JP2005197862A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005197862A
JP2005197862A JP2004000220A JP2004000220A JP2005197862A JP 2005197862 A JP2005197862 A JP 2005197862A JP 2004000220 A JP2004000220 A JP 2004000220A JP 2004000220 A JP2004000220 A JP 2004000220A JP 2005197862 A JP2005197862 A JP 2005197862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
threshold
unit
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004000220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4461805B2 (ja
Inventor
Yutaka Yoneda
豊 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004000220A priority Critical patent/JP4461805B2/ja
Publication of JP2005197862A publication Critical patent/JP2005197862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461805B2 publication Critical patent/JP4461805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 補正限界に起因する使用に適さない画像データに代えて他の画像データに差し替えることにより、再生時の画像が不自然にならないようにする。
【解決手段】 手振れ検出部110は画像処理装置100に加えられた振動を検出して振動量を出力する。手振れ補正量算出部120は振動の影響を打ち消すための補正量を算出する。使用可否判定部130は補正量に基づいて各フレームの画像データの使用可否を判定する。メモリ制御部180は使用可否判定部130によって使用しないと判定された画像データの代わりに使用すべき画像データを生成して、メモリ170に保持された画像データを差し替える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像処理装置に関し、特に再生時に画像データを差し替える画像処理装置、および、その処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
携帯可能なビデオカメラが、一般的に使用されるようになってきている。このようなビデオカメラに用いられる固体撮像素子としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)センサに代表される電荷転送型の固体撮像素子や、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサに代表されるX−Yアドレス型の固体撮像素子がある。
CMOSセンサは、CCDセンサに比べて消費電力が小さく、単一の低電圧で駆動され、周辺回路との一体化も容易であることから、ビデオカメラなどの画像処理装置に用いられることが検討されている。
しかしながら、ビデオカメラなどの画像処理装置の撮像素子としてCMOSセンサを用いて高画質な動画像や静止画像を記録することは困難であった。その理由の1つとして、手振れにより撮像される画像に歪みが発生してしまうことが挙げられる。画像処理装置の撮像素子として既に用いられているCCDセンサの場合、手振れによる影響を低減させるための処理を実行する上で必要とされる手振れ補正量は、1フィールドまたは1フレーム内で得られた手振れ情報に基づいて算出された単一の値が用いられる。これは、全ての画素の露光期間が等しく、画像の歪みが生じないために、単一の値で手振れの補正ができるからである。
CCDセンサに対して、CMOSセンサは以下のような仕組みにより被写体の画像を撮像し、処理するため、その画像には手振れによる歪みが生じる。その歪みは、以下のようにして生じると考えられる。
CCDセンサのような電荷転送型の固体撮像素子は、全画素を同時期に露光して、画素データを読み出すことが可能であるが、CMOSセンサのようなX−Yアドレス型の固体撮像素子は、1画素単位あるいは1ライン単位で順番に読み出される。1画素単位で順次読み出すタイプの固体撮像素子であっても、ライン間の読み出し時間差に比べ、1ライン中の画素間の読み出し時間差は無視できるほど小さい。そこで、以下の議論では、図22に示すように、ライン間の時間差のみを考える。
例えば、図22(a)に示すように、全画素の読出し周期が1/T秒で、1画像がライン#1乃至#Nから構成されるようなCMOSセンサの場合を例に挙げて説明する。図22(b)を参照すると、ライン#1の露光期間は、開始時刻が時刻t1であり、終了時刻が時刻t2である。ライン#2の露光期間の終了時間は、時刻t3であり、ライン#3の露光期間の終了時間は、時刻t4である。
時刻t2と時刻t3との時間差は、時間差Δtであり、時刻t3と時刻t4の時間差は、時間差Δtである。すなわち、露光期間は、1ライン毎に時間差が時間差Δtだけ生じることになる。従って、画面の一番上のライン1と一番下のラインNとでは、この場合、露光期間に1/T秒に近い時間差が発生することになる。このように、1画像を読み出す際、一番上のライン#1と一番下のライン#Nとで、露光期間にずれが生じる状況下で、手振れが生じた場合、このライン毎による露光期間の時間差により、被写体である物体の画像が変形してしまうという問題があった。
図23を参照して、撮像された被写体の画像が変形するという問題について説明する。図23は、画像10の中央に被写体として静止した四角形20が撮像される場合を例に挙げている。図23の中央の図は、画像処理装置で被写体が撮像された際に手振れがなく、その結果、歪みがない正常な画像が撮像された状態を示しており、撮像された被写体は四角形20として撮像されていることを示している。
図23の右側の図は、被写体が撮像されたとき、画像処理装置に右側方向の手振れがあったために、歪みが生じた被写体の画像が撮像されてしまうことを示している。同様に、図23の左側の図は、被写体が撮像されたとき、画像処理装置に左側方向の手振れがあったために、歪みが生じた被写体の画像が撮像されてしまうことを示している。図23の上側の図は、被写体が撮像されたとき、画像処理装置に上側方向の手振れがあったために、上下方向に伸長された被写体の画像が撮像されてしまうことを示している。図23の下側の図は、被写体が撮像されたとき、画像処理装置に下側方向の手振れがあったために、上下方向に収縮された被写体の画像が撮像されてしまうことを示している。
このように、CMOSセンサでは、各ライン毎に露光期間のずれ(撮像のタイミングのずれ)が生じるため、1フィールドまたは1フレーム内で得られた手振れ情報に基づいて算出された単一の値で、手振れの補正を行うと、手振れの影響を完全に取ることはできず、結果として、ユーザに提供されうる画像が歪んだ画像となってしまうことが考えられる。
一方、CMOSセンサはCCDに比べて、より高速な画素データの読出しが可能であり、通常の1フィールド期間または1フレーム期間より短い期間で読み出すことによる新たな機能を提供できる。その一つとして高速撮像した画像データを、通常の1フィールド期間または1フレーム期間かけて描画するスローモーション再生が挙げられる。ここで、高速撮像する際には、通常撮像時に比べて一般に手振れの影響を受けにくいが、その一方で、手振れの影響を十分に抑制するには感度との関係上、シャッタースピードに制限が生じるという問題がある。
従来技術として、例えば、CMOSセンサを固体撮像素子として用いた場合の画像の歪みを防止することを目的として、1フィールドまたは1フレームの画素を、1フィールド期間または1フレーム期間より短い期間で読出し、描画時は通常の1フィールド期間または1フレーム期間かけて描画するという固体撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9−181986号公報(図1)
上述の従来技術では、1フィールドまたは1フレームの画素を、1フィールド期間または1フレーム期間より短い期間で読出し、描画時は通常の1フィールド期間または1フレーム期間かけて描画することにより、画像の歪みを防止している。しかしながら、この従来技術では、以下のような手振れ補正の補正限界について考慮されておらず、不自然な画像となるおそれがある。
図24を参照して、手振れ補正の補正限界における問題について説明する。図24は、水平方向と垂直方向に補正限界を迎えた場合の一例である。各ラインの手振れ補正量を考慮して手振れ補正を行う際の、メモリに保持しておいた画像データ領域と、補正後の画像データ領域の相対的な位置関係を示している。
図24(a)では、メモリ上に確保された画像データ領域11において、本来の画像21を被写体としたところ、手振れが生じたことにより画像31が保持された状態を示す。ここでは、水平方向の手振れ量が大きいために画像31の片隅41が画像データ領域11から溢れ、補正をする際に画像データ領域11におけるライン#j以降の画像データが足りなくなることを意味する。
同様に、図24(b)では、メモリ上に確保された画像データ領域12において、本来の画像22を被写体としたところ、手振れが生じたことにより画像32が保持された状態を示す。ここでは、垂直方向の手振れ量が大きいために画像32の片隅42が画像データ領域12から溢れ、補正をする際に画像データ領域12におけるライン#k以降の画像データが足りなくなることを意味する。
このように、CMOSセンサでは、補正限界を生じた場合、補正後の画像データが不足し、最終的に形成される画像が正しく形成されず、視覚的に著しく違和感を与える画像となってしまうという問題がある。
そこで、本発明は、補正限界に起因する使用に適さない画像データに代えて他の画像データに差し替えて再生を行うことを目的とする。
上記課題を解決するために本発明の請求項1記載の画像処理装置は、撮像素子により画像を撮像する撮像手段と、撮像された上記画像を画像データとして保持する画像保持手段と、上記撮像手段に加えられた振動を検出して振動量を出力する振動検出手段と、上記振動による上記撮像手段への影響を打ち消すための補正量を上記振動量に基づいて算出する補正量算出手段と、上記補正量に基づいて上記画像データの各々を使用するか否かを判定する使用可否判定手段と、上記使用可否判定手段によって使用しないと判定された画像データの代わりに使用すべき画像データを上記画像保持手段に保持された画像データから生成する差替対象生成手段と、上記使用しないと判定された画像データに代えて上記差替対象生成手段により生成された画像データに差替えて画像データを出力する画像データ差替手段とを具備する。これにより、補正量に基づいて「使用しない」と判定された画像データの代わりに使用すべき画像データを差替えて出力させるという作用をもたらす。
また、本発明の請求項2記載の画像処理装置は、請求項1記載の画像処理装置において、上記撮像手段が、上記画像データ差替手段から出力される周期よりも短い周期で上記画像を描画するものである。すなわち、スローモーション再生を行う際に本発明の作用はより一層顕著になる。
また、本発明の請求項3記載の画像処理装置は、請求項1記載の画像処理装置において、上記撮像素子が二次元アドレスによりアクセスされるものである。すなわち、二次元アドレスによりアクセスされることによって、各ラインにおける露光時間に時間差を生じる場合に、本発明の作用はより一層顕著になる。
また、本発明の請求項4記載の画像処理装置は、請求項1記載の画像処理装置において、上記撮像素子がCMOSイメージセンサである。すなわち、CMOSイメージセンサにおける各ラインで露光時間に時間差を生じる場合に、本発明の作用はより一層顕著になる。
また、本発明の請求項5記載の画像処理装置は、請求項1記載の画像処理装置において、上記使用可否判定手段が、上記画像保持手段における領域の範囲を保持する領域保持手段と、上記領域の範囲において上記補正量が不足する不足量をライン毎に算出する不足量算出手段と、上記不足量について所定の限界閾値を保持する範囲限界閾値保持手段と、上記不足量が上記限界閾値を超えたことをライン毎に検出する範囲限界閾値検出手段と、上記範囲限界閾値検出手段により検出されたラインを少なくとも一つ含む画像データについては当該画像データを使用しないと判定する判定手段とを具備する。これにより、不足量が限界閾値を超える画像データについて「使用しない」との判定を行うという作用をもたらす。
また、本発明の請求項6記載の画像処理装置は、請求項1記載の画像処理装置において、上記使用可否判定手段が、上記画像保持手段における領域の範囲を保持する領域保持手段と、上記領域の範囲において上記補正量が不足する不足量をライン毎に算出する不足量算出手段と、上記不足量について所定の予備閾値を保持する範囲予備閾値保持手段と、上記不足量が上記予備閾値を超えたことをライン毎に検出する範囲予備閾値検出手段と、上記範囲予備閾値検出手段により検出されたライン数を各画像データ毎に計数する計数手段と、上記範囲予備閾値検出手段による検出について所定のライン数閾値を保持するライン数閾値保持手段と、上記計数手段において計数されたライン数が上記ライン数閾値を超えたことを検出するライン数閾値検出手段と、上記ライン数閾値検出手段により上記ライン数閾値を超えたことが検出された画像データについては当該画像データを使用しないと判定する判定手段とを具備する。これにより、不足量が予備閾値を超えたラインが画像データ中にライン数閾値よりも多く含まれる場合、当該画像データについて「使用しない」との判定を行うという作用をもたらす。
また、本発明の請求項7記載の画像処理装置は、請求項1記載の画像処理装置において、上記使用可否判定手段が、上記画像保持手段における領域の範囲を保持する領域保持手段と、上記領域の範囲において上記補正量が不足する不足量をライン毎に算出する不足量算出手段と、上記不足量について所定の限界閾値を保持する範囲限界閾値保持手段と、上記不足量が上記限界閾値を超えたことをライン毎に検出する範囲限界閾値検出手段と、上記不足量について所定の予備閾値を保持する範囲予備閾値保持手段と、上記不足量が上記予備閾値を超えたことをライン毎に検出する範囲予備閾値検出手段と、上記範囲予備閾値検出手段により検出されたライン数を各画像データ毎に計数する計数手段と、上記範囲予備閾値検出手段による検出について所定のライン数閾値を保持するライン数閾値保持手段と、上記計数手段において計数されたライン数が上記ライン数閾値を超えたことを検出するライン数閾値検出手段と、上記範囲限界閾値検出手段により検出されたラインを少なくとも一つ含む画像データまたは上記ライン数閾値検出手段により上記ライン数閾値を超えたことが検出された画像データについては当該画像データを使用しないと判定する判定手段とを具備する。これにより、不足量が限界閾値を超える画像データの場合、または、不足量が予備閾値を超えたラインが画像データ中にライン数閾値よりも多く含まれる場合、これらの画像データについて「使用しない」との判定を行うという作用をもたらす。
また、本発明の請求項8記載の画像処理装置は、請求項1記載の画像処理装置において、上記使用可否判定手段は、上記補正量の画像データ毎の代表値を算出する代表値算出手段と、上記代表値の絶対値を算出する絶対値算出手段と、上記代表値の閾値を保持する代表値閾値保持手段と、上記代表値の絶対値が上記代表値の閾値を超えたことを検出する代表値閾値検出手段と、上記代表値閾値検出手段により上記代表値の閾値を超えたことが検出された画像データについては当該画像データを使用しないと判定する判定手段とを具備する。これにより、画像データの代表値の絶対値が代表値の閾値を超えた場合、当該画像データについて「使用しない」との判定を行うという作用をもたらす。
また、本発明の請求項9記載の画像処理装置は、請求項1記載の画像処理装置において、上記使用可否判定手段は、上記補正量の画像データ毎の代表値を算出する代表値算出手段と、上記代表値の絶対値を算出する第1の絶対値算出手段と、上記代表値の閾値を保持する代表値閾値保持手段と、上記代表値の絶対値が上記代表値の閾値を超えたことを検出する代表値閾値検出手段と、ある画像データについて直前の画像データからの変化量を算出する変化量算出手段と、上記変化量の絶対値を算出する第2の絶対値算出手段と、上記変化量の閾値を保持する変化量閾値保持手段と、上記変化量の絶対値が上記変化量の閾値を超えたことを検出する変化量閾値検出手段と、当該画像データについて上記代表値閾値検出手段により上記代表値の閾値を超えたことが検出された場合または当該画像データについて上記変化量閾値検出手段により上記変化量の閾値を超えたことが検出され且つ上記直前の画像データについては使用しないと判定されなかった場合、当該画像データを使用しないと判定する判定手段とを具備する。これにより、画像データの代表値の絶対値が代表値の閾値を超えた場合、または、画像データの代表値の変化量の絶対値が変化量の閾値を超えたことが検出され且つ直前の画像データについては「使用しない」と判定されなかった場合、当該画像データについて「使用しない」との判定を行うという作用をもたらす。
また、本発明の請求項10記載の画像処理装置は、請求項1記載の画像処理装置において、上記差替対象生成手段が、上記使用しないと判定された画像データと時間的に近い画像データを上記使用すべき画像データとして選択するものである。これにより、使用しないと判定された画像データに代えて、使用しないと判定された画像データと時間的に近い画像データを差し替えるという作用をもたらす。
また、本発明の請求項11記載の画像処理装置は、請求項1記載の画像処理装置において、上記差替対象生成手段が、上記使用しないと判定された画像データと相関の高い画像データを上記使用すべき画像データとして選択するものである。これにより、使用しないと判定された画像データに代えて、使用しないと判定された画像データと相関の高い画像データを差し替えるという作用をもたらす。
また、本発明の請求項12記載の画像処理装置は、請求項1記載の画像処理装置において、上記差替対象生成手段が、上記使用しないと判定された画像データと時間的に前後する他の画像データから補間した画像データを上記使用すべき画像データとして生成するものである。これにより、使用しないと判定された画像データに代えて、使用しないと判定された画像データと時間的に前後する他の画像データから補間した画像データを差し替えるという作用をもたらす。
また、本発明の請求項13記載の画像データ差替方法は、撮像素子により画像を撮像する撮像手段と、撮像された上記画像を画像データとして保持する画像保持手段と、上記撮像手段に加えられた振動を検出して振動量を出力する振動検出手段と、上記振動量に基づいて最終的に得られた補正量に基づいて上記画像保持手段に保持された上記画像データを補正する画像補正手段とを備える画像処理装置における画像データ差替方法であって、上記振動による上記撮像手段への影響を打ち消すための上記補正量を上記振動量に基づいて算出する手順と、上記補正量に基づいて算出された値が所定の閾値を超えた場合には対応する画像データを使用しないと判定する手順と、上記使用しないと判定された画像データの代わりに使用すべき画像データを上記画像保持手段に保持された画像データから生成する手順と、上記使用しないと判定された画像データに代えて上記生成された画像データに差替えて画像データを出力する手順とを具備する。これにより、補正量に基づいて「使用しない」と判定された画像データの代わりに使用すべき画像データを差替えて出力させるという作用をもたらす。
また、本発明の請求項14記載のプログラムは、撮像素子により画像を撮像する撮像手段と、撮像された上記画像を画像データとして保持する画像保持手段と、上記撮像手段に加えられた振動を検出して振動量を出力する振動検出手段と、上記振動量に基づいて最終的に得られた補正量に基づいて上記画像保持手段に保持された上記画像データを補正する画像補正手段とを備える画像処理装置において、上記振動による上記撮像手段への影響を打ち消すための上記補正量を上記振動量に基づいて算出する手順と、上記補正量に基づいて算出された値が所定の閾値を超えた場合には対応する画像データを使用しないと判定する手順と、上記使用しないと判定された画像データの代わりに使用すべき画像データを上記画像保持手段に保持された画像データから生成する手順と、上記使用しないと判定された画像データに代えて上記生成された画像データに差替えて画像データを出力する手順とをコンピュータに実行させるものである。これにより、補正量に基づいて「使用しない」と判定された画像データの代わりに使用すべき画像データを差替えて出力させるという作用をもたらす。
本発明によれば、補正限界に起因する使用に適さない画像データに代えて他の画像データに差し替えることにより、再生時の画像が不自然にならないという優れた効果を奏し得る。
次に本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態における画像処理装置100の構成例を示す図である。この画像処理装置100は、手振れ等の振動により画像に生じた影響を打ち消すための補正量を算出して各画像の使用可否を判定するために、手振れ検出部110と、手振れ補正量算出部120と、使用可否判定部130とを備えている。また、この画像処理装置100は、画像を撮像するために、タイミング生成部161と、撮像素子162と、前処理部163と、信号処理部164とを備えている。さらに、この画像処理装置100は、撮像された画像に対して補正を施すために、メモリ170と、メモリ制御部180と、画像補正部190とを備えている。
手振れ検出部110は、画像処理装置100に加えられた振動を検出して振動量を出力する。手振れ検出部110は、角速度センサなどのセンサにより実現してもよく、また、画像処理等により実現してもよい。例えば、手振れ検出部110が角速度センサにより構成される場合、その角速度センサは、ピッチング方向、ヨーイング方向、それぞれの方向に加えられた角速度のデータに基づく振動量を手振れ補正量算出部120に供給する。
手振れ補正量算出部120は、振動による画像処理装置100への影響を打ち消すための補正量を、手振れ検出部110から供給された振動量に基づいて算出する。すなわち、手振れ補正量算出部120は、手振れ検出部110から供給されたデータを用いて、加えられた手振れによる影響を低減するための補正量を1ライン毎もしくは数ラインおきに算出する。手振れ補正量算出部120は、算出した補正量を信号線129により使用可否判定部130、メモリ制御部180、画像補正部190およびタイミング生成部161に供給する。
使用可否判定部130は、手振れ補正量算出部120から供給された補正量に基づいて、その補正対象の画像データを使用するか否かを判定する。そして、画像データの各々について使用の可否をメモリ制御部180および画像補正部190に供給する。
撮像素子162は、画像を撮像するための素子であり、例えば、X−Yアドレス(二次元アドレス)型の固体撮像素子(CMOSイメージセンサなど)により構成される。タイミング生成部161は、撮像素子162における読出しタイミングを生成する。撮像素子162は、この撮像素子162によるタイミングに従って、撮像された画像データを前処理部163に供給する。
前処理部163は、撮像素子162から供給された画像データをデジタル信号の画像データに変換し、信号処理部164に供給する。信号処理部164は、前処理部163から供給された画像データから、例えば輝度信号と色差信号を算出してYUV信号を生成し、それぞれの信号を、画像補正部190に供給する。なお、ここで生成される信号はYUV信号に限られず、例えばRGB信号などであってもよい。
メモリ170は、補正対象となる画像を一時的に保持しておくための画像データ領域を有する。メモリ制御部180は、このメモリ170に対するアクセス制御を行う。画像補正部190に供給された画像データは、メモリ制御部180の制御によってメモリ170に一旦保持される。このメモリ170に記憶された画像データは、メモリ制御部180の制御により読み出され、画像補正部190に供給される。画像補正部190は、供給された画像データに対して手振れ補正を行って信号線199を介して出力する。この出力された画像データは、(図示しない)記録媒体に記録され、または、(図示しない)ディスプレイ上に表示される。
手振れ補正量算出部120から供給された補正量は、画像補正部190に供給されて画像の補正処理に利用される。この補正量はタイミング生成部161にも供給され、このタイミング生成部161による撮像素子162の読出しタイミングの調整によって画像の補正処理が行われるようにすることも可能である。
ところで、上述の補正量は1ライン毎に算出する必要があるが、手振れによる振動量が取得されるタイミングは、手振れ検出部110のサンプリング周波数に依存し、必ずしも1ライン毎に補正量を算出するだけの振動量が供給されるとは限らない。そこで、手振れ検出部110のサンプリング周波数が撮像素子162からの読出しの周波数と異なる場合、手振れ検出部110または手振れ補正量算出部120において補間を行い、1ライン毎の手振れ補正量を求める。同様に、手振れ検出部110のサンプリング周波数が、撮像素子162からの読出しの周波数と同じであって位相だけが異なる場合にも、手振れ検出部110または手振れ補正量算出部120において補間を行う必要がある。この補間処理について以下に説明する。
図2は、手振れによる振動量およびその手振れの影響を受けた画像の具体例を示す図である。図2(a)では、100本のラインに対して3点の振動量が取得されている場合を例に挙げて説明する。すなわち、ライン#1'、ライン#50'、およびライン#100'のときに、手振れ検出部110からの振動量が取得できたものとして説明する。このライン#1'は、説明上の基準となるラインであり、撮像された画像を構成するラインの内の1本である。
図2(a)において、ライン#1'を読み出す際の振動量はPピクセルであり、ライン#50'を読み出す際の振動量はPピクセルであり、ライン#100'を読み出す際の振動量はPピクセルであることを示している。この振動量は、小数点以下を含むピクセル単位であり、その後の処理において1ピクセル以下の量による補正が可能となっている。
振動量P乃至Pは、画像の撮像が開始された直後のタイミングに取得された振動量を基準としたときの差分を表す。図2(a)に示した状態では、基準から、ライン#1'のときに右側の手振れが発生し、その後ライン#50'まで右側の手振れが発生し、そして、ライン#100'までは、左側の手振れが発生した状況である。
例えば、被写体として静止している四角形を撮像したときに、図2(a)に示したような手振れが画像処理装置100に加えられると、そのまま補正をしなければ、図2(b)に示したような歪んだ画像がユーザに提示されることになる。このような歪んだ画像を補正し、本来の画像に極力忠実な画像をユーザに最終的に提示するように、手振れに関する補正が行われる。
ライン毎の手振れを補正するためには、ライン毎の振動量を取得する必要がある。しかしながら、図2に示した例では、ライン#1'、ライン#50'、および、ライン#100'に関する手振れ量しか取得されない。このような離散的なデータしか取得できないのは、手振れ検出部110が手振れを検出するサンプリング周波数に依存しているからである。このような場合には、ライン#2'乃至#49'と、ライン#51'乃至#99'に関する手振れ量は取得されないため、それらのライン毎の手振れ量を補間して処理を実行する必要がある。
図3は、本発明の実施の形態における振動量の補間処理の例を示す図である。手振れ補正量算出部120は、上述したように、ライン#1'乃至#100'の間に、3つの振動量を取得する。この3つの振動量から、ライン#50'を除くライン#2'乃至#99'に関する振動量を補間により算出する。例えば、図3(a)のように、ライン#1'に関する振動量をライン#2'乃至#40'にも用い、ライン#50'に関する振動量をライン#41'乃至#60'にも用い、ライン#100'に関する振動量をライン#61'乃至#99'にも用いるというように、1つのラインに関する振動量を、前後のラインに適用するといった方法で補間を行うことができる。
また、図3(b)のように、1次関数を用いて算出するようにしても良い。この例では、ライン#1'とライン#50'に関するそれぞれの振動量を2点とする1次関数からライン#2'乃至#49'に関する振動量がそれぞれ算出され、ライン#50'とライン#100'に関するそれぞれの振動量を2点とする1次関数からライン#51'乃至#99'に関する振動量がそれぞれ算出される。
さらに、図3(c)のように、1次関数ではない他の関数を用いて算出されるようにしても良い。図3(c)に示した例は、基本的に図3(b)に示した例と同様であるが、1次関数ではない他の関数を用いる点が異なる。手振れは、必ずしも同一方向に同一の速度で同一の大きさで変化するものではないと考えられる。従って、直線的に変化する1次関数を用いて補間するよりも、図3(c)のような曲線的に変化する関数を用いた方がより適切な場合がある。
図3(a)乃至(c)の何れの方法を用いて補正量を算出するかは画像処理装置100の処理能力に依存する。画像処理装置100がマイクロコンピュータなどで構成される場合、そのマイクロコンピュータの処理能力に合わせて、何れの方法により補正量を補間することができる。具体的には、マイクロコンピュータの処理能力が低い場合、演算量が少ない図3(a)に示した方法で、補正量の補間が行なわれるようにし、マイクロコンピュータの処理能力が比較的高い場合、演算量が比較的多い図3(c)に示した方法で、補正量の補間が行なわれるようにすればよい。
このようにして離散的な振動量からライン毎の振動量が求められると、手振れ補正量算出部120はその振動量に基づいてその振動による画像処理装置100への影響を打ち消すための補正量を算出する。例えば、ライン#1'に関する振動量が、Pピクセルであった場合、その振動量がPピクセルである状態から手振れのない状態にするためには、絶対値が異なり符号の異なる量、すなわち「−P」ピクセルが補正量として算出されるようにすれば良い。
図4は、本発明の実施の形態における補正量の算出例を示す図である。図4(a)は、手振れ補正量算出部120が、図3(a)を参照して説明した方式により振動量を補間したときに算出される手振れ補正量を示している。図4(b)は、手振れ補正量算出部120が、図3(b)を参照して説明した方式により振動量を補間したときに算出される手振れ補正量を示している。同様に、図4(c)は、手振れ補正量算出部120が、図3(c)を参照して説明した方式により振動量を補間したときに算出される手振れ補正量を示している。
次に本発明の実施の形態における使用可否判定部130による処理内容について説明する。
図5は、本発明の実施の形態における使用可否判定部130の第1の具体例を示す図である。この第1の具体例による使用可否判定部130は、不足量算出部1311と、比較器1312、1313、1315と、ライン数カウンタ1314と、論理和回路1316と、領域範囲保持部1321と、範囲限界閾値保持部1322と、範囲予備閾値保持部1323と、ライン数閾値保持部1325とを備えている。
不足量算出部1311は、手振れ補正量算出部120から信号線129を介して供給された補正量に基づいて、図6に示す不足量を算出する。図6は、本発明の実施の形態におけるメモリ170の領域の範囲と不足量との関係を示す図である。図6(a)のようにメモリ170上に確保された画像データ領域11において、本来の画像21を被写体としたところ、手振れが生じたことにより画像31が保持された状態を考える。ここでは、説明を簡単にするため、画像31はライン#1乃至#10に存在するものと仮定する。
この図6(a)の例では、水平方向の手振れ量が大きいために画像31の片隅が画像データ領域11から溢れている。この画像データ領域11から溢れた量を不足量という。この不足量には、限界閾値および予備閾値が予め定められている。限界閾値とは、不足量の最大限の閾値であり、この限界閾値を超えるラインを一つでも含む画像データはもはや使用に適さないものと判断される。また、予備閾値とは、不足量の予備的閾値であり、画像データにおいてこの予備閾値を超えるラインが所定数を超えた場合、その画像データは使用に適さないものと判断される。
図6(a)は予備閾値を超えた例であり、上記所定数として「3」が設定されていたとすれば、この図6(a)の例では予備閾値を超えたラインがライン#7から#10の「4」であるので使用に適さないものと判断される。一方、上記所定数として「5」が設定されていたとすれば、この図6(a)の例では予備閾値を超えたラインが「4」であるので使用に適するものと判断される。また、図6(b)は限界閾値を超えた例であり、ライン#6が限界閾値を超えているので、他のラインの状態にかかわらず、使用に適さないものと判断される。
図5において、不足量算出部1311が上述の不足量を算出するために、領域範囲保持部1321は画像データ領域11(図6)の範囲を保持する。これにより、画像データ領域11から溢れた不足量が算出される。
比較器1312は、不足量算出部1311から供給される不足量について、ライン毎に上述の限界閾値を超えていないかをチェックする。ここで、この限界閾値は、範囲限界閾値保持部1322に予め設定される。比較器1312は、不足量算出部1311から供給される不足量と範囲限界閾値保持部1322に保持される限界閾値とを比較して、不足量が限界閾値を超える場合にその出力を有効にし、不足量が限界閾値を超えない場合にその出力を無効にする。
比較器1313は、不足量算出部1311から供給される不足量について、ライン毎に上述の予備閾値を超えていないかをチェックする。ここで、この予備閾値は、範囲予備閾値保持部1323に予め設定される。比較器1313は、不足量算出部1311から供給される不足量と範囲予備閾値保持部1323に保持される予備閾値とを比較して、不足量が予備閾値を超える場合にその出力を有効にし、不足量が予備閾値を超えない場合にその出力を無効にする。
ライン数カウンタ1314は、比較器1313がその出力を有効にした回数、すなわち不足量が予備閾値を超えたライン数を計数する。比較器1315は、ライン数カウンタ1314から供給されるライン数について、上述の所定数を超えていないかをチェックする。ここで、この所定数はライン数閾値としてライン数閾値保持部1325に予め設定される。比較器1315は、ライン数カウンタ1314から供給されるライン数とライン数閾値保持部1325に保持されるライン数閾値とを比較して、ライン数がライン数閾値を超える場合にその出力を有効にし、ライン数がライン数閾値を超えない場合にその出力を無効にする。
論理和回路1316は、比較器1312の出力と比較器1315の出力との論理和演算を行ってその結果を信号線139に出力する。これにより、不足量が予備閾値を超える場合または予備閾値を超えるライン数がライン数閾値を超える場合に、信号線139が有効になる。すなわち、この信号線139が有効であれば対応する画像データを「使用しない」ことを意味し、信号線139が無効であれば対応する画像データを「使用する」ことを意味する。
このように、使用可否判定部130の第1の具体例によれば、各ラインの不足量と所定の閾値とを比較することにより、対応する画像データの使用可否を判定することができる。
図7は、本発明の実施の形態における使用可否判定部130の第2の具体例を示す図である。この第2の具体例による使用可否判定部130は、代表値算出部1351と、絶対値算出部1352と、比較器1353と、減算器1354と、絶対値算出部1355と、比較器1356と、論理和回路1357と、切替器1358と、代表値閾値保持部1363と、遅延部1364と、変化量閾値保持部1366と、遅延部1368とを備えている。
代表値算出部1351は、手振れ補正量算出部120から信号線129を介して供給された補正量に基づいて、対応する画像データの代表値を算出する。この代表値とは、各フィールドまたは各フレームの手振れ補正量の代表値であり、例えば各フィールドまたは各フレーム内の任意のラインにおける補正量の平均値を利用することができる。この平均値を求める際には、必ずしも全ラインにおける平均値を求める必要はなく、そのフィールドまたはフレームの手振れ補正量の代表値を示すものであればよい。
絶対値算出部1352は、代表値算出部1351から供給される代表値の絶対値を算出する。比較器1353は、絶対値算出部1352から供給される絶対値が代表値の閾値を超えていないかをチェックする。ここで、この代表値の閾値は代表値閾値保持部1363に予め設定される。比較器1353は、絶対値算出部1352から供給される絶対値と代表値閾値保持部1363に保持される代表値閾値とを比較して、代表値の絶対値が代表値閾値を超える場合にその出力を有効にし、代表値の絶対値が代表値閾値を超えない場合にその出力を無効にする。
遅延部1364は、代表値算出部1351から供給された代表値を遅延させ、時間的に一つ前のフィールドまたはフレームについて供給された代表値を出力する。減算器1354は、代表値算出部1351から供給される代表値と遅延部1364から出力される代表値との差分を算出する。すなわち、現在の代表値から一つ前の代表値を減算して変化量として出力する。この減算器1354から出力された変化量は、絶対値算出部1355によってその絶対値が算出される。
比較器1356は、絶対値算出部1355から供給される絶対値が変化量の閾値を超えていないかをチェックする。ここで、この変化量の閾値は変化量閾値保持部1366に予め設定される。比較器1356は、絶対値算出部1355から供給される絶対値と変化量閾値保持部1366に保持される変化量閾値とを比較して、変化量の絶対値が変化量閾値を超える場合にその出力を有効にし、変化量の絶対値が変化量閾値を超えない場合にその出力を無効にする。
論理和回路1357は、比較器1353の出力と比較器1356の出力との論理和演算を行う。これにより、代表値の絶対値が代表値閾値を超える場合または変化量の絶対値が変化量閾値を超える場合に、論理和回路1357の出力が有効になる。
切替器1358は、比較器1353の出力と論理和回路1357の出力の何れかを選択して信号線139に出力する。この信号線139が有効であれば対応する画像データを「使用しない」ことを意味し、信号線139が無効であれば対応する画像データを「使用する」ことを意味する。切替器1358の選択信号には、遅延部1368の出力信号が使用される。この遅延部1368は、信号線139上の信号を遅延させ、時間的に一つ前のフィールドまたはフレームについて供給された信号を出力する。これにより、1つ前のタイミングで画像データを「使用しない」と判定された場合には次のタイミングで比較器1353の出力が選択され、1つ前のタイミングで画像データを「使用する」と判定された場合には次のタイミングで論理和回路1357の出力が選択される。
従って、代表値の絶対値が代表値閾値を超える場合には1つ前のタイミングの判定結果を問わず画像データを「使用しない」と判定される。一方、代表値の絶対値が代表値閾値を超えず、且つ、変化量の絶対値が変化量閾値を超える場合には1つ前のタイミングで画像データを「使用する」と判定されたときにだけ、次のタイミングで画像データを「使用しない」と判定される。すなわち、代表値の絶対値が代表値閾値を超えない状態においては、変化量の絶対値が連続して変化量閾値を超えたとしても、連続して画像データを「使用しない」とは判定せず、交互に画像データを「使用する」ように判定する。
このように複数の閾値により画像データの使用可否判定を行うことで、画質劣化が予想される画像データの除去を行うだけでなく、必要以上に画像データの使用不可判定をしてしまうことを防止し、最終的に構成される画像の画質への補正限界時の影響の除去を最適化することができる。なお、この具体例では2つの閾値を用いているが、より多くの閾値設定をすることで、より細かな判定を行うようにしてもよい。
図8は、本発明の実施の形態における使用可否判定部130の第2の具体例による各部の状態を示す図である。ここでは、一例として、代表値閾値として「4」、変化量閾値として「5」が設定されているものとする。そして、例えば、第1フレーム(またはフィールド、以下同様)の手振れ補正量の代表値Xが「0」であったとすると、その絶対値も「0」となる。従って、比較器1353の出力は「0」(無効)となる。また、第0フレームの手振れ補正量の代表値Xが「0」であったとすると、変化量(X−X)の絶対値も「0」となるため、論理和回路1357の出力も「0」となる。従って、第0フレームの画像データに関する使用の可否にかかわらず、信号線139上の信号は「0」となり、第1フレームの画像データを「使用する」との判定結果が示される。
第2フレームの手振れ補正量の代表値Xが「10」であったとすると、その絶対値も「10」となるため、比較器1353の出力は「1」となる。これにより、論理和回路1357の出力が「1」となり、第1フレームの信号線139上の信号が「0」であったことから、信号線139上の信号は「1」となる。すなわち、第2フレームの画像データを「使用しない」との判定結果が示される。
第3フレームの手振れ補正量の代表値Xが「−3」であったとすると、その絶対値は「3」となるため、比較器1353の出力は「0」となる。第2フレームの信号線139上の信号が「1」であったことから、信号線139上の信号は「0」となる。すなわち、第3フレームの画像データを「使用する」との判定結果が示される。
第4フレームの手振れ補正量の代表値Xが「3」であったとすると、その絶対値も「3」となるため、比較器1353の出力は「0」となる。また、第3フレームの手振れ補正量の代表値Xが「−3」であるため、変化量(X−X)の絶対値は「6」となる。これにより、論理和回路1357の出力が「1」となり、第3フレームの信号線139上の信号が「0」であったことから、信号線139上の信号は「1」となる。すなわち、第4フレームの画像データを「使用しない」との判定結果が示される。
このように、手振れ量の絶対値または変化量の絶対値を判定条件とすることで、極端に手振れを起こした画像そのものを排除するとともに、連続するフレーム間の手振れの著しい変動による画質劣化を引き起こす画像を排除でき、高精度な画像データ使用可否判定が可能となる。さらに、前フィールドまたはフレームの判定結果をフィードバックすることによって、必要以上に画像データの使用不可判定をしてしまうことを防止し、最終的に構成される画像の画質への補正限界時の影響の除去を最適化することができる。
次に本発明の実施の形態における画像データの差替処理の内容について説明する。
図9は、本発明の実施の形態におけるスローモーション再生のタイミング例を示す図である。ここでは、通常撮像時の1フレーム期間を1/N[秒]、高速撮像時の1フレーム期間を1/3N[秒]としている。この場合、通常撮像時の1フレーム期間の間に、高速撮像時には3フレーム分の画像データD乃至Dが、メモリ制御部180の制御によってメモリ170に順次記憶される。そして、再生時には通常の1フレーム期間に対して一つずつの画像データが、メモリ制御部180の制御によってメモリ170から読み出される。メモリ制御部180では、必要に応じて後述のような画像データの差し替えが行われ、画像補正部190への画像データS乃至Sの供給が行われる。このようにして、順次、高速撮像を利用したスローモーション再生が実現される。
ここで、高速撮像時の画像データの中に、使用可否判定部により「使用しない」と判定された画像データがあれば、差替対象となる画像データが生成されて、その画像データに差し替えられる。以下、この差替処理の内容について説明する。
図10は、本発明の実施の形態における画像データの差替処理の第1の具体例を示す図である。この例では、各フレーム(またはフィールド)の画像データD乃至Dのうち、DおよびDが「使用しない」との判定を受けている。画像データの差替えにあたり、この第1の具体例では、「使用しない」と判定された画像データと時間的に近い画像データを使用すべき画像データとして選択する。
例えば、画像データDについては画像データDおよびDが最も時間的に近い画像データであるが、画像データDは「使用しない」との判定を受けているため、もう一方の画像データDが画像データDの代わりに使用される。同様に、画像データDについては画像データDおよびDが最も時間的に近い画像データであるが、画像データDは「使用しない」との判定を受けているため、もう一方の画像データDが画像データDの代わりに使用される。
図11は、本発明の実施の形態におけるメモリ制御部180の第1の具体例を示す図である。この例では、メモリ制御部180は、使用可否保持部181と、差替対象生成部182と、データ差替部183とを備えている。
使用可否保持部181は、信号線139を介して使用可否判定部130による判定結果を受けて、各画像データに対応する使用可否を保持する。例えば、図10の上部に示したように、画像データ毎にその画像データを使用するか否かを保持しておき、差替対象生成部182からの要求に応じて対応する画像データの使用可否を供給する。
差替対象生成部182は、信号線198を介して画像補正部190から供給されるフレーム(またはフィールド)番号を基準として、信号線184を介して必要なフレームの画像データの使用可否を使用可否保持部181に問い合わせる。これに応答して、使用可否保持部181から信号線185を介してそのフレームの画像データの使用可否が供給される。その結果、差替対象生成部182は、使用すべき画像データを生成して信号線186を介してデータ差替部183に供給する。
データ差替部183は、差替対象生成部182から供給された画像データを、信号線187を介してメモリ170に出力する。これにより、使用すべき画像データがメモリ170に保持される。
図12は、本発明の実施の形態におけるメモリ制御部180の第1の具体例の処理手順を示す図である。ここで、変数iは基準となるフレームの番号を示し、変数jは第iフレームからの相対的な距離を示す。また、変数kは第iフレームの画像データとして用いられるフレーム番号を表す。
まず、変数iには、初期値として「1」が設定される(ステップS911)。これにより、第1フレームの画像データDが基準となる。この基準値である変数iは信号線198を介して画像補正部190から差替対象生成部182に供給される。使用可否保持部181において画像データDが「使用する」とされていれば(ステップS912)、変数kに変数iが設定される(ステップS919)。すなわち、第iフレームの画像データとして第kフレームの画像データD(=D)がそのまま採用される(ステップS921)。
一方、使用可否保持部181において画像データDが「使用しない」とされている場合には(ステップS912)、第iフレームに最も距離的に近い使用可能なフレームの画像データを検索する。そのために、変数jに初期値として「1」が設定される(ステップS913)。そして、変数kに「i+j」が代入されて(ステップS914)、第kフレームの画像データDの使用可否が調べられる(ステップS915)。その結果、使用可否保持部181において画像データDが「使用する」とされていれば、その画像データDが第iフレームの画像データとして採用される(ステップS921)。
ステップS915において、画像データDが「使用しない」とされていれば、変数kに「i−j」が代入されて(ステップS916)、第kフレームの画像データDの使用可否が調べられる(ステップS915)。その結果、使用可否保持部181において画像データDが「使用する」とされていれば、その画像データDが第iフレームの画像データとして採用される(ステップS921)。一方、ステップS917において、画像データDが「使用しない」とされていれば、変数jを一つ加算して(ステップS918)、ステップS914からの処理を繰り返す。
このようにして、基準となるフレームが「使用しない」とされている場合に、その基準となるフレームを中心として距離的に近いフレームから順番に「使用する」とされている画像データを調べていくことにより、基準フレームに最も距離的に近い使用可能なフレームの画像データDが検索される。ある基準フレームの処理が終わると、変数iを一つ加算して(ステップS922)、全ての画像データDについての処理が終了するまでステップS912からの処理を繰り返す(ステップS923)。
このように、高速撮像された画像データのうち、高精度に手振れ補正の施された画像データのみを効率よく選択して使用することで、スローモーション再生画像の手振れの影響による画質劣化の抑制を実現することができる。
図13は、本発明の実施の形態におけるメモリ制御部180の第2の具体例を示す図である。この例では、メモリ制御部180は、使用可否保持部181と、差替候補生成部1821と、差替候補選択部1822と、データ差替部183とを備えている。ここで、使用可否保持部181およびデータ差替部183については図11の第1の具体例と同様である。また、差替候補生成部1821および差替候補選択部1822は、図11の差替対象生成部182に対応する。
差替候補生成部1821は、信号線198を介して画像補正部190から供給されるフレーム番号を基準として、信号線184を介して必要なフレームの画像データの使用可否を使用可否保持部181に問い合わせる。これに応答して、使用可否保持部181から信号線185を介してそのフレームの画像データの使用可否が供給される。その結果、差替候補生成部1821は、使用すべき画像データの差替候補を生成して信号線1823を介して差替候補選択部1822に供給する。
差替候補選択部1822は、差替候補生成部1821から供給された差替候補の中から基準となる画像データに対する相関が高い画像データを、使用すべき画像データとして選択する。そして、差替候補選択部1822は、その選択された使用すべき画像データを信号線186を介してデータ差替部183に供給する。データ差替部183は、差替候補選択部1822から供給された画像データを、信号線187を介してメモリ170に出力する。これにより、使用すべき画像データがメモリ170に保持される。
図14は、本発明の実施の形態におけるメモリ制御部180の第2の具体例による差替候補生成部1821の処理手順を示す図である。この例では、基準となるフレームの画像データが「使用しない」とされている場合、それに代える差替対象の画像データの候補を2つ生成する。ここで、変数iは基準となるフレームの番号を示し、変数jは第iフレームからの相対的な距離を示す。また、変数k(0)およびk(1)は第iフレームの画像データとして用いられる2つのフレーム番号を表す。また、変数mは、変数k(0)およびk(1)の何れを参照するべきかを切替えるために使用される。
まず、変数iには、初期値として「1」が設定される(ステップS931)。これにより、第1フレームの画像データDが基準となる。この基準値である変数iは信号線198を介して画像補正部190から差替候補生成部1821に供給される。使用可否保持部181において画像データDが「使用する」とされていれば(ステップS932)、変数k(0)およびk(1)に変数iが設定される(ステップS945)。すなわち、第iフレームの画像データの候補として第k(0)フレームおよび第k(1)フレームの画像データが何れも基準の画像データDとなるように設定される(ステップS946)。
一方、使用可否保持部181において画像データDが「使用しない」とされている場合には(ステップS932)、第iフレームに最も距離的に近い使用可能なフレームの画像データを2つ検索する。そのために、変数jに初期値として「1」が設定され、変数mに初期値として「0」が設定される(ステップS933)。そして、変数k(m)に「i+j」が代入されて(ステップS934)、第k(m)フレームの画像データDi+jの使用可否が調べられる(ステップS935)。その結果、使用可否保持部181において画像データDi+jが「使用する」とされていれば、その画像データDi+jが第iフレームの画像データの候補として採用される。このとき、m=1であれば(ステップS936)、既に2つの候補が採用されたことになるため、第iフレームの画像データの候補として第k(0)フレームおよび第k(1)フレームの画像データが設定される(ステップS946)。一方、ステップS936においてm=0であれば、もう一つの候補を検索するために、変数mに「1」が設定される(ステップS937)。
その後、変数k(m)に「i−j」が代入されて(ステップS938)、第k(m)フレームの画像データDi−jの使用可否が調べられる(ステップS941)。その結果、使用可否保持部181において画像データDi−jが「使用する」とされていれば、その画像データDi−jが第iフレームの画像データの候補として採用される。このとき、m=1であれば(ステップS942)、既に2つの候補が採用されたことになるため、第iフレームの画像データの候補として第k(0)フレームおよび第k(1)フレームの画像データが設定される(ステップS946)。一方、ステップS942においてm=0であれば、もう一つの候補を検索するために、変数mに「1」が設定される(ステップS943)。その後、変数jを一つ加算して(ステップS944)、ステップS934からの処理を繰り返す。
このようにして、基準となるフレームが「使用しない」とされている場合に、その基準となるフレームを中心として距離的に近いフレームから順番に「使用する」とされている画像データを調べていくことにより、基準フレームに距離的に近い使用可能なフレームの画像データDk(0)およびDk(1)が差替候補として検索される。ある基準フレームの処理が終わると、変数iを一つ加算して(ステップS947)、全ての画像データDについての処理が終了するまでステップS932からの処理を繰り返す(ステップS948)。
図15は、本発明の実施の形態におけるメモリ制御部180の第2の具体例で使用されるデータ構造を示す図である。ここで、画像データDは基準となるフレームの画像データであり、画像データDおよびDは差替候補生成部1821により生成された差替候補の画像データである。この場合、差替候補選択部1822は、画像データDおよびDの何れかを画像データDの代わりに使用すべく選択を行う。
各画像データには、画像データ間の共通する位置に差分データ算出のための対象領域が設定される。すなわち、画像データDには対象領域AX1乃至AX5が、画像データDには対象領域AA1乃至AA5が、画像データDには対象領域AB1乃至AB5が、それぞれ設けられる。この対象領域は、画像データ間で共通する位置であれば任意の領域を設定することができる。例えば、AA1、AX1、AB1のそれぞれは互いに共通する位置に設定されている。但し、画像の中心部は重要な画像が含まれる可能性が高いため必ず対象領域を設定することが望ましい。また、本例では手ぶれやレンズの光学的歪等の影響を受け易く差分データの誤差が大きくなりやすい周部の領域を多く設定している。
各対象領域内に含まれる画素は、それぞれPA1乃至PA5、PX1乃至PX5、PB1乃至PB5、のように表される。同一画像データ内の各対象領域の大きさは互いに異なっていてもよいため、それらに含まれる画素数は互いに異なっている可能性がある。例えば、周辺部のAA1よりも中心部のAA3を大きく設定することができ、その場合両者に含まれる画素数は互いに異なるものとなる。但し、画像データ間では対応する対象領域の大きさは等しくなければならない。例えば、AA1とAX1は互いに位置および大きさが等しくなければならない。なお、ここにいう画素の値としては、例えばYUVのY値(輝度信号)を想定することができるが、必ずしもこれに限られるものではない。
図16は、本発明の実施の形態におけるメモリ制御部180の第2の具体例による差替候補選択部1822の処理手順を示す図である。この例では、差替候補生成部1821により生成された差替候補の画像データDおよびDの何れか一方を差替対象として選択する。変数Sは、基準フレームの画像データDを基準とした差分データを画素数分累積した相関値を保持するための変数である。変数Zは、変数Sによる相関値の平均の積分値を保持するための変数である。また、変数kは、各対象領域内の画素数を計数する変数である。また、変数jは、各対象領域を計数する変数である。
まず、変数Zには初期値として「0」が設定され、変数jには初期値として「1」が設定される(ステップS951)。また、変数Sには初期値として「0」が設定され、変数kには初期値として「1」が設定される(ステップS952)。
そして、基準フレームの画像データDにおける画素PXkと差替候補の画像データDにおける画素PAkとの差分データの絶対値から、基準フレームの画像データDにおける画素PXkと差替候補の画像データDにおける画素PBkとの差分データの絶対値を減じたものを変数Sに加算していく(ステップS953)。変数kに1を加算して(ステップS954)、この変数kが対象領域内の画素数Mを超えるまでステップS953からの処理を繰り返す(ステップS955)。なお、この例では、説明の簡単のために各対象領域内の画素数を同一の数Mで表現しているが、上述のように各対象領域毎に異なる画素数を設定するようにしてもよい。
このようにしてステップS953からS955の処理で画素間の相関が算出されると、その平均の積分値が変数Zに加算される(ステップS956)。すなわち、相関値を保持する変数Sの値を画素数Mで除算し、重みWを乗算したものを変数Zに加算する。変数jに1を加算して(ステップS957)、この変数jが対象領域内の対象領域数Nを超えるまでステップS952からの処理を繰り返す(ステップS958)。
このようにしてステップS956からS958の処理で画素間の相関平均値の積分が算出されると、その積分値を保持する変数Zの値に応じて、差替候補の画像データDおよびDのうち相関が高い方を差替対象として選択する(ステップS961)。すなわち、変数Zが「0」より小さければ画像データDを採用し(ステップS962)、変数Zが「0」以上であれば画像データDを採用する(ステップS963)。
このように、高速撮像された画像データのうち、手振れによる画質劣化の影響が大きい画像データに代えて、高精度に手振れ補正が施され、かつ、本来使用すべきであった画像と相関の高い画像データから再生画像を生成でき、スローモーション再生画像の手振れの影響による画質劣化の抑制を実現することができる。
図17は、本発明の実施の形態におけるメモリ制御部180の第3の具体例を示す図である。この例では、メモリ制御部180は、使用可否保持部181と、差替候補生成部1821と、差替対象補間部1824と、データ差替部183とを備えている。ここで、使用可否保持部181、差替候補生成部1821およびデータ差替部183については図13の第2の具体例と同様である。また、差替候補生成部1821および差替対象補間部1824は、図11の差替対象生成部182に対応する。
差替対象補間部1824は、差替候補生成部1821から供給された差替候補に基づいて使用すべき画像データを補間する。そして、差替対象補間部1824は、その補間された使用すべき画像データを信号線186を介してデータ差替部183に供給する。データ差替部183は、差替候補選択部1822から供給された画像データを、信号線187を介してメモリ170に出力する。これにより、使用すべき画像データがメモリ170に保持される。
図18は、本発明の実施の形態におけるメモリ制御部180の第3の具体例による補間処理を示す図である。ここでは、例えば、画像データDが「使用しない」と判定された際、差替候補として画像データDおよびDが生成されたものとする。
まず、図18(a)のように画像データDからDに対する動きベクトル514が検出される。そして、これに続いて図18(b)のように動きベクトル514上の画像データDに相当する位置が算出され、図18(c)のように画像データDからDに対する動きベクトル512が算出される。これにより、画像データDに差し替えられるべき画像データが生成される。
図19は、本発明の実施の形態におけるメモリ制御部180の第3の具体例による差替対象補間部1824の処理手順を示す図である。ここでは、画像データDに代えて、差替候補の画像データDおよびDから画像データDに差し替えられるべき画像データを補間するものとしている。
まず、画像データDとDとの間の動きベクトルを検出する(ステップS971)。そして、この動きベクトル上で画像データDに相当する位置を算出し、画像データDから画像データDに対する動きベクトルを補間ベクトルとして生成する(ステップS972)。その後、画像データDと補間ベクトルとから画像データDに差し替えられるべき画像データが生成される(ステップS973)。
このように、高速撮像された画像データのうち、手振れによる画質劣化の影響が大きい画像データに代えて、排除すべき画像データの前後の画像データから補間して生成した画像データを使用することで、より自然な再生画像を生成することができ、スローモーション再生画像の手振れの影響による画質劣化の抑制を実現することができる。
次に本発明の実施の形態における画像処理装置100の全体の動作について図面を参照して説明する。
図20は、本発明の実施の形態における画像処理装置100の画像データ差替処理の手順を示す図である。まず、検出された手振れによる振動量をライン毎に補間し、これに基づいて補正量を算出する(ステップS901)。そして、この補正量に基づいて算出された値が所定の閾値を超えた場合には対応する画像データを使用しないと判定する(ステップS902)。この使用可否判定については、図5の例のように画像データ領域に対する不足量から判定するようにしてもよく、また、図7の例のように補正量の代表値から判定するようにしてもよい。
使用可否の判定がされた結果、「使用しない」と判定されたフレームの画像データについて差替処理を行う。そのために、まず変数iに初期値として「1」を設定する(ステップS903)。そして、第iフレームの画像データが「使用する」と判定されていれば(ステップS904)、その第iフレームの画像データをそのまま使用する(ステップS905)。
一方、ステップS904において、第iフレームの画像データが「使用しない」と判定されていれば、その第iフレームの画像データに代えて差し替えるべき差替対象を生成する(ステップS906)。この差替対象の生成には、図12の例のように「使用しない」と判定された画像データと時間的に近い画像データを差替対象として選択してもよく、図16の例のように「使用しない」と判定された画像データと相関の高い画像データを差替対象として選択してもよく、また、図19の例のように「使用しない」と判定された画像データと時間的に前後する他の画像データから補間した画像データを差替対象として生成してもよい。そして、このようにして生成された差替対象を第iフレームの画像データとして使用する(ステップS907)。
そして、変数iを1つ加算した上で(ステップS908)、全てのフレームの画像データについて処理が終了するまでステップS904からの処理を繰り返す(ステップS909)。
上述の画像データ差替処理は、それぞれの機能を有するハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
記録媒体について説明するために、簡単に、記録媒体を扱うパーソナルコンピュータについて説明する。図21は、汎用のパーソナルコンピュータの内部構成例を示す図である。パーソナルコンピュータのCPU(Central Processing Unit)201は、ROM(Read Only Memory)202に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM(Random Access Memory)203には、CPU201が各種の処理を実行する上において必要なデータやプログラムなどが適宜記憶される。入出力インターフェース205は、キーボードやマウスから構成される入力部206が接続され、入力部206に入力された信号をCPU201に出力する。また、入出力インターフェース205には、ディスプレイやスピーカなどから構成される出力部207も接続されている。
さらに、入出力インターフェース205には、ハードディスクなどから構成される記憶部208、および、インターネットなどのネットワークを介して他の装置とデータの授受を行う通信部209も接続されている。ドライブ210は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどの各種ディスク221や、半導体メモリ224などの記録媒体からデータを読み出したり、データを書き込んだりするときに用いられる。
記録媒体は、図21に示すように、パーソナルコンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)やDVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disc)(登録商標)を含む)、若しくは半導体メモリ224などよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記憶されているROM202や記憶部208が含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、本明細書において、媒体により提供されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に従って、時系列的に行われる処理は勿論、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
このように、本発明の実施の形態によれば、使用可否判定部130において各フレームの画像データの使用可否を判定し、「使用しない」と判定されたフレームの画像データについてメモリ制御部180において差替処理を行うことにより、再生時の画像が不自然にならないようにすることができる。
なお、本発明の実施の形態は本発明を具現化するための一例を示したものであり、以下に示すように特許請求の範囲における発明特定事項とそれぞれ対応関係を有するが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形を施すことができる。
すなわち、請求項1において、撮像手段は例えば撮像素子162に対応する。また、画像保持手段は例えばメモリ170に対応する。また、振動検出手段は例えば手振れ検出部110に対応する。また、補正量算出手段は例えば手振れ補正量算出部120に対応する。また、使用可否判定手段は例えば使用可否判定部130に対応する。また、差替対象生成手段は例えば差替対象生成部182に対応する。また、画像データ差替手段は例えばデータ差替部183に対応する。
また、請求項5において、領域保持手段は例えば領域範囲保持部1321に対応する。また、不足量算出手段は例えば不足量算出部1311に対応する。また、範囲限界閾値保持手段は例えば範囲限界閾値保持部1322に対応する。また、範囲限界閾値検出手段は例えば比較器1312に対応する。また、判定手段は例えば信号線139に対応する。
また、請求項6において、領域保持手段は例えば領域範囲保持部1321に対応する。また、不足量算出手段は例えば不足量算出部1311に対応する。また、範囲予備閾値保持手段は例えば範囲予備閾値保持部1323に対応する。また、範囲予備閾値検出手段は例えば比較器1313に対応する。また、計数手段は例えばライン数カウンタ1314に対応する。また、ライン数閾値保持手段は例えばライン数閾値保持部1325に対応する。また、ライン数閾値検出手段は例えば比較器1315に対応する。また、判定手段は例えば信号線139に対応する。
また、請求項7において、領域保持手段は例えば領域範囲保持部1321に対応する。また、不足量算出手段は例えば不足量算出部1311に対応する。また、範囲限界閾値保持手段は例えば範囲限界閾値保持部1322に対応する。また、範囲限界閾値検出手段は例えば比較器1312に対応する。また、範囲予備閾値保持手段は例えば範囲予備閾値保持部1323に対応する。また、範囲予備閾値検出手段は例えば比較器1313に対応する。また、計数手段は例えばライン数カウンタ1314に対応する。また、ライン数閾値保持手段は例えばライン数閾値保持部1325に対応する。また、ライン数閾値検出手段は例えば比較器1315に対応する。また、判定手段は例えば論理和回路1316に対応する。
また、請求項8において、代表値算出手段は例えば代表値算出部1351に対応する。また、絶対値算出手段は例えば絶対値算出部1352に対応する。また、代表値閾値保持手段は例えば代表値閾値保持部1363に対応する。また、代表値閾値検出手段は例えば比較器1353に対応する。また、判定手段は例えば信号線139に対応する。
また、請求項9において、代表値算出手段は例えば代表値算出部1351に対応する。また、第1の絶対値算出手段は例えば絶対値算出部1352に対応する。また、代表値閾値保持手段は例えば代表値閾値保持部1363に対応する。また、代表値閾値検出手段は例えば比較器1353に対応する。また、変化量算出手段は例えば遅延部1364および減算器1354に対応する。また、第2の絶対値算出手段は例えば絶対値算出部1355に対応する。また、変化量閾値保持手段は例えば変化量閾値保持部1366に対応する。また、変化量閾値検出手段は例えば比較器1356に対応する。また、判定手段は例えば論理和回路1357、切替器1358および遅延部1368に対応する。
また、請求項13および14において、振動による撮像手段への影響を打ち消すための補正量を振動量に基づいて算出する手順は例えばステップS901に対応する。また、補正量に基づいて算出された値が所定の閾値を超えた場合には対応する画像データを使用しないと判定する手順は例えばステップS902に対応する。また、使用しないと判定された画像データの代わりに使用すべき画像データを画像保持手段に保持された画像データから生成する手順は例えばステップS906に対応する。また、使用しないと判定された画像データに代えて生成された画像データに差替えて画像データを出力する手順は例えばステップS907に対応する。
なお、本発明の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。
本発明の活用例として、例えば画像処理装置において手振れにより生じた振動の影響を解消するように画像の差替えを行う際に本発明を適用することができる。
本発明の実施の形態における画像処理装置100の構成例を示す図である。 手振れによる振動量およびその手振れの影響を受けた画像の具体例を示す図である。 本発明の実施の形態における振動量の補間処理の例を示す図である。 本発明の実施の形態における補正量の算出例を示す図である。 本発明の実施の形態における使用可否判定部130の第1の具体例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるメモリ170の領域の範囲と不足量との関係を示す図である。 本発明の実施の形態における使用可否判定部130の第2の具体例を示す図である。 本発明の実施の形態における使用可否判定部130の第2の具体例による各部の状態を示す図である。 本発明の実施の形態におけるスローモーション再生のタイミング例を示す図である。 本発明の実施の形態における画像データの差替処理の第1の具体例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるメモリ制御部180の第1の具体例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるメモリ制御部180の第1の具体例の処理手順を示す図である。 本発明の実施の形態におけるメモリ制御部180の第2の具体例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるメモリ制御部180の第2の具体例による差替候補生成部1821の処理手順を示す図である。 本発明の実施の形態におけるメモリ制御部180の第2の具体例で使用されるデータ構造を示す図である。 本発明の実施の形態におけるメモリ制御部180の第2の具体例による差替候補選択部1822の処理手順を示す図である。 本発明の実施の形態におけるメモリ制御部180の第3の具体例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるメモリ制御部180の第3の具体例による補間処理を示す図である。 本発明の実施の形態におけるメモリ制御部180の第3の具体例による差替対象補間部1824の処理手順を示す図である。 本発明の実施の形態における画像処理装置100の画像データ差替処理の手順を示す図である。 本発明の実施の形態における画像処理装置100の機能を実現するコンピュータの構成例を示す図である。 CCDセンサおよびCMOSセンサにおける露光時間の相違を示す図である。 CMOSセンサにおける手振れが被写体に及ぼす影響を示す図である。 画像データ領域における補正限界を示す図である。
符号の説明
100 画像処理装置
110 手振れ検出部
120 手振れ補正量算出部
130 使用可否判定部
161 タイミング生成部
162 撮像素子
163 前処理部
164 信号処理部
170 メモリ
180 メモリ制御部
181 使用可否保持部
182 差替対象生成部
183 データ差替部
190 画像補正部
201 CPU
202 ROM
203 RAM
205 入出力インタフェース
206 入力部
207 出力部
208 記憶部
209 通信部
210 ドライブ
221 ディスク
224 半導体メモリ
1311 不足量算出部
1312、1313、1315 比較器
1314 ライン数カウンタ
1316 論理和回路
1321 領域範囲保持部
1322 範囲限界閾値保持部
1323 範囲予備閾値保持部
1325 ライン数閾値保持部
1351 代表値算出部
1352 絶対値算出部
1353、1356 比較器
1354 減算器
1355 絶対値算出部
1357 論理和回路
1358 切替器
1363 代表値閾値保持部
1364 遅延部
1366 変化量閾値保持部
1368 遅延部
1821 差替候補生成部
1822 差替候補選択部
1824 差替対象補間部

Claims (14)

  1. 撮像素子により画像を撮像する撮像手段と、
    撮像された前記画像を画像データとして保持する画像保持手段と、
    前記撮像手段に加えられた振動を検出して振動量を出力する振動検出手段と、
    前記振動による前記撮像手段への影響を打ち消すための補正量を前記振動量に基づいて算出する補正量算出手段と、
    前記補正量に基づいて前記画像データの各々を使用するか否かを判定する使用可否判定手段と、
    前記使用可否判定手段によって使用しないと判定された画像データの代わりに使用すべき画像データを前記画像保持手段に保持された画像データから生成する差替対象生成手段と、
    前記使用しないと判定された画像データに代えて前記差替対象生成手段により生成された画像データに差替えて画像データを出力する画像データ差替手段と
    を具備することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記撮像手段は、前記画像データ差替手段から出力される周期よりも短い周期で前記画像を描画することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記撮像素子は、二次元アドレスによりアクセスされることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記撮像素子は、CMOSイメージセンサであることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  5. 前記使用可否判定手段は、
    前記画像保持手段における領域の範囲を保持する領域保持手段と、
    前記領域の範囲において前記補正量が不足する不足量をライン毎に算出する不足量算出手段と、
    前記不足量について所定の限界閾値を保持する範囲限界閾値保持手段と、
    前記不足量が前記限界閾値を超えたことをライン毎に検出する範囲限界閾値検出手段と、
    前記範囲限界閾値検出手段により検出されたラインを少なくとも一つ含む画像データについては当該画像データを使用しないと判定する判定手段と
    を具備することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  6. 前記使用可否判定手段は、
    前記画像保持手段における領域の範囲を保持する領域保持手段と、
    前記領域の範囲において前記補正量が不足する不足量をライン毎に算出する不足量算出手段と、
    前記不足量について所定の予備閾値を保持する範囲予備閾値保持手段と、
    前記不足量が前記予備閾値を超えたことをライン毎に検出する範囲予備閾値検出手段と、
    前記範囲予備閾値検出手段により検出されたライン数を各画像データ毎に計数する計数手段と、
    前記範囲予備閾値検出手段による検出について所定のライン数閾値を保持するライン数閾値保持手段と、
    前記計数手段において計数されたライン数が前記ライン数閾値を超えたことを検出するライン数閾値検出手段と、
    前記ライン数閾値検出手段により前記ライン数閾値を超えたことが検出された画像データについては当該画像データを使用しないと判定する判定手段と
    を具備することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  7. 前記使用可否判定手段は、
    前記画像保持手段における領域の範囲を保持する領域保持手段と、
    前記領域の範囲において前記補正量が不足する不足量をライン毎に算出する不足量算出手段と、
    前記不足量について所定の限界閾値を保持する範囲限界閾値保持手段と、
    前記不足量が前記限界閾値を超えたことをライン毎に検出する範囲限界閾値検出手段と、
    前記不足量について所定の予備閾値を保持する範囲予備閾値保持手段と、
    前記不足量が前記予備閾値を超えたことをライン毎に検出する範囲予備閾値検出手段と、
    前記範囲予備閾値検出手段により検出されたライン数を各画像データ毎に計数する計数手段と、
    前記範囲予備閾値検出手段による検出について所定のライン数閾値を保持するライン数閾値保持手段と、
    前記計数手段において計数されたライン数が前記ライン数閾値を超えたことを検出するライン数閾値検出手段と、
    前記範囲限界閾値検出手段により検出されたラインを少なくとも一つ含む画像データまたは前記ライン数閾値検出手段により前記ライン数閾値を超えたことが検出された画像データについては当該画像データを使用しないと判定する判定手段と
    を具備することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  8. 前記使用可否判定手段は、
    前記補正量の画像データ毎の代表値を算出する代表値算出手段と、
    前記代表値の絶対値を算出する絶対値算出手段と、
    前記代表値の閾値を保持する代表値閾値保持手段と、
    前記代表値の絶対値が前記代表値の閾値を超えたことを検出する代表値閾値検出手段と、
    前記代表値閾値検出手段により前記代表値の閾値を超えたことが検出された画像データについては当該画像データを使用しないと判定する判定手段と
    を具備することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  9. 前記使用可否判定手段は、
    前記補正量の画像データ毎の代表値を算出する代表値算出手段と、
    前記代表値の絶対値を算出する第1の絶対値算出手段と、
    前記代表値の閾値を保持する代表値閾値保持手段と、
    前記代表値の絶対値が前記代表値の閾値を超えたことを検出する代表値閾値検出手段と、
    ある画像データについて直前の画像データからの変化量を算出する変化量算出手段と、
    前記変化量の絶対値を算出する第2の絶対値算出手段と、
    前記変化量の閾値を保持する変化量閾値保持手段と、
    前記変化量の絶対値が前記変化量の閾値を超えたことを検出する変化量閾値検出手段と、
    当該画像データについて前記代表値閾値検出手段により前記代表値の閾値を超えたことが検出された場合または当該画像データについて前記変化量閾値検出手段により前記変化量の閾値を超えたことが検出され且つ前記直前の画像データについては使用しないと判定されなかった場合、当該画像データを使用しないと判定する判定手段と
    を具備することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  10. 前記差替対象生成手段は、前記使用しないと判定された画像データと時間的に近い画像データを前記使用すべき画像データとして選択する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  11. 前記差替対象生成手段は、前記使用しないと判定された画像データと相関の高い画像データを前記使用すべき画像データとして選択する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  12. 前記差替対象生成手段は、前記使用しないと判定された画像データと時間的に前後する他の画像データから補間した画像データを前記使用すべき画像データとして生成する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  13. 撮像素子により画像を撮像する撮像手段と、撮像された前記画像を画像データとして保持する画像保持手段と、前記撮像手段に加えられた振動を検出して振動量を出力する振動検出手段と、前記振動量に基づいて最終的に得られた補正量に基づいて前記画像保持手段に保持された前記画像データを補正する画像補正手段とを備える画像処理装置における画像データ差替方法であって、
    前記振動による前記撮像手段への影響を打ち消すための前記補正量を前記振動量に基づいて算出する手順と、
    前記補正量に基づいて算出された値が所定の閾値を超えた場合には対応する画像データを使用しないと判定する手順と、
    前記使用しないと判定された画像データの代わりに使用すべき画像データを前記画像保持手段に保持された画像データから生成する手順と、
    前記使用しないと判定された画像データに代えて前記生成された画像データに差替えて画像データを出力する手順と
    を具備することを特徴とする画像データ差替方法。
  14. 撮像素子により画像を撮像する撮像手段と、撮像された前記画像を画像データとして保持する画像保持手段と、前記撮像手段に加えられた振動を検出して振動量を出力する振動検出手段と、前記振動量に基づいて最終的に得られた補正量に基づいて前記画像保持手段に保持された前記画像データを補正する画像補正手段とを備える画像処理装置において、
    前記振動による前記撮像手段への影響を打ち消すための前記補正量を前記振動量に基づいて算出する手順と、
    前記補正量に基づいて算出された値が所定の閾値を超えた場合には対応する画像データを使用しないと判定する手順と、
    前記使用しないと判定された画像データの代わりに使用すべき画像データを前記画像保持手段に保持された画像データから生成する手順と、
    前記使用しないと判定された画像データに代えて前記生成された画像データに差替えて画像データを出力する手順と
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2004000220A 2004-01-05 2004-01-05 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4461805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000220A JP4461805B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000220A JP4461805B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005197862A true JP2005197862A (ja) 2005-07-21
JP4461805B2 JP4461805B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=34816127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000220A Expired - Fee Related JP4461805B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4461805B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264074A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Canon Inc 撮影装置及びその制御方法
JP2009089037A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置
JP2009189005A (ja) * 2008-02-11 2009-08-20 Nvidia Corp ローリングシャッタカメラからの合成静止画像におけるノイズ及びブレを低減する効果的な方法
JP2010002513A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Sony Corp 電子双眼鏡
JP2010277033A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Sony Corp 撮像装置と振れ補正方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264074A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Canon Inc 撮影装置及びその制御方法
JP2009089037A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置
JP2009189005A (ja) * 2008-02-11 2009-08-20 Nvidia Corp ローリングシャッタカメラからの合成静止画像におけるノイズ及びブレを低減する効果的な方法
JP4727735B2 (ja) * 2008-02-11 2011-07-20 エヌヴィディア コーポレイション ローリングシャッタカメラからの合成静止画像におけるノイズ及びブレを低減する効果的な方法
JP2010002513A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Sony Corp 電子双眼鏡
US9188791B2 (en) 2008-06-18 2015-11-17 Sony Corporation Electronic binoculars
JP2010277033A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Sony Corp 撮像装置と振れ補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4461805B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101342638B1 (ko) 화상 처리장치, 화상 처리방법 및 프로그램
US7916177B2 (en) Image-capturing apparatus, image-capturing method and program for detecting and correcting image blur
JP5683851B2 (ja) 撮像装置及び画像処理装置
JP6385212B2 (ja) 画像処理装置及び方法、撮像装置、及び画像生成装置
WO2011129249A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び画像処理方法
JP2004336106A (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびに撮像装置
JP2007129587A (ja) 撮像装置、交換式レンズ装置、撮像制御方法、歪曲収差補正用データ処理方法、及びコンピュータプログラム
KR19990031401A (ko) 비트 플레인 정합을 이용한 입력영상의 움직임 보정을 통한 영상안정화 장치 및 그에 따른 영상 안정화방법
KR101830077B1 (ko) 화상처리장치, 그 제어 방법 및 기억매체
JP5163429B2 (ja) 動きベクトル検出装置、その処理方法およびプログラム
JP2015033108A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP3829843B2 (ja) 画像処理装置
US20080100730A1 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2009152802A (ja) 映像処理装置及び映像処理システム及び映像処理方法及びプログラム
JP4461805B2 (ja) 画像処理装置
JP5533309B2 (ja) 動きベクトル検出回路、動画像符号化装置及び動きベクトル検出方法
JP2010114596A (ja) 動きベクトル検出装置、その処理方法およびプログラム
JP5996418B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4606218B2 (ja) 歪補正装置
JP2011114486A (ja) 撮像装置
JP2003078808A (ja) 動きベクトル検出装置および方法、手振れ補正装置および方法、並びに撮像装置
JP3465264B2 (ja) ビデオデータの動き検出装置および方法
JP4998439B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US20150181130A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and imaging apparatus
JP6871795B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees