JP2005186783A - 満員列車回避システム - Google Patents

満員列車回避システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005186783A
JP2005186783A JP2003430612A JP2003430612A JP2005186783A JP 2005186783 A JP2005186783 A JP 2005186783A JP 2003430612 A JP2003430612 A JP 2003430612A JP 2003430612 A JP2003430612 A JP 2003430612A JP 2005186783 A JP2005186783 A JP 2005186783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
train
information
boarding
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003430612A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Kitamura
史朗 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Creo Co Ltd
Original Assignee
Creo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Creo Co Ltd filed Critical Creo Co Ltd
Priority to JP2003430612A priority Critical patent/JP2005186783A/ja
Publication of JP2005186783A publication Critical patent/JP2005186783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】目的地まで空いている列車、車両などの情報を提供する。
【解決手段】列車の車両などに重量センサなどを装備し、車両などの乗車率を測定し、本発明のシステムに送信し、本発明のシステムが、各列車の車両などの乗車率を把握できるようにしておく。一方、鉄道などの利用者は、乗車開始駅と目的地駅とを示す情報をシステムに送信し、本発明のシステムは、乗車開始駅から目的地駅へ至る経路を探索し、各経路の列車ごとなどに混雑指標を算出して、返信を行なう。また、本発明のシステムに自動改札器を接続したり、乗車券券売機を接続して、利用者に混雑指標を提供したりしてもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、列車の乗車率を取得し、混雑指標を算出して混雑した列車を回避するための満員列車回避システムに関する。
首都圏などでは、特に朝夕の通勤時間帯に列車が混雑する。このため、多くの人は、少しくらい時間がかかっても、できるだけ空いた列車に乗って目的地へ行くことを希望することが多い。このため、経験上空いている車両などを見つけてその車両へ乗車を行なったり、駅のアナウンスなどで空いている車両への誘導したりすることが行なわれている。
また、列車の車両ごとに重量センサを装備し、乗車率を求めて、それを送信して、駅の案内表示板に表示する技術が開示されている(例えば特許文献1参照)。
特開2000−190847号公報
しかしながら、首都圏などでは、列車を乗りついで目的地へ行く場合がほとんどであり、多くの場合、目的地へは複数の経路が存在する。上記背景技術の項目で述べた技術は、乗車する列車が決まった後に空いている車両を選択することに関しており、複数の経路から空いている経路を選択することができないという課題がある。
本発明は、かかる課題を解決するために考案された。
かかる課題を解決するために、本発明では、列車の乗車率を示すデータを取得し、また、列車の運行スケジュールを保持しておき、乗車開始駅と目的地駅とを取得して、乗車開始駅から目的地駅へ至る路線経路を取得し、列車の乗車率を示すデータと列車の運行スケジュールとに基づいて、路線経路に対する混雑指標を算出するシステムを提供する。
このシステムにより、乗車開始駅から目的地駅までに至る経路に対して混雑指標が算出されるので、このシステムの利用者は、空いている列車に乗車できる経路を選択することが可能となる。
また、列車の乗車率を示すデータの代わりに、車両の乗車率を示すデータを取得して、車両ごとに混雑指標を算出してもよい。
これにより、空いている車両を選択して目的地まで行くことができる。
また、乗車開始駅を取得する際に、例えば、その乗車開始駅を出発する時刻も取得してもよい。
これにより、乗車開始駅から乗車できる列車が特定されるので、空いている列車や車両を選択することができる。
また、算出された混雑指標を乗車券券売機が表示を行なってもよいし、表示された混雑指標に基づいて路線経路が選択されるようになっていてもよい。
本発明によれば、利用者は、空いている列車に乗車できる路線経路を選択することができる。例えば、年配者や病人怪我人身体障害者など、混雑した列車を利用することに抵抗を感じする人にとって便利となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図を参照して説明する。なお、本発明はこれら形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得る。
なお、以下に説明する実施形態と請求項との対応関係を示すと次の通りとなる。実施形態1は、主に請求項1と7とに関する。実施形態2は、主に請求項2に関する。実施形態3は、主に請求項3に関する。実施形態4は、主に請求項4に関する。実施形態5は、主に請求項5に関する。実施形態6は、主に請求項6に関する。
(本発明の概要)
図1は、本発明の概要を例示する。列車101から満員列車回避システム102へ乗車率を示すデータが送信される。乗車率を示すデータは、例えば、列車101に装備された重量センサから乗車人数を推測し、移動体通信を用いて送信される。あるいは、列車101に乗車している人が携帯電話などの携帯端末装置に混雑状況を入力したものが送信されるようになっていてもよい。ここで、「混雑状況」とは、例えば、体で感じた混雑度であってもよいし、例えば、列車内を撮影した画像であってもよい。
このように、列車101から乗車率を示すデータが送信されることにより、満員列車回避システム102は、リアルタイムで列車の乗車率を取得することが可能となる。
一方、列車を利用しようとする利用者は、端末装置103などに対して、乗車開始駅と目的地駅を入力する。この入力に応じて、乗車開始駅と目的地駅とが満員列車回避システム102に送信される。満員列車回避システム102は、乗車開始駅から目的地駅へ至る路線経路を取得し、乗車率を示すデータと、列車のタイムスケジュールとに基づいて、混雑指標を算出し、端末装置103へ返信する。なお、混雑指標は、列車ごとに算出されるようになっていてもよい。
混雑指標が端末装置103に表示されることにより、利用者は、空いている経路を選択することができる。
また、端末装置103は、乗車券券売機となっていてもよい。例えば、乗車券券売機の目的地駅を示すボタンが押下されたことが検出されると、乗車券券売機が設置された駅を乗車開始駅とみなして、満員列車回避システム102へ、乗車開始駅と目的地駅とが送信され、この送信に対して、混雑指標が返信される。そこで、乗車券券売機は、返信された混雑指標を表示する。また、複数の路線経路ごとに混雑指標を表示して、路線経路の選択ができるようになっていてもよい。
(実施形態1)
本発明の実施形態1として、列車などの乗車率を示すデータを取得し、乗車開始駅から目的地駅へ至る経路を取得し、その経路に対して混雑指標を算出する満員列車回避システムについて説明する。
(実施形態1:構成)
図2は、本発明の実施形態1に係る満員列車回避システムの機能ブロック図を例示する。満員列車回避システム200は、乗車率情報取得部201と、列車運行情報保持部202と、乗車開始駅取得部203と、目的地駅取得部204と、路線経路情報取得部205と、路線別混雑指標算出部206と、を有する。
(実施形態1:各部の説明)
「乗車率情報取得部」201は、乗車率情報を取得する。「乗車率情報」とは、列車の乗車率を示すデータを列車識別情報と関連付けた情報である。例えば、列車に重量センサを装備しておき、その重量センサにより感知される乗車している人の総重量そのもの、あるいは、総重量に基づいて乗車人数を推計して得られる乗車率を取得する。あるいは、車内の様子をCCDカメラなどにより撮影を行なったものを、乗車率を示すデータとしてもよい。乗車率情報取得部201は、移動体通信を利用して列車から送信された乗車率情報を受信する。なお、本明細書において「取得」とは、外部から得ることのみならず、生成することも含まれる。例えば、列車ごとに平均の乗車人数を示すデータをあらかじめ求めて蓄積しておき、その蓄積されたデータから、乗車率情報を生成するようになっていてもよい。
なお、乗車率情報取得部201が、乗車率を示すデータとして、列車などの車内の撮影画像を取得した場合には、画像認識などを行ない、乗車率を求めることとする。
図3は、乗車率情報取得部201が取得する乗車率情報を例示する。乗車率情報301は、乗車率を示すデータ302を列車識別情報303と関連付けた情報であることが例示されている。
図4は、乗車率情報をより具体的に例示する。図4では、XMLを用いて乗車率情報が示されており、「<列車識別情報>」と「</列車識別情報>」とで挟まれる部分に「442M」という列車識別情報が配置されており、「442M」という列車の乗車率が、「<乗車率>」と「</乗車率>」とで挟まれている「49%」という数値により表わされている。
満員列車回避システム200は、取得した乗車率情報を、表の形にして蓄積するようになっていてもよい。例えば、図5に例示される表501のように、列車識別情報とその列車識別情報で識別される列車の乗車率を対応付けて蓄積してもよい。この表は、例えば、ハードディスクやメモリに蓄積される。
なお、「列車識別情報と関連付けた」とは、列車を識別するための識別情報が、乗車率を示すデータに関連付けられることを意味している。なお、乗車率を示すデータに列車識別情報そのものが関連付けられている必要はなく、列車識別情報を取得するための情報が乗車率を示すデータに関連付けられていてもよい。例えば、列車識別情報のかわりに、乗車率を示すデータを送信する送信機の識別情報が関連づけられていてもよい。例えば、満員列車回避システム内などに、送信機の識別情報と列車識別情報との対応表などが蓄積されていてもよい。その対応表を用いて、満員列車回避システム内などで、乗車率を示すデータと列車識別情報とが関連付けられるようになっていてもよい。
「列車運行情報保持部」202は、列車運行情報を保持する。「列車運行情報」とは、列車識別情報と、路線情報と、を関連付けた情報であり、「路線情報」とは、その列車の路線経路の停車駅スケジュールを含む情報である。「その列車」とは、列車運行情報として関連付けられている列車識別情報により特定される列車を意味する。
図6は、列車運行情報保持部202が、列車運行情報を保持するために用いられる表601を例示する。表601の左端には、列車識別情報を格納する列があり、その他の列は、路線情報を格納する列がある。路線情報を格納する列には、列車の路線経路名(例えば「甲線」)、始発駅、始発駅の出発時刻、終着駅、終着駅の到着時刻、停車駅、停車駅を出発する時刻が格納されている。このほかに、停車駅に到着する時刻があってもよく、また、列車の乗車率を含んでいてもよい。
図7は、図6に例示された表601の別の表現を示す。表601では、列の個数が不定個である可能性があり、リレーショナルデータベースシステムのテーブルとして表現できない可能性がある。一方、図7に例示される表701では、列の個数が確定しているので、リレーショナルデータベースシステムのテーブルとして表現が可能である。表601では、列車識別情報を指定すると、一行のデータが得られるが、表701では、列車識別情報を指定すると、一般には複数行のデータが得られるが、例えば、時刻でソートを行なうことにより、表601の行と同等のものが得られる。
「乗車開始駅取得部」203は、前記路線情報の中から乗車開始駅を取得する。例えば、グラフィカルユーザインターフェースの画面を用いて、仮名漢字変換などを行なった結果得られる乗車開始駅の名前を取得する。
図8は、乗車開始駅を取得するための画面801を例示する。画面801のエリア802が乗車開始駅の名前を取得する部分である。この部分に仮名漢字変換を行なって乗車開始駅の名前を入力する。あるいは、プルダウンメニュー803により乗車開始駅の名前を選択してもよい。あるいは、乗車開始駅の候補がボタンとともに表示され、対応するボタンを押下することにより、乗車開始駅の名前が取得されるようになっていてもよい。また、乗車券の裏面などに塗布された磁気部分などより、乗車開始駅の名前を読み取り、取得を行なうようになっていてもよい。
「目的地駅取得部」204は、前記路線情報の中から目的地駅を取得する。取得の仕方は、乗車開始駅取得部203での取得と同様である。
「路線経路情報取得部」205は、路線経路情報を取得する。「路線経路情報」とは、乗車開始駅取得部203で取得された乗車開始駅から、目的地駅取得部204で取得された目的地駅に至る路線経路を示す情報である。路線経路情報取得部205が路線経路情報を取得する方法としては、例えば、次のものがある。すなわち、既にインターネットのサイトに、乗車開始駅と目的地駅とを入力すると路線経路が得られるサービスを行なっているサイトがあるので、それを利用してもよい。そのようなサービスは現在のところ、路線経路を、HTMLである構造化された文書として出力するので、出力結果を解析するのは容易である。あるいは、駅をノード、路線経路をエッジとするグラフ構造を満員列車回避システム内などに実現しておき、グラフの経路探査を行なってもよい。
図9は、路線経路情報取得部205により取得される路線経路情報の例を示す。この例では、XMLで路線経路情報が表現されている。
「路線別混雑指標算出部」206は、乗車率情報取得部201で取得された乗車率情報と、列車運行情報保持部202で保持されている列車運行情報とに基づいて、路線経路情報取得部205で取得された路線経路情報に対する混雑指標を列車ごとに算出する。
図10は、路線別混雑指標算出部206による混雑指標を算出する過程を説明するための図である。例えば、図9に例示される路線経路情報が路線経路情報取得部205で取得されたとして、まず、最初の経路であるC駅からH駅までの混雑指標を計算するとする。C駅からH駅までは、甲線を使用するので、甲線を走る列車の列車識別情報を得る。このために、列車運行情報保持部202で保持されている列車運行情報が参照される。例えば、図6の表601、あるいは、図7の表601で、路線の列が「甲線」になっているデータを検索し、甲線を走る列車の列車識別情報を求める。これにより、例えば、「442M」が求められる。求められた列車識別情報と関連付けられた乗車率を、次に、求める。例えば、図5の表501を検索する。これにより、442Mに対しては、49%が求められる。
図11は、算出された混雑指標を例示する。442Mで識別される列車の混雑指標が、49であることを示している。
甲線を走る442M以外の他の列車についても同様の操作を行ない、乗車率を求める。混雑指標は、例えば、このようにして得られた乗車率を用いる。
図12は、列車ごとに算出された混雑指標を表示した画面1201の一例を示している。この画面1201は、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話などの携帯端末装置、乗車券券売機などに表示される。
混雑指標を算出する方法には、様々な手法があり、上で説明したものに限定されることはない。他の方法としては、例えば、乗車開始駅のC駅に到達していない列車の乗車率を求めてもよい。このため、混雑指標を算出する時の現在の時刻を求め、甲線を走る列車であって、C駅に到達する時刻が現在の時刻以降になる列車の列車識別情報を取得する。
また、C駅に到達するまでに停車する駅に応じて、乗車率に補正を施して、列車がC駅に到達するときに予想される混雑指標を算出するようにしてもよい。乗車率に施す補正は、例えば、曜日、時間帯に応じて変化させるようにしてもよい。どのように補正を行なうべきかは、主に経験則によって得ることができる。
また、C駅を通過した列車の混雑指標を求めて、現在のC駅以降の混雑を予測するようにしてもよい。
また、列車ごとに混雑指標を求める代わりに、例えば、列車ごとの混雑指標の平均を求め、路線の混雑指標を求めるようにしてもよい。
なお、混雑指標と、乗車率と、異なる値であってもよい。例えば、乗車率は乗車定員に対する乗車人数であってもよいし、座席の空き具合を示す値であってもよい。また、つり革の利用率であってもよい。一方、混雑指標は、乗車率から計算できる数値であってもよいし、「空席あり」、「やや混んでいる」、「新聞が読めない」など、言葉で表わされるものであってもよい。
(実施形態1:処理の流れ)
図13は、満員電車回避システムの処理の流れを例示する。ステップS1301において、乗車開始駅取得部203により、乗車開始駅を取得する(乗車開始駅取得ステップ)。ステップS1302において、目的地駅取得部204により、目的地駅を取得する(目的地駅取得ステップ)。ステップS1303において、路線経路情報取得部205により、路線経路情報を取得する(路線経路情報取得ステップ)。ステップS1304において、路線別混雑指標算出部206により、混雑指標を列車ごとに算出する(路線別混雑指標算出ステップ)。
また、満員電車回避システムは、図13に例示された処理以外に、乗車率情報取得部により、乗車率情報を取得する処理(乗車率情報取得ステップ)と、列車運行情報保持部202により、列車運行情報を保持する処理(列車運行情報保持ステップ)と、を行なう。
(実施形態1:主な効果)
本実施形態によれば、乗車開始駅から目的地駅までの経路の混雑指標を知ることができるので、例えば空いている列車を選ぶことができる。なお、列車について説明を行なったが、バス、モノレールなどの公共輸送手段にも本発明は適用可能である。
(実施形態2)
本発明の実施形態2は、実施形態1の満員列車回避システムにおいて、列車識別情報の代わりに、車両識別情報を用い、路線別混雑指標算出部は、混雑指標を車両ごとに算出するようにしたものである。
したがって、乗車率情報取得部は、車両ごとの乗車率を示すデータを車両識別情報と関連付けた情報を取得することになる。この結果、例えば、図14に例示される表1401が満員列車回避システム内などにより管理されることになり、各列車の車両ごとに乗車率が格納されることになる。
また、本実施形態においては、路線別混雑指標算出部は、車両ごとに混雑指標を算出することになる。この算出の方法は、列車ごとに混雑指標を算出する方法と、ほぼ同様である。例えば、一つの車両を一つの列車とみなして、複数の列車(車両に対応する)が同時に路線経路を走るとみなして、計算を行なえばよい。
(実施形態2:主な効果)
本実施形態によれば、列車の中でも、空いている車両を選択して乗車することが可能となる。
(実施形態3)
本発明の実施形態3として、乗車時刻から利用可能な列車の混雑指標を算出する満員列車回避システムを説明する。
(実施形態3:構成)
図15は、本実施形態に係る満員列車回避システムの機能ブロック図を例示する。満員列車回避システム1500は、乗車率情報取得部201と、列車運行情報保持部202と、乗車開始駅取得部203と、目的地駅取得部204と、路線経路情報取得部205と、路線別混雑指標算出部206と、を有し、路線別混雑指標算出部206は、時間別混雑指標算出手段1501を有している。すなわち、本実施形態に係る満員列車回避システムは、実施形態1または2に係る満員列車回避システムの路線別混雑指標算出部が時間別混雑指標算出手段を有した構成となっている。
また、本実施形態においては、乗車開始駅取得部203は、時刻を含む情報として、乗車開始駅を取得するものとする。例えば、図8に例示された乗車開始駅の名前を取得するための画面801に、乗車時刻などを示す時刻が入力できるエリアが更に含まれている。あるいは、乗車開始駅取得部203が乗車開始駅を取得した時の時刻を取得する。乗車開始駅を取得した時の時刻の代わりに、乗車開始駅を取得した時から一定時間経過後の時刻を取得してもよい。例えば、乗車券券売機からプラットホームへ移動するまでの時間を、一定時間とする。
「時間別混雑指標算出手段」1501は、前記時刻以降に乗車開始駅から利用可能な列車ごとに混雑指標を算出する。「前記時刻」とは、乗車開始駅取得部203が取得した時刻を意味する。
時間別混雑指標算出手段1501が前記時刻以降に乗車開始駅から利用可能な列車ごとに混雑指標を算出することができるようにするために、本実施形態においては、路線経路情報取得部205は、乗車時刻、乗り換え時刻を含む路線経路情報を取得することになる。図16に乗車時刻、乗り換え時刻を含む路線経路情報の一例を示す。
(実施形態3:主な効果)
本実施形態によれば、利用者が乗車あるいは利用できる時刻以降の列車の経路から、空いているものを選択することができる。
(実施形態4)
本発明の実施形態4として、実施形態1から3のいずれか一の満員列車回避システムであって、乗車開始駅取得部と、目的地駅取得部とは、列車の乗車定期券又は乗車券からそれぞれ乗車開始駅と、目的地駅とを取得する満員列車回避システムを説明する。
(実施形態4:構成と主な効果)
例えば、駅などに乗車定期券又は乗車券を読み取る装置が設置され、その装置に乗車開始駅取得部と目的地駅取得部とが装備されている。利用者は、その所持する乗車定期券又は乗車券を、その装置に読み取らせることにより、目的地へ到達するための列車の混雑指標を知ることができる。
また、その装置は、自動改札器であってもよい。この場合、乗車定期券又は乗車券に識別番号が与えられており、その識別番号にE−メールアドレスが関連付けられていてもよい。満員電車回避システムは、混雑指標を算出すると、その混雑指標を、乗車定期券又は乗車券に与えられている識別番号に関連付けられているE−メールアドレスに送信するようになっていてもよい。そのE−メールアドレスが携帯電話のメールアドレスであれば、利用者は、自動改札器を通過するたびに、自動的に配信されるE−メールにより空いている経路、車両などを知ることができる。
(実施形態5)
本発明の実施形態5として、路線別混雑指標算出部から算出された混雑指標を表示する乗車券券売機について説明する。
(実施形態5:構成)
図17は、本実施形態に係る乗車券券売機の機能ブロック図を例示する。乗車券券売機1700は、混雑指標表示部1701を有する。
「混雑指標表示部」1701は、路線別混雑指標算出部206から算出された混雑指標を表示する。例えば、液晶ディスプレイやPDPディスプレイからなる。なお、路線別混雑指標算出部206は、実施形態1から4のいずれか一の満員列車回避システムが有するものである。
(実施形態5:外観)
図18は、本実施形態に係る乗車券券売機の外観を例示する。中央部分に、目的地駅を入力するためのボタンがある(「B」、「C」、「Z」などと書かれたもの)。その下に、混雑指標表示部1701がある。利用者が目的地駅のボタンを押下すると、乗車券券売機が設置された駅を乗車開始駅として、満員電車回避システムにより混雑指標が算出され、混雑指標表示部1701に表示がされる。
(実施形態5:主な効果)
本実施形態によれば、鉄道などの利用者は、乗車券を購入する際に、空いている経路や車両についての情報を得ることが可能となる。
(実施形態6)
本発明の実施形態6として、路線別混雑指標算出部から算出された混雑指標に基づいて路線経路を選択する乗車券券売機について説明する。
(実施形態6:構成)
図19は、本実施形態に係る乗車券券売機の機能ブロック図を例示する。乗車券券売機1900は、選択部1901を有する。
「選択部」1901は、路線別混雑指標算出部206から算出された混雑指標に基づいて路線経路を選択する。例えば、最も混雑指標が小さい路線経路を選択する。あるいは、路線経路と混雑指標とを表示して、利用者などが選択を行なった結果を取得してもよい。なお、「混雑指標に基づいて」とは、混雑指標の他に路線経路の選択のために参考となる情報があってもよいことを意味するとする。例えば、所要時間などがあってもよい。なお、路線別混雑指標算出部206は、実施形態1から4のいずれか一の満員列車回避システムが有するものである。
(実施形態6:外観)
図20は、路線経路と混雑指標とを表示した表示2000を示す。「経路」と「混雑度」とに対応して、「選択」と書かれたボタンがあり、これを押下することにより、利用者による選択結果の入力が行なわれる。利用者が経路を選択することにより、運賃などが計算されるようになっていてもよい。なお、空いている車両の情報が表示2000に行なわれてもよい。
(実施形態6:主な効果)
本実施形態によれば、乗車券を購入する際に空いている経路や車両についての情報を得て、経路を選択することが可能となる。
本発明に係る満員電車回避システムなどは、鉄道などの利用者は、空いている列車などに乗車できる路線経路を選択することができ、混雑指標を算出して混雑した列車を回避するためのシステムなどとして有用である。
本発明の概要図 本発明の実施形態1に係る満員列車回避システムの機能ブロック図 乗車率情報取得部201が取得する乗車率情報の一例図 乗車率情報取得部201が取得する乗車率情報の具体例図 乗車率情報を蓄積する表の一例図 列車運行情報を保持するために用いられる表の一例図 列車運行情報を保持するために用いられる表の一例図 乗車開始駅を取得するための画面の一例図 路線経路情報の一例図 混雑指標を算出する過程の一例図 算出された混雑指標の一例図 列車ごとに算出された混雑指標を表示した画面の一例図 満員電車回避システムの処理の流れ図 車両ごとの乗車率情報を蓄積する表の一例図 本発明の実施形態3に係る満員列車回避システムの機能ブロック図 乗車時刻、乗り換え時刻を含む路線経路情報の一例図 本発明の実施形態5に係る乗車券券売機の機能ブロック図 本発明の実施形態5に係る乗車券券売機の外観の一例図 本発明の実施形態6に係る乗車券券売機の機能ブロック図 路線経路と混雑指標との表示の一例図
符号の説明
101 列車
102 満員列車回避システム
103 端末装置

Claims (7)

  1. 列車の乗車率を示すデータを列車識別情報と関連付けた情報である乗車率情報を取得する乗車率情報取得部と、
    前記列車識別情報と、その列車の路線経路の停車駅タイムスケジュールを含む路線情報と、を関連付けた情報である列車運行情報を保持する列車運行情報保持部と、
    前記路線情報の中から乗車開始駅を取得する乗車開始駅取得部と、
    前記路線情報の中から目的地駅を取得する目的地駅取得部と、
    前記乗車開始駅取得部で取得された乗車開始駅から、前記目的地駅取得部で取得された目的地駅に至る路線経路を示す情報である路線経路情報を取得する路線経路情報取得部と、
    前記乗車率情報取得部で取得された乗車率情報と、前記列車運行報保持部で保持されている列車運行情報とに基づいて前記路線経路情報取得部で取得された路線経路情報に対する混雑指標を列車ごとに算出する路線別混雑指標算出部と、
    を有する満員列車回避システム。
  2. 前記列車識別情報に代えて車両識別情報を用い、
    前記路線別混雑指標算出部は、混雑指標を車両ごとに算出する請求項1に記載の満員列車回避システム。
  3. 前記乗車開始駅取得部が取得する前記乗車開始駅は、時刻を含む情報であり、
    前記路線混雑指標算出部は、前記時刻以降に乗車開始駅から利用可能な列車ごとに混雑指標を算出する時間別混雑指標算出手段を有する請求項1又は2に記載の満員列車回避システム。
  4. 前記乗車開始駅取得部と、前記目的地駅取得部とは、列車の乗車定期券又は乗車券からそれぞれ乗車開始駅と、目的地駅と、を取得する請求項1から3のいずれかに一に記載の満員列車回避システム。
  5. 前記路線別混雑指標算出部から算出された混雑指標を表示する混雑指標表示部を有する乗車券券売機。
  6. 前記路線別混雑指標算出部から算出された混雑指標に基づいて路線経路を選択する選択部を有する乗車券券売機。
  7. 列車の乗車率を示すデータを列車識別情報と関連付けた情報である乗車率情報を取得する乗車率情報取得ステップと、
    前記列車識別情報と、その列車の路線経路の停車駅タイムスケジュールとを含む路線情報と、を関連付けた情報である列車運行情報を保持する列車運行情報保持ステップと、
    前記路線情報の中から乗車開始駅を取得する乗車開始駅取得ステップと、
    前記路線情報の中から目的地駅を取得する目的地駅取得ステップと、
    前記乗車開始駅取得ステップにて取得された乗車開始駅から、前記目的地駅取得ステップにて取得された目的地駅に至る路線経路を示す情報である路線経路情報を取得する路線経路情報取得ステップと、
    前記乗車率情報取得ステップにて取得された乗車率情報と、前記列車運行報保持部で保持されている列車運行情報とに基づいて前記路線経路情報取得ステップにて取得された路線経路情報に対する混雑指標を列車ごとに算出する路線別混雑指標算出ステップと、
    を含む満員列車回避方法。
JP2003430612A 2003-12-25 2003-12-25 満員列車回避システム Pending JP2005186783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430612A JP2005186783A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 満員列車回避システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430612A JP2005186783A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 満員列車回避システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005186783A true JP2005186783A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34788930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003430612A Pending JP2005186783A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 満員列車回避システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005186783A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249277A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Nec Corp 車両混雑状況予測システム及び方法、プログラム
JP2007290574A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Mitsubishi Electric Corp 列車混雑度通知システム
JP2013019774A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP2013035411A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Toshiba Corp 情報提供装置および情報提供プログラム
JP2016018447A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP2016074278A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および、情報処理方法
JP2016218073A (ja) * 2016-07-12 2016-12-22 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP2017522679A (ja) * 2014-07-14 2017-08-10 ベーム,ゲリット 公共輸送車両の収容能力予測
JP2018018552A (ja) * 2017-11-01 2018-02-01 富士通株式会社 混雑度出力プログラム、混雑度出力方法及び混雑度出力装置
JP2018200325A (ja) * 2018-09-13 2018-12-20 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP2019156019A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 三菱電機株式会社 車両用換気空調システム及び換気方法
JP2020038725A (ja) * 2019-12-05 2020-03-12 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2020112565A (ja) * 2020-03-10 2020-07-27 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
US10922962B2 (en) 2016-03-24 2021-02-16 Fujitsu Limited Congestion management apparatus and congestion management method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328534A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通機関利用情報提供システム
JP2002304446A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Mitsubishi Electric Corp 携帯情報端末、交通情報提供装置、交通情報提供方法及び交通情報提供プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328534A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通機関利用情報提供システム
JP2002304446A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Mitsubishi Electric Corp 携帯情報端末、交通情報提供装置、交通情報提供方法及び交通情報提供プログラム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249277A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Nec Corp 車両混雑状況予測システム及び方法、プログラム
JP2007290574A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Mitsubishi Electric Corp 列車混雑度通知システム
JP2013019774A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP2013035411A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Toshiba Corp 情報提供装置および情報提供プログラム
JP2016018447A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP2017522679A (ja) * 2014-07-14 2017-08-10 ベーム,ゲリット 公共輸送車両の収容能力予測
US11023809B2 (en) 2014-07-14 2021-06-01 Gerrit Böhm Capacity prediction for public transport vehicles
JP2016074278A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および、情報処理方法
US10922962B2 (en) 2016-03-24 2021-02-16 Fujitsu Limited Congestion management apparatus and congestion management method
JP2016218073A (ja) * 2016-07-12 2016-12-22 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP2018018552A (ja) * 2017-11-01 2018-02-01 富士通株式会社 混雑度出力プログラム、混雑度出力方法及び混雑度出力装置
JP2019156019A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 三菱電機株式会社 車両用換気空調システム及び換気方法
JP2018200325A (ja) * 2018-09-13 2018-12-20 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP2020038725A (ja) * 2019-12-05 2020-03-12 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7095892B2 (ja) 2019-12-05 2022-07-05 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2020112565A (ja) * 2020-03-10 2020-07-27 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP7121405B2 (ja) 2020-03-10 2022-08-18 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208273B2 (ja) 相乗り支援システム、相乗り支援方法、及び、相乗り支援装置
JP4904471B2 (ja) 経路誘導システム
JP2005186783A (ja) 満員列車回避システム
JP4038528B1 (ja) 経路探索システム、経路探索サーバ、端末装置および経路探索方法
CN107533734A (zh) 用于帮助自动安排用户行程的方法和装置
JP2006244069A (ja) 駅構内における最適経路探索装置および方法
JP2010019641A (ja) 情報提供装置、方法およびプログラムならびにアルバム作成装置、方法およびプログラム
JP6295505B2 (ja) 混雑情報出力方法、混雑情報出力装置、プログラム、混雑度出力プログラム、混雑度出力方法、及び混雑度出力装置
KR102432578B1 (ko) 사용자에게 사업장 이용 편의 정보를 제공하는 레저 서비스 관리 장치 및 그의 동작 방법
JP2007271283A (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、端末装置および広告表示方法
JP2019035658A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法
JP2014190952A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP2004206584A (ja) 画像データ処理装置及びプログラム
JP2004110508A (ja) 列車座席状況・混雑状況把握システム,方法,プログラムおよび座席無線装置
JP5550424B2 (ja) 混雑状況提供装置、混雑状況提供方法および混雑状況提供プログラム
US20220044268A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium
JP2009211438A (ja) 施設案内情報提供システム、施設案内情報提供方法、プログラム、及び記録媒体
JP4254375B2 (ja) 目的地案内システムおよびプログラム
JP2009054024A (ja) 降車駅情報提供システム、ホストコンピュータ、及び降車駅情報提供方法
JP2018018552A (ja) 混雑度出力プログラム、混雑度出力方法及び混雑度出力装置
JP2005149430A (ja) 歴史探訪ガイドシステム
JP2018049318A (ja) 情報処理サーバ、プログラム、および情報処理方法
JP4303520B2 (ja) タクシー待ち表示方法及びシステム
JP5155573B2 (ja) 交通機関移動支援プログラム、該装置、該システム、及び発券機
JP2005346324A (ja) 混雑予測方法、混雑予測システム、混雑予測プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100510