JP2005190539A - 情報記録方法および情報記録装置 - Google Patents

情報記録方法および情報記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005190539A
JP2005190539A JP2003429436A JP2003429436A JP2005190539A JP 2005190539 A JP2005190539 A JP 2005190539A JP 2003429436 A JP2003429436 A JP 2003429436A JP 2003429436 A JP2003429436 A JP 2003429436A JP 2005190539 A JP2005190539 A JP 2005190539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
information recording
management information
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003429436A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhisa Takahashi
宜久 高橋
Motoyuki Itou
基志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003429436A priority Critical patent/JP2005190539A/ja
Publication of JP2005190539A publication Critical patent/JP2005190539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】1回のみ記録可能な追記型情報記録媒体へ管理情報の記録を行う場合、管理情報を記録する管理情報領域へ、必要最小限かつ正確に管理情報の記録を行う必要があるが、トレイ排出時や一定サイズのデータが記録された場合という従来の更新タイミングだけでは、上位装置の電源Off処理時に管理情報の記録が行われないような状況があった。
【解決手段】上位装置が電源Off処理の際に発行する“Start/Stop Unitコマンド”のような所定のコマンドをトリガとして管理情報の記録を行う。
【選択図】図4

Description

本発明は、情報記録媒体へ情報を記録する情報記録方法および情報記録媒体へ情報を記録する情報記録装置に関する。
近年、大容量で交換可能な情報記録媒体、およびそれを扱うディスクドライブ装置が普及してきている。大容量で交換可能な情報記録媒体としては、DVDのような光ディスクが良く知られている。光ディスクドライブ装置は、レーザ光を用いて光ディスク上に微小なピットを形成することによって記録再生を行うので、大容量で交換可能な情報記録に適している。しかしながら光ディスクは交換可能な情報記録媒体であるため、ディスクの記録状態を管理するための管理情報が必要となる。例えば、埃や傷などによってその記録面に生じた欠陥に関する情報や、データのマッピング状態を示す情報などである。これらの管理情報は、記録処理が行われた場合、任意のタイミングで光ディスクドライブ装置がディスク上の所定の領域(管理情報領域)へ記録する。
しかし光ディスクドライブ装置は一般的に上位装置から供給される電力で動くため、例えば上位装置の電源Off(シャットダウン)や停電などの場合、管理情報の記録を行う前に電源供給が中断され、正しく管理情報が反映されないという課題がある。このような場合、次にこの光ディスクの記録再生処理を行おうとしても管理情報との整合が取れなくなり、この光ディスクは使用できない状態に陥る可能性がある。このような状態を極力防ぐため、適切なタイミングで管理情報の記録を行う必要がある。
例えば書換え型光ディスクの場合、管理情報領域も上書き可能であるため、光ディスクドライブ装置は記録処理が行われた場合、装置のパフォーマンスに支障をきたさない程度に頻繁に、管理情報の記録を併せて行うことで上記の課題を回避することが出来る。
一方追記型光ディスクの場合、管理情報領域も1回のみ記録可能である。管理情報領域は有限サイズの領域であるため、あまり頻繁に管理情報の記録を行ってしまうと、すぐに管理情報領域の記録可能領域が無くなってしまうため、記録のタイミングは必要最小限に抑えることが求められる。
従来の追記型光ディスクであるDVD−Rへの管理情報の記録タイミングは、例えば、SFF(Small Form Factor)と呼ばれるハードディスクや光ディスクドライブなどのストレージデバイスの業界団体で規定されたSFF8090規格(Mt.Fuji規格とも呼ばれる)において規定されている(非特許文献1参照)。
図5は、追記型光ディスクであるDVD−Rのデータ構造を表す図である。
追記型光ディスクであるDVD−Rディスク200は、管理領域4と、情報領域5で構成される。
情報領域5は、リードイン領域7とデータ領域8とリードアウト領域9に大別される。ユーザデータの記録再生はデータ領域8に対して行われる。リードイン領域7とリードアウト領域9は、光ヘッド(図示せず)がデータ領域8の端へアクセスする場合に、光ヘッドがオーバーランしてもトラックに追随できるようにのりしろとしての役割を果たす領域であり、データ領域8にアクセスするのに必要なパラメータが格納される制御情報領域である。
データ領域8は1つ以上のRゾーン13から構成される。DVD−Rディスク200では、各Rゾーン13の先頭から順にデータが記録される。
管理領域4は、RMA(Recording Management Area)12を備える。RMA12は、データ領域8の記録状態等を管理するための一定サイズの領域であり、RMD(Recording Management Data)20を備える。RMD20はデータ領域8における各Rゾーン13の開始位置や最終記録位置であるLRA(Last Recorded Address)等、情報記録媒体に関する情報を含み、RMA12の先頭から順に記録される。
図6は、RMA12にRMD20が追記されていく様子を説明した図である。
図中で黒く塗りつぶされた部分は記録が行われた記録済み領域であり、白く塗りつぶされた領域はまだ記録の行われていない未記録領域を示す。
図6の状態(a)はRMA12に1回目のRMD20を記録した場合、図6の状態(b)はRMA12に2回目のRMD20を記録した場合、図6の状態(c)はRMA12に3回目のRMD20を記録した場合の例である。
この図に示すように、新たにRMD20が記録される場合は未記録領域の先頭に位置する領域へ記録される。従って、RMA12における最新のRMD20は、記録済み終端に隣接した記録済みの領域へ配置されることになる。
管理情報領域であるRMA12へ、情報記録媒体への記録状態を示す管理情報であるRMD20を記録するタイミングとして、Mt.Fuji規格で、以下に示すの4つの場合が規定されている。
1)“RESERVE TRACK/RZONE”コマンドに続いて“Write(10)”コマンドが発行された場合
2)“CLOSE TRACK/RZONE/SESSION/BORDER”コマンドが発行された場合
3)“SEND DVD STRUCTURE”コマンドに続いて“SYNCHRONIZE CACHE”コマンドが発行された場合
4)実際の最終記録セクタ番号と、最新のRMDに記録されている“最終記録位置情報”との差が16MB以上になった場合
"Mt.Fuji Commands for Multimedia Devices",SFF8090i v5,Revision1.5 May 29,2003
図7は、DVD−Rディスク200において、データ領域8へデータが記録された場合のディスク状態説明図である。なおこのとき、Rゾーン13は1つのみ存在する、つまりデータ領域8全体が1つのRゾーン13であるものとする。
DVD−Rディスク200の場合は、データ領域8の先頭から順に記録を行うシーケンシャル記録モード(SRM:Sequential Recording Mode)のみサポートのため、記録済み領域と未記録領域との境界は各Rゾーン13内において1つのみ存在し、この境界位置がLRAである。この場合、仮にRMDの記録がなされる前に上位装置がシャットダウンしたとしても、データ領域8の記録済み領域と未記録領域の境界を探索することで、管理情報に不整合があったとしても、次に記録可能な領域の位置を算出することが可能(つまりリカバリー可能)であるため、続けてディスクを使用して記録を行うことが可能となる。またDVD−Rでは欠陥管理をサポートしていないので、欠陥領域の交替をするためのスペア領域は存在せず、欠陥管理情報の更新なども不要である。
しかし例えば、レーザとして青色レーザを用いた、DVD−Rよりも大容量のBD−WOディスクの場合は、DVD−RAMなどの書換え型ディスクと同様に、ランダム記録可能であるとともに、欠陥管理もサポートされている。
欠陥管理サポートであるため、例えばスペア領域のサイズが変更された場合、スペア領域サイズに関する情報を含むディスク定義構造(DDS:Disc Definition Structure)を含むRMDの更新がなされる前に上位装置がシャットダウンした場合、ディスクに不整合が生じ、最悪の場合、そのディスクが使用できなくなってしまう可能性がある。
またランダム記録が可能であることで生じる可能性がある問題もある。
図8は、BD−WOディスクにおいて、データ領域8へデータが記録された場合のディスク状態説明図である。
BD−WOディスクの場合は、データ領域8の任意の位置に記録を行うランダムに記録を行うランダム記録モード(RRM:Random Recording Mode)もサポートするため、RRMで使用する場合には、データ領域8上にどのようにデータが記録されているかという状態を管理するためのスペースビットマップ(SBM:Space Bit Map)情報が管理情報として必要である。そのため、仮にRMDの記録がなされる前に上位装置がシャットダウンした場合、データ領域8上のデータ配置を知る術がなくなってしまうため、続けてディスクを使用して記録を行うことが出来なくなってしまう。
本発明はこのような課題を解決するため、上位装置がシャットダウンした場合でも最新のRMDの記録が正しくなされる方法を提供することを目的とする。
この課題を解決するため、本発明の請求項1の情報記録方法は、情報記録媒体へ情報を記録する情報記録方法であって、前記情報記録媒体は、前記情報記録媒体に関する管理情報の記録を行う管理情報領域と、ユーザデータの記録を行うユーザデータ領域とを備え、前記情報記録方法は、上位装置から情報記録媒体に対してシャットダウン時に発行される所定のコマンドを受領し、かつ前記管理情報領域に記録されている前記管理情報が最新の管理情報では無い場合に、前記管理情報領域へ前記管理情報を記録するステップを備えることを特徴としている。
この課題を解決するため、本発明の請求項2の情報記録方法は、本発明の請求項1の特徴に加えて、前記所定のコマンドとは、前記上位装置から前記情報記録媒体の起動停止を要求する”Start/Stop Unitコマンド”であることを特徴としている。
この課題を解決するため、本発明の請求項3の情報記録方法は、本発明の請求項1の特徴に加えて、前記所定のコマンドとは、前記上位装置から前記情報記録媒体の排出を許可する”Prevent/Allow Medium Removalコマンド”であることを特徴としている。
この課題を解決するため、本発明の請求項4の情報記録方法は、本発明の請求項1または請求項2または請求項3の特徴に加えて、前記管理情報は、前記情報記録媒体の記録状態を示す情報を含むことを特徴としている。
この課題を解決するため、本発明の請求項5の情報記録方法は、本発明の請求項4の特徴に加えて、前記情報記録媒体は、1回のみ記録可能な追記型情報記録媒体であり、前記管理情報は、前記ユーザデータ領域に対してランダムに記録を行うランダム記録モードにおける記録状態を示すスペースビットマップを含むことを特徴としている。
この課題を解決するため、本発明の請求項6の情報記録方法は、本発明の請求項4の特徴に加えて、前記情報記録媒体は、1回のみ記録可能な追記型情報記録媒体であり、前記管理情報は、前記ユーザデータ領域に対して所定の方向へ連続して記録を行うシーケンシャル記録モードにおける記録状態を示すSRRIを含むことを特徴としている。
この課題を解決するため、本発明の請求項7の情報記録方法は、本発明の請求項4の特徴に加えて、前記情報記録媒体は、前記ユーザデータ領域の交替領域であるスペア領域をさらに備え、前記管理情報は、前記ユーザデータ領域中の交替元の領域と前記スペア領域中の交替先の領域との対応関係を示す交替位置情報を含む交替管理情報を含むことを特徴としている。
この課題を解決するため、本発明の請求項8の情報記録装置は、情報記録媒体へ情報を記録する情報記録装置であって、前記情報記録媒体は、前記情報記録媒体に関する管理情報の記録を行う管理情報領域と、ユーザデータの記録を行うユーザデータ領域とを備え、前記情報記録装置は、上位装置から情報記録媒体に対してシャットダウン時に発行される所定のコマンドを受領し、かつ前記管理情報領域に記録されている前記管理情報が最新の管理情報では無い場合に、前記管理情報領域へ前記管理情報を記録する手段を備えることを特徴としている。
この課題を解決するため、本発明の請求項9の情報記録装置は、本発明の請求項8の特徴に加えて、前記所定のコマンドとは、前記情報記録媒体の起動停止を要求する”Start/Stop Unitコマンド”であることを特徴としている。
この課題を解決するため、本発明の請求項10の情報記録装置は、本発明の請求項8の特徴に加えて、前記所定のコマンドとは、前記情報記録装置から前記情報記録媒体の排出を許可する”Prevent/Allow Medium Removalコマンド”であることを特徴としている。
この課題を解決するため、本発明の請求項11の情報記録装置は、本発明の請求項8または請求項9または請求項10の特徴に加えて、前記管理情報は、前記情報記録媒体の記録状態を示す情報を含むことを特徴としている。
この課題を解決するため、本発明の請求項12の情報記録装置は、本発明の請求項11の特徴に加えて、前記情報記録媒体は、1回のみ記録可能な追記型情報記録媒体であり、前記管理情報は、前記ユーザデータ領域に対してランダムに記録を行うランダム記録モードにおける記録状態を示すスペースビットマップを含むことを特徴としている。
この課題を解決するため、本発明の請求項13の情報記録装置は、本発明の請求項11の特徴に加えて、前記情報記録媒体は、1回のみ記録可能な追記型情報記録媒体であり、前記管理情報は、前記ユーザデータ領域に対して所定の方向へ連続して記録を行うシーケンシャル記録モードにおける記録状態を示すSRRIを含むことを特徴としている。
この課題を解決するため、本発明の請求項14の情報記録装置は、本発明の請求項11の特徴に加えて、前記情報記録媒体は、前記ユーザデータ領域の交替領域であるスペア領域をさらに備え、前記管理情報は、前記ユーザデータ領域中の交替元の領域と前記スペア領域中の交替先の領域との対応関係を示す交替位置情報を含む交替管理情報を含むことを特徴としている。
上位装置のシャットダウン時に上位装置から必ず要求される命令(コマンド)を管理情報の記録を行うトリガとして用いることで、光ディスクに最新の管理情報が記録されないままで電源が切れるような状況を最小限に抑えることができるため、再度その光ディスクを使用した場合に管理情報との不整合で光ディスクが使用できなくなるような事態を最小限に抑えることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
なお、実施の形態の説明としては、情報記録媒体として追記型光ディスクであるBD−WOディスク(以下光ディスクとも呼ぶ)を用いる。
(実施の形態1)
(1)光ディスクデータ構造
図1は、一般的な光ディスクの領域構成図である。円盤状の光ディスク1には、スパイラル状に多数のトラック2が形成されており、各トラック2には細かく分けられた多数のブロック3が形成されている。ブロック3は、例えばエラー訂正の単位であり、記録および再生動作が行われる最小の単位である。例えば、レーザとして赤色レーザを用いるDVD−Rの場合には1ECC(32KByte)サイズであり、レーザとして青色レーザを用いる大容量のBD−WOの場合には1クラスタ(64KByte)サイズである。
図2は、光ディスク1のデータ構造を示す図である。
光ディスク1は、管理領域4と、情報領域5から構成される。
情報領域5は、リードイン領域7とデータ領域8とリードアウト領域9に大別される。
データ領域8は、ユーザデータの記録再生を行うユーザデータ領域10と、ユーザデータ領域10における欠陥等の交替領域として使用されるスペア領域11とを備える。ユーザデータ領域10は、1つ以上のRゾーンを含む。
リードイン領域7とリードアウト領域9は、光ヘッド(図示せず)がデータ領域8の端へアクセスする場合に、光ヘッドがオーバーランしてもトラックに追随できるようにのりしろとしての役割を果たす領域であり、データ領域8にアクセスするのに必要なパラメータが格納される制御情報領域である。
管理領域4は、管理情報領域(RMA:Recording Management Area)6を備える。RMA6は、データ領域8の記録状態等を管理するための管理情報等を記録するための領域である。ここで管理情報とは、例えば、光ディスク1がRRMで使用される場合には、欠陥に関する欠陥管理情報(DMS:Defect Management Structure)やSBMや、これらの情報に関する位置情報等を含むディスク定義構造(DDS:Disc Definition Structure)等のことであり、シーケンシャル記録モードで使用される場合には、DMSやRゾーンに関するシーケンシャル記録管理情報(SRRI:Sequential Recording Range Information)やDDS等のことである。
なお、以下では、光ディスク1がRRMで使用されているものとして説明を行う。
(2)光ディスク記録再生装置構成
図3は本発明の実施の形態1における光ディスク記録再生装置100の構成図である。
光ディスク記録再生装置100は、上位制御装置(図示せず)にI/Oバス180を介して接続されている。上位制御装置は、典型的には、ホストコンピュータであり、I/Oバス180は、例えば、SCSI(Small Computer System Interface)バスやIDE(Integrated Device Electronics)バス等である。
光ディスク記録再生装置100は、上位制御装置からの命令を処理する命令処理手段110と、光ディスク1への記録時の制御を行う記録制御手段120と、光ディスク1からの再生時の制御を行う再生制御手段130と、ディスクの起動・停止などを行うディスク制御手段140と、管理情報領域6から再生したSBMなどの情報を格納する管理情報格納バッファ150と、記録及び再生データを一時的に格納するデータバッファ160と、管理情報に関する処理を行う管理情報処理手段170とを機能的に備えている。
命令処理手段110は、命令判定部111と命令処理部112とを備える。
命令判定部111は、上位装置からの要求された命令がどのようなものかの判定を行う。例えば、上位装置からの命令は、Packetコマンド(以下、コマンドとも呼ぶ)という形でI/Oバス180を介して通知される。ここでPacketコマンドは、上述のMt.Fuji規格において規定されている。命令判定部111は、例えば、Packetコマンドのコマンドコードの解読を行うことで、上位装置からの命令内容を判定する。
命令処理部112は、命令判定部111での判定に基づき、上位装置からの命令に対応した処理を行う。
管理情報処理手段170は、管理情報読み出し部171と管理情報書き込み部172と管理情報制御メモリ173と管理情報更新部174とを備える。
管理情報読み出し部171は、管理情報領域6から最新のSBMなどの管理情報を探索し、その内容を管理情報格納バッファ150に読み出す。ここで管理情報領域6は、図6に示すRMA12の場合と同様に、所定の方向に向かって順に管理情報が記録され、最新の管理情報は常に記録済み領域と未記録領域の境界に隣接した記録済み領域に配置されることになるため、管理情報読み出し部171は、この境界探索を行う機能を有する。
管理情報更新部174は、ユーザデータ領域10へデータの記録を行った場合に、管理情報格納バッファ150に格納されたSBM等の管理情報の更新を行う。
管理情報制御メモリ173は、管理情報処理手段170における動作制御状態を記憶するための記憶装置である。
管理情報書き込み部172は、管理情報格納バッファ150に格納されているSBM等の管理情報を管理情報領域6へ書き込む。
(3)管理情報の記録
シャットダウン時の動作は、一般的に上位装置が備えるオペレーティングシステム(OS)によって異なる。例えば、Microsoft社から発売されているWindows(R)−2000やWindows(R)−XPなどのOSを備えた上位装置(ホストコンピュータ)からは、シャットダウン時にディスクの停止命令を行う“Start/Stop Unit”コマンドが発行される。このコマンドはディスクの起動・停止命令を行うコマンドであるため、通常、頻繁に発行されるコマンドではない。
そこで、光ディスク記録再生装置100は、上位装置から発行される“Start/Stop Unit”コマンドをトリガとして、このコマンドを受領した場合にも、管理情報の記録を行うものとする。
なお、上述のMt.Fuji規格に記載されているタイミングでも同様に管理情報の記録を行うことは言うまでもないことであり、ここでの説明は省略する。
図4は、光ディスクドライブ装置100による管理情報の記録処理手順を示す動作フロー図である。
ここで、管理情報は管理情報読み出し部171によって管理情報領域6から管理情報格納バッファ150中へ読み出されており、管理情報領域6における最終記録済み位置に関する情報は、管理情報制御メモリ173に含まれる記録済み終端位置40に格納されているものとする。また管理情報格納バッファ150に格納されている管理情報は、管理情報更新部174によって最新の状態に保たれているものとする。また管理情報更新部174が管理情報を更新した場合、管理情報制御メモリ173に含まれる管理情報更新フラグ41が、例えば、1にセットされるものとする。
ステップ401:命令処理手段110は、上位装置からのコマンドが、シャットダウン時に発行されるコマンドか否かを判定する。例えば、命令判定部111は、上位装置から発行されたコマンドがディスクの回転停止を要求する“Start/Stop Unit”コマンドであるか否かを判定する。“Start/Stop Unit”コマンドであるか否かの判定は、コマンドのオペレーションコードを確認することで実現される。またそのコマンドが、回転停止を要求するコマンドか否かは、コマンドのパラメータを確認することで実現される。
受領したコマンドが光ディスク1の回転停止を要求する“Start/Stop Unit”コマンドであると判定された場合、ステップ402へ進む。
そうでない場合は、管理情報の記録は行わず、処理を終了する。
ステップ402:命令処理手段110は、記録対象の光ディスクが回転状態にあるか否かを判定する。例えば、命令処理部112は、自身が保持している、光ディスク記録再生装置100内における光ディスク1の状態を示す情報を基に、光ディスク記録再生装置100内に光ディスク1が存在し、かつそれが起動状態にあるか否かを判定する。ここで光ディスク記録再生装置100内における光ディスク1の状態は、例えば、ディスク制御手段140から取得しても良い。
光ディスク1が起動状態であると判定された場合、ステップ403へ進む。
そうでない場合は、管理情報の記録は行わず、処理を終了する。
ステップ403:命令処理手段110は、光ディスク1の管理情報領域6に記録されている最新の管理情報が、管理情報格納バッファ150に保持されている管理情報と違うか否か、つまり管理情報格納バッファ150に保持されている管理情報が更新されているか否かを判定する。例えば、命令処理部112は、管理情報制御メモリ173に含まれる管理情報更新フラグ41が1にセットされている(=更新されている)か否かを確認する。
管理情報が更新されていると判定された場合、ステップ404へ進む。
そうでない場合は、管理情報を記録する必要は無いため、管理情報の記録は行わず、処理を終了する。
ステップ404:管理情報処理手段170は、管理情報の記録位置を算出する。例えば、管理情報書き込み部172は、管理情報制御メモリ173に含まれる記録済み終端位置40を1つ先に進めた位置、つまり管理情報領域6における未記録領域の先頭位置を、次に管理情報の記録を行う位置として算出する。
ステップ405:管理情報処理手段170は、管理情報の記録を行う。例えば、管理情報書き込み部172は、ステップ504で算出した位置を先頭にして、管理情報格納バッファ150に格納されているSBM等の管理情報を記録する。
ステップ406:命令処理手段110は、上位装置から発行されたコマンドに関する処理を行う。例えば、命令処理部112は、光ディスク1の回転を停止するようディスク制御手段140に要求し、要求を受けたディスク制御手段140は光ディスク1の回転を停止する。
ステップ401〜ステップ406を実行することによって、光ディスク記録再生装置100は管理情報の記録を行う。
上記のコマンド処理が完了した後、上位装置では電源のシャットダウンが行われるため、シャットダウンが行われる前に必ず最新の管理情報を記録することが可能となる。
なお、本実施の形態では、“Start/Stop Unit”コマンドをトリガとして管理情報の記録を行うものとして説明を行ったが、シャットダウン処理中に必ず発行されるコマンドであれば、どのコマンドをトリガとして管理情報の記録を行っても良い。例えば、OSがWindows(R)−98などの場合のシャットダウン処理時に発行される“Allow Medium Removal”コマンドをトリガとしても良い。但し、あまり頻繁に上位装置から発行されるコマンドをトリガとしてしまうと、管理情報の更新もそのコマンドをトリガに頻繁に行われるため、結果として管理情報領域6をすぐ使い切ってしまうことになり、好ましくないのは言うまでもない。
また、管理情報記録のトリガとして用いるのは上位装置からの命令でなくとも良く、例えば、省電力モードとして光ディスク記録再生装置100が備えている、上位装置からの命令が一定時間来ない場合にディスクの回転を停止させるなどといった機能を管理情報記録のトリガとして用いることも有効である。
また、管理情報を、電源が切られてもその内容が保持される不揮発性メモリ上に保持しておくことで、上位装置のシャットダウンに対応するという方法も有効である。
なお、管理情報記録のトリガとして上記以外にも、例えば光ディスク1の光ディスク記録再生装置100からの排出処理なども一般的に利用される。
本発明にかかる情報記録方法および情報記録装置は、情報記録媒体に関する管理情報を適切なタイミングで記録することが求められる光ディスクドライブ装置等の用途に適用できる。
光ディスクの領域構成図 本発明の実施の形態1における、光ディスクのデータ構造説明図 本発明の実施の形態1における、光ディスク記録再生装置の説明図 本発明の実施の形態1における、管理情報の更新手順フロー図 従来例における、光ディスクのデータ構造説明図 従来例における、RMDへの管理情報更新説明図 追記型情報記録媒体への、シーケンシャル記録動作説明図 追記型情報記録媒体への、ランダム記録動作説明図
符号の説明
1,200 追記型光ディスク
2 トラック
3 ブロック
4 管理領域
5 情報領域
6 管理情報領域
7 リードイン領域
8 データ領域
9 リードアウト領域
10 ユーザデータ領域
11 スペア領域
12 RMA
13 Rゾーン
20 RMD
100 光ディスク記録再生装置
110 命令処理手段
111 命令判定部
112 命令処理部
120 記録制御手段
130 再生制御手段
140 ディスク制御手段
150 管理情報格納バッファ
160 データバッファ
170 管理情報処理手段
171 管理情報読み出し部
172 管理情報書き込み部
173 管理情報制御メモリ
174 管理情報更新部
180 I/Oバス

Claims (14)

  1. 情報記録媒体へ情報を記録する情報記録方法であって、
    前記情報記録媒体は、前記情報記録媒体に関する管理情報の記録を行う管理情報領域と、
    ユーザデータの記録を行うユーザデータ領域とを備え、
    前記情報記録方法は、上位装置から情報記録媒体に対してシャットダウン時に発行される所定のコマンドを受領し、かつ前記管理情報領域に記録されている前記管理情報が最新の管理情報では無い場合に、前記管理情報領域へ前記管理情報を記録するステップを備えること
    を特徴とする、情報記録方法。
  2. 前記所定のコマンドとは、上位装置から前記情報記録媒体の起動停止を要求する”Start/Stop Unitコマンド”であること
    を特徴とする、請求項1に記載の情報記録方法。
  3. 前記所定のコマンドとは、前記上位装置から前記情報記録媒体の排出を許可する”Prevent/Allow Medium Removalコマンド”であること
    を特徴とする、請求項1に記載の情報記録方法。
  4. 前記管理情報は、前記情報記録媒体の記録状態を示す情報を含むこと
    を特徴とする、請求項1、請求項2または請求項3に記載の情報記録方法。
  5. 前記情報記録媒体は、1回のみ記録可能な追記型情報記録媒体であり、
    前記管理情報は、前記ユーザデータ領域に対してランダムに記録を行うランダム記録モードにおける記録状態を示すスペースビットマップを含むこと
    を特徴とする、請求項4に記載の情報記録方法。
  6. 前記情報記録媒体は、1回のみ記録可能な追記型情報記録媒体であり、
    前記管理情報は、前記ユーザデータ領域に対して所定の方向へ連続して記録を行うシーケンシャル記録モードにおける記録状態を示すSRRIを含むこと
    を特徴とする、請求項4に記載の情報記録方法。
  7. 前記情報記録媒体は、前記ユーザデータ領域の交替領域であるスペア領域をさらに備え、
    前記管理情報は、前記ユーザデータ領域中の交替元の領域と前記スペア領域中の交替先の領域との対応関係を示す交替位置情報を含む交替管理情報を含むこと
    を特徴とする、請求項4に記載の情報記録方法。
  8. 情報記録媒体へ情報を記録する情報記録装置であって、
    前記情報記録媒体は、前記情報記録媒体に関する管理情報の記録を行う管理情報領域と、
    ユーザデータの記録を行うユーザデータ領域とを備え、
    前記情報記録装置は、上位装置から情報記録媒体に対してシャットダウン時に発行される所定のコマンドを受領し、かつ前記管理情報領域に記録されている前記管理情報が最新の管理情報では無い場合に、前記管理情報領域へ前記管理情報を記録する手段を備えること
    を特徴とする、情報記録装置。
  9. 前記所定のコマンドとは、前記情報記録媒体の起動停止を要求する”Start/Stop Unitコマンド”であること
    を特徴とする、請求項8に記載の情報記録装置。
  10. 前記所定のコマンドとは、前記情報記録装置から前記情報記録媒体の排出を許可する”Prevent/Allow Medium Removalコマンド”であること
    を特徴とする、請求項8に記載の情報記録装置。
  11. 前記管理情報は、前記情報記録媒体の記録状態を示す情報を含むこと
    を特徴とする、請求項8、請求項9または請求項10に記載の情報記録装置。
  12. 前記情報記録媒体は、1回のみ記録可能な追記型情報記録媒体であり、
    前記管理情報は、前記ユーザデータ領域に対してランダムに記録を行うランダム記録モードにおける記録状態を示すスペースビットマップを含むこと
    を特徴とする、請求項11に記載の情報記録装置。
  13. 前記情報記録媒体は、1回のみ記録可能な追記型情報記録媒体であり、
    前記管理情報は、前記ユーザデータ領域に対して所定の方向へ連続して記録を行うシーケンシャル記録モードにおける記録状態を示すSRRIを含むこと
    を特徴とする、請求項11に記載の情報記録装置。
  14. 前記情報記録媒体は、前記ユーザデータ領域の交替領域であるスペア領域をさらに備え、
    前記管理情報は、前記ユーザデータ領域中の交替元の領域と前記スペア領域中の交替先の領域との対応関係を示す交替位置情報を含む交替管理情報を含むこと
    を特徴とする、請求項11に記載の情報記録装置。
JP2003429436A 2003-12-25 2003-12-25 情報記録方法および情報記録装置 Pending JP2005190539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429436A JP2005190539A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 情報記録方法および情報記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429436A JP2005190539A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 情報記録方法および情報記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005190539A true JP2005190539A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34788097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003429436A Pending JP2005190539A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 情報記録方法および情報記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005190539A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7551530B2 (en) 2004-05-25 2009-06-23 Nec Corporation Optical disc recording system
US7747906B2 (en) 2006-06-16 2010-06-29 Hitachi, Ltd. Recording and reproducing apparatus and digital data recording method
JP2010192043A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Hitachi Ltd 記録再生装置及び記録再生方法
US7913111B2 (en) 2004-08-16 2011-03-22 Sony Corporation Recording medium, recording apparatus, reproduction apparatus, recording method and reproduction method
JP2017045208A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 アルパイン株式会社 データ処理装置及びコンピュータプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7551530B2 (en) 2004-05-25 2009-06-23 Nec Corporation Optical disc recording system
US7913111B2 (en) 2004-08-16 2011-03-22 Sony Corporation Recording medium, recording apparatus, reproduction apparatus, recording method and reproduction method
US7747906B2 (en) 2006-06-16 2010-06-29 Hitachi, Ltd. Recording and reproducing apparatus and digital data recording method
JP2010192043A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Hitachi Ltd 記録再生装置及び記録再生方法
JP2017045208A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 アルパイン株式会社 データ処理装置及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101019924B1 (ko) 정보 기록 매체, 정보 기록 매체 생성 방법, 정보 재생방법, 정보 기록 방법, 및 그 방법들의 각각을 수행하기위한 컴퓨터 프로그램
JP4346673B2 (ja) 記録型の光ディスクの記録方法及び記録装置
TWI276071B (en) Recording and/or reproducing method and apparatus
JP3867038B2 (ja) 情報記録装置と情報記録方法とプログラムと記録媒体
JP3135531B2 (ja) 欠陥管理のための付加情報を保存する記録媒体及び欠陥管理方法
JP2003331530A (ja) ゾーン別開始位置情報を貯蔵する記録媒体
JP2003223763A (ja) 情報記録再生装置、情報記録再生ユニット、情報記録再生方法、プログラム及び記憶媒体
WO2004015707A1 (en) High density write-once recording medium allowing defect management, and method and apparatus for managing defects
JP2004164822A (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報記録用プログラム、情報記録用プログラムを記憶する記憶媒体、及び情報記録システム
JP2009123331A (ja) デジタルデータ記録方法、記録装置及び再生装置
JP2005190539A (ja) 情報記録方法および情報記録装置
JP2013054792A (ja) 追記型情報記録媒体、情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、および情報再生方法
JP5914885B2 (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP2000357374A (ja) 光ディスク、光ディスクの記録方法及び光ディスクドライブ
JP4342375B2 (ja) 試し記録方法及び試し記録装置
JP2006500723A (ja) 追記型光記録媒体上の欠陥領域を管理する方法、およびこの方法を用いた光記録媒体
WO2005045827A1 (ja) 情報記録装置と情報記録方法とプログラムを記録した記録媒体
KR20050045517A (ko) 광 기록 정보 저장 매체, 기록/재생 방법, 기록/재생 장치
JP4713140B2 (ja) デジタルデータ記録方法、記録装置及び再生装置
JP4270163B2 (ja) 記録再生方法及びディスク記録再生装置
JP2007200417A (ja) 情報記録再生装置及び光ディスク媒体の管理情報の更新方法
WO2008038698A1 (fr) dispositif d'enregistrement, procédé d'enregistrement et programme informatique
JP2010152981A (ja) 光ディスクの読み込み方法およびその装置
JP2006309924A (ja) 光記録媒体並びに光記録媒体の欠陥管理装置及び方法
JPH03207053A (ja) 情報記録再生装置