JP2005185966A - 自動車排ガス浄化触媒 - Google Patents

自動車排ガス浄化触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2005185966A
JP2005185966A JP2003430931A JP2003430931A JP2005185966A JP 2005185966 A JP2005185966 A JP 2005185966A JP 2003430931 A JP2003430931 A JP 2003430931A JP 2003430931 A JP2003430931 A JP 2003430931A JP 2005185966 A JP2005185966 A JP 2005185966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
osc
carrier
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003430931A
Other languages
English (en)
Inventor
Gao Watabe
雅王 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003430931A priority Critical patent/JP2005185966A/ja
Publication of JP2005185966A publication Critical patent/JP2005185966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Abstract

【課題】高い水素生成能を示す触媒を用いて効果的にS再生処理をできるようにするとともに、通常の運転時には、 OSCによる還元剤の消費を最小限に抑制して燃費を悪化させることなくNOx 浄化性能を向上させる。
【解決手段】NOx 吸蔵還元型触媒において、 OSCを有する担体と担体に担持された貴金属とよりなり排ガス中で水素を生成するH2-OSC触媒を排ガス下流側部に含み、 OSCをもたない担体と担体に担持された貴金属とよりなり排ガス中で水素を生成するH2触媒を排ガス上流側部に含む。
S再生処理時には全体から水素が生成するので、硫黄被毒したNOx 吸蔵材を効率よく還元することができる。またH2触媒からは酸素の放出がないので、全体から酸素が放出される従来の触媒に比べて放出される酸素量が減少し、通常運転時の還元剤の消費量が少なくなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、酸素過剰のリーン雰囲気でNOx を吸蔵し、ストイキ雰囲気又は還元成分過剰のリッチ雰囲気で吸蔵されたNOx を放出して還元するNOx 吸蔵還元型の自動車用の触媒に関する。
近年、地球温暖化を促進するCO2 の排出を抑制するために、酸素過剰雰囲気で燃焼される希薄燃焼エンジンが広く用いられている。しかし希薄燃焼エンジンからの排ガスは、酸素過剰のリーン雰囲気であるために、通常の酸化触媒や三元触媒ではNOx の還元浄化が困難である。そこでリーン雰囲気でNOx を吸蔵し、間欠的にストイキ〜リッチ雰囲気とすることで吸蔵されていたNOx を放出させ還元浄化するNOx 吸蔵還元型触媒が用いられている。
このNOx 吸蔵還元型触媒は、アルミナなどの担体に、アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属などのNOx 吸蔵材とPtなどの貴金属とを担持してなるものである。排ガス中に含まれるNOは、リーン雰囲気で貴金属によって酸化されてNOx となり、NOx 吸蔵材と反応することでNOx 吸蔵材に吸蔵される。そして間欠的にストイキ〜リッチ雰囲気とされると、NOx 吸蔵材からNOx が放出され、雰囲気中に豊富に存在するHC、COなどの還元成分と反応して還元浄化される。またNOx 吸蔵材はNOx 吸蔵能が復活し、次のリーン雰囲気でNOx を吸蔵する。なお排ガス雰囲気を間欠的にストイキ〜リッチ雰囲気となるように制御することは、「リッチスパイクを打つ」と表現されている。
例えば特開平05−317652号公報には、Baなどのアルカリ土類金属とPtをアルミナなどの酸化物担体に担持したNOx 吸蔵還元型触媒が提案されている。また特開平06−031139号公報には、Kなどのアルカリ金属とPtをアルミナなどの酸化物担体に担持したNOx 吸蔵還元型触媒が提案されている。さらに特開平05−168860号公報には、Laなどの希土類元素とPtをアルミナなどの酸化物担体に担持したNOx 吸蔵還元型触媒が提案されている。
ところが排ガス中には、燃料又はオイル中に含まれる硫黄(S)が燃焼して生成したSO2 が含まれ、それがリーン雰囲気の排ガス中で貴金属により酸化されてSO3 となる。そしてそれがやはり排ガス中に含まれる水蒸気により容易に硫酸となり、これらがNOx 吸蔵材と反応して亜硫酸塩や硫酸塩が生成し、これによりNOx 吸蔵材が被毒劣化するという問題がある。そして、このようにNOx 吸蔵材が亜硫酸塩や硫酸塩となって被毒劣化すると、もはやNOx を吸蔵することができなくなり、その結果、耐久後のNOx の浄化性能が低下するという不具合があった。NOx 吸蔵材の硫酸塩は、熱力学的に硝酸塩よりも安定なためである。
そこで特開2001−252563号公報には、NOx 吸蔵還元型触媒の排ガス上流側にCO改質触媒を配置した排ガス浄化装置が記載されている。また特開2001−234737号公報には、NOx 浄化触媒の排ガス上流側に、水素生成触媒などの水素富化手段を配置した排ガス浄化システムが開示されている。これらの排ガス浄化装置・システムを利用すれば、排ガス上流側で還元活性がきわめて高い水素が生成し、それが下流側のNOx 吸蔵還元型触媒に流入するため、NOx 吸蔵材の亜硫酸塩や硫酸塩が水素によって還元され、NOx 吸蔵材がNOx 吸蔵能を回復することが期待される。
さらに特開2003−010646号公報には、CeO2-Al2O3複合酸化物に貴金属を担持した水素生成触媒をNOx 吸蔵還元型触媒の上流側に配置した排ガス浄化装置が記載され、生成した水素によって硫黄被毒したNOx 吸蔵材のNOx 吸蔵能を回復できることが記載されている。
これらの技術を利用し、NOx 吸蔵還元型触媒を用いた自動車の排ガス浄化システムにおいては、硫黄被毒を解消してNOx 吸蔵材のNOx 吸蔵能を回復させるために、水素生成触媒で生成した水素を高温のストイキあるいはリッチ雰囲気でNOx 吸蔵還元型触媒に流すS再生処理が定期的に行われている。
CeO2-Al2O3複合酸化物などに貴金属を担持した水素生成触媒は、高い水素生成能を示し、S再生処理における硫黄被毒の解消にきわめて効果的である。ところがこれらの水素生成触媒は一般に酸素貯蔵能(以下、 OSCという)を備えているため、通常の運転状態においてリーン雰囲気で貯蔵された酸素がリッチ雰囲気で放出され、その酸素によってリッチスパイク時に供給されるHC及びCOが消費されて、NOx の還元に消費されるべき還元剤量が減少するという問題があった。そのためリッチスパイク時に還元剤を多く供給しようとすると、燃費が悪化するという不具合がある。
特開2001−252563号 特開2001−234737号 特開2003−010646号
本発明は上記した事情に鑑みてなされたものであり、高い水素生成能を示す触媒を用いて効果的にS再生処理をできるようにするとともに、通常の運転時には、 OSCによる還元剤の消費を最小限に抑制して燃費を悪化させることなくNOx 浄化性能を向上させることを課題とする。
上記課題を解決する本発明の自動車排ガス浄化用触媒の特徴は、酸素過剰のリーン雰囲気でNOx を吸蔵し、ストイキ雰囲気又は還元成分過剰のリッチ雰囲気で吸蔵されたNOx を放出して還元するNOx 吸蔵還元型の触媒であって、排ガス上流側部又は排ガス下流側部のいずれか一方に、 OSCを有する担体と担体に担持された貴金属とよりなり排ガス中で水素を生成するH2-OSC触媒を含むことにある。
H2-OSC触媒は排ガス下流側部に含まれていることが望ましい。また OSCをもたない担体と担体に担持された貴金属とよりなり排ガス中で水素を生成するH2触媒を排ガス上流側部に含むことがさらに望ましい。
また排ガス下流側にH2-OSC触媒を含む場合には、排ガス下流側部は触媒全体の体積の50%以下であることが好ましい。
本発明の自動車排ガス浄化用触媒によれば、 OSCを有する担体と担体に担持された貴金属とよりなり排ガス中で水素を生成するH2-OSC触媒を、排ガス上流側部又は排ガス下流側部のいずれか一方に含んでいる。したがって、H2-OSC触媒によって生成する水素を利用してS再生処理を効率よく行うことができ、NOx 吸蔵材の硫黄被毒を解消することができる。またH2-OSC触媒は、高温でも担持されている貴金属が粒成長しにくいという特徴を備えているので、高速走行時あるいはS再生処理時の貴金属の粒成長を抑制でき耐久性に優れている。
そしてS再生処理時以外の通常運転時には、H2-OSC触媒から放出される酸素によってHCなどの還元成分が消費されるものの、H2-OSC触媒は排ガス上流側部又は排ガス下流側部のいずれか一方にのみ含まれているので、全体に含まれる従来の触媒に比べて放出される酸素量が減少し、還元剤の消費量が少なくなる。したがってNOx 浄化性能が向上し、燃費の悪化も抑制できる。
またH2-OSC触媒を排ガス下流側部にのみ含む構成とすれば、排ガス下流側部で生成する水素によって排ガス上流側部から流入するSOx を還元することができる。したがってS再生処理時に排ガス上流側部で脱離したSOx が排ガス下流側部で再吸着するのを防止することができ、触媒全体のS再生性が向上する。
さらに、 OSCをもたない担体と担体に担持された貴金属とよりなり排ガス中で水素を生成するH2触媒を排ガス上流側部に含む構成とすれば、H2触媒からは酸素の放出がないので、上記と同様に通常運転時におけるNOx 浄化性能が向上し、燃費の悪化も抑制できる。またS再生処理時には、H2触媒とH2-OSC触媒の両方で水素が生成するので、さらに効率よくS再生処理を行うことができる。
H2-OSC触媒は、 OSCを有する担体と、担体に担持された貴金属とよりなり、排ガス中で水素を生成する触媒である。この触媒は、一般にCOシフト反応によって水素を生成する。
OSCを有する担体としては、CeO2を含むものが代表的に例示され、CeO2、CeO2−ZrO2複合酸化物、CeO2-Al2O3複合酸化物、CeO2−ZrO2-Al2O3複合酸化物などを用いることができる。
OSCを有する担体に担持される貴金属は、Pt、Pd、Rhなどが例示されるが、少なくともPtを含むことが望ましい。少なくともPtを担持することにより、COシフト反応活性が特に向上する。この貴金属の担持量は、担体 100gあたり 0.1〜10gとするのが好ましい。担持量がこれより少ないとCOシフト反応活性が低く、これより多く担持してもCOシフト反応活性が飽和するとともに貴金属どうしの粒成長が生じる場合がある。
H2触媒は、 OSCをもたない担体と、担体に担持された貴金属とよりなり、排ガス中で酸素を吸放出することなく水素を生成する触媒である。このH2触媒としては、ZrO2にRhを担持してなるRh/ZrO2触媒、TiO2にPtを担持してなるPt/TiO2触媒などが例示される。ZrO2、TiO2などの担体は OSCをもたず、Rh/ZrO2触媒は主として水蒸気改質反応により水素を生成し、Pt/TiO2触媒は主としてCOシフト反応により水素を生成する。
H2触媒における貴金属の担持量は、担体 100gあたり 0.1〜10gとするのが好ましい。担持量がこれより少ないとCOシフト反応などの反応活性が低く、これより多く担持しても反応活性が飽和するとともに貴金属どうしの粒成長が生じる場合がある。
H2-OSC触媒及びH2触媒は、それぞれNOx 吸蔵還元型触媒中に含まれた形態で用いられる。NOx 吸蔵還元型触媒は、酸化物担体に貴金属とNOx 吸蔵材とを担持してなるものであり、従来用いられているNOx 吸蔵還元型触媒を用いることができる。酸化物担体としては、 Al2O3、ZrO2、TiO2、CeO2などの単体又は混合物、あるいはこれらから選ばれる複数の複合酸化物などを用いることができる。貴金属としては、Ptが代表的に例示されるが、Rh、Pd、Irなどを用いることもできる。またNOx 吸蔵材は、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類金属から選ばれる少なくとも一種が用いられる。アルカリ金属とアルカリ土類金蔵を併用することが好ましい。
H2-OSC触媒及びH2触媒をそれぞれNOx 吸蔵還元型触媒中に含めるには、NOx 吸蔵還元型触媒粉末とH2-OSC触媒粉末又はH2触媒粉末を混合すればよいが、NOx 吸蔵還元型触媒の製造時にH2-OSC触媒又はH2触媒を同時に形成することも可能である。例えばNOx 吸蔵還元型触媒の酸化物担体としてCeO2を含めば、NOx 吸蔵還元型触媒の貴金属担持時にPtをCeO2にも担持することができるので、同時にH2-OSC触媒を形成することができる。またNOx 吸蔵還元型触媒の酸化物担体としてZrO2を含めば、NOx 吸蔵還元型触媒の貴金属担持時にRhをZrO2に担持することができるので、同時にH2-OSC触媒を形成することができる。
排ガス上流側部又は排ガス下流側部のNOx 吸蔵還元型触媒中におけるH2-OSC触媒又はH2触媒の割合は、それぞれ5〜75重量%の範囲が好ましい。H2-OSC触媒又はH2触媒がこの範囲より少ないと含有させた効果が発現されず、この範囲を超えて含有すると、NOx 浄化性能が低下する。
H2-OSC触媒は、排ガス上流側部又は排ガス下流側部のどちらか一方に含有されるが、排ガス下流側部のみに含有することが望ましい。S再生処理時に排ガス上流側部から流入するSOx を排ガス下流側部で生成する水素によって還元することができるので、排ガス上流側部で脱離したSOx が排ガス下流側部で再吸着するのを防止することができ、触媒全体のS再生性が向上する。
この場合、排ガス上流側部にはH2触媒を含むことがさらに望ましい。H2触媒からは酸素の放出がないので、通常運転時における還元成分の酸化が抑制されるためNOx 浄化性能が向上し、燃費の悪化も抑制できる。またS再生処理時には、H2触媒とH2-OSC触媒の両方で水素が生成するので、さらに効率よくS再生処理を行うことができる。
排ガス下流側部にH2-OSC触媒を含む場合、排ガス下流側部は触媒全体の体積の50%以下であることが好ましい。H2-OSC触媒が含まれる範囲が全体の50%を超えると、通常運転時に放出される酸素によって還元成分が消費される範囲が広くなるために、NOx 浄化性能が低下してしまう。
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明する。
(実施例1)
図1に本実施例の触媒の概略構成を示す。この触媒は二つのハニカム触媒が触媒コンバータ3内に直列に搭載されてなり、排ガス上流側部に配置され全長の半分に切断された第1NOx 触媒1と、その下流側の排ガス下流側部に配置され全長の半分に切断された第2NOx 触媒2とから構成されている。
<第1NOx 触媒1の調製>
先ずZrO2粉末の所定量に所定濃度の硝酸ロジウム水溶液の所定量を含浸させ、 250℃で1時間焼成して、Rhを1重量%担持したRh/ZrO2触媒粉末(H2触媒)を調製した。次に、γ-Al2O3粉末 100重量部と、TiO2−ZrO2固溶体粉末 100重量部と、Rh/ZrO2触媒粉末50重量部と、硝酸アルミニウム20重量部と、水酸化アルミニウム10重量部と、水 200重量部を混合してスラリーを調製し、コーディエライト製のハニカム基材(1900cc、直径 129mm、長さ 150mm)にウォッシュコートし 120℃で2時間乾燥後 500℃で1時間焼成してコート層を形成した。コート層は、ハニカム基材1Lあたり 250g形成された。
上記コート層をもつハニカム基材に、Ptとして3g含むジニトロジアミン白金水溶液を吸水させ、 250℃で1時間焼成した。次いで酢酸バリウム水溶液、硝酸カリウム水溶液、硝酸リチウム水溶液を、Baとして 0.2モル、Kとして0.15モル、Liとして 0.1モル分吸水させ、各々 500℃で2時間焼成して、第1NOx 触媒1を調製した。
<第2NOx 触媒2の調製>
CeO2-Al2O3複合酸化物粉末の所定量に所定濃度のジニトロジアミン白金水溶液を含浸させ、 250℃で1時間焼成して、Ptを1重量%担持したPt/CeO2-Al2O3触媒粉末(H2-OSC触媒)を調製した。そしてγ-Al2O3粉末50重量部と、TiO2−ZrO2固溶体粉末 100重量部と、上記と同様の工程でRhを2重量%担持したRh/ZrO2触媒粉末50重量部と、Pt/CeO2-Al2O3触媒粉末 100重量部と、硝酸アルミニウム20重量部と、水酸化アルミニウム10重量部と、水 200重量部を混合してスラリーを調製し、上記と同様のハニカム基材にウォッシュコートし 120℃で2時間乾燥後 500℃で1時間焼成してコート層を形成した。コート層は、ハニカム基材1Lあたり 250g形成された。
上記コート層をもつハニカム基材に、Ptとして2g含むジニトロジアミン白金水溶液と、Rhとして1g含む塩化ロジウム水溶液を吸水させ、各々 250℃で1時間焼成した。次いで酢酸バリウム水溶液、硝酸カリウム水溶液、硝酸リチウム水溶液を、Baとして 0.2モル、Kとして0.15モル、Liとして 0.1モル分吸水させ、各々 500℃で2時間焼成して、第2NOx 触媒2を調製した。
<実施例1の触媒の調製>
触媒コンバータ内に、第1NOx 触媒1を長さ方向に半分に切断したものが上流側、第2NOx 触媒2を長さ方向に半分に切断したものが下流側となるように直列に配置してキャニングし、実施例1の触媒とした。
(実施例2)
触媒コンバータ内に、第2NOx 触媒2を長さ方向に半分に切断したものが上流側、第1NOx 触媒1を長さ方向に半分に切断したものが下流側となるように直列に配置してキャニングし、実施例2の触媒とした。
(比較例1)
触媒コンバータ内に、第1NOx 触媒1を切断せずそのまま配置してキャニングし、比較例1の触媒とした。
(比較例2)
触媒コンバータ内に、第2NOx 触媒2を切断せずそのまま配置してキャニングし、比較例2の触媒とした。
(比較例3)
γ-Al2O3粉末 100重量部と、TiO2−ZrO2固溶体粉末 100重量部と、ZrO2粉末 100重量部と、硝酸アルミニウム20重量部と、水酸化アルミニウム10重量部と、水 200重量部を混合してスラリーを調製し、同様のハニカム基材にウォッシュコートし 120℃で2時間乾燥後 500℃で1時間焼成してコート層を形成した。コート層は、ハニカム基材1Lあたり 250g形成された。
上記コート層をもつハニカム基材に、Ptとして3g含むジニトロジアミン白金水溶液と、Rhとして1g含む塩化ロジウム水溶液を吸水させ、各々 250℃で1時間焼成した。次いで酢酸バリウム水溶液、硝酸カリウム水溶液、硝酸リチウム水溶液を、Baとして 0.2モル、Kとして0.15モル、Liとして 0.1モル分吸水させ、各々 500℃で2時間焼成して、第3NOx 触媒を調製した。
触媒コンバータ内に、第3NOx 触媒を切断せずそのまま配置してキャニングし、比較例3の触媒とした。
<試験・評価>
実施例及び比較例の触媒を 3.0Lのリーンバーンエンジンを搭載したエンジンベンチにそれぞれ配置し、実車8万km走行相当の耐久試験を行った。硫黄分を510ppm含む燃料を用い、回転数 2400rpmで触媒床温が 480℃になる位置に耐久試験後の各触媒を配置し、各触媒にSOx を1g付着させるS被毒処理を行った。
S被毒処理前後の各触媒を、評価用のリーンバーンエンジンの排気系で回転数 2000rpmで触媒床温が 400℃になる位置にそれぞれ配置し、リーンガス60秒−リッチガス1秒で交互に繰り返しながら、NOx 浄化率をそれぞれ測定した。結果を図2に示す。
図2からわかるように、いずれの触媒もS被毒処理によりNOx 吸蔵材が硫黄被毒を受けてNOx 吸蔵能が消失しているため、NOx 浄化率が低くなっている。またS被毒処理後は、各触媒ともS被毒状態は同等であるので、H2-OSC触媒による還元剤消費量の差がS被毒処理後のNOx 浄化率の差になっているのがわかる。
次に、S被毒処理後の各触媒を、回転数 2400rpmで触媒床温が 600℃になる位置にそれぞれ配置し、A/F=14.4程度のストイキガスを10分間流通させて、硫黄を脱離させるS再生処理を行った。そしてS再生処理後の各触媒を評価装置にそれぞれ配置し、上記と同様にしてNOx 浄化率を測定した。結果を図2に示す。
またS再生処理時の出ガスを分析し、S再生処理時に脱離したSOx 量(S脱離量)をそれぞれ測定した。結果を図3に示す。
図2より、各実施例の触媒は各比較例の触媒に比べてS再生処理後のNOx 浄化率が高いことがわかる。また図3より、各実施例の触媒は各比較例の触媒に比べてS脱離量が同等以上であることも明らかである。さらに実施例1の触媒は、実施例2の触媒より高いNOx 浄化率を示し、S脱離量は実施例2の触媒より少ない。
実施例1の触媒では、排ガス上流側部にH2触媒を含み、排ガス下流側部にH2-OSC触媒を含んでいる。また実施例2の触媒では、排ガス上流側部にH2-OSC触媒を含み、排ガス下流側部にH2触媒を含んでいる。実施例2の触媒では、排ガス上流側部のH2-OSC触媒から放出された酸素によって触媒全体で還元剤が消費され、NOx の還元に必要な還元剤の量が不足したのに対し、実施例1の触媒では、排ガス上流部からは酸素が放出されないので、酸素によって消費される還元剤の量が実施例2の触媒より少なかったため、図2及び図3のような差異が生じたと考えられる。
本発明の自動車排ガス浄化用触媒は、ストレートフロー構造のものばかりでなく、ウォールフロー構造のフィルタ触媒にも用いることができる。
本発明の一実施例の触媒の構成を示す説明図である。 実施例及び比較例の触媒のS被毒処理後及びS再生処理後のNOx 浄化率を示すグラフである。 実施例及び比較例の触媒のS再生処理時に脱離したSOx 量(S脱離量)を示すグラフである。
符号の説明
1:第1NOx 触媒 2:第2NOx 触媒 3:触媒コンバータ

Claims (4)

  1. 酸素過剰のリーン雰囲気でNOx を吸蔵し、ストイキ雰囲気又は還元成分過剰のリッチ雰囲気で吸蔵されたNOx を放出して還元するNOx 吸蔵還元型の触媒であって、
    排ガス上流側部又は排ガス下流側部のいずれか一方に、酸素貯蔵能を有する担体と該担体に担持された貴金属とよりなり排ガス中で水素を生成するH2-OSC触媒を含むことを特徴とする自動車排ガス浄化用触媒。
  2. 前記H2-OSC触媒は前記排ガス下流側部に含まれている請求項1に記載の自動車排ガス浄化用触媒。
  3. 酸素貯蔵能をもたない担体と該担体に担持された貴金属とよりなり排ガス中で水素を生成するH2触媒を前記排ガス上流側部に含む請求項2に記載の自動車排ガス浄化用触媒。
  4. 前記排ガス下流側部は触媒全体の体積の50%以下である請求項2又は請求項3に記載の自動車排ガス浄化用触媒。
JP2003430931A 2003-12-25 2003-12-25 自動車排ガス浄化触媒 Pending JP2005185966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430931A JP2005185966A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 自動車排ガス浄化触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430931A JP2005185966A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 自動車排ガス浄化触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005185966A true JP2005185966A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34789158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003430931A Pending JP2005185966A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 自動車排ガス浄化触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005185966A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313139A (ja) * 2004-04-02 2005-11-10 Nissan Motor Co Ltd 水素富化触媒及びこれを用いた排ガス浄化システム
JP2008068225A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Daiichi Kigensokagaku Kogyo Co Ltd 自動車用排気ガス浄化装置に用いられる触媒系、それを用いた排気ガス浄化装置、及び排気ガス浄化方法
JP2008190359A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2022102582A1 (ja) 2020-11-10 2022-05-19 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313139A (ja) * 2004-04-02 2005-11-10 Nissan Motor Co Ltd 水素富化触媒及びこれを用いた排ガス浄化システム
JP2008068225A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Daiichi Kigensokagaku Kogyo Co Ltd 自動車用排気ガス浄化装置に用いられる触媒系、それを用いた排気ガス浄化装置、及び排気ガス浄化方法
JP2008190359A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2022102582A1 (ja) 2020-11-10 2022-05-19 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4590733B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び該触媒による排気ガス浄化方法
EP1188908A2 (en) Exhaust gas purifying system
WO2006059471A1 (ja) NOx浄化システム
JP4144174B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP3821343B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP3685463B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2009273986A (ja) 排ガス浄化用触媒
WO2005064130A1 (en) Device and process for removing nitrogen oxides from the exhaust gas of internal combustion engines with the aid of catalytically generated ammonia
JP3589383B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
US20020076373A1 (en) Use of lithium in NOx adsorbers for improved low temperature performance
JP3741292B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP5094199B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2005185966A (ja) 自動車排ガス浄化触媒
JP4479418B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3659028B2 (ja) 排気ガス浄化装置及びその使用方法
JP2002168117A (ja) 排気ガス浄化システム
JP4135698B2 (ja) 硫黄酸化物吸収材の製造方法
JP2000157867A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3839860B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP2001073745A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2000350934A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP3835057B2 (ja) 排ガス中のNOxを浄化するための触媒装置
JP3830011B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4985499B2 (ja) 硫黄酸化物吸収材及び排ガス浄化装置
JP2001276622A (ja) 窒素酸化物吸蔵還元触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100114