JP2005200829A - ソーラーシステムハウスの集熱屋根 - Google Patents

ソーラーシステムハウスの集熱屋根 Download PDF

Info

Publication number
JP2005200829A
JP2005200829A JP2004005041A JP2004005041A JP2005200829A JP 2005200829 A JP2005200829 A JP 2005200829A JP 2004005041 A JP2004005041 A JP 2004005041A JP 2004005041 A JP2004005041 A JP 2004005041A JP 2005200829 A JP2005200829 A JP 2005200829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
glass
heat collecting
plate
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004005041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3930480B2 (ja
Inventor
Miki Matsubara
美樹 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
O M SOLAR KYOKAI KK
Original Assignee
O M SOLAR KYOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by O M SOLAR KYOKAI KK filed Critical O M SOLAR KYOKAI KK
Priority to JP2004005041A priority Critical patent/JP3930480B2/ja
Priority to CNB2004100310752A priority patent/CN100554624C/zh
Publication of JP2005200829A publication Critical patent/JP2005200829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930480B2 publication Critical patent/JP3930480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/20Peripheral frames for modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/60Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
    • F24S20/67Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings in the form of roof constructions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】 従来の木製垂木をやめて金属部品で構成することで、シーリング材を使用しないで長期にわたって安定した信頼性の高い屋根の施工が可能であり、その上にガラスを設置する場合に、ガラスと屋根板の距離を可能な限り近くして、集熱効率を上げることができ、また、フラット化によって屋根を構成する上での補足部材となる役物も形状、納まりが単純化され、施工者の技量、経験に頼らずに施工することができる。
【解決手段】 屋根板1ははぜ折り接合部27を下向きに突設して屋根面は突起のないフラットなものとし、この屋根面直下を屋根勾配を有する空気流路2とし、屋根面上の一部には隙間を存して集熱ガラス23を並行に設置した。
【選択図】 図1

Description

この発明は、空気を熱媒として日中の太陽熱の集熱を行うパッシブソーラー利用のソーラーシステムハウスの集熱屋根に関するものである。
近年、方位に限定されず、太陽光により集熱した空気を効果的に利用できるソーラーシステムハウスが下記特許文献等により知られている。
特願昭61−311485号(特開昭63−165633号公報) 特願昭62−234666号(特開昭64−75858号公報)
図16についてその概略を説明すると、屋根に設ける太陽熱集熱部として、カラー鉄板等の金属製屋根板1の直下に屋根勾配を有する空気流路2を形成し、この空気流路2の一端は軒先等(小屋裏の場合もある)に外気取入口3として開口し、他端は断熱材による集熱ボックスとしての棟ダクト4に連通させる。
前記空気流路2の下側面はグラスウール等のパネルボードによる断熱層24として構成し、また、屋根の一部はガラス23で覆うようにした。このガラス23は外部風が強い場合などにこの風が金属製屋根板1が太陽熱で加熱されるのを冷却により阻害するのを防止する。
内部に流入側ダンパー6、集熱ファン7及び流出側ダンパー8を設けたハンドリングボックス5を屋根裏空間である小屋裏22に設置し、該流出側ダンパー8の流出側の一方は排気ダクト9により屋外に開口し、他の一方を立下りダクト10の上端に連結する。この立下りダクト10の下端は蓄熱・放熱部としての蓄熱土間コンクリート11と床パネル12との間の空気流通空間13に開口し、該空気流通空間13から室内への床吹出口14を設けた。
ハンドリングボックス5の流入側ダンパー6の流入側の一方を前記棟ダクト4に連通させ、他の一方を天井等で室内に開口する循環用ダクト19に接続した。なお、この循環用ダクト19が開口する吸込口20を設ける部屋はこれが2階であれば、前記室内への床吹出口14を設けた床パネル12がある1階の部屋とは吹き抜け構造として空気が自由に流れるようにすることが望ましい。
ハンドリングボックス5内で、流入側ダンパー6と集熱ファン7との間にお湯とりコイル15を設け、このお湯とりコイル15は循環配管16で貯湯槽17と連結し、該貯湯槽17には、追焚き用の給湯ボイラー18を途中へ設けて、風呂や洗面所、台所へとつながる給湯配管21を接続する。
このようにして、太陽光で加熱された金属板である屋根板1が空気流路2へ入った外気を温め、この温められた空気は屋根勾配に沿って上昇する。そして、この加熱空気は棟ダクト4に集められてから集熱ファン7によりハンドリングボックス5に入り、ハンドリングボックス5から立下りダクト10内を流下し、蓄熱土間コンクリート11と床パネル12との間の空気流通空間13へ入る。この空気流通空間13では加熱空気が床パネル12を介して直接床面下を温めるのと、蓄熱土間コンクリート11に蓄熱させるのと、床吹出口14から温風として直接室内へ吹出されるのとの3通りの暖房作用を行う。
一方、お湯とりコイル15で、ここに循環配管16を介して貯湯槽17から送り込まれる水が加熱され、湯として貯湯槽17へ蓄えられ、さらにここから必要に応じて追焚き用の給湯ボイラー18で再加熱されて給湯配管から各所へ給湯される。
前記屋根に設ける太陽熱集熱部としては、例えば、図17に示すように、瓦棒葺き形式の浮き屋根として、径の異なる垂木25a,25bを大きい径の垂木25aを下にして上下ダブルにして段差のあるものとし、ここにカラー鉄板による屋根板1を葺いて下側に空気層2aを確保して空気流路2としている。
この空気層2aの気密性は、垂木25a,25bの外面にシリコンコーキングなどのシーリング材26をコーキングガン等で塗布してから屋根板1の端を重ねるなどして確保するようにしている。
前記瓦棒葺き形式の浮き屋根では、集熱部に用いられる材料は、夏場において高温の空気に晒されることになり、使用材料によっては耐久性、長期信頼性の面で不安を感じる場合がある。
特に材料の品質をコントロールしづらい木材に関しては、反りや腐り、熱痩せ等が発生して屋根材の取付強度等に影響が出る可能性がある。
前記浮き屋根構造の瓦棒葺きのものでは、屋根板1とガラス23の距離は、防水性を図る必要があり、40−50mm程度必要とされた。これは、屋根板が防水を図るために、40−50mm程度上向きに折り曲げるためである。
この発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、従来の木製垂木をやめて金属部品で構成することで、シーリング材を使用しないで長期にわたって安定した信頼性の高い屋根の施工が可能であり、その上にガラスを設置する場合に、ガラスと屋根板の距離を可能な限り近くして、集熱効率を上げることができ、また、フラット化によって屋根を構成する上での補足部材となる役物も形状、納まりが単純化され、施工者の技量、経験に頼らずに施工することができるソーラーシステムハウスの集熱屋根を提供することにある。
請求項1記載のこの発明は前記目的を達成するため、屋根板ははぜ折り接合部を下向きに突設して屋根面は突起のないフラットなものとし、この屋根面直下を屋根勾配を有する空気流路とし、屋根面上の一部には隙間を存して集熱ガラスを並行に設置したことを要旨とするものである。
請求項1記載のこの発明によれば、屋根板ははぜ折り接合部を下向きに突設して屋根面は突起のないフラットなものとしたので、構成部品を全て金属化することにより、シーリング材を使用しないで一体的なものとし、しかも、ガラスと屋根板の距離を可能な限り近づけるように、自由に設定できる。ガラスと屋根板の距離は伝熱工学上近いほど集熱効率を上がるので、従来に比べて集熱効率を向上させることができる。
請求項2記載のこの発明は、はぜ折り接合部は屋根板の端部をほぼ直角に曲成して少なくともその先端部を重ね合わせ、このはぜ折り接合部を野地板上に配置した樋兼用のチャンネル状ガーター内に収め、中央に凹部を形成した略M形の吊子を前記ガーターにバンド掛けしてガーター内に入る前記吊子の凹部に前記はぜ折り接合部を固定することを要旨とするものである。
請求項2記載のこの発明によれば、前記作用に加えて、はぜ折り接合部への浸水は、樋兼用のチャンネル状ガーターで集められて、他に漏れることなく、確実に排水できる。また、はぜ折り接合部は中央に凹部を形成した略M形の吊子で固定することで、吊子の上端とこの部分との2箇所で屋根板を吊子で確実に固定支承できる。
請求項3記載のこの発明は、集熱ガラスの枠は吊子上に固定するベース板とこのベース板にネジで締め付け可能な押え板間で挟み込み固定することを要旨とするものである。
請求項3記載のこの発明によれば、集熱ガラスの枠はこれをベース板と押え板間で挟み込み固定することで吊子上に簡単かつ安定して設けることができ、また、集熱ガラスを屋根板に近づけて設置できる。
以上述べたようにこの発明のソーラーシステムハウスの集熱屋根は、シーリング材を使用しないで屋根の施工が可能であり、その上にガラスを設置する場合に、ガラスと屋根板の距離を可能な限り近くして、集熱効率を上げることができるものである。
すなわち、従来の集熱屋根は、野地面より集熱空気層分浮かせた金属製瓦棒葺き屋根の上に集熱ガラスを設置するという構造か、または集熱パネルを使用しているが、この発明では、野地面から集熱空気層分浮かせたフラット形状の金属屋根が得られる。
この発明では、従来の木製垂木をやめて金属部品で構成するので、長期にわたって安定した信頼性の高いものとなる。
また、屋根形状をフラット化し、屋根パネルの接合部に集水用のガーターを設けて雨水を確実に処理できる。
フラット化によって屋根を構成する上での補足部材となる役物も形状、納まりが単純化され、施工者の技量、経験に頼らずに施工することができる。
さらに、フラット化によりガラスの取付位置を制約するものが無くなった為に、屋根の上に集熱ガラスユニットを設置してガラス付集熱面を構成するのに、集熱ガラスと集熱板との間隔は屋根に求められる防水性の観点から決められていることなく、この位置関係を集熱性能に重点を置いた寸法に設定することができる。
以下、図面についてこの発明の実施の形態を詳細に説明する。図1はこの発明のソーラーシステムハウスの集熱屋根の1実施形態を示す縦断正面図で、図2は同上要部の拡大縦断正面図で、集熱ガラスを省略した場合である。
屋根に設ける太陽熱集熱としては、前記図16にも示したように、カラー鉄板(カラーガルバリウム鋼板)等の金属製屋根板1の直下に屋根勾配を有する空気流路2を形成し、この空気流路2の一端は軒先等(小屋裏の場合もある)に外気取入口3として開口する。前記空気流路2の下側面は断熱層として構成する。なお、屋根板1は金属製以外の場合も考えられる。
屋根の上部エリアにおいて屋根板1の上部は上下間隔を存してガラス23で覆うようにした。
屋根板1は端部をほぼ直角に曲成してこの部分全体を、または、少なくともその先端部を重ね合わせることで、はぜ折り接合部27を下向きに突設して屋根面は突起のないフラットなものとし、この屋根面直下を屋根勾配を有する空気流路2とする。
本実施形態では、前記はぜ折り接合部27は一方の屋根板1は端部をほぼ直角に曲成したその先を外向きにL字に折り曲げて第1の折り曲げ部28aとし、他方の屋根板1の端部はこの外向きにL字に折り曲げた第1の折り曲げ部28aを挟み込むように水平な折り返し部28cを形成し、さらにその先端を直角に立ち上げた立ち上げ片28dを形成してなる第2の折り曲げ部28bとした。
なお、前記屋根板1は端部をほぼ直角に曲成してこの部分全体を密に重ね合わせる必要はなく多少隙間を有してもよいが、雨仕舞いを考慮した場合に、密着度を向上させることが望ましい。
図14、図15はその一例を示すもので、前記第1の折り曲げ部28aと第2の折り曲げ部28bとの関係で水平な折り返し部28cで第1の折り曲げ部28aを挟み込むようにする際に、突条形成用の曲折部28f、28f′を双方に形成し、これらを嵌合させるなど、形状的な変化を加味するようにしてもよい。
図中29はガルバリウム鋼板などによる樋兼用のチャンネル状ガーターで、逆大形状の本体の上端に内向きの水平フランジ29aを形成した。
また、図中30は亜鉛メッキ鋼板による吊子で、これは図4、図5に示すように幅のある帯金を略M形に曲成して中央に凹部30aを形成し、また、下端を外側に水平に折り曲げて固定フランジ30bとする。
さらに、図中31は同じくガルバリウム鋼板などによる中間支持部材で、横向きコ字形の本体部の下端を水平外向きに折り曲げ、水平フランジ31aを形成している。
前記ガーター29は野地板32上に配置され、このガーター29に対して吊子30をバンド掛けして固定フランジ30bをビス止めすることで、ガーター29を吊子30により固定する。その際、吊子30の凹部30aはガーター29内に収まる。
前記屋根板1は吊子30の上端で支承するが、屋根板1相互のはぜ折り接合部28aは前記吊子30の凹部30aに差し入れてここで支承し、第2の折り曲げ部28bの水平な折り返し部28cの一片の先端をビス止めすることではぜ折り接合部27の全体を固定する。
このようにして、適宜間隔で配置する吊子30とガーター29とで屋根板1を下側から適宜間隔で支持するが、中間には中間支持部材31を配置してこれで支える。
なお、ガーター29の端は図12に示すように、屋根の軒先に設ける雨樋33に連携させるようにする。
次に、屋根面上の一部には隙間を存して集熱ガラスを並行に設置するが、このガラス23の設置について説明する。
ガラス23にはサッシとして枠34があるが、この枠34を挟み込み固定するものとして、ベース板35とこのベース板35にネジ36で締め付け可能な押え板37を用いる。
枠34、ベース板35、押え板37にはアルマイト処理したアルミ押出し成型品を使用するのが好適であり、ベース板35は図11に示すように中央に中空矩形な突条35aを長さ方向に形成した水平板体で、突条35a内にナット38を溶接固定で納めている。
押え板37もベース板35とほぼ同幅の水平な板であり、ベース板35を前記吊子30上にビス止めし、先端をナット38に螺合するネジ36で前記枠34を挟み込んだベース板35と押え板37とを締結する。
図8、図10は両側ではなく片側のみ枠34を固定する場合で、押え板37の代わりに押え板とベース板35に接地する脚部39aが一体となったケラバ用金物39を使用する。
図13は屋根の一例を示すもので、屋根板1によりはぜ折り接合部27のでスリットが平行して形成される屋根面となり、その一部に隙間を存して集熱用のガラス23が並行に設置される。
図中40は図16でのハンドリングボックス5内の集熱ファン7などと駆動する電源を得る太陽電池パネルである。
このようにして、屋根板1の下が屋根勾配と同じ勾配の空気流路2となり、太陽光で加熱された金属板である屋根板1が空気流路2へ入った外気を温め、この温められた空気は屋根勾配に沿って上昇して、この加熱空気は集熱される
図16の例では、ハンドリングボックス5から立下りダクト10内を流下し、蓄熱土間コンクリート11と床パネル12との間の空気流通空間13へ入る。この空気流通空間13では加熱空気が床パネル12を介して直接床面下を温めるのと、蓄熱土間コンクリート11に蓄熱させるのと、床吹出口から温風として直接室内へ吹出されるのとの3通りの暖房作用を行う。
一方、お湯とりコイル15で、ここに循環配管16を介して貯湯槽17から送り込まれる水が加熱され、湯として貯湯槽17へ蓄えられ、さらにここから給湯配管から各所へ給湯される。
前記屋根での集熱において、ガラス23がある部分は屋根面との間に空気層2aがあり、風等の影響を受けずに効率のよい集熱ができるが、特にガラス23は10mm程度まで屋根板1に近づけて設置できる。
また、雨水ははぜ折り接合部27に浸入するものも少しはあるが(このはぜ折り接合部27は密着接合であり、ほとんど浸入はない)、これはガーター29に集められ、雨樋33へと導かれる。
この発明のソーラーシステムハウスの集熱屋根の第1実施形態を示す縦断正面図である。 この発明のソーラーシステムハウスの集熱屋根の第1実施形態を示す要部の拡大縦断正面図である。 この発明で使用するガーターの正面図である。 この発明で使用する吊子の正面図である。 この発明で使用する吊子の側面図である。 中間支持部材の正面図である。 ガラスを設置した状態の縦断正面図である。 ガラスを設置した状態の他例を示す縦断正面図である。 ガラス設置部分の要部の縦断正面図である。 ガラス設置部分の要部の他例を示す縦断正面図である。 ガラス設置部分に使用するベース板の斜視図である。 屋根端部の一部切り欠いた斜視図である。 屋根全体の斜視図である。 この発明のソーラーシステムハウスの集熱屋根の第2実施形態を示す要部の拡大縦断正面図である。 第2実施形態での屋根板の斜視図である。 ソーラーシステムハウスの概要を示す全体の説明図である。 従来例を示す縦断正面図である。
符号の説明
1…屋根板 2…空気流路
2a…空気層
3…外気取入口 4…棟ダクト
5…ハンドリングボックス 6…流入側ダンパー
7…集熱ファン 8…流出側ダンパー
9…排気ダクト 10…立下りダクト
11…蓄熱土間コンクリート 12…床パネル
13…空気流通空間 14…床吹出口
15…お湯とりコイル 16…循環配管
17…貯湯槽 18…給湯ボイラー
19…循環用ダクト 20…吸込口
21…給湯配管 22…小屋裏
23…ガラス 24…断熱層
25a,25b…垂木 26…シーリング材
27…はぜ折り接合部 28a…第1の折り曲げ部
28b…2の折り曲げ部 28c…水平な折り返し部
28d…立ち上げ片 28f、28f′…曲折部
29…ガーター
29a…水平フランジ 30…吊子
30a…凹部 30b…固定フランジ
31…中間支持部材 31a…水平フランジ
32…野地板 33…雨樋
34…枠 35…ベース板
35a…突条
36…ネジ 37…押え板
38…ナット 39…ケラバ用金物
39a…脚部 40…太陽電池パネル

Claims (3)

  1. 屋根板ははぜ折り接合部を下向きに突設して屋根面は突起のないフラットなものとし、この屋根面直下を屋根勾配を有する空気流路とし、屋根面上の一部には隙間を存して集熱ガラスを並行に設置したことを特徴とするソーラーシステムハウスの集熱屋根。
  2. はぜ折り接合部は屋根板の端部をほぼ直角に曲成して少なくともその先端部を重ね合わせ、このはぜ折り接合部を野地板上に配置した樋兼用のチャンネル状ガーター内に収め、中央に凹部を形成した略M形の吊子を前記ガーターにバンド掛けしてガーター内に入る前記吊子の凹部に前記はぜ折り接合部を固定する請求項1記載のソーラーシステムハウスの集熱屋根。
  3. 集熱ガラスの枠は吊子上に固定するベース板とこのベース板にネジで締め付け可能な押え板間で挟み込み固定する請求項1または請求項2記載のソーラーシステムハウスの集熱屋根。
JP2004005041A 2004-01-13 2004-01-13 ソーラーシステムハウスの集熱屋根 Expired - Lifetime JP3930480B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005041A JP3930480B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 ソーラーシステムハウスの集熱屋根
CNB2004100310752A CN100554624C (zh) 2004-01-13 2004-04-20 太阳能系统房屋的集热屋顶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005041A JP3930480B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 ソーラーシステムハウスの集熱屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005200829A true JP2005200829A (ja) 2005-07-28
JP3930480B2 JP3930480B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=34819475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005041A Expired - Lifetime JP3930480B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 ソーラーシステムハウスの集熱屋根

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3930480B2 (ja)
CN (1) CN100554624C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1988227A3 (de) * 2007-02-10 2010-06-09 MVD Dr. Maack GmbH Dach für Hochbauten
JP2013077777A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Lixil Corp 太陽光発電装置及びその設置方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101092841B (zh) * 2006-06-20 2010-07-07 曹树梁 一种新型太阳能房顶的结构和材料
CN101812902B (zh) * 2006-06-20 2012-04-18 曹树梁 一种用于太阳能房顶的ω型材板
CN105805958B (zh) * 2014-12-31 2018-05-25 山东三齐能源有限公司 太阳热能收集器
CN109208832B (zh) * 2016-07-28 2021-12-17 晖朗(盐城)电子科技有限公司 一种自动卡接的太阳能瓦

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165633A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 株式会社オ−エム研究所 ソ−ラ−システムハウス
JP3369056B2 (ja) * 1996-08-26 2003-01-20 ルーフシステム株式会社 面板の固定構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1141476C (zh) * 2002-04-30 2004-03-10 刘策 太阳能建筑光电和光热复合装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165633A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 株式会社オ−エム研究所 ソ−ラ−システムハウス
JP3369056B2 (ja) * 1996-08-26 2003-01-20 ルーフシステム株式会社 面板の固定構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1988227A3 (de) * 2007-02-10 2010-06-09 MVD Dr. Maack GmbH Dach für Hochbauten
JP2013077777A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Lixil Corp 太陽光発電装置及びその設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3930480B2 (ja) 2007-06-13
CN1641132A (zh) 2005-07-20
CN100554624C (zh) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9157239B2 (en) Roof ridge ventilation system
AU2009290842B2 (en) Cover panel for capturing solar energy
JP3930480B2 (ja) ソーラーシステムハウスの集熱屋根
JP2005226925A (ja) ソーラーシステムハウス
AU2005228908B2 (en) Ventilation unit
JP4319675B2 (ja) ソーラーシステムハウス用集熱ダクト
JP5379758B2 (ja) 二重屋根増設構造、およびそれを利用した省エネ型屋根または消雪屋根
JP2001304697A (ja) ソーラーシステムハウス
JP2007292412A (ja) 多目的に使用する二重管式熱交換器
JP6810478B2 (ja) 屋根融雪システム
CN217811860U (zh) 平面式太阳能热水系统集成屋面结构及钢结构建筑
CN220848382U (zh) 一种彩钢板屋面的光伏板与天沟衔接节点结构
CN215211809U (zh) 一种通风屋脊
JP7358705B2 (ja) 太陽熱利用システムの設置構造
JPH07280359A (ja) ソーラーシステムハウスの太陽熱集熱部
KR830001631B1 (ko) 태양에너지 수집지붕
JP2695622B2 (ja) 太陽エネルギー変換装置を設置した屋根の構造
JPS6243072Y2 (ja)
JPS6236899Y2 (ja)
JPH0112101Y2 (ja)
JPS6012988Y2 (ja) 太陽熱集熱装置
JP3222669B2 (ja) 太陽熱コレクタの設置構造
JPH07116765B2 (ja) ソーラーシステムハウス
JPH0351451Y2 (ja)
JPS6236900Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3930480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term