JP2005181106A - 測定方法 - Google Patents

測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005181106A
JP2005181106A JP2003422247A JP2003422247A JP2005181106A JP 2005181106 A JP2005181106 A JP 2005181106A JP 2003422247 A JP2003422247 A JP 2003422247A JP 2003422247 A JP2003422247 A JP 2003422247A JP 2005181106 A JP2005181106 A JP 2005181106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbance
stage
reagent
measurement
measurement points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003422247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4367126B2 (ja
Inventor
Junichi Sato
淳一 佐藤
Kazuhito Tanimoto
和仁 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP2003422247A priority Critical patent/JP4367126B2/ja
Publication of JP2005181106A publication Critical patent/JP2005181106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367126B2 publication Critical patent/JP4367126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】
公知の自動分析装置に内蔵された異常チェック方法では見いだせなかった測定における異常の検出を行い得る手段の提供。
【解決手段】
試料と試液とが混合されてから測定を終了するまでの期間中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、当該3つ以上の測定ポイントの吸光度の記録を、用いた試液についての当該3つ以上の測定ポイントに於ける正常のそれと比較し、その比較結果に基づいて測定における異常があるか否かを判定する機能を有する自動分析装置を用い、当該自動分析装置で行われる測定における異常を検出することを特徴とする方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、汎用の自動分析装置による測定方法に関する。
現在の汎用自動分析装置には、反応の異常検知、或いは試液の劣化や、装置に起因する異常を検知する機能が備わっており、測定結果にアラームやコメントを表示することで測定者に異常を知らせるようになっている。さらに、装置によっては自動再検機能も付備されている場合があるため、誤った測定結果が返されることを未然に防止するようになっている。
しかし、これら機能の内、測定時に於けるチェックは、測定対象成分を測定するための主反応部での異常チェックが主であり、より具体的には下記の如き2つの方法が実施されている((株)日立製作所製 自動分析装置7170S取扱説明書)。
a)反応限界吸光度チェック
測定は吸光度を用いて行われるが、測定対象成分の濃度が異常に高い或いは酵素活性が異常に大きい場合、測定中に吸光度が信頼できる範囲を逸脱することがある。このような異常をチェックするために行われるのが反応限界吸光度チェックであり、上限若しくは下限の吸光度を設定して測定中の吸光度がそこに到達したら異常と判定するやり方である。
b)リニアリティ異常チェック
レート法により測定対象成分の分析を行う場合の信頼性をチェックするためものである。レート法の場合、一定期間(吸光度の経時変化の測定を行う期間)における吸光度の経時変化が信頼に耐えるだけの直線性を有しているか否かにより測定精度が左右される。この直線性の程度をチェックして異常の有無を見いだすやり方である。
しかし、実際には検体の濁りや内因性物質による干渉により異常反応をしているにも拘わらず上記チェックにかからない検体も潜在的に多数存在している。これらの検体は異常アラームが発生しないため、そのまま測定結果として診断に利用されることとなり、場合によっては重大な誤診を招く危険性がある。そのため、新たな異常チェック方法の開発が望まれている状況にある。
(株)日立製作所製 自動分析装置7170S取扱説明書
本発明は上記した如き状況に鑑みなされたもので、公知の自動分析装置に内蔵された異常チェック方法では見いだせなかった測定における異常の検出を行い得る手段を提供することをその課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下の如き手段よりなる。
(1)下記に示すいずれかの機能を有する自動分析装置を用い、当該自動分析装置で行われる測定における異常を検出することを特徴とする方法。
a)試料と試液とが混合されてから測定を終了するまでの期間中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、当該3つ以上の測定ポイントの吸光度の記録を、用いた試液についての当該3つ以上の測定ポイントに於ける正常のそれと比較し、その比較結果に基づいて測定における異常があるか否かを判定する機能。
b)試料と第1試液とが混合されて第2試液が混合されるまでの期間(第1ステージ)中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、第2試液が混合されてから測定を終了するまでの期間(第2ステージ)中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、当該6つ以上の測定ポイントの吸光度の記録を、用いた試液についての当該6つ以上の測定ポイントに於ける正常のそれと比較し、その比較結果に基づいて測定における異常があるか否かを判定する機能。
c)試料と第1試液とが混合されて第2試液が混合されるまでの期間(第1ステージ)中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、第2試液が混合されてから第3試液が混合されるまでの期間(第2ステージ)中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、第3試液が混合されてから測定が終了するまでの期間(第3ステージ)中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、当該9つ以上の測定ポイントの吸光度の記録を、用いた試液についての当該9つ以上の測定ポイントに於ける正常のそれと比較し、その比較結果に基づいて測定における異常があるか否かを判定する機能。
(2)少なくとも下記のa)〜c)のいずれかの手段を有する、測定値の異常判定システム。
a)試料と試液とが混合されてから測定を終了するまでの期間中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、当該3つ以上の測定ポイントの吸光度の記録を、用いた試液についての当該3つ以上の測定ポイントに於ける正常のそれと比較し、その比較結果に基づいて測定における異常があるか否かを判定する手段。
b)試料と第1試液とが混合されて第2試液が混合されるまでの期間(第1ステージ)中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、第2試液が混合されてから測定を終了するまでの期間(第2ステージ)中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、当該6つ以上の測定ポイントの吸光度の記録を、用いた試液についての当該6つ以上の測定ポイントに於ける正常のそれと比較し、その比較結果に基づいて測定における異常があるか否かを判定する手段。
c)試料と第1試液とが混合されて第2試液が混合されるまでの期間(第1ステージ)中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、第2試液が混合されてから第3試液が混合されるまでの期間(第2ステージ)中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、第3試液が混合されてから測定が終了するまでの期間(第3ステージ)中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、当該9つ以上の測定ポイントの吸光度の記録を、用いた試液についての当該9つ以上の測定ポイントに於ける正常のそれと比較し、その比較結果に基づいて測定における異常があるか否かを判定する手段。
(3)少なくとも下記a)〜c)のいずれかの手順を有する、測定の異常判定システムでの処理をコンピューターに行わせるためのプログラム。
a)試料と試液とが混合されてから測定を終了するまでの期間中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、当該3つ以上の測定ポイントの吸光度の記録を、用いた試液についての当該3つ以上の測定ポイントに於ける正常のそれと比較し、その比較結果に基づいて測定における異常があるか否かを判定する判定手順。
b)試料と第1試液とが混合されて第2試液が混合されるまでの期間(第1ステージ)中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、第2試液が混合されてから測定を終了するまでの期間(第2ステージ)中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、当該6つ以上の測定ポイントの吸光度の記録を、用いた試液についての当該6つ以上の測定ポイントに於ける正常のそれと比較し、その比較結果に基づいて測定における異常があるか否かを判定する判定手順。
c)試料と第1試液とが混合されて第2試液が混合されるまでの期間(第1ステージ)中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、第2試液が混合されてから第3試液が混合されるまでの期間(第2ステージ)中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、第3試液が混合されてから測定が終了するまでの期間(第3ステージ)中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、当該9つ以上の測定ポイントの吸光度の記録を、用いた試液についての当該9つ以上の測定ポイントに於ける正常のそれと比較し、その比較結果に基づいて測定における異常があるか否かを判定する判定手順。
即ち、本発明者らは、従来の自動分析装置ではチェックしきれなかった測定における異常の検出を如何に行うべきか鋭意研究の結果、測定対象成分を測定するための主反応工程での異常チェック(正常反応との比較)、その前半部分(前処理行程)における吸光度パターンの異常チェック(正常反応との比較)、さらには測定方法や測定項目毎に、望ましくは使用試液毎に特有のチェックシステムを導入することが有効であることを見出し本発明を完成するに至った。
言い換えれば、本発明の特徴は以下の点にあるともいえる。即ち、サンプル添加から測定終了までの全反応工程は、前処理工程(測定対象物質の反応に無関係の工程)と、主反応工程(測定対象物質の測定工程)とに分けて考えることができる。本発明者らは、従来の測定における異常検出方法の問題点を研究した結果、主反応工程のみならず前処理工程でも測定の異常が生じることがある点に着目し、前処理工程及び/又は主反応工程の吸光度を適当に設けた測定ポイントでチェックし、得られた吸光度を解析して得られる情報を、正常反応のそれとの比較することにより測定における異常の検出をより効果的に行い得るということに気がついたのである。
本発明によれば、自動分析装置が本来持っているチェック機能にかからない異常を試液の特性に基づいて全反応過程を再チェックし、検体や反応の異常を検知し、誤りの危険性のある測定値を選出することが可能になる。すなわち、
1.常な反応パターンを逸脱しているにも拘わらず、従来の装置がもつ異常反応チェックでは異常と検知されなかった検体をチェックすることが可能となる。
2.測定対象成分を測定するための主反応部以外に主反応過程以前(前処理行程)における吸光度の経時変化をチェックし、そこでの異常の有無をチェックすることが可能となる。
3.試液の特性に合わせてチェック方法、チェック基準を設け、その試液がもつ特有の反応パターンから異常を検知する(同じ測定項目(測定原理)でも試液の種類が異なれば、チェック基準を変える)ことが可能となる。
4.複数のチェックから優先順位を決め、その優先順位に従って異常の度合いをチェックすることによりより迅速なチェックが可能となる、
等の効果を奏する。
本発明は、測定原理の違いによる試液の種類や、測定のために用いられる試液の数等に応じて適宜必要なチェック項目を設定する点に特徴の一つがある。
測定原理の違いによる試液の種類としては、例えば反応が進行するにつれて吸光度が上昇するレート法用試液(上昇レート試液)、反応が進行するにつれて吸光度が下降するレート法用試液(下降レート試液)、反応が進行するにつれて吸光度が上昇するエンドポイント法用試液(上昇エンドポイント試液)、又は反応が進行するにつれて吸光度が下降するエンドポイント法用試液(下降エンドポイント試液)等が挙げられる。
また、測定のために用いられる試液の数としては、1種類の試液のみで測定を行う1試液系、2種類の試液を組み合わせて測定を行う2試液系、3種類の試液を組み合わせて測定を行う3試液系等が挙げられる。2試液系、3試液系において、第1試液(或いは第1及び第2試液)は試料中に共存する物質(例えば、アスコルビン酸、ビリルビン、ヘモグロビン、ピルビン酸、グリセリン、アンモニア、クレアチン、抗生物質等の薬剤等)や試料の性状(例えば、乳び血清、M蛋白血漿等)による測定への影響を回避するための前処理に用いられるものである場合が多い。しかしながら、1液法用試液を2種、3種或いはそれ以上組み合わせて2種以上の測定対象を順次測定可能なようにしている試液の組合せ試液も本発明では2試液系、3試液系と呼ぶ場合がある。
これら試液を用いる測定対象としては、臨床検査分野における試料である、血清、血漿、尿、糞便、髄液、全血等に含有されるものであって、臨床検査分野で測定対象となるものであれば特に限定されないが、具体的には、例えば尿素窒素(UN)、クレアチニン(CRE)、尿酸(UA)、クレアチン、アンモニア、アミノ酸等の非タンパク窒素化合物;例えばグルコース(GLU)、ケトン体、シアル酸、ヘモグロビンA1c、フルクトサミン、乳酸、ピルビン酸等の糖質とその代謝関連物質;例えば総コレステロール(CHO)、遊離コレステロール(F-CHO)、HDL−コレステロール(HDL-C)、LDL−コレステロール(LDL-C)、トリグリセリド(TG)、リン脂質(PL)、遊離脂肪酸(NEFA)、リポプロテイン(a)、β−リポタンパク、アポリポプロテイン等の脂質又はリポタンパク;例えば総ビリルビン(T-BIL)、直接ビリルビン(D-BIL)等の生体色素;例えば無機リン(IP)、鉄(Fe)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)等の無機質;血清鉄結合能(UIBC);例えばフェリチン、トランスフェリン等の鉄代謝関連タンパク;例えばアルカリホスファターゼ(ALP)、α-アミラーゼ(AMY)、クレアチンキナーゼ(CK)、グルタミン酸オキザロ酢酸トランスアミナーゼ(GOT)、グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ(GPT)、乳酸脱水素酵素(LDH)、ロイシンアミノペプチダーゼ(LAP)、γ-グルタミルトランスペプチダーゼ(γ-GTP)、アルドラーゼ(ALD)、D-3-ヒドロキシブチレート脱水素酵素(α-HBD)、酸性ホスファターゼ(ACP)、コリンエステラーゼ(ChE)、リパーゼ等の酵素とそのアイソエンザイム;例えばα-フェトプロテイン(AFP)、PSA、PIVKA-II、CEA、POA、CA19-9、CA50、Span-1、KMO-1、Dupan-2、SLX、SCC、CA125、CA15-3、CA72-4、PAP、γ-セミノプロテイン(γ-SM)、BFP、TPA、IAP、NSE等の腫瘍マーカー;例えばIgG、IgM、IgA、IgD、IgE等の免疫グロブリン;例えばC3、C4等の補体成分;例えばC反応性タンパク(CRP)、抗ストレプトリジンO(ASO)等の感染症マーカー;例えばリウマチ因子(RF)、抗核抗体(ANA)等の自己抗体;例えば総タンパク質(TP)、アルブミン(ALB)、β2-ミクログロブリン、ミオグロビン等の血清タンパク;チモール混濁試験(TTT);硫酸亜鉛混濁試験(ZTT);例えば各種ホルモン;例えば各種アレルゲン;例えば各種サイトカイン;例えば胆汁酸、ペプシノーゲン、上記した如き抗原又は抗体;例えば上記した如き核酸鎖等が挙げられる。
これら測定対象の測定方法としては、臨床検査分野で用いられるものであれば全て適用可能であるが、より具体的には、国際公開第WO03/018614号公報の39〜100頁にかけて記載された方法等が挙げられる。
また、測定のために用いられる試液は上記した如き測定方法のために臨床検査分野で用いられるものに準じて調製されたものであれば特に限定されることなく用いることができ、測定のための必須成分以外に、例えば各種グッド緩衝剤等の緩衝剤、例えばエチレンジアミン四酢酸(EDTA)等のキレート剤、例えばアジ化物等の防腐剤、例えばトリトンX−100等の界面活性剤、安定化剤、金属塩、酵素等の賦活化剤、試料中に存在する各種共存物質の影響を回避するための影響回避剤等が含まれていても良い。これら必須成分並びに適宜添加される成分は通常この分野で用いられる使用濃度範囲で適宜添加すればよく、試液のpH等も通常この分野で用いられる範囲から適宜選択すればよい。
以下に、測定原理と用いられる試薬の数に応じたチェック方法、チェック基準等について述べる。
a)1試液系である場合
試料と試液とを混合してから測定が終了するまでの期間は通常5〜10分間程度あるため、この間に通常3〜10,好ましくは4〜8、より好ましくは4〜6の吸光度測定ポイントを設け、それぞれの測定ポイントで得られた吸光度を記録する。尚、測定ポイントは、反応開始直後よりも反応開始後30秒以上、好ましくは1分以上経過後以降に設けることが望ましい。また、得られた吸光度を正常のそれ(注:正常な検体を使用して得られたもののことを指す。以下同じ。)とを比較し、その結果により測定に異常があるか否かを検出する。比較方法としては、記録された吸光度の時系列的な経時変化がどの様になっているか、例えば(1)吸光度が経時的に上昇しているか、(2)吸光度が経時的に減少しているか、(3)吸光度が経時的に上昇した後にほぼプラトーとなっているか、(4)吸光度が経時的に減少した後にほぼプラトーとなっているか等を正常検体におけるそれ(以下、これを単に「正常な吸光度の記録」と略記する場合がある。)を基準として比較するなどが挙げられる。このような比較の結果に基づいて測定に異常があるか否かを判定(検出)する。
b)2試薬系である場合
試料と第1試液とを混合してから第2試液を混合するまでの期間(第1ステージ)は通常5〜10分間程度であり、更に第2試液を添加・混合してから測定が終了するまでの期間(第2ステージ)も通常5〜10分間程度であるため、それぞれのステージ毎にその間を通常3〜10,好ましくは4〜8の区間、より好ましくは4の吸光度の測定ポイントを設け、それぞれにおける吸光度を記録する。尚、測定ポイントは、それぞれのステージ毎に、反応開始直後よりも所定の試液混合後30秒以上、好ましくは1分以上経過後以降に設けることが望ましい。得られた吸光度の記録を正常の吸光度の記録と比較し、その結果により測定に異常があるか否かを検出する。比較方法としては、記録された各区間の吸光度の経時変化により得られる、(1)特定の測定ポイント間の吸光度の大小関係、(2)特定の測定ポイント間の吸光度差の絶対値が予め定められた値よりも大きいか小さいか等を正常のそれを参考にして比較するなどが挙げられる。このような比較の結果に基づいて測定に異常があるか否かを判定(検出)する。尚、判定を行うに当たっては、第1ステージが前処理工程である場合には、得られる吸光度記録に基づく異常の有無の判定結果を少なくとも1つ採用することが好ましい。
ここにおいて、第1ステージをより詳細に説明すると、試料と第1試液とを混合してから吸光度測定が開始されてから第2試液を混合する直前の吸光度測定までの期間をいい、第2ステージをより詳細に説明すると、第2試液を添加・混合してから吸光度測定が再開されてから最後の吸光度測定が終了するまでの期間のことを言う。本明細書中で同様の記載があった場合、上記と同様のことを意味する。
尚、上記において、「予め定められた値」とは、各試液毎に正常検体を用いて得られる吸光度の経時変化の記録から決められる値である。
c)3試液系である場合
試料と第1試液とを混合してから第2試液を混合するまでの期間(第1ステージ)は通常1〜5分間程度であり、第2試液を添加・混合してから第3試液を混合するまでの期間(第2ステージ)も通常1〜5分間程度であり、更に第3試液を添加・混合してから測定が終了するまでの期間(第3ステージ)も通常1〜5分間程度であるため、それぞれのステージ毎にその間に吸光度測定ポイントを通常3〜5,好ましくは4〜5設け、それぞれにおける吸光度を記録する。尚、測定ポイントは、それぞれのステージ毎に、反応開始直後よりも所定の試液混合後30秒以上、好ましくは1分以上経過後以降に設けることが望ましい。得られた吸光度の記録を正常な吸光度の記録と比較し、その結果により測定に異常があるか否かを検出する。比較方法としては、記録された各区間の吸光度の経時変化により得られる、(1)特定の測定ポイント間の吸光度の大小関係、(2)特定の測定ポイント間の吸光度差の絶対値が予め定められた値よりも大きいか小さいか等を正常のそれを参考にして比較するなどが挙げられる。このような比較の結果に基づいて測定に異常があるか否かを判定(検出)する。尚、判定を行うに当たっては、第1ステージ若しくは第1ステージと第2ステージとが前処理工程である場合には、得られる吸光度記録に基づく異常の有無の判定結果を少なくとも1つ採用することが好ましい。
ここにおいて、第1ステージをより詳細に説明すると、試料と第1試液とを混合してから吸光度測定が開始されてから第2試液を混合する直前の吸光度測定までの期間をいい、第2ステージをより詳細に説明すると、第2試液を添加・混合してから吸光度測定が再開されてから第3試液を混合する直前の吸光度測定までの期間をいい、第3ステージをより詳細に説明すると、第3試液を添加・混合してから吸光度測定が再開されてから最後の吸光度測定が終了するまでの期間のことを言う。本明細書中で同様の記載があった場合、上記と同様のことを意味する。
尚、上記において、「予め定められた値」とは、各試液毎に正常検体を用いて得られる吸光度の経時変化の記録から決められる値である。
次に、測定試薬の種類毎に実際のチェック項目及びチェック基準を具体例を挙げて説明する。
(1)測定試液が、反応が進行するにつれて吸光度が上昇するレート法用試液(上昇レート試液)である場合
a)1試液系である場合
試料と試液とを混合してから測定が終了するまでの期間に、吸光度の測定ポイントを4つ設け、吸光度の記録が、時系列順に吸光度a、吸光度b、吸光度c及び吸光度dであるとすると、正常な吸光度の記録との比較が、a<b<c<dの条件に適合しているか否かことを調べることである。尚、測定ポイントは、所定の試液混合後30秒以上、好ましくは1分以上経過後以降に設けられている。
b)2試液系である場合
第1ステージ及び第2ステージのそれぞれにおける吸光度測定ポイントがそれぞれ4つであり、吸光度の記録が、第1ステージにおいては時系列順に吸光度a1、吸光度a2、吸光度b1及び吸光度b2であり、第2ステージにおいては時系列順に吸光度c1、吸光度c2、吸光度d1及び吸光度d2であり、正常検体に係る吸光度記録との比較(チェック項目)が、(1)c1<c2<d1<d2の条件に適合しているか否かことを調べること、(2)b2−b1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(3) a2−a1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、及び(4)b2が所定値以下の条件に適合しているか否かを調べること、から選ばれる1以上のことである。これらチェック項目の内どれを選んで実施しても良いし適宜2以上組み合わせて実施しても良いが、好ましくは、 (1)>(2)>(3)>(4) の優先順位で選択される。尚、判定を行うに当たっては、第1ステージ(前処理工程)で得られる吸光度の経時変化の記録に基づく異常の有無の判定結果、例えば上記(2)〜(4)のチェック結果を少なくとも1つ採用することが好ましい。また、測定ポイントは、所定の試液混合後30秒以上、好ましくは1分以上経過後以降に設けられている。
また、2試液系測定試液が測定対象項目の異なる2種類の1試液系測定試液の組合せである場合のチェック項目は、(1)a1<a2<b1<b2及び c1<c2<d1<d2の条件に適合しているか否かことを調べること、となる。
c)3試液系である場合
第1ステージ、第2ステージ及び第3ステージそれぞれに於ける吸光度測定ポイントがそれぞれ4つであり、吸光度の記録が、第1ステージにおいては時系列順に吸光度a1、吸光度a2、吸光度b1及び吸光度b2であり、第2ステージにおいては時系列順に吸光度c1、吸光度c2、吸光度d1及び吸光度d2であり、第3ステージにおいては時系列順に吸光度e1、吸光度e2、吸光度f1及び吸光度f2であり、第1試液及び第2試液が前処理工程用試液であり第3試液が主反応工程用試液である場合、正常な検体の場合の吸光度の記録との比較が、(1)e1<e2<f1<f2の条件に適合しているか否かことを調べること、(2)b2−b1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(3) a2−a1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、及び(4)b2及びd2が所定値以下の条件に適合しているか否かを調べること、から選ばれる1以上のことである。これらチェック項目の内どれを選んで実施しても良いし適宜2以上組み合わせて実施しても良いが、好ましくは、 (1)>(2)>(3)>(4) の優先順位で選択される。尚、判定を行うに当たっては、第1及び第2ステージ(前処理工程)で得られる吸光度の経時変化の記録に基づく異常の有無の判定結果、例えば上記(2)〜(4)のチェック結果を少なくとも1つ採用することが好ましい。また、測定ポイントは、所定の試液混合後30秒以上、好ましくは1分以上経過後以降に設けられている。
また、3試液系測定試液が、前処理用試液と測定対象項目の異なる2種類の1試液系測定試液の組合せである場合のチェック項目は、(1)c1<c2<d1<d2及びe1<e2<f1<f2の条件に適合しているか否かことを調べること、(2)b2−b1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(3) a2−a1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、及び(4)b2が所定値以下の条件に適合しているか否かを調べること、から選ばれる1以上のこと、となる。
(2)測定試液が、反応が進行するにつれて吸光度が下降するレート法用試液(下降レート試液)である場合
a)1試液系である場合
試料と試液とを混合してから測定が終了するまでの期間における吸光度の測定ポイントが4つであり、記録された吸光度が、時系列順に吸光度a、吸光度b、吸光度c、及び吸光度dであり、正常な吸光度の記録との比較が、a>b>c>dの条件に適合しているか否かことを調べることである。尚、測定ポイントは、反応開始後30秒以上、好ましくは1分以上経過後以降に設けられている。
b)2試液系である場合
第1ステージ及び第2ステージに於いて設けられた吸光度の測定ポイントがそれぞれ4つであり、記録された吸光度が、第1ステージにおいては時系列順に吸光度a1、吸光度a2、吸光度b1及び吸光度b2であり、第2ステージにおいては時系列順に吸光度c1、吸光度c2、吸光度d1及び吸光度d2であり、正常な吸光度の記録との比較が、(1)c1>c2>d1>d2の条件に適合しているか否かことを調べること、(2)b2−b1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、若しくはb1<2の条件に適合しているか否かことを調べること、(3) a2−a1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、若しくはa2<a1の条件に適合しているか否かことを調べること、(4)c1が、b2から所定値を減じた値以下の条件に適合しているか否かを調べること、及び(5)b2が所定値以上の条件に適合しているか否かを調べること、から選ばれる1以上のことである。これらチェック項目の内どれを選んで実施しても良いし適宜2以上組み合わせて実施しても良いが、好ましくは、 (1)>(2)>(3)>(4)>(5) の優先順位で選択される。尚、判定を行うに当たっては、第1ステージ(前処理工程)で得られる吸光度の経時変化の記録に基づく異常の有無の判定結果、例えば上記(2)〜(5)のチェック結果を少なくとも1つ採用することが好ましい。また、測定ポイントは、所定の試液混合後30秒以上、好ましくは1分以上経過後以降に設けられている。
また、2試液系測定試液が測定対象項目の異なる2種類の1試液系測定試液の組合せである場合のチェック項目は、(1)a1>a2>b1>b2及びc1>c2>d1>d2の条件に適合しているか否かことを調べること、となる。
c)3試液系である場合
第1ステージ、第2ステージ及び第3ステージに於いて設けられた吸光度の測定ポイントがそれぞれ4つであり、記録された吸光度が、第1ステージにおいては時系列順に吸光度a1、吸光度a2、吸光度b1及び吸光度b2であり、第2ステージにおいては時系列順に吸光度c1、吸光度c2、吸光度d1及び吸光度d2であり、第3ステージにおいては時系列順に吸光度e1吸光度e2、吸光度f1及び吸光度f2であり、第1試液及び第2試液が前処理工程用試液であり第3試液が主反応工程用試液である場合、正常な吸光度の記録との比較が、(1)e1>e2>f1>f2の条件に適合しているか否かことを調べること、(2)b2−b1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(3) a2−a1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(4) e1が、d2から所定値を減じた値以下の条件に適合しているか否かを調べること、及び(5)b2及びd2が所定値の範囲内の条件に適合しているか否かを調べること、から選ばれる1上のことである。これらチェック項目の内どれを選んで実施しても良いし適宜2以上組み合わせて実施しても良いが、好ましくは、 (1)>(2)>(3)>(4)>(5) の優先順位で選択される。尚、判定を行うに当たっては、第1及び第2ステージ(前処理工程)で得られる吸光度の経時変化の記録に基づく異常の有無の判定結果、例えば上記(2)〜(5)のチェック結果を少なくとも1つ採用することが好ましい。また、測定ポイントは、所定の試液混合後30秒以上、好ましくは1分以上経過後以降に設けられている。
また、3試液系測定試液が、前処理用試液と測定対象項目の異なる2種類の1試液系測定試液の組合せである場合のチェック項目は、(1)c1>c2>d1>d2及びe1>e2>f1>f2の条件に適合しているか否かことを調べること、(2)b2−b1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(3) a2−a1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、及び(4)b2が所定値以下の条件に適合しているか否かを調べること、から選ばれる1以上のこと、となる。
(3)測定試液が、反応が進行するにつれて吸光度が上昇するエンドポイント法用試液(上昇エンドポイント試液)である場合
a)1試液系である場合
試料と試液とを混合してから測定が終了するまでの期間に設けられた吸光度の測定ポイントが4つであり、記録された吸光度が、時系列順に吸光度a、吸光度b、吸光度c、及び吸光度dであり、正常な吸光度の記録との比較が、a≦(≒)b≦(≒)c≦(≒)dの条件に適合しているか否かことを調べることである。尚、測定ポイントは、反応開始後30秒以上、好ましくは1分以上経過後以降に設けられている。
b)2試液系である場合
第1ステージ及び第2ステージに於いて設けられた吸光度の測定ポイントがそれぞれ4つであり、記録された吸光度が、第1ステージにおいては時系列順に吸光度a1、吸光度a2、吸光度b1及び吸光度b2であり、第2ステージにおいては時系列順に吸光度c1、吸光度c2、吸光度d1及び吸光度d2であり、正常な吸光度の記録との比較が、(1) c1≦(≒)c2≦(≒)d1≦(≒)d2の条件に適合しているか否かことを調べること、(2)b2−b1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(3) d2−d1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、及び(4)b2が所定値以下の条件に適合しているか否かを調べること、から選ばれる1以上のことである。これらチェック項目の内どれを選んで実施しても良いし適宜2以上組み合わせて実施しても良いが、好ましくは、 (1)>(2)>(3)>(4) の優先順位で選択される。尚、判定を行うに当たっては、第1ステージ(前処理工程)で得られる吸光度の経時変化の記録に基づく異常の有無の判定結果、例えば上記(2)や(4)のチェック結果を少なくとも1つ採用することが好ましい。また、測定ポイントは、所定の試液混合後30秒以上、好ましくは1分以上経過後以降に設けられている。
また、2試液系測定試液が測定対象項目の異なる2種類の1試液系測定試液の組合せである場合のチェック項目は、(1) a1≦(≒)a2≦(≒)b1≦(≒)b2及びc1≦(≒)c2≦(≒)d1≦(≒)d2の条件に適合しているか否かことを調べること、となる。
尚、上記a)及びb)において、c1≦(≒)c2≦(≒)d1≦(≒)d2の式は、c1≦c2≦d1≦d2、c1≦c2≦d1≒d2、c1≦c2≒d1≦d2、c1≒c2≦d1≦d2、c1≒c2≦d1≒d2、c1≒c2≒d1≦d2、c1≦c2≒d1≒d2及びc1≒c2≒d1≒d2から得らればれた何れかの式を意味するものである。これらの内のどの式を選択するかに当たっては、使用する試液が有する、(1)反応により生じる色素の安定性の程度、(2)反応の進行速度等を考慮することになる。例えば、以下の如き基準で選択される。
a)殆どの検体について反応がc1を測定する前に終了し且つ反応により生ずる色素の安定性に若干問題がある(時間と共に退色する傾向が見られる)場合:c1≒c2≒d1≒d2
b)殆どの検体について反応が、c1を測定してからc2を測定する前に終了し且つ反応により生ずる色素の安定性に若干問題がある(時間と共に退色する傾向が見られる)場合:c1≦c2≒d1≒d2
c)殆どの検体について反応が、c2を測定してからd1を測定する前に終了し且つ反応により生ずる色素の安定性に若干問題がある(時間と共に退色する傾向が見られる)場合:c1≦c2≦d1≒d2
d)殆どの検体について反応が、d1を測定してからd2を測定する前に終了する場合若しくは反応により生ずる色素が安定である(時間が経過しても退色が見られない)場合:c1≦c2≦d1≦d2
尚、ここで「≒」は前後の値がほぼ等しい場合を表すが、その誤差範囲(例えば、c2とc1との差の絶対値)は試液毎に決定されるものであるが、通常−0.03〜+0.05、好ましくは±0.01 の範囲から適宜選択される。
尚、本明細書中で同様の式が記載されていた場合、上記と同様のことを意味する。
また、a1≦(≒)a2≦(≒)b1≦(≒)b2もc1≦(≒)c2≦(≒)d1≦(≒)d2と同様なことを意味する。
c)3試液系である場合
第1ステージ、第2ステージ及び第3ステージに於いて設けられた吸光度の測定ポイントがそれぞれ4つであり、記録された吸光度が、第1ステージにおいては時系列順に吸光度a1、吸光度a2、吸光度b1及び吸光度b2であり、第2ステージにおいては時系列順に吸光度c1、吸光度c2、吸光度d1及び吸光度d2であり、第3ステージにおいては時系列順に吸光度e1吸光度e2、吸光度f1及び吸光度f2であり、第1試液及び第2試液が前処理工程用試液であり第3試液が主反応工程用試液である場合、正常な吸光度の記録との比較が、(1)e1≦(≒)e2≦(≒)f1≦(≒)f2の条件に適合しているか否かことを調べること、(2)b2−b1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(3) d2−d1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(4) f2−f1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、及び(5)b2及びd2が所定値以下の条件に適合しているか否かを調べること、から選ばれる1以上のことである。これらチェック項目の内どれを選んで実施しても良いし適宜2以上組み合わせて実施しても良いが、好ましくは、 (1)>(2)>(3)>(4)>(5) の優先順位で選択される。尚、判定を行うに当たっては、第1及び第2ステージ(前処理工程)で得られる吸光度の経時変化の記録に基づく異常の有無の判定結果、例えば上記(2)、(3)や(5)のチェック結果を少なくとも1つ採用することが好ましい。また、測定ポイントは、所定の試液混合後30秒以上、好ましくは1分以上経過後以降に設けられている。
また、3試液系測定試液が、前処理用試液と測定対象項目の異なる2種類の1試液系測定試液の組合せである場合のチェック項目は、(1) c1≦(≒)c2≦(≒)d1≦(≒)d2及びe1≦(≒)e2≦(≒)f1≦(≒)f2の条件に適合しているか否かことを調べること、(2)b2−b1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(3) d2−d1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(4) f2−f1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、及び(5)b2が所定値以下の条件に適合しているか否かを調べること、から選ばれる1以上のこと、となる。
尚、上記c)において、e1≦(≒)e2≦(≒)f1≦(≒)f2の式は、e1≦e2≦f1≦f2、e1≦e2≦f1≒f2、e1≦e2≒f1≦f2、e1≒e2≦f1≦f2、e1≒e2≦f1≒f2、e1≒e2≒f1≦f2、e1≦e2≒f1≒f2及びe1≒e2≒f1≒f2から得らればれた何れかの式を意味するものである。これらの内のどの式を選択するかに当たっては、使用する試液が有する、(1)反応により生じる色素の安定性の程度、(2)反応の進行速度等を考慮することになる。例えば、以下の如き基準で選択される。
a)殆どの検体について反応がc1を測定する前に終了し且つ反応により生ずる色素の安定性に若干問題がある(時間と共に退色する傾向が見られる)場合:e1≒e2≒f1≒f2
b)殆どの検体について反応が、c1を測定してからc2を測定する前に終了し且つ反応により生ずる色素の安定性に若干問題がある(時間と共に退色する傾向が見られる)場合:e1≦e2≒f1≒f2
c)殆どの検体について反応が、c2を測定してからd1を測定する前に終了し且つ反応により生ずる色素の安定性に若干問題がある(時間と共に退色する傾向が見られる)場合:e1≦e2≦f1≒f2
d)殆どの検体について反応が、d1を測定してからd2を測定する前に終了する場合若しくは反応により生ずる色素が安定である(時間が経過しても退色が見られない)場合:e1≦e2≦f1≦f2
尚、ここで「≒」は前後の値がほぼ等しい場合を表すが、その誤差範囲(例えば、e2とe1との差の絶対値)は試液毎に決定されるものであるが、通常−0.03〜+0.05、好ましくは±0.01 の範囲から適宜選択される。
また、本明細書中で同様の式が記載されていた場合、上記と同様のことを意味する。
(4)測定試液が、反応が進行するにつれて吸光度が下降するエンドポイント法用試液(下降エンドポイント試液)である場合
a)1試液系である場合
試料と試液とを混合してから測定が終了するまでの期間に設けられた吸光度の測定ポイントが4つであり、記録された吸光度が、時系列順に吸光度a、吸光度b、吸光度c、及び吸光度dであり、正常な吸光度の記録との比較が、a≧(≒)b≧(≒)c≧(≒)dの条件に適合しているか否かことを調べることである。尚、測定ポイントは、反応開始後30秒以上、好ましくは1分以上経過後以降に設けられている。
b)2試液系である場合
第1ステージ及び第2ステージに於いて設けられた吸光度の測定ポイントがそれぞれ4つであり、記録された吸光度が、第1ステージにおいては時系列順に吸光度a1、吸光度a2、吸光度b1及び吸光度b2であり、第2ステージにおいては時系列順に吸光度c1、吸光度c2、吸光度d1及び吸光度d2であり、正常な吸光度の記録との比較が、(1) c1≧(≒)c2≧(≒)d1≧(≒)d2の条件に適合しているか否かことを調べること、(2)b2−a2の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(3) d2−c2の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(4) b2−b1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、及び(5)d2−d1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かを調べること、から選ばれる1以上のことである。これらチェック項目の内どれを選んで実施しても良いし適宜2以上組み合わせて実施しても良いが、好ましくは、 (1)>(2)>(3)>(4)>(5) の優先順位で選択される。尚、判定を行うに当たっては、第1ステージ(前処理工程)で得られる吸光度の経時変化の記録に基づく異常の有無の判定結果、例えば上記(2)や(4)のチェック結果を少なくとも1つ採用することが好ましい。また、測定ポイントは、所定の試液混合後30秒以上、好ましくは1分以上経過後以降に設けられている。
また、2試液系測定試液が測定対象項目の異なる2種類の1試液系測定試液の組合せである場合のチェック項目は、 (1) a1≧(≒)a2≧(≒)b1≧(≒)b2及びc1≧(≒)c2≧(≒)d1≧(≒)d2の条件に適合しているか否かことを調べること、となる。
尚、上記a)及びb)において、c1≧(≒)c2≧(≒)d1≧(≒)d2の式は、c1≧c2≧d1≧d2、c1≧c2≧d1≒d2、c1≧c2≒d1≧d2、c1≒c2≧d1≧d2、c1≒c2≧d1≒d2、c1≒c2≒d1≧d2、c1≧c2≒d1≒d2及びc1≒c2≒d1≒d2から得らればれた何れかの式を意味するものである。これらの内のどの式を選択するかに当たっては、測定対象や使用する試液毎に、反応により生成する物質の吸収波長による影響(例えば、ビリルビン量を、ビリルビンを酸化してビリベルジンとした場合に生じる吸光度の経時変化に基づいて測定する場合であって吸光度を二波長測光によい測定する場合は、吸光度が経時的に若干上昇する場合がある等)等を考慮することになる。例えば、以下の如き基準で選択される。
a)殆どの検体について反応がc1を測定する前に終了し且つ反応により生ずる物質の影響により吸光度が経時的に若干上昇する傾向が見られる場合:c1≒c2≒d1≒d2
b)殆どの検体について反応が、c1を測定してからc2を測定する前に終了し且つ反応により生ずる物質の影響により吸光度が経時的に若干上昇する傾向が見られる場合:c1≧c2≒d1≒d2
c)殆どの検体について反応が、c2を測定してからd1を測定する前に終了し且つ反応により生ずる物質の影響により吸光度が経時的に若干上昇する傾向が見られる場合:c1≧c2≧d1≒d2
d)殆どの検体について反応が、d1を測定してからd2を測定する前に終了する場合若しくは反応により生ずる物質の影響による吸光度上昇が見られない場合:c1≧c2≧d1≧d2
本明細書中で同様の式が記載されていた場合、上記と同様のことを意味する。
また、a1≧(≒)a2≧(≒)b1≧(≒)b2もc1≧(≒)c2≧(≒)d1≧(≒)d2と同様なことを意味する。
c)3試液系である場合
第1ステージ、第2ステージ及び第3ステージに於いて設けられた吸光度の測定ポイントがそれぞれ4つであり、記録された吸光度が、第1ステージにおいては時系列順に吸光度a1、吸光度a2、吸光度b1及び吸光度b2であり、第2ステージにおいては時系列順に吸光度c1、吸光度c2、吸光度d1及び吸光度d2であり、第3ステージにおいては時系列順に吸光度e1吸光度e2、吸光度f1及び吸光度f2であり、第1試液及び第2試液が前処理工程用試液であり第3試液が主反応工程用試液である場合、正常な吸光度の記録との比較が、(1)e1≧(≒)e2≧(≒)f1≧(≒)f2の条件に適合しているか否かことを調べること、(2)b2−a2の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(3) d2−c2の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(4)f2−e2の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(5) b2−b1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(6) d2−d1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、及び(7)f2−f1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かを調べること、から選ばれる1以上のこと、である。これらチェック項目の内どれを選んで実施しても良いし適宜2以上組み合わせて実施しても良いが、好ましくは、 (1)>(2)>(3)>(4)>(5)>(6)>(7) の優先順位で選択される。尚、判定を行うに当たっては、第1ステージ(前処理工程)で得られる吸光度の経時変化の記録に基づく異常の有無の判定結果、例えば上記(2)、(3)、(4)、(5)や(6)のチェック結果を少なくとも1つ採用することが好ましい。また、測定ポイントは、所定の試液混合後30秒以上、好ましくは1分以上経過後以降に設けられている。
また、3試液系測定試液が、前処理用試液と測定対象項目の異なる2種類の1試液系測定試液の組合せである場合のチェック項目は、若しくは(1) c1≧(≒)c2≧(≒)d1≧(≒)d2及びe1≧(≒)e2≧(≒)f1≧(≒)f2の条件に適合しているか否かことを調べること、(2)b2−a2の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(3) d2−c2の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(4)f2−e2の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(5) b2−b1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(6) d2−d1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、及び(7)f2−f1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かを調べること、から選ばれる1以上のこと、となる。
尚、上記c)において、e1≧(≒)e2≧(≒)f1≧(≒)f2の式は、e1≧e2≧f1≧f2、e1≧e2≧f1≒f2、e1≧e2≒f1≧f2、e1≒e2≧f1≧f2、e1≒e2≧f1≒f2、e1≒e2≒f1≧f2、e1≧e2≒f1≒f2及びe1≒e2≒f1≒f2から得らればれた何れかの式を意味するものである。これらの内のどの式を選択するかに当たっては、測定対象や使用する試液毎に、反応により生成する物質の吸収波長による影響(例えば、ビリルビン量を、ビリルビンを酸化してビリベルジンとした場合に生じる吸光度の経時変化に基づいて測定する場合であって吸光度を二波長測光によい測定する場合は、吸光度が経時的に若干上昇する場合がある等)等を考慮することになる。例えば、以下の如き基準で選択される。
a)殆どの検体について反応がc1を測定する前に終了し且つ反応により生ずる物質の影響により吸光度が経時的に若干上昇する傾向が見られる場合:e1≒e2≒f1≒f2
b)殆どの検体について反応が、c1を測定してからc2を測定する前に終了し且つ反応により生ずる物質の影響により吸光度が経時的に若干上昇する傾向が見られる場合:e1≧e2≒f1≒f2
c)殆どの検体について反応が、c2を測定してからd1を測定する前に終了し且つ反応により生ずる物質の影響により吸光度が経時的に若干上昇する傾向が見られる場合:e1≧e2≧f1≒f2
d)殆どの検体について反応が、d1を測定してからd2を測定する前に終了する場合若しくは反応により生ずる物質の影響による吸光度上昇が見られない場合:e1≧e2≧f1≧f2
本明細書中で同様の式が記載されていた場合、上記と同様のことを意味する。
尚、実際の判定は、吸光度の記録の比較の結果、設定された条件に適合していないことが確認された場合には測定における異常があると判定するというように行われる。
以下に、2試液系の測定用試薬を用いて測定を行う場合を例にとって更に詳細に説明する。
(1)測定試液が、反応が進行するにつれて吸光度が上昇するレート法用試液(上昇レート試液)である場合
測定対象項目としては、例えばALP、γ−GTP、CK、ChE、LDH等が挙げられる。測定対象がALPで、正常な場合の典型的な吸光度の経時変化を図1に示す。
図1において、縦軸は吸光度(実測値×10,000)を、横軸は時間(約18秒/目盛り:総時間10分をそれぞれ表す。吸光度の測定ポイントは、第1ステージ及び第2ステージのそれぞれに4カ所設けられている。試料中の測定対象成分量を測定するための測定ポイントは、第1ステージでは試料と第1試液混合後30秒以上、好ましくは1分以上経過後から、第2ステージでは第2試液添加1分後〜5分後から適宜選択される(項目、試液毎に異なる)。また、第2試液添加前のタイムコースは、通常はOD0.2以下で吸光度の変化はほとんど伴わない。
このような場合の異常の判定は、以下のような項目から適宜選択される。
チェック1:c1<c2<d1<d2
チェック2:b2-b1の吸光度差のチェック→±0.01以内、好ましくは±0.005以内
チェック3: a2-a1の吸光度差のチェック→±0.02以内、好ましくは±0.01以内(注:濁りが経時的に変動するか否かのチェックが可能である。)
チェック4:b2の絶対吸光度→0.1以下、好ましくは0.5以下(注:乳び、ビリルビン、溶血等による影響をチェックできる場合がある。)
これらチェック項目の優先度は、チェック1>チェック2>チェック3>チェック4の順である。尚、判定を行うに当たっては、第1ステージ(前処理工程)で得られる吸光度の経時変化の記録に基づく異常の有無の判定結果、例えば上記チェック2〜4のチェック結果を少なくとも1つ採用することが好ましい。また、チェックの基準値は通常項目毎又は/及び試液組成によって異なる。
(2)測定試液が、反応が進行するにつれて吸光度が下降するレート法用試液(下降レート試液)である場合
測定対象項目としては、例えばGOT、GPT、UN、LDH等が挙げられる。測定対象がGOTで、正常な場合の典型的な吸光度の経時変化を図2に示す
図2において、縦軸は吸光度(実測値×10,000)を、横軸は時間(約18秒/目盛り:総時間10分をそれぞれ表す。吸光度の測定ポイントは、第1ステージ及び第2ステージのそれぞれに4カ所設けられている。試料中の測定対象成分量を測定するための測定ポイントは、第1ステージでは試料と第1試液混合後30秒以上、好ましくは1分以上経過後から、第2ステージでは第2試液添加1分後〜5分後から適宜選択される(項目、試液毎に異なる)。また、第2試液添加前の吸光度は、通常は1.3以上で吸光度の変化はほとんど伴わない。
このような場合の異常の判定は、以下のような項目から適宜選択される。
チェック1:c1>c2>d1>d2
チェック2: b2-b1の吸光度差のチェック→±0.01以内、好ましくは±0.05以内
チェック3: a2-a1の吸光度差のチェック→±0.02以内、好ましくは±0.01以内(注:濁りが経時的に変動するか否かのチェックが可能である。)
チェック4: c1の絶対吸光度→b2の吸光度−0.4以下、好ましくは−0.3以下(注:乳び、ビリルビン、溶血等による影響をチェックできる場合がある。)
チェック5: b2の絶対吸光度→1.3以上、好ましくは1.5以上
これらチェック項目の優先度は、チェック1>チェック2>チェック3>チェック4>チェック5の順である。尚、判定を行うに当たっては、第1ステージ(前処理工程)で得られる吸光度の記録に基づく異常の有無の判定結果、例えば上記チェック2〜5のチェック結果を少なくとも1つ採用することが好ましい。また、チェックの基準値は通常項目毎又は/及び試液組成によって異なる。
(3)測定試液が、反応が進行するにつれて吸光度が上昇するエンドポイント法用試液(上昇エンドポイント試液)である場合
測定対象項目としては、例えばT−CHO、CRE、Fe、UIBC、TG、UA、Glu、HDL−C、LDL−C、例えばIgG等の免疫項目等が挙げられる。測定対象がT−CHOで、正常な場合の典型的な吸光度の経時変化を図3に示す
図3において、縦軸は吸光度(実測値×10,000)を、横軸は時間(約18秒/目盛り:総時間10分をそれぞれ表す。吸光度の測定ポイントは、第1ステージ及び第2ステージのそれぞれに4カ所設けられている。試料中の測定対象成分量を測定するための測定ポイントは、第1ステージでは試料と第1試液混合後30秒以上、好ましくは1分以上経過後から、第2ステージでは第2試液添加1分後〜5分後から適宜選択される(項目、試液毎に異なる)。試料中の測定対象成分量を測定するためには、第2試液添加直前の吸光度と第2試液添加後のプラトーとなった吸光度(第2試液添加後どれくらい経過後かは項目又は/及び試薬組成によって異なるが通常は添加後5分前後経過した際の吸光度)が用いられる。また、第2試液添加前の吸光度は、通常は0.2以下で吸光度の変化はほとんど伴わず、また、第2試液添加前のタイムコースは、一定時間経過後にプラトーに達した後は吸光度の変化はほとんど伴わない。
このような場合の異常の判定は、以下のような項目から適宜選択される。
チェック1:c1≦(≒)c2≦(≒)d1≦(≒)d2
チェック2: b2-b1の吸光度差のチェック→±0.01以内、好ましくは±0.005以内
チェック3: d2-d1の吸光度差のチェック→±0.02以内、好ましくは±0.01以内(注:退色による影響をチェックできる。)
チェック4: b2の絶対吸光度→0.05以下、好ましくは0.03以下(注:乳び、ビリルビン、溶血等による影響をチェックできる場合がある。)
これらチェック項目の優先度は、チェック1>チェック2>チェック3>チェック4の順である。尚、判定を行うに当たっては、第1ステージ(前処理工程)で得られる吸光度の経時変化の記録に基づく異常の有無の判定結果、例えば上記チェック2やチェック4のチェック結果を少なくとも1つ採用することが好ましい。また、チェックの基準値は通常項目毎又は/及び試液組成によって異なる。
(4)測定試液が、反応が進行するにつれて吸光度が下降するエンドポイント法用試液(下降エンドポイント試液)である場合
測定対象項目としては、例えばT−BIL、D−BIL等が挙げられる。測定対象がT−BILで、正常な場合の典型的な吸光度の経時変化を図4に示す
図4において、縦軸は吸光度(実測値×10,000)を、横軸は時間(約18秒/目盛り:総時間10分をそれぞれ表す。吸光度の測定ポイントは、第1ステージ及び第2ステージのそれぞれに4カ所設けられている。試料中の測定対象成分量を測定するための測定ポイントは、第1ステージでは試料と第1試液混合後30秒以上、好ましくは1分以上経過後から、第2ステージでは第2試液添加1分後〜5分後から適宜選択される(項目、試液毎に異なる)。試料中の測定対象成分量を測定するためには、第2試液添加直前の吸光度と第2試液添加後のプラトーとなった吸光度(第2試液添加後どれくらい経過後かは項目又は/及び試薬組成によって異なるが通常は添加後5分前後経過した際の吸光度)が用いられる。また、第2試液添加前では、通常吸光度の変化はほとんど伴わず(注:ODは試料により異なる)、また、第2試液添加前の吸光度の変化は、一定時間経過後(約3分程度後)に当初の吸光度が殆ど消失してプラトーに達した後は吸光度の変化はほとんど伴わない。
このような場合の異常の判定は、以下のような項目から適宜選択される。
チェック1:c1≧(≒)c2≧(≒)d1≧(≒)d2
チェック2: b2-a2の吸光度差→±0.05以下(注:多少の上下は認めざるを得ない)
チェック3: d2-c2の吸光度差のチェック→0以下(注:上昇は認めない)
チェック4: b2-b1の吸光度差のチェック→±0.001以内(注:ここでのODの変動は異常とみなされる)
チェック5: d2-d1の吸光度差→0.001以下
これらチェック項目の優先度は、チェック1>チェック2>チェック3>チェック4>チェック5の順である。尚、判定を行うに当たっては、第1ステージ(前処理工程)で得られる吸光度の経時変化の記録に基づく異常の有無の判定結果、例えば上記チェック2やチェック4のチェック結果を少なくとも1つ採用することが好ましい。また、チェックの基準値は通常項目毎又は/及び試液組成によって異なる。
以下に、1試液系であって、測定試液が、反応が進行するにつれて吸光度が上昇するエンドポイント法用試液(上昇エンドポイント試液)である場合を例にとって、特に詳細にチェックを行う場合について説明する。
測定対象項目としては、例えばTP、ALB、ZTT、TTT等が挙げられる。測定対象がTTTで、正常な場合の典型的な吸光度の経時変化を図5に示す
図5において、縦軸は吸光度(実測値×10,000)を、横軸は時間(約18秒/目盛り:総時間10分をそれぞれ表す。本ケースの場合、吸光度の測定ポイントは8カ所設けられている。試料中の測定対象成分量を測定するためには、試液添加後一定時間後の吸光度(項目又は/及び試薬組成によって時間は異なるが通常は試薬添加後5〜10分前後)が用いられる。また、タイムコースは、全体的に試液添加後なだらかな吸光度上昇を伴い、一定時間後にほぼプラトーに達するケースが多く、試液添加後の吸光度下降はない。
このような場合の異常の判定は、以下のような項目から適宜選択される。
チェック1: d2≧(≒) c2≧(≒) b2≧(≒)a2
チェック2: a2-a1の吸光度差→0以上(試液によっては正の数値設定が必要)
チェック3: b2-b1の吸光度差→0以上(試液によっては正の数値設定が必要)
チェック4: c2-c1の吸光度差→0以上(試液によっては正の数値設定が必要)
チェック5: d2-d1の吸光度差→0以上
これらチェック項目の優先度は、チェック1>チェック2>チェック3>チェック4>チェック5の順である。また、チェックの基準値は通常項目毎又は/及び試液組成によって異なる。
その他、1試液系レート反応(上昇、下降)、3試液系レート反応(上昇、下降)、3試液系エンドポイント反応、3試液系エンドポイント反応(下降)等があるが、上記したチェック項目並びにチェック基準に準じてそれぞれチェック項目並びにチェック基準を設定すればよい。
これらのことから明らかなように、本発明においては、主反応工程での吸光度測定・比較方法については主として以下の方法により行うことになる。
即ち、先ず、主反応の反応開始から終了までの間で3測定ポイント以上、好ましくは4測定ポイント以上で得られる吸光度データを正常反応におけるそれと比較する。その比較の実際としては、上記したごとくである。
尚、上で述べたように、主反応工程において、3測定ポイント以上で得られる吸光度データの正常反応におけるそれとの比較は、測定方法の原理、即ち、反応が進行するにつれて吸光度が上昇するレート法(上昇レート法)、反応が進行するにつれて吸光度が下降するレート法(下降レート法)、反応が進行するにつれて吸光度が上昇するエンドポイント法(上昇エンドポイント法)及び反応が進行するにつれて吸光度が下降するエンドポイント法(下降エンドポイント法)の何れの原理による測定かにより吸光度データ間の大小等の比較が主たるものになるが、その他の比較、例えば、4測定ポイントで得られた4つの吸光度が時系列順にa、b、c、dとした場合、c=b−x以下(注xは所定値)、d−c=所定値以下等の条件を必要に応じて適宜設定しても良いことはいうまでもない。1試薬系は主反応工程のみであるので、通常行われるチェックは上記したようなことになる。尚、2種以上の原理の異なる試液を組み合わせて連続して実施する場合、即ち、主反応工程のみが連続する試液の組合せの場合も同様に、主反応工程の原理に応じてそれぞれの工程に上記した正常反応との比較が適用される。
次に、前処理工程での吸光度測定・比較方法についてであるが、これらが測定方法の原理、即ち、反応が進行するにつれて吸光度が上昇するレート法(上昇レート法)、反応が進行するにつれて吸光度が下降するレート法(下降レート法)、反応が進行するにつれて吸光度が上昇するエンドポイント法(上昇エンドポイント法)及び反応が進行するにつれて吸光度が下降するエンドポイント法(下降エンドポイント法)の何れの原理による測定かにより異なってくることは上で述べたとおりである。
また、3試液を用いて測定を行う場合、第1前処理工程+第2前処理工程+主反応工程等の組合せとなる場合があるが、前処理工程(反応工程ではない工程)を2回以上行う場合には、全ての前処理工程(第1及び第2)で吸光度の測定・比較を行う必要はなく、何れかの前処理工程で当該測定・比較を行えばよい。例えば、第1(一番最初の)前処理工程では全ての測定・比較を行い、第2工程以降は全く行わなくても、また、一部の測定・比較をそれぞれの工程で行ってもよい。また、主反応工程直前の前処理工程で全ての測定・比較を行い、それ以外の工程においては全く行わなくても、また、一部の測定・比較だけを行ってもよい。尚、全ての前処理工程で全ての測定・比較を行ってもよいことは言うまでもない。
更に、前処理工程+第1本反応工程+第2本反応工程の場合で、第1本反応と第2本反応の原理が異なる場合、前処理工程は、直後の本反応工程の種類により適宜選択される(即ち、第1本反応工程の原理に応じて選択され、第2本反応工程の原理には無関係となる。)。
本発明においては、上記本反応工程及び前処理工程での吸光度測定・比較方法のうち、少なくとも1つを行えばよいが、少なくとも本反応工程での測定・比較を行うのが好ましく、特に、本反応工程での測定・比較と少なくとも1つの前処理工程での測定・比較を組み合わせて行うのがより好ましい。
本発明を実施するために使用する試薬の形態(1試液系、2試液系、3試液等)やその測定原理に応じて(2種以上の測定原理の試液を組み合わせて用いる場合にはそれらに応じて)、上記の吸光度測定・比較方法を適宜選択組み合わせて行えばよい。
尚、組み合わせ方法については、以下のようにするのが好ましい。
1)1試薬系の場合:
測定原理に応じて上記した条件から適宜選択する。
2)2試薬系の場合:
a)前処理工程+本反応工程の場合;
本反応工程の原理に応じた前処理工程での測定・比較と本反応工程での測定・比較を行う。
b)第1本反応工程+第2本反応工程(2試薬系での2項目同時測定)の場合;
第1及び第2のそれぞれの本反応工程で、その原理に応じた測定・比較を行う。
3)3試薬系の場合:
a)第1前処理工程+第2前処理工程+本反応工程の場合;
本反応工程の原理に応じた前処理工程での測定・比較と本反応工程での測定・比較を行う。
b)前処理工程+第1本反応工程+第2本反応工程の場合;
第1本反応工程の原理に応じた前処理工程での測定・比較と第1及び第2本反応工程での測定・比較を行う。
4)4試薬系以上の場合:
上記した如き考え方に従い、適宜選択して測定・比較を行う。
また、本発明には、測定値の異常判定システム並びに測定値の異常判定システムでの処理をコンピューターに行わせるためのプログラムも含まれるが、これら発明に於ける必須構成要件の好ましい実施態様等は、本発明である異常値検出方法のそれらと同様である。
以下に実施例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1.上昇エンドポイント試液における異常値の検出
(試液)
血清鉄測定用試薬として、以下の試薬を調製した。
第一試薬:グリシン緩衝液(pH3.5)
40mMアスコルビン酸
第二試薬:グリシン緩衝液(pH3.0)
1.9mMバソフェナントロリンスルホン酸ナトリウム
(操作法)
上記試薬をSample:R1:R2=20:300:75、測定主波長:546nm、測定副波長600nmの条件で測定した。吸光度の測定ポイントは、第1試液添加後から第2試液添加前までに4つ、並びに第2試液添加後から測定終了までに4つそれぞれ設けた。
(検体)
ヒト血清を使用した。
(結果)
正常検体を使用した場合の反応タイムコースを図6に、また、異常検体を使用した場合の反応タイムコースを図7にそれぞれ示す。
図6及び図7において、縦軸は吸光度(実測値×10,000)を、横軸は時間(約18秒/目盛り:総時間10分をそれぞれ表す。
正常な反応では図6に示すとおり、第1試液添加後から第2試液添加まで(前半)の吸光度は0〜0.01でかつ吸光度の経時変化をほとんど伴わず、また、第2試液添加後は速やかに一定の吸光度まで上昇し、その後その吸光度の経時変化はほとんどないことが判る。
これらのことから反応が正常か否かのチェック基準を以下のように設定した。
チェック1:c1≦(≒)c2≦(≒)d2≦(≒)d2
チェック2: b2-b1の吸光度差のチェック→±0.001以内、好ましくは±0.0005以内
チェック3: d2-d1の吸光度差のチェック→±0.002以内、好ましくは±0.001以内
チェック4: b2の絶対吸光度→0.01以下、好ましくは0.005以下
図7の反応タイムコースから得られる吸光度の経時変化をこのチェック基準に当てはめた場合、以下のような結果となる。
チェック1:c1≦(≒)c2≦(≒)d1≦(≒)d2→基準を満たす
チェック2: b2-b1の吸光度差=+0.577→基準を大幅に上回る
チェック3: d2-d1の吸光度差=+0.0255→基準を大幅に上回る
チェック4: b2の絶対吸光度→1.0756→基準を大幅に上回る
以上のことから明らかなように、チェック1は基準を満たしているものの、チェック2〜4は基準を大幅に上回っており、従って、この反応は異常であるということが判る。
尚、図7に示すような反応タイムコースの異常は、従来の装置に備わっている反応チェックでは検知できないため、従来の装置で測定された場合には、得られた測定値をなんらのアラーム、コメントも伴わないまま打ち出す結果となる。反応タイムコースを図で見た場合は当業者であればすぐに異常であることが見て取れるが、通常はアラーム、コメントを伴わない検体を個別に反応タイムコースをチェックすることはまずないため、この結果はそのまま報告される可能性が高い。
実施例2.下降エンドポイント試液における異常値の検出
(試液)
総ビリルビン測定用試薬として以下の試薬を調製した。
第一試薬:0.1Mくえん酸緩衝液(pH2.9)
0.5%界面活性剤
第二試薬:10mMりん酸緩衝液(pH7.0)
4mMメタバナジン酸ナトリウム
(操作法)
上記試薬をSample:R1:R2=12:300:75、測定主波長:450nm、測定副波長546nmの条件で測定した。
吸光度の測定ポイントは、第1試液添加後から第2試液添加前までに4つ、並びに第2試液添加後から測定終了までに4つそれぞれ設けた。
(検体)
ヒト血清を使用した。
(結果)
正常検体を使用した場合の反応タイムコースを図8に、また、異常検体を使用した場合の反応タイムコースを図9にそれぞれ示す。
図8及び図9において、縦軸は吸光度(実測値×10,000)を、横軸は時間(約18秒/目盛り:総時間10分をそれぞれ表す。
正常な反応では図8に示すとおり、第1試液添加後から第2試液添加まで(前半)の吸光度は検体中のBIL濃度に対応しており、吸光度の経時変化をほとんど伴わず、また、第2試液添加後は速やかに一定の吸光度まで下降し、その後その吸光度の経時変化はほとんどないことが判る。
これらのことから反応が正常か否かのチェック基準を以下のように設定した。
チェック1:c1≧(≒)c2≧(≒)d1≧(≒)d2
チェック2: b2-a2の吸光度差→±0.02以下
チェック3: d2-c2の吸光度差のチェック→0以下(上昇は認めない)
チェック4: b2-b1の吸光度差のチェック→±0.001以内
図9の反応タイムコースから得られる吸光度の経時変化をこのチェック基準に当てはめた場合、以下のような結果となる。
チェック1:c1≧(≒)c2≧(≒)d1≧(≒)d2→c1≦c2≦d1≦d2→基準を満たしていない
チェック2: b2-a2の吸光度差=+0.0022→基準を満たしている
チェック3: d2-c2の吸光度差=0.0012→基準を満たしていない
チェック4: b2-b1の吸光度差=0.0005→基準を満たしている
以上のことから明らかなように、チェック2及びチェック4は基準を満たしているものの、チェック1及びチェック3は基準を満たしておらず、特にチェック1は基準と相反する結果となっている。従って、この反応は異常であるということが判る。
尚、図9に示すような反応タイムコースの異常は、従来の装置に備わっている反応チェックでは検知できないため、従来の装置で測定された場合には、得られた測定値をなんらのアラーム、コメントも伴わないまま打ち出す結果となる。反応タイムコースを図で見た場合は当業者であればすぐに異常であることが見て取れるが、通常はアラーム、コメントを伴わない検体を個別に反応タイムコースをチェックすることはまずないため、この結果はそのまま報告される可能性が高い。
尚、このケースの場合は測定値がマイナスとなるので異常に気付き、反応タイムコースをチェックする可能性はあるが、通常はアラーム、コメントを伴わないため、万一測定値が正であった場合にはこの結果はそのまま報告されることとなる。
2試液系であって、測定試液が、反応が進行するにつれて吸光度が上昇するレート法用試液(上昇レート試液)である場合であって、正常な場合の典型的な吸光度の経時変化を示すものである。 2試液系であって、測定試液が、反応が進行するにつれて吸光度が下降するレート法用試液(下降レート試液)である場合であって、正常な場合の典型的な吸光度の経時変化を示すものである。 2試液系であって、測定試液が、反応が進行するにつれて吸光度が上昇するエンドポイント法用試液(上昇エンドポイント試液)である場合であって、正常な場合の典型的な吸光度の経時変化を示すものである。 2試液系であって、測定試液が、反応が進行するにつれて吸光度が下降するエンドポイント法用試液(下降エンドポイント試液)である場合であって、正常な場合の典型的な吸光度の経時変化を示すものである。 1試液系であって、測定試液が、反応が進行するにつれて吸光度が上昇するエンドポイント法用試液(上昇エンドポイント試液)である場合であって、正常な場合の典型的な吸光度の経時変化を示すものである。 実施例1で得られた、正常検体についての反応タイムコース(吸光度の経時変化)を示すものである。 実施例1で得られた、異常検体についての反応タイムコース(吸光度の経時変化)を示すものである。 実施例2で得られた、正常検体についての反応タイムコース(吸光度の経時変化)を示すものである。 実施例2で得られた、異常検体についての反応タイムコース(吸光度の経時変化)を示すものである。

Claims (9)

  1. 下記に示すいずれかの機能を有する自動分析装置を用い、当該自動分析装置で行われる測定における異常を検出することを特徴とする方法。
    a)試料と試液とが混合されてから測定を終了するまでの期間中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、当該3つ以上の測定ポイントの吸光度の記録を、用いた試液についての当該3つ以上の測定ポイントに於ける正常のそれと比較し、その比較結果に基づいて測定における異常があるか否かを判定する機能。
    b)試料と第1試液とが混合されて第2試液が混合されるまでの期間(第1ステージ)中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、第2試液が混合されてから測定を終了するまでの期間(第2ステージ)中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、当該6つ以上の測定ポイントの吸光度の記録を、用いた試液についての当該6つ以上の測定ポイントに於ける正常のそれと比較し、その比較結果に基づいて測定における異常があるか否かを判定する機能。
    c)試料と第1試液とが混合されて第2試液が混合されるまでの期間(第1ステージ)中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、第2試液が混合されてから第3試液が混合されるまでの期間(第2ステージ)中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、第3試液が混合されてから測定が終了するまでの期間(第3ステージ)中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、当該9つ以上の測定ポイントの吸光度の記録を、用いた試液についての当該9つ以上の測定ポイントに於ける正常のそれと比較し、その比較結果に基づいて測定における異常があるか否かを判定する機能。
  2. 測定試液の種類が、反応が進行するにつれて吸光度が上昇するレート法用試液(上昇レート試液)、反応が進行するにつれて吸光度が下降するレート法用試液(下降レート試液)、反応が進行するにつれて吸光度が上昇するエンドポイント法用試液(上昇エンドポイント試液)、又は反応が進行するにつれて吸光度が下降するエンドポイント法用試液(下降エンドポイント試液)である、請求項1の検出方法。
  3. 測定試液が、反応が進行するにつれて吸光度が上昇するレート法用試液(上昇レート試液)であって、
    a)における設けられた吸光度の測定ポイントが4つであり、記録された吸光度が、時系列順に吸光度a、吸光度b、吸光度c、及び吸光度dであり、正常な吸光度の記録との比較が、a<b<c<dの条件に適合しているか否かことを調べることであり、
    b)における、第1ステージ及び第2ステージに於いて設けられた吸光度の測定ポイントがそれぞれ4つであり、記録された吸光度が、第1ステージにおいては時系列順に吸光度a1、吸光度a2、吸光度b1及び吸光度b2であり、第2ステージにおいては時系列順に吸光度c1、吸光度c2、吸光度d1及び吸光度d2であり、正常な吸光度の記録との比較が、(1)c1<c2<d1<d2の条件に適合しているか否かことを調べること、(2)b2−b1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(3) a2−a1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、及び(4)b2が所定値以下の条件に適合しているか否かを調べること、から選ばれる1以上、若しくは(1)a1<a2<b1<b2及び c1<c2<d1<d2の条件に適合しているか否かことを調べること、の何れかであり、
    c)における、第1ステージ、第2ステージ及び第3ステージに於いて設けられた吸光度の測定ポイントがそれぞれ4つであり、記録された吸光度が、第1ステージにおいては時系列順に吸光度a1、吸光度a2、吸光度b1及び吸光度b2であり、第2ステージにおいては時系列順に吸光度c1、吸光度c2、吸光度d1及び吸光度d2であり、第3ステージにおいては時系列順に吸光度e1吸光度e2、吸光度f1及び吸光度f2であり、正常な吸光度の記録との比較が、(1)e1<e2<f1<f2の条件に適合しているか否かことを調べること、(2)b2−b1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(3) a2−a1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、及び(4)b2及びd2が所定値以下の条件に適合しているか否かを調べること、から選ばれる1以上のこと、若しくは(1)c1<c2<d1<d2及びe1<e2<f1<f2の条件に適合しているか否かことを調べること、(2)b2−b1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(3) a2−a1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、及び(4)b2が所定値以下の条件に適合しているか否かを調べること、から選ばれる1以上のこと、の何れかである、請求項1の検出方法。
  4. 測定試液が、反応が進行するにつれて吸光度が下降するレート法用試液(下降レート試液)であって、
    a)における設けられた吸光度の測定ポイントが4つであり、記録された吸光度が、時系列順に吸光度a、吸光度b、吸光度c、及び吸光度dであり、正常な吸光度の記録との比較が、a>b>c>dの条件に適合しているか否かことを調べることであり、
    b)における、第1ステージ及び第2ステージに於いて設けられた吸光度の測定ポイントがそれぞれ4つであり、記録された吸光度が、第1ステージにおいては時系列順に吸光度a1、吸光度a2、吸光度b1及び吸光度b2であり、第2ステージにおいては時系列順に吸光度c1、吸光度c2、吸光度d1及び吸光度d2であり、正常な吸光度の記録との比較が、(1)c1>c2>d1>d2の条件に適合しているか否かことを調べること、(2)b2−b1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、若しくはb1<2の条件に適合しているか否かことを調べること、(3) a2−a1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、若しくはa2<a1の条件に適合しているか否かことを調べること、(4)c1が、b2から所定値を減じた値以下の条件に適合しているか否かを調べること、及び(5)b2が所定値以上の条件に適合しているか否かを調べること、から選ばれる1上のこと、若しくは(1)a1>a2>b1>b2及びc1>c2>d1>d2の条件に適合しているか否かことを調べること、の何れかであり、
    c)における、第1ステージ、第2ステージ及び第3ステージに於いて設けられた吸光度の測定ポイントがそれぞれ4つであり、記録された吸光度が、第1ステージにおいては時系列順に吸光度a1、吸光度a2、吸光度b1及び吸光度b2であり、第2ステージにおいては時系列順に吸光度c1、吸光度c2、吸光度d1及び吸光度d2であり、第3ステージにおいては時系列順に吸光度e1吸光度e2、吸光度f1及び吸光度f2であり、正常な吸光度の記録との比較が、(1)e1>e2>f1>f2の条件に適合しているか否かことを調べること、(2)b2−b1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(3) a2−a1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(4) e1が、d2から所定値を減じた値以下の条件に適合しているか否かを調べること、及び(5)b2及びd2が所定値の範囲内の条件に適合しているか否かを調べること、から選ばれる1上のこと、若しくは(1)c1>c2>d1>d2及びe1>e2>f1>f2の条件に適合しているか否かことを調べること、(2)b2−b1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(3) a2−a1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、及び(4)b2が所定値以下の条件に適合しているか否かを調べること、から選ばれる1以上のこと、の何れかである、請求項1の検出方法。
  5. 測定試液が、反応が進行するにつれて吸光度が上昇するエンドポイント法用試液(上昇エンドポイント試液)であって、
    a)における設けられた吸光度の測定ポイントが4つであり、記録された吸光度が、時系列順に吸光度a、吸光度b、吸光度c、及び吸光度dであり、正常な吸光度の記録との比較が、a≦(≒)b≦(≒)c≦(≒)dの条件に適合しているか否かことを調べることであり、
    b)における、第1ステージ及び第2ステージに於いて設けられた吸光度の測定ポイントがそれぞれ4つであり、記録された吸光度が、第1ステージにおいては時系列順に吸光度a1、吸光度a2、吸光度b1及び吸光度b2であり、第2ステージにおいては時系列順に吸光度c1、吸光度c2、吸光度d1及び吸光度d2であり、正常な吸光度の記録との比較が、(1) c1≦(≒)c2≦(≒)d1≦(≒)d2の条件に適合しているか否かことを調べること、(2)b2−b1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(3) d2−d1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、及び(4)b2が所定値以下の条件に適合しているか否かを調べること、から選ばれる1以上のこと、若しくは(1) a1≦(≒)a2≦(≒)b1≦(≒)b2及びc1≦(≒)c2≦(≒)d1≦(≒)d2の条件に適合しているか否かことを調べること、の何れかであり、
    c)における、第1ステージ、第2ステージ及び第3ステージに於いて設けられた吸光度の測定ポイントがそれぞれ4つであり、記録された吸光度が、第1ステージにおいては時系列順に吸光度a1、吸光度a2、吸光度b1及び吸光度b2であり、第2ステージにおいては時系列順に吸光度c1、吸光度c2、吸光度d1及び吸光度d2であり、第3ステージにおいては時系列順に吸光度e1吸光度e2、吸光度f1及び吸光度f2であり、正常な吸光度の記録との比較が、(1)e1≦(≒)e2≦(≒)f1≦(≒)f2の条件に適合しているか否かことを調べること、(2)b2−b1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(4) d2−d1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(5) f2−f1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、及び(5)b2及びd2が所定値以下の条件に適合しているか否かを調べること、から選ばれる1以上のこと、若しくは(1) c1≦(≒)c2≦(≒)d1≦(≒)d2及びe1≦(≒)e2≦(≒)f1≦(≒)f2の条件に適合しているか否かことを調べること、(2)b2−b1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(4) d2−d1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(5) f2−f1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、及び(5)b2が所定値以下の条件に適合しているか否かを調べること、から選ばれる1以上のことである、請求項1の検出方法。
  6. 測定試液が、反応が進行するにつれて吸光度が下降するエンドポイント法用試液(下降エンドポイント試液)であって、
    a)における設けられた吸光度の測定ポイントが4つであり、記録された吸光度が、時系列順に吸光度a、吸光度b、吸光度c、及び吸光度dであり、正常な吸光度の記録との比較が、a≧(≒)b≧(≒)c≧(≒)dの条件に適合しているか否かことを調べることであり、
    b)における、第1ステージ及び第2ステージに於いて設けられた吸光度の測定ポイントがそれぞれ4つであり、記録された吸光度が、第1ステージにおいては時系列順に吸光度a1、吸光度a2、吸光度b1及び吸光度b2であり、第2ステージにおいては時系列順に吸光度c1、吸光度c2、吸光度d1及び吸光度d2であり、正常な吸光度の記録との比較が、(1) c1≧(≒)c2≧(≒)d1≧(≒)d2の条件に適合しているか否かことを調べること、(2)b2−a2の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(3) d2−c2の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(4) b2−b1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、及び(5)d2−d1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かを調べること、から選ばれる1以上のこと、若しくは(1) a1≧(≒)a2≧(≒)b1≧(≒)b2及びc1≧(≒)c2≧(≒)d1≧(≒)d2の条件に適合しているか否かことを調べること、の何れかであり、
    c)における、第1ステージ、第2ステージ及び第3ステージに於いて設けられた吸光度の測定ポイントがそれぞれ4つであり、記録された吸光度が、第1ステージにおいては時系列順に吸光度a1、吸光度a2、吸光度b1及び吸光度b2であり、第2ステージにおいては時系列順に吸光度c1、吸光度c2、吸光度d1及び吸光度d2であり、第3ステージにおいては時系列順に吸光度e1吸光度e2、吸光度f1及び吸光度f2であり、正常な吸光度の記録との比較が、(1)e1≧(≒)e2≧(≒)f1≧(≒)f2の条件に適合しているか否かことを調べること、(2)b2−a2の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(3) d2−c2の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(4)f2−e2の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(5) b2−b1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(6) d2−d1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、及び(7)f2−f1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かを調べること、から選ばれる1以上のこと、若しくは(1) c1≧(≒)c2≧(≒)d1≧(≒)d2及びe1≧(≒)e2≧(≒)f1≧(≒)f2の条件に適合しているか否かことを調べること、(2)b2−a2の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(3) d2−c2の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(4)f2−e2の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(5) b2−b1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、(6) d2−d1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かことを調べること、及び(7)f2−f1の吸光度差の絶対値が所定値以下の条件に適合しているか否かを調べること、から選ばれる1以上のこと、の何れかである、請求項1の検出方法。
  7. 吸光度の経時変化の記録の比較の結果、設定された条件に適合していないことが確認された場合には測定における異常があると判定する、請求項3〜6の何れかに記載の検出方法。
  8. 少なくとも下記のa)〜c)のいずれかの手段を有する、測定値の異常判定システム。
    a)試料と試液とが混合されてから測定を終了するまでの期間中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、当該3つ以上の測定ポイントの吸光度の記録を、用いた試液についての当該3つ以上の測定ポイントに於ける正常のそれと比較し、その比較結果に基づいて測定における異常があるか否かを判定する手段。
    b)試料と第1試液とが混合されて第2試液が混合されるまでの期間(第1ステージ)中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、第2試液が混合されてから測定を終了するまでの期間(第2ステージ)中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、当該6つ以上の測定ポイントの吸光度の記録を、用いた試液についての当該6つ以上の測定ポイントに於ける正常のそれと比較し、その比較結果に基づいて測定における異常があるか否かを判定する手段。
    c)試料と第1試液とが混合されて第2試液が混合されるまでの期間(第1ステージ)中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、第2試液が混合されてから第3試液が混合されるまでの期間(第2ステージ)中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、第3試液が混合されてから測定が終了するまでの期間(第3ステージ)中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、当該9つ以上の測定ポイントの吸光度の記録を、用いた試液についての当該9つ以上の測定ポイントに於ける正常のそれと比較し、その比較結果に基づいて測定における異常があるか否かを判定する手段。
  9. 少なくとも下記a)〜c)のいずれかの手順を有する、測定の異常判定システムでの処理をコンピューターに行わせるためのプログラム。
    a)試料と試液とが混合されてから測定を終了するまでの期間中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、当該3つ以上の測定ポイントの吸光度の記録を、用いた試液についての当該3つ以上の測定ポイントに於ける正常のそれと比較し、その比較結果に基づいて測定における異常があるか否かを判定する判定手順。
    b)試料と第1試液とが混合されて第2試液が混合されるまでの期間(第1ステージ)中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、第2試液が混合されてから測定を終了するまでの期間(第2ステージ)中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、当該6つ以上の測定ポイントの吸光度の記録を、用いた試液についての当該6つ以上の測定ポイントに於ける正常のそれと比較し、その比較結果に基づいて測定における異常があるか否かを判定する判定手順。
    c)試料と第1試液とが混合されて第2試液が混合されるまでの期間(第1ステージ)中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、第2試液が混合されてから第3試液が混合されるまでの期間(第2ステージ)中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、第3試液が混合されてから測定が終了するまでの期間(第3ステージ)中に3つ以上の吸光度の測定ポイントを設け、そこから選ばれた少なくとも3つの測定ポイントに於ける吸光度を記録し、当該9つ以上の測定ポイントの吸光度の記録を、用いた試液についての当該9つ以上の測定ポイントに於ける正常のそれと比較し、その比較結果に基づいて測定における異常があるか否かを判定する判定手順。
JP2003422247A 2003-12-19 2003-12-19 測定方法 Expired - Fee Related JP4367126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422247A JP4367126B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422247A JP4367126B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005181106A true JP2005181106A (ja) 2005-07-07
JP4367126B2 JP4367126B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=34783184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003422247A Expired - Fee Related JP4367126B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4367126B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107889A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Sysmex Corp 検体分析装置、検体分析方法及びコンピュータプログラム
WO2012008324A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置、分析方法及び情報処理装置
CN102380353A (zh) * 2011-09-19 2012-03-21 江苏大学 一种磁性氧化镁表面分子印迹固相萃取剂的制备方法
JP2012242277A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Rohm Co Ltd マイクロチップ、ならびに、それを用いた測定システムおよび測定方法
WO2013021646A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 分析装置および分析方法
WO2022019064A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および自動分析方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107889A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Sysmex Corp 検体分析装置、検体分析方法及びコンピュータプログラム
WO2012008324A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置、分析方法及び情報処理装置
JP5562421B2 (ja) * 2010-07-14 2014-07-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置、分析方法及び情報処理装置
US10352864B2 (en) 2010-07-14 2019-07-16 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer for identifying a cause of abnormalities of measurement results
JP2012242277A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Rohm Co Ltd マイクロチップ、ならびに、それを用いた測定システムおよび測定方法
WO2013021646A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 分析装置および分析方法
CN102380353A (zh) * 2011-09-19 2012-03-21 江苏大学 一种磁性氧化镁表面分子印迹固相萃取剂的制备方法
WO2022019064A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および自動分析方法
JP7320137B2 (ja) 2020-07-20 2023-08-02 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および自動分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4367126B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10132805B2 (en) Multi-application approach for photometric determination of an analyte in a fluid sample on an automated analyzer
Poulsen et al. A luminescent oxygen channeling immunoassay for the determination of insulin in human plasma
Shephard Point-of-care testing and creatinine measurement
KR102072251B1 (ko) 혈액 샘플 분석 방법
Saenger et al. Cardiac troponin and natriuretic peptide analytical interferences from hemolysis and biotin: educational aids from the IFCC Committee on Cardiac Biomarkers (IFCC C-CB)
US11366107B2 (en) Immunoassay for whole blood samples
JP4367126B2 (ja) 測定方法
Dupuy et al. Determination of hemolysis cut-offs for biochemical and immunochemical analytes according to their value
KR102502572B1 (ko) HbA1c 측정법
EP4149680A1 (en) Digital microfluidics analytical techniques
Warty et al. A kit for citrate in foodstuffs adapted for assay of serum and urine.
Fingerhut et al. Evaluation of the genetic screening processor (GSP™) for newborn screening
Roelofsen-de Beer et al. When results matter: reliable creatinine concentrations in hyperbilirubinemia patients
JP5055507B2 (ja) 試料中のタンパク質の測定方法及び測定試薬
CA2098956C (en) Sulfhydryl-complexing agents in clinical test elements
Saibaba et al. Interferences in clinical chemistry analysis
JP6482532B2 (ja) 分析物の血漿中濃度を全血試料で直接測定するための方法
JP5294257B2 (ja) ヘモグロビンの測定方法および測定用キット
JP7232873B2 (ja) 測光干渉判定
Barlow et al. Evaluation of the Technicon Chem-1.
Soleimani et al. A component could not be larger than the whole, polyclonal immunoglobulin interference in conjugated/direct bilirubin assay and elimination: A case report
Hemamalini Effect of Hemolysis and High Glucose Concentration on Routine Chemistry Analytes and Thyroid Assay
Nuwayhid et al. Multipoint kinetic method for simultaneously measuring the combined concentrations of acetoacetate-beta-hydroxybutyrate and lactate-pyruvate.
Rezaei et al. The effects of blood collection tube components on canine routine biochemistry and hormone assays
Laessig et al. A comparison of hard and soft glass blood-drawing tubes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4367126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees