JP2005196136A - 画像信号の補正方法、補正回路、電気光学装置および電子機器 - Google Patents

画像信号の補正方法、補正回路、電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005196136A
JP2005196136A JP2004334048A JP2004334048A JP2005196136A JP 2005196136 A JP2005196136 A JP 2005196136A JP 2004334048 A JP2004334048 A JP 2004334048A JP 2004334048 A JP2004334048 A JP 2004334048A JP 2005196136 A JP2005196136 A JP 2005196136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
block
data line
supplied
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004334048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4103886B2 (ja
Inventor
Toru Aoki
青木  透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004334048A priority Critical patent/JP4103886B2/ja
Priority to US11/006,699 priority patent/US7385577B2/en
Priority to TW093138154A priority patent/TWI287213B/zh
Priority to CNB2004100866759A priority patent/CN100395797C/zh
Priority to KR1020040104224A priority patent/KR100716481B1/ko
Publication of JP2005196136A publication Critical patent/JP2005196136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103886B2 publication Critical patent/JP4103886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0283Arrangement of drivers for different directions of scanning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 複数のデータ線をブロック化して、まとめて画像信号をサンプリングする相展開駆動をする場合の表示ムラを低減する。
【解決手段】 ブロックの一端に位置するデータ線に供給すべき映像データVid6の変化分を求めて、当該変化分に応じた補正データV1を、ブロックの他端に位置するデータ線に供給すべき映像データVid1に加算する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、複数本のデータ線をまとめて駆動する場合に現れる表示品位の低下を抑える技術に関する。
電気光学物質の電気光学変化を用いて表示を行う表示パネル、例えば、液晶を用いた液晶パネルについては、駆動方式によりいくつかに分類することができるが、画素電極を三端子型のスイッチング素子により駆動するアクティブマトリクス型にあっては、おおよそ次のような構成となっている。すなわち、この種の液晶パネルは、液晶が一対の基板間に挟持されるとともに、一方の基板には、図7に示されるように、複数の走査線112と複数のデータ線114とが互いに交差するように設けられる。さらに、走査線112とデータ線114との交差部分の各々に対応して薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下「TFT」と称する)116および画素電極118の対が設けられ、他方の基板には画素電極118に対向するように、かつ、一定の電圧LCcomに維持される透明な対向電極(共通電極)108が設けられ、両電極間に例えばTN型の液晶105が挟持されている。このため、画素毎に、画素電極118、対向電極108および液晶105からなる液晶容量が構成されることになる。
また、両基板の各対向面には、液晶分子の長軸方向が両基板間で例えば約90度連続的に捻れるようにラビング処理された配向膜(図示省略)がそれぞれ設けられる一方、両基板の各背面側には配向方向に応じた偏光子がそれぞれ設けられる。
なお、液晶容量における電荷のリークを防止するために、蓄積容量119が画素毎に形成されている。この蓄積容量119の一端は、画素電極118(TFT116のドレイン)に接続される一方、その他端は、すべての画素にわたって電位Gndに共通接地されている。蓄積容量119の他端は、本実施形態では、電位Gndに接地されているが、一定の電位(例えば電圧LCcomや、駆動回路の高位側電源電圧、低位側電源電圧など)であれば良い。
説明の便宜上、走査線112の総本数を「m」とし、データ線114の総本数を「6n」とすると(m、nは、それぞれ整数とする)、画素は、走査線112とデータ線114との各交差部分に対応して、m行×6n列のマトリクス状に配列することになる。
画素電極118と対向電極108との間を通過する光は、液晶容量の電圧実効値がゼロであれば、液晶分子の捻れに沿って約90度旋光する一方、当該電圧実効値が大きくなるにつれて、液晶分子が電界方向に傾く結果、その旋光性が消失する。このため、例えば透過型において、入射側と背面側とに、配向方向に合わせて偏光軸が互いに直交する偏光子をそれぞれ配置させたノーマリーホワイトモードの場合、液晶容量の電圧実効値がゼロであれば、光が透過するので白(透過率が大になる)表示になる一方、電圧実効値が大きくなるにつれて透過する光量が減少して、ついには黒表示になる(透過率が最小になる)。したがって、走査線112を1本ずつ選択して、TFT116をオンしたときに、画素の階調(または輝度)に応じた電圧の画像信号を、データ線114を介し画素電極118に印加して、液晶容量の電圧実効値を画素毎に制御することができる。そして、この制御によって、所定の表示が可能となる。
ところで、液晶パネルの用途には、プロジェクタなどのライトバルブが挙げられるが、このプロジェクタは、それ自体で画像を作成する機能はなく、パソコンやテレビチューナなどの上位装置から映像信号の供給を受ける。この映像信号は、マトリクス状に配列する画素を水平走査および垂直走査した形式で供給されるので、プロジェクタに用いられる液晶パネルについても、この形式に準じて駆動するのが適切である。このため、プロジェクタに用いられる液晶パネルについては、データ線114に画像信号を供給する駆動方式として点順次駆動が採用される。この点順次駆動では、映像信号を液晶駆動に適するように変換した画像信号を、1本の走査線112が選択される期間(1水平有効走査期間)において1本ずつデータ線114にサンプリングして供給する方式である。
また、近年では、ハイビジョンのような高精細化の要求が強い。高精細化は、走査線112の本数およびデータ線114の本数を増加させることによって達成することができるが、走査線112の増加によって1水平走査期間が短縮し、さらに、点順次方式では、データ線114の増加によって、データ線114へのサンプリング時間が短縮する。このため、高精細化する場合に、点順次方式では、データ線114に画像信号をサンプリングする際の時間を充分に確保できなくなるために、図8に示されるような相展開駆動という方式が採用されつつある。この相展開駆動では、表示領域100a内の構成については、図7に示した構成と変更はないが、データ線114が予め定められた本数(例えば6本)毎にブロック化される一方、画像信号が1ブロックに含まれるデータ線114の本数に相当する6系統のチャネル(相)に分配されるとともに、さらに時間軸に6倍に伸長されて、画像信号Vid1〜Vid6として画像信号線171に供給される。
一方、図8において左から数えてi(iは、1、2、…、n)列目のブロックに属するデータ線114の6本のうち、最も左に位置するデータ線114の一端には、サンプリングスイッチとしてのNチャネル型TFT151のドレインが接続される一方、そのソースは画像信号Vid1が供給される画像信号線171に接続されている。同様に、当該ブロックにおいて左から数えて2列目、3列目、…、6列目のデータ線114の一端には、対応するTFT151のドレインがそれぞれ接続される一方、そのソースは、画像信号Vid2、Vid3、…、Vid6が供給される画像信号線171にそれぞれ接続されている。
なお、図8において、走査線駆動回路130は、クロック信号CLYやスタートパルスDY等によって、順次排他的にHレベルになる走査信号G1、G2、G3、…、Gmを1垂直有効走査期間内に出力するものである。また、シフトレジスタ140は、クロック信号CLXやスタートパルスDX等によって、順次排他的にHレベルになるサンプリング信号S1、S2、S3、…、Snを1水平有効走査期間内に出力するものである。
この相展開駆動では、1水平有効走査期間に、サンプリング信号S1、S2、S3、…、Snによって各ブロックが1つずつ選択される。ここで、例えばi列目のブロックが選択されると、すなわち、サンプリング信号SiがHレベルになると、当該ブロックに属するデータ線114にドレインが接続された6個のTFT151が同時にオンするので、当該ブロックに属する1列目、2列目、3列目、…、6列目のデータ線114の各々には、それぞれ画像信号Vid1、Vid2、Vid3、…、Vid6がサンプリングされることになる。
この相展開駆動では、データ線114を1本ずつ選択して画像信号をサンプリングする構成と比較すると、サンプリングするための時間を6倍長くすることができるので、上述したように、高精細化に適用している。なお、ここでは、1つのブロックに含まれるデータ線の数を「6」としたが、特にこれに制限する趣旨ではない。
ところが、この相展開駆動では、複数本のデータ線114をブロックとしてまとめて駆動することに起因して、画素の輝度がブロック毎に異なるという、いわゆるブロックムラが発生する。そこで、本発明者は、各チャネルの画像信号と基準信号との差から補正信号を作成して、この補正信号を各チャネルに加算してブロックムラを目立たなくする技術を提案している(特許文献1、2参照)。
特開2003−099016号公報 特開2003−091270号公報
しかしながら、上記公報に記載された技術によって、ブロックムラがある程度抑えられると、今度は、別タイプの縦スジ状のムラが目立つようになった。このムラは、例えば図9(a)に示されるように、(i−1)列目に位置するブロックの画素A〜Fのすべてを、最低階調の黒色と最高階調の白色との中間階調である灰色とし、次のi列目のブロックのうち、水平走査方向とはの反対側の端部に位置する画素Aを、他の画素B〜Fとは異なる輝度(例えば黒色)で表示させようとする場合に、実際には、図9(b)に示されるように、i列目のブロックにおいて画素Aとは反対側に位置する画素Fが、同一となるべき画素B〜Eとは異なる輝度となってしまう、という現象である。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、このタイプの表示ムラの発生を抑えて、より高品位な表示が可能な画像信号の補正方法、補正回路、電気光学装置、および、この電気光学装置を表示部に適用した電子機器を提供することにある。
まず、上記表示ムラの原因について検討する。図10は、画像信号線171、TFT151およびデータ線114の周辺の回路構成を示す平面図であり、図11は、その等価回路を示す図である。図10に示されるように、あるTFT151のドレイン、すなわちデータ線114は、図において右方向に隣接するTFT151のソースに近接する。このため、図11に示されるように、両者は、破線で示されるような寄生容量によって互いに結合する。
このため、あるデータ線114は、原則的に、当該データ線に供給される画像信号のチャネルよりも「1」だけ大きい画像信号が供給される画像信号線171と容量結合することになる。例えば、ブロック内において左から数えて3列目に位置するデータ線114は、画像信号Vid4が供給される画像信号線171と容量C3を介して結合する。ただし、例外的に、各ブロックにおいて最右端に位置する6列目のデータ線114は、最小チャネルである画像信号Vid1が供給される画像信号線171と容量C6を介して結合することになる。
ここで、図9(a)に示されるような画像を表示しようとする場合について検討してみる。なお、液晶は、交流駆動が原則であるので、1つの画素についてみれば、一定周期毎に書込極性を反転させる必要がある。極性反転の態様については、(1)走査線毎、(2)データ信号線毎、(3)画素毎、が挙げられるが、ここでは便宜上、(1)走査線毎の極性反転とする場合であって、極性反転の周期を1垂直走査期間とした場合とする。また、極性反転とは、所定の一定電圧Vc(画像信号の振幅中心電位であり、対向電極の印加される電圧LCcomとほぼ等しい)を基準として交互に電圧レベルを反転させることをいう。そして、電圧Vcよりも高位電圧を画素電極に印加する書込を正極性書込といい、電圧Vcよりも低位電圧を画素電極に印加する書込を負極性書込という。
当該1水平有効走査期間では、上述したように順次排他的にサンプリング信号S1、S2、S3、…、SnがHレベルになる。図12では、このうち、サンプリング信号S(i−1)、Siで代表している。
選択走査線と(i−1)列目のブロックに属するデータ線114との交差に位置する6個の画素については、上記仮定の通り、同一中間階調の灰色である。このため、(i−1)列目のブロックが選択されるとき、画像信号Vid1〜Vid6は、いずれも当該灰色に相当する電圧で同一である。
次に、選択走査線とi列目のブロックに属するデータ線114との交差に位置する6個の画素のうち、画素B〜Fは同一中間階調の灰色であって、左端の画素Aだけが黒色である。このため、i列目のブロックが選択されるとき、画像信号Vid2〜Vid6は、いずれも当該灰色に相当する電圧であって、(i−1)列目のブロック選択時と比較して変化しないが、画像信号Vid1は、黒色に相当する電圧となり、(i−1)列目のブロックが選択されたときから変化する。
詳細には、当該1水平有効走査期間において正極性書込が実行されるのであれば、図12において実線で示されるように、画像信号Vid1は、(i−1)列目のブロックの選択時からi列目のブロックの選択時にかけて上昇する。なお、当該1水平有効走査期間において負極性書込が実行されるのであれば、図12において破線で示されるように、下降する。
このとき、i列目のブロックにおいて左から数えて2〜5列目に位置するデータ線114に寄生する容量C2〜C5の他端は、画像信号Vid3〜Vid6、すなわち、(i−1)列目のブロックの選択時から変化しない灰色相当電圧である。これに対し、i列目のブロックにおいて最右端に位置するデータ線114に寄生する容量C6の他端は、画像信号Vid1、すなわち、(i−1)列目のブロックの選択時から変化した黒色相当電圧である。
このため、i列目のブロックの最右端に位置するデータ線114には、2〜5列目に位置するデータ線114と比較すると、容量C6の他端における電圧が容量C2〜C5の他端における電圧よりも変化した状態で、灰色相当電圧がサンプリングされる。すなわち、i列目のブロックにおいて2〜5列目に位置するデータ線114には、いずれも灰色相当電圧がサンプリングされるが、その電圧基準は、i列目のブロックにおいて6列目に位置するデータ線114だけが他と比較して持ち上がった状態(正極性書込の場合)となる。
したがって、i列目のブロックにおいて最右端に位置する6列目のデータ線114を介して画素に印加される電圧実効値は、2〜5列目に位置するデータ線114を介して画素に印加される電圧実効値よりも小さくなる。このため、i列目のブロックにおいて最右端に位置する画素Fは、2〜5列目の画素B〜Eと比較して、ノーマリーホワイトモードにあっては、若干明るくなってしまう、と考えられる。このことは、電圧Vcを基準にした対称性を考えると、正極性書込においても負極性書込においても同様である。
なお、ここでは、ブロックにおける最左端の1列目の画素Aを黒色に変化させる場合を例にとって説明したが、最右端の6列目の画素Fを黒色に変化させる場合にも、同様な現象が発生する。この点に詳述すると、容量C6は、ブロックにおいて最右端の6列目に位置するデータ線114と、画像信号Vid1が供給される画像信号線171との間で結合するので、i列目のブロックが選択されたときの、当該データ線114における電圧変化は、同様な理由から、同一ブロックの1列目に位置するデータ線114を介して画素に印加される電圧実効値を変化させる。このため、図9(d)に示されるように、i列目のブロックにおける1列目の画素Aは、2〜5列目の画素B〜Eと比較して若干明るくなってしまう。
また、容量C1は、ブロックにおいて最左端の1列目に位置するデータ線114と、画像信号Vid2が供給される画像信号線171との間で結合するので、i列目のブロックが選択されたときの、当該データ線114の電圧変化は、同様な理由から、同一ブロックの2列目に位置するデータ線114を介して画素に印加される電圧実効値を変化させる。このため、図9(c)に示されるように、同一ブロックにおける2列目の画素Bは、3〜5列目の画素と比較して若干明るくなってしまうはずである。しかしながら、2列目の画素Bに隣接する画素A、すなわち、i列目のブロックにおいて最左端の1列目に位置する画素Aは黒色であり、他とは際だって異なる明るさ(輝度)となっているために、2列目の画素Bが3〜5列目の画素C〜Eと比較して若干明るくなったところで、6列目の画素Fほど目立つことはないので、本発明では、これを無視することにする。
このように、1水平有効走査期間において途中まで画素の輝度が変化しない場合、または、その変化が少ない場合に、あるブロックにおいて一端側に位置する画素の輝度が変化したとき、当該変化に応じて、当該ブロックにおいて反対側に位置する画素の輝度も変化してしまう。
そこで、本発明に係る画像信号の補正方法は、複数の走査線と、一定本数毎にブロックに区分けされた複数のデータ線と、前記ブロックが順次選択されたときに、選択されたブロックに属する前記一定本数のデータ線の各々にサンプリングされる画像信号をそれぞれ供給する前記一定本数の画像信号線と、前記データ線と前記画像信号線との間に介挿されるとともに、前記データ線に、前記画像信号線から供給された前記画像信号をサンプリングするサンプリングスイッチと、前記走査線と前記データ線との交差にそれぞれ対応して設けられるとともに、対応する前記データ線にから供給される前記画像信号が書き込まれる画素とを有する電気光学パネルへの画像信号の補正方法であって、前記ブロックの一方の端に位置するデータ線に供給される画像信号により表示される輝度の変化分を求め、当該変化分から求められる補正信号を用いて、ブロックの他方の端に位置するデータ線に供給される画像信号に補正することを特徴とする。
すなわち、上述した表示ムラが発生しないように画像信号が予め補正されて、電気光学パネルに供給される。
また、本発明において、画像信号の補正方法のみならず、補正回路としても、さらに、電気光学装置それ自体としてもそれぞれ概念することができる。加えて、本発明に係る電子機器は、上記電気光学装置を表示部として有する。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る補正回路を適用した電気光学装置の全体構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、電気光学装置は、液晶パネル100と、制御回路200と、処理回路300とから構成される。このうち、制御回路200は、図示しない上位装置から供給される垂直走査信号Vs、水平走査信号Hsおよびドットクロック信号DCLKにしたがって、各部を制御するためのタイミング信号やクロック信号などを生成する。処理回路300は、さらに、S/P変換回路302、補正回路304、D/A変換器306、および増幅・反転回路308から構成される。
S/P変換回路304は、図示されない上位装置から、垂直走査信号Vs、水平走査信号Hsおよびドットクロック信号DCLKに同期して、すなわち、垂直走査および水平走査に同期してシリアルで供給されるディジタルの映像データVidを、N(図においてはN=6)系統に分配するとともに、時間軸にN倍に伸長(シリアル−パラレル変換)し、映像データVd1〜Vd6として出力するものである。補正回路302は、映像データVd1〜Vd6を補正して、それぞれ補正された映像データVd1a〜Vd6aとして出力するものである。なお、この補正回路302の詳細については後述する。
D/A変換器306は、補正された映像データVid1a〜Vid6aをそれぞれアナログの画像信号に変換するものである。増幅・反転回路308は、アナログ変換された画像信号のうち、極性反転が必要となるものを反転させ、この後、適宜、増幅して画像信号Vid1〜Vid6として液晶パネル100に供給するものである。極性反転については、上述したように、走査線単位の極性反転である場合とする。
図2は、補正回路304の詳細構成を示すブロック図である。この図に示されるように映像データVd1〜Vd6のうち、映像データVd2〜Vd5は、そのまま、補正された映像データVd2a〜Vd5aとして出力される。
一方、映像データVd1は、遅延器312の入力端、減算器314の加算入力端、および、加算器318の加算入力端にそれぞれ供給される。また、映像データVd6は、遅延器322の入力端、減算器324の加算入力端、および、加算器328の加算入力端にそれぞれ供給される。
遅延器312は、1ブロックの選択に要する時間だけ遅延させるものであり、例えば、(i−1)列目のブロックの選択時に入力した映像データVd1を、次のi列目のブロックの選択時に出力する。減算器314は、現段階の映像データVd1から遅延器312の出力を減算する。このため、減算器314の減算結果は、(i−1)列目のブロック選択時からi列目のブロック選択時にかけて、映像データVd1で指定された画素の明るさ(輝度)の変化分を示すことになる。この減算結果は、乗算器316によって係数k2が乗算された後、加算器328の加算入力端に補正データV6として供給される。そして、映像データVd6には、補正データV6が加算器328によって加算されて、補正された映像データ
Vd6aとして出力される。
したがって、補正された映像データVd6aは、元の映像データVd6を、映像データVd1における画素の輝度の変化分に応じて補正されるので、画素Aの輝度変化が、画素Fの輝度を変化させてしまう現象(図9(b)参照)の発生を抑えて、他の画素C〜Eと同じ輝度の灰色表示とすることができる。
同様に、遅延器322は、1ブロックの選択に要する時間だけ遅延させるものであり、例えば、(i−1)列目のブロックの選択時に入力した映像データVd6を、次のi列目のブロックの選択時に出力する。減算器324は、現段階の映像データVd6から遅延器322の出力を減算する。このため、減算器324の減算結果は、(i−1)列目のブロック選択時からi列目のブロック選択時にかけて、映像データVd6で指定された画素の輝度の変化分を示すことになる。この減算結果は、乗算器326によって係数k1が乗算された後、加算器318の加算入力端に補正データV1として供給される。そして、映像データVd1には、補正データV1が加算器318によって加算されて、補正された映像データVd1aとして出力される。
したがって、補正された映像データVd1aは、元の映像データVd1を、映像データVd6における画素の輝度の変化分に応じて補正されるので、画素Fの輝度変化が、画素Aの輝度を変化させてしまう現象(図9(d)参照)の発生を抑えて、他の画素C〜Eと同じ輝度の灰色表示とすることができる。
<第2実施形態>
液晶パネル100の用途として想定されるプロジェクタについては、後述するように、RGBの原色画像をダイクロイックプリズムによって合成する3板方式が採用される。このダイクロイックプリズムでは、例えばR、Bの原色画像が反射し、Bの原色画像が透過するので、R、Gの液晶パネル100による画像は、Bの液晶パネル100による画像に対して左右反転させる必要が生じる。また、プロジェクタは、天井から吊り下げて設置する場合に、机上に設置する場合と比較して投射画像を上下左右反転させる必要がある。
したがって、液晶パネル100としては、水平走査方向を左から右に向かう正転方向と、右から左に向かう反転方向とを切替可能な構成とする必要がある。
液晶パネル100によって左右反転画像を作成するためには、シフトレジスタ140がサンプリング信号をSn→S1という順番で出力するだけでは足りず、画像信号線171におけるチャネルの対応関係も逆転させなければならない。このため、S/P変換回路302は、分配の順番を変更して、図3に示されるように、各ブロックにおいて、画像信号Vid1〜Vid6が左から右方向に向かって供給される状態から、右から左方向に向かって状態となるように、画像信号線171への対応関係を逆転させる。また、補正回路304については、映像データVd1(Vd6)については、映像データVd6(Vd1)における次のブロックの選択時から着目ブロックの選択時にかけての変化分に応じて補正すれば良いことが本発明者によって確認されている。
なお、次のブロックの選択時に供給される映像データとは、厳密に言えば時間的に未来であるので、次に説明する実施形態では、現段階で供給される映像データを次のブロックの選択時に供給される映像データとして使用するとともに、当該映像データを遅延させたものを着目ブロックの選択時に供給される映像データとして用いている。
本発明の第2実施形態として、水平走査方向を反転させる場合の補正回路304について図4を参照して説明する。なお、この図において、映像データVd1〜Vd6の順序は、図2とは逆になっているが、その理由は、上述したように画像信号線171との関係にある。
図4に示されるように、映像データVd1〜Vd6のうち、映像データVd2〜Vd5は、遅延器352〜355を介し、それぞれ1ブロックの選択に要する時間だけ遅延されて、補正された映像データVd2a〜Vd5aとして出力される。なお、本実施形態において、映像データVid1〜Vid6の各々は、それぞれ遅延器351〜356を介している理由は、遅延させた映像データを着目ブロックの選択時に供給されるものとして用いているためである。
一方、映像データVd6は、遅延器356の入力端、および、減算器344の加算入力端にそれぞれ供給される。遅延器356に入力された映像データVd6は、1ブロックの選択に要する時間だけ遅延されて、減算器344の減算入力端、および、加算器348の入力端にそれぞれ供給される。
同様に、映像データVd1は、遅延器351の入力端、および、減算器334の加算入力端にそれぞれ供給される。遅延器351に入力された映像データVd1は、1ブロックの選択に要する時間だけ遅延されて、減算器334の減算入力端、および、加算器338の入力端にそれぞれ供給される。減算器334は、現段階で供給される映像データVd1から遅延器351の出力を減算する。このため、減算器334の減算結果は、i列目のブロック選択時から(i−1)列目のブロック選択時にかけて、映像データVd1で指定された画素の輝度の変化分を示すことになる。この減算結果は、乗算器336によって係数k3が乗算された後、加算器348の加算入力端に補正データV6として供給される。そして、この補正データV6が、遅延器356によって遅延された映像データVd6に、加算器348によって加算されて、補正された映像データVd6aとして出力される。
同様に、減算器344は、現段階で供給される映像データVd6から遅延器356の出力を減算する。このため、減算器344の減算結果は、i列目のブロック選択時から(i−1)列目のブロック選択時にかけて、映像データVd6で指定された画素の輝度の変化分を示すことになる。この減算結果は、乗算器346によって係数k4が乗算された後、加算器338の加算入力端に補正データV1として供給される。そして、この補正データV1が、遅延器351によって遅延された映像データVd1に、加算器338によって加算されて、補正された映像データVd1aとして出力される。
この第2実施形態によれば、水平走査方向が反転した場合にも、第1実施形態のように水平走査方向が正転であるときと同様に、表示ムラを抑えることが可能となる。
<応用例>
なお、上述した第1および第2実施形態では、映像データで示される画素の輝度の変化分を遅延器および減算器を用いて求める構成としたが、例えば、図5に示されるように、映像データVid6(Vid1)で示される輝度と、基準信号Refで示される明るさとの差を減算器364(374)によって求め、この差に係数k6(k5)を乗算器366(376)によって乗じ、これを補正データV1(V6)として、映像データVid1(Vid6)に加算器378(368)によって加算する、という構成でも良い。
また、上述した実施形態では、画像信号線171、TFT151およびデータ線114の周辺の回路レイアウトが、図10に示される構成を前提として、詳細には、あるTFT151のドレイン(データ線114)が図において右方向に隣接するTFT151のソースに近接する構成を前提としたが、レイアウト的には、ソース・ドレインが、実施形態とは反対の位置関係となることも考えられる。すなわち、あるTFT151のドレイン(データ線114)が図において左方向に隣接するTFT151のソースに近接する構成も考えられる。ただし、いずれの構成においても、ブロックの一端側に位置する画素への画像信号の電圧変化が、当該変化に応じて、当該ブロックの他端側に位置する画素に書き込まれる電圧実効値を変動させてしまう点に替わりはない。したがって、TFT151のソース・ドレインが、実施形態とは反対の位置関係であっても、当該実施形態が適用可能である。
上述した実施形態にあっては、1つにまとめられた6本のデータ線114に対して、6チャネルに変換された画像信号Vid1〜Vid6をサンプリングする構成したが、チャネル数および同時に印加するデータ線数(すなわち、1つにまとめるデータ線数)は、「6」に限られるものではなく、2以上であれば良い。例えば、チャネル数および同時に印加するデータ線の数を「3」や、「12」、「24」として、3本や、12本、24本のデータ線に対して、3、12、24チャネルに分配した補正画像信号を供給する構成としても良い。なお、チャネル数としては、カラーの画像信号が3つの原色に係る信号からなることとの関係から、3の倍数であることが制御や回路などを簡易化する上で好ましい。ただし、後述するプロジェクタのように単なる光変調の用途の場合には、3の倍数である必要はない。
一方、上述した実施形態において、処理回路300は、ディジタルの映像信号Vidを処理するものとしたが、アナログの画像信号を処理する構成としても良い。さらに、上述した実施形態にあっては、対向電極108と画素電極118との電圧実効値が小さい場合に白色表示を行うノーマリーホワイトモードとして説明したが、黒色表示を行うノーマリーブラックモードとしても良い。
さらに、上述した実施形態では、液晶としてTN型を用いたが、BTN(Bi-stable Twisted Nematic)型・強誘電型などのメモリ性を有する双安定型や、高分子分散型、さらには、分子の長軸方向と短軸方向とで可視光の吸収に異方性を有する染料(ゲスト)を一定の分子配列の液晶(ホスト)に溶解して、染料分子を液晶分子と平行に配列させたGH(ゲストホスト)型などの液晶を用いても良い。
また、電圧無印加時には液晶分子が両基板に対して垂直方向に配列する一方、電圧印加時には液晶分子が両基板に対して水平方向に配列する、という垂直配向(ホメオトロピック配向)の構成としても良いし、電圧無印加時には液晶分子が両基板に対して水平方向に配列する一方、電圧印加時には液晶分子が両基板に対して垂直方向に配列する、という平行(水平)配向(ホモジニアス配向)の構成としても良い。このように、本発明では、液晶や配向方式として、種々のものに適用することが可能である。
以上については、液晶装置について説明したが、本発明では、一定本数のデータ線をブロック化するとともに、選択したブロックに属するデータ線の各々に、それぞれ対応する画像信号線に供給される画像信号をサンプリングする構成であれば、例えばEL(Electronic Luminescence)素子、電子放出素子、電気詠動素子、デジタルミラー素子などを用いた装置や、プラズマディスプレイなどにも適用可能である。
<電子機器>
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置を用いた電子機器の例として、上述した液晶パネル100をライトバルブとして用いたプロジェクタについて説明する。
図6は、このプロジェクタの構成を示す平面図である。この図に示されるように、プロジェクタ2100内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット2102が設けられている。このランプユニット2102から射出された投射光は、内部に配置された3枚のミラー2106および2枚のダイクロイックミラー2108によってR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色に分離されて、各原色に対応するライトバルブ100R、100Gおよび100Bにそれぞれ導かれる。なお、B色の光は、他のR色やG色と比較すると、光路が長いので、その損失を防ぐために、入射レンズ2122、リレーレンズ2123および出射レンズ2124からなるリレーレンズ系2121を介して導かれる。
ここで、ライトバルブ100R、100Gおよび100Bの構成は、上述した実施形態における液晶パネル100と同様であり、処理回路(図6では省略)から供給されるR、G、Bの各色に対応する画像信号でそれぞれ駆動されるものである。
ライトバルブ100R、100G、100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイクロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、このダイクロイックプリズム2112において、R色およびB色の光は90度に屈折する一方、G色の光は直進する。したがって、各色の画像が合成された後、スクリーン2120には、投射レンズ2114によってカラー画像が投射されることとなる。
なお、ライトバルブ100R、100Gおよび100Bには、ダイクロイックミラー2108によって、R、G、Bの各原色に対応する光が入射するので、上述したようにカラーフィルタを設ける必要はない。また、ライトバルブ100R、100Bの透過像は、ダイクロイックプリズム2112により反射した後に投射されるのに対し、ライトバルブ100Gの透過像はそのまま投射されるので、ライトバルブ100R、100Bによる水平走査方向は、ライトバルブ100Gによる水平走査方向と逆向きにして、左右を反転させた像を表示する構成となっている。
なお、電子機器としては、図6を参照して説明した他にも、携帯電話や、パーソナルコンピュータ、テレビジョン、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラ、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種の電子機器に対して、本発明に係る表示パネルが適用可能なのは言うまでもない。
本発明の第1実施形態に係る電気光学装置の全体構成を示すブロック図である。 同電気光学装置における補正回路の構成を示すブロック図である。 同電気光学装置の水平走査方向等を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る電気光学装置の補正回路の構成を示すブロック図である。 本発明の応用例に係る電気光学装置の補正回路の構成を示すブロック図である。 実施形態に係る電気光学装置を適用した電子機器の一例たるプロジェクタの構成を示す断面図である。 従来の液晶パネルの構成を示す図である。 相展開駆動の構成を示す図である。 相展開駆動による表示ムラを示す図である。 相展開駆動の回路構成を示す平面図である。 相展開駆動の回路構成を示す等価回路図である。 相展開駆動の動作を示すタイミングチャートである。
符号の説明
100…液晶パネル、112…走査線、114…データ線、116…TFT、118…画素電極、130…走査線駆動回路、140…シフトレジスタ、151…サンプリングスイッチ、200…制御回路、300…処理回路、304…補正回路、2100…プロジェクタ。

Claims (15)

  1. 複数の走査線と、
    一定本数毎にブロックに区分けされた複数のデータ線と、
    前記ブロックが順次選択されたときに、選択されたブロックに属する前記一定本数のデータ線の各々にサンプリングされる画像信号をそれぞれ供給する前記一定本数の画像信号線と、
    前記データ線と前記画像信号線との間に介挿されるとともに、前記データ線に、前記画像信号線から供給された前記画像信号をサンプリングするサンプリングスイッチと、
    前記走査線と前記データ線との交差にそれぞれ対応して設けられるとともに、対応する前記データ線にから供給される前記画像信号が書き込まれる画素と
    を有する電気光学パネルへの画像信号の補正方法であって、
    前記ブロックの一方の端に位置するデータ線に供給される画像信号により表示される輝度の変化分を求め、
    当該変化分から求められる補正信号を用いて、ブロックの他方の端に位置するデータ線に供給される画像信号に補正する
    ことを特徴とする画像信号の補正方法。
  2. 複数の走査線と、
    一定本数毎にブロックに区分けされた複数のデータ線と、
    前記ブロックが順次選択されたときに、選択されたブロックに属する前記一定本数のデータ線の各々にサンプリングされる画像信号をそれぞれ供給する前記一定本数の画像信号線と、
    前記データ線と前記画像信号線との間に介挿されるとともに、前記データ線に、前記画像信号線から供給された前記画像信号をサンプリングするサンプリングスイッチと、
    前記走査線と前記データ線との交差にそれぞれ対応して設けられるとともに、対応する前記データ線から供給される画像信号が書き込まれる画素と
    を有する電気光学パネルに用いられる画像信号の補正回路であって、
    前記ブロックの一方の端に位置するデータ線に供給される画像信号により表示される輝度の変化分を求める第1の算出器と、
    当該変化分から求められた第1の補正信号を、ブロックの他方の端に位置するデータ線に供給される画像信号に加算する第1の加算器と
    を有することを特徴とする画像信号の補正回路。
  3. 前記ブロックの前記他方の端に位置するデータ線に供給される画像信号により表示される輝度の変化分を求める第2の算出器と、
    当該変化分から求められた第2の補正信号を、前記ブロックの前記一方の端に位置するデータ線に供給される画像信号に加算する第2の加算器とを有することを特徴とする請求項2に記載の画像信号の補正回路。
  4. 前記第1の算出器は、第1のブロックにおいて一方の端に位置するデータ線に供給される第1の画像信号と、前記第1のブロックの次に選択される第2のブロックにおいて一方の端に位置するデータ線に供給される第2の画像信号とが供給され、
    前記第1の画像信号と前記第2の画像信号との輝度の差を算出し、
    当該輝度の差を前記変化分として出力することを特徴とする請求項2に記載の画像信号の補正回路。
  5. 前記第2の算出器は、第1のブロックにおいて他方の端に位置するデータ線に供給される第3の画像信号と、前記第2のブロックにおいて他方の端に位置するデータ線に供給される第4の画像信号とが供給され、
    前記第3の画像信号と前記第4の画像信号との輝度の差を算出し、
    当該輝度の差を前記変化分として出力することを特徴とする請求項3に記載の画像信号の補正回路。
  6. 前記第1の画像信号を遅延させて前記第1の算出器に出力する第1の遅延器を有し、
    前記第1の算出器は、前記第1の遅延器で遅延された前記第1の画像信号と前記第2の画像信号との輝度の差を算出することを特徴とする請求項4に記載の画像信号の補正回路。
  7. 前記第3の画像信号を遅延させて前記第2の算出器に出力する第2の遅延器を有し、
    前記第2の算出器は、前記第1の遅延器で遅延された前記第3の画像信号と前記第4の画像信号との輝度の差を算出することを特徴とする請求項5に記載の画像信号の補正回路。
  8. 前記第1の遅延器は前記ブロックの選択に要する時間だけ前記第1の画像信号を遅延させることを特徴とする請求項6に記載の画像信号の補正回路。
  9. 前記第2の遅延器は前記ブロックの選択に要する時間だけ前記第2の画像信号を遅延させることを特徴とする請求項7に記載の画像信号の補正回路。
  10. 前記第1の算出器によって算出された前記輝度の変化分に所定の係数を乗算することで前記第1の補正信号を生成する第1の乗算器と、
    前記第2の算出器によって算出された前記輝度の変化分に所定の係数を乗算することで前記第2の補正信号を生成する第2の乗算器とを有することを特徴とする請求項3乃至9のいずれかに記載の画像信号の補正回路。
  11. 前記第1の加算器は、前記第1の補正信号と、前記第2のブロックにおいて前記他方の端に位置するデータ線に供給される画像信号との加算を行うことを特徴とする請求項4乃至10のいずれかに記載の画像信号の補正回路。
  12. 前記第2の加算器は、前記第2の補正信号と、前記第2のブロックにおいて前記一方の端に位置するデータ線に供給される画像信号との加算を行うことを特徴とする請求項4乃至11のいずれかに記載の画像信号の補正回路。
  13. 前記第1の算出器は、前記ブロックの一方の端に位置するデータ線に供給される画像信号と、基準信号とが供給され、当該画像信号と当該基準信号との輝度の差を算出して、当該輝度の差を前記変化分として出力し、
    前記第2の算出器は、前記ブロックの他方の端に位置するデータ線に供給される画像信号と、基準信号とが供給され、当該画像信号と当該基準信号との輝度の差を算出して、当該輝度の差を前記変化分として出力することを特徴とする請求項3に記載の画像信号の補正回路。
  14. 複数の走査線と、
    一定本数毎にブロックに区分けされた複数のデータ線と、
    前記ブロックが順次選択されたときに、選択された前記ブロックに属する前記一定本数のデータ線の各々にサンプリングされる画像信号をそれぞれ供給する前記一定本数の画像信号線と、
    前記データ線と前記画像信号線との間に介挿されるとともに、前記データ線に、前記画像信号線から供給された画像信号をサンプリングするサンプリングスイッチと、
    前記走査線と前記データ線との交差にそれぞれ対応して設けられるとともに、対応する前記データ線から供給される前記画像信号が書き込まれる画素とを有する電気光学パネルと、
    ブロックの一方の端に位置するデータ線に供給される画像信号で表示される輝度の
    変化分を求め、
    当該変化分から求めた補正信号を用いて、ブロックの他方の端に位置するデータ線に供給される画像信号を補正する補正回路と
    を有することを特徴とする電気光学装置。
  15. 請求項14に記載の電気光学装置を有することを特徴とする電子機器。
JP2004334048A 2003-12-10 2004-11-18 画像信号の補正方法、補正回路、電気光学装置および電子機器 Expired - Fee Related JP4103886B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004334048A JP4103886B2 (ja) 2003-12-10 2004-11-18 画像信号の補正方法、補正回路、電気光学装置および電子機器
US11/006,699 US7385577B2 (en) 2003-12-10 2004-12-08 Image signal correction method, correction circuit, electro-optical device, and electronic apparatus
TW093138154A TWI287213B (en) 2003-12-10 2004-12-09 Correction method of image signal, correction circuit, photoelectric device and electronic device
CNB2004100866759A CN100395797C (zh) 2003-12-10 2004-12-10 图像信号的修正方法、修正电路、电光装置和电子设备
KR1020040104224A KR100716481B1 (ko) 2003-12-10 2004-12-10 화상신호의 보정방법, 보정회로, 전기광학장치 및 전자기기

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411839 2003-12-10
JP2004334048A JP4103886B2 (ja) 2003-12-10 2004-11-18 画像信号の補正方法、補正回路、電気光学装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005196136A true JP2005196136A (ja) 2005-07-21
JP4103886B2 JP4103886B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=34752048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004334048A Expired - Fee Related JP4103886B2 (ja) 2003-12-10 2004-11-18 画像信号の補正方法、補正回路、電気光学装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7385577B2 (ja)
JP (1) JP4103886B2 (ja)
KR (1) KR100716481B1 (ja)
CN (1) CN100395797C (ja)
TW (1) TWI287213B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508122B2 (ja) * 2005-04-11 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US20070171165A1 (en) * 2006-01-25 2007-07-26 Ching-Yun Chuang Devices and methods for controlling timing sequences for displays of such devices
JP4306748B2 (ja) * 2007-03-13 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP6662402B2 (ja) * 2018-03-19 2020-03-11 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
US11976657B2 (en) 2019-02-13 2024-05-07 Mitsubishi Electric Corporation Compressor and air conditioner

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100274795B1 (ko) * 1998-08-06 2000-12-15 구자홍 액정표시장치의 블록 구동 노이즈 제거방법 및 장치
JP3659065B2 (ja) * 1999-01-29 2005-06-15 松下電器産業株式会社 画像表示装置
JP2000298450A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Hitachi Ltd ガンマ補正回路
JP3570362B2 (ja) * 1999-12-10 2004-09-29 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法、画像処理回路、電気光学装置および電子機器
JP3494126B2 (ja) 2000-05-26 2004-02-03 セイコーエプソン株式会社 画像処理回路および画像データ処理方法、電気光学装置、ならびに電子機器
JP3498734B2 (ja) 2000-08-28 2004-02-16 セイコーエプソン株式会社 画像処理回路および画像データ処理方法、電気光学装置、ならびに電子機器
JP3520863B2 (ja) * 2000-10-04 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 画像信号補正回路、その補正方法、液晶表示装置及び電子機器
JP2003091270A (ja) 2001-07-09 2003-03-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、画像処理回路、電子機器、および補正データ生成方法
JP3606270B2 (ja) * 2001-07-09 2005-01-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法、画像処理回路、電子機器、および補正データ生成方法
JP4221183B2 (ja) 2002-02-19 2009-02-12 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4147872B2 (ja) * 2002-09-09 2008-09-10 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法並びに液晶プロジェクタ装置
US7602359B2 (en) * 2004-02-02 2009-10-13 Seiko Epson Corporation Image signal correcting method, correcting circuit, electro-optical device, and electronic apparatus
US20050206597A1 (en) * 2004-02-10 2005-09-22 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, method for driving electro-optical device, driving circuit, and electronic apparatus
JP4141988B2 (ja) * 2004-06-29 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動回路、駆動方法、電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4103886B2 (ja) 2008-06-18
CN1627345A (zh) 2005-06-15
KR100716481B1 (ko) 2007-05-10
US20050156841A1 (en) 2005-07-21
TWI287213B (en) 2007-09-21
KR20050056900A (ko) 2005-06-16
TW200525477A (en) 2005-08-01
US7385577B2 (en) 2008-06-10
CN100395797C (zh) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142028B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の信号処理回路、処理方法および電子機器
JP4114655B2 (ja) 輝度ムラの補正方法、輝度ムラの補正回路、電気光学装置および電子機器
JPWO2005076256A1 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電子機器
JP4232819B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2008242160A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP4479658B2 (ja) 画像信号の補正方法、補正回路、電気光学装置および電子機器
JP4691890B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2008185993A (ja) 電気光学装置、処理回路、処理方法およびプロジェクタ
JP4513537B2 (ja) 画像信号供給方法、画像信号供給回路、電気光学装置および電子機器
JP4103886B2 (ja) 画像信号の補正方法、補正回路、電気光学装置および電子機器
JP2008216425A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2006003877A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
US7626567B2 (en) Electro-optic device, method for driving the same, and electronic device
JP4400434B2 (ja) 画像信号供給方法、画像信号供給回路、電気光学装置および電子機器
JP2006276119A (ja) データ信号供給回路、供給方法、電気光学装置および電子機器
JP4419727B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の補正量決定方法、駆動方法および電子機器
JP2006099034A (ja) 電気光学装置の調整方法および調整装置
JP4552595B2 (ja) 電気光学装置、その画像信号処理方法および電子機器
JP2006195387A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2007010946A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2006189722A (ja) 電気光学装置、データ信号供給回路、データ信号供給方法および電子機器
JP2006065212A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2006227468A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2006330510A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2006267359A (ja) 電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees