4-alkyl-2,6,7-trioxabicyclo 2,2,2 octane
JPS56108792A (en) * 1980-02-04 1981-08-28 Toagosei Chem Ind Co Ltd 1-alkyl-4-hydroxymethyl-2,6,7-trioxabicyclo 2,2,2 octane
JPS56167688A (en) * 1980-05-30 1981-12-23 Toagosei Chem Ind Co Ltd Urethane bicycloorthoester
JPS5721417A (en) * 1980-07-16 1982-02-04 Toagosei Chem Ind Co Ltd Production of curing composition
JP2000506908A (ja) * 1996-02-23 2000-06-06 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ ビシクロ―又はスピロ―オルトエステル官能性化合物を含む塗料組成物
WO2001021611A1 (fr) * 1999-09-17 2001-03-29 Kansai Paint Co., Ltd. Polyorthoester et composition reticulable contenant ce compose
JP2001220572A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Kansai Paint Co Ltd プラスチックフィルムラミネート金属板製造用の接着剤
JP2001514276A (ja) * 1997-08-22 2001-09-11 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 少なくとも1個のビシクロ−オルトエステル基および少なくとも1個の他の官能基を含む化合物を含むコーティング組成物
JP2002035676A (ja) * 2000-07-26 2002-02-05 Kansai Paint Co Ltd 塗装仕上げ方法
JP2006152298A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Bayer Materialscience Ag ポリオルトエステル基及び/又はビシクロオルトエステル基含有バインダー組成物
JP2006291209A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Bayer Materialscience Ag アロファネート基、イソシアネート基及びポリオルトエステル基を有する化合物及びその製造方法と用途

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1101410A (en) 1965-06-23 1968-01-31 American Cyanamid Co Polyurethane prepolymers
US4204051A (en) * 1976-06-05 1980-05-20 Bayer Aktiengesellschaft Process for polyurethanes from ortho-ester-blocked polyols
US4425473A (en) * 1980-02-04 1984-01-10 Toagosei Chemical Industry Co., Ltd. Polymerizable bicyclic orthoester compounds
US4385171A (en) * 1982-04-30 1983-05-24 Olin Corporation Research Center Removal of unreacted diisocyanate from polyurethane prepolymers
FR2603278B1 (fr) * 1986-09-03 1988-11-18 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de polyisocyanate a groupement biuret
DE3700209A1 (de) * 1987-01-07 1988-07-21 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyisocyanaten mit biuretstruktur
US6765111B1 (en) * 1988-02-27 2004-07-20 Bayer Aktiengesellschaft Process for the production of polyisocyanates containing isocyanurate groups and their use
DE3900053A1 (de) * 1989-01-03 1990-07-12 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von uretdion- und isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten, die nach diesem verfahren erhaeltlichen polyisocyanate und ihre verwendung in zweikomponenten-polyurethanlacken
US5162448A (en) * 1990-08-13 1992-11-10 General Electric Company Ortho ester-capped polyphenylene ethers and copolymers prepared therefrom
US5124427A (en) * 1991-01-22 1992-06-23 Miles Inc. Polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups, a process for their production and their use in two-component coating compositions
US5208334A (en) * 1991-07-22 1993-05-04 Miles Inc. Process for the production of polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3354100A (en) * 1966-10-03 1967-11-21 Union Carbide Corp Polyurethanes prepared from reaction products of polyoxyalkylene polyols and orthoesters
JPS52151110A (en) * 1976-06-05 1977-12-15 Bayer Ag Method of manufacturing organic compound with blocked hydroxyl radical
JPS56108793A (en) * 1980-02-04 1981-08-28 Toagosei Chem Ind Co Ltd 1-vinyl-4-alkyl-2,6,7-trioxabicyclo 2,2,2 octane
JPS56108792A (en) * 1980-02-04 1981-08-28 Toagosei Chem Ind Co Ltd 1-alkyl-4-hydroxymethyl-2,6,7-trioxabicyclo 2,2,2 octane
JPS56167688A (en) * 1980-05-30 1981-12-23 Toagosei Chem Ind Co Ltd Urethane bicycloorthoester
JPS5721417A (en) * 1980-07-16 1982-02-04 Toagosei Chem Ind Co Ltd Production of curing composition
JP2000506908A (ja) * 1996-02-23 2000-06-06 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ ビシクロ―又はスピロ―オルトエステル官能性化合物を含む塗料組成物
JP2001514276A (ja) * 1997-08-22 2001-09-11 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 少なくとも1個のビシクロ−オルトエステル基および少なくとも1個の他の官能基を含む化合物を含むコーティング組成物
WO2001021611A1 (fr) * 1999-09-17 2001-03-29 Kansai Paint Co., Ltd. Polyorthoester et composition reticulable contenant ce compose
JP2001220572A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Kansai Paint Co Ltd プラスチックフィルムラミネート金属板製造用の接着剤
JP2002035676A (ja) * 2000-07-26 2002-02-05 Kansai Paint Co Ltd 塗装仕上げ方法
JP2006152298A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Bayer Materialscience Ag ポリオルトエステル基及び/又はビシクロオルトエステル基含有バインダー組成物
JP2006291209A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Bayer Materialscience Ag アロファネート基、イソシアネート基及びポリオルトエステル基を有する化合物及びその製造方法と用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152298A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Bayer Materialscience Ag ポリオルトエステル基及び/又はビシクロオルトエステル基含有バインダー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
HK1084135A1 (en) 2006-07-21
CA2493338A1 (en) 2005-07-23
KR20050076833A (ko) 2005-07-28
CN1651477B (zh) 2010-06-16
US7659358B2 (en) 2010-02-09
CN1651477A (zh) 2005-08-10
EP1557437A3 (de) 2006-01-18
MXPA05000926A (es) 2005-08-16
EP1557437A2 (de) 2005-07-27
US20050165199A1 (en) 2005-07-28
BRPI0500102A (pt) 2005-10-04
DE102004003495A1 (de) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527867B2 (ja) ポリイソシアネート組成物およびそれを硬化剤とする塗料組成物
JP2000154230A (ja) 新規なウレタンアクリレ―トおよび被覆組成物におけるその使用
JP2007277554A (ja) 耐性が増大した化学線硬化可能なアロファネート含有ポリウレタンプレポリマーの製造方法
JP6706669B2 (ja) 耐引掻性の2成分形ポリウレタンコーティング
EP4137523A1 (en) Polyisocyanate composition, blocked polyisocyanate composition, hydrophilic polyisocyanate composition, coating material composition, and coating film
JP2005206843A (ja) オルトエステル基を含有するバインダー
CN108368225B (zh) 包括聚醚多元醇的丙烯酸聚氨酯涂料
JP2006152298A (ja) ポリオルトエステル基及び/又はビシクロオルトエステル基含有バインダー組成物
EP3812411B1 (en) Polyisocyanate composition, coating composition and coated substrate
KR100463976B1 (ko) 이소시아네이트기및이소시아네이트기에대한반응성이차단된기의화합물
US20070238837A1 (en) Compounds containing allophanate, isocyanate and ortho ester groups and their use as binders
JP2021512978A (ja) 高固形分含量芳香族ポリイソシアネート
JP7411363B2 (ja) 塗膜及びコーティング基材
US20050070683A1 (en) Solidification-stable blocked polyisocyanates
JP7058571B2 (ja) 水分散ブロックポリイソシアネート組成物、水分散体、水系コーティング組成物及びコーティング基材
EP3878838A1 (en) Polyisocyanate composition, coating composition and coating base material
CN112300364A (zh) 封端多异氰酸酯组合物、树脂组合物、树脂膜和层叠体
JP2018028019A (ja) ポリイソシアネート組成物、水性塗料組成物及びその硬化塗膜
MXPA06004051A (es) Compuestos que contienen grupos alofanato, isocianato y ortoester y su uso como aglutinantes
JP2006506487A (ja) 非凝固性の保護されたポリイソシアネート
US20220363943A1 (en) Resistant 2k-pur coatings

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312