JP2006016584A - 廃発泡スチロールの処理方法および装置 - Google Patents

廃発泡スチロールの処理方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006016584A
JP2006016584A JP2004225003A JP2004225003A JP2006016584A JP 2006016584 A JP2006016584 A JP 2006016584A JP 2004225003 A JP2004225003 A JP 2004225003A JP 2004225003 A JP2004225003 A JP 2004225003A JP 2006016584 A JP2006016584 A JP 2006016584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kettle
solvent
polystyrene
superheated steam
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004225003A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Ino
栄一 猪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OPUTEI KK
Original Assignee
OPUTEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OPUTEI KK filed Critical OPUTEI KK
Priority to JP2004225003A priority Critical patent/JP2006016584A/ja
Publication of JP2006016584A publication Critical patent/JP2006016584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

【課題】 1台の装置で、溶剤と樹脂とポリスチレン樹脂由来の油とをそれぞれ回収することができ、しかも、溶剤によりゲル化した廃発泡スチロールが投入される加熱用釜に過熱水蒸気を吹き込むことにより、釜内を無酸素状態に維持することによって、窒素ガス等の不活性ガスを使用することなく、釜内での溶剤や樹脂の酸化による劣化を防止することができる。
【解決手段】 溶剤により廃発泡スチロールをゲル化し、このゲルを加熱用釜1内に投入し、先ず、釜1内においてゲルを溶剤の沸点温度に加熱し、凝縮器18により蒸留して、溶剤を回収し、この後、釜1内のポリスチレン樹脂をその熱分解温度に加熱し、凝縮器18により油化してポリスチレン樹脂由来の油を回収する際に、蒸留工程および油化工程において、釜1内に第1過熱水蒸気発生器11からの過熱水蒸気を吹き込むことにより、釜1内の雰囲気を無酸素状態に維持する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、廃発泡スチロールの処理方法および装置、特に、溶剤によりゲル化した廃発泡スチロールが投入される加熱用釜に過熱水蒸気を吹き込んで、釜内を無酸素状態に維持することによって、釜内での溶剤や樹脂の酸化による劣化を防止すると共に、気化した溶剤の蒸留および熱分解した樹脂の油化を行う凝縮器内を低圧状態に維持することによって、凝縮器用の吸引ブロワー等の装置を小型化あるいは不要にすることができる、廃発泡スチロールの処理方法および装置に関するものである。
近年、廃棄物の内、使用済みプラスチック製品の占める割合が大幅に高くなっていることから、使用済みプラスチック製品が焼却設備の劣化やダイオキシン類の発生といった問題の発生原因となっている。また、廃棄物量の増加に伴う廃棄物処分場の確保の問題や、廃棄物処分場に投棄されないプラスチック製品の放置による環境に及ぼす影響の問題がある。
特に、ポリスチレンを発泡剤により発泡させたものからなる発泡スチロールは、軽量で優れた成形性および断熱性を有し、しかも、高い緩衝効果を有していること等から、各種収容箱、食品用トレー、緩衝材等に広く使用されている。従って、再利用が特に要望される廃プラスチックの1つである。
このために、従来から廃発泡スチロールをポリスチレンとして再利用することについての種々の提案がなされている。例えば、特許文献1(特開平8−85735号公報)には、溶剤により廃発泡スチロールをゲル化し、このゲル状発泡スチロールに窒素ガスを混合し、窒素ガス中においてゲル状発泡スチロールを加熱して、ポリスチレンと溶剤とに分離する方法が開示されている。以下、この方法を従来技術1という。
また、特許文献2(特開平11−5865号公報)には、溶剤により廃発泡スチロールをゲル化し、減圧蒸留および薄膜蒸発器を用いて、ポリスチレンと溶剤とに分離する方法が開示されている。以下、この方法を従来技術2という。
特開平8−85735号公報 特開平11−5865号公報
しかしながら、従来技術1は、窒素ガスを供給する必要があるので、費用がかかる。また、従来技術2は、減圧設備を必要とするので、設備費が高くなる。
従って、この発明の目的は、1台の装置で、溶剤と樹脂とポリスチレン樹脂由来の油とをそれぞれ回収することができ、しかも、窒素ガス等の不活性ガスを使用することなく、釜内での溶剤や樹脂の酸化による劣化を防止することができ、さらに、減圧装置を必要とせず、また、凝縮器用の吸引ブロワー等の装置を小型化あるいは不要にすることによって、設備費を削減することができる、廃発泡スチロールの処理方法および装置を提供することにある。
この発明は、上記目的を達成するためになされたものであって、下記を特徴とするものである。
請求項1記載の発明は、溶剤により廃発泡スチロールをゲル化し、このゲルを加熱用釜内に投入し、先ず、前記釜内において前記ゲルを前記溶剤の沸点温度に加熱し、蒸留して、前記溶剤を回収し、この後、前記釜内のポリスチレン樹脂をその熱分解温度に加熱し、油化して前記ポリスチレン樹脂由来の油を回収する際に、前記蒸留工程および前記油化工程において、前記釜内に過熱水蒸気を吹き込むことにより、前記釜内の雰囲気を無酸素状態に維持することに特徴を有するものである。
請求項2記載の発明は、溶剤により廃発泡スチロールをゲル化し、このゲルを加熱用釜内に投入し、先ず、前記釜内において前記ゲルを前記溶剤の沸点温度に加熱し、蒸留して、前記溶剤を回収し、この後、前記釜内からポリスチレン樹脂を排出して回収する際に、前記蒸留工程において、前記釜内に過熱水蒸気を吹き込むことにより、前記釜内の雰囲気を無酸素状態に維持することに特徴を有するものである。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、過熱水蒸気は、加熱用釜を加熱する際の廃熱を利用して発生させることに特徴を有するものである。
請求項4記載の発明は、請求項1から3の何れか1つに記載の発明において、溶剤は、灯油と工業用キシレンとの混合物からなっていることに特徴を有するものである。
請求項5記載の発明は、溶剤によりゲル化した廃発泡スチロールが投入される加熱用釜と、前記釜内に過熱水蒸気を吹き込む過熱水蒸気発生器とを備え、前記過熱水蒸気発生器の熱源は、前記釜を加熱する際の廃熱であることに特徴を有するものである。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の発明において、加熱用釜は、底部に付着した残渣を掻き取る攪拌兼用スクレーパーを備え、前記スクレーパーにより掻き取られた残渣は、釜の底部の取出口から排出されることに特徴を有するものである。
この発明によれば、1台の装置で、溶剤と樹脂とポリスチレン樹脂由来の油とをそれぞれ回収することができ、しかも、溶剤によりゲル化した廃発泡スチロールが投入される加熱用釜に過熱水蒸気を吹き込むことにより、釜内を無酸素状態に維持することによって、窒素ガス等の不活性ガスを使用することなく、釜内での溶剤や樹脂の酸化による劣化を防止することができる。
また、釜に過熱水蒸気を吹き込むことにより、気化した溶剤の蒸留および熱分解した樹脂の油化を行う凝縮器内を低圧状態に維持することによって、凝縮器用の吸引ブロワー等の装置を小型化あるいは不要にすることができ、かくして、設備費を削減することができる。
この発明の横架材の一実施態様を、図面を参照しながら説明する。
図1は、この発明の廃発泡スチロールの処理装置を示す工程図、図2は、この発明の廃発泡スチロールの処理装置における加熱用釜を示す断面図である。
図1および図2において、1は、加熱用釜であり、投入口2から灯油と工業用キシレンとの混合物からなる溶剤によりゲル化した廃発泡スチロールが投入される。釜1は、耐火材により構成される炉3内に設置され、燃料タンク25からの重油を燃料させるバーナー4によって溶剤の回収工程では約260℃に、そして、ポリスチレン樹脂の熱分解工程では、約450℃にそれぞれ加熱される。
釜1内には攪拌器5が設けられ、溶剤によりゲル化した釜1内の廃発泡スチロールを攪拌する。攪拌器5は、モーター6により回転する垂直回転軸7と、垂直回転軸7の途中に固定された攪拌翼8と垂直回転軸7の下部に固定された攪拌兼用スクレーパー9とからなっている。スクレーパー9は、攪拌器能を有していると共に、逆回転させることによって、釜1の底部に付着した残渣を掻き取る。掻き取られた残渣は、釜1の底部の残渣取出口10から釜1外に排出される。
11は、第1過熱水蒸気発生器である。第1過熱水蒸気発生11は、冷却水入口から供給される冷却水を水管12内に流し、この水管12を炉3の排気管13からの廃熱により加熱して、過熱水蒸気を発生させる。第1過熱水蒸気発生11からの約260℃の過熱水蒸気は、釜1内に吹き込まれて、ゲル化した廃発泡スチロールを加熱に寄与すると共に、釜1内を無酸素状態に維持して、火災の発生および溶剤や樹脂の酸化による劣化を防止する。
14は、第2過熱水蒸気発生器である。第2過熱水蒸気発生器14は、冷却水入口から供給される冷却水を水管15内に流し、この水管15を煙突16から外気に放出される第1過熱水蒸気発生器11からの廃熱により加熱して、過熱水蒸気を発生させる。第2過熱水蒸気発生器14からの約150℃の過熱水蒸気は、攪拌器5における垂直回転軸7の軸受部に送られ、高熱に晒される攪拌器5の軸受部を保護する。
17は、ダストキャッチャーであり、釜1からの蒸気中に含まれているダストを除去する。
18は、凝縮器であり、冷却水入口19から供給される冷却水により、気化した溶剤を蒸留し、この後、熱分解したポリスチレン樹脂を油化する。凝縮器18において熱交換した後の冷却水は、冷却水出口20から排水される。釜1内からの過熱水蒸気が凝縮器18内に入り、冷却され、凝縮すると、凝縮器18内は、低圧状態となるので、釜1内からの過熱水蒸気の吸引作用が生じる。この結果、凝縮器18内に過熱水蒸気を送り込むための吸引ブロワー等の装置を小型化あるいは不要にすることができる。
21は、水分分離器であり、凝縮器18から回収される溶剤と水とを比重差により分離し、この後、凝縮器18から回収される油化したポリスチレン樹脂と水とを比重差により分離する。分離された水は、受水槽22内に送られる。
23は、水分分離器21により分離された溶剤を貯留する溶剤貯留槽であり、24は、水分分離器21により分離されたポリスチレン樹脂由来の油を貯留する溶剤貯留槽である。
このように構成されている、この発明の廃発泡スチロールの処理装置によれば、以下のようにして、廃発泡スチロールが処理される。
投入口2から灯油と工業用キシレンとの混合物からなる溶剤によりゲル化した廃発泡スチロールが投入されると、ゲルは、攪拌器5により攪拌されると共に、バーナー4からの火炎によって約260℃に加熱される。ゲルがこの温度に加熱されると、ゲル中の溶剤が気化し、気化した溶剤は、ダストキャッチャー17を介して過熱水蒸気と共に凝縮器18に送られ蒸留される。このようにして回収された溶剤は、水分分離器21に送られて、水と分離され、溶剤貯留槽23に貯留される。分離水は、受水槽22に送られる。
以上のようにして溶剤の回収が終了したら、釜1を約450℃に加熱して、ゲルを構成するポリスチレン樹脂を熱分解させる。熱分解したポリスチレン樹脂は、ダストキャッチャー17を介して過熱水蒸気と共に凝縮器18に送られ油化される。このようにして回収されたポリスチレン樹脂由来の油は、水分分離器21に送られて、水と分離され、溶剤貯留槽23に貯留される。分離水は、受水槽22に送られる。
過熱水蒸気は、炉3からの廃熱により加熱される第1過熱水蒸気発生器11により発生させるので、省エネルギー化が図られる。第1過熱水蒸気発生器11からの過熱水蒸気より低温の第2過熱水蒸気発生器14からの過熱水蒸気は、攪拌器5の軸受部に送られて、軸受部の熱損傷を防止する。
過熱水蒸気が釜1内に吹き込まれると、釜1内は、無酸素状態に維持されるので、火災の発生および溶剤や樹脂の酸化による劣化が防止される。なお、金1内の圧力は、常圧に維持されている。また、釜1からの過熱水蒸気が凝縮器18内に入り、冷却され、凝縮すると、凝縮器18内は、低圧状態となるので、釜1内からの過熱水蒸気の吸引作用が生じる。この結果、凝縮器18内に過熱水蒸気を送り込むための吸引ブロワー等の装置を小型化あるいは不要にすることができる。
このようにして回収された溶剤は、リサイクル溶剤として、そのまま発泡スチロールをゲル化して減容化する溶剤として使用される。一方、回収された油は、スチレンモノマーおよびダイマー、トリマー等のオリゴマーであり、スチレンモノマーは、ポリスチレン樹脂の原料やFRP樹脂加工用の溶剤として使用され、オリゴマーは、バーナー用燃料として使用される。
なお、油の回収が終了した後は、攪拌器5のスクレーパー9を逆回転させて、釜1の底部に付着した残渣を掻き取り、残渣取出口10から排出する。残渣を掻き取ることによって、釜1の熱伝導率の低下が防止でき、省エネルギー化が図れる。
以上は、溶剤によって減容化したゲル状廃発泡スチロールから溶剤とポリスチレン樹脂由来の油とを回収する場合であるが、溶剤と樹脂と回収する場合には、溶剤を回収した後、釜1内の樹脂を残渣取出口10から取り出す。
この発明の廃発泡スチロールの処理装置を示す工程図である。 この発明の廃発泡スチロールの処理装置における加熱用釜を示す断面図である。
符号の説明
1:加熱用釜
2:投入口
3:炉
4:バーナー
5:攪拌器
6:モーター
7:垂直回転軸
8:攪拌翼
9:攪拌兼用スクレーパー
10:残渣取出口
11:第1過熱水蒸気発生器
12:水管
13:排気管
14:第2過熱水蒸気発生器
15:水管
16:煙突
17:ダストキャッチャー
18:凝縮器
19:冷却水入口
20:冷却水出口
21:水分分離器
22:受水槽
23:溶剤貯留槽
24:油貯留槽
25:燃料タンク

Claims (6)

  1. 溶剤により廃発泡スチロールをゲル化し、このゲルを加熱用釜内に投入し、先ず、前記釜内において前記ゲルを前記溶剤の沸点温度に加熱し、蒸留して、前記溶剤を回収し、この後、前記釜内のポリスチレン樹脂をその熱分解温度に加熱し、油化して前記ポリスチレン樹脂由来の油を回収する際に、前記蒸留工程および前記油化工程において、前記釜内に過熱水蒸気を吹き込むことにより、前記釜内の雰囲気を無酸素状態に維持することを特徴とする、廃発泡スチロールの処理方法。
  2. 溶剤により廃発泡スチロールをゲル化し、このゲルを加熱用釜内に投入し、先ず、前記釜内において前記ゲルを前記溶剤の沸点温度に加熱し、蒸留して、前記溶剤を回収し、この後、前記釜内からポリスチレン樹脂を排出して回収する際に、前記蒸留工程において、前記釜内に過熱水蒸気を吹き込むことにより、前記釜内の雰囲気を無酸素状態に維持することを特徴とする、廃発泡スチロールの処理方法。
  3. 前記過熱水蒸気は、前記釜を加熱する際の廃熱を利用して発生させることを特徴とする、請求項1または2記載の、廃発泡スチロールの処理方法。
  4. 前記溶剤は、灯油と工業用キシレンとの混合物からなっていることを特徴とする、請求項1から3の何れか1つに記載の、廃発泡スチロールの処理方法。
  5. 溶剤によりゲル化した廃発泡スチロールが投入される加熱用釜と、前記釜内に過熱水蒸気を吹き込む過熱水蒸気発生器とを備え、前記過熱水蒸気発生器の熱源は、前記釜を加熱する際の廃熱であることを特徴とする、廃発泡スチロールの処理装置。
  6. 前記釜は、底部に付着した残渣を掻き取る攪拌兼用スクレーパーを備え、前記スクレーパーにより掻き取られた残渣は、前記釜の底部の取出口から排出されることを特徴とする、請求項5記載の、廃発泡スチロールの処理装置。
JP2004225003A 2004-07-02 2004-07-02 廃発泡スチロールの処理方法および装置 Pending JP2006016584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225003A JP2006016584A (ja) 2004-07-02 2004-07-02 廃発泡スチロールの処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225003A JP2006016584A (ja) 2004-07-02 2004-07-02 廃発泡スチロールの処理方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006016584A true JP2006016584A (ja) 2006-01-19

Family

ID=35791133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004225003A Pending JP2006016584A (ja) 2004-07-02 2004-07-02 廃発泡スチロールの処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006016584A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332222A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toshiba Corp 熱分解処理装置
WO2014207944A1 (ja) * 2013-06-25 2014-12-31 Ggiジャパン株式会社 燃焼システム
KR101743053B1 (ko) * 2010-08-18 2017-06-02 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 그 구동 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007332222A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toshiba Corp 熱分解処理装置
KR101743053B1 (ko) * 2010-08-18 2017-06-02 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 그 구동 방법
WO2014207944A1 (ja) * 2013-06-25 2014-12-31 Ggiジャパン株式会社 燃焼システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8312821B2 (en) Waste-tire recycling system
JP2010155944A (ja) 廃プラスチックの油化装置
JP4577524B2 (ja) 金属含有廃プラスチックの処理装置及び方法
JP2006016584A (ja) 廃発泡スチロールの処理方法および装置
KR101296267B1 (ko) 폐전선 재활용 장치
JP2008231229A5 (ja)
JP2009203474A (ja) 熱処理装置および熱分解方法
JP2013043149A (ja) 廃棄物処理装置
JP2923909B2 (ja) 高分子系廃棄物の熱分解炉
JP5478130B2 (ja) 石油化学製品廃棄物の油化装置
KR101296272B1 (ko) 폐전선 재활용 방법
JP2006299085A (ja) 乾留装置
JP2008069191A (ja) 高分子廃棄物の熱分解処理方法
JP4323963B2 (ja) 有機系廃棄物の乾留ガスからの熱分解カーボン除去方法
JP2006326383A (ja) 廃車のリサイクル処理方法
KR101140553B1 (ko) 러버 스크랩 및 러버 플레이크의 열적 성분 분해 시스템
JP2006002116A (ja) 再生油精製方法及び再生油精製装置
JP2001289413A (ja) 廃棄物処理設備
JPH0938618A (ja) シュレッダーダストの処理方法および装置
KR102547205B1 (ko) 고분자 폐기물의 초음파 열분해 이동장치
JP5542310B2 (ja) プラスチックの熱分解装置
JP2005336307A (ja) 油化装置、及びこれを用いた油化方法
JPH10339416A (ja) 廃棄物処理装置
JPH1160796A (ja) 廃棄プラスチックの処理方法及び装置
JP2013100203A (ja) シリコンスラリーの固液分離方法及びその装置