JP2005187437A - 液体口腔用組成物 - Google Patents

液体口腔用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005187437A
JP2005187437A JP2003434727A JP2003434727A JP2005187437A JP 2005187437 A JP2005187437 A JP 2005187437A JP 2003434727 A JP2003434727 A JP 2003434727A JP 2003434727 A JP2003434727 A JP 2003434727A JP 2005187437 A JP2005187437 A JP 2005187437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
fatty acid
component
composition
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003434727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3961479B2 (ja
Inventor
Manabu Hosoya
学 細矢
Kazushi Oshino
一志 押野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2003434727A priority Critical patent/JP3961479B2/ja
Publication of JP2005187437A publication Critical patent/JP2005187437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961479B2 publication Critical patent/JP3961479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】 カルシウムイオンを安定に共存させ優れたむし歯予防効果を発揮し、且つ、陰イオン界面活性剤による優れた洗浄力を有する液体口腔用組成物を提供する。
【解決手段】 下記成分(A)、(B)、(C)及び(D):
(A)カルシウムイオン供給化合物 0.005〜1.0質量%
(B)陰イオン界面活性剤 0.01〜10質量%
(C)非イオン界面活性剤 成分(B)1質量部に対し1〜10質量部
(D)水 60〜99質量%
を含有する液体口腔用組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、優れた洗浄力とむし歯予防効果を有する液体口腔用組成物に関する。
歯質の主成分はハイドロキシアパタイト(Ca10(PO4)6(OH)2)であり、口中においては通常、リン酸イオンやカルシウムイオンの溶出(脱灰)と、リン酸カルシウムやハイドロキシアパタイトへの結晶化(再石灰化)が平衡状態にある。ここでむし歯の原因菌が産生する酸は、脱灰を促進することが知られている(非特許文献1)。すなわち、むし歯は、歯垢を構成するストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)等の細菌がショ糖等を分解して乳酸を主とする有機酸を産生し、これがpHを低下させてカルシウム等を溶出させることにより生じる。
ところでむし歯の初期においては、通常透明なエナメル質に白斑(ホワイトスポット)が生じるが、カルシウムイオンは再石灰化を促進し、かかる白斑を消失させ、エナメル質を再透明化することが知られている(非特許文献2)。このためカルシウムイオンは、再石灰化促進を目的に多くの口腔用組成物に配合されている。
しかしながら、組成物中においては、様々な他の配合成分との相互作用によって、カルシウムイオンの不活化がおこり、該カルシウムイオンの性質が十分に発揮されないことがある。例えば、洗浄力の高さの点からラウリル硫酸ナトリウムに代表される陰イオン界面活性剤が口腔用組成物の多くには使用されているが、この陰イオン界面活性剤はカルシウムイオンと不溶性のカルシウム塩を形成する。特に液体口腔用組成物では、このような問題は解決されておらず、陰イオン界面活性剤とカルシウムイオンとを同時に含有する液体口腔用組成物は無いのが現状である。
山田正、「う蝕と食餌・う蝕を考える」、歯界展望(別冊:医歯薬出版)、1982年、191頁 Koulourides.T.et.al,"Rehardening of softened enamel surface of human teeth by solution of calcium phosphates",1961年、189巻、226頁
本発明の目的は、カルシウムイオンを安定に共存させ優れたむし歯予防効果を発揮し、且つ、陰イオン界面活性剤による優れた洗浄力を有する液体口腔用組成物を提供することである。
本発明者は、陰イオン界面活性剤を含有する液体口腔用組成物中でカルシウムイオンを安定させるべく鋭意研究を行った結果、非イオン性界面活性剤を陰イオン界面活性剤に対して特定比率で配合することで、上記目的を達成することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記成分(A)、(B)、(C)及び(D):
(A)カルシウムイオン供給化合物 0.005〜1.0質量%
(B)陰イオン界面活性剤 0.01〜10質量%
(C)非イオン界面活性剤 成分(B)1質量部に対し1〜10質量部
(D)水 60〜99質量%
を含有する液体口腔用組成物を提供するものである。
本発明により、洗浄力の高い陰イオン界面活性剤とカルシウムイオンを同時に配合した、優れたむし歯予防効果を発揮する液体口腔用組成物が提供できる。
本発明に用いられる(A)カルシウムイオン供給化合物とは、水に溶けてカルシウムイオンを放出する化合物であり、例えば、水酸化カルシウム、塩化カルシウム、酢酸カルシウム、ギ酸カルシウム、乳酸カルシウム、硝酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、安息香酸カルシウム、イソ酪酸カルシウム、プロピオン酸カルシウム、サリチル酸カルシウム、グリセロリン酸カルシウム及びそれらの混合物が挙げられる。その配合量は、口腔用組成物全体に対してカルシウム換算で0.005〜1.0質量%、特に0.01〜0.5質量%が好ましい。
本発明で用いられる(B)陰イオン界面活性剤は、口腔用組成物に一般に用いられる陰イオン界面活性剤であれば良く、例えばラウリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸エステル塩、N−アシルサルコシネートナトリウム等のN−アシルアミノ酸塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、、高級脂肪酸ナトリウム塩の高級脂肪酸塩等が挙げられる。これらの陰イオン界面活性剤のアルキル部分は炭素数6〜18が好ましい。好ましくは炭素数6〜18のアルキル硫酸エステル塩、特に好ましくは炭素数10〜14のアルキル硫酸エステル塩である。その配合量は、通常、口腔用組成物全体に対して0.01〜10質量%、好ましくは0.05〜10質量%である。
(C)非イオン界面活性剤は、口腔用組成物に一般に用いられる非イオン界面活性剤であれば良く、例えばショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油等が挙げられる。可溶化力の点でショ糖脂肪酸エステルが好ましく、また、HLB価(Griffin)は12〜20であることが好ましく、さらに好ましくは18〜20である。
HLB価=20(1−S/A)
(S:けん化価、A:使用脂肪酸の酸価)
これらの非イオン界面活性剤の脂肪酸部は炭素数6〜18が好ましい。その配合量は、通常、口腔用組成物全体に対して0.01〜30質量%、好ましくは0.1〜10質量%である。
(B)陰イオン界面活性剤の少なくとも1種類と(C)非イオン界面活性剤の少なくとも1種類とを含有することで油溶性香料を可溶化でき、なおかつカルシウムイオンを安定に配合することができる。陰イオン界面活性剤と非イオン界面活性剤の比率は、陰イオン界面活性剤1質量部に対し、カルシウムイオンの安定化効果の点から1質量部以上が好ましく、口腔用組成物の味の点から10質量部以下が好ましく、さらに好ましくは4〜8質量部である。
また、本発明の液体口腔用組成物中の(D)水の含有量は、60〜99質量%であるが、さらに好ましくは65〜85質量%である。
また、本発明の液体口腔用組成物は、非イオン界面活性剤の苦味を低減するためにさらに(E)香料を配合することが好ましい。
本発明で用いられる香料は、口腔用剤に用いられる香料であればよく、例えばシナモン、スペアミント、ペパーミント、バート、アニス、メントール、サリチル酸メチル及びそれらの混合物が挙げられる。当該香料は組成物中に香気付与に有効な量含有すればよく、例えば0.1〜10重量%、さらに0.5〜5重量%、特に0.8〜3重量%含有するのが好ましい。
本発明の液体口腔用組成物中には、これらの成分の他に、エタノール等の溶剤、グリセリン、ポリエチレングリコール、ソルビット、キシリット等の湿潤剤、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カラギーナン、キサンタンガム、アルギン酸ナトリウム等の粘結剤、サッカリンナトリウム等の甘味剤、着色剤、パラオキシ安息香酸メチル等の保存剤、塩化ベンゼトニウム、イソプロピルメチルフェノール、トリクロサン等の殺菌剤、消炎剤等を添加することができる。
本発明の液体口腔用組成物の形態としては、洗口液、液状歯磨剤等が挙げられる。
表1の実施例1〜4及び比較例1〜4の洗口液を製造した。
Figure 2005187437
カルシウム安定性:
調製した組成物を密閉できるガラス容器に入れ、5℃に1週間保存し沈殿物の生成状態を判断した。
沈殿物あり:×
沈殿物なし:○
香料可溶化:
調製直後の組成物を透明ガラスビーカーに入れ、濁り、及び香料の分離状態を判断した。
濁り、分離あり:×
濁り、分離なし:○
味:
調製1日後の組成物を口中に含み30秒漱いだ後の味を判断した。
苦みあり:×
苦みなし:○
洗浄力:
直径7mmのガラス管を5本並べ接着剤で固定する。パスツールピペット間の溝 に赤い口紅(モデル汚れ)を塗り込む。調製した組成物をパスツールピペット 上に10mL注ぎ60秒間歯ブラシでブラッシングし、その後、水で洗浄する。メタノール100gにパスツールピペットをつけ、10分間超音波洗浄する。540nmで吸光度を測定し残存汚れ量を算出する。水のみでの洗浄に対して
10%以下の効果:×
10%以上の効果:○
表1に示すように、カルシウムイオン供給化合物(乳酸カルシウム)と香料を含有する液体口腔用組成物において非イオン界面活性剤と陰イオン界面活性剤の比率が1/1〜10/1にある実施例1〜4の全てにおいてカルシウムイオン安定性、香料可溶化、味の全てが良かった。
これに対し比較例1は、陰イオン界面活性剤単独で0.3質量%含有するものであるが、優れた洗浄力が認めれたものの1週間の保存で沈殿物が生じカルシウムイオン安定性の点で問題があった。比較例2は陰イオン界面活性剤単独で0.05質量%含有するものであるが、カルシウムイオンの安定性の点では問題ないものの洗浄力の点及び香料の可溶化の点で問題があった。
比較例3では陰イオン界面活性剤と非イオン界面活性剤を併用しているが、非イオン界面活性剤の比率が低いためカルシウムイオン安定性が十分ではなかった。比較例4では非イオン界面活性剤単独で1.2質量%含有するものであり、カルシウムイオンの安定性の点、香料の可溶化の点では問題なかったが、味が悪く、洗浄力も低かった。

Claims (5)

  1. 下記成分(A)、(B)、(C)及び(D):
    (A)カルシウムイオン供給化合物 0.005〜1.0質量%
    (B)陰イオン界面活性剤 0.01〜10質量%
    (C)非イオン界面活性剤 成分(B)1質量部に対し1〜10質量部
    (D)水 60〜99質量%
    を含有する液体口腔用組成物。
  2. 成分(B)が、アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、高級脂肪酸塩及びN−アシルアミノ酸塩から選ばれる1種又は2種以上である請求項1に記載の液体口腔用組成物。
  3. 成分(C)が、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル及びポリオキシエチレン硬化ひまし油から選ばれる少なくとも1種又は2種以上である請求項1又は2に記載の液体口腔用組成物。
  4. 成分(C)が、HLB価が12〜20の非イオン界面活性剤である請求項1〜3のいずれかに記載の液体口腔用組成物。
  5. さらに成分(E)シナモン、スペアミント、ペパーミント、バート、アニス、メントール及びサリチル酸メチルから選ばれる1種又は2種以上の油溶性香料を含有する請求項1〜4のいずれかに記載の液体口腔用組成物。
JP2003434727A 2003-12-26 2003-12-26 液体口腔用組成物 Expired - Lifetime JP3961479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434727A JP3961479B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 液体口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434727A JP3961479B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 液体口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005187437A true JP2005187437A (ja) 2005-07-14
JP3961479B2 JP3961479B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=34791695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003434727A Expired - Lifetime JP3961479B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 液体口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3961479B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210913A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Sunstar Inc 液体口腔用組成物
JP2009001511A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Kao Corp 液体口腔用組成物
JP2009143843A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Lion Corp 液体口腔用組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210913A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Sunstar Inc 液体口腔用組成物
JP2009001511A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Kao Corp 液体口腔用組成物
JP2009143843A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Lion Corp 液体口腔用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3961479B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003231622A (ja) 口腔用組成物
JP5625647B2 (ja) 歯磨組成物
JP2011140454A (ja) 口腔用組成物
JPWO2007066497A1 (ja) 歯磨組成物
JP5658888B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP2015182983A (ja) 歯磨組成物
JP2008013445A (ja) 義歯洗浄剤及び口腔用組成物
JP5842565B2 (ja) 洗口剤組成物及び洗口剤組成物における変色抑制方法
JP5196127B2 (ja) 口腔用組成物
JP2007161598A (ja) 歯磨剤組成物
JP7447470B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP2016222582A (ja) 口腔用組成物
JP2013067567A (ja) 歯磨剤組成物
JP2015117215A (ja) 歯磨剤組成物
JP3961479B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP5600872B2 (ja) 練歯磨組成物
JP3824078B2 (ja) 練歯磨剤組成物
JP5166780B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP4158036B2 (ja) 歯磨剤組成物及びその製造方法
JP4354871B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP2005041787A (ja) 歯磨剤組成物
WO2019107340A1 (ja) 口腔用組成物
JP5880298B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP7000823B2 (ja) 練歯磨剤組成物
JP2010150146A (ja) 歯磨剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070516

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3961479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term