JP2005185909A - コーティング方法及び装置 - Google Patents

コーティング方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005185909A
JP2005185909A JP2003428565A JP2003428565A JP2005185909A JP 2005185909 A JP2005185909 A JP 2005185909A JP 2003428565 A JP2003428565 A JP 2003428565A JP 2003428565 A JP2003428565 A JP 2003428565A JP 2005185909 A JP2005185909 A JP 2005185909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
nozzle
water repellent
flow rate
coating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003428565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4545431B2 (ja
Inventor
Tokiaki Shiratori
世明 白鳥
Shigeo Tojo
茂雄 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Oils and Fats Industry Co Ltd
SNT Co
Original Assignee
Yokohama Oils and Fats Industry Co Ltd
SNT Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Oils and Fats Industry Co Ltd, SNT Co filed Critical Yokohama Oils and Fats Industry Co Ltd
Priority to JP2003428565A priority Critical patent/JP4545431B2/ja
Publication of JP2005185909A publication Critical patent/JP2005185909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545431B2 publication Critical patent/JP4545431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 コーティング処理において、膜厚精度の高いコーティングを得るための方法と装置を提供すること。


【解決手段】 スプレーノズルによってコーティング剤が供給されるコーティング方法において、ノズルに圧送するコーティング剤の流量を、水晶振動子マイクロバランス(Quartz Crystal Microbalance:QCM)によって測定したコーティングの膜厚によってフィードバック制御することを特徴とする方法、およびそのための装置。

【選択図】 なし

Description

本発明は、固体物品の表面をコーティング処理するための方法及び装置に関する。特に、本発明は、コーティング膜厚を正確に制御できるコーティング方法及び装置に関する。
固体物品表面に、塗料、接着剤、撥水材などをコーティングするために、従来からスプレーコーティングが広く行われている。
これらのコーティングにおいて、均一なコーティングを得ること、所望の膜厚を得ることなどを目的とする場合には、コーティングの付着量を制御することがある。
例えば、特許文献1は、塗装方法に関するものであるが、試料に付着した塗料のウエット膜厚を計測し、該計測値を基に塗料吐出量の設定値に対する変動量を求め、フィードバックしてスプレーノズルからの塗料吐出量を制御する方法が記載されている。膜厚測定にはレーザービームを使用している。
また、特許文献2は、塗装品質要因の一つとして膜厚を計測してフィードバック制御する方法が記載され、膜厚測定には光干渉表面粗さ計が用いられている。
さらに、特許文献3では、レンズに反射防止膜などをコーティングするに際して、均一な厚みを得るために膜厚を算出して、スプレーノズルの噴射角度、距離などを制御している。
しかし、これらの方法は、コーティング膜の膜厚を測定しているものの、その膜厚の測定精度や、測定できる膜の厚さに限界がある。例えば、上記特許文献1や2においては、可視光を利用するために、μmオーダーの膜厚測定しかできない。
本発明者らは、最近、固体物品を撥水処理するとき、撥水剤の膜厚が撥水性に著しく影響することを見出し、特にnmオーダーの膜厚を制御することが必要であることを発見した。
このようなコーティング膜において、コーティング膜の厚さを精度良く制御できるコーティング方法および装置が要望される。
さらにまた、本発明者らは、固体物品の撥水処理を鋭意研究していたところ、スプレーした撥水剤の乾燥を制御しながら行うことで、最適な撥水膜が得られることを見出した。そのために、膜厚の制御とともに、撥水剤をスプレーする際の乾燥の制御も重要であることが分かった。
特開平1−164463号公報 特開平9−187694号公報 特許3164108号公報
本発明の課題は、上記の従来技術の問題点を解決することであって、スプレーコーティングにおいて、コーティング膜厚を精度良く制御できる方法および装置を
提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を鋭意研究した結果、膜厚測定に、水晶振動子を用いる膜厚計(Quartz Crystal Microbalance:QCM)を用いることによって、薄い膜でも精度良く制御できる方法および装置を提供できた。
すなわち、本発明は次に関する。
(1)スプレーノズルによってコーティング剤が供給されるコーティング方法において、ノズルに圧送するコーティング剤の流量を、水晶振動子マイクロバランス(Quartz Crystal Microbalance:QCM)によって測定したコーティングの膜厚によってフィードバック制御することを特徴とする方法。
(2)スプレーしたコーティング剤の乾燥を制御しながらコーティングを行う上記(1)に記載のコーティング方法。
(3)コーティング剤がノズルより間欠的にスプレーされる上記(1)または(2)に記載のコーティング方法。
(4)コーティング剤が、塗料、接着剤、および撥水剤のいずれかである上記(1)〜(3)のいずれかに記載のコーティング方法。
(5)スプレーノズルによって撥水剤が供給される撥水処理方法において、ノズルに圧送する撥水剤の流量とスプレーされた撥水剤の乾燥の制御とを、水晶振動子マイクロバランス(Quartz Crystal Microbalance:QCM)によって測定した周波数によってフィードバック制御することを特徴とする方法。
(6)スプレーノズルによってコーティング剤が供給されるコーティング装置において、ノズルにコーティング剤を圧送するためのポンプ、ノズルに圧送するコーティング剤の流量を調節する手段、被コーティング物品上あるいはその近傍に設置された水晶振動子マイクロバランス(Quartz Crystal Microbalance:QCM)、該水晶振動子マイクロバランスによる膜厚測定値に応じて前記流量調節手段を制御する制御手段を含むコーティング装置。
(7)スプレーしたコーティング剤の乾燥を制御する手段をさらに有する上記(6)に記載のコーティング装置。
(8)ノズルに圧送するコーティング剤の流量を調節する手段が、該ポンプの吐出量調整手段あるいは該ポンプの流量調節バルブである上記(6)または(7)に記載のコーティング装置。
(9)スプレーノズルがスライダーに載置され往復動する上記(6)〜(8)のいずれかに記載のコーティング装置。
(10)スプレーノズルからの噴霧を間欠的に行うための手段をさらに有している上記(6)〜(9)のいずれかに記載のコーティング装置。
(11)塗料、接着剤、および撥水材のいずれかをコーティングするための上記(6)〜(10)のいずれかに記載の装置。
(12)スプレーノズルによって撥水剤が供給される撥水処理装置において、ノズルに撥水剤を圧送するためのポンプ、ノズルに圧送する撥水剤の流量を調節する手段、撥水処理される物品上あるいはその近傍に設置された水晶振動子マイクロバランス(Quartz Crystal Microbalance:QCM)、該水晶振動子マイクロバランスによる周波数測定値に応じて前記流量調節手段および乾燥制御手段を制御する制御手段を含むことを特徴とする方法。
以上の構成により、本発明のスプレーコーティング方法あるいは装置を用いることによって、コーティングされた物品は、精度の良い膜厚を有するという効果を奏することができた。特に、本発明のスプレーコーティング方法あるいは装置によって得られた撥水膜は、優れた撥水性と強度の持続性を有することができた。
以下に、本発明を具体的に説明するが、本発明はそれに限定されるわけではない。
本発明のコーティング方法および装置が適用されるコーティング剤は、塗料、接着剤、撥水剤、半田、半田フラックス、溶射剤などであるが、特に塗料、接着剤、撥水剤に好ましく適用される。
本発明のコーティング方法および装置に用いられる膜厚計は水晶振動子マイクロバランス(Quartz Crystal Microbalance:QCM)である。QCMとは、水晶振動子の固有振動数が電極に付着した質量の変化によって変化することを利用したものである。水晶振動子電極上に微量物質が付着すると、その微小質量変化を質量負荷効果により共振周波数変化として検出できるもので、nmオーダーの膜厚を0.1nm以下の誤差で精度よく測定できる特徴を有する。
本発明で用いるQCMは、水晶振動子の固有振動数が電極に付着した質量の変化を検出するものであるから、膜厚が測定できるだけでなく、乾燥に伴う質量変化も検出することができる。物品の撥水処理において、より撥水性の高い表面を得るためには、乾燥状態を制御しながら、スプレーを行うことが重要であることに鑑みれば、本発明でQCMを用いることは、薄い膜の膜厚を正確に測定できるという利点だけでなく、乾燥状態を検知できるという利点も併せ持つことになる。
つまり、コーティング剤をスプレーすることによる質量変化を膜厚に換算できるとともに、スプレー後乾燥させると媒体が揮発することにより質量が減少し、QCM周波数が増加することになり乾燥状態を検知することができる。レーザービームや光干渉計を用いる従来の膜厚計では、乾燥状態を検知することはできない。
本発明においてコーティングの付着量は、ノズルに圧送するコーティング剤の流量によって調整することができる。
コーティング剤の流量の制御は、コーティング剤の貯留タンクとスプレーノズルとの間に設けたポンプの吐出量を調整するか、あるいはポンプの流量調整バルブによって行うことができる。
スプレーでコーティング物品を製造するに際しては、スプレーしたコーティング剤の乾燥を制御しながらスプレーすることが好ましい。乾燥の制御は、空気の吹きつけ、熱源による加熱、コーティング剤の溶剤の調整などで行うことができる。
すばやく乾燥させながらスプレーを行うためには、コーティング剤をスプレーすると同時に乾燥空気を吹き付けるのが好ましい。
また、スプレーを固体表面に対して間欠的に行うことによっても、すばやく乾燥させながらスプレーするという状況を実現できる。間欠的にスプレーするためには、ノズル位置を固定しておいて、スプレーを間欠的に行っても良いし、スライダーなどを利用してノズルを移動させることによって行っても良い。具体的には、スライダーなどにスプレーノズルを載置し、スプレーノズルをスライダーにより往復移動させながらコーティング剤をスプレーする。固体表面上のあるポイントに着目すれば、あるポイントに一定時間スプレーされたらスプレーノズルはそのポイントを通過してしまい、復路でスプレーされるまでの間にコーティング剤は乾燥され、ある程度乾燥したコーティング剤の上に再度コーティング剤がスプレーされることになる。適当なコーティング量が得られるまで、スプレーノズルの往復を行う。また、スライダーを用いノズル位置を移動させながら、かつ、ノズルからの噴射も間欠的に行うこともできる。このような間欠的スプレーによって、より好ましいコーティング表面が形成される。スプレーを間欠的に行う手段としては、間欠タイマーが挙げられる。
以下に、図1に沿って、本発明のコーティング装置の構成を説明する。
図1において、(1)は、被コーティング物品であり、車のボディーを例示した。
(2)がスプレーノズルであり、スプレーノズル(2)は、電動スライダー(3)上に固定されている。電動スライダー(3)は、モーター(4)により矢印方向に往復駆動される。電動スライダー(3)の往復動と共に往復するスプレーノズル(2)からは、コーティング剤がスプレーされる。スプレーノズル(2)は、コーティング剤貯槽(5)およびポンプ(6)と連結されており、コーティング剤流量は、該ポンプ(6)の吐出量で制御することもできるし、該ポンプ(6)に設けた流量調節バルブ(図示せず)によって制御することもできる。
ノズル(2)におけるコーティング剤の噴射圧力は、コンプレッサー(7)に設けられた電磁弁(図示せず)により制御される。一方、被コーティング物品には、コーティング量を測定するためのQCM(水晶振動子マイクロバランス:Quartz Crystal Microbalance)(8)が取り付けられている。コーティング量はQCMの周波数変動として周波数カウンタ(9)でカウントする。
周波数カウンタ(9)のカウントに基づきポンプ(6)の吐出量や流量調節バルブの開度、コンプレッサーの電磁弁をパソコン制御することによって、コーティング膜厚に応じたコーティング剤流量を制御することができる。
図1において、(10)は、スライダー(3)の駆動を制御するためのモーター制御装置、(11)(12)は、電源装置である。
また、本発明のコーティング装置には、QCMの周波数変動に応じて、乾燥を制御する制御手段、例えば間欠タイマーをさらに設けることができる(図示せず)。
以下には、本発明のコーティング方法および装置を用いて撥水剤をコーティングする応用例を示す。本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
撥水剤として、シリコーンオイル、微粒子、微粒子の結合剤、水系溶剤及び水を含む撥水剤を用意した。撥水剤を図1に示すコーティング装置で、金属基材からなる塗装被覆用テストピースに所定厚さが得られるまで(所定のQCM周波数になるまで)乾燥状態が得られるよう間欠スプレーして、得られたコーティングの特性を評価して表1にまとめた。
以下の表において、距離は、スプレーノズルからサンプルまでの距離、圧力は、スプレーノズルの噴射圧力である。
接触角は、Kyoma Interface Science Co. LTD. Model: CA-DT
光沢は、Horiba, Model: IG-330
転落角は、Kyoma Interface Science Co. LTD. Model: CA-DT
ミスト径は、LDSA Win 5.04L
によって、測定した。
接触角は145°以上、転落角は40°以下であれば実用上十分であり、接触角160°以上、転落角20°以下であればより優れた撥水性であることを示している。
Figure 2005185909
本発明によるコーティングの応用によって、超撥水性膜が得られていることが分かる。
本発明のコーティング方法および装置を用いて撥水剤を間欠スプレーする場合と連続スプレーする場合とを対比して示す。
シリコーンオイル、微粒子、微粒子の結合剤、水系溶剤及び水を含む撥水剤を、1秒スプレー、0.5秒休止の繰り返しで、金属基材からなる塗装被覆用テストピースに所定厚さのコーティング膜が得られるまで(所定のQCM周波数になるまで)間欠スプレーした。スプレーノズルとテストピースとの距離は25cm、噴射圧力は0.3MPaである。図2には間欠スプレーによるQCM周波数変動を示す。間欠スプレーにより、スプレーした撥水剤が乾燥され、QCM周波数が変動することが分かる。なお、図2のQCM周波数変動は、付着量に換算すれば、1Hz=0.032ng/mmである。
得られた撥水膜は、接触角160°、転落角15°、光沢72であって、優れた撥水性が得られた。
連続スプレーする以外は、同じ撥水剤、装置を用いて撥水性膜を得た。3mlスプレー後のコーティングは、接触角135°、光沢74であり、テストピースを90°傾斜させても水滴が転がらず、転落角は測定できなかった。図2には、そのときのQCM周波数変動も併せて示した。周波数が殆ど変動しないことから、ある量以上撥水剤の付着が起こらないことが分かる。
この実施例により本発明の装置で間欠スプレーを行うのがより好ましいことが分かった。
本発明により、精度の良い膜厚制御が可能なコーティングが得られた。
本発明のコーティングに用いるコーティング装置の一例を示す。 本発明による間欠スプレーによるQCM周波数変動を示す。
符号の説明
1: 被コーティング物品
2: スプレーノズル
3:電動スライダー
4:モーター
5:コーティング剤貯槽
6:ポンプ
7:コンプレッサー
8:QCM
9:周波数カウンタ
10:モーター制御装置
11,12:DC電源

Claims (12)

  1. スプレーノズルによってコーティング剤が供給されるコーティング方法において、ノズルに圧送するコーティング剤の流量を、水晶振動子マイクロバランス(Quartz Crystal Microbalance:QCM)によって測定したコーティングの膜厚によってフィードバック制御することを特徴とする方法。
  2. スプレーしたコーティング剤の乾燥を制御しながらコーティングを行う請求項1に記載のコーティング方法。
  3. コーティング剤がノズルより間欠的にスプレーされる請求項1または2に記載のコーティング方法。
  4. コーティング剤が、塗料、接着剤、および撥水剤のいずれかである請求項1〜3のいずれかに記載のコーティング方法。
  5. スプレーノズルによって撥水剤が供給される撥水処理方法において、ノズルに圧送する撥水剤の流量とスプレーされた撥水剤の乾燥の制御とを、水晶振動子マイクロバランス(Quartz Crystal Microbalance:QCM)によって測定した周波数によってフィードバック制御することを特徴とする方法。
  6. スプレーノズルによってコーティング剤が供給されるコーティング装置において、ノズルにコーティング剤を圧送するためのポンプ、ノズルに圧送するコーティング剤の流量を調節する手段、被コーティング物品上あるいはその近傍に設置された水晶振動子マイクロバランス(Quartz Crystal Microbalance:QCM)、該水晶振動子マイクロバランスによる膜厚測定値に応じて前記流量調節手段を制御する制御手段を含むコーティング装置。
  7. スプレーしたコーティング剤の乾燥を制御する手段をさらに有する請求項6に記載のコーティング装置。
  8. ノズルに圧送するコーティング剤の流量を調節する手段が、該ポンプの吐出量調整手段あるいは該ポンプの流量調節バルブである請求項6または7に記載のコーティング装置。
  9. スプレーノズルがスライダーに載置され往復動する請求項6〜8のいずれかに記載のコーティング装置。
  10. スプレーノズルからの噴霧を間欠的に行うための手段をさらに有している請求項6〜9のいずれかに記載のコーティング装置。
  11. 塗料、接着剤、および撥水材のいずれかをコーティングするための請求項6〜10のいずれかに記載の装置。
  12. スプレーノズルによって撥水剤が供給される撥水処理装置において、ノズルに撥水剤を圧送するためのポンプ、ノズルに圧送する撥水剤の流量を調節する手段、撥水処理される物品上あるいはその近傍に設置された水晶振動子マイクロバランス(Quartz Crystal Microbalance:QCM)、該水晶振動子マイクロバランスによる周波数測定値に応じて前記流量調節手段および乾燥制御手段を制御する制御手段を含むことを特徴とする方法。
JP2003428565A 2003-12-25 2003-12-25 コーティング方法及び装置 Expired - Lifetime JP4545431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428565A JP4545431B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 コーティング方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428565A JP4545431B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 コーティング方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005185909A true JP2005185909A (ja) 2005-07-14
JP4545431B2 JP4545431B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=34787487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003428565A Expired - Lifetime JP4545431B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 コーティング方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4545431B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1728996A1 (en) 2005-05-31 2006-12-06 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control method and apparatus for a direct injection spark ignition internal combustion engine
JP2011189314A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Snt Co スプレー法による交互吸着膜の製造方法及び製造装置
JP2020160391A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日東電工株式会社 偏光フィルムの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240999A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Mitsubishi Electric Corp めっき装置
JP2001294134A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Takeuchi Techno Co Ltd 車両の艶出し方法及び艶出し装置
JP2002139370A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Ngk Insulators Ltd 液滴吐出装置
JP2003170108A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Kansai Paint Co Ltd 噴霧塗装における塗料調整方法と装置
JP2003240697A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 膜特性の解析方法及び膜特性の解析装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240999A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Mitsubishi Electric Corp めっき装置
JP2001294134A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Takeuchi Techno Co Ltd 車両の艶出し方法及び艶出し装置
JP2002139370A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Ngk Insulators Ltd 液滴吐出装置
JP2003170108A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Kansai Paint Co Ltd 噴霧塗装における塗料調整方法と装置
JP2003240697A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 膜特性の解析方法及び膜特性の解析装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1728996A1 (en) 2005-05-31 2006-12-06 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control method and apparatus for a direct injection spark ignition internal combustion engine
JP2011189314A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Snt Co スプレー法による交互吸着膜の製造方法及び製造装置
JP2020160391A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日東電工株式会社 偏光フィルムの製造方法
WO2020196625A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日東電工株式会社 偏光フィルムの製造方法
JP7219137B2 (ja) 2019-03-28 2023-02-07 日東電工株式会社 偏光フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4545431B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428241B2 (ja) 立体造形用粉末材料、及び立体造形用セット、並びに、立体造形物の製造方法及び製造装置
JP6490835B2 (ja) ミスト塗布成膜装置及びミスト塗布成膜方法
US4696719A (en) Monomer atomizer for vaporization
EP0663868B1 (en) Method and composition for applying thin films of amphiphilic molecules to substrates
JP2016175213A (ja) 立体造形用組成液及び立体造形材料セット、並びに立体造形物の製造方法及び製造装置
JP2007517647A5 (ja)
ATE349286T1 (de) Zerstäubung eines vorläufers in einen anregungsmittel zur beschichtung eines entfernten substrats
JP4545431B2 (ja) コーティング方法及び装置
JP2004017043A (ja) 感光物質コーティング方法及び装置
JP2010087197A (ja) レジスト塗布装置
JP5750293B2 (ja) 表面濡れ性改質を行った非晶質炭素膜構造体、およびその製造方法
JP7023984B2 (ja) 成膜方法
JP2011230505A5 (ja)
US20170080448A1 (en) Ultrasonic Spray Coating Assembly
CN111491746B (zh) 成膜方法
KR102254361B1 (ko) 중고점도 액체재료를 도포하는 저토출 액체 분사밸브
JP2009161805A (ja) エアロゾルデポジション法を用いた成膜方法及び成膜装置
JP4727439B2 (ja) 表面状態劣化促進試験方法、並びに、表面状態劣化促進試験装置
JP2015115462A (ja) 塗布装置および塗布方法
JP2004160287A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2008272649A (ja) 薄膜形成方法および薄膜形成装置
KR100749068B1 (ko) 전자기 및 초음파를 이용한 광폭 복합코팅 장치 및 공정
JPS6238272A (ja) カ−テンフロ−コ−タ−による凹凸面を有する板状素材の塗装方法
JP2019118868A (ja) パターン形成方法、成膜方法およびシート状物
JPH09328367A (ja) セラミックグリーンシートの製造方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4545431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term