JP2005178064A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005178064A
JP2005178064A JP2003419228A JP2003419228A JP2005178064A JP 2005178064 A JP2005178064 A JP 2005178064A JP 2003419228 A JP2003419228 A JP 2003419228A JP 2003419228 A JP2003419228 A JP 2003419228A JP 2005178064 A JP2005178064 A JP 2005178064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
display
information
operation screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003419228A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Shirai
潤一 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2003419228A priority Critical patent/JP2005178064A/ja
Publication of JP2005178064A publication Critical patent/JP2005178064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 表示操作パネルを備える画像形成装置であって、他の画像形成装置を遠隔操作することが可能で、しかも、遠隔操作の対象の画像形成装置の操作手順に慣れた使用者が円滑に操作することができるものを提供する。
【解決手段】 画像形成装置(10)は、表示操作パネルより成る表示操作部(15)と、他の画像形成装置と通信する通信部(20)と、他の画像形成装置に関する情報を記憶する他装置情報記憶部(25)を備える。他装置情報記憶部には、他の画像形成装置の操作画面とその表示態様を記憶する表示情報記憶部(25a)が含まれている。使用者によって他の画像形成装置が選択されたときには、選択された装置の操作画面をその装置の表示態様で表示操作部に表示して、その装置の機能のための情報の入力を受け付け、入力された情報を選択された装置に送信して、その装置に機能を実行させる。
【選択図】 図3

Description

本発明はシートに画像を形成する画像形成装置に関し、特に、他の画像形成装置と通信して、他の画像形成装置を遠隔操作し、または他の画像形成装置から遠隔操作される画像形成装置に関する。
複写機、ファクシミリ装置、プリンタ等のシートに画像を形成する画像形成装置には、装置の状態や操作案内を表示するための表示部と、使用者の入力操作を受け付ける操作部が備えられている。近年では、操作性の向上のために、操作部の全体または一部分を、使用者が触れた部位を検出するタッチパネルとし、これを表示部である表示パネルに重ねて、表示操作パネルとすることが多くなってきた。表示操作パネルの制御を司る制御部は、表示パネルに表示させている操作画面の内容と使用者が触れたタッチパネルの部位(座標)とに基づいて、使用者が何を入力しようとしたものであるかを判断する。
一方、複数のパーソナルコンピュータを接続して成るローカルエリアネットワーク(LAN)に画像形成装置を加えて、パーソナルコンピュータと画像形成装置との間でデータを送受するとともに、画像形成装置を複数のパーソナルコンピュータで共用する情報処理システムが普及しつつある。このようなシステムでは、例えば、画像を読み取る機能と画像を形成する機能を併せ持つ複写機を、イメージスキャナやプリンタとして利用することができて、画像の処理に関する効率が向上する。
ただし、このようなシステムでも、画像形成装置を単独で使用する際には、使用者は当該画像形成装置の操作部から必要な情報を入力するのが一般的である。しかし、システムが大規模になると、画像形成装置が使用者から離れた場所に設置されることが多くなり、使用者が画像形成装置を使用するために移動しなければならない距離が長くなって、逆に不便になることもある。
そこで、システム中の1つの装置の操作部からその装置および他の装置を制御する方法(例え特許第3428711号)、ネットワークで接続されている他の機器を自機の操作手段により操作できるようにしたデータ処理方法(特開平10−285321号)、使用者に関する設定を共有するシステムにおいて設定内容に従って装置の操作画面をカスタマイズする方法(特開2001−306204号)等が提案されている。
特許第3428711号公報 特開平10−285321号公報 特開2001−306204号公報
これらの従来技術はいずれも、使用者が操作している操作画面から、他の装置を遠隔操作するというものである。しかしながら、ネットワークに接続されている画像形成装置が全て同一メーカの同一機種であればともかく、機種が異なれば、操作画面が異なって、操作の手順も相違する。ましてメーカの異なる機種が混在するシステムにあっては、操作画面が一層多様化するため、遠隔操作をしても、使い慣れていないがために操作を誤って、所望の結果を得られないという事態が生じ易い。
この問題を解決する一法として、個々の画像形成装置の操作画面とは別に、機種に依存しない全機種共通の操作画面を定めておき、この共通の操作画面をパーソナルコンピュータにROP(Remote Operation Panel)として表示させて、パーソナルコンピュータから各画像形成装置に対する操作を行うことが考えられる。
しかし、この方法では、画像形成装置をその表示操作部から直接操作する場合には、その画像形成装置自体の操作画面に従って操作を行う必要があり、使用者は、遠隔操作のためと直接操作のために2種類の操作手順を習得しなければならず、やはり不便である。しかも、新たな機能を有する画像形成装置が開発されると、共通の操作画面を更新する必要が生じ、使用者は共通の操作画面が更新されるごとに操作手順を習得しなければならない。
さらに、パーソナルコンピュータではプログラムの更新は容易であるが、画像形成装置のプログラムは通常更新されないから、共通の操作画面によって遠隔操作を行うことは、画像形成装置間での遠隔操作には不向きである。各画像形成装置に、その装置自体の操作画面と、他の装置と共通の操作画面を表示するプログラムを備えたとしても、新たな機能を有する画像形成装置がシステムに加わったときには、対応できなくなる。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、表示操作パネルを備える画像形成装置であって、他の画像形成装置を遠隔操作することが可能で、しかも、遠隔操作の対象の画像形成装置の操作手順に慣れた使用者が円滑に操作することができるものを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、少なくともシートに画像を形成する機能を有する画像形成装置であって、表示パネルとタッチパネルとを重ねて成る表示操作パネルを含む操作部を備え、操作画面を表示操作パネルに表示して、操作部より情報を入力され、入力された情報を用いて自己の機能を実行するものにおいて、表示操作パネルを含む操作部を備える1つ以上の他の画像形成装置との間で通信を行う通信部と、他の画像形成装置がその画像形成装置の表示操作パネルに表示する操作画面の内容とその表示態様とを記憶する記憶部を備え、他の画像形成装置を選択するための操作画面を自己の表示操作パネルに表示して、操作部より画像形成装置を選択され、選択された画像形成装置の操作画面をその画像形成装置の表示態様で自己の表示操作パネルに表示して、操作部より情報を入力され、入力された情報を選択された画像形成装置に送信して、その画像形成装置にその画像表示装置の機能を実行させるようにする。
この画像形成装置は、他の画像形成装置が選択されたときに、その画像形成装置のための情報の入力を受け付けて、入力された情報をその画像形成装置に送信して実行させる。これにより、他の画像形成装置を遠隔操作することができる。他の画像形成装置のための情報の入力を受け付ける際には、表示操作パネルにその画像形成装置の操作画面を表示するが、その操作画面をその画像形成装置固有の表示態様で表示するため、情報入力のための操作手順も、その画像形成装置のものとなる。したがって、遠隔操作の対象の画像形成装置の操作に慣れた使用者は、違和感なく円滑に操作を行うことができる。
ここで、他の画像形成装置の操作画面をその画像形成装置の表示態様で表示すると操作画面が表示操作部に収まらないとき、その操作画面を縮小して表示操作部に表示するようにするとよい。このようにすると、操作画面の全体を確実に表示することができる上、操作の円滑性も損なわれない。
他の画像形成装置からその画像形成装置の操作画面の内容と表示態様とを受信して、記憶部に記憶するようにするとよい。このようにすると、操作画面の内容と表示態様の取得をきわめて容易に行うことができ、通信部を介して通信する画像形成装置が新たに加わったときでも、その画像形成装置を遠隔操作することが可能である。
自己の機能に用いる情報を他の画像形成装置から受信して、受信した情報を用いて自己の機能を実行するようにしてもよい。この画像形成装置は、他の画像軽装装置を遠隔操作するだけでなく、他の画像形成装置から遠隔操作されるものとなる。
ここで、自己の操作画面の内容と表示態様とを他の画像形成装置に送信するようにするとよい。このようにすると、他の画像形成装置からの遠隔操作に際して、その画像形成装置の表示操作パネルに、遠隔操作の対象である自己の操作画面を自己の表示態様で表示させることが容易になる。
本発明の画像形成装置によれば、他の画像形成装置を遠隔操作することができる上、遠隔操作の対象である画像表示装置が表示する操作画面をその画像形成装置の表示態様で表示するため、情報入力のための操作手順もその画像形成装置のものとなって、遠隔操作の対象の画像形成装置の操作手順に慣れた使用者が円滑に操作をすることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。本発明の画像形成装置を含む情報処理システムの構成を図1に模式的に示す。この情報処理システムは、複数の画像形成装置10および複数のパーソナルコンピュータ30より成る。これらは、LANケーブル40によって相互に接続されており、LANを形成している。画像形成装置10には、複写機、ファクシミリ装置、およびプリンタが含まれており、ファクシミリ装置は公衆電話回線41に接続されている。
本実施形態の画像形成装置10の構成を複写機を例にとって説明する。複写機の上面を図2に模式的に示す。複写機は、原稿を載置するためのコンタクトガラス11、コンタクトガラス11上に原稿Dを搬送する原稿供給部12、表示操作パネルを含み、複写機の設定状況および操作案内を表示するとともに入力操作を受け付ける表示操作部15、および、複数のキーを含み、入力操作を受け付けるキー操作部16を備えている。また、複写機は、コンタクトガラス11に向けて光を照射しながら図2の矢印S方向に移動して、コンタクトガラス11上の原稿からの反射光によって原稿の画像を読み取るスキャナ式の画像読取部13を内部に備えている。
原稿供給部12は、その一縁を中心に回動可能であり、水平になってコンタクトガラス11の大部分を覆う閉じた状態と、傾斜してコンタクトガラス11を露出させる開いた状態とを取り得る。図1は、原稿供給部12が閉じている状態を表している。
表示操作部15の表示操作パネルは、液晶パネル等の表示パネルにタッチパネルを重ねたものである。これらは後述するCPUによって制御され、CPUは、使用者がタッチパネルに触れたとき、表示パネルに表示させている操作画面の内容と、タッチパネルのうちの使用者が触れた部位(座標)とに基づいて、使用者が何を入力しようとしているかを判断する。キー操作部16は、数値を入力するためのテンキー、複写動作の開始を指示するスタートキー等を含む。表示操作部15とキー操作部16は操作部14を成す。
複写機の構成を図3に模式的に示す。複写機は、上記の各部のほか、画像形成部17、読取制御部18、形成制御部19、通信部20、CPU21、ROM22、RAM23、自己情報記憶部24、および他装置情報記憶部25を備えている。
画像形成部17は画像読取部13が原稿から読み取った画像をシートに形成する。読取制御部18は画像読取部13を制御し、形成制御部19は画像形成部17を制御する。通信部20はLANケーブル40に接続されており、LAN上の他の画像形成装置10およびパーソナルコンピュータ30と通信する。
CPU21は複写機全体を制御する。ROM22は、CPU21の制御動作を記したプログラムおよびCPU21が制御に用いるパラメータを記憶している。RAM23は、CPU21が一時的に制御に用いるパラメータを記憶し、また、画像読取部13が読み取った画像を記憶する。
自己情報記憶部24は、当該複写機自体に関する情報を記憶するもので、フラッシュメモリより成る。自己情報記憶部24には一般情報記憶部24aと表示情報記憶部24bが含まれる。一般情報記憶部24aは、当該複写機のメーカ、機種、識別番号、および配設場所を記憶している。使用者は、複写機の配設場所を変更したときは、一般情報記憶部24a中のその情報を変更することができる。
表示情報記憶部24bは、表示操作部15の表示操作パネルの大きさ、表示操作パネルに表示する操作画面の内容およびその表示態様、ならびに操作画面の内容に応じた入力操作の処理方法を記憶している。ここで、表示態様には、例えば、表示する各項目の表示操作パネル上での位置、大きさ、および色が含まれる。
他装置情報記憶部25は、LAN上の他の画像形成装置10に関する情報を記憶するもので、フラッシュメモリより成る。他装置情報記憶部25は、複数の画像形成装置10に関する情報を記憶することができる。他装置情報記憶部25には一般情報記憶部25aと表示情報記憶部25bが含まれる。他装置情報記憶部25の一般情報記憶部25aと表示情報記憶部25bが記憶する情報は、自己情報記憶部24の一般情報記憶部24aと表示情報記憶部24bが記憶する情報と同様であるが、それらの情報は画像形成装置10ごとに対応づけて記憶される。
画像形成装置10のうちファクシミリ装置は、上記複写機に、ファクシミリ通信を行うための第2の通信部を備えた構成である。ファクシミリ送信に際しては、画像読取部13が読み取った画像を第2の通信部から他のファクシミリ装置に送信し、ファクシミリ受信に際しては、第2の通信部が他のファクシミリ装置から受信した画像を、画像形成部17によりシートに形成する。
プリンタは、上記複写機から画像読取部13および読取制御部18を除いた構成である。プリンタは、通信部20がパーソナルコンピュータ30から受信したデータを、画像形成部17により、画像としてシートに形成する。
画像形成装置10が表示操作部15に表示する操作画面は、装置の種類(複写機、ファクシミリ装置、プリンタ)によって相違し、また、同じ種類であっても、メーカや型番によって相違する。表示操作部15の大きさも同様に相違する。
1つの複写機が表示する操作画面の例を図4に示し、他の複写機が表示する操作画面の例を図5に示す。図4の操作画面には、入力可能な項目を示す領域D1と装置の状況を示す領域D2が含まれている。図5の操作画面には、入力可能な項目を示す領域D3、D4のみを含み、装置の状況を示す領域は含まれていない。また、(a)、(b)に示すように、図4では1つの操作画面にまとめて表示されていた入力可能な項目が、2つの操作画面に分けて表示されている。
図4、図5において、下線を付した部分は、複写機が画像形成に用いる情報であり、使用者の入力操作に応じて変化する。使用者は、各情報の左に表示されている見出の部分に触れることにより、対応する情報を変えることができる。なお、一部の情報については、キー操作部16を操作することによって入力することもできる。例えば、同一の画像についての複写回数(図4では「コピー部数」の見出し、図5(a)では「部数」の見出しが付されている)については、キー操作部16からの入力が可能である。複写動作の開始は、キー操作部16のスタートキーの操作によって指示される。
各画像形成装置10は、使用者による他の画像形成装置10の選択を受けて、選択された画像形成装置10にその機能を実行させることができる。選択可能な画像形成装置10は、情報が他装置情報記憶部25に記憶されているものである。他の画像形成装置10を選択するための操作画面の例を図6に示す。この操作画面D6には、自己および他の画像形成装置10の種類および配設場所が表されており、使用者は、種類または配設場所に触れることにより、画像形成装置10を選択することができる。
この操作画面D6は、図4、図5(a)の「他の装置」と表示された項目D5に触れることにより表示される。なお、自己(「本機」の表示が付されている)が選択されたときには、元の操作画面に戻って、自己の機能のための情報の入力を受け付ける。
画像形成装置10の機能は装置の種類によって異なり、使用者が利用したい機能は状況によって異なるから、選択された画像形成装置に応じた情報が必要である。そこで、各画像形成装置10は、他の画像形成装置10が選択されたときは、操作部14から、選択された画像形成装置10のための情報の入力を受け付ける。
また、その入力操作を案内するために、他装置情報記憶部25の表示情報記憶部25bに記憶している情報に基づいて、表示操作部15に、選択された画像形成装置10の操作画面を、選択された画像形成装置10の表示態様で表示する。入力操作の処理も、表示情報記憶部25bに記憶している情報に基づいて、選択された画像形成装置の方法によって行う。したがって、使用者は、選択した画像形成装置10を直接操作する場合と同様の手順で、入力操作を行うことができる。なお、入力された情報はRAM23に記憶しておく。
選択された画像形成装置10のための情報が入力された後、キー操作部16のスタートキーが操作されると、画像形成装置10は、入力された情報とその情報に応じた機能を実行すべきことの指示を、選択された画像形成装置10に通信部20から送信する。画像の読み取りが必要な場合は、スタートキーの操作に応じて、使用者によってあらかじめコンタクトガラス11上または原稿供給部12に載置されている原稿から画像を読み取って、その画像を送信する情報に加える。これらの情報と機能の実行指示を受信した画像形成装置10は、受信した情報を用いて機能を実行する。これにより、画像形成装置10間で遠隔操作がなされることになる。
表示操作部15の表示操作パネルの大きさは画像形成装置10によって異なるから、自己の表示操作部15に他の画像形成装置10の操作画面をその画像形成装置10の表示態様で表示すると、全体が表示操作パネルに収まらず、一部を表示できないことがある。そのような場合、画像形成装置10は操作画面を縮小して表示する。操作画面の縮小は、縦方向と横方向について同じ比率で行い、また、操作画面の全体が表示操作パネルに収まる範囲内で最大になるようにする。
自己情報記憶部24が記憶する情報は、一般情報記憶部24aが記憶する配設場所を除き、製造時に書き込まれる。設置場所は、使用者が操作部14から入力して記憶させる。各画像形成装置10は自己情報記憶部24が記憶している情報を他の画像形成装置10に送信することが可能であり、また逆に、他の画像形成装置10から受信した情報を他装置情報記憶部25に記憶することも可能である。したがって、自己情報記憶部24および他装置情報記憶部25に記憶する情報の取得は容易である。なお、他装置情報記憶部25に記憶する情報は、操作部14から入力することもできる。
画像形成装置10における入力操作の受け付けに関する処理の流れを図7に示す。まず、表示操作部15に自己の基本的な操作画面を表示する(ステップ#105)。基本的な操作画面とは、図4、図5(a)のように、他の装置を選択するための操作画面への移行を表す項目を含む操作画面である。
次いで、装置の切り換え(他の装置の選択)の指示(項目D5の操作)がなされたか否かを判定する(#110)。装置の切り換えが指示されないときには、操作部14より自己の機能のための入力操作を受け付け、入力に応じて操作画面を変更する(#115)。そして、実行の指示(スタートキーの操作)がなされたか否かを判定し(#120)、実行が指示されないときは、ステップ#115に戻る。実行が指示されたときは、入力された情報を用いて、自己の機能(例えば、複写機であれば複写、ファクシミリ装置であればファクシミリ送信)を実行する(#125)。
ステップ#110の判定で装置の切り換えが指示されたときは、装置を選択するための操作画面(図6)を表示する(#130)。そして、いずれかの画像形成装置10が選択されるのを待つ(#135)。いずれかの装置が選択されると、それが自己であるか否かを判定し(#140)、自己が選択されていたときには、ステップ#115に進む。
自己以外の画像形成装置10が選択されていたときは、他装置情報記憶部25を参照して、選択された画像形成装置の基本の操作画面を表示操作部15に表示する(#145)。次いで、選択された画像形成装置10のための情報の入力を受け付け、入力に応じて操作画面を変更する(#150)。変更後の操作画面も選択された画像形成装置10のものである。
そして、実行の指示(スタートキーの操作)がなされたか否かを判定し(#155)、実行が指示されないときは、ステップ#150に戻る。実行が指示されたときは、入力された情報と機能の実行指示を、選択された画像形成装置10に送信して(#160)、ステップ#105に戻る。
なお、ステップ#115およびステップ#150の処理の後、実行の指示が所定時間なされなかったときは、ステップ#105に戻るようにしてもよい。このようにすると、使用者が途中で操作をやめたときでも、ある程度時間が経過した時点で自己の基本的な操作画面を表示することになり、他の使用者が安心して画像形成装置10を使用することができる。
他の画像形成装置10から、情報を受信したときの処理の流れを図8に示す。ここで、他の画像形成装置10から受信する情報には2種類ある。1つは、機能の実行とそのために用いる情報であり、もう1つは、他装置情報記憶部25に記憶する情報である。
まず、他の画像形成装置10から情報を受信したか否かを判定し、受信していないときは受信を待つ(#205)。受信したときは、受信した情報をRAM23に記憶し(#210)、受信した情報が機能の実行を指示するものであるか、他装置情報記憶部25に記憶するものであるかを判定する(#215)。実行を指示するものであるときは、自己が何らかの処理を行っているか否かを判定し(#220)、処理を行っていなければ直ちに、処理を行っているときはその終了を待って、受信した情報を用いて、受信した情報に応じた機能を実行する(#225)。そして、ステップ#205に戻る。
ステップ#215の判定で、受信した情報が他装置情報記憶部25に記憶するものであるときは、その情報を他装置情報記憶部25の一般情報記憶部25aと表示情報記憶部25bに記憶する(#230、#235)。そして、ステップ#205に戻る。
なお、本実施形態では、表示情報記憶部24b、25bに、表示操作部15の表示操作パネルの大きさを記憶しておくようにしており、表示態様である表示項目の位置や大きさを表示操作パネルの大きさを基準に定めているが、表示操作パネルの表示画素数を記憶するようにして、表示項目の位置や大きさを画素を単位として表すようにしてもよい。また、ここでは、他の画像形成装置10を選択するための操作画面に、装置の種類と配設場所を表示するようにしているが、各画像形成装置10の識別番号や、情報処理システムの使用者が各画像形成装置10に任意に付した名称を表示するようにしてもよい。
本発明の画像形成装置を含む情報処理システムの構成を模式的に示す図。 本発明の画像形成装置の一実施形態である複写機の上面図。 上記複写機の構成を模式的に示す図。 上記複写機が表示する操作画面の例を示す図。 本発明の画像形成装置の一実施形態である他の複写機が表示する操作画面の例を示す図。 本発明の一実施形態の画像形成装置が他の画像形成装置の選択を案内するために表示する操作画面の例を示す図。 本発明の一実施形態の画像形成装置における入力操作の受け付けに関する処理の流れを示すフローチャート。 本発明の一実施形態の画像形成装置が他の画像形成装置から情報を受信したときの処理の流れを示すフローチャート。
符号の説明
10 画像形成装置
11 コンタクトガラス
12 原稿供給部
13 画像読取部
14 操作部
15 表示操作部
16 キー操作部
17 画像形成部
18 読取制御部
19 形成制御部
20 通信部
21 CPU
22 ROM
23 RAM
24 自己情報記憶部
24a 一般情報記憶部
24b 表示情報記憶部
25 自己情報記憶部
25a 一般情報記憶部
25b 表示情報記憶部
30 パーソナルコンピュータ
40 LANケーブル
41 公衆電話回線

Claims (5)

  1. 少なくともシートに画像を形成する機能を有する画像形成装置であって、表示パネルとタッチパネルとを重ねて成る表示操作パネルを含む操作部を備え、操作画面を表示操作パネルに表示して、操作部より情報を入力され、入力された情報を用いて自己の機能を実行するものにおいて、
    表示操作パネルを含む操作部を備える1つ以上の他の画像形成装置との間で通信を行う通信部と、
    他の画像形成装置がその画像形成装置の表示操作パネルに表示する操作画面の内容とその表示態様とを記憶する記憶部を備え、
    他の画像形成装置を選択するための操作画面を自己の表示操作パネルに表示して、操作部より画像形成装置を選択され、
    選択された画像形成装置の操作画面をその画像形成装置の表示態様で自己の表示操作パネルに表示して、操作部より情報を入力され、
    入力された情報を選択された画像形成装置に送信して、その画像形成装置にその画像表示装置の機能を実行させる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 他の画像形成装置の操作画面をその画像形成装置の表示態様で表示すると操作画面が表示操作部に収まらないとき、その操作画面を縮小して表示操作部に表示することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 他の画像形成装置からその画像形成装置の操作画面の内容と表示態様とを受信して、記憶部に記憶することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  4. 自己の機能に用いる情報を他の画像形成装置から受信して、受信した情報を用いて自己の機能を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 自己の操作画面の内容と表示態様とを他の画像形成装置に送信することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。

JP2003419228A 2003-12-17 2003-12-17 画像形成装置 Pending JP2005178064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003419228A JP2005178064A (ja) 2003-12-17 2003-12-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003419228A JP2005178064A (ja) 2003-12-17 2003-12-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005178064A true JP2005178064A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34781183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003419228A Pending JP2005178064A (ja) 2003-12-17 2003-12-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005178064A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102974A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Seiko Epson Corp 画像印刷装置、画像印刷指示装置、ダイレクトプリントシステムおよび印刷条件設定方法
JP2012116018A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2018067815A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102974A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Seiko Epson Corp 画像印刷装置、画像印刷指示装置、ダイレクトプリントシステムおよび印刷条件設定方法
JP4534701B2 (ja) * 2004-09-30 2010-09-01 セイコーエプソン株式会社 画像印刷装置、ダイレクトプリントシステムおよび印刷条件設定方法
JP2012116018A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2018067815A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956712B2 (ja) ドライバ装置、処理制御方法、処理制御プログラム
US8773676B2 (en) Multifunction peripheral, multifunction peripheral control system, and multifunction peripheral control method for preparing information display screen including changing default conditions
JP4107339B2 (ja) データ処理装置およびプログラム
JP4736663B2 (ja) 電子機器及び操作画面の表示方法
JP2002281195A (ja) Oa機器のリモート操作システム、oa機器、リモート操作装置、コンピュータが実行するためのプログラム、およびコンピュータが実行するためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体
CN103067636B (zh) 图像处理器和图像处理方法
JP2016207019A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2005045370A (ja) 画像形成装置
JP2006201585A (ja) 操作パネル装置
JP2005178064A (ja) 画像形成装置
JP2008040957A (ja) 表示入力装置および表示入力装置の制御方法
JP4860459B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法
JP4141308B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置および制御プログラム
JP2012008626A (ja) 画像形成装置、操作制御方法およびコンピュータプログラム
JP2005045308A (ja) 画像処理システム
JP2009033263A (ja) 画像形成装置の表示制御装置
US11659121B2 (en) Image forming system that displays operation information
JP4764228B2 (ja) 画像形成装置の端末装置およびその制御方法
JP2018032249A (ja) 処理装置及びプログラム
JP2014112429A (ja) 操作装置、操作装置を備える電子機器及び画像処理装置、並びに、その操作装置における情報表示方法
JP2005136646A (ja) 画像形成装置
JP6245016B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
CN113949778A (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及计算机可读介质
JP2020038465A (ja) 操作装置及び操作用プログラム
JP2008040949A (ja) 表示制御プログラム、表示装置、表示制御方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216