JP2005194351A - 有機系廃棄物の乾留ガスからの熱分解カーボン除去方法 - Google Patents

有機系廃棄物の乾留ガスからの熱分解カーボン除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005194351A
JP2005194351A JP2004000644A JP2004000644A JP2005194351A JP 2005194351 A JP2005194351 A JP 2005194351A JP 2004000644 A JP2004000644 A JP 2004000644A JP 2004000644 A JP2004000644 A JP 2004000644A JP 2005194351 A JP2005194351 A JP 2005194351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dry distillation
pyrolytic carbon
distillation gas
oil
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004000644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4323963B2 (ja
Inventor
Atsushi Kobayashi
淳志 小林
Tadashi Manabe
忠司 真鍋
Kazuhiro Iwakuma
一博 岩隈
Makoto Yamazaki
良 山崎
Shigeru Mitarai
重 御手洗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
Nittetsu Plant Designing Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Plant Designing Corp, Nippon Steel Corp filed Critical Nittetsu Plant Designing Corp
Priority to JP2004000644A priority Critical patent/JP4323963B2/ja
Publication of JP2005194351A publication Critical patent/JP2005194351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323963B2 publication Critical patent/JP4323963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Abstract

【課題】有機系廃棄物の乾留で生成した乾留ガス中から熱分解カーボンを高い除去率で且つ安全に除去することができる有機系廃棄物の乾留ガスからの熱分解カーボン除去方法を提供する。
【解決手段】熱分解カーボンを含む乾留ガスを冷却して回収油とする油分を液化する工程と、液化した油分を貯留槽4に回収油として貯留するとともに、貯留槽内の回収油中に冷却された乾留ガスを導入して回収油中に気泡7を発生させて乾留ガス中の熱分解カーボンと回収油との固液混合により熱分解カーボンを回収油中に移行させて除去する工程と、熱分解カーボンが除去された乾留ガスを貯留槽4の上部から抜き出す工程と、貯留槽4の下部から回収油を抜き出し、固液分離装置9にて熱分解カーボンを取り除いて油分を回収する工程と、貯留槽4の上部から回収油を抜き出し、乾留ガスの冷却油として循環させる工程からなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、廃タイヤなどの有機系廃棄物をガス化処理する際に生成した乾留ガス中に含まれる熱分解カーボンを除去する方法に関するものである。
廃タイヤなどの有機系廃棄物を有効利用するために、有機系廃棄物を乾留して油分、ガスを回収して再利用することが提案されている。
例えば、特許文献1には、ゴム系廃棄物の熱分解工程で発生した熱分解ガスを冷却油に接触させて冷却して得られる精製ガスを熱分解工程の燃料として利用することが記載されている。
なお未燃カーボンの除去に関連して、特許文献2には、燃焼排ガス中のSOと未燃カーボンの除去を目的として、脱硫吸収液と燃焼排ガスを気液接触させる際に、液中に入った未燃カーボンは除去されにくいことから、脱硫吸収液中に空気あるいは窒素ガスを吹き込んで形成した泡に未燃カーボンを付着させて脱硫吸収液から分離することが記載されている。
特開平8−159430号公報 特開平10−277361号公報
廃タイヤなどの有機系廃棄物を乾留する際、熱分解カーボンが乾留ガス中に随伴する。熱分解カーボンが乾留ガス中に含まれていると、後工程設備が詰まり閉塞による設備トラブルの原因になり、また、生成した乾留ガスから油分を回収して再利用するに際して、これら熱分解カーボンがエンジンの燃焼性能に悪影響を及ぼすことにもなる。
そこで、乾留ガス中からの熱分解カーボン除去をバグフィルタなどの集じん装置により行なおうとした場合、乾留ガス中の油分が液化し、集じん面に付着するため既存の集じん装置は使えない。また、単純に水による洗浄ということが考えられるが、水は表面張力が高いため何段にも洗浄する必要があり、また、ぬれ性を高めるために薬剤を用いる必要があるので、コストが高くなるという問題がある。
なお、引用文献1には熱分解ガス中の未燃カーボンの除去については記載されてなく、
また、仮に引用文献2のように乾留ガスを吸収液に空気の吹込みで形成された泡で除去しようとすると、乾留ガスが燃焼して爆発するおそれがあるので危険であり、また、Nで気泡を形成すると、乾留ガスカロリーが下がり回収ガスの価値が下がる。
そこで、本発明は、有機系廃棄物の乾留で生成した乾留ガス中から熱分解カーボンを高い除去率で且つ安全に除去して質のよい乾留ガスを得ることができる、有機系廃棄物の乾留ガスからの熱分解カーボン除去方法を提供するものである。
本発明は、有機系廃棄物の乾留により発生する乾留ガス中に含まれる熱分解カーボンを除去する方法において、熱分解カーボンを含む乾留ガスを冷却して回収油とする油分を液化する工程と、前記工程で液化した油分を密閉された貯留槽に回収油として貯留するとともに、貯留槽内の回収油中に冷却された前記乾留ガスを導入して回収油中に気泡を発生させて乾留ガス中の熱分解カーボンと回収油との固液混合により乾留ガス中の熱分解カーボンを回収油中に移行させて除去する工程と、熱分解カーボンが除去された乾留ガスを貯留槽の上部から抜き出す工程と、貯留槽の下部から回収油を抜き出し、固液分離装置にて熱分解カーボンを取り除いて油分を回収する工程と、貯留槽の上部から回収油を抜き出し、熱分解カーボンを含んだ乾留ガスの冷却油として循環させる工程とからなることを特徴とする。
本発明は、回収油として重質油を使用し、熱分解カーボン含有乾留ガスを吹き込み又は吸引により回収油中に導入して気泡を発生させて固液接触により熱分解カーボンを回収油に移行させるので、熱分解カーボンを高い除去効率で除去することができ、また、気泡の発生に空気やNを用いないので安全であり且つ回収油のカロリーが低下することがない。
熱分解カーボンを含んだ乾留ガスを120〜150℃に冷却して液化した重質油を貯留槽の上部から抜き出して冷却油、媒体として循環使用させるので、設備的に極めて効率的であり、また、回収油が重質油であるため、循環冷媒とした場合、高温では低粘性、低比重となるため遠心分離機等での固液分離を効率良く行なって油分を回収することができる。
熱分解カーボンを含んだ乾留ガスは、120〜150℃に冷却して重質油分を液化する。冷却された乾留ガスを49〜98kPa(50〜100mmAq)の圧力で貯留槽内の回収油中に吹き込んで、又はIDF(吸引ファン)で、乾留ガスを−49〜−98kPa(−50〜−100mmAq)で吸引して、気泡を発生させる。分解カーボンを含んだ乾留ガスの冷却油としては、貯留槽の上部から抜き出した回収油を、85〜95℃に冷却して循環させる。回収油の固液分離は遠心分離機で実施する。
本発明において、乾留ガスを吹き込む又は吸引する冷却媒体には、疎水性表面を有する熱分解カーボンとの親和性を高めるため、極性の低い媒体で、低粘性、低比重であることが適することに着目した。即ち、これらは熱分解カーボンの遠心分離機能を効率的に確保するため及び、気泡による熱分解カーボンと溶媒の接触効率を高めるために是非必要であった。
そのため、この溶媒として、熱分解カーボンを含んだ乾留ガスを120゜〜150℃に冷却して得られた液化重質油が最適であることを知見し完成したものである。
図1は本発明による乾留ガス中から熱分解カーボンを除去する一実施例のフローを示す図である。
廃タイヤ、ゴムホースなどの有機系廃棄物を密閉状態にあるロータリーキルン1に装入し、加熱して乾留する。乾留により熱分解して乾留ガスと、熱分解カーボンや廃棄物中のワイヤなどの残渣が得られる。
ロータリーキルン1から排出した乾留ガスは、熱分解カーボンを随伴しているため、乾留ガス中から熱分解カーボンを除去する工程へ送られる。まず、ロータリーキルン1から排出した乾留ガスは、貯留槽4の乾留ガスをIDF(吸引ファン)2により吸引して冷却装置3へ導入する。あるいは、図1の点線で示す加圧ポンプ2aで加圧して冷却装置3へ圧送しても良い。
冷却装置3へ導入された乾留ガスは、約550℃から約120〜150℃に冷却される。冷却装置3での乾留ガスの冷却は、冷却装置内の上部から冷却油として貯留槽4から循環ポンプ5で送られてくる回収油をスプレーして行う。この冷却により、乾留ガスが冷却されて乾留ガス中の沸点が約120〜150℃以上の重質油分が液化する。
冷却装置3の下部には密閉された貯留槽4が配置され、冷却装置内を下降した熱分解カーボンを含有した乾留ガスが吹き出す筒状の乾留ガス吹出し口3aが冷却装置3の下部に設けられ、乾留ガス吹出し口3aは貯留槽4に貯留されている重質油からなる回収油6に浸漬させておく。
乾留ガス吹出し口3aを回収油6へ浸漬させておくことによって、熱分解カーボンを含有した乾留ガスは、吸引あるいは加圧により気泡7を発生させながら回収油6へ導入される。乾留ガスを吸引により導入する場合は例えば約50〜100mmの深さで約−1kPa程度、乾留ガスを加圧により導入する場合は、圧損を考慮して、例えば約50〜100mmの深さで約1kPa程度とする。気泡7は、熱分解カーボンと回収油6との接触効率を高めて固液混合を促進させるために小さい気泡を多く発生させるのがよい。本発明では、回収油6が粘性の低い且つ比重の小さい重質油なので、乾留ガスの吹込により回収油6の中に気泡7が発生し易く、気泡により乾留ガス中の熱分解カーボンが気泡7に捕捉されて回収油6の中に移行して行き、熱分解カーボンの除去率を向上させることができる。
また、乾留ガス吹出し口3aの浸漬によって冷却装置3の内部と貯留槽4の回収油上の空間が遮断されているので、冷却装置内の熱分解カーボンが熱分解カーボンを除去した貯留槽4の揮発分に移行することがないので、きれいな乾留ガスが得られる。
なお、気泡を発生させるために冷却装置3の乾留ガス吹出し口3aを重質油中に浸漬した状態にしておく必要があるので、操業開始にあたっては、貯留槽4に予め重質油を一定レベルまで貯留して乾留ガス吹出し口3aを重質油中に浸漬しておく。
冷却装置3で液化した重質油分は、回収油6として貯留槽4に貯留されるが、貯留槽4の回収油6は循環ポンプ5により冷却装置3に冷却油として循環させる。冷却装置3へ循環させる回収油は、貯留槽4では重質油分の沸点が約120〜150℃程度の温度なので、このまま冷却油にしてもロータリーキルン1から冷却装置3に導入される約550℃の高温乾留ガスを冷却装置3の出口で120〜150℃に冷却させるため、冷却装置3の入口では約88℃となるように熱交換器8で冷却される。
貯留槽4に貯留される回収油6は、ポンプ10で抜き出して固液分離装置として遠心分離機9を用いて熱分解カーボンと重質油分に分離し、回収した油分は貯槽11に貯留し、冷却装置3で液化される重質油相当分は再生油として回収する。回収した重質油分の一部はポンプ12で貯留槽4へ戻し、貯留槽内で一定レベルの油量を維持させるとともに、回収油6に移行した熱分解カーボンが蓄積するのを防止する。
貯留槽4では、熱分解カーボンが除去された沸点の低い軽質油分を含む乾留ガスとして貯留槽4の上部から抜き出して精製乾留ガスとして回収し、次工程で沸点差を利用して各種の油分を回収する。
以上の構成において、ロータリーキルンから排出された、熱分解カーボンを約54kg/h含有した乾留ガスを、本発明の方法により処理した結果、熱分解カーボンを約5.4kg/h含有した乾留ガスまで熱分解カーボンを除去することができた。
本発明による乾留ガス中から熱分解カーボンを除去するフローを示す図である。
符号の説明
1:ロータリーキルン
2:IDF(吸引ファン)
2a:加圧ポンプ
3:冷却装置
3a:乾留ガス吹出し口
4:貯留槽
5:循環ポンプ
6:回収油
7:気泡
8:熱交換器
9:遠心分離機
10:ポンプ
11:貯槽
12:ポンプ

Claims (6)

  1. 有機系廃棄物の乾留により発生する乾留ガス中に含まれる熱分解カーボンを除去する方法において、
    熱分解カーボンを含む乾留ガスを冷却装置にて冷却して回収油とする油分を液化する工程と、
    前記工程で液化した油分を密閉された貯留槽に回収油として貯留するとともに、貯留槽内の回収油中に冷却された熱分解カーボンを含む乾留ガスを導入して回収油中に気泡を発生させて乾留ガス中の熱分解カーボンと回収油との固液混合により乾留ガス中の熱分解カーボンを回収油中に移動させて除去する工程と、
    熱分解カーボンが除去された乾留ガスを貯留槽の上部から抜き出す工程と、
    貯留槽の下部から回収油を抜き出し、固液分離装置にて熱分解カーボンを取り除いて油分を回収する工程と、
    貯留槽の上部から回収油を抜き出し、熱分解カーボンを含んだ乾留ガスの冷却油として循環させる工程とからなることを特徴とする有機系廃棄物の乾留ガスからの熱分解カーボン除去方法。
  2. 熱分解カーボンを含んだ乾留ガスを120〜150℃に冷却して回収油とする油分を液化することを特徴とする請求項1記載の有機系廃棄物の乾留ガスからの熱分解カーボン除去方法。
  3. 冷却された乾留ガスを貯留槽内の回収油中に49〜98kPaの圧力で吹き込み又は−49〜−98kPaの圧力で吸引して導入して気泡を発生させことを特徴とする請求項1又は2記載の有機系廃棄物の乾留ガスからの熱分解カーボン除去方法。
  4. 貯留槽の上部から抜き出した回収油を、85〜95℃に冷却して熱分解カーボンを含んだ乾留ガスを冷却して回収油とする油分を液化するための冷却油とすることを特徴とする請求項1、2又は3記載の有機系廃棄物の乾留ガスからの熱分解カーボン除去方法。
  5. 固液分離装置が遠心分離機であることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の有機系廃棄物の乾留ガスからの熱分解カーボン除去方法。
  6. 固液分離装置にて熱分解カーボンを取り除いて回収した回収油の一部を貯留槽へ戻すことを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の有機系廃棄物の乾留ガスからの熱分解カーボン除去方法。
JP2004000644A 2004-01-05 2004-01-05 有機系廃棄物の乾留ガスからの熱分解カーボン除去方法 Expired - Fee Related JP4323963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000644A JP4323963B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 有機系廃棄物の乾留ガスからの熱分解カーボン除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000644A JP4323963B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 有機系廃棄物の乾留ガスからの熱分解カーボン除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005194351A true JP2005194351A (ja) 2005-07-21
JP4323963B2 JP4323963B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=34816376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000644A Expired - Fee Related JP4323963B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 有機系廃棄物の乾留ガスからの熱分解カーボン除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4323963B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069191A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Nippon Steel Corp 高分子廃棄物の熱分解処理方法
CN103131453A (zh) * 2013-03-11 2013-06-05 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 一种含碳物热解评价装置
CN103203169A (zh) * 2013-03-28 2013-07-17 黄楚铭 一种连续式及零排放有机废料处理再利用系统
JP6932401B1 (ja) * 2020-12-03 2021-09-08 株式会社伸光テクノス 廃プラスチック油化装置および油化方法
WO2023013163A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 荏原環境プラント株式会社 熱分解ガスから分解油を回収するための処理装置および処理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069191A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Nippon Steel Corp 高分子廃棄物の熱分解処理方法
JP4644172B2 (ja) * 2006-09-12 2011-03-02 新日本製鐵株式会社 廃タイヤの熱分解処理方法
CN103131453A (zh) * 2013-03-11 2013-06-05 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 一种含碳物热解评价装置
CN103203169A (zh) * 2013-03-28 2013-07-17 黄楚铭 一种连续式及零排放有机废料处理再利用系统
CN103203169B (zh) * 2013-03-28 2015-04-15 黄楚铭 一种连续式及零排放有机废料处理再利用系统
JP6932401B1 (ja) * 2020-12-03 2021-09-08 株式会社伸光テクノス 廃プラスチック油化装置および油化方法
WO2022118738A1 (ja) * 2020-12-03 2022-06-09 株式会社伸光テクノス 廃プラスチック油化装置および油化方法
JP2022088850A (ja) * 2020-12-03 2022-06-15 株式会社伸光テクノス 廃プラスチック油化装置および油化方法
WO2023013163A1 (ja) * 2021-08-05 2023-02-09 荏原環境プラント株式会社 熱分解ガスから分解油を回収するための処理装置および処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4323963B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2292559C (en) Black water flash and vapor recovery process and apparatus
RU2389534C2 (ru) Устройство извлечения co2 и способ удаления отходов
EP2965801B1 (en) Co2 recovery system and co2 recovery method
JP5812661B2 (ja) 二酸化炭素回収システム
KR101448868B1 (ko) 유화장치용 열분해 장치
JP6634395B2 (ja) 排ガス処理装置及びそれを用いたco2回収装置
JP4323963B2 (ja) 有機系廃棄物の乾留ガスからの熱分解カーボン除去方法
JP3920365B2 (ja) 地熱流体中の非凝縮性ガスを処理するための装置および方法
JPWO2019168180A1 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
JP4644172B2 (ja) 廃タイヤの熱分解処理方法
JP3307426B2 (ja) 真空洗浄および乾燥装置における真空排気方法および真空排気装置
KR102148203B1 (ko) 이산화탄소 포집 공정에 있어서 흡수제의 휘발 방지 방법
AU2006200510B2 (en) Carbon Dioxide Recovery and Power Generation
JP3621597B2 (ja) 廃ガス処理装置及びその処理方法
JP2018043220A (ja) 被処理ガス脱硫塔の洗浄・再生方法及び洗浄・再生装置
JP2002001042A (ja) 排ガスの湿式除塵方法
JPH0938618A (ja) シュレッダーダストの処理方法および装置
JP2006016584A (ja) 廃発泡スチロールの処理方法および装置
CN220939853U (en) Roasting tail gas purifying device
JP2003024884A (ja) 洗浄装置
JP2005139225A (ja) 脱硫装置
JP5290605B2 (ja) 水分除去方法
JP4121737B2 (ja) 軽油又はナフタレンの回収方法
JP2002172365A (ja) 非含浸性物質の過熱水蒸気噴射洗浄法
JP2003047823A (ja) 溶剤含有ガスからの溶剤除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060818

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4323963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees