JP2005179394A - タイヤサイドウォール用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤサイドウォール用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005179394A
JP2005179394A JP2003418198A JP2003418198A JP2005179394A JP 2005179394 A JP2005179394 A JP 2005179394A JP 2003418198 A JP2003418198 A JP 2003418198A JP 2003418198 A JP2003418198 A JP 2003418198A JP 2005179394 A JP2005179394 A JP 2005179394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber composition
resistance
sulfur
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003418198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4583023B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Minagawa
康久 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2003418198A priority Critical patent/JP4583023B2/ja
Publication of JP2005179394A publication Critical patent/JP2005179394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583023B2 publication Critical patent/JP4583023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】エネルギーロスを大幅に低減し、耐候性、耐変色性および耐クラック性に優れるタイヤサイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】−S−(S)n−の架橋結合(式中、nは1〜7の整数である)を有するポリブタジエンゴムを含み、さらに天然ゴム、ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴムおよびスチレンブタジエンゴムの中から選ばれる少なくとも1種のジエン系ゴムを含有するタイヤサイドウォール用ゴム組成物。または、−S−(S)n−の架橋結合(式中、nは1〜7の整数である)を有するポリブタジエンゴムを含み、さらにブロモブチルゴム、または炭素数が4〜7のイソモノオレフィンとパラアルキルスチレンとの共重合体のハロゲン化物を含有するタイヤサイドウォール用ゴム組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、タイヤサイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤに関する。
従来、タイヤサイドウォール用ゴムは、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴムなどの二重結合の含有率の高いゴム(高不飽和ゴム)から構成されていた。しかしながら、これらの高不飽和ゴムは、主鎖に二重結合を有するため、耐オゾン性、耐熱性などが低く、長期間の保存および使用によりクラックが発生することがあった。そのため従来から、アミン系の老化防止剤やワックスなどを配合して耐クラック性を改善することが試みられてきたが、配合したアミン系老化防止剤の分解生成物やワックスがタイヤ表面に析出し、タイヤを赤茶色や白色に変色させるという問題があった。
前記問題を解決する手段として、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)などの耐候性のよいゴムを用いることが提案されている(特許文献1参照)。しかしながら、EPDMはエチレンセグメントを有するため、タイヤの使用中に温度が100℃近くまで上昇したのちに冷却されると、エチレンセグメントが結晶化を起こし、この結晶が起点となってクラックが発生するという問題があった。
また、ブロモブチルゴムを特定量配合し、老化防止剤やワックスを配合しないなどの方法が提案されているが、耐クラック性などが充分ではないという問題があった。
特開平8−231773号公報
本発明は、エネルギーロスを大幅に低減し、耐候性、耐変色性および耐クラック性に優れるタイヤサイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、−S−(S)n−の架橋結合(式中、nは1〜7の整数である)を有するポリブタジエンゴムを含み、さらに天然ゴム、ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴムおよびスチレンブタジエンゴムの中から選ばれる少なくとも1種のジエン系ゴムを含有するタイヤサイドウォール用ゴム組成物に関する。
また、本発明は、−S−(S)n−の架橋結合(式中、nは1〜7の整数である)を有するポリブタジエンゴムを含み、さらにブロモブチルゴム、または炭素数が4〜7のイソモノオレフィンとパラアルキルスチレンとの共重合体のハロゲン化物を含有するタイヤサイドウォール用ゴム組成物に関する。
さらに本発明は、カーカスに隣接する内層ゴムおよびその外側の外層ゴムからなる2層構造を有するタイヤサイドウォールにおいて、前記外層ゴムに前記タイヤサイドウォール用ゴム組成物からなる空気入りタイヤに関する。
本発明によれば、エネルギーロスを大幅に低減し、耐候性、耐変色性および耐クラック性に優れるタイヤサイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤを提供することができる。
本発明の第1のタイヤサイドウォール用ゴム組成物は、−S−(S)n−の架橋結合(式中、nは1〜7の整数である)を有するポリブタジエンゴム(硫黄含有BR)を含み、さらに天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、ポリブタジエンゴム(BR)およびスチレンブタジエンゴム(SBR)の中から選ばれる少なくとも1種のジエン系ゴムを含有する。
BRが有する架橋結合−S−(S)n−において、nは1〜7の整数である。nが1未満では、架橋結合のC−Sの解離エネルギーが大きすぎて、硫黄含有BRの反応性が低下する。nが7をこえると、加硫戻りしやすくなる、あるいは加硫中、時間経過によりゴム組成物が著しく硬化する。
硫黄含有BRの−S−(S)n−の架橋結合は、二塩化硫黄などの硫化剤とポリブタジエンとを反応させることによって、ポリマー鎖間に導入される。たとえば、BRの重合反応の最終段階で、または重合反応後に硫化剤を添加することで硫化剤とBRを反応させて、−S−(S)n−の架橋結合を導入することができる。−S−(S)n−の架橋結合を導入することにより、他のゴム成分との混練り中に、若干の加硫(自己動的加硫)が生じて他のゴムとの相容性が向上し、該BRが微分散する。ここで自己動的加硫とは、加硫剤を別途加えないで生じる加硫を示す。本発明のゴム組成物をサイドウォールに用いたタイヤの燃費がよくなり、それと同時に耐摩耗性も向上する。
硫黄含有BRの硫黄含有率は、該ポリブタジエンゴム中に0.001〜5重量%であることが好ましい。0.001重量%未満では、燃費の改善効果がみられない傾向がある。また、5重量%をこえると、混練中にゴム焼けをおこしてしまう傾向が高くなる。
本発明の第1のタイヤサイドウォール用ゴム組成物における硫黄含有BRの含有量の下限は、硫黄含有BRおよびその他のゴム成分からなる全ゴム成分中に、10重量%であることが好ましく、15重量%であることがより好ましい。また、含有量の上限については、80重量%であることが好ましく、70重量%であることがより好ましい。10重量%未満では、硫黄含有BRの量が少なくなりすぎて耐屈曲疲労性が低下する傾向がある。また、80重量%をこえると、硫黄含有BR量が増えすぎて、加工性が低下する傾向がある。
本発明のタイヤサイドウォール用ゴム組成物は、硫黄含有BRとともに、天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、ポリブタジエンゴム(BR)およびスチレンブタジエンゴム(SBR)の中から選ばれる少なくとも1種のジエン系ゴムを含有する。中でも硫黄含有BRとの相容性が高いことから、NR、IRおよびBRを含有することが好ましい。
本発明の第2のタイヤサイドウォール用ゴム組成物は、硫黄含有BRとともに、ブロモブチルゴム、または炭素数が4〜7のイソモノオレフィンとパラアルキルスチレンとの共重合体のハロゲン化物(ハロゲン化PMS改質ゴム)を含有する。
硫黄含有BRは、前記第1のタイヤサイドウォール用ゴム組成物で説明したものと同様のものを用いる。
本発明の第2のタイヤサイドウォール用ゴム組成物における硫黄含有BRの含有量の下限は、硫黄含有BRおよびその他のゴム成分からなる全ゴム成分中に、20重量%であることが好ましく、25重量%であることがより好ましい。また、含有量の上限については、60重量%であることが好ましく、55重量%であることがより好ましい。20重量%未満では、硫黄含有BRの量が少なくなりすぎて耐屈曲疲労性が低下する傾向がある。また、60重量%をこえると、硫黄含有BR量が増えすぎて、相対的にブロモブチルゴムまたはハロゲン化PMS改質ゴムの含有量が少なく、15重量%以下になり、耐候性が低下する傾向がある。
ハロゲン化PMS改質ゴムは、たとえば、臭素、塩素などによって、一部または全ての水素が前記ハロゲンで置換されればよい。
ブロモブチルゴムまたはハロゲン化PMS改質ゴムの含有量は、ゴム成分中に15〜50重量%であることが好ましい。含有量の下限については、20重量%であることがより好ましい。また、含有量の上限については、40重量%であることがより好ましい。15重量%未満では、老化防止剤を配合しないと、耐候性が低下する傾向がある。また、50重量%をこえると、ゴム組成物をサイドウォールに用いたとき、他のタイヤ部材との接着性が低下する傾向がある。
また、本発明のタイヤサイドウォール用ゴム組成物は、前記ゴム成分のほかに、カーボンブラックなどの充填剤を含むことができる。カーボンブラックの配合量は、ゴム成分100重量部に対して、15〜80重量部であることが好ましい。15重量部未満では、ゴムが充分に補強されない傾向がある。また、80重量部をこえると、得られたゴム成分が硬くなりすぎる傾向がある。
本発明のゴム組成物は、前記ゴム成分、充填剤のほかに、各種ゴム用軟化剤、ワックス、老化防止剤、金属酸化物、ステアリン酸、酸化亜鉛、加硫剤、加硫促進剤など、通常ゴム工業で使用されている各種添加剤を配合することができる。
硫黄含有BRおよびジエン系ゴムのみからなるゴム成分を含有するゴム組成物は、加硫剤および加硫促進剤以外の原料を混練りする第1工程、第1工程により得られた混練り物に加硫剤および加硫促進剤を添加して混練りする第2工程、および得られた混練り物を加硫する第3工程を経て得られることが好ましく、酸化亜鉛は第1工程で添加される。一方、ゴム成分としてブロモブチルゴムまたはハロゲン化PMS改質ゴムを含有している場合、酸化亜鉛は第2工程で配合されることが好ましく、第1工程および第2工程の両方で配合されることがより好ましい。第2工程、または第1工程および第2工程の両方で配合されることにより、自己動的加硫がおこり、ゴムが微分散し、燃費特性が改善される。
また、ゴム成分としてブロモブチルゴムまたはハロゲン化PMS改質ゴムを含有している場合、ワックス、老化防止剤およびステアリン酸をゴム組成物に配合しないことが好ましい。配合しないことでゴムの変色を防ぐ効果が得られる。
本発明の空気入りタイヤは、カーカスに隣接する内層ゴムおよびその外側の外層ゴムからなる2層構造を有するタイヤサイドウォールにおいて、前記外層ゴムに前記タイヤサイドウォール用ゴム組成物からなる。
サイドウォールゴム5が、カーカス2に隣接する内層ゴム6とその外側に配置される外層ゴム7からなる二層構造を有することが好ましい(図1)。二層構造を有することにより、耐クラック性が改善され、コストが低減されるという効果が得られる。
本発明のゴム組成物はタイヤサイドウォールに用いられ、特に前記空気入りタイヤの外層ゴム7として用いられることが好ましい。
以下に本発明の具体的な実施例および比較例を示すが、本発明は、これらに限定されるものではない。
以下に実施例および比較例で用いた材料をまとめて説明する。
NR:RSS#3
BR1:宇部興産(株)製のUBEPOL BR150B
BR2:日本ゼオン(株)製のNipol1220
硫黄含有BR:バイエル社製のBUNA CB24(−S−(S)n−の架橋結合(n=1)を含有)
ハロゲン化PMS改質ゴム:エクソン化学(株)製のEXXPRO90-10(炭素数4〜7のイソモノオレフィンとパラアルキルスチレンとの共重合体のハロゲン化ゴム)
ブロモブチルゴム:バイエル社製のPolyarBB2040
カーボンブラック:東海カーボン(株)製のシーストSO
プロセスオイル:出光興産(株)製のダイナプロセスオイルPW32
ワックス:大内新興化学工業(株)製のサンノック
老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック6C
ステアリン酸:日本油脂(株)製
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華2種
硫黄:鶴見化学(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤1:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS
加硫促進剤2:大内新興化学工業(株)製のノクセラーDM
試験方法
(転がり抵抗)
(株)上島製作所製スペクトロメーターを用いて、動的歪振幅±2%、周波数10Hz、温度70℃の条件でtanδを測定した。比較例の数値を100として、相対値で示した。数値が小さいほど、転がり抵抗が低く、良好であることを示す。
(耐オゾン性1)
温度40℃、オゾン濃度50pphm、伸張率20%、48時間の暴露試験をい、試験片の亀裂状態を判定した。試験片の亀裂状態の判定はJIS K6259に従い判定した。
(耐オゾン性2)
伸張率を50%、暴露試験時間を96時間にしたこと以外は耐オゾン性1と同じ条件で試験片の亀裂状態を判定した。
(耐屈曲疲労性1)
試験片に2mmの切り込みを入れたデマッチャ屈曲亀裂成長試験用サンプルを試験機にセットし、JIS K6260に従い、50万回繰り返し屈曲疲労させた後の、亀裂の成長長さ(mm)を見た。雰囲気温度は室温で実施した。
(耐屈曲疲労性2)
雰囲気温度を80℃にしたこと以外は耐屈曲疲労性1と同じ条件で亀裂の成長長さを測定した。
(外観変色)
試験片を雨水がかからないように屋外暴露した。30日間暴露後の変色状態を目視で5段階評価し、変色が大きいものほど1に近い数字で示した。
実施例1および比較例1
表1に示す配合に従い、第1混練り工程において、硫黄および加硫促進剤1以外をバンバリーミキサーにて混練りし、その後、第2混練り工程において、ロールにて硫黄および加硫促進剤1を混練りした。第1混練り工程において、排出時のゴム温度は150℃であった。得られた混練り物を、170℃15分加硫を行ない、実施例1および比較例1のゴム組成物を調製した。
得られたゴム組成物を、転がり抵抗、耐オゾン性1および耐屈曲疲労性の試験に用いた。評価結果を表1に示す。
Figure 2005179394
実施例1と比較例1より、硫黄含有BRを配合することにより耐屈曲疲労性および耐オゾン性を下げることなく、転がり抵抗を大幅に低減できることがわかる。
実施例2〜4および比較例2〜3
表2に示す配合に従い、第1混練り工程において、硫黄、加硫促進剤2および酸化亜鉛以外をバンバリーミキサーにて混練りし、その後、第2混練り工程において、ロールにて硫黄、加硫促進剤2および酸化亜鉛を混練りし、(第1混練り工程排出時のゴム温度:142℃)、得られた混練り物を、170℃15分加硫することで調製した。なお、比較例2では、第1混練り工程においてのみ酸化亜鉛を混練りし(第1混練り工程排出時のゴム温度:155℃)、実施例4では、第1および第2両混練り工程において酸化亜鉛を混練りした(第1混練り工程排出時のゴム温度:143℃)。
得られたゴム組成物を、耐オゾン性2、耐屈曲疲労性および外観変色の試験に用いた。評価結果を表2に示す。
Figure 2005179394
試験結果
比較例3と実施例2の比較により、硫黄含有BRを配合することで耐屈曲性が向上することがわかった。また、この効果はハロゲン化PMS改質ゴムでも、ブロモブチルゴムでも得られることが確認された。さらに実施例3より、酸化亜鉛を2回に分割して混練りすることで、耐屈曲性がさらに改善されることがわかった。
本発明の空気入りタイヤの概略部分断面図である。
符号の説明
1 ビードコア
2 トロイド状カーカス
3 ベルト層
4 トレッド
5 サイドウォールゴム
6 内層ゴム
7 外層ゴム
8 クラウン部

Claims (3)

  1. −S−(S)n−の架橋結合(式中、nは1〜7の整数である)を有するポリブタジエンゴムを含み、さらに天然ゴム、ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴムおよびスチレンブタジエンゴムの中から選ばれる少なくとも1種のジエン系ゴムを含有するタイヤサイドウォール用ゴム組成物。
  2. −S−(S)n−の架橋結合(式中、nは1〜7の整数である)を有するポリブタジエンゴムを含み、さらにブロモブチルゴム、または炭素数が4〜7のイソモノオレフィンとパラアルキルスチレンとの共重合体のハロゲン化物を含有するタイヤサイドウォール用ゴム組成物。
  3. カーカスに隣接する内層ゴムおよびその外側の外層ゴムからなる2層構造を有するタイヤサイドウォールにおいて、前記外層ゴムが請求項1または2記載のタイヤサイドウォール用ゴム組成物からなる空気入りタイヤ。
JP2003418198A 2003-12-16 2003-12-16 タイヤサイドウォール用ゴム組成物 Expired - Fee Related JP4583023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418198A JP4583023B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 タイヤサイドウォール用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418198A JP4583023B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 タイヤサイドウォール用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005179394A true JP2005179394A (ja) 2005-07-07
JP4583023B2 JP4583023B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=34780476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003418198A Expired - Fee Related JP4583023B2 (ja) 2003-12-16 2003-12-16 タイヤサイドウォール用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4583023B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009166526A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Honda Motor Co Ltd 低燃費ラジアルタイヤ
CN103674346A (zh) * 2013-12-26 2014-03-26 中交第一公路勘察设计研究院有限公司 板式橡胶支座脱空预警装置
JP2017206703A (ja) * 2017-06-12 2017-11-24 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびタイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183868A (ja) * 1995-12-20 1997-07-15 Bayer Ag 車タイヤの製造のための加硫性ゴム組成物
JP2002234978A (ja) * 2000-12-12 2002-08-23 Bayer Ag タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2003012860A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物
JP2003506510A (ja) * 1999-07-29 2003-02-18 バイエル・インコーポレーテツド ゴム組成物
JP2003064221A (ja) * 2001-05-08 2003-03-05 Degussa Ag シラン変性されたバイオポリマー、バイオオリゴマー、酸化物又はケイ酸塩の充填剤、その製造方法、それ自体を含有するゴム混合物及びその使用
US20030200900A1 (en) * 2002-04-25 2003-10-30 Karsten Korth Silane-modified oxidic or siliceous filler, process for its production and its use

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183868A (ja) * 1995-12-20 1997-07-15 Bayer Ag 車タイヤの製造のための加硫性ゴム組成物
JP2003506510A (ja) * 1999-07-29 2003-02-18 バイエル・インコーポレーテツド ゴム組成物
JP2002234978A (ja) * 2000-12-12 2002-08-23 Bayer Ag タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2003064221A (ja) * 2001-05-08 2003-03-05 Degussa Ag シラン変性されたバイオポリマー、バイオオリゴマー、酸化物又はケイ酸塩の充填剤、その製造方法、それ自体を含有するゴム混合物及びその使用
JP2003012860A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物
US20030200900A1 (en) * 2002-04-25 2003-10-30 Karsten Korth Silane-modified oxidic or siliceous filler, process for its production and its use

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009166526A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Honda Motor Co Ltd 低燃費ラジアルタイヤ
CN103674346A (zh) * 2013-12-26 2014-03-26 中交第一公路勘察设计研究院有限公司 板式橡胶支座脱空预警装置
CN103674346B (zh) * 2013-12-26 2015-07-08 中交第一公路勘察设计研究院有限公司 板式橡胶支座脱空预警装置
JP2017206703A (ja) * 2017-06-12 2017-11-24 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4583023B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154059B2 (ja) タイヤキャップトレッド用ゴム組成物
JP2008184551A (ja) タイヤコード被覆用ゴム組成物
JP5095093B2 (ja) ゴム組成物の製造方法およびそれにより得られるゴム組成物
JP5309730B2 (ja) アンダートレッド用ゴム組成物
JP2010111776A (ja) ブレーカートッピング又はバンドトッピング用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2008031433A (ja) サイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いたサイドウォールを有する空気入りタイヤ
JP2006083301A (ja) サイドウォール用ゴム組成物およびそれからなるサイドウォールを有する空気入りタイヤ
JP4583023B2 (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物
JP2008111017A (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物
JP4324501B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法、該製造方法より得られたタイヤ用ゴム組成物、および該ゴム組成物からなる空気入りタイヤ
JP4523361B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2005002139A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP3649525B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2009269963A (ja) リムクッション用ゴム組成物
JP2008031267A (ja) 重荷重用タイヤトレッドゴム組成物および重荷重用空気入りタイヤ
JP7381846B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物、その製造方法および空気入りタイヤ
JP4059691B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2006124602A (ja) ゴム組成物及びそれを使用するタイヤ
JP2008044444A (ja) 空気入りチューブ
JP2010189495A (ja) 防舷材用ゴム組成物及びそれを用いた防舷材
JP3983071B2 (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物
JP2011074313A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2010070039A (ja) クリンチエイペックス用ゴム組成物及びタイヤ
JP4194825B2 (ja) ゴム組成物
JP2017039861A (ja) タイヤ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090731

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090825

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees