JP2005187879A - 成膜装置および成膜方法 - Google Patents

成膜装置および成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005187879A
JP2005187879A JP2003430575A JP2003430575A JP2005187879A JP 2005187879 A JP2005187879 A JP 2005187879A JP 2003430575 A JP2003430575 A JP 2003430575A JP 2003430575 A JP2003430575 A JP 2003430575A JP 2005187879 A JP2005187879 A JP 2005187879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
processing
film
film forming
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003430575A
Other languages
English (en)
Inventor
Banson Buzan
バンソン ブザン
Kenichi Kubo
謙一 久保
Takayuki Komiya
隆行 小宮
Hidekazu Kondo
英一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2003430575A priority Critical patent/JP2005187879A/ja
Priority to US11/017,848 priority patent/US20050158477A1/en
Publication of JP2005187879A publication Critical patent/JP2005187879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • C23C26/02Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00 applying molten material to the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/123Spraying molten metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 微細パターンにCuを効率よく形成する。
【解決手段】 超臨界状態の媒体とプリカーサを含む処理媒体を被処理基板に供給して成膜を行う成膜装置であって、処理容器と、前記処理容器内に設けられた前記被処理基板を保持する、加熱手段を有する保持台と、前記処理容器に媒体供給路を介して接続され、前記処理容器に前記処理媒体を供給する媒体供給部と、前記処理容器に供給された前記処理媒体を、前記媒体供給部に還流する媒体還流路を備え、前記媒体供給部は前記処理媒体の温度制御を行う温度制御手段を有することを特徴とする成膜装置を用いた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、超臨界状態の媒体を用いた成膜装置および成膜方法に関する。
近年、半導体装置の高性能化に伴い、半導体デバイスの高集積化が進んで微細化の要求が著しくなっており、配線ルールは0.13μmから0.10μm以下の領域へと開発が進行し、微細配線技術が近年の微細化した多層配線技術の重要なキーテクノロジーとなっている。
また、半導体装置の配線材料としては、従来のAlに比べてより抵抗値の低いCuを用いるようになってきている。Cuの成膜方法に関しては、スパッタ法、CVD法、メッキ法などが一般に知られているが、いずれも微細配線を考えた場合にはカバレージに限界があり、0.1μm以下の高アスペクト比の微細パターンに効率よく成膜すること、例えばCuを成膜してCu配線を形成することは非常に困難である。
そこで、微細パターンに効率よく成膜する方法として超臨界状態の媒体を用いた微細パターンへの成膜方法が提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。前記非特許文献1によると、超臨界状態のCO2を用いてCu成膜のためのCuを含む前駆体化合物(プリカーサ)を溶解し、微細パターンへのCuの成膜を行っている。超臨界状態とは、物質の温度・圧力が当該物質固有の値(臨界点)以上となったときに、当該物質が気体と液体の特徴を併せ持つ状態になることをいう。
例えば、前記したCO2の超臨界状態の媒体においては、Cuを含む前駆体化合物であるCu成膜プリカーサの溶解度が高い一方で粘性が低く、拡散性が高いために前記したようなアスペクト比が高い微細なパターンにCu成膜が可能となる。
「Deposition of Conformal Copper and Nickel Films from Supercritical Carbon Dioxide」SCIENCE vol294 2001 10月5日 特開平9−139374号公報 特開平8−252549号公報
しかし、例えばCuの成膜に用いるプリカーサに代表される、超臨界状態に溶解させて用いるプリカーサは高価であり、成膜コストが高くなる問題があった。成膜のための処理容器内に供給された、プリカーサが溶解した超臨界状態の媒体は、成膜に用いられる割合に比べて、当該処理容器から排出されてしまう割合が大きく、プリカーサの利用効率が低いため、成膜コストが高くなっていた。
また、超臨界状態の媒体は密度が大きいため、大気圧で気体となった場合には容積が大きく、例えば超臨界状態のCO2が大量に排出されると、CO2を大量に消費するために、成膜コストが高くなる上に環境に悪影響を及ぼす問題が懸念されていた。
さらに、超臨界状態の媒体を用いて成膜を行う際に、成膜対象となる被処理基板以外の部分、例えば処理容器内壁に成膜されてしまい、部品交換やメンテナンスに時間を要するために生産性が低下する問題が生じていた。
本発明は、上記の問題を解決することを統括的課題としている。
本発明の具体的な課題は、成膜に用いるプリカーサの利用効率を向上させて、成膜コストを低減させた成膜装置および成膜方法を提供することである。
本発明の別の課題は、成膜によって消費される超臨界状態の媒体の量を低減させて、成膜コストを低減させると共に、環境への影響を小さくした成膜装置および成膜方法を提供することである。
本発明のさらに別の課題は、超臨界状態の媒体を用いた成膜を行う場合に、成膜対象となる被処理基板以外の部分に成膜される量を低減させて、成膜処理の生産性を向上させる成膜装置および成膜方法を提供することである。
本発明は、上記の課題を解決するために、
請求項1に記載したように、
超臨界状態の媒体とプリカーサを含む処理媒体を被処理基板に供給して成膜を行う成膜装置であって、
処理容器と、
前記処理容器内に設けられた前記被処理基板を保持する、加熱手段を有する保持台と、
前記処理容器に媒体供給路を介して接続され、前記処理容器に前記処理媒体を供給する媒体供給部と、
前記処理容器に供給された前記処理媒体を、前記媒体供給部に還流する媒体還流路を備え、
前記媒体供給部は前記処理媒体の温度制御を行う温度制御手段を有することを特徴とする成膜装置により、また、
請求項2に記載したように、
前記温度制御手段は、前記処理媒体を冷却することを特徴とする請求項1記載の成膜装置により、また、
請求項3に記載したように、
前記温度制御手段は、前記処理媒体を加熱することを特徴とする請求項1または2記載の成膜装置により、また、
請求項4に記載したように、
前記媒体供給路に、前記処理媒体を圧縮する圧縮手段を設けたことを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか1項記載の成膜装置により、また、
請求項5に記載したように、
前記媒体還流路に、前記処理媒体を圧縮する圧縮手段を設けたことを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか1項記載の成膜装置により、また、
請求項6に記載したように、
前記処理媒体の圧力を制御して、前記処理媒体を排出する媒体排出路を設けたことを特徴とする請求項1〜5のうち、いずれか1項記載の成膜装置により、また、
請求項7に記載したように、
前記処理容器に別の温度制御手段を設けたことを特徴とする請求項1〜6のうち、いずれか1項記載の成膜装置により、また、
請求項8に記載したように、
前記媒体供給路または前記媒体排出路にさらに別の温度制御手段を設けたことを特徴とする請求項1〜7のうち、いずれか1項記載の成膜装置により、また、
請求項9に記載したように、
前記超臨界状態の媒体は、CO2であることを特徴とする請求項1〜8のうち、いずれか1項記載の成膜装置により、また、
請求項10に記載したように、
前記プリカーサは、Cu2+(hfac)2、Cu2+(acac)2、Cu2+(tmhd)2、およびCu+(hfac)(tmvs)のいずれかを含むことを特徴とする請求項1〜9のうち、いずれか1項記載の成膜装置により、また、
請求項11に記載したように、
処理容器内に保持された被処理基板に成膜する成膜方法であって、
超臨界状態の媒体とプリカーサを含む処理媒体を処理容器に供給する第1の工程と、
前記処理媒体により被処理基板上に成膜が行われる第2の工程と、
前記処理容器から排出された前記処理媒体を冷却する第3の工程と、
前記冷却工程において冷却された前記処理媒体を前記処理容器に供給する第4の工程を有することを特徴とする成膜方法により、また、
請求項12に記載したように、
前記第2の工程では、前記プリカーサの熱による化学反応により、成膜が行われることを特徴とする請求項11記載の成膜方法により、また、
請求項13に記載したように、
前記第2の工程では、前記処理容器が、前記プリカーサの熱による化学反応が生じる温度以下に制御されることを特徴とする請求項11または12記載の成膜方法により、また、
請求項14に記載したように、
前記プリカーサは、Cu2+(hfac)2、Cu2+(acac)2、Cu2+(tmhd)2、およびCu+(hfac)(tmvs)のいずれかを含むことを特徴とする請求項11〜13のうち、いずれか1項記載の成膜方法により、また、
請求項15に記載したように、
前記超臨界状態の媒体は、CO2であることを特徴とする請求項11〜14のうち、いずれか1項記載の成膜方法により、解決する。
本発明によれば、超臨界状態の媒体を用いた成膜において、プリカーサの利用効率を向上させて、成膜コストを低減させることが可能になる。
また、成膜によって消費される超臨界状態の媒体の量を低減させて、成膜コストを低減させると共に、環境への影響を小さくすることが可能になる。
また、超臨界状態の媒体を用いた成膜を行う場合に、成膜対象となる被処理基板以外の部分に成膜される量を低減させて、成膜処理の生産性を向上させることが可能となる。
[原理]
物質には固有の気相、液相および固相の三相に加えて、ある温度・圧力以上ではどんなに圧力をかけても液体にできない(あるいはどんなに温度を上げても気体にならない)超臨界流体相がある。
この物質固有の圧力、温度条件を臨界点と呼ぶ。超臨界状態にある物質は、温度や圧力を変えることで、密度、粘度、拡散係数などの物性を気体に近い状態から液体に近い状態まで大きく変えることができる。
そのため、超臨界状態にある物質を媒体に用いると、液体に近い密度・溶解度を持つことから、気体の媒体に比べてプリカーサの溶解度を高く維持できる一方、気体に近い拡散係数を利用することで、プリカーサを液体の媒体よりも効率よく被処理体に輸送することが可能である。そのため、超臨界状態の媒体にプリカーサを溶解した処理媒体を用いた成膜では、成膜速度が高く、かつ微細バターンへのカバレッジが良好な成膜を行うことが可能となっている。
本発明では、超臨界状態の媒体にプリカーサが溶解した処理媒体の利用効率をさらに良好とする装置と方法を提供する。本発明による成膜では、当該処理媒体を、成膜のための処理容器に供給して成膜を行いながら、処理容器から排出された当該処理媒体を冷却して処理容器に還流している。
本発明によると、成膜に寄与するプリカーサの割合が大きくなり、プリカーサの利用効率が向上するために、プリカーサの使用量が抑制されて、成膜コストを低減することが可能となる。また、プリカーサを溶解する超臨界状態の媒体の消費量が抑えられるため、成膜コストが抑制されると共に、媒体を排出する場合の環境に与える影響を小さくすることができる。
さらに、還流される前記処理媒体が冷却されることで、冷却された処理媒体が供給されるようになるために、成膜対象となる被処理基板上以外の場所で、プリカーサの熱分解などの化学反応によって成膜が生じることが抑制され、効率のよい成膜を行うことが可能となる。
次に、本発明を実施する成膜装置に関して、図に基づき説明する。
図1は、実施例1による成膜装置10を模擬的に示した図である。
図1を参照するに、成膜装置10は、被処理基板Wを保持する、ヒータ12Aが埋設された保持台12が内部に設置された処理容器11を有している。前記処理容器11には、当該処理容器11に、後述する処理媒体を供給する媒体供給部13が、バルブ15Aを付された媒体供給路15を介して接続されている。
前記媒体供給部13は、超臨界状態の媒体にプリカーサが溶解した媒体(以下この媒体を処理媒体と呼ぶ)が充填され、また当該処理媒体は、前記媒体供給部に設けられた温度制御手段14によって温度制御される構造になっている。当該温度制御手段14は、例えば熱伝導率の高い金属性の筐体を有し、当該筐体の内部には熱交換を行うための熱交換流路14aが形成されている。また、温度制御手段は当該筐体を省略した形とすることも可能である。
当該熱交換流路14aは、導入路14Aおよび排出路14Bを介して循環装置23に接続されている。前記循環装置23には、冷却機構および加熱機構がその内部に設置されており、温度制御の必要に応じて、例えばフロロカーボン系の流体からなる熱交換流体を加熱・冷却し、熱交換流体を介して、前記媒体供給部13内部の媒体の加熱または冷却を行って媒体の温度制御を行う構造になっている。
前記媒体供給部13には、バルブ18Aを付したライン18と、バルブ19Aを付したライン19が接続されている。前記ライン19からは、プリカーサが溶解した媒体、例えばCuを成膜する場合には、ビス−ヘキサフルオロアセチルアセトナート銅(II)(以後文中Cu2+(hfac)2と表記する)が溶解した媒体が導入される。この場合、プリカーサを溶解させる媒体としては、例えばCO2が用いられる。
例えばCO2の場合、臨界点(超臨界状態となる点)は、温度31.0℃、圧力7.38MPaであり、当該臨界点以上の温度、圧力でCO2は超臨界状態となる。前記媒体供給部13にプリカーサを導入する場合には、例えば、超臨界状態の媒体にプリカーサを溶解させた状態(処理媒体)で導入路19より、バルブ19Aを開放して処理媒体を導入する。
前記ライン19には、図示を省略したCO2供給源と、圧縮(昇圧)手段、プリカーサとCO2の混合手段が接続され、処理媒体を前記ライン19から前記媒体供給部13に供給して充填する構造になっている。また、この場合、プリカーサの供給量を管理するため、処理媒体にはプリカーサがある一定の濃度、例えば、飽和溶液状態で溶解していることが好ましい。
また、前記媒体供給部13に接続された、ライン18には、図示を省略したCO2供給源と、還元剤供給源が接続されている。前記ライン18からは、前記バルブ18Aを開放することで、CO2、またはプリカーサを還元する還元剤、例えばプリカーサにCu2+(hfac)2を用いる場合、H2が前記媒体供給部13に供給される。また、1価の銅イオンを含む有機金属錯体付加物をプリカーサに用いる場合には、還元剤は不用となる場合がある。
前記媒体供給部13内部のCO2を予め超臨界状態としておくため、例えば前記媒体供給部13に前記ライン19から処理媒体を供給する前に、当該媒体供給部13を前記ライン18から供給されるCO2で加圧する方法をとってもよい。また、前記ライン18から供給されるCO2を用いて、前記媒体供給部13内部をパージすることも可能である。
還元剤を処理媒体に混合するため、プリカーサが溶解した超臨界状態の媒体が前記媒体供給部13に充填される前に、予め媒体供給部13に還元剤、もしくは還元剤を含む超臨界状態の媒体を導入して、媒体供給部13の内部において処理媒体と還元剤を含む超臨界状態の媒体を混合する方法をとってもよい。
前記媒体供給部13に充填された処理媒体は、バルブ15Aを開放することで、媒体供給路15から前記処理容器11の供給口11Aを介して、前記処理容器11内に導入される。前記処理容器11内には、ウェハWを保持する保持台12が設置されている。
前記保持台12に保持されたウェハはヒータ12Aにより加熱され、加熱温度は導入するプリカーサの種類によって異なるが、プリカーサの熱による化学反応が開始する温度以上に、例えば180℃〜400℃に維持されている。そこで、ウェハW上では、処理媒体に溶解したプリカーサ、例えばCu2+(hfac)2が熱による化学反応、例えば熱分解により、ウェハW上Cu膜が形成される。
また、用いるプリカーサにより、成膜される膜の材料は異なり、用いられるプリカーサによって熱による化学反応、例えば、乖離、結合、酸化、還元、不均化などの反応が生じる。
また、超臨界状態の媒体、例えば超臨界状態のCO2は非常に流動性が高く、拡散性に富むため、例えば0.1μm以下の微細なパターンにCu膜を形成する場合にも、効率よくCu膜を形成することができ、良好なカバレッジ特性および埋め込み特性を得ることができる。
また、前記処理容器11に供給された処理媒体は、当該処理容器11に形成された排出口11Bより排出され、当該排出口11Bに接続された媒体還流路16より前記媒体供給部13に還流する構造になっている。
前記媒体還流路16にはバルブ16Aが設けられており、当該バルブ16Aを開放することで、処理容器11に供給された処理媒体が前記媒体供給部13に還流される。前記媒体供給部13では、還流された処理媒体が前記温度制御手段14で冷却されて、再び前記媒体供給路15から処理容器11へ供給される。
すなわち、処理媒体が媒体供給部13から処理容器11へ供給された後、当該処理容器11から再び媒体供給部13へ還流され、さらに処理容器11へ供給されるという経路で処理媒体が循環しながら、被処理基板上に成膜が行われる。
また、この場合、処理媒体は処理容器11に供給された際に加熱されたウェハWを介して加熱されるため、循環しながら、徐々に温度が上昇してしまうことが懸念される。処理媒体の温度が上昇して、プリカーサの熱による化学反応が生じる温度、例えば熱分解温度に達すると、例えば処理容器11の内壁や、媒体還流路16、または媒体供給路15の内壁に成膜されてしまう問題が生じる。
そこで、本実施例では前記媒体供給部13に前記温度制御機構14を設けて、処理媒体の温度制御を行っている。この場合、処理媒体を温度制御機構14で冷却することにより、処理媒体の温度上昇を防止して、処理媒体が一定の温度領域をもって循環するようにしている。
そのため、処理媒体の温度が低い媒体供給部13から処理媒体の温度が高い処理容器11へ向かう方向で温度差により処理媒体の密度差が生じ、その密度差による流れが発生して、処理媒体の循環が生じ、特にポンプなどの圧縮手段を必要とせずに処理媒体が循環する状態をつくることができる。
しかし、成膜条件や温度条件によって処理媒体が循環する速度を上げる必要がある場合には、必要に応じて、例えば前記媒体供給路15に、圧縮手段15B、または前記媒体還流路に圧縮手段16Bを追加してもよく、その場合は処理媒体の循環する速度が上昇する効果を奏する。
このように、成膜装置10は、成膜に用いる処理媒体を循環する機構を有しているため、従来の連続的に処理媒体を供給しながら排出する方法に比べて、プリカーサが成膜に寄与する割合が高い効果を奏する。そのため、高価なプリカーサの消費量を抑制して成膜の効率を向上させ、成膜のコストを低減することを可能としている。
また、プリカーサを溶解させる媒体、例えば超臨界状態のCO2の消費量を抑制することも可能となるため、成膜コストを低減すると共に、環境に与える影響を小さくすることを可能としている。
また、前記処理容器11の容器内壁の温度を制御するため、当該処理容器11には温度制御手段として循環装置21が接続されている。前記循環装置21は、導入路21Aおよび排出路11Bを介して、図示を省略した、前記処理容器11の内部に形成された、熱交換流路に接続されている。前記循環装置21には、冷却機構および加熱機構がその内部に設置されており、温度制御の必要に応じて、例えばフロロカーボン系の流体からなる熱交換流体を加熱・冷却し、熱交換流体を介して、前記処理容器11の加熱または冷却を行って処理容器11の温度制御を行う構造になっている。
例えば、超臨界状態の媒体を溶媒として用いているために、前記処理容器11の温度は、当該溶媒、例えばCO2の臨界点(31℃)以上の温度に制御されることが好ましい。また、処理容器11の温度を上昇させすぎた場合には、プリカーサの熱による化学反応により処理容器11の内壁面に成膜されてしまうため、処理容器11の内壁はプリカーサの熱による化学反応が生じる温度以下として、成膜を防止することが好ましい。
このため、本実施例の場合、例えば超臨界状態の媒体にCO2を用いて、プリカーサにCu2+(hfac)2、還元剤にH2を用いてCuの成膜を行う場合、処理容器11の内壁の温度は31℃以上160℃以下になるよう制御されており、処理容器11は略60℃に保持されている。
このように、処理容器11が温度制御されることにより、プリカーサの溶媒が超臨界状態を保持すると共に、プリカーサがウェハW以外の場所、例えば処理容器11の内壁で分解して、成膜がされることを防止している。
また、処理容器11の温度制御は、このように循環装置を用いる他に、ヒータを前記処理容器11に取り付けて行う方法がある。この場合、ヒータへの投入電力の制御は、温度測定手段により測定した処理容器11の温度に応じて制御装置を用いて制御する方法を用いるのがよい。
また、前記媒体供給路15、媒体還流路16に関しても、処理容器11の温度制御を行うことと同様の理由で、温度制御手段Hによって温度制御がされている。すなわち、プリカーサを溶解させる溶媒の、例えばCO2の超臨界状態を保持するため、また前記媒体供給路15、媒体還流路16内壁にプリカーサが分解して成膜されることを防止するために、前記媒体供給路15と媒体還流路16は、温度制御手段Hによって温度は31℃以上160℃以下になるよう制御されており、略60℃に保持されている。
このため、処理媒体が循環する際に、プリカーサの溶媒が超臨界状態を保持すると共に、プリカーサがウェハW以外の場所、例えば前記媒体供給路15と媒体還流路16の内壁で分解して、成膜がされることを防止している。
また、前記処理容器11には、バルブ17Aを付したライン17が接続されている。前記ライン17には、図示を省略したCO2供給源と圧縮手段が接続されており、たとえば、処理媒体を前記処理容器11に導入する前に、バルブ17Aを開放してCO2を前記処理容器11に導入することによって、当該処理容器11内の圧力を上昇させておくことができる。さらに、例えば、成膜処理が終了した後に、超臨界状態のCO2を用いて、前記処理容器11内をパージすることが可能になっている。
前記媒体還流路16には、背圧弁(保圧弁)20Aを付した媒体排出路20が接続されている。前記媒体排出路20からは、前記背圧弁20Aを開放することにより、成膜処理が終了した後に前記処理容器11や前記媒体供給部11内に残留する処理媒体や、副生成物を排出することが可能な構造になっている。
また、前記媒体排出路16は、成膜処理が終了した後に、前記処理容器11内や、前記媒体供給部13内をパージする媒体の排出手段としても機能する。例えば超臨界状態のCO2を、前記ライン17から導入して、前記処理容器11内、または前記媒体供給部13内をパージして、残留する処理媒体や副生成物を超臨界状態の媒体によって前記媒体排出部20から排出することが可能になっている。その場合、パージする媒体が超臨界状態の圧力を保つように前記背圧弁20Aの開度が調整される構造になっている。
前記背圧弁20Aの開度は、前記媒体還流路16に設置された圧力計16Cによって計測された圧力が、制御手段16Dにフィードバックされ、当該制御手段16Dが、前記背圧弁20Aの開度を調整する機構となっており、必要に応じて前記還流路16や、前記処理容器11、または前記媒体供給部13内の圧力を調整し、処理媒体を排気する場合や、処理媒体を超臨界状態の媒体でパージする場合に、パージされる媒体または処理媒体が超臨界状態となるように圧力を調整する。
超臨界状態の媒体は溶解度が高く拡散性に富むため、通常の媒体、例えば気体のCO2でパージする場合に比べて、パージする効率が良好であり、前記処理容器11内や、前記媒体供給部13、または媒体還流路16内に残留した、例えばプリカーサなどの残留物や、副生成物などを効率よくパージすることが可能になっている。
なお、これら前記成膜装置10のバルブの開閉や温度制御など成膜処理に関する制御は、電気配線の図示を省略する制御装置22によって行われる。
次に、前記成膜装置10を用いて成膜を行う方法の例を具体的に示す。
図2〜図3は、前記成膜装置10を用いて被処理基板に成膜する場合の成膜方法を示したフローチャートである。
図2を参照するに、まずステップ101(図中S101と表記、以下同じ)で成膜処理を開始すると、前記保持台12上に被処理基板であるウェハWが保持されている前記処理容器11内と前記媒体供給部13内を、前記媒体排出路20を用いて真空排気した後、ステップ102において、前記バルブ17Aを開放し、前記処理容器11内にCO2を導入して当該処理容器11内の圧力を上昇させる。この場合、予め超臨界状態としたCO2を導入してもよく、また、例えば液体のCO2を処理容器11に連続的に供給することで、供給されたCO2の圧力を上げることにより、またはCO2の温度を上げることにより、CO2が処理容器11内で超臨界状態の媒体となるようにしてもよい。
ステップ102では、例えば前記処理容器11内の圧力を、15MPaとする。この場合、CO2の密度は、温度が60℃に制御される処理容器11の壁面付近で13.7mol/lとなる。また、前記保持台12は、前記ヒータ12Aによって例えば250℃に制御されるため、CO2の密度は前記保持台12付近では3.7mol/l程度となる。
次に、ステップ103において、バルブ19Aを開放して、ライン19から前記媒体供給部13に、プリカーサを溶解する媒体であるCO2と、当該媒体に溶解したプリカーサである、Cu2+(hfac)2を供給する。この場合、前記媒体は超臨界状態もしくは液体とする。またプリカーサは媒体に一定濃度、例えば飽和状態で溶解していることが好ましい。また、処理媒体を前記媒体供給部13に充填する前に、前記ライン18から、予めCO2を導入して媒体供給部13の圧力を上昇させておくことも可能である。
また、この場合、還元剤であるH2は、処理媒体が充填される前に、予め前記媒体供給部13に充填しておくことができる。
また、超臨界状態でない、例えば液体のCO2とプリカーサを前記媒体供給部13に供給した後、例えば前記温度制御手段によってCO2の温度を上昇させて、超臨界状態となるようにすることも可能である。このように、超臨界状態の媒体を供給することが困難な場合には、処理媒体が前記媒体供給部13に供給された後で、前記温度制御手段14によって処理媒体を加熱して処理媒体の圧力を上昇させる方法が有効である。
ステップ103では、媒体供給部13内の圧力を15Mpa、処理媒体の温度を40℃、、CO2の密度を17.7mol/lに制御する。
次に、ステップ104において、前記バルブ前記バルブ15Aを開放して、処理媒体が前記媒体供給部13から前記媒体供給路15、さらに前記供給口11Aを介して、前記処理容器11内へ供給される。この場合、前記加熱手段12Aによって250℃に加熱されたウェハW上で以下に示す反応が生じてレカーサが熱分解することにより、ウェハW上にCu膜が成膜される。
Cu2+(hfac)2+H2→Cu+2H(hfac)
また、この圧力下にある、超臨界状態のCO2は、成膜に用いるプリカーサの溶解度が高く、かつプリカーサが溶解した処理媒体は拡散性が高い特徴があるため、成膜速度が高く、かつ微細バターンへのカバレッジが良好な成膜を行うことが可能となる。
例えば、絶縁膜で形成された、線幅0.1μm以下の微細なパターン、にボイドなどの空間を形成することなく、良好な被覆性と埋め込み性と高い成膜速度でCu膜を形成することを可能としている。
次に、ステップ105で、前記バルブ16Aを開放して、前記処理容器11内の処理媒体を、前記排出口11Bから前記媒体還流路16を介して前記媒体供給部13に還流する。この場合、前記バルブ16Aを開放するタイミングは、前記バルブ15Aと同時でもよく、また前記バルブ15Aを開放した後で、前記バルブ16Aを開放するようにしてもよい。
また、処理媒体は、前記媒体供給部13内と前記処理容器11内で温度差があるため、処理媒体の密度差によって当該処理媒体が、前記媒体供給部13から前記媒体供給路15を介して前記処理容器11内へ、さらに当該処理容器11内から前記媒体還流路16を介して前記媒体供給部13へと循環する流れが形成される。
そのため、特に圧縮手段などの循環のための設備を必要とせず、単純な構造で処理媒体を循環させることが可能となっている。また、処理媒体の循環速度を上げるためには、前記媒体供給路15に圧縮手段15Bを追加するか、前記媒体還流路16に圧縮手段16Bを追加する方法があり、この場合、処理媒体の循環速度を上げることが可能である。
また、ステップ106においては、前記処理容器11内から前記媒体供給部13に還流された処理媒体を、前記温度制御手段14で処理媒体を略40℃まで冷却する。前記処理容器11に供給された処理媒体は、前記媒体導入路15や前記処理容器11で加熱され、特に前記保持台11やウェハWは250℃と温度が高いため、処理媒体の温度が上昇する。
例えば、還流される処理媒体の冷却を行わない場合には、前記媒体供給部13内と前記処理容器11内の温度差によって生じる密度差が小さくなり、処理媒体の循環が良好におこなわれなくなってしまう。そのため、前記媒体供給部では処理媒体を冷却することで、前記媒体供給部13内と前記処理容器11内の処理媒体に温度差によって生じる密度差を形成し、良好に処理媒体が循環するようにしている。
更に、処理媒体の温度が上昇すると、プリカーサの熱分解が生じて、ウェハW上以外の箇所で、例えば前記処理容器11の内壁や、前記媒体供給路15、または前記媒体還流路16にCuが形成されてしまう問題が生じる。この対策として、前記温度制御機構14で処理媒体を冷却してウェハW上で略選択的に成膜が行われるように処理媒体の温度を制御している。
また、処理媒体は、超臨界状態のCO2を含み、CO2の臨界点の温度は31℃であるため、処理媒体を冷却する場合にもこの臨界点の温度以上とする必要がある。このため、本実施例では、前記媒体供給部13内での処理媒体の温度が31℃以上、例えば本実施例の場合、媒体供給部13内で40℃程度となるように制御している。
前記したステップ104〜106は、略並行に行われる処理であり、ステップ104〜106の期間で処理媒体が処理容器に供給されて、さらに媒体供給部に還流され、ウェハWに成膜が行われる処理が略並列処理で進行する。そのため、ステップ104〜106にかけてのステップが成膜に寄与するステップとなる。
次に、成膜を終了する処理に関して図3を用いて説明する。
図2における成膜処理を所定の時間行い、ウェハ上にCu膜が形成された後、図3に示すようにして、成膜処理を終了する。
図3を参照するに、まず、ステップ107で、前記バルブ15A、16Aを閉じて、前記処理媒体の供給(前記処理媒体の循環)を停止し、前記背圧弁20Aを開放して、前記処理容器11内の処理媒体を、前記媒体排出路20より排出する。この場合、排出される媒体の圧力が高くなりすぎないように、前記圧力計16Cからフィードバックされた数値を用いて前記背圧弁20Aによって所定の圧力となるよう制御する。
次に、ステップ108で、バルブ17Aを開放して、好ましくは超臨界状態のCO2を前記処理容器11内に導入し、前記媒体還流路と処理容器11内の圧力が前記背圧弁20Aによって所定の圧力に調整されながら、前記媒体排出路20より、処理容器11内および媒体還流路に残留していたプリカーサや副生成物などが、CO2と共に排出される。
この場合、特にCO2が超臨界状態の媒体の場合は、プリカーサの溶解度が高く、拡散性に富むため、残留したプリカーサや副生成物を効率よく排出することが可能になる。また、バルブ18A、16Aを開放することで、同様にして前記媒体供給部13のパージを行う事ができる。
次に、パージが終了した後、ステップ109で、バルブ17Aを閉じて、背圧弁20Aの開度を調整して、徐々に処理容器11内と前記媒体供給部13内の圧力を大気圧に戻して、ステップ110で成膜処理を完了する。
また、本実施例では、Cu膜を成膜する場合において、プリカーサにCu2+(hfac)2を用いる場合を例にとったが、プリカーサはこれに限定されるものではない。例えば2価の銅イオンにベータ・ジケトナート(β−diketonato)配位子が2つ配位した金属錯体や1価の銅イオンにベータ・ジケトナート配位子1つが配位した金属錯体に、電子供与性の結合を持つ有機シラン、もしくは炭水化物を含むグループのうち少なくとも1つを含む分子が付加した金属錯体付加物(アダクト)を用いることができる。
また、2価の銅イオン、1価の銅イオンのうち、少なくとも一方を含む有機金属錯体、もしくは有機金属錯体付加物や、前記有機金属錯体、前記有機金属錯体付加物のうち、少なくとも一方を含む有機混合物などを用いることができる。
例えば、Cuを成膜する場合のプリカーサとしては、Cu2+(acac)2、Cu2+(tmhd)2、およびCu+(hfac)(tmvs)を用いることが可能であり、いずれかのプリカーサを用いてもCu2+(hfac)2を用いた場合と同様の結果を得ることが可能である。
また、ウェハに成膜する膜は、Cu膜に限定されるものではなく、タンタル、窒化タンタル、窒化チタン、タングステン、窒化タングステンなどの金属膜、金属化合物膜を形成することが可能である。これらの金属膜や金属化合物膜は、例えば微細パターンにCu配線を形成する場合の、Cu拡散防止膜として用いることが可能であり、微細パターンに効率よくCu拡散防止膜を形成することが可能であり、実施例中に記載したCu膜を形成する場合と同様の効果を奏する。
また、超臨界状態として用いる媒体は、CO2に限らず、例えばNH3などを用いることも可能であり、NH3を用いたには、金属窒化膜を形成することが可能となる。
次に、図2〜図3に示した方法を用いて、半導体装置を形成する例を図4〜6に示す。
図4(a)〜(b)、図5(c)〜(d)は、図2〜3に示した方法を用いて半導体装置を形成する例を、手順を追って示したものである。
まず、図4(a)を参照するに、シリコンからなる半導体基板上に形成されたMOSトランジスタなどの素子(図示せず)を覆うように絶縁膜、例えばシリコン酸化膜101が形成されている。当該素子に電気的に接続されている、例えばWからなる配線層(図示せず)と、これに接続された、例えばCuからなる配線層102が形成されている。
また、前記シリコン酸化膜101上には、Cu層102を覆うように、第1の絶縁層103が形成されている。前記絶縁層103には、溝部104aおよびホール部104bが形成されている。前記溝部104aおよびホール部104bには、配線層であるCu層104が形成され、これが前述のCu層102と電気的に接続された構成となっている。
また、前記第1の絶縁層103と前記Cu層104の接触面および前記Cu層102と前記Cu層104の接触面にはバリア104cが形成されている。前記バリア層104cは、前記Cu層104から前記第1の絶縁層103へCuが拡散するのを防止すると共に、前記Cu層104と前記第1絶縁層103の密着性を向上させる密着層の機能をはたしている。
また、前記バリア層104cは、金属と、当該金属窒化膜の構成、例えばTaとTaNからなる。さらに、前記Cu層104および前記第1の絶縁層103の上を覆うように第2の絶縁層106が形成されている。本実施例では、前記第2の絶縁層106に、本発明による成膜方法を適用して、Cu層およびバリア層を形成する方法を示す。
図4(b)に示す工程では、前記第2の絶縁層に溝部107aおよびホール部107bがドライエッチング法によって形成される。
次に図5(c)に示す工程において、図2〜図3に示した方法と同様にして、前記第2の絶縁膜106上および前記Cu層104の露出面に、バリア層107cの成膜を行う。前記バリア層107cは、例えばこの場合Ta膜とTaN膜からなり、プリカーサは、例えば、TaF5、TaCl5,TaBr5,TaI5、(C552TaH3,(C552TaCl3、PDMAT(Pentakis(dimethylamino)Tantalum,、[(CH32N] 5Ta))およびPDEAT(Pentakis(diethylamino)Tantalum,、[(C252N] 5Ta))のいずれかを用いればよい。また、超臨界状態の媒体は、CO2またはNH3を用いることで、Ta/TaNからなるバリア層107cを形成する。
また、前記したように、本工程では超臨界状態のCO2およびNH3を用いているため良好な拡散性を有し、微細な前記ホール部107bおよび溝部107a部の底部や側壁部にも良好なカバレージで前記バリア膜107cを形成することができる。
次に図5(d)において、図2〜図3に示した方法と同様にして、前記バリア層107cの上にCu層107を形成する。ここでも、前記したように、超臨界状態のCO2を用いているため、Cu成膜プリカーサが溶解した超臨界状態のCO2が良好な拡散性を有するため、微細な前記ホール部107bおよび溝部107a部の底部や側壁部にも良好なカバレージで前記Cu層107を形成することができる。また、この工程の後に、さらに前記第2の絶縁層の上部に第2+n(nは自然数)の絶縁層を形成し、それぞれの絶縁層に本発明による成膜方法を適用してCu配線を形成することが可能である。また、前記第1の絶縁層に形成された前記バリア膜104cおよびCu層104の形成にも本発明を適用することが可能である。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
本発明によれば、超臨界状態の媒体を用いた成膜において、プリカーサの利用効率を向上させて、成膜コストを低減させることが可能になる。
また、成膜によって消費される超臨界状態の媒体の量を低減させて、成膜コストを低減させると共に、環境への影響を小さくすることが可能になる。
また、超臨界状態の媒体を用いた成膜を行う場合に、成膜対象となる被処理基板以外の部分に成膜される量を低減させて、成膜処理の生産性を向上させることが可能となる。
実施例1による成膜装置を模式的に示した図である。 実施例2による成膜方法を示したフローチャート図(その1)である。 実施例2による成膜方法を示したフローチャート図(その2)である。 (a),(b)は、実施例2の方法を用いた半導体装置の製造工程を手順を追って示した図(その1)である。 (c),(d)は、実施例2の方法を用いた半導体装置の製造工程を手順を追って示した図(その2)である。
符号の説明
10 成膜装置
11 処理容器
12 保持台
12A 加熱手段
13 媒体供給部
14 温度制御手段
14a 熱交換流路
15 媒体供給路
16 媒体還流路
15B,16B 圧縮手段
17,18,19 ライン
20 媒体排出路
21,23 循環装置
22 制御装置
15A,16A,17A,18A,19A バルブ
20A 背圧弁
14A,21A 供給路
14B,21B 排出路
16C 圧力計
16D 制御機構
101 シリコン酸化膜
102,104,107 Cu層
103,106 絶縁層
104a,107a 溝部
104b,107b ホール部
104c,107c バリア層

Claims (15)

  1. 超臨界状態の媒体とプリカーサを含む処理媒体を被処理基板に供給して成膜を行う成膜装置であって、
    処理容器と、
    前記処理容器内に設けられた前記被処理基板を保持する、加熱手段を有する保持台と、
    前記処理容器に媒体供給路を介して接続され、前記処理容器に前記処理媒体を供給する媒体供給部と、
    前記処理容器に供給された前記処理媒体を、前記媒体供給部に還流する媒体還流路を備え、
    前記媒体供給部は前記処理媒体の温度制御を行う温度制御手段を有することを特徴とする成膜装置。
  2. 前記温度制御手段は、前記処理媒体を冷却することを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
  3. 前記温度制御手段は、前記処理媒体を加熱することを特徴とする請求項1または2記載の成膜装置。
  4. 前記媒体供給路に、前記処理媒体を圧縮する圧縮手段を設けたことを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか1項記載の成膜装置。
  5. 前記媒体還流路に、前記処理媒体を圧縮する圧縮手段を設けたことを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか1項記載の成膜装置。
  6. 前記処理媒体の圧力を制御して、前記処理媒体を排出する媒体排出路を設けたことを特徴とする請求項1〜5のうち、いずれか1項記載の成膜装置。
  7. 前記処理容器に別の温度制御手段を設けたことを特徴とする請求項1〜6のうち、いずれか1項記載の成膜装置。
  8. 前記媒体供給路または前記媒体排出路にさらに別の温度制御手段を設けたことを特徴とする請求項1〜7のうち、いずれか1項記載の成膜装置。
  9. 前記超臨界状態の媒体は、CO2であることを特徴とする請求項1〜8のうち、いずれか1項記載の成膜装置。
  10. 前記プリカーサは、Cu2+(hfac)2、Cu2+(acac)2、Cu2+(tmhd)2、およびCu+(hfac)(tmvs)のいずれかを含むことを特徴とする請求項1〜9のうち、いずれか1項記載の成膜装置。
  11. 処理容器内に保持された被処理基板に成膜する成膜方法であって、
    超臨界状態の媒体とプリカーサを含む処理媒体を処理容器に供給する第1の工程と、
    前記処理媒体により被処理基板上に成膜が行われる第2の工程と、
    前記処理容器から排出された前記処理媒体を冷却する第3の工程と、
    前記冷却工程において冷却された前記処理媒体を前記処理容器に供給する第4の工程を有することを特徴とする成膜方法。
  12. 前記第2の工程では、前記プリカーサの熱による化学反応により、成膜が行われることを特徴とする請求項11記載の成膜方法。
  13. 前記第2の工程では、前記処理容器が、前記プリカーサの熱による化学反応が生じる温度以下に制御されることを特徴とする請求項11または12記載の成膜方法。
  14. 前記プリカーサは、Cu2+(hfac)2、Cu2+(acac)2、Cu2+(tmhd)2、およびCu+(hfac)(tmvs)のいずれかを含むことを特徴とする請求項11〜13のうち、いずれか1項記載の成膜方法。
  15. 前記超臨界状態の媒体は、CO2であることを特徴とする請求項11〜14のうち、いずれか1項記載の成膜方法。
JP2003430575A 2003-12-25 2003-12-25 成膜装置および成膜方法 Pending JP2005187879A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430575A JP2005187879A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 成膜装置および成膜方法
US11/017,848 US20050158477A1 (en) 2003-12-25 2004-12-22 Deposition apparatus and a deposition method using medium in a supercritical state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430575A JP2005187879A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 成膜装置および成膜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005187879A true JP2005187879A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34746847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003430575A Pending JP2005187879A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 成膜装置および成膜方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050158477A1 (ja)
JP (1) JP2005187879A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095863A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Elpida Memory Inc 半導体シリコン基板の製造方法
JP2007149866A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Elpida Memory Inc 半導体シリコン基板の製造方法およびその製造装置
JP2007162081A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Tokyo Electron Ltd 高圧処理装置及び高圧処理方法
JP2007250589A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Tokyo Electron Ltd 高圧処理装置
JP2008202126A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Elpida Memory Inc 超臨界プロセス用バッチ式成膜装置
JP2008244420A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 導電体の形成装置、導電体の形成方法、および半導体装置の製造方法
JP2014152388A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Univ Of Yamanashi 導電性物質の形成装置
KR20220084541A (ko) * 2020-12-14 2022-06-21 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
US11940734B2 (en) 2022-04-21 2024-03-26 Semes Co., Ltd. Apparatus and method for treating substrate

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7789971B2 (en) 2005-05-13 2010-09-07 Tokyo Electron Limited Treatment of substrate using functionalizing agent in supercritical carbon dioxide
US7896987B2 (en) * 2005-12-02 2011-03-01 Cfd Research Corporation High energy, low temperature gelled bi-propellant formulation
SG193298A1 (en) * 2011-03-08 2013-10-30 Meiji Co Ltd Baked confectionery
US10576493B2 (en) * 2017-03-14 2020-03-03 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5690703A (en) * 1996-03-15 1997-11-25 Valence Technology, Inc Apparatus and method of preparing electrochemical cells
US6782900B2 (en) * 2001-09-13 2004-08-31 Micell Technologies, Inc. Methods and apparatus for cleaning and/or treating a substrate using CO2
US20060102591A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Tokyo Electron Limited Method and system for treating a substrate using a supercritical fluid
US20060130966A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Darko Babic Method and system for flowing a supercritical fluid in a high pressure processing system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095863A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Elpida Memory Inc 半導体シリコン基板の製造方法
JP2007149866A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Elpida Memory Inc 半導体シリコン基板の製造方法およびその製造装置
JP2007162081A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Tokyo Electron Ltd 高圧処理装置及び高圧処理方法
JP2007250589A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Tokyo Electron Ltd 高圧処理装置
JP2008202126A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Elpida Memory Inc 超臨界プロセス用バッチ式成膜装置
JP2008244420A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 導電体の形成装置、導電体の形成方法、および半導体装置の製造方法
JP4505485B2 (ja) * 2007-02-28 2010-07-21 株式会社半導体理工学研究センター 導電体の形成装置、導電体の形成方法、および半導体装置の製造方法
JP2014152388A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Univ Of Yamanashi 導電性物質の形成装置
KR20220084541A (ko) * 2020-12-14 2022-06-21 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
KR102567503B1 (ko) * 2020-12-14 2023-08-16 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
US11940734B2 (en) 2022-04-21 2024-03-26 Semes Co., Ltd. Apparatus and method for treating substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US20050158477A1 (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550566B2 (ja) 半導体デバイスのCuメタライゼーションへ選択的低温Ru堆積を統合する方法
US7713876B2 (en) Method for integrating a ruthenium layer with bulk copper in copper metallization
US8076241B2 (en) Methods for multi-step copper plating on a continuous ruthenium film in recessed features
TWI338324B (en) Apparatus for thermal and plasma enhanced vapor deposition and method of operating
US20080081464A1 (en) Method of integrated substrated processing using a hot filament hydrogen radical souce
JP2005187879A (ja) 成膜装置および成膜方法
US20070069383A1 (en) Semiconductor device containing a ruthenium diffusion barrier and method of forming
US7482269B2 (en) Method for controlling the step coverage of a ruthenium layer on a patterned substrate
JP2013507008A5 (ja)
US20080078325A1 (en) Processing system containing a hot filament hydrogen radical source for integrated substrate processing
JP2008537016A (ja) 材料を表面および基材に選択的に付着させる方法および装置
KR20100124807A (ko) 매끄러운 비응집 구리 시드층을 이용하여 오목부를 공극이 없는 구리로 충전하는 방법
US20070238288A1 (en) Method for integrating a conformal ruthenium layer into copper metallization of high aspect ratio features
KR101374038B1 (ko) 성막 방법, 성막 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US6492268B1 (en) Method of forming a copper wiring in a semiconductor device
JP2007270355A (ja) 金属カルボニル先駆体を利用した堆積プロセスの初期化方法及びシステム
JP5084071B2 (ja) 半導体素子の銅金属配線形成方法
KR20060054085A (ko) 성막 방법
KR100731424B1 (ko) 성막 방법, 및 이 방법을 실행시키는 프로그램을 기억시킨 컴퓨터 판독가능 기록 매체
US7846839B2 (en) Film forming method, semiconductor device manufacturing method, semiconductor device, program and recording medium
JP6853355B2 (ja) 薄膜の形成方法
JP2006148089A (ja) 成膜方法
US20120040085A1 (en) METHOD FOR FORMING Cu FILM AND STORAGE MEDIUM
JP2006169601A (ja) 成膜装置及び成膜方法
US20100112776A1 (en) Apparatus for forming conductor, method for forming conductor, and method for manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309