JP2005197206A - スパークプラグ - Google Patents

スパークプラグ Download PDF

Info

Publication number
JP2005197206A
JP2005197206A JP2004255814A JP2004255814A JP2005197206A JP 2005197206 A JP2005197206 A JP 2005197206A JP 2004255814 A JP2004255814 A JP 2004255814A JP 2004255814 A JP2004255814 A JP 2004255814A JP 2005197206 A JP2005197206 A JP 2005197206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
chromate
chromate film
spark plug
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004255814A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Suzuki
鈴木  博文
Seiji Amakusa
聖二 天草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004255814A priority Critical patent/JP2005197206A/ja
Priority to US11/002,443 priority patent/US7109645B2/en
Priority to CN200410100610.5A priority patent/CN1627578B/zh
Publication of JP2005197206A publication Critical patent/JP2005197206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • C23C28/3225Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • C23C22/53Treatment of zinc or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/02Details
    • H01T13/08Mounting, fixing or sealing of sparking plugs, e.g. in combustion chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/10Use of solutions containing trivalent chromium but free of hexavalent chromium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】 金属部材の表面に、亜鉛メッキ膜、六価クロムフリーのクロメート皮膜が順次積層されてなる保護膜を形成したスパークプラグにおいて、曲げ応力等によるクロメート皮膜の剥離やクラックを防止すべくクロメート皮膜を薄くしても、十分な耐食性を確保できるようにする。
【解決手段】 取付金具10内に絶縁碍子20を固定し、絶縁碍子20内に中心電極30を固定し、中心電極30との間に火花放電ギャップ50を介して対向する接地電極40を備え、取付金具10およびガスケット12の表面に、亜鉛メッキ膜、六価クロムフリーであって三価クロムを主成分とするクロメート皮膜が順次積層されてなる保護膜を形成してなるスパークプラグにおいて、クロメート皮膜は、膜厚が0.05μm以上0.18μm以下であって亜鉛よりも酸化されにくいコバルト等の金属成分を含んでおり、かつ皮膜硬度が常温から180℃まで1GPa以下である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、金属部材の表面に、亜鉛メッキ膜、六価クロムフリーのクロメート皮膜が順次積層されてなる保護膜を形成したスパークプラグに関する。
スパークプラグは、一般に、取付金具と、取付金具内に固定された絶縁碍子と、絶縁碍子内に固定された中心電極と、中心電極との間に火花放電ギャップを介して対向する接地電極とを備える。
このようなスパークプラグにおいては、取付金具や取付金具の外周に設けられたガスケットなどの金属で構成されている金属部材の表面に、耐食性を有する保護膜が形成されている(たとえば、特許文献1参照)。
この保護膜は、金属部材の表面側から亜鉛メッキ膜、六価クロムフリーであって三価クロムを主成分とするクロメート皮膜が順次積層されてなるものである。これは、従来一般に使用されてきたクロメート皮膜が環境負荷物質である六価クロムを含むことから、その代替のクロメート皮膜として提案されているものである。
そして、この保護膜においては、クロメート皮膜は、膜厚を0.2μm〜0.5μmと厚くすることで、酸のアタックを防止でき優れた耐食性を確保できるとされている。また、このクロメート皮膜は、六価クロムをほとんど含有しないため、環境面からも優れたものとなっている。
特開2000−252042号公報
しかしながら、本発明者らの検討によれば、従来の保護膜においては、クロメート皮膜の膜厚を0.2μm〜0.5μmと厚くすることにより、取付金具の取付ネジ部において組付け時にクロメート皮膜が剥離したりすることがわかった。
また、ガスケットは、取付金具の外周面において取付ネジ部の基端部にはめ込まれる曲がり形状のものであるが、このガスケットのように曲げ応力がかかるものにおいては、クロメート皮膜において、曲げ応力による剥離やクラックが生じ、かえって耐食性が劣化することがわかった。
このような問題に対しては、クロメート皮膜の膜厚をより薄くすることにより、曲げ応力等による皮膜の剥離やクラックの発生を抑制することが考えられる。
しかしながら、クロメート皮膜を薄くするがゆえに、クロメート皮膜に傷が付いたときなどに腐食が発生しやすくなったり、硬いクロメート皮膜である場合には、当該皮膜に剥離やクラックが発生しやすくなる。
そこで、本発明は上記問題に鑑み、金属部材の表面に、亜鉛メッキ膜、六価クロムフリーのクロメート皮膜が順次積層されてなる保護膜を形成したスパークプラグにおいて、曲げ応力等によるクロメート皮膜の剥離やクラックを防止すべくクロメート皮膜を薄くしても、十分な耐食性を確保できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、取付金具(10)と、取付金具(10)内に固定された絶縁碍子(20)と、絶縁碍子(20)内に固定された中心電極(30)と、中心電極(30)との間に火花放電ギャップ(50)を介して対向する接地電極(40)とを備え、金属で構成されている金属部材(10、12)の表面の一部には、当該表面側から亜鉛メッキ膜(15a)、六価クロムフリーであって三価クロムを主成分とするクロメート皮膜(15b)が順次積層されてなる保護膜(15)が形成されているスパークプラグにおいて、クロメート皮膜(15b)は、膜厚が0.05μm以上0.18μm以下であって亜鉛よりも酸化されにくい金属成分を含んでいることを特徴としている。
まず、本発明によれば、クロメート皮膜(15b)の膜厚を0.05μm以上0.18μm以下というように、従来のクロメート皮膜よりも薄いものとすることにより、曲げ応力等による皮膜の剥離やクラックの発生を抑制することができる。
また、本発明によれば、剥離やクラックなどによって保護膜(15)が傷ついて穴が開き、金属部材(10、12)の表面が露出したような形になったとしても、亜鉛よりも酸化されにくい金属成分と亜鉛とが反応し、その反応物からなる皮膜が形成される。つまり、皮膜を再生する自己修復作用が発揮される。
ここで、クロメート皮膜(15b)の膜厚が0.18μmよりも大きいものであると、クロメート皮膜(15b)が厚すぎて、曲げ応力等による剥離やクラックが多く発生するため、上記した皮膜の再生効果がこれに追いつかない。
一方、クロメート皮膜(15b)の膜厚が0.05μmよりも小さいものであると、クロメート皮膜(15b)が薄すぎる、つまり、クロメート皮膜(15b)の量が少ないため、上記した皮膜の再生効果が不十分なものになる。
つまり、本発明においては、クロメート皮膜(15b)の膜厚を0.05μm以上0.18μm以下とすることにより、曲げ応力等による皮膜の剥離やクラックの発生を抑制しつつ、剥離やクラックなどによって保護膜(15)が傷ついたとしても、上記した亜鉛よりも酸化されにくい金属成分による皮膜の再生が行われる。このことは、実験的に確認されている(図8参照)。
したがって、本発明によれば、金属部材(10、12)の表面に、亜鉛メッキ膜(15a)、六価クロムフリーのクロメート皮膜(15b)が順次積層されてなる保護膜(15)を形成したスパークプラグにおいて、曲げ応力等によるクロメート皮膜(15b)の剥離やクラックを防止すべくクロメート皮膜(15b)を薄くしても、十分な耐食性を確保することができる。
ここで、請求項2に記載の発明のように、請求項1に記載のスパークプラグにおいては、金属成分としては、コバルト、ニッケル、モリブデン、マンガンおよびランタノイドの中から選択された少なくとも1種のものにできる。
また、請求項3に記載の発明では、請求項2に記載のスパークプラグにおいて、金属成分はコバルトである場合に、クロメート皮膜(15b)に含有されるクロム元素に対するコバルト元素の重量比Co/Crが、0.05以上0.4以下であることを特徴としている。
本発明は、実験的に確認したものであり(図9参照)、クロメート皮膜(15b)における重量比Co/Crが0.05以上0.4以下であれば、膜厚が0.05μm以上0.18μm以下であるクロメート皮膜(15b)において、実用上、十分なレベルの耐食性を実現することができる。
ここで、クロメート皮膜(15b)における重量比Co/Crが0.05よりも小さいときは、皮膜の再生に寄与するCoの量が少なすぎて、上記した皮膜の再生効果が不十分になる。
一方、クロメート皮膜(15b)における重量比Co/Crが0.4よりも大きいときには、Coの量が多すぎてクロメート皮膜(15b)が硬くなり、膜が厚いときに剥離やクラックが多く発生するため、上記した皮膜の再生効果がこれに追いつかない。
請求項4に記載の発明では、取付金具(10)と、取付金具(10)内に固定された絶縁碍子(20)と、絶縁碍子(20)内に固定された中心電極(30)と、中心電極(30)との間に火花放電ギャップ(50)を介して対向する接地電極(40)とを備え、金属で構成されている金属部材(10、12)の表面には、当該表面側から亜鉛メッキ膜(15a)、六価クロムフリーであって三価クロムを主成分とするクロメート皮膜(15b)が順次積層されてなる保護膜(15)が形成されているスパークプラグにおいて、クロメート皮膜(15b)は、膜厚が0.05μm以上0.18μm以下であって常温で皮膜硬度が1GPa以下のものであることを特徴としている。
本発明によれば、クロメート皮膜(15b)を、膜厚0.05μm以上0.18μm以下というように、従来のクロメート皮膜よりも薄いものし、さらに、常温で皮膜硬度が1GPa以下というように軟らかいものにすることにより、曲げ応力等による皮膜の剥離やクラックの発生を抑制することができる。
したがって、本発明によれば、金属部材(10、12)の表面に、亜鉛メッキ膜(15a)、六価クロムフリーのクロメート皮膜(15b)が順次積層されてなる保護膜(15)を形成したスパークプラグにおいて、曲げ応力等によるクロメート皮膜(15b)の剥離やクラックを防止すべくクロメート皮膜(15b)を薄くしても、十分な耐食性を確保することができる。
ここで、請求項5に記載の発明では、請求項4に記載のスパークプラグにおいて、クロメート皮膜(15b)は、常温から180℃までの間にて皮膜硬度が1GPa以下のものであることを特徴としている。
それによれば、クロメート皮膜(15b)の熱処理温度を、より高い温度としても、またスパークプラグとしてエンジンに取付けられた場合には180℃程度になるため使用環境としても十分な耐食性を有するものとすることができ、好ましい。
また、請求項6に記載の発明では、請求項1〜請求項5に記載のスパークプラグにおいて、金属部材は、取付金具(10)の外周に設けられたガスケット(12)であることを特徴としている。
ガスケットは、その構造上、曲げ応力が大きいので上記各手段のクロメート皮膜構成を適用することは、効果的である。
また、請求項7に記載の発明では、請求項1〜請求項6に記載のスパークプラグにおいて、金属部材は、取付金具(10)であることを特徴としている。このように、金属部材としては取付金具(10)であってもよい。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。
図1は本発明の実施形態に係るスパークプラグS1の全体構成を示す半断面図である。このスパークプラグS1は、自動車用エンジンの点火栓等に適用されるものであり、該エンジンの燃焼室を区画形成するエンジンヘッド(図2参照)K1に設けられたネジ穴K2に挿入されて固定されるようになっている。
ここで、図2は、スパークプラグS1を上記エンジンヘッドK1に固定した状態において、ガスケット12の近傍部を拡大して示す概略断面図である。
スパークプラグS1は、円筒形状の取付金具10を有している。この取付金具10は、導電性の鉄鋼材料(たとえば低炭素鋼等)等を切削加工等の加工を施すことにより形成されるものであり、外周面に、図示しないエンジンブロックに固定するための取付ネジ部11を備えている。
また、この取付金具10の外周面に形成された取付ネジ部11の基端部には、ガスケット12がはめ込まれている。
このガスケット12は、たとえば炭素鋼等の金属板素材を曲げ加工したリング状の部品であり、図2に示されるように、取付金具10を上記エンジンヘッドK1のネジ穴K2にネジ結合した際に、取付金具10と当該エンジンブロックK1との隙間をシールする役割を果たすものである。
取付金具10の内部には、アルミナセラミック(Al23)等からなる絶縁碍子20が固定されており、この絶縁碍子20の先端部21は、取付金具10の一端から露出するように設けられている。
絶縁碍子20の軸孔22には中心電極30が固定されており、この中心電極30は取付金具10に対して絶縁保持されている。
中心電極30は、たとえば、内材がCu等の熱伝導性に優れた金属材料、外材がNi基合金等の耐熱性および耐食性に優れた金属材料により構成された円柱体であり、図1に示されるように、その先端面31が絶縁碍子20の先端部21から露出するように設けられている。
一方、接地電極40は、たとえば、Niを主成分とするNi基合金からなる角柱より構成されており、根元端部42にて取付金具10の一端に溶接により固定され、途中で略L字に曲げられて、先端部41の側面(以下、先端部側面という)43において中心電極30の先端面31と放電ギャップ50を介して対向している。
ここで、図1に示されるように、これら中心および接地電極30、40における放電ギャップ50に面する部位31、43には、それぞれ貴金属チップ35、45がレーザ溶接や抵抗溶接等により接合されている。
これら両チップ35、45はたとえば円柱状のものであり、その一端面側が各電極30、40に溶接等によって接合されている。そして、放電ギャップ50は、両チップ35、45の先端部間の空隙である。
これら両チップ35、45は、Pt、Pt合金、Ir、Ir合金等の貴金属よりなるものを採用することができる。本例では、両チップ35、45として、Irを主成分としてRh、Pt、Ru、PdおよびWのうちすくなくとも1種が添加された耐消耗性に優れた高融点のIr合金チップを採用している。
ここで、本実施形態では、上記スパークプラグS1のうちの金属で構成されている金属部材の表面の一部、すなわち取付金具10およびガスケット12の表面には、大気中の水分や塩素等に対して耐食性を有する保護膜15(図3参照)が形成されている。
図3は、この保護膜15の断面構成を示す図である。図3に示されるように、保護膜15は、金属部材10、12の表面側から、亜鉛メッキ膜15a、六価クロムフリーであって三価クロムを主成分とするクロメート皮膜15bが順次積層されて構成されたものである。
亜鉛メッキ膜15aは、たとえば膜厚が2μm以上30μm以下程度の亜鉛または亜鉛合金からなるメッキ膜である。この亜鉛メッキ膜15aは、通常の電気メッキ法により形成することができ、たとえば、金属部材10、12上に亜鉛メッキを析出させるには、硫酸浴、アンモン浴、カリ浴などの酸性浴、アルカリノーシアン浴、アルカリシアン浴などのアルカリ浴のいずれでもよい。
また、クロメート皮膜15bは、膜厚が0.05μm以上0.18μm以下であって亜鉛よりも酸化されにくい金属成分を含んでいるものである。このクロメート皮膜15bは、通常知られている三価クロメート皮膜を形成するための処理溶液を用いた方法により、形成することができる。
このクロメート皮膜15bに含有される金属成分としては、具体的には、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、マンガン(Mn)およびランタノイドの中から選択された少なくとも1種のものが挙げられる。
ここで、ランタノイドとは、元素の周期表にも表されているように、原子番号57〜71のものであり、具体的には、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジウム(Pr)、ネオジウム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスブロシウム(Dy)、ホルミニウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)の総称である。
本例の保護膜15におけるクロメート皮膜15bでは、金属成分は二価のコバルトであり、クロメート皮膜15bに含有されるクロム元素に対するコバルト元素の重量比Co/Crが、0.05以上0.4以下であるものとしている。
本例の保護膜15は、金属部材10、12の表面に亜鉛メッキ膜15aを形成した後、クロメート皮膜15bを形成するための三価クロムおよびコバルトイオンを含む処理溶液に接触させることにより形成することができる。たとえば、この処理溶液を用いて、金属部材10、12の浸漬処理を行うことにより、クロメート皮膜15bを形成することができる。
本例のクロメート皮膜15bを形成するための処理溶液において、三価クロムの供給源としては、三価クロムを含むいずれのクロム化合物も使用することができるが、好ましくは、硝酸クロム、塩化クロム、硫酸クロム、リン酸クロム、酢酸クロム等の酸化クロム塩を使用する。または、クロム酸や重クロム酸塩等の六価クロムを還元剤にて三価に還元することによりこれを供給源としてもよい。上記三価クロムの供給源は、1種あるいは2種以上を使用することができる。
また、コバルトイオンの供給源としては、二価または三価コバルトを含むいずれのコバルト化合物も使用することができるが、好ましくは、硝酸コバルト、硫酸コバルト、塩化コバルトを使用することができる。
そして、本例では、これら三価クロムの供給源とコバルトイオンの供給源とを含む水溶液を上記処理溶液として作製する。このとき、クロム元素に対するコバルト元素の重量比Co/Crが0.05以上0.4以下となるように、三価クロムの供給源とコバルトイオンの供給源との混合割合を決めて調製を行う。
そして、作製された処理溶液を用いて、取付金具10やガスケット12に対してクロメート処理を行うことにより、本例のクロメート皮膜15bが形成され、保護膜15ができあがる。
なお、ガスケット12は、板状素材に亜鉛メッキ、クロメート処理を行って保護膜15を形成した後、曲げ加工を施す。そのため、ガスケット12においては、取付金具10に比べて、保護膜15に大きな曲げ応力が加わることになる。
また、ガスケット12は、板状素材を曲げ加工を施した後に、亜鉛めっき、クロメート処理を行って保護膜15を形成する方法もある。この場合でも最終的にエンジンへプラグを装着した場合にはガスケット部分には曲げ応力が加わることとなる。
ここで、図4(a)は、SEM(電子顕微鏡)により観察した本例の保護膜15の一部断面の顕微鏡写真であり、図4(b)は、(a)に示される顕微鏡写真を模式的に示す一部断面斜視図である。
この図4に示されるように、顕微鏡写真から保護膜15におけるクロメート皮膜15bの断面を明確に判別することができるため、本実施形態では、クロメート皮膜15bの膜厚dを顕微鏡写真に基づいて測定し、求めるようにしている。図4に示される例では、クロメート皮膜15bの膜厚dは、15μmである。
なお、亜鉛メッキ膜15aの膜厚については、従来から行われている蛍光X線分析法等を用いた膜厚測定によって求めることができる。
ところで、本実施形態によれば、取付金具10と、取付金具10内に固定された絶縁碍子20と、絶縁碍子20内に固定された中心電極30と、中心電極30との間に火花放電ギャップ50を介して対向する接地電極40とを備え、金属で構成されている金属部材10、12の表面の一部には、当該表面側から亜鉛メッキ膜15a、六価クロムフリーであって三価クロムを主成分とするクロメート皮膜15bが順次積層されてなる保護膜15が形成されているスパークプラグにおいて、クロメート皮膜15bは、膜厚が0.05μm以上0.18μm以下であって亜鉛よりも酸化されにくい金属成分を含んでいることを特徴とするスパークプラグS1が提供される。
それによれば、まず、クロメート皮膜15bの膜厚を0.05μm以上0.18μm以下というように、従来のクロメート皮膜よりも薄いものとすることにより、曲げ応力等による皮膜の剥離やクラックの発生を抑制することができる。
また、本実施形態のスパークプラグS1によれば、剥離やクラックなどによって保護膜15が傷ついて穴が開き、金属部材10、12の表面が露出したような形になったとしても、亜鉛よりも酸化されにくい金属成分と亜鉛とが反応し、その反応物からなる皮膜が形成される。つまり、皮膜を再生する自己修復作用が発揮される。
この自己修復作用について、図5を参照して具体的に説明する。図5は、上記金属成分がコバルトである場合の本例の保護膜15における、自己修復作用のメカニズムを模式的に示す図である。
金属成分がコバルトである場合の本例の保護膜15において、クロメート皮膜15bの組成は、xCr23・yCoOn・zH2Oである。また、大気中には、腐食因子として水(H2O)や塩素(Cl)などが存在している。
ここで、図5に示されるように、剥離やクラックなどによって保護膜15が傷ついて穴が開き、この部分において、金属部材10、12の表面が露出したような形の欠陥部K10が発生したとする。
すると、この欠陥部K10において、クロメート皮膜15b中のコバルト(Co)が溶出し、この溶出したコバルトと亜鉛(Zn)との間で、次の化学式1に示されるような反応が起こる。
(化1)
Zn + 2Co3+ + 4OH- → 2Co(OH)2↓ + Zn2+
このように、亜鉛よりも還元されやすいコバルト(コバルトイオンCo3+)が還元されてCo2+となり水酸化物を形成し、亜鉛(Zn)は酸化されてZn2+イオンとなる。そして、反応物としての水酸化コバルト2Co(OH)2により皮膜が形成される。
そのため、欠陥部K10において本来なら露出する金属部材10、12の表面が、水酸化コバルトからなる皮膜により被覆されることから、外界からの腐食因子が遮断され、腐食が防止される。これが具体的な自己修復作用のメカニズムである。
ここで、クロメート皮膜15bの膜厚が0.18μmよりも大きいものであると、クロメート皮膜15bが厚すぎて、曲げ応力等による剥離やクラックが多く発生するため、上記した皮膜の再生効果がこれに追いつかない。
一方、クロメート皮膜15bの膜厚が0.05μmよりも小さいものであると、クロメート皮膜15bが薄すぎる、つまり、クロメート皮膜15bの量が少ないため、上記した皮膜の再生効果が不十分なものになる。
つまり、本実施形態では、クロメート皮膜15bの膜厚を0.05μm以上0.18μm以下とすることにより、曲げ応力等による皮膜の剥離やクラックの発生を抑制しつつ、剥離やクラックなどによって保護膜15が傷ついたとしても、上記した還元性の強い金属成分による皮膜の再生が行われる。
この皮膜再生の効果は、本発明者らの行った実験的な評価によって確認されており、その評価結果の一例を次に示しておく。
図6は、皮膜再生の評価サンプルの平面構成を示す図であり、図7は、この評価サンプルを用いた評価方法を示す図である。
図6に示されるサンプルK20は、縦寸法Hが50mm、横寸法Wが100mm、板厚が0.4mmの鋼板であり、この鋼板としては、日本工業規格JIS G3141に記載されているSPCC材を用いた。
また、このサンプルK20においては、上記鋼板の端面が、樹脂のマスキングテープなどによりシールされたシール部K21となっている。そして、上記鋼板の一面に厚さ5μm〜8μmの亜鉛メッキ膜15aを形成し、その上に上記重量比Co/Crが0.1であるクロメート皮膜15bを形成した。
そして、図7(a)、(b)に示されるように、このサンプルK20を、折り曲げ角度が30度となるように、中央部から折り曲げる。この折り曲げられたサンプルK20に対して、折り曲げられた中央部において図中、ハッチングを施してある幅10mmの部分を耐食性評価部位K22とし、この部分を評価する。
耐食性評価は、上記特許文献1にも記載されているようなJISに規定された塩水噴霧試験(SST)を、図7(b)に示されるように折り曲げられたサンプルK20に対して実施することで行った。
そして、この耐食性評価においては、クロメート皮膜15bの膜厚を変えていき、各膜厚において耐食性評価部位K22の面積のうち白錆が10%発生した時間(これを、SST白錆10%発生時間ということにする)を調査した。図8は、その調査結果を示す図である。
図8は、クロメート皮膜の膜厚(単位:μm)とSST白錆10%発生時間(単位:時間)との関係を示す図である。ここで、SST白錆10%発生時間が70時間以上ならば、実用上、十分な耐食性が得られるものである。
なお、白錆は、亜鉛の酸化に起因するものであり、この白錆が発生するということは、上記した皮膜の再生効果が不十分であり、金属部材10、12における鉄の酸化つまり赤錆の発生にもつながる。
図8に示される結果から、クロメート皮膜15bの膜厚が0.05μm以上0.18μm以下の範囲では、SST白錆10%発生時間が70時間を大幅に上回って400時間近くになっており、実用上、十分な耐食性が確実に得られることがわかる。
これは、上記膜厚の範囲では、曲げ応力等による皮膜の剥離やクラックの発生を抑制することができるとともに、当該剥離やクラックの発生により保護膜15に欠陥部が生じたとしても、上記自己修復作用が適切に行われ、皮膜の再生効果が十分に発揮されるためである。
それに対して、図8に示されるように、クロメート皮膜15bの膜厚が0.05μmよりも小さい場合や、0.18μmよりも大きい場合には、上述したように皮膜の再生効果が十分に発揮されないため、十分な耐食性が得られない可能性が大きくなる。このように、本実施形態における皮膜の再生効果は確認されている。
また、特に、本例の保護膜15では、クロメート皮膜15bにおいて、上記金属成分はコバルトであり、クロメート皮膜(15b)に含有されるクロム元素に対するコバルト元素の重量比Co/Crを、0.05以上0.4以下としている。
本例の保護膜15を、このような構成としたのは、本発明者らの行った実験的な評価によって確認されており、その評価結果の一例を次に示しておく。
上記図6に示されるサンプルK20を用い、上記図7に示される評価方法により上記と同様の耐食性評価を行った。
ここでは、サンプルK20におけるクロメート皮膜15bの上記重量比Co/Crを、0(つまりCoなし)、0.05、0.4、0.5と変えた場合において、クロメート皮膜15bの膜厚を変えていき、各膜厚においてSST白錆10%発生時間を調査した。図9は、その調査結果を示す図である。
図9は、上記重量比Co/Crを変えた場合におけるクロメート皮膜の膜厚(単位:μm)とSST白錆10%発生時間(単位:時間)との関係を示す図である。ここでも、SST白錆10%発生時間については、実用上、十分な耐食性が得られる70時間を指標とした。
図9では、上記重量比Co/Crが0である場合をクロスプロット、上記重量比Co/Crが0.05である場合を白三角プロット、上記重量比Co/Crが0.4である場合を白四角プロット、上記重量比Co/Crが0.5である場合を黒四角プロットで示している。
図9に示される結果から、クロメート皮膜15bの膜厚が0.05μm以上0.18μm以下の範囲において、上記重量比Co/Crが0.05以上0.4以下ならば、SST白錆10%発生時間が70時間となっており、実用上、十分な耐食性が確実に得られることがわかる。
また、上記重量比Co/Crが0である場合に示されるように、上記重量比Co/Crが0.05よりも小さいときは、皮膜の再生に寄与するCoの量が少なすぎて、皮膜の再生効果が不十分になり、耐食性が不十分となる。このことは、図9に示されるように、特にクロメート皮膜15bの膜厚が薄い場合に顕著となりやすい。
一方、上記重量比Co/Crが0.5である場合に示されるように、上記重量比Co/Crが0.4よりも大きいときには、Coの量が多すぎてクロメート皮膜15bが硬くなる。
そして、図9に示されるように、クロメート皮膜15bが厚いときに剥離やクラックが多く発生するため、上記した皮膜の再生効果がこれに追いつかず、耐食性が不十分となりやすい。
以上述べてきたように、本実施形態によれば、金属部材10、12の表面に、亜鉛メッキ膜15a、六価クロムフリーのクロメート皮膜15bが順次積層されてなる保護膜15を形成したスパークプラグS1において、曲げ応力等によるクロメート皮膜15bの剥離やクラックを防止すべくクロメート皮膜15bを薄くしても、十分な耐食性を確保することができる。
そして、このような効果は、クロメート皮膜15bにおける上記金属成分を、コバルト以外のニッケル、モリブデン、マンガンおよびランタノイドの中から選択されたものとした場合においても、同様に発揮される。
ところで、「課題」の欄にも述べたように、クロメート皮膜を薄くした場合、皮膜が硬いときには、剥離やクラックが発生しやすくなるが、本実施形態のクロメート皮膜15bでは、そのような剥離やクラックの発生が抑えられている。
そこで、本発明者らは、本実施形態のクロメート皮膜15bの皮膜硬度について着目し、調査を行った。なお、従来では、スパークプラグの金属部材の保護膜において、亜鉛メッキ膜上の比較的薄いクロメート皮膜の硬度に着目した例は無い。
本発明者らは、本実施形態のクロメート皮膜15bが皮膜硬度に何らかの特徴を持つがゆえに、皮膜を薄くしても剥離やクラックの発生が抑制されているのではないかと考え、クロメート皮膜15bの皮膜硬度の測定を行った。
この測定においては、膜表面の硬度(皮膜硬度)を測定する装置として一般に用いられているナノインデンタを使用して測定を行った。
具体的な測定は、膜厚が0.05μm以上0.18μm以下であって上記金属成分としてのコバルトを上記重量比Co/Crが0.05以上0.4以下含有する本実施形態のクロメート皮膜15bについて行った。この膜厚範囲および重量比範囲ならば、上記膜厚や上記重量比に依存することなく、クロメート皮膜15bの皮膜硬度の測定結果は、ほぼ同様であった。
また、比較例として六価クロムを含む従来のクロメート皮膜についても皮膜硬度を測定した。皮膜測定は、クロメート皮膜の熱処理温度を変えて行った。図10には、その測定結果が示される。
図10は、上記熱処理温度(単位:℃)と皮膜硬度(単位:GPa)との関係を示す図であり、図10中、本実施形態のクロメート皮膜15bを「3価クロメート」として白丸プロットにて表し、比較例のクロメート皮膜を「6価クロメート」として黒丸プロットにて表してある。
図10に示される結果から、本実施形態のクロメート皮膜15bは、従来のクロメート皮膜に比べて、皮膜硬度が小さく、軟らかい膜であることがわかる。特に、乾燥処理温度が高くなるほど、本実施形態と従来との皮膜硬度の差が顕著になっている。
つまり、本実施形態のクロメート皮膜15bは、常温で皮膜硬度が1GPa以下のものであり、それによって十分な腐食性を実現している。また、図10に示されるように、本実施形態のクロメート皮膜15bは、常温から180℃までの間にて皮膜硬度が1GPa以下のものである。
この図10に示される結果に基づけば、取付金具10と、取付金具10内に固定された絶縁碍子20と、絶縁碍子20内に固定された中心電極30と、中心電極30との間に火花放電ギャップ50を介して対向する接地電極40とを備え、金属で構成されている金属部材10、12の表面の一部には、当該表面側から亜鉛メッキ膜15a、六価クロムフリーであって三価クロムを主成分とするクロメート皮膜15bが順次積層されてなる保護膜15が形成されているスパークプラグにおいて、クロメート皮膜15bは、膜厚が0.05μm以上0.18μm以下であって常温で皮膜硬度が1GPa以下のものであることを特徴とするスパークプラグS1が提供される。
このスパークプラグS1によれば、クロメート皮膜15bを、膜厚0.05μm以上0.18μm以下というように、従来のクロメート皮膜よりも薄いものし、さらに、常温で皮膜硬度が1GPa以下というように軟らかいものにすることにより、曲げ応力等による皮膜の剥離やクラックの発生を抑制することができる。
したがって、このスパークプラグS1においても、金属部材10、12の表面に、亜鉛メッキ膜15a、六価クロムフリーのクロメート皮膜15bが順次積層されてなる保護膜15を形成したスパークプラグにおいて、曲げ応力等によるクロメート皮膜15bの剥離やクラックを防止すべくクロメート皮膜15bを薄くしても、十分な耐食性を確保することができる。
また、上記した皮膜硬度を規定したスパークプラグS1においては、クロメート皮膜15bは、常温から180℃までの間にて皮膜硬度が1GPa以下のものとすることが、好ましいことは、上記図10に示される通りである。
つまり、クロメート皮膜15bを、常温から180℃までの間にて皮膜硬度が1GPa以下のものとすることによって、クロメート皮膜15bの熱処理温度を、より高い温度としても十分な耐食性を有するものとすることができ、好ましい。
また、本実施形態においても、クロメート皮膜15bは、六価クロムフリーであり、環境負荷物質である六価クロム(Cr6+)をほとんど含有しないため、環境面からも優れたものとなっていることはもちろんである。
ちなみに、従来一般に使用されてきた六価クロムを含むクロメート皮膜では、六価クロム自身が還元されやすいため、上記したコバルトと同様の自己修復作用を発揮していた。しかし、環境面から六価クロムの使用が規制され、六価クロムフリーの三価クロメート皮膜では、当然ながら六価クロムによる自己修復作用(皮膜再生効果)は期待することはできない。
本実施形態では、そのような点も鑑みて、上記したコバルト等の還元されやすい金属を含有させることで、膜厚を0.05μm以上0.18μm以下と従来よりも薄くしたクロメート皮膜において自己修復作用を実現している。
さらに、上記図10に示されるように、六価クロムを含むクロメート皮膜では、本実施形態のクロメート皮膜に比べて、皮膜硬度が大きいため、剥離やクラックなどが発生しやすい皮膜となる。そして、このクロメート皮膜の皮膜硬度は、従来では使用されていなかったパラメータである。
この点からも、本実施形態のクロメート皮膜は、皮膜硬度の点で特徴を有するものであり、それによって、皮膜を薄くした場合でも剥離やクラックが抑制され、耐食性が高められているものである。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態では、金属部材としての取付金具10およびガスケット12の表面に形成されたクロメート皮膜15bを、膜厚が0.05μm以上0.18μm以下であって亜鉛よりも酸化されにくい金属成分を含んでいるものとしたが、取付金具10のクロメート皮膜のみにこのような構成を適用してもよいし、ガスケット12のクロメート皮膜のみにこのような構成を適用してもよい。
特に、ガスケット12の場合、その構造上、曲げ応力が大きいので上記した剥離やクラックの問題が顕著であることから、このガスケット12に対して上記実施形態のクロメート皮膜構成を適用することは、効果的である。
さらに、上記実施形態では、図示していないが、一般に取付金具10と絶縁碍子20との間に介在するリングやパッキンの表面にも、上記保護膜15が形成される。ここで、これらリングやパッキンの保護膜におけるクロメート皮膜においても、膜厚が0.05μm以上0.18μm以下であって亜鉛よりも酸化されにくい金属成分を含んでいる構成を適用してよい。
そして、これらのクロメート皮膜の適用に関することは、上記した皮膜硬度を規定した構成についても同様である。
つまり、膜厚が0.05μm以上0.18μm以下であって常温で皮膜硬度が1GPa以下(好ましくは、さらに常温から180℃までの間にて皮膜硬度が1GPa以下)であるというクロメート皮膜15bの構成を、取付金具10のクロメート皮膜のみに適用してもよいし、ガスケット12のクロメート皮膜のみに適用してもよい。さらには、この構成をリング13やパッキン14のクロメート皮膜にも適用してよい。
以上述べてきたように、本発明は、金属部材の表面に、亜鉛メッキ膜、六価クロムフリーのクロメート皮膜が順次積層されてなる保護膜を形成したスパークプラグにおいて、クロメート皮膜の膜厚、含有成分、皮膜硬度を規定したことを要部とするものであり、その他の細部については、適宜設計変更可能である。
例えば、本発明における亜鉛メッキ膜とは、錫−亜鉛合金メッキ膜、亜鉛−ニッケル合金メッキ膜、亜鉛−鉄合金メッキ膜、亜鉛−コバルト合金メッキ膜、亜鉛−コバルト−鉄合金メッキ膜を含むように解釈されるべきものである。
本発明の実施形態に係るスパークプラグの全体構成を示す半断面図である。 図1に示されるスパークプラグをエンジンヘッドに固定した状態において、ガスケットの近傍部を拡大して示す概略断面図である。 保護膜の断面構成を示す図である。 (a)は、保護膜の一部断面の電子顕微鏡写真であり、(b)は(a)に示される顕微鏡写真を模式的に示す一部断面斜視図である。 金属成分がコバルトである場合の保護膜における自己修復作用のメカニズムを模式的に示す図である。 皮膜再生の評価サンプルの平面構成を示す図である。 図6に示される評価サンプルを用いた皮膜再生の評価方法を示す図である。 クロメート皮膜の膜厚とSST白錆10%発生時間との関係について調査した結果を示す図である。 重量比Co/Crを変えた場合におけるクロメート皮膜の膜厚とSST白錆10%発生時間との関係を示す図である。 クロメート皮膜の熱処理温度とナノインデンタにより測定した皮膜硬度との関係を示す図である。
符号の説明
10…取付金具、12…ガスケット、13…リング、14…パッキン、
15…保護膜、15a…亜鉛メッキ膜、15b…クロメート皮膜、20…絶縁碍子、
30…中心電極、40…接地電極、50…放電ギャップ。

Claims (7)

  1. 取付金具(10)と、
    前記取付金具(10)内に固定された絶縁碍子(20)と、
    前記絶縁碍子(20)内に固定された中心電極(30)と、
    前記中心電極(30)との間に火花放電ギャップ(50)を介して対向する接地電極(40)とを備え、
    金属で構成されている金属部材(10、12)の表面の一部には、当該表面側から亜鉛メッキ膜(15a)、六価クロムフリーであって三価クロムを主成分とするクロメート皮膜(15b)が順次積層されてなる保護膜(15)が形成されているスパークプラグにおいて、
    前記クロメート皮膜(15b)は、膜厚が0.05μm以上0.18μm以下であって亜鉛よりも酸化されにくい金属成分を含んでいることを特徴とするスパークプラグ。
  2. 前記金属成分は、コバルト、ニッケル、モリブデン、マンガンおよびランタノイドの中から選択された少なくとも1種のものであることを特徴とする請求項1に記載のスパークプラグ。
  3. 前記金属成分はコバルトであり、前記クロメート皮膜(15b)に含有されるクロム元素に対するコバルト元素の重量比Co/Crが、0.05以上0.4以下であることを特徴とする請求項2に記載のスパークプラグ。
  4. 取付金具(10)と、
    前記取付金具(10)内に固定された絶縁碍子(20)と、
    前記絶縁碍子(20)内に固定された中心電極(30)と、
    前記中心電極(30)との間に火花放電ギャップ(50)を介して対向する接地電極(40)とを備え、
    金属で構成されている金属部材(10、12)の表面には、当該表面側から亜鉛メッキ膜(15a)、六価クロムフリーであって三価クロムを主成分とするクロメート皮膜(15b)が順次積層されてなる保護膜(15)が形成されているスパークプラグにおいて、
    前記クロメート皮膜(15b)は、膜厚が0.05μm以上0.18μm以下であって常温で皮膜硬度が1GPa以下のものであることを特徴とするスパークプラグ。
  5. 前記クロメート皮膜(15b)は、常温から180℃までの間にて皮膜硬度が1GPa以下のものであることを特徴とする請求項4に記載のスパークプラグ。
  6. 前記金属部材は、前記取付金具(10)の外周に設けられたガスケット(12)であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載のスパークプラグ。
  7. 前記金属部材は、前記取付金具(10)であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載のスパークプラグ。
JP2004255814A 2003-12-10 2004-09-02 スパークプラグ Pending JP2005197206A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255814A JP2005197206A (ja) 2003-12-10 2004-09-02 スパークプラグ
US11/002,443 US7109645B2 (en) 2003-12-10 2004-12-03 Spark plug
CN200410100610.5A CN1627578B (zh) 2003-12-10 2004-12-09 火花塞

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003412041 2003-12-10
JP2004255814A JP2005197206A (ja) 2003-12-10 2004-09-02 スパークプラグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005197206A true JP2005197206A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34656248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004255814A Pending JP2005197206A (ja) 2003-12-10 2004-09-02 スパークプラグ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7109645B2 (ja)
JP (1) JP2005197206A (ja)
CN (1) CN1627578B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284755A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Ngk Spark Plug Co Ltd エンジン点火部材及びその製造方法
JP2012151016A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ用ガスケットの製造方法、スパークプラグの製造方法、ガスケット、スパークプラグ
JP2014216291A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
US9181918B2 (en) 2011-10-20 2015-11-10 Denso Corporation Assembly of spark plug and engine main body
WO2023021896A1 (ja) * 2021-08-18 2023-02-23 日本特殊陶業株式会社 主体金具およびスパークプラグ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008040386A1 (de) * 2008-07-14 2010-01-21 Robert Bosch Gmbh Zündkerze für lageorientierten Einbau
WO2010084904A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 日本特殊陶業株式会社 内燃機関用スパークプラグ
JP4728437B1 (ja) * 2010-03-10 2011-07-20 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ、スパークプラグ用の主体金具、及び、スパークプラグの製造方法
JP4805400B1 (ja) 2010-08-11 2011-11-02 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ及びスパークプラグ用の主体金具
DE102014217084B4 (de) * 2014-08-27 2024-02-01 Robert Bosch Gmbh Zündkerze mit Dichtung aus einer mindestens ternären Legierung
JP7042933B2 (ja) * 2018-07-09 2022-03-28 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 電気めっきの(galvanisch)、または化学的なニッケル含有保護層とケイ素含有封止層とを有するスパークプラグハウジング、およびこのハウジングを有するスパークプラグ、およびこのハウジングの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1032100B1 (en) 1999-02-25 2002-10-02 Ngk Spark Plug Co., Ltd Glow plug and spark plug, and manufacturing method therefor
JP3344960B2 (ja) 1999-02-25 2002-11-18 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ及びその製造方法
JP2001316843A (ja) * 2000-02-24 2001-11-16 Ngk Spark Plug Co Ltd クロメート皮膜付き金属部材の製造方法、クロメート皮膜付き金属部材、及びスパークプラグ
CN1137330C (zh) * 2000-08-24 2004-02-04 日本特殊陶业株式会社 预热塞和火花塞及其制造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284755A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Ngk Spark Plug Co Ltd エンジン点火部材及びその製造方法
JP2012151016A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ用ガスケットの製造方法、スパークプラグの製造方法、ガスケット、スパークプラグ
US9181918B2 (en) 2011-10-20 2015-11-10 Denso Corporation Assembly of spark plug and engine main body
JP2014216291A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
WO2023021896A1 (ja) * 2021-08-18 2023-02-23 日本特殊陶業株式会社 主体金具およびスパークプラグ
JP7459309B2 (ja) 2021-08-18 2024-04-01 日本特殊陶業株式会社 主体金具およびスパークプラグ

Also Published As

Publication number Publication date
US7109645B2 (en) 2006-09-19
US20050127808A1 (en) 2005-06-16
CN1627578B (zh) 2010-04-28
CN1627578A (zh) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005197206A (ja) スパークプラグ
JP2001068250A (ja) スパークプラグの製造方法及びスパークプラグ
JP2009512781A (ja) 電極に電極触媒面を形成する方法およびその電極
US5283131A (en) Zinc-plated metallic material
JP5157487B2 (ja) 容器用鋼板とその製造方法
KR20160130299A (ko) 3가 전해질로부터 증착된 미세 불연속 크롬의 패시베이션
CHEN et al. Deposition of electroless Ni-P/Ni-WP duplex coatings on AZ91D magnesium alloy
Chen et al. Rare earth passivation and corrosion resistance of zinc coated NdFeB magnets
JP2003217791A (ja) クロメート被膜付きプラグ用金属部品及びその製造方法
WO2011102431A1 (ja) 電極基体およびそれを用いた水溶液電気分解用陰極、およびそれらの製造方法
Joseph et al. Formation of a corrosion-resistant coating on zinc by a duplex plasma electrolytic oxidation and conversion surface treatment
JP2009185346A (ja) 高耐食性めっき鋼材
US5989735A (en) Protective coating for metal components providing good corrosion resistance in a saline atmosphere, and method of producing said coating
Hu et al. Microstructure and corrosion behavior of arc sprayed Zn-xAl (x= 15, 30, 50) alloy coatings in NaCl solution
EP4116465A1 (en) Ni-plated steel sheet, and method for manufacturing the same
JP2007023309A (ja) 耐食性に優れた溶融亜鉛合金めっき鋼板
RU2049827C1 (ru) Способ получения многослойного покрытия
EP1340839A1 (en) Whiskerless galvanized product having multi-layer rust prevention film, composition for forming multi-layer rust prevention film and manufacturing method of whiskerless galvanized product having multi-layer rust prevention film
JP3344960B2 (ja) スパークプラグ及びその製造方法
JP4506306B2 (ja) 耐食性希土類系永久磁石およびその製造方法
US20060127590A1 (en) Substrate coating method
JP2005327741A (ja) スパークプラグ用ガスケット及びそれを備えたスパークプラグ
JP2001316846A (ja) クロメート被膜付き金属部材、スパークプラグ、及びこれらの製造方法
JP2019061859A (ja) 金属部品の製造方法およびスパークプラグの製造方法
JP3499543B2 (ja) 耐白錆性に優れる電気Znめっき鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630