JP2005203366A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005203366A
JP2005203366A JP2005002613A JP2005002613A JP2005203366A JP 2005203366 A JP2005203366 A JP 2005203366A JP 2005002613 A JP2005002613 A JP 2005002613A JP 2005002613 A JP2005002613 A JP 2005002613A JP 2005203366 A JP2005203366 A JP 2005203366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
terminal
secondary battery
coupling means
battery body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005002613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4515920B2 (ja
Inventor
Kyu Nam Han
奎 南 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005203366A publication Critical patent/JP2005203366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515920B2 publication Critical patent/JP4515920B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/588Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries outside the batteries, e.g. incorrect connections of terminals or busbars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】保護回路基板及びバイメタル等の安定装置を電池本体に安定的に、かつ、比較的簡単な操作で結合させることができて、さらに、安全装置を含む電池部品部と電池本体との機械的結合部を分離させることができ、保護回路等の安全装置を分離して再使用することができる二次電池を提供する。
【解決手段】負極、セパレータ及び正極を含む電極組立体と、前記電極組立体及び電解液を受容れる缶と、前記缶の開口部を封止するキャップ組立体とを含んでなる電池本体100の外側に安全装置21,23が電気的に結合してなる二次電池の中で、安全装置21,23は電池部品部20に含まれて電池本体100と結合し、電池部品部20と電池本体100との間の結合面には電池部品部20と電池本体100とを機械的に結合させる結合手段25,27,50が各々形成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、二次電池に関し、より詳しくは、電極組立体、缶、及びキャップ組立体を備えてなる電池本体(bare cell)と、電池本体に保護回路基板を電気的に接続してなる二次電池に関する。
二次電池は、再充電が可能であり、小型化及び大容量化が可能であるため、近来、活発に研究開発されている。近来に開発され使われている代表的なものには、ニッケル水素(Ni−MH)電池、リチウム(Li)電池、及びリチウムイオン(Li−ion)電池がある。
これらの二次電池において、電池本体の大部分は正極、負極、及びセパレータからなる電極組立体を、通常、アルミニウム、または、アルミニウム合金からなる缶に収納して、缶をキャップ組立体で封止した後、缶の内部に電解液を注入し封止することにより形成される。缶は鉄材で形成することもできる。しかし、アルミニウムまたはアルミニウム合金で形成すると、アルミニウムの軽いという属性により電池の軽量化がなされ、さらには、高電圧下で長時間使用しても腐食されない等の有利な点がある。
ところで、電池はエネルギー源として多くのエネルギーを放出する可能性を有している。二次電池の場合、エネルギーが充電された状態では、二次電池自体が高いエネルギーを蓄積しており、充電過程では、他のエネルギー源からエネルギーが供給されて蓄積することになる。このような過程や状態において、内部短絡等の異常が二次電池に発生する場合、二次電池内に蓄積されたエネルギーが短時間に放出されることにより、発火、爆発等の安全問題を引き起こすことがある。
最近、盛んに使用されるリチウム系二次電池は、リチウム自体が高い活性を有するので、電池の異常発生時における発火や爆発等の危険性が高い。リチウムイオン電池の場合は、金属状態のリチウムではなく、イオン状態のリチウムのみが存在するので、金属リチウムを使用する電池に比べて安全性が向上する。しかし、相変らず電池に使われる負極や非水性電解液等の材料は、可燃性を有する等の理由により電池の異常発生時において発火や爆発等の危険性が高い。
従って、二次電池には、充電された状態で、あるいは、充電する過程で電池自体の異常による発火や爆発等を防止するために、様々な安全装置が備えられる。これらの安全装置は、通常、リードプレート(lead plate)と言われる導体構造により電池本体の正極端子及び負極端子と連結される。これらの安全装置は、電池の高温上昇や過度な充放電等により電池の電圧が急上昇する等の場合に、電流を遮断して電池の破裂、発火等の危険を防止する。安全装置として電池本体に連結されるものには、異常電流や電圧を感知して電流の流れを遮断する保護回路、異常電流による過熱に対応して作動するPTC(positive temperature coefficient)素子、及びバイメタル等がある。
電池本体と安全装置とが結合された状態の二次電池は、別途のケースに収納されて完成された外観を備えた二次電池をなすことになる。または、電池本体と保護回路基板等の安全装置とは、電気的に互いに接続された状態で、それらの間隙が成形樹脂により充填されて相互固定されたり、あるいは、共に被覆されたりして完成された外観を備えた二次電池をなすことになる。
ところが、二次電池は製造業者別に、また、製品モデル別に、その製品に使われる要素の構成物質、形態、及び大きさ等が変わり、これらの様々な要因により、適正な安全装置の設計も変わることが通常的である。そして、通常、二次電池の製造業者は、電池本体と保護回路等とを結合させて、一体化したパッケージで二次電池を形成する。二次電池は、二次電池が装着される製品の一部を成すように、材質及び設計が決定される場合が多い。
このような状況では、二次電池は製品との関係で互換性を有することができないので、消費者が製品に使用する二次電池を任意に選択することは難しい。電池の作動条件、機能が同じ場合でも、製品に対する専用の設計製品でない他の二次電池を使用することができなかった。
このような問題を解決するために、二次電池も、一次電池のように電池の作動条件及び機能が同一ならば、いろいろな製品等のケース内部に装着されて使用できるように製造されるようになってきている。このような場合、二次電池は、電池本体と保護回路基板等の安全装置端子とを先に溶接等により連結し、それらの間の空間には成形樹脂を充填して、電池本体と保護回路とを物理的に結合したパック型二次電池となる場合が多い。
図1は、成形樹脂により結合する前段階にある従来のリチウムイオンパック型電池の一例に対する概略的分解斜視図であり、図2は成形樹脂により結合された状態の従来のリチウムイオンパック型電池を示す斜視図である。
図1及び図2を参照すると、パック型電池において、電池本体の電極端子130,111が形成された面に並んで、保護回路基板30が配置される。そして、図2のように、電池本体100と保護回路基板30との間隙を成形樹脂で充填する。成形樹脂で充填する際、成形樹脂が保護回路基板30の外側面まで覆うことができる。しかし、電池の外部入出力端子31,32は、外部に露出するようにする。
電池本体100において、保護回路基板30と対向する側面には、正極端子111及び負極端子130が形成されている。たとえば、正極端子111はアルミニウム、あるいは、アルミニウム合金からなるキャッププレート自体、または、キャッププレート上に結合したニッケル含有金属板からなる。負極端子130は、キャッププレート上に突起状に突出した端子であり、周りに介された絶縁体ガスケットにより、キャッププレート110と電気的に離隔されている。
保護回路基板30は、樹脂からなるパネルに回路が形成されてなり、外側表面に外部入出力端子31,32等が形成されている。この保護回路基板30は、電池本体100の対向面(キャッププレート110)と同様の大きさ及び形態を有する。
保護回路基板30において、外部入出力端子31,32が形成された面の裏側、即ち、内側面には回路部35及び接続端子36,37が備えられる。回路部35には、充放電時において、過充電、過放電から電池を保護するための保護回路等が形成されている。回路部35と各々の外部入出力端子31,32とは、保護回路基板30を通過する導電構造により電気的に接続されている。
電池本体100と保護回路基板30との間には、接続リード41,42及び絶縁プレート43等が配置されている。接続リード41,42は、通常、ニッケルからなり、キャッププレート110及び保護回路基板30の接続端子36,37との電気接続のために形成され、‘L’字型構造、あるいは、平面構造からなる。接続リード41,42と各接続端子36,37の接続のためには、抵抗スポット溶接が使われることができる。
本例では、保護回路基板30と負極端子130との間にある接続リード42にはブレーカー(breaker)等が別途形成された場合を表している。この場合、保護回路基板30の回路部35にはブレーカーを設ける必要はない。絶縁プレート43は、負極端子130と接続する接続リード42と、正極となるキャッププレート110との間を絶縁するために設けられる。
ところが、上述しているように、電池本体100、保護回路基板30、及びその他の電池附属部品を成形樹脂を用いてパック型電池に形成する際、パック型電池の状態において、保護回路基板30等の電池付属部品を電池本体100に固定結合させる成形樹脂部は、キャッププレート110や缶のように金属からなる電池本体100と材質が異なり、接している面積も大きくないので、付着強度が弱いという問題がある。
付着強度を強くするためには、リードプレート等の接続構造を大きくする方法、あるいは、別途の補強構造を形成する方法が考えられる。より具体的には、たとえば、別途の補強構造をキャッププレートに溶接し、補強構造と電池本体との間には部分的に空間が形成され、成形樹脂がこの空間を充填しながら補強構造を囲むようにする方法が考えられる。しかし、このような補強構造を形成するためには別途の資材を必要とし、さらに、溶接加工を追加しなければならないという問題がある。
また、成形樹脂を電池本体と保護回路基板との間に注入して、凝固させる、いわゆるモールディングのためには、枠(あるいは型)を使用しなければならないし、成形後には枠を剥がす作業をしなければならないので煩わしい。また、成形樹脂を注入する際、保護回路基板と電池本体との間に成形樹脂が均等に充填されないこともあり、特に、補強構造が複雑に形成される場合、保護回路と電池本体との間に成形樹脂を均等に充填することはより難しくなる。
一方、成形樹脂を電池本体と保護回路基板との間に注入して、モールディングする場合、端子の接続部、保護回路基板、及びPCT等が成形樹脂に没入されてしまうため、安全装置等を単位セルから分離することは実際には不可能である。従って、電池本体が廃棄される際、取り付けられた安全装置等も廃棄されなければならなかった。
本発明は、上述の従来のパック型二次電池の問題点を解決するためのものであって、電池本体と保護回路基板等の安全装置とを安定的に、かつ、容易に結合させることができる構成を有する二次電池を提供することを目的とする。
また、本発明は、従来のパック型二次電池において、成形樹脂作業の煩わしさと成形樹脂が保護回路基板と電池本体との間に均等に充填されず、保護回路基板と電池本体との間の付着力が弱まるという問題を発生させない構成を有する二次電池を提供することを他の目的とする。
さらに、本発明は、電池本体が廃棄される場合にも、これに取り付けられた安全装置を回収して使用することができる構成を有する二次電池を提供することをまた他の目的とする。
前記目的の達成のための本発明は、電池本体と安全装置とが結合されてなる二次電池において、保護回路基板等の安全装置は、成形樹脂やケースにより固定されて電池部品部を形成し、電池部品部と電池本体の外面のうちの、これらが互いに結合する結合面には各々これらを機械的に結合させる結合手段が形成されることを特徴とする。
また、本発明において、保護回路基板等の安全装置を含む電池部品部の結合面と電池本体との結合面には、結合手段の他に電気端子、あるいは、結合手段と共に電気端子が形成されることが一般的である。特に、少なくとも一部の結合手段は電池本体と安全装置との機械的結合手段として作用すると共に、電気接続のための電気端子の役割をするようになされることが二次電池構造の簡便化のために望ましい。
さらに、本発明において、電池本体と安全装置を含む電池部品部との間の電気的接続手段と機械的結合手段とが兼ねられる場合において、電池本体と電池部品部との結合が溶接等の永久的な結合でなく、脱着可能な結合である場合、仮に、電池本体の寿命が尽きても、電池本体で電池部品部だけを切替えて使用することができるので望ましい。
本発明によると、保護回路基板及びバイメタル等の安定装置を電池本体に安定的に、かつ、比較的簡単な操作で結合させることができる。
また、本発明によると、安全装置を含む電池部品部と電池本体との機械的結合部を、破損することなく分離させることができるので、電池本体が廃棄されるべき場合にも、保護回路等の安全装置を分離して再使用することができ、二次電池の単価を抑えることができる。
さらに、本発明によると、従来のパック型電池で成形樹脂をモールディングする中で、安全弁の周辺を保護する問題、樹脂の均等な充填の問題の発生を根本的に取り除くことができる。
以下、図面を参照しながら実施の形態を通じて本発明をより詳しく説明する。なお、図中の同様の部材には同じ符号を用いた。
図3及び図5は、本発明に係る二次電池の実施の形態における電池部品部と電池本体との上部構造を概略的に示す断面図であり、図4は、図3と同様の実施の形態において、電池部品部と電池本体との結合構造を分離させる例を示す説明図である。
(第1の実施の形態)
図3を参照すれば、二次電池は、電池部品部20と電池本体100とを備えてなる。単位セル100の内部構造は、従来の技術と変わらないため説明は省略する。電池部品部20は、安全装置であるところの保護回路基板21及びバイメタル23を含み、単位セル100と結合される。電池部品部20と単位セル100とが互いに結合する結合面には、電池部品部20と単位セル100とを機械的に結合させる結合手段である雄型機械的結合部25,27及び雌型機械的結合部50が各々形成される。
電池部品部20は、保護回路基板21の一端子(電気端子)とバイメタル23の一端子(電気端子)とが直列に連結され、これらが連結された状態でこれらを囲むように成形樹脂24がモールディングされることによりなる。本発明のように、モールディングで電池部品部20を形成する場合には、電池部品部20は電池本体100を含む二次電池の全体に比べて遥かに小型であるから、鋳型の生産管理が容易になり、モールディング作業が簡略化される。また、従来のように、保護回路基板と電池本体との間に成形樹脂を注入する場合に比べて、キャッププレート110の安全弁(不図示)を考慮しなければならない制約がなくなる。さらに、成形樹脂の付着強度を強めるための部品等の変形構造や様々な部品により、保護回路基板と電池本体との間に成形樹脂が均等に充填されない問題が解消する。
本実施の形態では、電池部品部20は、成形樹脂がモールディングされることによりなる。しかし、場合によっては、樹脂または金属部品を用いて保護回路基板21及びバイメタル23等を含むように結合させた組立体からなることができる。
保護回路基板21とバイメタル23との間で直列に連結されていない保護回路基板の他端子(電気端子)とバイメタルの他端子(電気端子)とは、各々電池部品部20の下面で雄型機械的結合部25,27のうちの1つの雄型機械的結合部25、または負極連結部26と連結される。従って、保護回路基板21の前記端子と連結された雄型機械的結合部25は、電気的結合部としての役割も果たす。言い換えれば、雄型機械的結合部25は、前記安全装置の電気端子を兼ねる。
電池本体100の側面の中で、通常、最小の面積を占める直方型キャッププレート110面の長辺方向の両側には、電池部品部20の雄型機械的結合部25,27と機械的に接続される雌型機械的結合部50が形成される。雌型機械的結合部50は、キャッププレート110とレーザ溶接等の方法により結合することができ、結合の機械的強度が維持されるようにする。キャッププレート110の中央には、電池本体100の負極端子130が電池本体の他の部分と絶縁された状態で突出して形成される。
雄型機械的結合部25,27は、一部が電池部品部20の合成樹脂24に挿入されて、機械的強度を有するように電池部品部20に結合されることが望ましい。雄型機械的結合部25,27の電池本体100と結合する側の終端には、つば部251,271が形成される。雌型機械的結合部50は、導入部に傾斜を有するVネック(V neck)状の押え部51が形成される押えバネである。電池部品部20が電池本体100に結合するために、雄型機械的結合部25,27が挿入される際には、押え部51は弾性的に入口が広がりながら、つば部251,271を受容れることができる。雄型機械的結合部25,27が抜ける時には、押え部51には傾斜部がないので押え部51につば部251,271が掛かるので、一旦、結合した電池部品部20と電池本体100とは容易に分離されない。一方、雄型機械的結合部25,27と雌型機械的結合部50とは各々電池部品部20と電池本体100とに十分な強度で固定されている。これによって、電池部品部20の保護回路基板21及びバイメタル23と、電池本体100とは電気的に安定的に結合する。
一方、電池部品部20において、バイメタル23の一端子(電気端子)が連結された負極連結部26は、単位セル100に向かって膨らんでいる板バネからなって、電池本体100と電池部品部20との機械的結合部25,27,50が締結された状態では、前記板バネが電池本体100の負極端子130に触れて変形しながら、負極端子130に広く接触した状態を維持することになる。なお、負極も正極と同様に、機械的結合構造を形成して締結後の分離を防止するように形成されることもできる。
このような実施の形態によれば、二次電池において、保護回路基板21等の安全装置を、電池本体100に安定的に結合させることができる。一方、電池部品部20と電池本体100との結合は、永久的な結合ではなく着脱可能な結合である。このことは、電池本体100が充放電サイクルを繰返して、電池としての寿命が経過する等の理由により廃棄されなければならない際、電池部品部20は電池本体100から分離されて、他の電池本体に結合されて再使用できることを意味する。
仮に、図3に示すような機械的結合構造により、電池本体100に締結された電池部品部20を一定以上の強い力で引くと、雌型機械的結合部50の押え部51は弾性を無くして、図4に示すように塑性変形されることにより隙間ができる。したがって、雄型機械的結合部25は雌型機械的結合部50から離脱されて、電池部品部20が電池本体100から分離される。電池本体100の雌型機械的結合部50は再度使われることができなくても、電池本体100自体が廃棄されなければならないので問題はない。このため、雌型機械的結合部50が電池本体100に結合された強度、あるいは、雌型機械的結合部50の塑性変形に対する抵抗力より、雄型機械的結合部25が電池部品部20に結合した強度の方が大きくなるようにする。なお、前述の一定以上の強い力とは、前述の雌型機械的結合部50の塑性変形に対する抵抗力より大きい力を意味する。
このような実施の形態を用いると、二次電池のコストを抑えて、需要を増大させることができる。即ち、通常、保護回路基板、PCT素子、及びバイメタル等の安全装置は、電池部品の価格のかなりの部分を占めるので、廃棄予定の二次電池から電池部品部を再生使用することにより、二次電池の単価を抑えることができるのである。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、機械的結合部が電気的結合部としての役割を兼ねる場合について述べた。本実施の形態では、機械的結合部とは別に電気的結合部が形成される場合について述べる。
図5を参照すると、二次電池は電池部品部20と電池本体100とを備えてなる。電池部品部20は保護回路基板21の一端子(電気端子)とバイメタル23の一端子(電気端子)とが直列に連結され、これらが連結された状態でこれらを囲むように成形樹脂24がモールディングされることによりなる。なお、成形樹脂24の代わりに、樹脂または金属部品を用いる組立体からなることも可能である。
直列に連結されていない保護回路基板21の他端子(電気端子)とバイメタル23の他端子(電気端子)とは、各々電池部品部20の下面から接続リード28,29に引出されるように形成される。前記端子は各々電池本体100のキャッププレート110の一部(正極端子)及び負極端子130と溶接等の方法により電気的に接続される。
電池部品部20の下面には前記端子と別に雄型機械的結合部(結合手段)25,27が形成される。雄型機械的結合部25,27は電気端子の役割を果たさないので、金属の他に合成樹脂やセラミックなどでも形成されることができる。雄型機械的結合部25,27は電池部品部20と高強度で結合するために、一部が電池部品部20の合成樹脂24に挿入されるように形成され、あるいは、モールディングの一部にて形成されることができる。
電池部品部20の下面と結合する電池本体100のキャッププレート110面には、雄型機械的結合部25,27と対応する位置に、雄型機械的結合部25,27と機械的に接続されるように、単位セル100の正極及び負極端子110,130とは別に雌型機械的結合部50が形成される。雌型機械的結合部50も金属の他のセラミック、合成樹脂等により形成されることができる。しかし、キャッププレート110との溶接性及び溶接強度、締結に必要な弾性等を考慮すると、金属からなることが望ましい。
結合手段である雄型機械的結合部25,27と雌型機械的結合部50とは、各々図3の実施の形態と同様に形成される。即ち、雄型機械的結合部25,27は、雄型機械的結合部50の電池本体100と結合する側の終端につば部251,271が形成される。雌型機械的結合部50には導入部に傾斜を有する押え部51が形成される。但し、本発明での機械的結合の形態が、図3及び図5に示されるような実施の形態に限定されるものではない。
溶接の便宜性のために、電池部品部20の下面から引出される接続リード28,29は、単位セル100に電池部品部20が取り付けられる際の単位セル100と電池部品部20との距離よりも長く形成され、これらの接続リード28,29の一部は、折曲されて容易に折り重なるように一定の間隔で折曲線281,291が形成される。従って、安全装置の電気端子である接続リード28,29が各々キャッププレート110の一部(正極端子)及び負極端子130に溶接された後、機械的結合部などを締結させるために電池部品部20の下面と電池本体100のキャッププレート110面とを接近させれば、接続リード28,29らは折曲線281,291で折曲されて一部が折り重なる。従って、単位セル100と電池部品部20との距離よりも長く形成された接続リード28,29が電池外側から突出したり、他の電極端子と電気的短絡を起こしたりすることが防止できる。
一方、接続リードが折り重なった部分は、その厚さによって電池本体100と電池部品部20との機械的結合を妨害することがあるので、電池部品部20の樹脂成形された底面には、折り重なった接続リードが受容れられるように、接続リード28,29が引出された部分の周りに溝283を形成することが望ましい。
本実施の形態では、電池部品部20の接続リード28,29と電池本体100の電極端子130,110とが溶接により連結されるので、抵抗が低く、電気接続が確実になる長所がある。また、この場合にも、電池部品部20と電池本体100との機械的結合構造を解き、接続リード28,29の溶接部を切断すれば、電池部品部20を他の電池本体と結合させて再使用することもできる。
以上のとおり、第1及び第2の実施の形態において、電池部品部と単位セルとの機械的及び電気的な結合方法について述べた。一方、本発明を適用する場合にも、二次電池が製造業体別に、製品モデル別に、その製造に使われる要素の構成物質、形態、及び大きさ等は、通常、異なるということを考慮しなければならない。これらの様々な要因によって、適正な安全装置の設計は変わるべきであるので、二次電池の電池本体の特性が統一されない限り、電池部品部の安全装置は、電池部品部が結合する電池本体の特性に適合するものが使われなければならない。
電池部品部が再生される場合、電池部品部がそれに適合しない電池本体と結合する可能性があるので、これを防止するための構成がなされることが望ましい。このような構成は、電池本体と電池部品部との機械的結合部の位置、大きさ、及び個数等を、電池本体の容量や特性別に区分して、異なるように形成する、いわゆる「認識構造」を形成する方法からなることができる。前記認識構造は、電気部品部と電池本体との結合面に互いに対応する凹凸部を生成することによっても可能である。
このような認識構造を電池本体の特性別に形成すれば、電池本体の充放電時に適合しない安全装置を採用することにより発生する危険が防止できる。たとえば、製品モデル、あるいは、他の会社の製品でも電池本体の特性が一定の範囲で同じであれば電池部品部を共同に使用するようにして、限定された範囲だけでも、互換性を高めることができるので望ましい。
成形樹脂により結合する前段階にある従来のリチウムイオンパック型電池の一例についての概略的分解斜視図である。 成形樹脂により結合した状態の従来のリチウムイオンパック型電池を示す斜視図である。 本発明に係る二次電池の第1の実施の形態における電池部品部と電池本体との上部構造を概略的に示す断面図である。 図3のような実施の形態において、電池部品部と電池本体との結合構造を分離させる例を示す説明図である。 本発明に係る二次電池の第2の実施の形態における電池部品部と単位セルとの上部構造を概略的に示す断面図である。
符号の説明
20 電池部品部、
21,30 保護回路基板、
22,31,32 外部入出力端子、
23 バイメタル、
24 成形樹脂、
25,27 雄型機械的接続部、
251,271 つば部、
26 負極連結部、
28,29,41,42 接続リード、
281,291 折曲線、
50 雌型機械的結合部、
51 押え部、
35 回路部、
36,37 接続端子、
43 絶縁プレート、
100 電池本体、
110 キャッププレート、
111 正極端子、
130 負極端子、
283 溝。

Claims (8)

  1. 負極、セパレータ、及び正極を含む電極組立体と、前記電極組立体及び電解液を受容れる缶と、前記缶の開口部を封止するキャップ組立体と、を含んでなる電池本体の外側に安全装置が電気的に結合されてなる二次電池において、
    前記安全装置は、電池部品部に含まれて前記電池本体と結合され、
    前記電池部品部と前記電池本体とが互いに結合する結合面には、前記電池部品部と前記電池本体とを機械的に結合させる結合手段が各々形成されることを特徴とする二次電池。
  2. 前記電池部品部の前記結合面は、前記結合手段と別に前記安全装置の電気端子を有し、
    前記電池本体の前記結合面は、前記結合手段と別に前記電池本体の正極端子及び負極端子を有し、
    前記正極端子及び前記負極端子と、前記電気端子とは、溶接により互いに電気的に結合されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記電気端子には少なくとも一つの折曲部が形成されて、前記結合手段を締結するために、前記電池部品部が前記電池本体に接近する場合、前記折曲部が折曲されて前記電気端子が折り重なることを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記電池部品部の前記電気端子の周りには溝が形成されて、前記結合手段を締結するために、前記電池部品部が前記電池本体に接近する場合、折り重なる前記電気端子の一部を受容れることを特徴とする請求項3に記載の二次電池。
  5. 前記電池部品部の前記結合手段の少なくとも一部は、前記安全装置の電気端子と接続されて、前記安全装置の電気端子を兼ねることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  6. 前記電池部品部の前記結合手段と前記電池本体の前記結合手段とは、一定以上の力を加えると分離できるよう脱着可能に締結されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  7. 前記結合手段は、前記電池本体の特性によって形成位置、大きさ、及び個数のうちの少なくとも一つが異なる方法により、認識構造を有することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  8. 前記認識構造は、前記電気部品部と前記電池本体との前記結合面に、互いに対応する凹凸部を生成することによりなることを特徴とする請求項7に記載の二次電池。
JP2005002613A 2004-01-13 2005-01-07 二次電池 Expired - Fee Related JP4515920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040002442A KR100561298B1 (ko) 2004-01-13 2004-01-13 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005203366A true JP2005203366A (ja) 2005-07-28
JP4515920B2 JP4515920B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=34825023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005002613A Expired - Fee Related JP4515920B2 (ja) 2004-01-13 2005-01-07 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7732072B2 (ja)
JP (1) JP4515920B2 (ja)
KR (1) KR100561298B1 (ja)
CN (1) CN100483795C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066290A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2007073511A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Lg Chem Ltd 無溶接接続方式の二次電池
JP2009521094A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 エルジー・ケム・リミテッド 圧入タイプのリベットを用いる無溶接タイプのバッテリパック
JP2013073849A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Otsuka Techno Kk パック電池の製造方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4667652B2 (ja) * 2001-06-12 2011-04-13 ローム株式会社 電池パック、およびその製造方法
BRPI0507658B8 (pt) * 2004-02-18 2023-01-10 Lg Chemical Ltd “conjunto de tampa do tipo unificado que contém placa de circuito de proteção e bateria secundária que compreende a mesma e método para fabricação da bateria”
KR100686807B1 (ko) * 2005-03-25 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 폴리머 배터리 팩 및 그 제조 방법
US8852791B2 (en) * 2005-03-28 2014-10-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Pouch type lithium secondary battery with sleeve and method of fabricating
JP2007012803A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 電気化学素子
KR100709881B1 (ko) * 2005-09-28 2007-04-20 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
KR100927250B1 (ko) 2005-10-21 2009-11-16 주식회사 엘지화학 조립식 보호회로모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR100883920B1 (ko) * 2006-01-17 2009-02-18 주식회사 엘지화학 무용접 접촉 연결방식의 보호회로 모듈 및 그것을 포함하는전지팩
US7763375B2 (en) * 2006-05-24 2010-07-27 Eveready Battery Company, Inc. Current interrupt device for batteries
KR100821857B1 (ko) 2006-10-23 2008-04-15 주식회사 엘지화학 이차전지 팩
KR100833744B1 (ko) * 2006-10-30 2008-05-29 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100865392B1 (ko) * 2006-11-20 2008-10-24 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이의 제조 방법
US8703309B2 (en) 2006-11-27 2014-04-22 Lg Chem, Ltd. Battery pack of excellent productability and structural stability
KR100870356B1 (ko) * 2007-03-15 2008-11-25 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US20080254343A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-16 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell with thermal current interrupting switch
KR100867923B1 (ko) * 2007-10-30 2008-11-10 삼성에스디아이 주식회사 보호회로기판을 구비하는 이차 전지
US8334063B2 (en) * 2008-09-22 2012-12-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
KR101084982B1 (ko) * 2008-10-14 2011-11-18 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 이차전지 팩
KR101030906B1 (ko) * 2009-06-18 2011-04-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101075356B1 (ko) * 2009-09-09 2011-10-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US9048477B2 (en) 2009-09-09 2015-06-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
KR101146377B1 (ko) * 2009-09-14 2012-05-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩
KR101093935B1 (ko) * 2009-11-27 2011-12-13 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US9088163B2 (en) 2010-09-08 2015-07-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery pack
US10008872B2 (en) 2010-09-20 2018-06-26 Batteroo, Inc. Methods of extending the life of battery
BR112013006523A2 (pt) * 2010-09-20 2016-07-12 Fariborz Frankie Roohparvar envoltório de pilha para estender a vida operacional de uma ou mais pilhas
JP5775330B2 (ja) * 2011-03-02 2015-09-09 住友電気工業株式会社 溶融塩電池
KR101872472B1 (ko) 2011-11-04 2018-06-29 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩, 배터리 관리부, 및 배터리 시스템
KR101905080B1 (ko) 2011-12-09 2018-10-05 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN103297567A (zh) * 2012-03-02 2013-09-11 艺创有限公司 用于手机的电池外接装置及具有该装置的翻页式保护套
DE102014222552A1 (de) * 2014-11-05 2016-05-12 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle und Batteriesystem mit reversibel miteinander verbindbarer und voneinander lösbarer Komponenten
DE102015221734A1 (de) 2015-11-05 2017-05-11 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle
JP6614342B2 (ja) * 2016-05-20 2019-12-04 株式会社村田製作所 蓄電デバイス
KR102088976B1 (ko) * 2017-09-25 2020-03-13 주식회사 엘지화학 접속 슬롯부를 구비한 이차전지 팩

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050884A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Rohm Co Ltd 回路基板、およびこの回路基板と充電池との接続方法
JP2003022790A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Gs-Melcotec Co Ltd 電池パック
JP2003308881A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電 池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2895199A (en) * 1955-04-12 1959-07-21 United Carr Fastener Corp All plastic separable fastener of the press button type
US4226497A (en) * 1979-01-08 1980-10-07 General Electric Company Battery terminal harness having improved fastening means for preventing application of reverse polarity voltage
TWI221345B (en) * 2001-03-30 2004-09-21 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd Battery pack
CN1319189C (zh) * 2001-08-07 2007-05-30 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
EP1349238A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-01 STMicroelectronics N.V. Encapsulating device and battery pack including such a device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050884A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Rohm Co Ltd 回路基板、およびこの回路基板と充電池との接続方法
JP2003022790A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Gs-Melcotec Co Ltd 電池パック
JP2003308881A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd 電 池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066290A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP4596858B2 (ja) * 2004-08-27 2010-12-15 三洋電機株式会社 パック電池
JP2007073511A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Lg Chem Ltd 無溶接接続方式の二次電池
JP4554575B2 (ja) * 2005-09-02 2010-09-29 エルジー・ケム・リミテッド 無溶接接続方式の二次電池
JP2009521094A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 エルジー・ケム・リミテッド 圧入タイプのリベットを用いる無溶接タイプのバッテリパック
JP2013175472A (ja) * 2005-12-22 2013-09-05 Lg Chem Ltd 圧入タイプのリベットを用いる無溶接タイプのバッテリパック
JP2013073849A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Otsuka Techno Kk パック電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4515920B2 (ja) 2010-08-04
US20050175889A1 (en) 2005-08-11
US7732072B2 (en) 2010-06-08
KR20050074197A (ko) 2005-07-18
CN1641908A (zh) 2005-07-20
KR100561298B1 (ko) 2006-03-15
CN100483795C (zh) 2009-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4515920B2 (ja) 二次電池
KR100542677B1 (ko) 이차 전지
JP2005203367A (ja) 二次電池
TWI489676B (zh) 二次電池及其製造方法
JP4608456B2 (ja) 二次電池
KR100824873B1 (ko) 리튬이온 이차전지
JP4558671B2 (ja) 二次電池
RU2316849C1 (ru) Отливка рсм-модуля и содержащая ее батарея
US8936860B2 (en) Battery pack with reinforcing member
JP5468491B2 (ja) 二次電池
JP2006120638A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2005203371A (ja) 二次電池
KR101303396B1 (ko) 몰딩부를 구비한 이차 전지
KR20080038663A (ko) 이차전지
KR100571234B1 (ko) 이차 전지
KR100561299B1 (ko) 이차 전지
KR100571236B1 (ko) 이차 전지
KR100561304B1 (ko) 이차 전지
KR100994954B1 (ko) 보호회로기판이 접속되는 이차전지
KR100919747B1 (ko) 배터리 팩
JP5474654B2 (ja) バッテリパック
KR100571235B1 (ko) 이차 전지
JP2009043497A (ja) 電池パック
KR100580768B1 (ko) 수지몰딩형 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees