JP2005189102A - 省エネ評価装置及び省エネ評価システム - Google Patents
省エネ評価装置及び省エネ評価システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005189102A JP2005189102A JP2003430794A JP2003430794A JP2005189102A JP 2005189102 A JP2005189102 A JP 2005189102A JP 2003430794 A JP2003430794 A JP 2003430794A JP 2003430794 A JP2003430794 A JP 2003430794A JP 2005189102 A JP2005189102 A JP 2005189102A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- energy
- saving evaluation
- evaluation
- energy saving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
Abstract
【課題】 各ユーザによる省エネ行動を評価することができる省エネ評価装置及び省エネ評価システムを提供する。
【解決手段】 省エネ評価装置は、電源モニタによって測定される消費電力量に基づき、対応する電気機器が使用状態であるのか、或いはオフ状態であるのかを判断する。省エネ評価装置は、該電気機器がオフ状態にあると判断すると、このオフ状態の時間(オフ時間)を計測する。その後、省エネ評価装置は、予め設定されている測定期間T0(例えば24時間)が経過すると、この測定期間中に計測された全てのオフ時間を合計し、合計オフ時間を求める。そして、省エネ評価装置は、求めた合計オフ時間に基づき省エネ評価を行う。
【選択図】 図3
Description
本発明は、電気機器の消費電力から省エネルギー評価を行う省エネ評価装置及び省エネ評価システムに関する。
近年、各家庭、各企業における電気機器の数は飛躍的に増大し、これに伴い電力消費量も増加しているため、その効率的な使い方(すなわち、省エネルギー対策の推進)が求められている。
このような一般家庭や各企業等での省エネルギー対策を推進する上で重要なのは、電気機器個々の電力消費量やその電力消費量に料金単価を乗じることで求められる電気料金の目安を、各人が手軽に知ることができることである。
例えば、照明機器等を不必要につけっぱなしにすることで電力消費量が大幅に上がっていることを知れば、照明等が不要な場合には各人は照明器具等を消すといった省エネ行動を心がけるであろう。
例えば、照明機器等を不必要につけっぱなしにすることで電力消費量が大幅に上がっていることを知れば、照明等が不要な場合には各人は照明器具等を消すといった省エネ行動を心がけるであろう。
このような観点から、一般家庭等においても電気機器個々の電力消費量を手軽に計測し、各人が電力料金等を知ることができるシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。ユーザはかかるシステムを利用することで、各電気機器の電力消費量等を把握することができ、これにより上記のような省エネ行動が促進される。
しかしながら、上記各従来技術は、単に電気機器の電力消費量等をユーザに提示して省エネ行動を促すにすぎず、実際に各ユーザがどれだけ省エネ行動(例えば電気機器を使い終わったら直ちに主電源スイッチをオフにする、あるいは直ちに電気機器の機器プラグを電源コンセントから抜くといった行動)に心掛け、省エネ行動をとったのかといったことを判断し、評価することはできなかった。
本発明は、以上説明した事情を鑑みてなされたものであり、各ユーザが利用する電気機器に関し、各ユーザによる省エネ行動を評価することができる省エネ評価装置及び省エネ評価システムを提供することを目的とする。
上述した問題を解決するため、本発明に係る省エネ評価装置は、使用状態とオフ状態とを遷移する電気機器の省エネルギー評価を行う省エネ評価装置であって、
モニタ装置によって計測される前記電気機器に係る物理量から当該電気機器の状態を判別する判別手段と、前記電気機器がオフ状態にある時間を計測する計測手段と、ある一定期間における前記オフ状態の合計時間に基づいて前記省エネルギー評価を行う評価手段とを具備することを特徴とする。
モニタ装置によって計測される前記電気機器に係る物理量から当該電気機器の状態を判別する判別手段と、前記電気機器がオフ状態にある時間を計測する計測手段と、ある一定期間における前記オフ状態の合計時間に基づいて前記省エネルギー評価を行う評価手段とを具備することを特徴とする。
かかる構成によれば、例えば電源スイッチのオン/オフ切り換え等によって使用状態とオフ状態を遷移する電気機器について、オフ状態の時間に基づいて省エネルギー評価が行われる。ユーザは、係る評価結果を参照することで(図6参照)、“どれだけ無駄な電気を削減することができたか”を認識することができると共に、自己の行動がどれくらい省エネに貢献したかを認識することができる。このように、自己の省エネ行動が客観的に評価されることで、各ユーザは、以前にも増して省エネ行動に励むようになり、省エネ行動の促進が図られる。
ここで、前記物理量は、消費電力量であることが望ましい。かかる消費電力量は、電源モニタ等によって電気機器の消費電力量を直接検出しても良いが、例えばモニタ装置等によって該消費電力量を間接的に検出(例えば、電気機器から発生する電磁波等から検出)しても良い。
また、前記電気機器がオフ状態であるのか、或いは使用状態であるのかを判別するための第1の閾値を記憶する記憶手段をさらに具備し、前記判別手段は、モニタ装置によって計測される前記電気機器に係る消費電力量が前記第1の閾値(図3参照)を越えたか否かを検知することにより、当該電気機器がオフ状態であるのか、或いは使用状態であるのかを判別するようにしても良い。
また、前記ある一定期間における前記オフ状態になった回数を検出する第1の検出手段をさらに具備し、前記評価手段は、前記ある一定期間における前記オフ状態になった回数と前記オフ状態の合計時間とに基づいて前記省エネルギー評価を行うようにしても良い。
ここで、電気機器の中には、通常使用モード(通常使用状態)と省エネ使用モード(省エネ使用状態)とを有する電気機器が存在する。このように、前記使用状態について、通常使用状態と、前記通常使用状態よりも少ない消費電力量で使用可能な省エネ使用状態とが存在する電気機器の省エネ評価を行う省エネ評価装置については、前記記憶手段は、前記第1の閾値のほか、前記電気機器が通常使用状態であるのか、或いは省エネ使用状態であるのかを判別するための第2の閾値を記憶し、前記判別手段は、モニタ装置によって計測される前記電気機器に係る消費電力量が前記第1の閾値を越えている場合、当該消費電力量が前記第2の閾値を越えたか否かを検知することにより、当該電気機器が通常使用状態であるのか、或いは省エネ使用状態であるのかを判別し、前記計測手段は、前記電気機器がオフ状態にある時間を計測するとともに、当該電気機器が省エネ使用状態にある時間を計測し、前記評価手段は、前記ある一定期間における前記オフ状態の合計時間と前記省エネ使用状態の合計時間とに基づいて前記省エネルギー評価を行うようにしても良い。
また、前記ある一定期間における前記省エネ使用状態になった回数を検出する第2の検出手段をさらに具備し、前記評価手段は、前記ある一定期間における前記オフ状態の合計時間と前記省エネ使用状態の合計時間と前記省エネ使用状態になった回数とに基づいて前記省エネルギー評価を行うようにしても良い。
また、電気機器の中には、完全オフモード(完全オフ状態)と待機モード(待機状態)とを有する電気機器が存在する。このように、前記オフ状態について、完全オフ状態と、所定の電力を消費する待機状態とが存在する電気機器の省エネ評価を行う省エネ評価装置については、前記記憶手段は、前記第1の閾値のほか、前記電気機器が完全オフ状態であるのか、或いは待機状態であるのかを判別するための第3の閾値を記憶し、前記判別手段は、モニタ装置によって計測される前記電気機器に係る消費電力量が前記第1の閾値を越えていない場合、当該消費電力量が前記第3の閾値を越えたか否かを検知することにより、当該電気機器が完全オフ状態であるのか、或いは待機状態であるのかを判別し、前記計測手段は、前記電気機器がオフ状態にある時間を計測するとともに、当該電気機器が完全オフ状態にある時間を計測し、前記評価手段は、前記ある一定期間における前記オフ状態の合計時間と前記完全オフ状態の合計時間とに基づいて前記省エネルギー評価を行うようにしても良い。
また、前記ある一定期間における前記完全オフ状態になった回数を検出する第3の検出手段をさらに具備し、前記評価手段は、前記ある一定期間における前記オフ状態の合計時間と前記完全オフ状態の合計時間と前記完全オフ状態になった回数とに基づいて前記省エネルギー評価を行うようにしても良い。
なお、以上説明した各構成にあっては、前記省エネルギー評価の結果を報知するための報知手段を具備するようにしても良い。
また、本発明に係る省エネ評価装置は、使用状態とオフ状態とを遷移する複数の電気機器の省エネルギー評価を行う省エネ評価装置であって、前記各電気機器に対応する各モニタ装置によって計測される前記各電気機器に係る物理量から当該各電気機器の状態をそれぞれ判別する判別手段と、前記各電気機器がオフ状態にある時間をそれぞれ計測する計測手段と、ある一定期間における全電気機器のオフ状態の合計時間に基づいて前記省エネルギー評価を行う評価手段とを具備する態様であっても良い。
また、本発明に係る省エネ評価装置は、使用状態とオフ状態とを遷移する電気機器の省エネルギー評価を行う省エネ評価装置であって、モニタ装置によって計測される前記電気機器に係る物理量から当該電気機器の状態を判別する判別手段と、前記電気機器がオフ状態になった回数を検出する第1の検出手段と、ある一定期間における前記オフ状態になった回数に基づいて前記省エネルギー評価を行う評価手段とを具備する態様であっても良い。
また、本発明に係る省エネ評価システムは、使用状態とオフ状態とを遷移する電気機器の省エネルギー評価を行う省エネ評価装置と、前記省エネ評価装置による省エネルギー評価の結果に応じて前記電気機器を利用するユーザに特典を付与する特典付与サーバを備えた省エネ評価システムであって、前記省エネ評価装置は、モニタ装置によって計測される前記電気機器に係る物理量から当該電気機器の状態を判別する判別手段と、前記電気機器がオフ状態にある時間を計測する計測手段と、ある一定期間における前記オフ状態の合計時間に基づいて前記省エネルギー評価を行う評価手段と前記省エネルギー評価の結果を示す省エネ評価情報に前記電気機器を利用するユーザの識別情報を付加して前記特典付与サーバへ送信する送信手段とを具備し、前記特典付与サーバは、前記省エネ評価装置から通信ネットワークを介して前記省エネ評価情報を受信する受信手段と、電気機器を利用するユーザの識別情報と累積ポイント数とを対応づけて記憶する記憶手段と、
前記省エネ評価情報に基づいて特典ポイント数を求め、求めた特典ポイント数に応じて前記省エネ評価情報に付加されたユーザの識別情報に対応する前記累積ポイント数を更新する制御手段とを具備することを特徴とする。
前記省エネ評価情報に基づいて特典ポイント数を求め、求めた特典ポイント数に応じて前記省エネ評価情報に付加されたユーザの識別情報に対応する前記累積ポイント数を更新する制御手段とを具備することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、各ユーザによる省エネ行動を評価することが可能となる。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。
A.第1の実施形態
図1は、本実施形態に係る省エネルギー評価システム(省エネ評価システム)100の構成を示す図である。
この省エネ評価システム100は、電気機器を利用する各ユーザに“どれだけ無駄な電気を削減できたか”を認識させると共に、省エネ行動をとった各ユーザに種々の特典を付与するサービスを実現するものである。
A.第1の実施形態
図1は、本実施形態に係る省エネルギー評価システム(省エネ評価システム)100の構成を示す図である。
この省エネ評価システム100は、電気機器を利用する各ユーザに“どれだけ無駄な電気を削減できたか”を認識させると共に、省エネ行動をとった各ユーザに種々の特典を付与するサービスを実現するものである。
省エネ評価システム100は、各家庭や企業等のローカルエリアに設けられた電気機器200−k(1≦k≦n)と、各電気機器200−kの消費電力を計測する電源モニタ300−k(1≦k≦n)と、各電源モニタ300−kによる計測結果を種々解析等し、省エネルギー評価を行う省エネ評価装置400と、省エネ評価装置400による評価結果を通信ネットワーク(インターネット等)450を介して受信し、上記評価結果に基づき省エネ行動をとった各ユーザに種々の特典を付与する特典付与サーバ500を備えている。
なお、図1では図面が煩雑になるのを防ぐため、1つのローカルエリアを例示しているが、本来は複数のローカルエリアが省エネシステム100上に存在する。また、以下の説明では、電気機器200−k、電源モニタ300−kに関して特に区別する必要がない場合には、単に電気機器200、電源モニタ300と呼ぶ。
電気機器200は、ユーザによるスイッチ操作等に応じてオフ状態、使用状態を遷移する電気機器であり、例えば広く普及している一般的な照明機器等である。なお、オフ状態とは、当該電気機器が使用されていない状態をいい、後述する機器プラグ220(図2参照)が図示せぬコンセントに差し込まれていない場合や、機器プラグ220がコンセントに差し込まれていても後述する電源スイッチ231が“オン”にされていない場合をいう(詳細は後述)。
この電気機器200は、図2に示すように制御部210と、機器プラグ220と、操作部230とを備えている。
制御部210は、CPU、ROM、RAM等により構成され、ROMに格納されている各種制御プログラムを実行することにより、当該電気機器の各部を集中的に制御する。
制御部210は、CPU、ROM、RAM等により構成され、ROMに格納されている各種制御プログラムを実行することにより、当該電気機器の各部を集中的に制御する。
機器プラグ220は、コンセント(図示略)に抜き差し自在なプラグである。各ユーザは、この機器プラグ220をコンセントの差込口に差し込むことで、当該電気機器を使用することが可能となる。なお、コンセントは、アンペアブレーカ、漏電遮断器、配電用遮断器等(図示略)により構成された分電盤120(図1参照)に接続され、分電盤120から供給される電力を機器プラグ220を介して電気機器200に供給する。
操作部230は、当該電気機器の使用設定等を指示する各種操作ボタン等を備えるほか、電源スイッチ231を備えている。この電源スイッチ231は、当該電気機器200の電源の“オン”、“オフ”を切り換えるためのスイッチであり、機器プラグ220がコンセントに差し込まれた状態(すなわち、当該電気機器に対する電力供給が可能な状態)において、この電源スイッチ231が“オフ”から“オン”に切り換えられることで、当該電気機器200の状態は、オフ状態から使用状態へと切り換わる。
図1に戻り、電源モニタ300は、電気機器200毎に設けられ、対応する電気機器200の消費電力量を直接計測し、計測結果を省エネ評価装置400に順次出力する。なお、本実施形態では、消費電力量を直接計測するタイプの電源モニタ300を例示するが、該消費電力量を間接的に計測するタイプのモニタ装置にも適用可能である(詳細は後述)。
省エネ評価装置400は、各電源モニタ300から順次供給される計測結果に基づいて、各電気機器200を利用するユーザの省エネ行動(省エネルギー)を評価するため装置である。
評価制御部410は、各電源モニタ300から供給される計測結果と評価データベース420に登録されている各種テーブル(後述)とを比較等することにより、各ユーザの省エネ行動の評価を行い、省エネ評価情報を生成する。
評価制御部410は、各電源モニタ300から供給される計測結果と評価データベース420に登録されている各種テーブル(後述)とを比較等することにより、各ユーザの省エネ行動の評価を行い、省エネ評価情報を生成する。
表示部430は、例えば液晶パネル等により構成され、評価制御部410が生成した省エネ評価情報を可視画像として表示することにより、上記ユーザに報知する役割等を担っている。なお、本実施形態では、省エネ評価情報を可視画像として表示する態様を例示しているが、省エネ評価情報を可視画像として表示する代わりに(或いはこれに加えて)音声メッセージ等によって省エネ評価情報をユーザに報知しても良い。
通信部440は、評価制御部410によって生成される省エネ評価情報を通信ネットワーク450を介して特典付与サーバ500に送信する役割を担っている。
通信部440は、評価制御部410によって生成される省エネ評価情報を通信ネットワーク450を介して特典付与サーバ500に送信する役割を担っている。
ここで、図3は、ある電源モニタ300によって計測された消費電力量と時間との関係を示す図であり、図4は、評価データベース420に登録されている状態判別テーブルTA1を例示した図、図5は、評価データベース420に登録されている可視画像変換テーブルTA2を例示した図である。
評価制御部410は、電源モニタ300から対応する電気機器200の消費電力量を受け取ると、図4に示す状態判別テーブルTA1を参照し、当該電気機器200の状態を判別する。
評価制御部410は、電源モニタ300から対応する電気機器200の消費電力量を受け取ると、図4に示す状態判別テーブルTA1を参照し、当該電気機器200の状態を判別する。
この状態判別テーブルTA1には、当該電気機器200がオフ状態であるのか、或いは使用状態であるのかを判別するための消費電力閾値(第1の閾値)SS1が登録されている。具体的には、電源モニタ300から供給される消費電力量Stが消費電力閾値SS1以下である場合には、オフ状態であると判断し、該消費電力量Stが第1の消費電力閾値SS1を越えている場合には、使用状態であると判断すべき情報が登録されている。
なお、この消費電力閾値SS1については、電源モニタ300に予め設定しておけば良く、また、各電気機器200毎に異なる消費電力閾値を設定する必要がある場合には、この消費電力閾値を各電気機器200毎に個別に設定すれば良い。
ここで、上記評価制御部410の動作について図3を参照しながら説明すると、電気機器200の機器プラグ220が未だコンセントに差し込まれていない状態においては、消費電力閾値SS1を下回る消費電力量St0が電源モニタ300によって検出される。評価制御部410は、電源モニタ300からかかる検出結果を受け取ると、図示せぬタイマを利用してオフ状態の時間t1(以下、オフ時間t1という)の測定を開始する(図3参照)。
その後、ユーザによって機器プラグ220がコンセントに差し込まれると、消費電力量StはSt0からSt1に上昇する。しかしながら、この消費電力量St1は未だ消費電力閾値SS1を下回っているため、評価制御部410は、なお上記オフ時間t1の測定を継続する。
その後、上記機器プラグ220がコンセントに差し込まれた状態において、当該電気機器200の電源スイッチ231が“オフ”から“オン”に切り換えられ、当該電気機器200の使用が開始されると、消費電力量StはSt1からSt2に上昇する。評価制御部410は、電源モニタ300から供給される消費電力量St2が消費電力閾値SS1を越えていることを検出すると、当該電気機器200はオフ状態から使用状態に移行したと判断し、上記オフ時間t1の測定を終了する。
評価制御部410は、その後に当該電気機器200の状態が変更される場合(例えば、当該電気機器200の電源スイッチ231が“オン”から“オフ”に切り換えられた場合等)も同様に、オフ時間t1を測定する。そして、評価制御部410は、予め設定されている測定期間T0(例えば24時間)が経過すると、この測定期間中に計測した各オフ時間t1を合計し、合計オフ時間tsum1を求める。
なお、求めた合計オフ時間tsum1については、測定毎に随時書き換えるようにしても良いが、これまでに求めた合計オフ時間tsum1を消去することなく、一定期間、メモリ(図示略)等に格納し、前回求めた合計オフ時間tsum1と今回求めた合計オフ時間tsum1とを比較できるようにしても良い。
評価制御部410は、合計オフ時間tsum1を求めると、求めた合計オフ時間tsum1と測定期間T0とを下記(1)式に代入することにより、測定期間T0に占める合計オフ時間tsum1の割合を示す省エネ評価指数Veを求める。
Ve=tsum1/T0 ・・・(1)
Ve=tsum1/T0 ・・・(1)
評価制御部410は、省エネ評価指数Veを求めると、この省エネ評価指数Veを省エネ評価情報として通信部440に送出する一方、この省エネ評価情報を可視画像として表示部430に表示すべく、図5に示す可視画像変換テーブルTA2を参照する。
図5に示すように、可視画像変換テーブルTA2には、評価指数範囲と画像種類とが対応づけて登録されている。具体的には、省エネ評価指数Veの値がa以上である場合には、第1画像を選択し、省エネ評価指数Veがb(<a)以上a未満である場合には、第2画像を選択し、・・・省エネ評価指数Veがz(<y)未満である場合には、第n画像を選択すべき旨の情報が登録されている。
この省エネ評価指数Veの値は、大きいほど、省エネ効果は高い(上記式(1)参照)。いいかえれば、当該電気機器200のオフ時間が長ければ長いほど、つまりユーザが当該電気機器200の使用時間を極力短くするようにすればするほど、省エネ評価指数Veは高くなる。
ここで、図6は、上記各画像を例示した図である。
図6に示すように、各画像は、それぞれ異なる文字メッセージ等によって構成され、第1画像は、ユーザによる省エネ行動が“最高ランク”であることを示す文字メッセージ等によって構成され(図6に示すA参照)、第2画像は、ユーザによる省エネ行動が“良ランク”であることを示す文字メッセージ等によって構成され(図6に示すB参照)、・・・第n画像は、ユーザによる省エネ行動が“最低ランク”であることを示す文字メッセージ等によって構成されている(図6に示すC参照)。なお、これら第1〜第n画像を表示するための画像情報は、図示せぬ画像データベースに登録されている。
図6に示すように、各画像は、それぞれ異なる文字メッセージ等によって構成され、第1画像は、ユーザによる省エネ行動が“最高ランク”であることを示す文字メッセージ等によって構成され(図6に示すA参照)、第2画像は、ユーザによる省エネ行動が“良ランク”であることを示す文字メッセージ等によって構成され(図6に示すB参照)、・・・第n画像は、ユーザによる省エネ行動が“最低ランク”であることを示す文字メッセージ等によって構成されている(図6に示すC参照)。なお、これら第1〜第n画像を表示するための画像情報は、図示せぬ画像データベースに登録されている。
評価制御部410は、可視画像変換テーブルTA2を参照することにより、得られた省エネ評価指数Veに対応する可視画像の種類を特定すると、特定した可視画像を画像データベースから抽出し、抽出した可視画像を表示部430に表示する。
当該電気機器200を利用するユーザは、表示部430に表示される可視画像を参照することで、“どれだけ無駄な電気を削減することができたか”を認識することができると共に、自己の行動がどれくらい省エネに貢献したかを認識することができる。
当該電気機器200を利用するユーザは、表示部430に表示される可視画像を参照することで、“どれだけ無駄な電気を削減することができたか”を認識することができると共に、自己の行動がどれくらい省エネに貢献したかを認識することができる。
説明に戻り、通信部440は、評価制御部410から省エネ評価指数Veを示す省エネ評価情報を受け取ると、この省エネ評価情報に当該電気機器200を識別するユニークな機器ID(電気機器名、製造番号等)、当該電気機器200を利用するユーザを識別するユニークなユーザID(ユーザ名、連絡先等)を付与し、通信ネットワーク450を介して特典付与サーバ500に送信する。なお、機器IDについては、予め省エネ評価装置400のメモリ(図示略)等に格納する、或いは電源モニタ300が消費電力を計測する際に当該電気機器200から機器IDを取得し、これを省エネ評価装置400に供給する等の方法によって対処すれば良い。また、ユーザIDについては、予め省エネ評価装置400のパーソナルデータベース(図示略)等に登録しておけば良い。
特典付与サーバ500は、省エネ評価装置400から送信される省エネ評価情報をもとに、当該電気機器200を利用するユーザに各種の特典を付与する装置である。
通信部510は、省エネ評価装置400から送信される省エネ評価情報を通信ネットワーク450経由で受信し、特典付与制御部520に供給する。
特典付与制御部520は、CPU、ROM、RAM等により構成され、特典付与サーバ500の各部を集中的に制御する。この特典付与制御部520は、通信部510から省エネ評価情報を受け取ると、この省エネ評価情報を特典付与データベース530を参照して特典ポイント数を換算し、これを特典ポイント蓄積データベース540に登録する。
通信部510は、省エネ評価装置400から送信される省エネ評価情報を通信ネットワーク450経由で受信し、特典付与制御部520に供給する。
特典付与制御部520は、CPU、ROM、RAM等により構成され、特典付与サーバ500の各部を集中的に制御する。この特典付与制御部520は、通信部510から省エネ評価情報を受け取ると、この省エネ評価情報を特典付与データベース530を参照して特典ポイント数を換算し、これを特典ポイント蓄積データベース540に登録する。
ここで、図7は、特典付与データベース530に格納されている特典付与ポイント換算テーブルTA3の登録内容を例示した図であり、図8は特典ポイント蓄積データベース540に格納されているユーザポイント管理テーブルTA4を例示した図である。
図7に示すように、特典付与ポイント換算テーブルTA3には、評価指数範囲と特典付与ポイント数とが対応づけて登録されている。具体的には、評価指数Veの値がa以上である場合には、mポイントを付与し、評価指数Veがb(<a)以上a未満である場合には、(m−1)ポイントを付与し、・・・評価指数Veがz(<y)未満である場合には、ポイントを付与すべきでない(すなわち、0ポイントを付与すべき)旨の情報が登録されている。
図7等から明らかなように、この特典付与ポイント数は、省エネ評価指数Veが高い(省エネ効果が高い)ものほど高くなるように設定されている。なお、本実施形態では、特典ポイント換算テーブルTA3を利用して特典付与ポイント数を求める態様を例示したが、例えば省エネ評価指数Veに所定の係数を乗ずるなどして特典付与ポイント数を求めても良く、どのようにして特典付与ポイント数を求めるかは、付与する特典の種類等に応じて適宜変更可能である。
特典付与制御部520は、省エネ評価情報に示される省エネ評価指数Veと特典付与ポイント換算テーブルTA3とを参照して特典付与ポイント数を求めると、求めた特典付与ポイント数を特典ポイント蓄積データベース540のユーザポイント管理テーブルTA4に登録する。
ここで、図8に示すユーザポイント管理テーブルTA4は、省エネ評価システム100を利用する各ユーザのポイント蓄積状況を管理するために利用されるテーブルである。このユーザポイント管理テーブルTA4には、各ユーザを識別するためのユーザIDと、各ユーザが利用する電気機器200を識別するための機器IDと、一定期間(例えば、1ヶ月等)に蓄積された各機器毎のポイント数を示す機器別累積ポイント数と、当該期間に蓄積された各ユーザ毎のポイント数を示すユーザ別累積ポイント数と、還元すべき電気料金(例えば、次月度の電気料金から減算する等)を示す還元電気料金ポイント数とが対応づけて登録されている。
特典付与制御部520は、上記のようにして特典付与ポイント数を求めると、省エネ評価情報に示されるユーザIDと、機器IDとを参照し、求めた特典付与ポイント数をどこに登録すべきかを決定する。一例を挙げて説明すると、例えば、省エネ評価情報に示されるユーザIDが「U−1」であり、機器IDが「E−2」である場合、特典付与制御部520は、求めた特典付与ポイント数を対応する機器別累積ポイント数に加算する。特典付与制御部520は、このようにして対応する機器別累積ポイント数を更新すると、次に対応するユーザ別累積ポイント数、還元電気料金ポイント数を更新する。例えば、今回求めた特典付与ポイント数がmポイントであり、機器別累積ポイント数をmポイントだけ増加させた場合には、対応するユーザ別累積ポイント数もmポイントだけ増加させる。一方、還元電気料金ポイント数については、ユーザ別累積ポイント数に予め設定されている還元電気料金係数を乗ずる等して還元料金ポイント数を更新する。
なお、上記のように省エネルギー評価に応じて電気料金を還元するといった特典付与については、例えば次のようにして実現される。特典付与サーバ500は予め各ユーザ毎のユーザID、電力会社との契約情報等を登録する一方、各電力会社とタイアップすることにより、ユーザ別累積ポイント数から還元電気料金ポイント数を算出するための還元電気料金係数を決定・登録する。そして、実際に還元料金ポイント数を算出する際には、対応する電力会社の還元電気料金係数を用いて還元料金ポイント数の算出を行う。なお、以上説明した方法はあくまで一例であり、どのようにして還元料金ポイント数を算出するかは、適宜変更可能である。
説明に戻り、特典付与制御部520は、上記一定期間(1ヶ月等)、機器別累積ポイント数の更新、ユーザ別累積ポイント数の更新及び還元料金ポイント数の更新を行う。そして、一定期間経過すると、特典制御部520は、これら各ポイント数を消去し、新たに各ポイント数の更新等を行う。一方、各気機器200を利用する各ユーザは、自己のクライアント端末(パーソナルコンピュータ等)110を利用して、特典付与サーバ500に対するアクセスを試みる。
特典付与サーバ500は、クライアント端末110からアクセス要求があると、該アクセス要求に含まれるユーザIDを利用して認証を行い、省エネ評価システム100の利用が可能なユーザであるか否かを判断する。かかる認証に成功すると、特典付与サーバ500は、特典ポイント蓄積データベース540に登録されているユーザポイント管理テーブルTA4から、該当するユーザに対応する機器別累積ポイント数、ユーザ別累積ポイント数、還元電気料金ポイント数を抽出し、これらをクライアント端末110宛に返送する。
この結果、クライアント端末110のモニタ(図示略)には図9に示すような画面が表示される。各ユーザは、モニタに表示される画面を参照することにより、自身の省エネ行動によってどのような特典が受けられるのか等といったことを把握することができる。なお、以上の説明では、各ユーザが自己のクライアント端末110を利用して特典付与サーバ500にアクセスする場合について説明したが、各ユーザが省エネ評価装置400を利用して特典付与サーバ500にアクセスするようにしても良い。
かかる態様によれば、クライアント端末110を利用することなく、省エネ評価装置400のみによって“どれだけ無駄な電気を削減することができたか”を認識することができると共に、自己の行動がどれくらい省エネに貢献したかを認識することができ、さらには、自身の省エネ行動によってどのような特典が受けられるのか等といったことを把握することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る省エネ評価システム100によれば、電気機器200を利用する各ユーザは、ある一定期間(本実施形態では測定期間T0)に占める合計オフ時間の割合を把握することができ、“どれだけ無駄な電気を削減することができたか”を認識することができると共に、自己の行動がどれくらい省エネに貢献したかを認識することができる。これにより、各ユーザは以前にも増して省エネ行動に励むようになり、省エネ行動の促進が図られる。
また、各ユーザは自身の省エネ行動によって種々の特典を受けることができるため、より一層省エネ行動の促進が図られる。
また、各ユーザは自身の省エネ行動によって種々の特典を受けることができるため、より一層省エネ行動の促進が図られる。
なお、本実施形態では、ローカルエリアに存在する電気機器200毎に省エネ評価を行う態様を例示したが、ローカルエリアに存在する全ての電気機器200をまとめた形で省エネ評価を行っても良い。具体的には、全電気機器200の測定期間を合計した合計測定期間に占める全電気機器200のオフ状態の合計時間の割合を求め、求めた割合等に基づき省エネ評価を行う。ユーザは、この省エネ評価を参照することで、省エネ行動を常に心掛けていたかどうか等をチェックすることができる。
B.変形例
以上この発明の一実施形態について説明したが、上記実施形態はあくまで例示であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で様々な変形を加えることができる。変形例としては、例えば以下のようなものが考えられる。
以上この発明の一実施形態について説明したが、上記実施形態はあくまで例示であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で様々な変形を加えることができる。変形例としては、例えば以下のようなものが考えられる。
(変形例1)
上述した本実施形態では、対応する電気機器200の消費電力量を直接検出する電源モニタ300を例示したが、例えば該消費電力量を間接的に検出するモニタ装置にも適用可能である。
例えば、上記電気機器200から発生する電磁波、熱、振動、音、風速等を計測し、間接的に消費電力量を検出する。具体的には、電源オン、オフ等による電磁誘導現象を検知して消費電力量を求めたり、電気機器200の表面温度やファンによる排気温度から消費電力量を求めたり、LED等の電源インジケータの明るさから消費電力量を求めたり、吸排気ファンの風速から消費電力量を求めたり・・・等である。なお、これら各モニタ装置によって検出される電気機器200に係る各物理量(例えば、電磁誘導現象の変化等)から当該電気機器の状態を直接検出しても良いのはもちろんである。
上述した本実施形態では、対応する電気機器200の消費電力量を直接検出する電源モニタ300を例示したが、例えば該消費電力量を間接的に検出するモニタ装置にも適用可能である。
例えば、上記電気機器200から発生する電磁波、熱、振動、音、風速等を計測し、間接的に消費電力量を検出する。具体的には、電源オン、オフ等による電磁誘導現象を検知して消費電力量を求めたり、電気機器200の表面温度やファンによる排気温度から消費電力量を求めたり、LED等の電源インジケータの明るさから消費電力量を求めたり、吸排気ファンの風速から消費電力量を求めたり・・・等である。なお、これら各モニタ装置によって検出される電気機器200に係る各物理量(例えば、電磁誘導現象の変化等)から当該電気機器の状態を直接検出しても良いのはもちろんである。
(変形例2)
ここで、上述した本実施形態では、オフ状態の合計時間を考慮して省エネ評価を行う場合について説明したが、これと共にオフ状態になった回数を考慮して省エネ評価を行うようにしても良い。
ここで、上述した本実施形態では、オフ状態の合計時間を考慮して省エネ評価を行う場合について説明したが、これと共にオフ状態になった回数を考慮して省エネ評価を行うようにしても良い。
詳述すると、評価制御部410は、上記測定期間中(図3参照)、オフ状態になったことを検出する度に、カウンタ(図示略)のカウント値を“1”ずつインクリメントする。そして、評価制御部410は、上記測定期間T0が経過すると、カウント回数と係数とが対応づけられている図示せぬ係数管理テーブルから該カウント回数に対応する係数(例えば、係数α)を読み出し、読み出した係数αと上記省エネ評価指数Veとを下記(2)式に代入することにより、新たな省エネ評価指数Ve’を求める。
Ve’=Ve*α ・・・(2)
(αは任意の係数)
Ve’=Ve*α ・・・(2)
(αは任意の係数)
このように、オフ状態の合計時間のみならず、オフ状態になった回数をも考慮して新たな省エネ評価指数Ve’を求めるようにしても良い。かかる構成によれば、こまめに電源をオフするといった省エネ行動を正当に評価することが可能となる。
なお、オフ状態になった回数のみを考慮して省エネ評価を行うようにしても良いのはもちろんである。具体的には、カウント回数と省エネ評価指数Veとを予め対応づけた省エネ評価指数テーブル(図示略)を図示せぬメモリ等に格納しておく。評価制御部410は、上記の如くオフ状態になったことを検出する度に、カウンタのカウント値を“1”ずつインクリメントする。そして、評価制御部410は、上記測定期間T0が終了すると、上記省エネ評価指数テーブルを参照し、該カウント回数に対応する省エネ評価指数Veを取得する。
このように、オフ状態になった回数のみを考慮して省エネ評価を行うようにしても良い。
このように、オフ状態になった回数のみを考慮して省エネ評価を行うようにしても良い。
(変形例3)
ここで、電気機器200の中には、通常使用時における通常使用モードと、通常使用時よりも少ない消費電力量で使用可能な省エネ使用モードとを有する機器が存在する。図10は、このような電気機器200について計測された消費電力量と時間との関係を示す図であり、図11は、評価データベース420に登録されている状態判別テーブルTA1’を例示した図である。
ここで、電気機器200の中には、通常使用時における通常使用モードと、通常使用時よりも少ない消費電力量で使用可能な省エネ使用モードとを有する機器が存在する。図10は、このような電気機器200について計測された消費電力量と時間との関係を示す図であり、図11は、評価データベース420に登録されている状態判別テーブルTA1’を例示した図である。
図11に示すように、状態判別テーブルTA1’には、上述した第1の閾値SS1のほか、通常使用モードでの使用状態(通常使用状態)であるのか、或いは省エネモードでの使用状態(省エネ使用状態)であるのかを判別するための第2の閾値SS2が登録されている。具体的には、電源モニタ300から供給される消費電力量Stが消費電力閾値SS1を越え、かつ、消費電力閾値SS2以下である場合には、省エネ使用状態であると判断し、該消費電力量Stが消費電力閾値SS1、消費電力閾値SS2をともに越えている場合には、通常使用状態であると判断すべき情報が登録されている。
ここで、評価制御部410の動作について図10を参照しながら説明すると、上記本実施形態と同様、評価制御部410は、電源モニタ300から消費電力閾値SS1以下の消費電力量Stを受け取っている間、オフ時間t1の測定を行う。その後、ユーザのスイッチ操作等により電気機器200がオフ状態から省エネ使用状態に遷移すると、電源モニタ300から供給される消費電力量StはSt1からSt3に上昇する。
この消費電力量St3は、図10に示すように消費電力閾値SS1を越えているが、消費電力閾値SS2を下回っているため、評価制御部410は、省エネ使用状態である判断し、省エネ使用状態の時間t2(以下、省エネ使用時間t2という)の測定を行う。その後、電源モニタ300から供給される消費電力量StがSt3からSt1に下降し、電気機器200が省エネ使用状態からオフ状態に遷移したことを検知すると、評価制御部410は、上記省エネ使用時間t2の測定を終了する。なお、この後の動作については、上記と同様に説明することができるため、割愛する。
そして、評価制御部410は、予め設定されている測定期間T0(例えば24時間)が経過すると、上述した本実施形態と同様、この測定期間中に計測した各オフ時間t1を合計して合計オフ時間tsum1を求めるとともに、当該測定期間中に計測した各省エネ使用時間t2を合計して合計省エネ時間tsum2を求める。
評価制御部410は、このようにして合計オフ時間tsum1、合計省エネ時間tsum2を求めると、求めた合計オフ時間tsum1と合計省エネ使用時間tsum2と測定期間T0とを下記(3)、(4)式に代入することにより、省エネ評価指数Veを求める。
tsum2’=a*tsum2 ・・・(3)
Ve=(tsum1+tsum2’)/T0 ・・・(4)
(aは定数)
tsum2’=a*tsum2 ・・・(3)
Ve=(tsum1+tsum2’)/T0 ・・・(4)
(aは定数)
なお、この後の動作については、上述した本実施形態とほぼ同様に説明することができるため、説明を割愛する。
以上説明したように、単にオフ状態の時間に基づいて省エネ評価を行うのではなく、省エネ使用状態で使用した時間も考慮して省エネ評価を行うようにしても良い。
以上説明したように、単にオフ状態の時間に基づいて省エネ評価を行うのではなく、省エネ使用状態で使用した時間も考慮して省エネ評価を行うようにしても良い。
(変形例4)
ここで、上記変形例3については、上記変形例2と同様、省エネ使用状態になった回数を考慮して省エネ評価を行うようにしても良い。
詳述すると、評価制御部410は、上記測定期間中(図10参照)、省エネ状態になったことを検出する度に、カウンタ(図示略)のカウント値を“1”ずつインクリメントする。なお、その後に省エネ評価指数Ve’を求める動作については、上記変形例2とほぼ同様に説明することができるため、割愛する。
ここで、上記変形例3については、上記変形例2と同様、省エネ使用状態になった回数を考慮して省エネ評価を行うようにしても良い。
詳述すると、評価制御部410は、上記測定期間中(図10参照)、省エネ状態になったことを検出する度に、カウンタ(図示略)のカウント値を“1”ずつインクリメントする。なお、その後に省エネ評価指数Ve’を求める動作については、上記変形例2とほぼ同様に説明することができるため、割愛する。
このように、オフ状態の合計時間、省エネ使用状態の合計時間のみならず、省エネ使用状態になった回数をも考慮して新たな省エネ評価指数Ve’を求めるようにしても良い。なお、省エネ使用状態になった回数のみを考慮して省エネ評価を行うようにしても良いのはもちろんである。かかる省エネ評価についても、上記変形例2と同様に説明することができるため、割愛する。
(変形例5)
上述した変形例3では、省エネ使用モードを有する省エネ電気機器200を想定して説明を行ったが、電気機器200の中には、使用状態において電力を消費するのはもちろんのこと、待機状態(リモコン等からのオン/オフ指示を待機する状態)においても電力を消費する電気機器(例えば、リモコン操作等に応じてオン/オフの切り換えを行うエアコン等)が存在する。
上述した変形例3では、省エネ使用モードを有する省エネ電気機器200を想定して説明を行ったが、電気機器200の中には、使用状態において電力を消費するのはもちろんのこと、待機状態(リモコン等からのオン/オフ指示を待機する状態)においても電力を消費する電気機器(例えば、リモコン操作等に応じてオン/オフの切り換えを行うエアコン等)が存在する。
図12は、このような電気機器(以下、「待機時消費型の電気機器」という)200について計測された消費電力量と時間との関係を示す図であり、図13は、評価データベース420に登録されている状態判別テーブルTA1’’を例示した図である。
図13に示すように、状態判別テーブルTA1’’には、上述した第1の閾値SS1のほか、当該電気機器が完全オフ状態であるのか、或いは待機状態であるのかを判別するための第3の閾値SS3が登録されている。具体的には、電源モニタ300から供給される消費電力量Stが消費電力閾値SS3を越え、かつ、消費電力閾値SS1以下である場合には、待機状態であると判断し、該消費電力量Stが消費電力閾値SS3を下回っている場合には、完全オフ状態であると判断すべき情報が登録されている。なお、完全オフ状態とは、電気機器200の機器プラグ220がコンセントに差し込まれていない状態、或いは該機器プラグ220がコンセントに差し込まれていても、主電源スイッチ等が“オフ”され、リモコンからの使用開始指示が受信できない状態をいう(詳細は、後述する第2の実施形態参照)。一方、待機状態とは、電気機器200の機器プラグ220がコンセントに差し込まれており、かつ、主電源スイッチ等が“オン”され、リモコンからの使用開始指示が受信できる状態をいう。
ここで、評価制御部410の動作について図12を参照しながら説明すると、上記本実施形態と同様、評価制御部410は、電源モニタ300から消費電力閾値SS1以下の消費電力量Stを受け取っている間、オフ時間t1の測定を行う。と同時に、評価制御部410は、電源モニタ300から供給される消費電力量Stが消費電力閾値SS3を越えていないか否かを検知する。ここで、電気機器200の機器プラグ220がコンセントに差し込まれていないか、或いは該機器プラグ220がコンセントに差し込まれていても主電源スイッチ等が“オフ”されている場合には、電源モニタ300から供給される消費電力量Stは消費電力閾値SS3を越えない。
一方、電気機器200の機器プラグ220がコンセントに差し込まれ、かつ、主電源スイッチ等が“オン”されると、電源モニタ300から供給される消費電力量StはSt1(若しくはSt0)からSt4に上昇し、消費電力閾値SS3を越える。評価制御部410は、該消費電力量Stが消費電力閾値SS3を越えたことを検知すると、当該電気機器200は完全オフ状態から待機状態に遷移したと判断し、待機状態の時間t3(以下、待機時間t3という)の測定を行う。その後、電源モニタ300から供給される消費電力量StがSt4からSt2にさらに上昇し、電気機器200が待機状態から使用状態に遷移したことを検知すると、評価制御部410は、上記オフ時間t1の測定及び待機時間t3の測定を終了する。なお、この後の動作については、上記と同様に説明することができるため、割愛する。
そして、評価制御部410は、予め設定されている測定期間T0(例えば24時間)が経過すると、上述した本実施形態と同様、この測定期間中に計測した各オフ時間t1を合計して合計オフ時間tsum1を求めるとともに、当該測定期間中に計測した各待機時間t3を合計して合計待機時間tsum3を求める。
評価制御部410は、このようにして合計オフ時間tsum1、合計待機時間tsum3を求めると、求めた合計オフ時間tsum1と合計待機時間tsum3と測定期間T0とを下記(5)、(6)式に代入することにより、省エネ評価指数Veを求める。
tsum1’=b*(tsum1/tsum3)・・・(5)
Ve=tsum1’/T0 ・・・(6)
(bは定数)
tsum1’=b*(tsum1/tsum3)・・・(5)
Ve=tsum1’/T0 ・・・(6)
(bは定数)
なお、この後の動作については、上述した本実施形態とほぼ同様に説明することができるため、説明を割愛する。
以上説明したように、単にオフ状態の時間に基づいて省エネ評価を行うのではなく、待機状態の時間も考慮して省エネ評価を行うようにしても良い。
以上説明したように、単にオフ状態の時間に基づいて省エネ評価を行うのではなく、待機状態の時間も考慮して省エネ評価を行うようにしても良い。
(変形例6)
ここで、上記変形例5については、上記変形例2と同様、待機状態になった回数を考慮して省エネ評価を行うようにしても良い。
詳述すると、評価制御部410は、上記測定期間中(図12参照)、待機状態になったことを検出する度に、カウンタ(図示略)のカウント値を“1”ずつインクリメントする。なお、その後に省エネ評価指数Ve’を求める動作については、上記変形例2とほぼ同様に説明することができるため、割愛する。
ここで、上記変形例5については、上記変形例2と同様、待機状態になった回数を考慮して省エネ評価を行うようにしても良い。
詳述すると、評価制御部410は、上記測定期間中(図12参照)、待機状態になったことを検出する度に、カウンタ(図示略)のカウント値を“1”ずつインクリメントする。なお、その後に省エネ評価指数Ve’を求める動作については、上記変形例2とほぼ同様に説明することができるため、割愛する。
このように、オフ状態の合計時間、待機状態の合計時間のみならず、待機状態になった回数をも考慮して新たな省エネ評価指数Ve’を求めるようにしても良い。なお、待機状態になった回数のみを考慮して省エネ評価を行うようにしても良いのはもちろんである。かかる省エネ評価についても、上記変形例2と同様に説明することができるため、割愛する。
(変形例7)
また、以上説明した各変形例に係る技術を適宜組み合わせることにより、オフ状態の合計時間、省エネ使用状態の合計時間、待機状態の合計時間に基づいて省エネ評価を行ったり、オフ状態になった回数、省エネ状態になった回数、待機状態になった回数に基づいて省エネ評価を行っても良いのはもちろんである。
また、以上説明した各変形例に係る技術を適宜組み合わせることにより、オフ状態の合計時間、省エネ使用状態の合計時間、待機状態の合計時間に基づいて省エネ評価を行ったり、オフ状態になった回数、省エネ状態になった回数、待機状態になった回数に基づいて省エネ評価を行っても良いのはもちろんである。
C.第2の実施形態
以下、待機時消費型の電気機器に係る省エネ評価方法について、上述した第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。なお、上述した第1の実施形態に対応する部分には同一符号を付し、説明を省略する。
以下、待機時消費型の電気機器に係る省エネ評価方法について、上述した第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。なお、上述した第1の実施形態に対応する部分には同一符号を付し、説明を省略する。
図14は、第2の実施形態に係る待機時消費型の電気機器200’の構成を示す図であり、前掲図2に対応する図である。
待機時消費型の電気機器200’は、ユーザによるスイッチ操作やリモコン操作等に応じて完全オフ状態、待機状態、使用状態を遷移する電気機器であり、例えば広く普及している一般的なエアコン、テレビ等である。なお、待機時消費型の電気機器200’の状態は、使用状態とオフ状態とに大別でき、オフ状態については、さらに完全オフ状態と待機状態とに分けることができる。
待機時消費型の電気機器200’は、ユーザによるスイッチ操作やリモコン操作等に応じて完全オフ状態、待機状態、使用状態を遷移する電気機器であり、例えば広く普及している一般的なエアコン、テレビ等である。なお、待機時消費型の電気機器200’の状態は、使用状態とオフ状態とに大別でき、オフ状態については、さらに完全オフ状態と待機状態とに分けることができる。
ここで、完全オフ状態とは、待機時消費型の電気機器200’の機器プラグ220がコンセントに差し込まれていない状態、或いは機器プラグ220がコンセントに差し込まれていても、後述する主電源スイッチ231’等が“オフ”され、リモコンからの使用開始指示を受信できない状態をいい、待機状態とは、待機時消費型の電気機器200’の機器プラグ220がコンセントに差し込まれており、かつ、主電源スイッチ231’等が“オン”され、リモコンからの使用開始指示を受信できる状態をいう。一方、使用状態とは、リモコンからの使用開始指示を受信し、実際に当該電気機器200’を使用している状態をいう。
図14に示すように、待機時消費型の電気機器200’は、制御部210、機器プラグ220、操作部230のほか、リモコン受信部240を備えている。
また、操作部230には、当該電気機器の使用設定等を指示する各種操作ボタン等を備えるほか、主電源スイッチ231’を備えている。この主電源スイッチ231’は、当該電気機器の主電源の“オン”、“オフ”を切り換えるためのスイッチである。
また、操作部230には、当該電気機器の使用設定等を指示する各種操作ボタン等を備えるほか、主電源スイッチ231’を備えている。この主電源スイッチ231’は、当該電気機器の主電源の“オン”、“オフ”を切り換えるためのスイッチである。
リモコン受信部240は、制御部210による制御の下、リモコン装置から送信される各種指示(使用開始指示、設定変更指示等)を受信する役割を担っている。リモコン受信部240は、機器プラグ220がコンセントに差し込まれた状態(すなわち、当該電気機器に対する電力供給が可能な状態)において、上記主電源スイッチ231’が“オフ”から“オン”に切り換えられることで、リモコン装置(図示略)から送信される各種指示を受信することが可能となる。
省エネ評価装置400は、上述した第1の実施形態に係る省エネ評価装置と同様、各電源モニタ300から順次供給される計測結果に基づいて、各待機時消費型の電気機器200を利用するユーザの省エネ行動(省エネルギー)を評価するため装置である。
ここで、図15は、ある電源モニタ300によって計測された消費電力量と時間との関係を示す図であり、図16は、評価データベース420に登録されている状態判別テーブルTA1’’’を例示した図、図17は、評価データベース420に登録されている可視画像変換テーブルTA2’を例示した図である。
評価制御部410は、電源モニタ300から対応する待機時消費型の電気機器200’の消費電力量Stを受け取ると、図16に示す状態判別テーブルTA1’’’を参照し、待機時消費型の電気機器200’の状態を判別する。
評価制御部410は、電源モニタ300から対応する待機時消費型の電気機器200’の消費電力量Stを受け取ると、図16に示す状態判別テーブルTA1’’’を参照し、待機時消費型の電気機器200’の状態を判別する。
この状態判別テーブルTA1’’’には、当該電気機器の状態と各状態における消費電力値とが対応づけて登録されている。具体的には、電源モニタ300から供給される消費電力量Stが消費電力値S0である場合には、第1完全オフ状態(完全オフ状態)であると判断し、該消費電力量Stが消費電力値S1である場合には、第2完全オフ状態(完全オフ状態)であると判断し、該消費電力量Stが消費電力値S2である場合には、待機状態であると判断し、該消費電力量Stが消費電力値S3である場合には、使用状態であると判断すべき情報が登録されている。
なお、各消費電力値S0〜S3については、ある程度の幅をもたせるようにしても良い(例えば、消費電力値S1であれば、消費電力値S1±αとする等)。また、これら各消費電力値S0〜S3については、電源モニタ300に予め設定しておけば良く、各状態における消費電力値S0〜S3が待機消費型の電気機器200’毎に異なる場合には、これら各消費電力値S0〜S3をそれぞれ個別に設定すれば良い。
ここで、上記評価制御部410の動作について図15を参照しながら説明すると、待機時消費型の電気機器200’を利用するユーザによって機器プラグ220がコンセントに差し込まれていない場合、消費電力値S0と一致する消費電力量Stが電源モニタ300から供給される。評価制御部410は、かかる電源モニタ300の検出結果から、第1完全オフ状態であると判断すると、図示せぬタイマを利用して第1完全オフ状態の継続期間(図3に示す期間t1)の測定を行う。
その後、ユーザによって機器プラグ220がコンセントに差し込まれると、消費電力量Stは消費電力値S1に到達し(図3に示すA参照)、消費電力閾値S1と一致する消費電力量Stが電源モニタ300によって検出される。評価制御部410は、電源モニタ300の検出結果から、第2完全オフ状態に移行したと判断すると、上記と同様にして第2完全オフ状態の継続期間(図3に示す期間t2)の測定を行う。
上記のように機器プラグ220がコンセントに差し込まれた状態において、当該電気機器200の主電源スイッチ231’が“オフ”から“オン”に切り換えられると、消費電力量Stは消費電力値S2に到達し(図3に示すB参照)、消費電力値S2と一致する消費電力量Stが電源モニタ300によって検出される。評価制御部410は、電源モニタ300の検出結果から、待機状態に移行したと判断すると、同様に待機状態の継続期間(図3に示す期間t3)の測定を行う。
さらに、主電源スイッチ231’が“オン”に設定された状態において、リモコン装置から当該電気機器200に対する使用開始指示が送信されると、消費電力量Stは消費電力値S3に到達し(図3に示すC参照)、消費電力値S3と一致する消費電力量Stが電源モニタ300によって検出される。評価制御部410は、電源モニタ300の検出結果から、使用状態に移行したと判断すると、同様に使用状態の継続時間(図3に示す時間t4)の測定を行う。
評価制御部410は、その後に当該電気機器200の状態が変更される場合(例えば、リモコン装置から使用停止指示が送信される場合)も同様に、各状態の継続時間t1〜t4を測定する。そして、評価制御部410は、予め設定されている測定期間(例えば24時間)が経過すると、これら継続時間t1〜t4を各状態毎に合計し、合計継続時間tsum1〜tsum4を求める。
なお、評価制御部410は、上記測定期間が経過すると、これまでに求めた合計継続時間等を消去し、新たな測定により得られた合計継続時間等を求める。もちろん、これまでに求めた合計継続時間等については、消去することなくメモリ(図示略)等に格納し、前回求めた合計継続時間等と今回求めた合計継続時間等とを比較できるようにしても良い。
評価制御部410は、各状態毎の合計継続時間tsum1〜tsum4を求めると、完全オフ状態(=第1完全オフ状態+第2完全オフ状態)の合計時間と待機状態の合計時間とに対する完全オフ状態の合計時間の割合を示す下記(1)’式に各値を代入し、省エネ評価指数Veを求める。
Ve=(tsum1+tsum2)/(tsum1+tsum2+tsum3) ・・・(1)’
Ve=(tsum1+tsum2)/(tsum1+tsum2+tsum3) ・・・(1)’
評価制御部410は、省エネ評価指数Veを求めると、この省エネ評価指数Veを省エネ評価情報として通信部440に送出する一方、この省エネ評価情報を可視画像として表示部430に表示すべく、図17に示す可視画像変換テーブルTA2’を参照する。
図17に示すように、可視画像変換テーブルTA2’には、評価指数範囲と画像種類とが対応づけて登録されている。具体的には、省エネ評価指数Veの値がa’以上である場合には、第1画像を選択し、省エネ評価指数Veがb’以上a’未満である場合には、第2画像を選択し、・・・省エネ評価指数Veがz’未満である場合には、第n画像を選択すべき旨の情報が登録されている。
この省エネ評価指数Veの値は、大きいほど、省エネ効果は高い(上記式(1)参照)。例えば、待機時消費型の電気機器200’の使用を停止する場合、単にリモコン装置によって“オフ”にするだけで主電源スイッチ231’を“オフ”としない場合や機器プラグ220をコンセントから抜かない場合には、待機状態が継続されることとなり、上記省エネ評価指数Veの値は低くなる。一方、単にリモコン装置によって“オフ”にするだけでなく、主電源スイッチ231’を“オフ”とした場合や機器プラグ220をコンセントから抜いた場合には、直ちに完全オフ状態に遷移するため、上記省エネ評価指数Veの値は高くなる。
評価制御部410は、可視画像変換テーブルTA2’を参照することにより、得られた省エネ評価指数Veに対応する可視画像の種類を特定すると、特定した可視画像を画像データベース(第1の実施形態参照)から抽出し、抽出した可視画像を表示部430に表示する(図6参照)。
当該電気機器200を利用するユーザは、表示部430に表示される可視画像を参照することで、“どれだけ無駄な電気を削減することができたか”を認識することができると共に、自己の行動がどれくらい省エネに貢献したかを認識することができる。
当該電気機器200を利用するユーザは、表示部430に表示される可視画像を参照することで、“どれだけ無駄な電気を削減することができたか”を認識することができると共に、自己の行動がどれくらい省エネに貢献したかを認識することができる。
説明に戻り、通信部440は、評価制御部410から省エネ評価指数Veを示す省エネ評価情報を受け取ると、この省エネ評価情報に当該電気機器200を識別するユニークな機器ID(電気機器名、製造番号等)、当該電気機器200を利用するユーザを識別するユニークなユーザID(ユーザ名、連絡先等)を付与し、通信ネットワーク450を介して特典付与サーバ500に送信する。なお、機器IDについては、予め省エネ評価装置400のメモリ(図示略)等に格納する、或いは電源モニタ300が消費電力を計測する際に当該電気機器200から機器IDを取得し、これを省エネ評価装置400に供給する等の方法によって対処すれば良い。また、ユーザIDについては、予め省エネ評価装置400のパーソナルデータベース(図示略)等に登録しておけば良い。なお、省エネ評価装置400から特典付与サーバ500に省エネ評価情報が送信された後の動作については、上述した第1の実施形態と同様に説明することができるため、説明を割愛する。
以上説明したように、本実施形態に係る省エネ評価システムによれば、待機時消費型の電気機器200’を利用する各ユーザは、完全オフ状態(=第1完全オフ状態+第2完全オフ状態)の合計時間と待機状態の合計時間とに対する完全オフ状態の合計時間の割合を把握することで“どれだけ無駄な電気を削減することができたか”を認識することができると共に、自己の行動がどれくらい省エネに貢献したかを認識することができる。これにより、待機状態の時間をできるだけ削減するといった省エネ行動の促進が図られる。
また、各ユーザは自身の省エネ行動によって種々の特典を受けることができるため、より一層上記省エネ行動の促進が図られる。
また、各ユーザは自身の省エネ行動によって種々の特典を受けることができるため、より一層上記省エネ行動の促進が図られる。
なお、本実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様、ローカルエリアに存在する各待機時消費型の電気機器200’毎に省エネ評価を行うのではなく、ローカルエリアに存在する全ての待機時消費型の電気機器200’をまとめた形で省エネ評価を行っても良いのはもちろんである。
D.変形例
以上この発明の一実施形態について説明したが、上記実施形態はあくまで例示であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で様々な変形を加えることができる。変形例としては、例えば以下のようなものが考えられる。
以上この発明の一実施形態について説明したが、上記実施形態はあくまで例示であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で様々な変形を加えることができる。変形例としては、例えば以下のようなものが考えられる。
(変形例1)
上述した本実施形態では、ユーザ(ローカルエリア)毎に省エネ評価装置400を設けた場合について説明したが、例えば待機時消費型の電気機器200’毎に省エネ評価装置400を設けるようにしても良い。かかる場合には、電源モニタ300と省エネ評価装置400とを一体構成にしても良い。
また、省エネ評価装置400をユーザ毎に設けるのではなく、図18に示すように通信ネットワーク450上に省エネ評価サーバ600を設けるようにしても良い。
上述した本実施形態では、ユーザ(ローカルエリア)毎に省エネ評価装置400を設けた場合について説明したが、例えば待機時消費型の電気機器200’毎に省エネ評価装置400を設けるようにしても良い。かかる場合には、電源モニタ300と省エネ評価装置400とを一体構成にしても良い。
また、省エネ評価装置400をユーザ毎に設けるのではなく、図18に示すように通信ネットワーク450上に省エネ評価サーバ600を設けるようにしても良い。
本変形例に係る省エネ評価サーバ600は、上記省エネ評価装置400とほぼ同様の機能を備えている。ただし、省エネ評価サーバ600は、ローカルエリアに設けられた省エネ評価装置400と異なり、各電源モニタ300から供給される消費電力量が、どのユーザに係るどの電気機器に対応するものであるかを識別する必要がある。この場合には、各電源モニタ300に予めユーザIDを入力する等して対処すれば良い。また、省エネ評価サーバ600が求めた各電気機器毎の省エネ評価指数等については、例えば各ローカルエリアに設けられたクライアント端末からの要求に応じて適宜送信すれば良い。また、このように通信ネットワーク450上に省エネ評価サーバ600を設ける場合には、当該省エネ評価サーバ600に特典付与サーバ500の機能を搭載し、省エネ評価サーバ600と特典付与サーバ500とを一体構成にしても良い。
(変形例2)
また、本実施形態では、上記(1)’式によって省エネ評価指数Veを求める場合について説明したが、例えば上記(1)’式と下記(2)’、(3)’式を利用して新たな省エネ評価指数Ve’を求めるようにしても良い。
Vef=tsum4/(tsum1+tsum2+tsum3+tsum4)・・・(2)’
Ve’=Ve*Vef*α ・・・(3)’
(αは所定の係数)
また、本実施形態では、上記(1)’式によって省エネ評価指数Veを求める場合について説明したが、例えば上記(1)’式と下記(2)’、(3)’式を利用して新たな省エネ評価指数Ve’を求めるようにしても良い。
Vef=tsum4/(tsum1+tsum2+tsum3+tsum4)・・・(2)’
Ve’=Ve*Vef*α ・・・(3)’
(αは所定の係数)
詳述すると、評価制御部410は、まず(1)’式を用いて完全オフ状態(=第1完全オフ状態+第2完全オフ状態)の合計時間と待機状態の合計時間とに対する完全オフ状態の合計時間の割合(第1の割合)を示す省エネ評価指数Veを求める。
次に評価制御部410は、(2)’式を用いて予め設定されている測定期間(すなわち、完全オフ状態、待機状態、使用状態の各状態の合計時間を加算した時間)に対する使用状態の合計時間の割合(第2の割合)を示す省エネ評価指数Vefを求める。そして、最後に、評価制御部410は、(3)’式を用いて新たな省エネ評価指数Ve’を求める。
上記構成によれば、使用状態の合計時間が新たな省エネ評価指数Ve’に反映される。ここで、電気機器を不必要につけっぱなしにして浪費した場合等には(この場合には、省エネ評価指数Vefの値は高くなる)、省エネ評価指数Ve’が低くなるように係数αを設定すれば、より精度の高い省エネルギー評価を行うことが可能となる。
すなわち、上記(1)’式のみによって省エネ評価指数Veを求める場合には、使用状態の合計時間が省エネ評価指数Veに反映されないため、例えば電気機器を不必要につけっぱなしにしておいたとしても、電源を切る際に主電源スイッチ231’を“オフ”にする、あるいは機器プラグ220をコンセントから抜くといった行動をとれば、省エネ評価指数Veの値は高くなってしまう。これに対し、(1)’、(2)’、(3)’式を利用して省エネ評価指数Ve’を求める場合には、使用状態の合計時間が反映されるため、上記の如く浪費した場合には省エネ評価指数Ve’の値は低くなり、より精度の高い省エネルギー評価を行うことが可能となる。なお、以上の説明では、(1)’〜(3)’式を利用して省エネ評価指数Ve’を求める場合について説明したが、これに限定する趣旨ではなく、合計時間を考慮して新たな省エネ評価指数Ve’を求めるあらゆる態様に適用可能である。
(変形例3)
また、変形例2の如く使用状態の合計時間を考慮して省エネルギー評価を行うのではなく、使用した回数を考慮して省エネルギー評価を行うようにしても良い。
詳述すると、評価制御部410は、上記測定期間中、電源モニタ300から供給される消費電力量が消費電力閾値S3(使用状態)に到達する度に、カウンタ(図示略)のカウント値を“1”ずつインクリメントする。そして、評価制御部410は、上記測定期間が経過すると、図19に示す係数管理テーブルTA5を用いてカウント回数に対応する係数α(例えば、α2)を読み出す。評価制御部410は、このようにして読み出した係数αを下記(4)’式に代入し、新たな省エネ評価指数Ve’を求める。
Ve’=Ve*α ・・・(4)’
(α0≦α≦αn)
また、変形例2の如く使用状態の合計時間を考慮して省エネルギー評価を行うのではなく、使用した回数を考慮して省エネルギー評価を行うようにしても良い。
詳述すると、評価制御部410は、上記測定期間中、電源モニタ300から供給される消費電力量が消費電力閾値S3(使用状態)に到達する度に、カウンタ(図示略)のカウント値を“1”ずつインクリメントする。そして、評価制御部410は、上記測定期間が経過すると、図19に示す係数管理テーブルTA5を用いてカウント回数に対応する係数α(例えば、α2)を読み出す。評価制御部410は、このようにして読み出した係数αを下記(4)’式に代入し、新たな省エネ評価指数Ve’を求める。
Ve’=Ve*α ・・・(4)’
(α0≦α≦αn)
このように、使用した回数を考慮して新たな省エネ評価指数Ve’を求めるようにしても良い。かかる構成によれば、こまめに電源をオフするといった省エネ行動を正当に評価することが可能となる。なお、本変形例についても上記変形例2と同様、上記(1)’、(4)’式を利用して省エネ評価指数Ve’を求める態様に限定する趣旨ではなく、使用回数を考慮して新たな省エネ評価指数Ve’を求めるあらゆる態様に適用可能である。
(変形例4)
また、上述した変形例3を本実施形態に適用し、完全オフ状態になった回数と待機状態になった回数とに対する完全オフ状態になった回数の割合を示す省エネ評価指数Ve’を求めるようにしても良い。
詳述すると、省エネ評価装置400は、予め第1完全オフ状態になった回数をカウントするための第1カウンタ、第2完全オフ状態になった回数をカウントするための第2カウンタ、待機状態になった回数をカウントするための第3カウンタ、使用状態になった回数をカウントするための第4カウンタ等を備えている。
また、上述した変形例3を本実施形態に適用し、完全オフ状態になった回数と待機状態になった回数とに対する完全オフ状態になった回数の割合を示す省エネ評価指数Ve’を求めるようにしても良い。
詳述すると、省エネ評価装置400は、予め第1完全オフ状態になった回数をカウントするための第1カウンタ、第2完全オフ状態になった回数をカウントするための第2カウンタ、待機状態になった回数をカウントするための第3カウンタ、使用状態になった回数をカウントするための第4カウンタ等を備えている。
評価制御部410は、上記測定期間中、電源モニタ300から供給される消費電力量Stが消費電力値S0(第1完全オフ状態)、S1(第2完全オフ状態)、S2(待機状態)、S3(使用状態)に到達する度に、対応する第1〜第4カウンタのカウント値を“1”ずつインクリメントする。そして、評価制御部410は、上記測定期間が経過すると、下記(5)’式を利用して新たな省エネ評価指数Ve’を求める。
Ve’=(n1+n2)/(n1+n2+n3) ・・・(5)’
(n1〜n3は、それぞれ第1〜第3カウンタのカウント値を示す)
Ve’=(n1+n2)/(n1+n2+n3) ・・・(5)’
(n1〜n3は、それぞれ第1〜第3カウンタのカウント値を示す)
このように、完全オフ状態になった回数と待機状態になった回数とに対する完全オフ状態になった回数の割合に基づき、省エネ評価を行うようにしても良い。なお、以上説明した本実施形態及び各変形例では、待機時消費型の電気機器200を想定して説明したが、通常の電気機器についても適用可能である。かかる場合には、完全オフ状態になった回数が何回あったか等を検出し、これらの検出結果に応じて省エネ評価を行うようにすれば良い。
(変形例5)
また、上述した本実施形態では、上記省エネ評価に応じて次月度の電気料金を安くするといった態様を例示したが、例えば特定の景品等を進呈するといった態様にも適用可能である。
例えば、ユーザポイント管理テーブルTA4(図8参照)に示すユーザ別累積ポイント数が所定ポイントを越えたときに所定の景品を進呈する。具体的には、ユーザ別累積ポイント数が100ポイントを超えた場合にはCDプレーヤ、300ポイントを超えた場合にはデジタルカメラ、800ポイントを超えた場合には液晶テレビ・・・等である。ユーザは、所望の景品(例えばデジタルカメラ)がもらえるポイント数に達するまでポイント数を貯め、所望の景品をもらう。景品が進呈されると、これまでに蓄積されたポイント数はクリアされ、再び“0”からポイント数の累算等が行われる。このように、各ユーザの累積ポイント数に応じて所望の景品(あるいは金券)等を進呈するようにしても良い。
また、上述した本実施形態では、上記省エネ評価に応じて次月度の電気料金を安くするといった態様を例示したが、例えば特定の景品等を進呈するといった態様にも適用可能である。
例えば、ユーザポイント管理テーブルTA4(図8参照)に示すユーザ別累積ポイント数が所定ポイントを越えたときに所定の景品を進呈する。具体的には、ユーザ別累積ポイント数が100ポイントを超えた場合にはCDプレーヤ、300ポイントを超えた場合にはデジタルカメラ、800ポイントを超えた場合には液晶テレビ・・・等である。ユーザは、所望の景品(例えばデジタルカメラ)がもらえるポイント数に達するまでポイント数を貯め、所望の景品をもらう。景品が進呈されると、これまでに蓄積されたポイント数はクリアされ、再び“0”からポイント数の累算等が行われる。このように、各ユーザの累積ポイント数に応じて所望の景品(あるいは金券)等を進呈するようにしても良い。
(変形例6)
なお、本実施形態等に係る評価制御部410の機能は、ソフトウェア、ハードウェアのいずれを用いても実現することができ、ソフトウェアを用いて実現する場合には、該ソフトウェアを記録した記録媒体(例えばCD−ROM)を介して省エネ評価装置400に提供したり、該ソフトウェアを備えたサーバからインターネット等を介して省エネ評価装置400に提供しても良い。また、本実施形態に係る各変形例を上述した第1の実施形態等に種々適用できるのはもちろんである。
なお、本実施形態等に係る評価制御部410の機能は、ソフトウェア、ハードウェアのいずれを用いても実現することができ、ソフトウェアを用いて実現する場合には、該ソフトウェアを記録した記録媒体(例えばCD−ROM)を介して省エネ評価装置400に提供したり、該ソフトウェアを備えたサーバからインターネット等を介して省エネ評価装置400に提供しても良い。また、本実施形態に係る各変形例を上述した第1の実施形態等に種々適用できるのはもちろんである。
(変形例7)
なお、以上説明した第1、第2の実施形態及び各変形例では、現実の電気機器(エアコン等)を対象に省エネ評価を行う場合について説明したが、例えば、仮想的な電気機器を対象に省エネ評価を行うようにしても良い。具体的には、サーバ(図示略)によって提供される3次元仮想空間に各ユーザの分身(アバター)を参加させ、この3次元仮想空間において自身が生活しているような気分を味わうことができる3次元仮想空間システムに上記本実施形態に係る技術思想をそっくり取り入れ、アバターによる仮想的な電気機器の利用に基づいて省エネ評価を行う。すなわち、仮想的な電気機器に係る物理量(消費電力量等)から当該電気機器の状態を判別し、当該電気機器のオフ状態の合計時間、オフ状態を検出した回数等に基づいて省エネ評価を行う。
このように、現実の電気機器について省エネ評価を行うのみならず、仮想的な電気機器について省エネ評価を行うようにしても良い。
なお、以上説明した第1、第2の実施形態及び各変形例では、現実の電気機器(エアコン等)を対象に省エネ評価を行う場合について説明したが、例えば、仮想的な電気機器を対象に省エネ評価を行うようにしても良い。具体的には、サーバ(図示略)によって提供される3次元仮想空間に各ユーザの分身(アバター)を参加させ、この3次元仮想空間において自身が生活しているような気分を味わうことができる3次元仮想空間システムに上記本実施形態に係る技術思想をそっくり取り入れ、アバターによる仮想的な電気機器の利用に基づいて省エネ評価を行う。すなわち、仮想的な電気機器に係る物理量(消費電力量等)から当該電気機器の状態を判別し、当該電気機器のオフ状態の合計時間、オフ状態を検出した回数等に基づいて省エネ評価を行う。
このように、現実の電気機器について省エネ評価を行うのみならず、仮想的な電気機器について省エネ評価を行うようにしても良い。
100・・・省エネ評価システム、110・・・クライアント端末、120・・・分電盤、200・・・電気機器、200’・・・待機時消費型の電気機器、210・・・制御部、220・・・機器プラグ、230・・・操作部、231・・・電源スイッチ、231’・・・主電源スイッチ、240・・・リモコン受信部、300・・・電源モニタ、400・・・省エネ評価装置、410・・・評価制御部、420・・・評価データベース、430・・・表示部、440・・・通信部、450・・・通信ネットワーク、500・・・特典付与サーバ、510・・・通信部、520・・・特典付与制御部、530・・・特典付与データベース、540・・・特典ポイント蓄積データベース、TA1、TA1’、TA1’’、TA1’’’・・・状態判別テーブル、TA2、TA2’・・・可視画像変換テーブル、TA3・・・特典付与ポイント換算テーブル、TA4・・・ユーザポイント管理テーブル、TA5・・・係数管理テーブル。
Claims (21)
- 使用状態とオフ状態とを遷移する電気機器の省エネルギー評価を行う省エネ評価装置であって、
モニタ装置によって計測される前記電気機器に係る物理量から当該電気機器の状態を判別する判別手段と、
前記電気機器がオフ状態にある時間を計測する計測手段と、
ある一定期間における前記オフ状態の合計時間に基づいて前記省エネルギー評価を行う評価手段と
を具備することを特徴とする省エネ評価装置。 - 前記物理量は、消費電力量であることを特徴とする請求項1に記載の省エネ評価装置。
- 前記電気機器がオフ状態であるのか、或いは使用状態であるのかを判別するための第1の閾値を記憶する記憶手段をさらに具備し、
前記判別手段は、モニタ装置によって計測される前記電気機器に係る消費電力量が前記第1の閾値を越えたか否かを検知することにより、当該電気機器がオフ状態であるのか、或いは使用状態であるのかを判別することを特徴とする請求項2に記載の省エネ評価装置。 - 前記使用状態には、通常使用状態と、前記通常使用状態よりも少ない消費電力量で使用可能な省エネ使用状態とが存在し、
前記記憶手段は、前記第1の閾値のほか、前記電気機器が通常使用状態であるのか、或いは省エネ使用状態であるのかを判別するための第2の閾値を記憶し、
前記判別手段は、モニタ装置によって計測される前記電気機器に係る消費電力量が前記第1の閾値を越えている場合、当該消費電力量が前記第2の閾値を越えたか否かを検知することにより、当該電気機器が通常使用状態であるのか、或いは省エネ使用状態であるのかを判別し、
前記計測手段は、前記電気機器がオフ状態にある時間を計測するとともに、当該電気機器が省エネ使用状態にある時間を計測し、
前記評価手段は、前記ある一定期間における前記オフ状態の合計時間と前記省エネ使用状態の合計時間とに基づいて前記省エネルギー評価を行うことを特徴とする請求項3に記載の省エネ評価装置。 - 前記オフ状態には、完全オフ状態と、所定の電力を消費する待機状態とが存在し、
前記記憶手段は、前記第1の閾値のほか、前記電気機器が完全オフ状態であるのか、或いは待機状態であるのかを判別するための第3の閾値を記憶し、
前記判別手段は、モニタ装置によって計測される前記電気機器に係る消費電力量が前記第1の閾値を越えていない場合、当該消費電力量が前記第3の閾値を越えたか否かを検知することにより、当該電気機器が完全オフ状態であるのか、或いは待機状態であるのかを判別し、
前記計測手段は、前記電気機器がオフ状態にある時間を計測するとともに、当該電気機器が完全オフ状態にある時間を計測し、
前記評価手段は、前記ある一定期間における前記オフ状態の合計時間と前記完全オフ状態の合計時間とに基づいて前記省エネルギー評価を行うことを特徴とする請求項3に記載の省エネ評価装置。 - 前記ある一定期間における前記オフ状態になった回数を検出する第1の検出手段をさらに具備し、
前記評価手段は、前記ある一定期間における前記オフ状態になった回数と前記オフ状態の合計時間とに基づいて前記省エネルギー評価を行うことを特徴とする請求項1〜3に記載の省エネ評価装置。 - 前記ある一定期間における前記省エネ使用状態になった回数を検出する第2の検出手段をさらに具備し、
前記評価手段は、前記ある一定期間における前記オフ状態の合計時間と前記省エネ使用状態の合計時間と前記省エネ使用状態になった回数とに基づいて前記省エネルギー評価を行うことを特徴とする請求項4に記載の省エネ評価装置。 - 前記ある一定期間における前記完全オフ状態になった回数を検出する第3の検出手段をさらに具備し、
前記評価手段は、前記ある一定期間における前記オフ状態の合計時間と前記完全オフ状態の合計時間と前記完全オフ状態になった回数とに基づいて前記省エネルギー評価を行うことを特徴とする請求項5に記載の省エネ評価装置。 - 前記省エネルギー評価の結果を報知するための報知手段を具備することを特徴とする請求項1〜8に記載の省エネ評価装置。
- 使用状態とオフ状態とを遷移する複数の電気機器の省エネルギー評価を行う省エネ評価装置であって、
前記各電気機器に対応する各モニタ装置によって計測される前記各電気機器に係る物理量から当該各電気機器の状態をそれぞれ判別する判別手段と、
前記各電気機器がオフ状態にある時間をそれぞれ計測する計測手段と、
ある一定期間における全電気機器のオフ状態の合計時間に基づいて前記省エネルギー評価を行う評価手段と
を具備することを特徴とする省エネ評価装置。 - 前記判別手段は、前記モニタ装置によって計測される前記電気機器の消費電力量を示す消費電力情報を当該モニタ装置から通信ネットワークを介して受信し、受信した消費電力情報に示される前記消費電力量から前記電気機器の状態を判別することを特徴とする請求項2〜5、7、8に記載の省エネ評価装置。
- 使用状態とオフ状態とを遷移する電気機器の省エネルギー評価を行う省エネ評価装置であって、
モニタ装置によって計測される前記電気機器に係る物理量から当該電気機器の状態を判別する判別手段と、
前記電気機器がオフ状態になった回数を検出する第1の検出手段と、
ある一定期間における前記オフ状態になった回数に基づいて前記省エネルギー評価を行う評価手段と
を具備することを特徴とする省エネ評価装置。 - 使用状態とオフ状態とを遷移する電気機器の省エネルギー評価を行う省エネ評価装置と、前記省エネ評価装置による省エネルギー評価の結果に応じて前記電気機器を利用するユーザに特典を付与する特典付与サーバを備えた省エネ評価システムであって、
前記省エネ評価装置は、
モニタ装置によって計測される前記電気機器に係る物理量から当該電気機器の状態を判別する判別手段と、
前記電気機器がオフ状態にある時間を計測する計測手段と、
ある一定期間における前記オフ状態の合計時間に基づいて前記省エネルギー評価を行う評価手段と
前記省エネルギー評価の結果を示す省エネ評価情報に前記電気機器を利用するユーザの識別情報を付加して前記特典付与サーバへ送信する送信手段とを具備し、
前記特典付与サーバは、
前記省エネ評価装置から通信ネットワークを介して前記省エネ評価情報を受信する受信手段と、
電気機器を利用するユーザの識別情報と累積ポイント数とを対応づけて記憶する記憶手段と、
前記省エネ評価情報に基づいて特典ポイント数を求め、求めた特典ポイント数に応じて前記省エネ評価情報に付加されたユーザの識別情報に対応する前記累積ポイント数を更新する制御手段と
を具備することを特徴とする省エネ評価システム。 - 使用状態、待機状態、完全オフ状態を遷移し、前記待機状態にて所定の電力を消費する電気機器の省エネルギー評価を行う省エネ評価装置であって、
モニタ装置によって計測される前記電気機器に係る物理量から前記電気機器の状態を判別する判別手段と、
前記判別手段によって前記電気機器が待機状態または完全オフ状態にあると判断された場合に各状態での時間をそれぞれ計測する計測手段と、
ある一定期間における前記完全オフ状態の合計時間と前記待機状態の合計時間とに対する前記完全オフ状態の合計時間の割合(以下、「第1の割合」という)を求め、求めた第1の割合に基づいて省エネルギー評価を行う評価手段と
を具備することを特徴とする省エネ評価装置。 - 前記計測手段は、前記判別手段によって判別された各状態での時間を計測し、
前記評価手段は、前記第1の割合を求めるとともに、前記ある一定期間に占める前記使用状態の合計時間の割合(以下、「第2の割合」という)を求め、求めた前記第1の割合と前記第2の割合とに基づいて前記省エネルギー評価を行う評価手段と
を具備することを特徴とする省エネ評価装置。 - 前記ある一定期間における前記使用状態になった回数を検出する検出手段をさらに具備し、
前記評価手段は、前記検出手段によって検出される前記使用状態になった回数と前記求めた第1の割合と前記第2の割合とに基づいて前記省エネルギー評価を行うことを特徴とする請求項15に記載の省エネ評価装置。 - 前記物理量は、消費電力量であることを特徴とする請求項14〜16に記載の省エネ評価装置。
- 前記電気機器は、
前記完全オフ状態と前記待機状態の間の切り換えを行うための主電源スイッチと、
前記待機状態においてリモコン装置からの指示が受信可能な受信手段と、
前記主電源スイッチのオン・オフ操作に従って待機状態・完全オフ状態の間の切り換えを行う一方、前記受信手段によって受信される前記リモコン装置からのオン・オフ指示に従って使用状態・待機状態の間の切り換えを行う制御手段と
を具備することを特徴とする請求項14〜17に記載の省エネ評価装置。 - 前記省エネルギー評価の結果を報知するための報知手段を具備することを特徴とする請求項14〜18に記載の省エネ評価装置。
- 使用状態、待機状態、完全オフ状態を遷移し、前記待機状態にて所定の電力を消費する電気機器の省エネルギー評価を行う省エネ評価装置であって、
モニタ装置によって計測される前記電気機器に係る物理量から前記電気機器の状態を判別し、前記完全オフ状態になった回数または前記待機状態になった回数をそれぞれ検出する検出手段と、
ある一定期間における前記完全オフ状態になった回数と前記待機状態になった回数とに対する前記完全オフ状態になった回数の割合を求め、求めた割合に基づいて前記省エネルギー評価を行う評価手段と
を具備することを特徴とする省エネ評価装置。 - 使用状態、待機状態、完全オフ状態を遷移し、前記待機状態にて所定の電力を消費する複数の電気機器の省エネルギー評価を行う省エネ評価装置であって、
前記各電気機器に対応する各モニタ装置によって計測される電気機器に係る物理量から前記各電気機器の状態を判別し、前記各電気機器が待機状態または完全オフ状態にある場合に各状態での時間をそれぞれ計測する計測手段と、
ある一定期間における全電気機器の完全オフ状態の合計時間と全電気機器の待機状態の合計時間とに対する全電気機器の完全オフ状態の合計時間の割合を求め、求めた割合に基づいて前記省エネルギー評価を行う評価手段と
を具備することを特徴とする省エネ評価装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003430794A JP2005189102A (ja) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | 省エネ評価装置及び省エネ評価システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003430794A JP2005189102A (ja) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | 省エネ評価装置及び省エネ評価システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005189102A true JP2005189102A (ja) | 2005-07-14 |
Family
ID=34789063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003430794A Pending JP2005189102A (ja) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | 省エネ評価装置及び省エネ評価システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005189102A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009066740A1 (ja) * | 2007-11-20 | 2009-05-28 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | エネルギーマネジメントシステム |
JP2010014522A (ja) * | 2008-07-03 | 2010-01-21 | Mega Chips Corp | 供給状況通知システム |
JP2010048455A (ja) * | 2008-08-21 | 2010-03-04 | Yahoo Japan Corp | エコ活動を推進させるシステムおよび方法 |
JP2010191900A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | 省エネルギー支援装置、方法及びプログラム、並びに、ネットワークシステム |
JP2010287152A (ja) * | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Yamatake Corp | 省エネ効果算出装置および省エネ効果算出方法 |
JP2011065383A (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Mitsubishi Electric Corp | 設備運用支援システム及びプログラム |
JP2012170228A (ja) * | 2011-02-14 | 2012-09-06 | Fujitsu Social Science Laboratory Ltd | 使用電力管理システム |
JP2012168735A (ja) * | 2011-02-14 | 2012-09-06 | Fujitsu Social Science Laboratory Ltd | 使用電力管理システム |
JP2013045197A (ja) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
CN103715773A (zh) * | 2013-12-30 | 2014-04-09 | 青岛高校信息产业有限公司 | 节能方法和装置 |
JP2016036207A (ja) * | 2014-08-01 | 2016-03-17 | 東京電力株式会社 | 消費電力解析方法 |
JP2016048219A (ja) * | 2014-08-28 | 2016-04-07 | 日置電機株式会社 | 積算電力値出力方法および測定装置 |
JP2018041371A (ja) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 東京電力ホールディングス株式会社 | ポイント付与システム及びポイント付与プログラム |
-
2003
- 2003-12-25 JP JP2003430794A patent/JP2005189102A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009066740A1 (ja) * | 2007-11-20 | 2009-05-28 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | エネルギーマネジメントシステム |
JP2009130983A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Panasonic Electric Works Co Ltd | エネルギーマネジメントシステム |
JP2010014522A (ja) * | 2008-07-03 | 2010-01-21 | Mega Chips Corp | 供給状況通知システム |
JP2010048455A (ja) * | 2008-08-21 | 2010-03-04 | Yahoo Japan Corp | エコ活動を推進させるシステムおよび方法 |
JP2010191900A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | 省エネルギー支援装置、方法及びプログラム、並びに、ネットワークシステム |
JP2010287152A (ja) * | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Yamatake Corp | 省エネ効果算出装置および省エネ効果算出方法 |
JP2011065383A (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Mitsubishi Electric Corp | 設備運用支援システム及びプログラム |
JP2012168735A (ja) * | 2011-02-14 | 2012-09-06 | Fujitsu Social Science Laboratory Ltd | 使用電力管理システム |
JP2012170228A (ja) * | 2011-02-14 | 2012-09-06 | Fujitsu Social Science Laboratory Ltd | 使用電力管理システム |
JP2013045197A (ja) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
CN102955900B (zh) * | 2011-08-23 | 2016-12-07 | 索尼公司 | 信息处理装置、信息处理方法 |
CN103715773A (zh) * | 2013-12-30 | 2014-04-09 | 青岛高校信息产业有限公司 | 节能方法和装置 |
CN103715773B (zh) * | 2013-12-30 | 2016-01-06 | 青岛高校信息产业有限公司 | 节能方法和装置 |
JP2016036207A (ja) * | 2014-08-01 | 2016-03-17 | 東京電力株式会社 | 消費電力解析方法 |
JP2016048219A (ja) * | 2014-08-28 | 2016-04-07 | 日置電機株式会社 | 積算電力値出力方法および測定装置 |
JP2018041371A (ja) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 東京電力ホールディングス株式会社 | ポイント付与システム及びポイント付与プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8549334B2 (en) | Electric power control support device and electric power control support method | |
US20140222230A1 (en) | Energy management device and program | |
JP2005189102A (ja) | 省エネ評価装置及び省エネ評価システム | |
TW417045B (en) | Information processing apparatus | |
US20160004297A1 (en) | Energy management system | |
JP2009134596A (ja) | 行動評価装置および方法 | |
JP5691745B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム | |
JP2009252111A (ja) | 電気料金課金システム及び電力量管理装置 | |
WO2019181123A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、可搬式蓄電機、及びレンタルシステム | |
JP2004108698A (ja) | エネルギー監視システムおよびエネルギー監視装置 | |
JP2002315204A (ja) | 充電管理装置 | |
JP2013090485A (ja) | Co2排出量監視装置、co2排出量監視方法、co2排出量監視プログラム、およびco2排出量監視システム | |
JP2007034669A (ja) | 消費電力モニタリングシステム及びその方法ならびにプログラム | |
WO2014188979A1 (ja) | コントローラ、電気機器の制御方法、機器制御システム、及び、プログラム | |
JP6661774B2 (ja) | コントローラ、および、管理システム | |
JP2018109847A (ja) | 評価システム、評価方法、及びプログラム | |
US20160195886A1 (en) | Estimated consumption quantity calculation system, server, estimated consumption quantity calculation method, and computer-readable recording medium whereupon program is recorded | |
CN114237064B (zh) | 智能家电设备的控制方法、装置、存储介质及电子设备 | |
JP2014060887A (ja) | 節電要請発生装置 | |
JP2012098946A (ja) | 電力表示装置、電力表示方法、及び、プログラム | |
JP2012098963A (ja) | 省エネ支援システム及び省エネ支援方法 | |
JP5786339B2 (ja) | 類型判定装置、類型判定システム、類型判定方法および制御プログラム | |
JP2006087158A (ja) | 省エネ支援活動装置 | |
JP3856705B2 (ja) | エネルギ使用量削減評価方法、エネルギ使用量削減評価システム、エネルギ使用量削減評価装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
US8555045B2 (en) | Electronic meter for concurrently updating firmware and collecting meter usage with a micro controller calculates the usage when a reset time is longer than a predetermined period of storing time |