JP2005190009A - 色覚支援装置、色覚支援方法、及び色覚支援プログラム - Google Patents

色覚支援装置、色覚支援方法、及び色覚支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005190009A
JP2005190009A JP2003428101A JP2003428101A JP2005190009A JP 2005190009 A JP2005190009 A JP 2005190009A JP 2003428101 A JP2003428101 A JP 2003428101A JP 2003428101 A JP2003428101 A JP 2003428101A JP 2005190009 A JP2005190009 A JP 2005190009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
target
search condition
color vision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003428101A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruka Saito
照花 斎藤
Toshiya Koyama
俊哉 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003428101A priority Critical patent/JP2005190009A/ja
Publication of JP2005190009A publication Critical patent/JP2005190009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】 色覚障碍者は視界内にある不特定の対象の中から関心のある色の対象物を見つけ出すことが難しい。
【解決手段】 ユーザは操作部8の操作等により関心のある色を指定し、探索条件設定部20は当該色を探索条件として探索条件記憶部22に格納する。ユーザは対象物を探す範囲を撮像部2にて撮影する。探索処理部24は、撮影された画像内にて探索条件に適合する色領域を探索する。画像生成部26は探索条件に適合する色領域の色を変更したりハッチングを施す等を行った強調画像を生成する。当該画像は表示部6に表示され、ユーザは当該画像上の強調表示された領域に基づいて、対象物を把握することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、人間の色覚を支援する色覚支援装置に関する。
先天的原因や加齢に伴う色覚変化によって色の判別が容易でない人々がいる。ここではこのように色の判別が容易でない人々を色覚障碍者と称する。色覚障碍者が対象物の色を識別することを補助する技術として、下記特許文献1の装置が提案されている。当該装置は、測定開口部を対象物の色を知りたい部分に当接させ、カラーセンサでその部分からの反射光を受光して測定データを得、規格データとの比較に基づいて色を判別して、判別結果を音声で出力するものである。
また、色覚障碍者が識別できない混同色が画像上で隣接する場合に、それらを識別可能とする技術として、下記特許文献2の装置が提案されている。当該装置は、互いに隣接する2つの混同色領域の境界の輝度を変えて画像表示するものである。
特開2002−22537号公報 特開2002−44678号公報
従来の技術によれば、色覚障碍者は個々の対象物の色を識別することはできる。しかし、対象物が多数存在する場合には、それらの中から目的とする色を有する対象を見つけ出すことは手間がかかり容易でないという問題があった。また、対象物に接近しないと、測色を行いにくいという問題もあった。
本発明は上記問題点を解決し、視界内にある不特定の対象の中から関心のある色の商品や標識等の対象を探し出すことを容易とする色覚支援装置を提供することを目的とする。
本発明に係る色覚支援装置は、撮影により対象画像を取得する撮像手段と、前記対象画像内にて、少なくとも色情報を含んだ探索条件に基づいて目的色領域を探索する探索手段と、探索された前記目的色領域を、所定の混同色条件を満足する他の色領域に対して弁別可能に表示する表示手段と、を有する。
他の本発明に係る色覚支援装置においては、前記探索条件に対する前記目的色領域の適合度合を求める適合度合判定手段と、前記適合度合を出力する出力手段と、を有する。
別の本発明に係る色覚支援装置においては、前記探索条件が、さらに前記目的色領域の形状に関する条件を含む。
さらに別の本発明に係る色覚支援装置においては、前記表示手段が、前記目的色領域の色を変えて表示する。
本発明に係る色覚支援方法は、取得した対象画像を、コンピュータを用いて処理する方法であって、少なくとも色情報を含んだ探索条件を設定する条件設定工程と、前記対象画像内にて、前記探索条件に基づいて目的色領域を探索する探索工程と、探索された前記目的色領域を色覚障碍特性により混同しやすい他の色領域から弁別可能とした画像を生成する画像生成工程と、を有する。
本発明に係る色覚支援プログラムにおいては、コンピュータに、少なくとも色情報を含んだ探索条件を設定する手順と、取得した対象画像内にて、前記探索条件に基づいて目的色領域を探索する手順と、探索された前記目的色領域を色覚障碍特性により混同しやすい他の色領域から弁別可能とした画像を生成する手順と、を実行させる。
本発明によれば、複数の色領域からなる対象画像の中から探索条件に応じた目的色領域が探し出され、混同しやすい色を有する他の色領域から区別できるように表示される。ユーザは関心のある色を探索条件に指定することにより、当該関心のある色を有する対象物がどこにあるかを、表示された画像から容易に認識することができる。なお、探索条件に適合した目的色領域は、それと混同しやすい色を有する他の色領域が当該目的色領域に隣接するか否かに関わらず、当該他の色領域から弁別可能に表示される。
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る色覚支援装置の概略のブロック構成図である。本装置は、撮像部2、制御部4、表示部6、操作部8を含んで構成され、撮像部2により撮影された画像の中から探索条件に適合する色領域を探し出し、当該色領域をそれと混同しやすい他の色領域から弁別可能とした画像を生成して、表示部6を介してユーザに提示する。
撮像部2は、例えば固体撮像素子を含んで構成され、被写体を撮影して画像信号を出力する。
表示部6は、例えば液晶表示デバイスを用いて構成され、撮像部2により撮影された画像をそのまま表示する他、制御部4により処理された画像を表示する。
制御部4は、探索条件設定部20、探索条件記憶部22、探索処理部24、画像生成部26、ユーザ特性記憶部28、撮像制御部30、表示制御部32を含んで構成される。制御部4は、例えばメモリと中央演算処理装置(CPU:Central Processing Unit)とを用いて構成され、メモリにより探索条件記憶部22、ユーザ特性記憶部28を構成することができ、またCPUにより実行されるプログラムにより探索条件設定部20、探索処理部24、画像生成部26、撮像制御部30、表示制御部32の機能を実現することができる。
操作部8は、キーボード、プッシュボタン、ダイヤル、タッチパネル等のユーザ操作可能な入力手段であり、ユーザが操作部8を操作することにより制御部4に対する設定を行ったり動作指示を与えることができる。
図2は本装置の概略の動作を説明する処理フロー図である。以下、本装置の動作を説明しつつ、関連する構成について説明を加える。ユーザが操作部8を操作して、探索条件設定部20に指示を与え、探したい色が探索条件として指定される(S50)。色情報は、色名、色のグループを表す系統名の他、RGB値といった色値等である。色情報は、名称や数値を直接入力することにより指定することができる。また、予め用意した色名のリスト、カラーパレットや色空間図(色相環、色度図など)を表示部6に表示させ、その上でユーザがカーソルを移動させて、所望の色を選択するように構成することもできる。また、過去に指定した色情報をメモリに記憶しておき、その中から使用するものを選択してもよい。また、探索条件設定部20は、事前に撮像部2により撮影した画像をサンプルとして格納する処理、及び目的色領域の探索動作を行う際にそのサンプル画像を選択させ、その画像の色を色情報として設定する処理を行う構成とすることもできる。
また探索条件は、色情報の他に、その色を有する画像領域(色領域)の形状や、同じ色の色領域が複数配列される対象物では色領域相互の位置関係、また異なる色の色領域が所定の位置関係にある対象物では当該位置関係を複合した条件とすることもできる。
探索条件設定部20は、ユーザにより指定、選択された探索条件を探索条件記憶部22に格納する(S55)。
ユーザは目的とする色を有する対象物を探す方向に撮像部2を向けて、操作部8の操作によりシャッタを切る。そのシャッタ動作に連動して撮像制御部30が撮像部2を制御し、当該方向の画像を撮影する(S60)。撮影された画像は対象画像として探索処理部24に渡される。
探索処理部24は、探索条件記憶部22に格納された探索条件に基づいて、対象画像内を探索し、当該探索条件に適合する領域があれば、それを目的色領域として抽出する(S65)。ここで、探索処理部24は、まず対象画像内の同一色からなると判断される色領域を画定する。そして、指定された探索条件が色情報である場合には、健常者の色覚特性(色の弁別特性など)と装置の入力特性等を考慮した上で、各色領域の色と探索条件の色との適合を判定し、適合した色領域を目的色領域として抽出する。
また、探索条件が色の他に色領域の形状を含む場合には、探索処理部24は、画定された色領域の中から、パターンマッチング処理を行って、探索条件に適合する目的色領域を探し出す。また、探索条件が色の他に複数の色領域の位置関係を含む場合には、探索処理部24は、パターンマッチング処理や類似画像検索の技術を用いて、探索条件に合致する目的色領域を探し出す。なお、これら種々の探索条件に適合するか否かの判定は、色領域の探索条件に対する適合度合を算出し、その適合度合を、適合するとみなす許容度と比較して行われる。ここで許容度はユーザに指定させるようにしてもよい。ただしその時、装置の入力特性から設定許容度の限界(色識別性能の限界)を知らせる。
画像生成部26は、探索処理部24により抽出された目的色領域を、色覚障碍者であるユーザに識別しやすい表示態様で対象画像上に表示する画像を生成する(S70)。例えば画像生成部26は対象画像に対し、目的色領域の明度、彩度、色相の少なくともいずれかを異ならせる色変換処理や、目的色領域のハッチング、さらに輪郭強調を行う処理、また輪郭を点滅させたり、目的色領域の周囲に囲み線を表示させたり、目的色領域を下線や矢印によって指し示したりする処理等の強調処理を行って、強調画像を生成する。画像生成部26は、これら強調処理のいずれか一つによって強調画像を生成してもよいし、複数種類の処理を組み合わせて強調画像を生成してもよい。またいずれの強調処理を選択するかは、抽出した目的色領域の特徴、例えば当該領域の大きさや形状などに応じて画像生成部26が決定するように構成することができる。例えば、画像生成部26は目的色領域が大きなサイズである場合には当該領域にハッチングを施し、小さなサイズである場合には当該領域を円で囲む処理を行う。また、画像生成部26は、目的色領域を上述の処理により強調し、さらに拡大する処理を行ってもよい。生成された強調画像は表示制御部32を介して表示部6に表示される(S75)。
また、表示部6に強調画像を表示する動作に連動して、目的色領域の探索条件に対する適合度合をユーザに示すようにしてもよい。この適合度合は探索処理部24にて求められたものを用いることができる。探索処理部24は、目的色領域の抽出に用いた許容度の範囲をさらに細かく区分し、適合度合がそのいずれの区分内にあるかを判定し、属する区分に応じてユーザへの適合度合の通知内容を決定する。例えば、通知は音声で行ったり、LED等の表示ランプの点灯により行うことができる他、表示部6に表示される強調画像内に表示させることもできる。表示部6に表示させる場合には、探索処理部24は適合度合を示す情報を表示制御部32に渡し、表示制御部32が強調画像に適合度合の表示を合成させた画像データを生成して表示部6へ出力する。このように適合度合をユーザに提示することにより、ユーザは複数の目的色領域の中から、より好適なものを選択することが可能になる。例えば、たくさんの色がある用紙類や洋服などの商品から、最も希望に近い色を選択できる。
ちなみに、制御部4に設けられたユーザ特性記憶部28には、ユーザの色覚特性を予め登録することができ、画像生成部26は強調画像を生成する際に、ユーザ特性記憶部28に登録されたユーザ色覚特性を利用することができる。例えば、ユーザ色覚特性は、混同色線やマクアダム楕円といった形で、ユーザが互いに混同する色を定めたものである。画像生成部26は、目的色領域の変更後の色をユーザ色覚特性に基づいて対象画像内の他の色領域と区別できるように定めたり、ハッチングがその下地から区別できるようにユーザ色覚特性に基づいてハッチングの色を定める。
次に本装置の利用例をいくつか説明する。一つの例は、色分けグラフの表示内容の識別支援である。色分けグラフには、グラフに表された各色が何を表すかを示す見本が併記される場合がある。そのような場合に、ユーザは把握したい領域に対応した見本を撮像部2にて撮影し、それにより得られたサンプル画像が探索条件設定部20により色条件として探索条件記憶部22に設定される。このようにして色条件を設定した後、ユーザはグラフ全体を撮影し、操作部8を操作して制御部4に対し目的色領域の探索を指示する。制御部4では探索処理部24がサンプル画像の色に一致する色領域を目的色領域として抽出し、画像生成部26が当該目的色領域を強調表示する。これにより、グラフ全体を撮影した画像の中に、選択されたサンプル画像と同じ色の領域が弁別可能に表示され、色覚障碍者であるユーザにとって色分けグラフの表示内容の理解が容易となる。
また、他の利用例では、店頭で商品を購入する場合などに、商品の希望の色を予めカタログ等に掲載された商品写真や色見本から撮像部2により取得して、これを色情報を指定するサンプル画像として格納する。そして店頭にて本装置で商品の集合を撮影し、目的色領域の探索を指示する。本装置は画像の中からサンプル画像と同じ色の領域を弁別可能に強調表示し、色覚障碍者はその強調表示された像に基づいて、希望の色の商品を容易に選び出すことができる。
また、探索条件として色領域の形状も指定する場合には、予め登録した複数パターンの中から選択させる方法の他、サンプル画像で指定する方法が可能である。例えば、探索処理部24は、別途指定された色とサンプル画像とに基づいて、当該サンプル画像中の指定色の領域を抽出し、その抽出された領域を用いて対象画像に対しパターンマッチング処理を行って目的色領域を探し出すことができる。
本装置の色覚支援動作は、動画撮影においても利用することができ、その場合には、ユーザが動作の停止を指示するまで、所定のフレームレートで撮像部2が撮影を行い、制御部4は各フレーム毎に、処理S60〜S75を繰り返して、目的色領域の検出及び、その適合度合の通知や、強調画像の生成と表示を行う。
本装置は、例えば、カメラ付き携帯電話に制御部4の各機能を有するプログラムをインストールして構成することができる。
本発明に係る色覚支援装置の概略のブロック構成図である。 本装置の概略の動作を説明する処理フロー図である。
符号の説明
2 撮像部、4 制御部、6 表示部、8 操作部、20 探索条件設定部、22 探索条件記憶部、24 探索処理部、26 画像生成部、28 ユーザ特性記憶部、30 撮像制御部、32 表示制御部。

Claims (6)

  1. 撮影により対象画像を取得する撮像手段と、
    前記対象画像内にて、少なくとも色情報を含んだ探索条件に基づいて目的色領域を探索する探索手段と、
    探索された前記目的色領域を、所定の混同色条件を満足する他の色領域に対して弁別可能に表示する表示手段と、
    を有することを特徴とする色覚支援装置。
  2. 請求項1に記載の色覚支援装置において、
    前記探索条件に対する前記目的色領域の適合度合を求める適合度合判定手段と、
    前記適合度合を出力する出力手段と、
    を有することを特徴とする色覚支援装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の色覚支援装置において、
    前記探索条件は、さらに前記目的色領域の形状に関する条件を含むこと、
    を特徴とする色覚支援装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の色覚支援装置において、
    前記表示手段は、前記目的色領域の色を変えて表示すること、
    を特徴とする色覚支援装置。
  5. 取得した対象画像を、コンピュータを用いて処理する方法であって、
    少なくとも色情報を含んだ探索条件を設定する条件設定工程と、
    前記対象画像内にて、前記探索条件に基づいて目的色領域を探索する探索工程と、
    探索された前記目的色領域を色覚障碍特性により混同しやすい他の色領域から弁別可能とした画像を生成する画像生成工程と、
    を有することを特徴とする色覚支援方法。
  6. コンピュータに、
    少なくとも色情報を含んだ探索条件を設定する手順と、
    取得した対象画像内にて、前記探索条件に基づいて目的色領域を探索する手順と、
    探索された前記目的色領域を色覚障碍特性により混同しやすい他の色領域から弁別可能とした画像を生成する手順と、
    を実行させることを特徴とする色覚支援プログラム。
JP2003428101A 2003-12-24 2003-12-24 色覚支援装置、色覚支援方法、及び色覚支援プログラム Pending JP2005190009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428101A JP2005190009A (ja) 2003-12-24 2003-12-24 色覚支援装置、色覚支援方法、及び色覚支援プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428101A JP2005190009A (ja) 2003-12-24 2003-12-24 色覚支援装置、色覚支援方法、及び色覚支援プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005190009A true JP2005190009A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34787196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003428101A Pending JP2005190009A (ja) 2003-12-24 2003-12-24 色覚支援装置、色覚支援方法、及び色覚支援プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005190009A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009020115A1 (ja) * 2007-08-07 2009-02-12 Konica Minolta Holdings, Inc. 情報変換方法、情報変換装置、および、情報変換プログラム
WO2009142154A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 文書ファイル取扱方法、文書ファイル取扱装置、および、文書ファイル取扱プログラム
JPWO2009150946A1 (ja) * 2008-06-09 2011-11-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 情報変換方法、情報変換装置、および、情報変換プログラム
US8228342B2 (en) 2008-02-18 2012-07-24 Seiko Epson Corporation Image display device, highlighting method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009020115A1 (ja) * 2007-08-07 2009-02-12 Konica Minolta Holdings, Inc. 情報変換方法、情報変換装置、および、情報変換プログラム
JPWO2009020115A1 (ja) * 2007-08-07 2010-11-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 情報変換方法、情報変換装置、および、情報変換プログラム
JP4760979B2 (ja) * 2007-08-07 2011-08-31 コニカミノルタホールディングス株式会社 情報変換方法、情報変換装置、および、情報変換プログラム
US8422071B2 (en) 2007-08-07 2013-04-16 Konica Minolta Holdings, Inc. Information conversion method, information conversion apparatus, and information conversion program
US8228342B2 (en) 2008-02-18 2012-07-24 Seiko Epson Corporation Image display device, highlighting method
WO2009142154A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 文書ファイル取扱方法、文書ファイル取扱装置、および、文書ファイル取扱プログラム
JP5177222B2 (ja) * 2008-05-23 2013-04-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 文書ファイル取扱方法、文書ファイル取扱装置、および、文書ファイル取扱プログラム
JPWO2009150946A1 (ja) * 2008-06-09 2011-11-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 情報変換方法、情報変換装置、および、情報変換プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281972B2 (ja) 撮像装置
JP2009059042A (ja) 画像取扱装置、画像取扱方法および画像取扱のためのプログラム
KR102499560B1 (ko) 검출 장치 및 검출 방법
KR20100075167A (ko) 얼굴인식 기능을 이용한 디지털 영상 촬영 장치 및 방법
JP2017504017A (ja) 計測機器、システム、及びプログラム
JP4831314B2 (ja) 対象物認識システム
JP2011009916A (ja) 対象物情報表示装置、対象物情報表示方法、対象物情報表示プログラム
JP2005190009A (ja) 色覚支援装置、色覚支援方法、及び色覚支援プログラム
JP4466067B2 (ja) 色覚支援装置、及び色覚支援プログラム
JP6497030B2 (ja) 撮影システム、情報処理装置、撮影方法、プログラム、記憶媒体
JP2006309600A (ja) 検索システム
JP2005316958A (ja) 赤目検出装置および方法並びにプログラム
JPH10254904A (ja) 画像検索方法および装置
JP2006086732A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
KR20150142317A (ko) 이미지 분류 장치, 이의 동작 방법 및 이를 포함하는 전자 시스템
JP2003248825A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム、記憶媒体
CN103428434B (zh) 红外摄影装置和红外摄影方法
JP2007241370A (ja) 携帯装置及び撮像装置
US10534976B2 (en) Display apparatus, display method, and non- transitory storage medium storing display program
JP5716057B2 (ja) 表示装置、表示方法、プログラム
JP4534466B2 (ja) 携帯端末装置
JP6482261B2 (ja) 画像検索装置、画像検索方法及び画像検索プログラム
JP6006841B2 (ja) 画像取扱装置、画像取扱方法、およびプログラム
JP5382788B2 (ja) 対象物情報表示装置、対象物情報表示方法、対象物情報表示プログラム
CN103428433A (zh) 影像处理装置、影像处理系统和影像处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208