JP2005204122A - 受信状況確認システムおよび受信端末 - Google Patents

受信状況確認システムおよび受信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2005204122A
JP2005204122A JP2004008920A JP2004008920A JP2005204122A JP 2005204122 A JP2005204122 A JP 2005204122A JP 2004008920 A JP2004008920 A JP 2004008920A JP 2004008920 A JP2004008920 A JP 2004008920A JP 2005204122 A JP2005204122 A JP 2005204122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception status
information
designated area
reception
status information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004008920A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kubo
泰裕 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004008920A priority Critical patent/JP2005204122A/ja
Publication of JP2005204122A publication Critical patent/JP2005204122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ユーザは、移動体向けテレビ放送の受信状態が安定している場所を知る手段を持たないため、どこで安定して受信できるかその場所に行くまでわからない。
【解決手段】携帯受信端末は放送を受信すると、受信状況情報を受信状況受信サーバ(Webサーバ)に送信する。また、携帯受信端末のユーザーが指定地域に関する受信状況の表示を要求すると、携帯受信端末は前記Webサーバから地域受信状況情報と受信端末表示制御情報を取得し、地域受信状況情報を受信端末表示制御情報に基づいて表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動体向け放送における受信状況情報を収集し、受信者からの要求により指定地域の受信状況を地図情報と共に表示する受信状況確認システム、および携帯端末や移動体端末等の受信端末に関するものである。
放送波における受信障害は、種々の要因により発生する。例えば、放送設備における送信障害や、地上波放送におけるスポラティックE層を要因とする混信や気象条件を要因として発生する受信障害や、衛星放送における降雨減衰を要因とする受信障害や、工事や幹線道路などから発生するノイズ源を要因とする受信障害などがある。これらの受信障害が発生した場合に受信障害情報を放送局に通知する発明としては、特許文献1に記載のものがある。
特許文献1に記載された受信障害通知システムは、受信者が情報端末を介して発信する受信障害情報を収集する受信障害情報収集手段と、前記受信障害情報に基づいて受信障害発生地域を推定する受信障害発生地域推定手段と、前記受信障害発生地域の受信者の情報端末に通信手段を利用して前期受信障害が発生した旨の障害通知を行う障害通知手段を有する構成である。
受信障害が発生した場合、受信者が情報端末を介して受信障害情報の発信を行い、受信障害通知システムは、前記受信障害情報を受信し、受信障害の発生している地域(受信障害発生地域)を推定し、障害通知を当該発生地域の受信者の情報端末に行う。
以上により、放送事業者は、受信障害の発生・解消を知り、受信障害発生地域の受信者に障害を知らせることができる。
特開2002−111617号公報
しかしながら、個々の受信者の受信障害状況を、受信者同士は知りえない。そのため、現在は安定受信できている受信者が障害の発生している受信者と同じ場所に行くと、受信障害に見まわれてしまうという課題がある。本発明は以上の課題を解決することを目的としものであり、また更に本発明は、上記課題を解決するとともに、地図情報と受信状況を受信者にわかりやすい形態で提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、第1の本発明(請求項1に記載の本発明に対応)における受信状況確認システムは、コンテンツを放送波に重畳して送信する送信手段と、前記送信手段によって放送されたコンテンツを移動しながら受信可能な受信端末と、前記受信端末が接続可能なネットワーク回線と、前記受信端末から前記ネットワーク回線を介して送信される受信状況情報を蓄積する受信状況蓄積サーバと、受信者が指定地域に関する受信状況の表示を要求した場合、前記受信端末から前記ネットワーク回線を介して送信される指定地域情報を受信する指定地域情報受信手段と、地図情報を蓄積している地図情報データベースと、前記指定地域情報受信手段から指定地域情報に基づいて、受信状況蓄積手段に蓄積されている受信状況情報を取得し、さらに前記地図情報データベースから地図情報を取得し、地域受信情報を作成する指定地域受信情報作成手段と、前記指定地域受信情報を受信端末に送信する指定地域受信情報送信手段を具備する。
第1の本発明により、受信者が指定した地域(例えば、移動予定先)における受信状況を確認することができる。
第2の本発明(請求項4に記載の本発明に対応)における受信状況確認システムの指定地域受信状況情報作成手段は、指定地域の地図上に指定地域内の各地点の受信状況をn段階のバーで表示した画像を指定地域受信状況情報として作成する。(例えば、3段階のバー(3段、2段、1段)で表示した場合、3段は強、2段は中、1段は弱である。)
第3の本発明(請求項5に記載の本発明に対応)における受信状況確認システムの指定地域受信状況情報作成手段は、指定地域内の各地点の受信状況の受信日時がどれだけ古いかを一定時間単位で表すために、第2の本発明の画像上に一定時間単位ごとにバーの色あるいはパターンを変えて表示した画像を指定地域受信状況情報として作成する。(例えば、30分単位で、30分以内:緑、1時間以内:黄色、1時間30分以内:赤で各バーを表示する。)
第4の本発明(請求項6に記載の本発明に対応)における受信状況確認システムの指定地域受信状況情報作成手段は、指定地域の地図上に指定地域内の各地点の受信状況をn段階の画像の大きさで表示した画像を指定地域受信状況情報として作成する。(例えば、3段階のアイコン(大、中、小)で表示した場合 アイコン(大)は強、アイコン(中)は中、アイコン(小)は弱である。)
第5の本発明(請求項7に記載の本発明に対応)における受信状況確認システムの指定地域受信状況情報作成手段は、指定地域の地図上に指定地域内の各地点の受信状況の有効範囲を表示した画像を指定地域受信状況情報として作成する。
第6の本発明(請求項8に記載の本発明に対応)における受信状況確認システムの指定地域受信状況情報作成手段は、第2〜第5の本発明の画像上にさらに指定地域内の各地点の受信状況の受信日時を表示した画像を指定地域受信状況情報として作成する。
第7の本発明(請求項9に記載の本発明に対応)における受信端末は、放送波のコンテンツを受信する受信手段と、現在の位置情報を取得可能な位置情報取得手段と、ネットワークに接続するネットワーク接続手段と、指定地域を入力するための入力手段と、前記ネットワークを介して受信状況情報や指定地域情報を送信する情報送信手段と、前記ネットワークから指定地域情報で指定した地域の指定地域受信状況情報を取得する指定地域受信状況情報取得手段と、指定地域受信状況情報に基づいて、画像を表示する表示装置を具備する。
第1の本発明により、受信者は、受信者が指定した地域(例えば、移動予定先)における受信状況を確認することができる。
従って、移動する前に移動予定先に関する受信状況を確認することにより、移動予定先の変更などの対応を取ることができる。
第2の本発明により、受信者は、指定地域内の受信状況の良好度をn段階のバーで視覚的に確認することができる。バー表示であるため、低解像度の表示能力しか持たない受信端末でも表示可能である。
第3の本発明により、受信者は、バーの色またはパターンにより、その情報の大まかな鮮度(確からしさ)を知ることができる。数種類の色種別またはパターンの種別がつく程度の解像度の表示能力を持つ受信端末で表示可能である。
第4の本発明により、受信者は、指定地域内の受信状況の良好度を画像(例えばアイコン)の大きさで確認することができる。第2の本発明のバー表示に対し、より高精細な画像で、ユーザーに受信状況の良好度を通知することができる。
第5の本発明により、受信者は、第2および第4の本発明で示した指定地域内の各地点の受信状況の良好度に加え、その有効範囲を確認することができる。
第6の本発明により、受信者は、各地点の受信日時を知ることができ、第3の本発明に対し、より正確な受信情報を得ることができる。バー表示やアイコンと一緒に受信日時(文字)が表示できる高精細な解像度を持つ受信端末で利用可能である。
第7の本発明により、上記様々な表示方法を実現できる受信端末を提供できる。
地上波1セグ放送を受信し、ネットワーク回線を介して受信状況を確認することが可能な受信状況確認システム、受信端末に関して、以下に図面を用いて説明する。
図1は、本願第1の発明の受信状況確認システムの実施例に係るブロック図である。101は放送局の送信手段、102は現在の位置情報を取得可能な受信端末、103はネットワーク回線(例えばインターネット、公衆電話回線など)、104は受信状況蓄積サーバ、105はウェブサーバ、106は地図情報データベースである。ここで、ウェブサーバ105は、指定地域情報受信手段と、指定地域受信状況情報作成手段と、指定地域受信状況情報送信手段を備える。
放送局の送信手段101により放送されたコンテンツは、受信者が持つ受信端末102で受信される。受信端末102は、放送波を受信した場合、ネットワーク回線103を介して受信状況情報を受信状況蓄積サーバ104に送信する。受信状況情報は、少なくとも受信状況の情報(例えば受信感度やエラーレート)、受信場所に関する位置情報、受信日時を含むデータとし、受信状況蓄積サーバ104は、複数の受信端末102からこれらの受信状況情報を蓄積する。
受信者が移動予定先の受信状況を知りたい場合、受信端末102はネットワークを介してウェブサーバ105に接続し、(移動予定先の)指定地域情報を送信する。ウェブサーバ105は指定地域情報を受信後、指定地域情報が示す地域の受信状況情報を受信状況蓄積サーバ104から取得し、指定地域情報に関する地図情報を地図情報データベース106から取得し、指定地域受信状況情報を作成する。指定地域受信状況情報は、少なくとも地図を含む画像を1つは含むデータとする。
ウェブサーバ106は、作成した指定地域受信状況情報を当該受信端末102に送信し、受信端末102は、指定地域受信状況情報に基づいて画像を表示することにより、受信者が希望した地域の受信状況を確認することができる。
なお、上記説明では、受信端末102からの指定地域情報をウェブサーバ105が受信した時にウェブサーバ105は指定地域受信状況情報を作成するものとしたが、受信端末102からの指定地域情報を待たず、一定の時間間隔でウェブサーバ105が特定地域の受信状況情報を受信状況蓄積サーバ104から取得し、前記特定地域の地図情報を地図情報データベース106から取得し、特定地域ごとの指定地域受信状況情報を作成し、受信端末102からの指定地域情報が既に取得している特定地域であった場合、作成済みの指定地域受信状況情報を送信しても良い。このようにすることで、受信端末102への応答性を高めることができる。ここで、特定地域とは、利用頻度が高い地域や政令指定都市などである。
図2は、受信状況蓄積サーバ104が蓄積する受信状況情報の説明図である。受信端末102が送信する受信状況情報は、位置情報201と電界強度202とビットエラーレート203と受信日時204である。例えば、位置情報201は、携帯電話で利用されているGPS(Global Positioning System)情報(緯度、経度など)やPHS(Personal Handy Phone System)の位置情報であり、電界強度202は受信時のの電波の強さを示す値であり、ビットエラーレート203は、ビットの誤り率である。
なお、図2では受信状況の良好度を表す情報の例として、電界強度202とビットエラーレート203をあげたが、電界強度202だけでも良い。また、図4〜図7で示す受信状況情報は、電界強度だけで説明する。
図3は、受信端末102がネットワーク回線103を介してウェブサーバ105に接続した際にウェブサーバ105から送信され、受信端末102で表示される画面の構成を示す図である。以下、3つの例に分けて説明する。
(例1)地図上から指定地域を選択する場合、まず301の地方の選択画面が表示される。ここで、「近畿」を選択すると、受信端末102は、選択した地方に関する情報(この場合「近畿」)をウェブサーバ105に送信する。ウェブサーバ105は選択された地方の選択画面302を受信端末102に送信し、受信端末102は送信された選択画面302を表示する。ここで、「大阪」を選択すると、受信端末102は、選択した県に関する情報(この場合「大阪」)をウェブサーバ105に送信する。ウェブサーバ105は選択された県の地図を受信端末102に送信し、受信端末102は県の地図を表示する。受信者は、受信状況を確認したい位置に十字カーソル304をあわせて、位置を決定し、送信ボタン305を押すと、受信端末102は指定地域情報をウェブサーバ105に送信する。
なお、受信端末102は、301〜303の画面を操作できる操作キーを持っているものとする。
(例2)指定地域を住所で入力する場合、まず306の住所入力画面が表示される。受信者は、受信状況を確認したい地域の住所を住所入力欄307に入力し、送信ボタン308を押すと、受信端末102は住所をウェブサーバ105に送信する。この場合、ウェブサーバ105は、(図示していないが)住所データベースを持っており、住所データベースを参照し、指定地域情報を取得するものとする。なお、受信端末102は、漢字の入力手段を持っているものとする。
(例3)指定地域を郵便番号で入力する場合、まず309の郵便番号入力画面が表示される。受信者は、受信状況を確認したい地域の郵便番号を郵便番号入力欄310に入力し、送信ボタン311を押すと、受信端末102は郵便番号をウェブサーバ105に送信する。この場合、ウェブサーバ105は、(図示していないが)郵便番号データベースを持っており、郵便番号データベースを参照し、指定地域情報を取得するものとする。なお、受信端末102は、数字の入力手段を持っているものとする。
以上、図3で説明した技術は、既にマピオン(http://www.mapion.co.jp/)などで利用されている公知の技術である。
図4〜図8は、取得した指定地域情報に基づいて、ウェブサーバ105が地図情報データベース106から取得した指定地域の地図情報(401、501、601、701、801)と、受信状況蓄積サーバ104から取得した指定地域の範囲内の受信状況情報(402、502、602、702、802)より作成する指定地域受信状況情報(403、503、603、703、803)の画面の構成に関する図である。ここで、指定地域の範囲内の受信状況情報とは、指定地域の地図情報の領域内に含まれる位置情報を持つ受信状況情報のことである。すなわち、地図情報の左上角に相当する位置情報(X0,Y0)、右下角に相当する位置情報(X1,Y1)で表される領域内に存在する位置情報を持つ受信状況情報のみを取得することとなる。
図4は、指定地域受信状況情報がバー表示の場合を示す。地図情報401の上に受信状況情報402の各位置情報における電界強度をバー表示したものが指定地域受信状況情報403である。以下に手順を説明する。
手順(1):位置情報から画像上の座標への変換をする。
地図情報の左上角に相当する位置情報(X0,Y0)の画像上の座標を(0,0)、右下角に相当する位置情報(X1,Y1)の画像上の座標を(H,V)とすると、ウェブサーバ105は、数式1により画像上の座標に変換する。ここで、iは0以上の整数(但し、最大数は指定地域の範囲内で検索された数)である。
(数式1) hi=(xi−X0)/(X1−X0)*H
vi=(yi−Y0)/(Y1−Y0)*V)
手順(2):受信状況情報402の電界強度をn段(n=3)に判別する。
例えば、−40dB以下を1段(弱)、−40dB〜−20dBを2段(中)、−20dB以上を3段(強)と定義し、受信状況情報402の電界強度S1=−50dB、S2=−44dB、S3=−30dBとした場合、S1、S2は1段(弱)、S3は2段(中)と判別される。
手順(3):手順(1)、(2)で得た座標情報と段数情報により、地図の画像上にバーを描画する。
以上、(1)〜(3)の手順を指定地域の範囲内で検索された数だけ繰り返すことにより、指定地域受信状況情報として受信状況の良好度がバー表示された画像を作成することができる。上記手順の結果得られる指定地域受信状況情報403の画像の構成例において、402aは位置情報(x1,y1)の受信状況情報を表し、402bは位置情報(x2,y2)の受信状況情報を表し、402cは位置情報(x3,y3)の受信状況情報を表し、403aは402a、403bは402b、403cは402cに対応する。
図5は、指定地域受信状況情報が時間パターン表示の場合である。図4で説明した手順(1)〜(2)までは同様である。
手順(3):受信日時を現在時刻との差を求め、一定時間単位毎にパターン番号を求める。
図5において、現在時刻を2003/08/26 14:29とし、一定時間単位を30分とし、3種類のパターン(0分〜30分未満:パターン0、30分以上〜60分未満:パターン1、60分以上〜90分未満:パターン2)とすると、502aの現在時刻と受信日時の差は89分でパターン番号は2、502bの現在時刻と受信日時の差は57分でパターン1、502cの現在時刻と受信日時の差は22分でパターン0となる。
手順(4):手順(1)〜(3)で得た座標情報と段数情報とパターン番号により、地図の画像上にバーを描画する。
以上、(1)〜(4)の手順を指定地域の範囲内で検索された数だけ繰り返すことにより、指定地域受信状況情報として受信状況の良好度がバー表示された画像を作成することができる。上記手順の結果得られる指定地域受信状況情報503の画像の構成例において、502aは位置情報(x1,y1)の受信状況情報を表し、502bは位置情報(x2,y2)の受信状況情報を表し、502cは位置情報(x3,y3)の受信状況情報を表し、503aは502a、503bは502b、503cは502cに対応する。
図6は、指定地域受信状況情報がアイコン表示の場合であり、図4で説明した手順(1)〜(3)と同様である。この場合、手順(3)においてバーを描画する代わりにアイコンのビットマップを段数に応じて拡大・縮小して描画する。また、アイコンの大きさで受信状況の良好度を示す。なお、段数と同じ数だけ、大きさの異なるアイコンを用意し、段数に応じて描画しても良い。上記手順の結果得られる指定地域受信状況情報603の画像の構成例において、602aは位置情報(x1,y1)の受信状況情報を表し、602bは位置情報(x2,y2)の受信状況情報を表し、602cは位置情報(x3,y3)の受信状況情報を表し、603aは602a、603bは602b、603cは602cに対応する。
図7は、指定地域受信状況情報がエリア表示の場合である。図4で説明した手順(1)〜(3)と同様である。この場合、さらに各位置情報が表す情報の有効範囲を半径rとし、手順(1)で変換した座標を中心に半径rの円を描画する。上記手順の結果得られる指定地域受信状況情報703の画像の構成例において、702aは位置情報(x1,y1)の受信状況情報を表し、702bは位置情報(x2,y2)の受信状況情報を表し、702cは位置情報(x3,y3)の受信状況情報を表し、703aは702a、703bは702b、703cは702cに対応する。
図8は、指定地域受信状況情報が時間表示の場合であり、図6で説明した手順(1)〜(3)と同様である。この場合、さらに受信状況情報の受信時間もあわせて描画する。上記手順の結果得られる指定地域受信状況情報803の画像の構成例において、802aは位置情報(x1,y1)の受信状況情報を表し、802bは位置情報(x2,y2)の受信状況情報を表し、802cは位置情報(x3,y3)の受信状況情報を表し、803aは802a、803bは802b、803cは802cに対応する。
以上、図4〜図8で説明した手順で、ウェブサーバ105は、各種画像を作成することができる。ウェブサーバ105の作成した画像を受信端末102は受信・表示することで受信者は、指定した地域の受信状況を確認することができる。
携帯テレビ、車載テレビ、携帯情報端末、移動体端末、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistants)、モバイル機器、ノートPCなどの形態で、移動しながら放送波を受信する機能を持つ電子機器に適用できる。
本発明の受信状況確認システムの構成図 本発明の一実施形態に係る図1の受信状況蓄積サーバが蓄積する受信状況情報の説明図 本発明の一実施形態に係る図1の受信端末がウェブサーバに接続した時にウェブサーバから送信され、受信端末102で表示される画面の構成図 本発明の一実施形態に係る図1のウェブサーバが作成する指定地域受信状況情報の画面(バー表示)の構成図 本発明の一実施形態に係る図1のウェブサーバが作成する指定地域受信状況情報の画面(時間パターン表示)の構成図 本発明の一実施形態に係る図1のウェブサーバが作成する指定地域受信状況情報の画面(アイコン表示)の構成図 本発明の一実施形態に係る図1のウェブサーバが作成する指定地域受信状況情報の画面(アイコン表示)の構成図 本発明の一実施形態に係る図1のウェブサーバが作成する指定地域受信状況情報の画面(アイコン表示)の構成図
符号の説明
101 放送局の送信手段
102 現在の位置情報を取得可能な受信端末
103 ネットワーク回線
104 受信状況蓄積サーバ
105 ウェブサーバ
106 地図情報データベース
201 位置情報
202 電界強度
203 ビットエラーレート
204 受信日時
301 地方の選択画面
302 選択された地方の選択画面
303 選択された県における地点選択画面
304 十字カーソルキー
305、308、311 送信ボタン
306 住所入力画面
307 住所入力欄
309 郵便番号入力画面
310 郵便番号入力欄
401、501、601、701、801 指定地域の地図情報
402、502、602、702、802 指定地域の範囲内の受信状況情報
403、503、603、703、803 地図情報と受信状況情報から作成される指定地域受信状況情報
404、504、704 受信状況の良好度を示すバーの種類
505 バーのパターンが表す時間情報の種類
604、804 受信状況の良好度を示すアイコンの種類
402a、502a、602a、702a、802a 位置情報(x1,y1)の受信状況情報
402b、502b、602b、702b、802b 位置情報(x2,y2)の受信状況情報
402c、502c、602c、702c、802c 位置情報(x3,y3)の受信状況情報
403a、403b、403c 位置情報(xi,yi)の受信状況情報を表すバー(i=1〜3)
503a、503b、503c 位置情報(xi,yi)の受信状況情報と時間パターンを表すバー(i=1〜3)
603a、603b、603c 位置情報(xi,yi)の受信状況情報を表すアイコン(i=1〜3)
703a、703b、703c 位置情報(xi,yi)の受信状況情報とエリアを表すバー(i=1〜3)
803a、803b、803c 位置情報(xi,yi)の受信状況情報と時間情報を表すアイコン(i=1〜3)

Claims (11)

  1. コンテンツを放送波に重畳して送信する送信手段と、
    前記送信手段によって放送されたコンテンツを移動しながら受信可能な受信端末と、
    前記受信端末が接続可能なネットワーク回線と、
    前記受信端末から前記ネットワーク回線を介して送信される受信状況情報を蓄積する受信状況蓄積手段と、
    地図情報を蓄積している地図情報データベースと、
    受信者が指定地域に関する受信状況の表示を要求した場合、前記受信端末から前記ネットワーク回線を介して送信される指定地域情報を受信する指定地域情報受信手段と、
    前記指定地域情報受信手段から指定地域情報に基づいて、受信状況蓄積手段に蓄積されている受信状況情報を取得し、さらに前記地図情報データベースから地図情報を取得し、指定地域受信状況情報を作成する指定地域受信状況情報作成手段と、
    前記指定地域受信状況情報を受信端末に送信する指定地域受信状況情報送信手段を具備することを特徴とする受信状況確認システム。
  2. 前記受信状況情報は、少なくとも受信状況の良好度を表す情報、受信場所、受信日時を含むことを特徴とする請求項1に記載の受信状況確認システム。
  3. 前記指定地域受信状況情報は、少なくとも1つの画像を含むことを特徴とする請求項1に記載の受信状況確認システム。
  4. 前記指定地域受信状況情報作成手段は、指定地域の地図上に指定地域内の各地点の受信状況をn段階のバーで表示した画像を指定地域受信状況情報として作成することを特徴とする請求項1に記載の受信状況確認システム。
  5. 前記指定地域受信状況情報作成手段は、指定地域内の各地点の受信状況の受信日時がどれだけ古いかを一定時間単位で表すために、前記画像上に一定時間単位ごとにバーの色あるいはパターンを変えて表示した画像を指定地域受信状況情報として作成することを特徴とする請求項4に記載の受信状況確認システム。
  6. 前記指定地域受信状況情報作成手段は、指定地域の地図上に指定地域内の各地点の受信状況をn段階の画像の大きさで表示した画像を指定地域受信状況情報として作成することを特徴とする請求項1に記載の受信状況確認システム。
  7. 前記指定地域受信状況情報作成手段は、指定地域の地図上に指定地域内の各地点の受信状況の有効範囲を表示した画像を指定地域受信状況情報として作成することを特徴とする請求項1に記載の受信状況確認システム。
  8. 請求項4〜7記載の指定地域受信状況情報作成手段は、請求項4〜7記載の画像上にさらに指定地域内の各地点の受信状況の受信日時を表示した画像を指定地域受信状況情報として作成することを特徴とする受信状況確認システム。
  9. 放送波のコンテンツを受信する受信手段と、
    現在の位置情報を取得可能な位置情報取得手段と、
    ネットワークに接続するネットワーク接続手段と、
    指定地域を入力するための入力手段と、
    前記ネットワークを介して受信状況情報や指定地域情報を送信する情報送信手段と、
    前記ネットワークから指定地域情報で指定した地域の指定地域受信状況情報を取得する指定地域受信状況情報取得手段と、
    指定地域受信状況情報に基づいて、画像を表示する表示装置を具備することを特徴とする受信端末。
  10. 当該受信端末は、地上波デジタルテレビ放送(1セグ)を受信可能な携帯端末であることを特徴とする請求項9に記載の受信端末。
  11. 当該受信端末は、地上波デジタルテレビ放送(12セグ)を受信可能な車載端末であることを特徴とする請求項9に記載の受信端末。
JP2004008920A 2004-01-16 2004-01-16 受信状況確認システムおよび受信端末 Pending JP2005204122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008920A JP2005204122A (ja) 2004-01-16 2004-01-16 受信状況確認システムおよび受信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008920A JP2005204122A (ja) 2004-01-16 2004-01-16 受信状況確認システムおよび受信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005204122A true JP2005204122A (ja) 2005-07-28

Family

ID=34822104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004008920A Pending JP2005204122A (ja) 2004-01-16 2004-01-16 受信状況確認システムおよび受信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005204122A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074582A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sharp Corp 携帯端末装置、受信品質通知方法、放送基地局装置、受信品質通知プログラム、および記録媒体
KR100823258B1 (ko) * 2005-10-22 2008-04-18 삼성전자주식회사 방송 수신 단말기에서의 수신 양호 지역정보 표시 방법 및장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074582A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sharp Corp 携帯端末装置、受信品質通知方法、放送基地局装置、受信品質通知プログラム、および記録媒体
US7697939B2 (en) 2005-09-08 2010-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile terminal device, reception quality notification method, broadcast base station device, reception quality notification program, and storage medium
JP4485438B2 (ja) * 2005-09-08 2010-06-23 シャープ株式会社 携帯端末装置、受信品質通知方法、放送基地局装置、受信品質通知プログラム、および記録媒体
KR100823258B1 (ko) * 2005-10-22 2008-04-18 삼성전자주식회사 방송 수신 단말기에서의 수신 양호 지역정보 표시 방법 및장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6604049B2 (en) Spatial information using system, system for obtaining information, and server system
JP4601684B2 (ja) 避難経路取得システム、携帯端末装置、避難経路取得方法、避難経路取得プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8244227B2 (en) Information providing device, mobile communication device, information providing system, information providing method, and program
JP4198513B2 (ja) 地図情報処理装置、地図情報処理システム、位置情報表示装置、それらの方法、それらのプログラム、および、それらのプログラムを記録した記録媒体
RU2365061C2 (ru) Навигационно-информационная система высокоточного позиционирования
CN102754097A (zh) 用于呈现内容的第一人世界视图的方法和装置
JP2009089396A (ja) 地理的コードを使用する方法、ネットワークサービスプロバイダの地理的コードを加える方法、アクセスポイントを登録する方法及び位置検出可能な装置の位置を判定する方法
US8595350B2 (en) User information processing unit, user information processing system, terminal unit, apparatus and method for providing information
US20070005558A1 (en) Asset management system
CN102023289A (zh) 电子装置及地图显示方法
GB2422988A (en) Communication terminal map display including location and environmental information
JP4741424B2 (ja) 画面表示情報変換装置および画面表示情報変換プログラム
US20030008619A1 (en) Location-based information service for identifying areas with degraded radio signal strength
JP2008228162A (ja) エリア地図管理システムおよびエリア地図管理方法
US7692558B2 (en) Apparatus, and an associated method, for forming a traffic route visualization
JP2004304372A (ja) Tv端末装置
JP2005204122A (ja) 受信状況確認システムおよび受信端末
EP1003015A2 (en) Method for processing map information
CN104197950A (zh) 地理信息显示的方法及系统
JP6037554B2 (ja) 電子番組表情報生成システム、電子番組表情報生成サーバ、受信機、電子番組表情報生成方法及びプログラム
JP5212261B2 (ja) 受信装置、プログラム、及び受信方法
JP5404234B2 (ja) 地域情報出力装置、地域情報出力方法、およびプログラム
JP2004062602A (ja) 画像表示装置及び方法
RU31666U1 (ru) Система предоставления данных о местонахождении объекта или объектов (варианты)
CN107222850A (zh) Pda应急指挥系统