JP2005177266A - 炭酸泉製造方法と炭酸泉製造装置 - Google Patents

炭酸泉製造方法と炭酸泉製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005177266A
JP2005177266A JP2003424805A JP2003424805A JP2005177266A JP 2005177266 A JP2005177266 A JP 2005177266A JP 2003424805 A JP2003424805 A JP 2003424805A JP 2003424805 A JP2003424805 A JP 2003424805A JP 2005177266 A JP2005177266 A JP 2005177266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pressure
carbon dioxide
carbonated
carbonated spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003424805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005177266A5 (ja
Inventor
Takeshi Ooyanai
健 大谷内
Masanori Sakakibara
巨規 榊原
Hiroshi Tasaka
広 田阪
Masaaki Sato
正明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd, Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2003424805A priority Critical patent/JP2005177266A/ja
Publication of JP2005177266A publication Critical patent/JP2005177266A/ja
Publication of JP2005177266A5 publication Critical patent/JP2005177266A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Abstract

【課題】高濃度の炭酸泉を高い溶解効率で製造することを可能にした炭酸泉製造方法を
提供するとともに、天然温水と人工的に製造された炭酸泉とを混合することにより、天然
温水の炭酸泉化を可能にし、コンパクトであり、製造能力の高い炭酸泉製造装置を提供す
る。
【解決手段】炭酸ガスで0.05MPa以上0.3MPa以下に加圧した耐圧タンク(1) 内に温水をスプレー噴霧する。
【選択図】図1

Description

本発明は炭酸泉製造方法と炭酸泉製造装置に関する。より詳しくは、高濃度の炭酸泉を
高い溶解効率で製造する方法と、天然温水などの濁水に対応でき、コンパクトで製造能力
の高い炭酸泉製造装置に関する。
炭酸泉は優れた保温作用があることから、古くから温泉を利用する浴場等において多用
されている。炭酸泉の保温作用は、含有炭酸ガスの末梢血管拡張作用により身体環境が改
善されるためと考えられている。また、炭酸ガスの経皮進入によって、毛細血管床の増加
及び拡張が起こり、皮膚の血行を改善すると考えられている。このため、退行性病変及び
末梢循環障害の治療に効果があるとされている。近年、特に前述の治療において、炭酸泉
中の遊離炭酸濃度が、約40°Cの温水における過飽和濃度域である1200mg/L(
リットル)前後になると、炭酸泉の生理的効果が更に顕著に発揮できることが判ってきて
いる。
このような炭酸泉を人工的に製造する方法の一例として、例えば炭酸塩と酸とを反応さ
せる化学的方法(薬剤法)、温水に炭酸ガスを分散させるスタティックミキサーを炭酸ガ
ス溶解器として用いる方法、中空糸膜が配設された膜モジュールを内蔵して構成された膜
型炭酸ガス溶解器を用いる方法等が提案されている。
また、炭酸泉の製造方法ではないが、炭酸飲料水を製造する方法の一例として、例えば
炭酸ガスで加圧した耐圧タンク内に水をスプレー噴霧する方法がある(例えば、特許文献
1参照)。
この特許文献1に記載された炭酸飲料水の製造方法は、図4に示すように、炭酸ガスボ
ンベ100内に貯蔵された炭酸ガスを、炭酸ガス導入管路101を介して、冷却水槽に浸
漬して保冷された炭酸圧力容器102の上部から内部へ加圧供給している。そして、シス
ターン103内に貯蔵された水道水を、冷却された水導入管路104を介して水供給ポン
プ105から炭酸圧力容器102の上部に設けたスプレーノズル106を経て前記炭酸圧
力容器102内に設けた円筒状噴霧室107へ噴霧している。
スプレーノズル106から噴霧された水は、円筒状噴霧室107に設けた球状突起物の
表面に衝突して微細化され、円筒状噴霧室107に飛散する。飛散した水は、炭酸ガスと
接触して炭酸ガスを吸収する。炭酸ガスを吸収した水は、前記円筒状噴霧室107から前
記炭酸圧力容器102の底部へ流下するようになっている。
また、炭酸ガスで加圧した耐圧タンク内に水をスプレー噴霧することにより炭酸飲料水
を製造する方法の他の一例として、例えば耐圧タンク内に設けた凹面状の網体に向けて水
をスプレー噴霧する方法がある(例えば、特許文献2参照)。
この特許文献2に記載された炭酸飲料水の製造方法は、図5に示すように、炭酸ガスボ
ンベ内に貯蔵された炭酸ガスを耐圧タンク108の上部に設けた炭酸ガスノズル109へ
導き、同炭酸ガスノズル109から耐圧タンク108内に炭酸ガスを充満させ、耐圧タン
ク108内を常に一定圧に保っている。一方、水は、耐圧タンク108の上部に設けた水
ノズル110へ導き、その水ノズル110から耐圧タンク108内に向けてラッパ状に噴
霧する。噴霧した水は、耐圧タンク108内に設けた凹面状の金網111に衝突して小さ
な粒子に砕かれ、炭酸ガスを吸収しながら、耐圧タンク108内に徐々に落下するように
なっている。
特開平8−323172号公報 特開2000−262875号公報
ところで、上記各特許文献1及び2に記載された炭酸水の製造方法のように、炭酸ガス
で加圧した耐圧タンク(カーボネーター)を用いる方法は、高濃度の炭酸水を製造するこ
とができるという利点がある。しかしながら、上記各特許文献1及び2に記載された炭酸
水の製造方法は、冷水において炭酸ガスの溶解効率が高いのを利用し、冷水に炭酸ガスを
溶解させて炭酸飲料水を製造することを目的としたものである。このため、各特許文献1
及び2では、炭酸ガスで所望圧力に加圧した耐圧タンク内に所望温度の温水をスプレー噴
霧することにより炭酸ガスを溶解させて炭酸温水を短時間で製造することに関しては何ら
言及されていない。上述したような炭酸泉の生理的効果を得るために、最適な遊離炭酸濃
度や炭酸ガス溶解率とした所望温度の炭酸泉を得ることは意図しないものとなっている。
また、上記各特許文献1及び2に記載された炭酸水の製造装置を使って炭酸水の製造量
を増やすためには、タンク容量を大きくする必要がある。このためには、装置全体を大型
化する必要があり、その設備費や管理費が高騰するという問題があった。更に、前記カー
ボネーターを使用して、炭酸ガスを温水に溶解させることで、炭酸温水を人工的に製造し
ようとするためには、温水における炭酸ガスの溶解効率を高めることが必要であった。し
かし、前記カーボネーターを使用することにより、高濃度の炭酸温水を高い炭酸ガス溶解
効率で製造する方法は、本願発明者により解決されるまで、解決の目途が立っていなかっ
た。
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであり、高濃度の炭酸泉を高い溶解効率
で製造することを可能にした炭酸泉製造方法を提供することを第1の目的としている。更
には、天然温水と人工的に製造された炭酸泉とを混合することにより、天然温水の炭酸泉
化を可能にし、コンパクトであり、製造能力の高い炭酸泉製造装置を提供することを第2
の目的としている。
本願請求項1に係る発明は、炭酸ガスを水に溶解させて炭酸泉を製造する方法であって、前記炭酸ガスで耐圧タンク内の圧力を0.05MPa〜0.3MPaに加圧すること、及び前記耐圧タンク内の前記炭酸ガス中に前記温水をスプレー噴霧することを含んでなることを特徴とする炭酸泉の製造方法にある。
本願請求項2に係る発明は、炭酸ガスを水に溶解させて炭酸泉を製造する方法であって、耐圧タンクに接続された炭酸ガス供給手段から炭酸ガスを供給して、前記耐圧タンク内の圧力を加圧すること、スプレーノズルを有する第1の水供給手段から、前記耐圧タンク内に前記水をスプレー噴霧すること、前記耐圧タンク内にて製造された炭酸泉の取り出し手段に接続された止水栓の上流側から、第2の水供給手段により水を供給し、前記耐圧タンク内にて製造された炭酸泉と混合すること、を含んでなると共に、前記第2の水供給手段から供給される水量を、前記第1の水供給手段から供給される水量で割った値に、0.05〜0.3MPaを乗じた値の範囲内に、前記耐圧タンク内の圧力を調整すること、を含んでなる炭酸泉の製造方法にある。
請求項3に係る発明は、上記請求項1又は上記請求項2に係る発明にあって、前記スプレー噴霧の圧力を0.05MPa〜0.5MPaに制御することを含んでいることを特徴としている。
請求項4に係る発明は、上記請求項1〜3のいずれかに係る発明にあって、前記温水の温度を25〜50°Cに制御することを含んでいることを特徴としている。
請求項5に係る発明は、上記請求項1〜4のいずれかに記載の発明にあって、前記スプ
レー噴霧パターンが、空円錐状になるように噴霧することを含んでいることを特徴として
いる。
請求項6に係る発明は、上記請求項1〜5のいずれかに記載の発明にあって、前記スプ
レー噴霧角度を45〜120°に制御することを含んでいることを特徴としている。
請求項7に係る発明は、炭酸ガスを温水に溶解させて炭酸泉を製造する装置であって、
耐圧タンクと、前記耐圧タンクに接続した炭酸ガス供給手段と、前記耐圧タンク内に配さ
れたスプレーノズルを有する第1の水供給手段と、前記耐圧タンク内で製造された炭酸泉
の取り出し手段と、前記炭酸泉の取り出し手段に接続された止水栓と、前記止水栓の上流
側に接続された第2の水供給手段とを備えてなることを特徴とする炭酸泉の製造装置にあ
る。
請求項8に係る発明は、上記請求項7に係る発明にあって、前記止水栓として混合栓が
用いられ、前記第2の水供給手段が前記混合栓に接続されていることを特徴としている。
請求項9に係る発明は、上記請求項7又は8に係る発明にあって、前記炭酸泉の取り出
し手段と前記止水栓との間に貯蔵タンクが配設されていることを特徴としている。
請求項10に係る発明は、上記請求項7〜9のいずれかに記載の発明にあって、前記スプレーノズルが、空円錐ノズルであることを特徴としている。
請求項11に係る発明は、上記請求項7〜10のいずれかに記載の発明にあって、前記スプレーノズルの噴霧角度が、45〜120°であることを特徴としている。
本願発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねたところ、炭酸ガスにより加圧
した耐圧タンク内に温水をスプレー噴霧することにより炭酸泉を人工的に製造する際に、
耐圧タンク内の圧力、スプレー噴霧の圧力、温水の供給温度、スプレー噴霧パターン、ス
プレー噴霧角度を、ある特定の値をもって耐圧タンク内に温水をスプレー噴霧すれば、良
好な生産性が実現できることを知った。
すなわち、本発明の炭酸泉製造方法にあっては、特に、予め決められた一定圧で耐圧タ
ンク内に炭酸ガスを充満させ、充満した耐圧タンク内にスプレーノズルにより温水を噴霧
して微細化し、炭酸ガスと噴霧した温水との接触面積を拡大し、噴霧した温水に炭酸ガス
を効率的に、しかも高濃度で溶解させることにより、容易に安定して且つ効率的に炭酸泉
を製造することができる。
炭酸ガスにより加圧した耐圧タンク内に温水をスプレー噴霧することにより炭酸泉を製
造するにあたっては、上記請求項1に係る発明のように、0.05〜0.3MPaの範囲
内に耐圧タンク内の圧力を調整することが好適である。好ましくは、0.1〜0.2MP
aの圧力に調整することが特に有効である。耐圧タンク内の圧力が0.05MPa未満の
場合は、炭酸ガスの遊離炭酸濃度が著しく低下してしまうため好ましくない。一方、耐圧
タンク内の圧力が0.3MPaを超えると、炭酸ガスの溶解効率が著しく低下してしまう
ため望ましくない。
スプレー噴霧圧力は、ノズル数、ノズルサイズ、温水供給流量によって影響されるが、
上記請求項3に係る発明のように、0.05〜0.5MPaの範囲内に調整することが好
適である。更に好ましくは、0.1〜0.4MPaの圧力に調整することが特に有効であ
る。スプレー噴霧圧力が0.1MPa未満であると、炭酸ガスの溶解効率が低下してしま
うため好ましくない。一方、スプレー噴霧圧力が0.5MPaを超えると、ポンプの仕様
に制約を受けることとなり、好ましくない。
温水の温度としては、上記請求項4に係る発明のように25〜50°Cが好適である。
温水の温度が25°C未満である場合には、炭酸泉としての温浴効果が得られない。一方
、温水の温度が50°Cを超えると、炭酸ガスの溶解度が著しく低下し、入浴温度として
適温である35〜42°C程度で入浴しようとする時には、炭酸泉の効能が更に低下して
しまう。これらの炭酸ガス圧力、スプレー噴霧圧力及び温水の温度の3つの条件を満足さ
せることにより、更に効率的に高濃度で温浴に最適な温度とした炭酸泉を製造することが
できる。
前記スプレーノズルの噴霧パターンとしては、上記請求項5に係る発明のように、空円錐状になるように噴霧することが有効である。炭酸ガスと接触する水滴の表面積を大きくするようにラッパ状に噴霧することにより、炭酸ガスと温水との接触面積を増大させることができ、炭酸ガスの溶解効率を向上させることができるようになる。
スプレー噴霧角度としては、上記請求項6に係る発明のように、45°〜120°の範
囲内に調整することが好適である。更に好ましくは、60°〜100°の範囲内でスプレ
ー噴霧することが特に有効である。スプレー噴霧角が45°未満であると、噴霧面積が小
さくなり、炭酸ガスと温水とが全体的に満遍なく接触しずらくなる。このため、炭酸ガス
の溶解効率を低下させてしまう。スプレー噴霧角が120°を超えると、スプレーノズル
の隣接する水滴同士が互いに接触したり、耐圧タンクの内壁に接触しやすくなる。このた
め、炭酸ガスの溶解効率を低下させてしまうことになる。
本発明の炭酸泉製造方法は、上記請求項7に係る発明のような炭酸泉製造装置を使って
好適に実施することができる。耐圧タンクには、炭酸ガス供給手段と、スプレーノズルを
有する第1の水供給手段と、炭酸泉の取り出し手段とを接続することができる。同炭酸泉
の取り出し手段に止水栓を接続することができ、この止水栓の上流側に第2の水供給手段
を接続することができる。
炭酸泉の製造にあたり、水道水などの温水に代えて、例えば沈殿物を含んだ天然温水の
濁水を、前記第1の水供給手段を介して前記スプレーノズルから前記耐圧タンク内に充満
した炭酸ガス中に噴霧して、炭酸ガスを溶解させようとすると、前記スプレーノズルに目
詰まりが発生しやすくなる。このため、前記炭酸ガス供給手段やスプレーノズルの耐久性
が損なわれることとなり、実用的には適さない。
炭酸泉の製造方法の好適な一例としては、例えば前記スプレーノズルを備えた第1の水
供給手段から清浄水などを温めた温水等を供給して濃厚な炭酸泉を製造し、前記第2の水供給手段から沈殿物を含んだ天然温水を供給する。これにより、天然温水と人工的に製造された炭酸温水とを混合して、天然温水の炭酸泉化が可能となる。しかも、炭酸泉化した天然温水を製造するにあたり、コンパクトで、しかも製造能力の高い炭酸泉製造装置を用いることができる。
なお、第1の水供給手段と、第2の水供給手段を使用することにより、製造される炭酸泉の温度を容易に制御することができる。例えば、第1の水供給手段に25℃の水を供給して炭酸水を製造し、第2の水供給手段に50℃の水を供給し、第1、第2水供給手段に供給する水の流量比を1:1とすることにより、37.5℃の炭酸泉を得ることができる。
上記請求項8に係る発明のように、前記止水栓として混合栓を用いることができる。こ
の混合栓に前記第2の水供給手段を接続することができる。混合栓を用いることで、天然
温水と炭酸泉との混合割合を任意に調整することができる。
上記請求項9に係る発明のように、前記炭酸泉の取り出し手段と前記止水栓との間に貯
蔵タンクを配設することができる。製造した炭酸泉を前記貯蔵タンクに予め貯蔵しておけ
ば、温泉水混合の炭酸泉が必要な時に、一旦製造した炭酸泉に温泉水を混合するだけで、
短時間に多量に炭酸泉を得ることができる。
前記スプレーノズルとしては、例えば扇形ノズル、空円錐ノズル、充円錐ノズル等を使
用することができる。前記スプレーノズルとしては、上記請求項10に係る発明のように、空円錐ノズルを使用することが好適である。空円錐ノズルは、他のノズルと比べると、同一噴霧圧力下において平均の水滴径が最も小さくなる。しかも、炭酸ガスと接触する水滴の表面積が大きくなる。このため、炭酸ガスの溶解効率を最も向上させることができるようになる。
前記スプレーノズルの噴霧角度としては、上記請求項11に係る発明のように、45°
〜120°であることが好適である。炭酸ガスと接触する水滴の表面積を大きくすること
ができる。このため、炭酸ガスの溶解効率を向上させることができるようになる。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて具体的に説明する。図1は本発
明の方法を好適に実施するのに用いる代表的な第1の実施形態である炭酸泉製造装置の一
例を模式的に示す構成説明図である。
図1において、符号1は炭酸ガスと温水とが導入され、炭酸ガスと温水との接触により
炭酸泉を製造するための耐圧タンクを示している。この耐圧タンク1は、炭酸ガスの圧力
に耐えることができ、しかも炭酸泉によって腐食しない材質を適宜に選択することが有効
である。その材質として、例えば樹脂やステンレスなどを使用することができる。
耐圧タンク1には、それぞれ、炭酸ガスボンベ6、減圧弁7、逆止弁8、炭酸ガス供給ライン2からなる炭酸ガス供給手段と、ポンプ9、水供給ライン3、スプレーノズル5からなる水供給手段と、炭酸泉取り出しライン4からなる炭酸泉取り出し手段とが接続されている。耐圧タンク1の上部には、炭酸ガス供給ライン2の炭酸ガス流入口が設けられている。同炭酸ガス流入口の下方位置には、温水供給ライン3に接続されたスプレーノズル5が配されている。耐圧タンク1の最下部には、炭酸泉取り出しライン4の炭酸泉流出口が配されている。これらの炭酸ガス流入口、スプレーノズル5及び炭酸泉流出口は、耐圧タンク1内において下向きに配されている。
炭酸ガスは、炭酸ガス供給ライン2を介して炭酸ガスボンベ6から減圧弁7、逆止弁8
を経て耐圧タンク1内へと供給される。水道等の温水用蛇口から直接供給される温水を原
水として使用することができる。温水は、温水供給ライン3を介してポンプ9からスプレ
ーノズル5を経て耐圧タンク1内に噴霧され、耐圧タンク1内に充満している炭酸ガスを
溶解して炭酸泉となる。耐圧タンク1内において製造された炭酸泉は、炭酸泉取り出しラ
イン4を介して流量調整弁又は止水栓10を経て図示せぬ浴槽中へと供給される。
炭酸泉の製造時において、前記耐圧タンク1内は、炭酸ガス供給ライン2を介して炭酸
ガスボンベ6から供給された炭酸ガスを充満させることにより、常に一定圧に加圧されて
いる。減圧弁7により耐圧タンク1内の圧力を所望の圧力で一定となるように調整するこ
とができる。減圧弁7は、炭酸ガスボンベ6と接続する一般的な圧力調整器を使用するこ
とができる。逆止弁8は、炭酸ガス供給ライン2に接続された減圧弁7の下流側にあって
耐圧タンク1の炭酸ガス流入口直前に設けられている。これにより、耐圧タンク1内に入
った炭酸ガスが炭酸ガス供給ライン2へ逆流したり、製造された炭酸泉が炭酸ガス供給ラ
イン2へ逆流するのを防止することができる。耐圧タンク1内に圧力計を配置し、同圧力
計の検出値に基づいて減圧弁7を制御するように構成することもできる。
耐圧タンク1内に充填される炭酸ガスの圧力を0.05MPa以上0.3MPa以下に
調整することが好適である。更に好ましくは、0.1MPa以上0.2MPa以下の圧力
に調整することが有効である。耐圧タンク1内の圧力が0.05MPa未満の場合には、
炭酸泉の遊離炭酸濃度が著しく低下してしまう。一方、耐圧タンク1内の圧力が0.3M
Paを超えると、炭酸ガスの溶解効率が著しく低下してしまう。ソーダ水等の炭酸飲料水
を製造する場合においては、耐圧タンク1内を0.5MPa以上に加圧することが好まし
いが、炭酸泉を製造する場合には、耐圧タンク1内での炭酸ガス圧力を0.5MPa以上
とすることは有効な手段とはならない。
温水は、例えば温水供給ライン3を介して給湯器等から耐圧タンク1内へ噴霧すること
ができる。温水の温度としては25〜50°Cが好適である。温水の温度が25°C未満
である場合は、炭酸泉の温浴効果が得られない。一方、温水の温度が50°Cを超えると
、炭酸ガスの溶解度が著しく低下し、入浴温度として適温である35〜42°C程度で入
浴しようとする時には、炭酸泉の効能が低下した状態となってしまう。なお、温水の代わ
りに、一旦製造された炭酸泉を再供給することもできる。
温水供給ライン3を介して給湯器等から供給される温水の供給圧力は、ポンプ9により
増圧することができる。一定圧で炭酸ガスを充満させた耐圧タンク1内にスプレーノズル
5により温水をラッパ状に噴霧して微細化し、噴霧した温水に炭酸ガスを溶け込ませる。
噴霧した温水は、炭酸ガスを吸収しながら、耐圧タンク1内を徐々に落下して耐圧タンク
1内に貯留されていく。
図示せぬ給湯器の給湯圧がスプレーノズル5のスプレー噴霧圧力よりも高い場合には、
ポンプ9は特に必要としない。ポンプ9が必要な場合であって、温水の供給圧を0.5M
Paを超える圧力に増圧する必要がある時は、例えばベーンポンプを使用することが好ま
しい。ただし、ベーンポンプはサイズが大きくなり、しかも騒音が大きくなる等の欠点が
ある。このため、好ましくは、温水を0.5MPa以下の供給圧で供給することが好適で
ある。温水の供給圧を0.5MPa以下にすると、例えばダイヤフラムポンプや渦巻きポ
ンプを使用することできるようになる。ダイヤフラムポンプや渦巻きポンプを使用するこ
とにより、ポンプ9のサイズを小さくすることでき、ポンプ9の騒音を低減することがで
きる。しかも、圧力が低下する分だけ電力量を削減することができる。
使用するスプレーノズル5のスプレー噴霧圧力は、ノズル数、ノズルサイズ、温水供給
流量によって影響されるが、スプレー噴霧圧力を0.05以上0.5MPa以下の範囲内
に調整することが好適である。更に好ましくは、スプレー噴霧圧力を0.1MPa以上0
.4MPa以下の圧力に調整することが特に有効である。スプレー噴霧圧力が0.1MP
a未満であると、炭酸ガスの溶解効率が低下してしまうため、好ましくない。一方、スプ
レー噴霧圧力が0.5MPaを超えると、前述のようにポンプ9の仕様に制約を受けるこ
ととなり、好ましくない。
スプレーノズル5のノズル数は、計測装置で実測することにより、最適なノズル数を選
定することが肝要である。ノズル数を増やしてノズル密度を高くすると、スプレーノズル
5から噴霧された水滴同士がぶつかりやすくなる。このため、炭酸ガスと接触する水滴の
表面積を低減させ、炭酸ガスの溶解効率を低下させてしまう。また、ノズル数を減らして
ノズル密度を低くすると、ノズル当りの流量が増え、平均水滴径が大きくなる。このため
、炭酸ガスと接触する水滴の表面積が小さくなり、この場合も炭酸ガスの溶解効率を低下
させてしまうため好ましくない。
スプレーノズル5としては、扇形ノズル、空円錐ノズル、充円錐ノズル等を使用するこ
とができる。特に、空円錐ノズルを使用することが有効である。空円錐ノズルは、他のノ
ズルと比べると、同一噴霧圧力下において平均水滴径が最も小さくなり、しかも、炭酸ガ
スと接触する水滴の表面積が大きくなる。このため、スプレーノズル5の噴霧パターンと
しては、空円錐状(ラッパ状)に噴霧することが好適であり、炭酸ガスの溶解効率を向上
させることができるようになる。
スプレー噴霧角度としては、45°以上120°以下の範囲内に調整することが好適で
ある。更に好ましくは、60°以上100°以下の範囲内でスプレー噴霧することが特に
有効である。スプレー噴霧角度が45°未満であると、噴霧面積が小さくなり、炭酸ガス
と霧状の水滴とが満遍なく接触することができなくなる。このため、炭酸ガスの溶解効率
を低下させてしまう。スプレー噴霧角度が120°を超えると、スプレーノズル5から噴
霧された水滴同士が接触したり、耐圧タンク1の内壁に接触しやすくなる。このため、こ
の場合でも炭酸ガスの溶解効率を低下させてしまう。
噴霧した温水が、炭酸ガスを吸収しながら、耐圧タンク1内に溜まると、前記炭酸泉取
り出しライン4を介して装置外へと放出される。耐圧タンク1の下部には、ある程度の量
の炭酸泉を溜めておく必要がある。炭酸泉取り出しライン4の炭酸泉流出口の高さよりも
炭酸泉の水位が低いと、耐圧タンク1内に充満した炭酸ガスが炭酸泉取り出しライン4か
ら直接流出してしまうため好ましくない。これとは逆に、炭酸泉取り出しライン4の炭酸
泉流出口の高さよりも炭酸泉の水位が高くなり、スプレーノズル5が炭酸泉に浸されてし
まうと、スプレーノズル5としての機能を喪失してしまう。このため、炭酸泉取り出しラ
イン4の炭酸泉流出口とスプレーノズル5との間の範囲内に炭酸泉の水位を合わせること
が肝要である。
炭酸泉の水位の調整には止水栓(流量調整弁)10を使用することができる。耐圧タン
ク1内に図示せぬ水位計又は水位検知器などを設けることができる。炭酸泉の水位変動を
図示せぬ水位検知器により検知し、その検知信号を図示せぬ制御部へ送る。同制御部から
の信号に基づき止水栓10を制御することにより炭酸泉の水位を自動調整することができ
る。
図2は本発明の方法を好適に実施するのに用いる炭酸泉製造装置の他の一例を模式的に
示す全体説明図である。
この第2の実施形態では、耐圧タンク1と止水栓10との間に、ポンプ12及び水供給ライン11からなる第2の水供給手段を配設したことが上記第1の実施形態と異なっている。なお、図2において上記第1の実施形態と実質的に同じ部材には同一の部材名と符号を付している。従って、これらの部材に関する詳細な説明は省略する。また、この第2の実施形態では、上記第1の実施形態における水供給手段を第1の水供給手段という。
図2において、止水栓10の下流側における炭酸泉取り出しライン4には、第2の水供給手段(水供給ライン11)が接続されている。水は、水供給ライン11を介してポンプ12から止水栓10の下流側へと供給され、炭酸泉と水を混合することができる。この第2の実施形態では、水供給ライン11を炭酸泉取り出しライン4に接続したが、図示例に限定されるものではなく、例えば耐圧タンク1に直接接続することができる。ただし、水供給ライン11を炭酸泉取り出しライン4に接続すると、耐圧タンク1をコンパクトに構成することができるため望ましい。水供給ライン11と炭酸泉取り出しライン4との接続は、図示せぬ混合栓を用いることで、炭酸泉と水との混合比率を自由に変えることができる。水供給ライン11から水を供給する代わりに、天然温水又は天然温泉水を供給することもできる。
また、止水栓10の上流側における炭酸泉取り出しライン4には、図示せぬ貯蔵タンク
を配設することができる。製造した炭酸泉を前記貯蔵タンクに貯蔵しておけば、必要な時
に、予め製造しておいた炭酸泉を使用することができ、短時間で所望量の炭酸泉を得るこ
とができる。
ヘンリーの法則によると、液体に対する気体の溶解度は、その気体の分圧に比例する。
つまり、耐圧タンク1内の圧力を上げるほど、耐圧タンク1内では遊離炭酸濃度の高い炭
酸泉を製造することができる。しかし、この濃厚な炭酸泉も大気圧に開放されると、すぐ
に濃度が低下してしまうため、濃厚な炭酸泉を製造しても無駄になってしまう。大気圧に
開放される前の遊離炭酸濃度は、大気圧に開放される時における飽和濃度付近にするのが
特に望ましい。
そこで、濃厚な炭酸泉を水供給ライン11から供給される水によって、装置外の大気圧に開放される時における飽和濃度付近にまで希釈し、炭酸泉として取り出すことができる。これにより、コンパクトな耐圧タンク1で大量の炭酸泉の製造が可能となる。より大量の炭酸泉を製造するには、耐圧タンク1内の圧力を上げ、水供給ライン11から供給される水量と第1の水供給手段から供給される水量との比を上げればよい。
耐圧タンク1内の圧力は、上記第1の実施形態のように第1の水供給手段だけを使用した場合には0.05MPa以上0.3MPa以下の範囲内に調整することが好適である。特に好ましくは、0.1MPa以上0.2MPa以下の範囲内に圧力を調整することが有効である。しかし、第1の水供給手段と一緒に第2の水供給手段を使用する場合は、第2の水供給手段から供給される水量を、第1の水供給手段から供給される水量で割った値に、0.05〜0.3MPaを乗じた値の範囲内に耐圧タンク1内の圧力を調整することが好適である。好ましくは、0.1〜0.2MPaを乗じた値の範囲内に耐圧タンク1内の圧力を調整することが特に有効である。
耐圧タンク1内の圧力が0.05MPa未満であると、炭酸泉の遊離炭酸濃度が著しく
低下してしまうため、好ましくない。一方、耐圧タンク1内の圧力が0.3MPaを超えると、炭酸ガスの溶解効率が著しく低下してしまう。また、第2の水供給手段から供給される水量と第1の水供給手段から供給される水との比を相当に大きくすると、耐圧タンク1内の圧力が非常に高くなる。このため、耐圧タンク1の耐圧を考慮して、その比を決めることが肝要となる。
液体に対する気体の溶解度は低温ほど高くなる。このため、耐圧タンク1内での炭酸ガ
スの溶解効率を上げるのには、第1の水供給手段の温水の温度を下げ、第2の水供給手段から供給する水の温度で、取り出す炭酸泉の温度を調整する。これにより、適温に調整された炭酸泉を製造することができる。炭酸泉の適温としては25〜50°Cの温度に調整することが好ましく、更に好ましくは、35〜42°Cの温度に調整することが特に有効である。特に、前述の混合栓を用いることにより温度の調整を容易に行うことができる。
図1に示す第1の水供給手段のみを備えた炭酸泉製造装置では、水供給ライン3にスプレーノズル5が具備されている。炭酸泉の製造にあたり、水道水などの温水に代えて、例えば沈殿物を含んだ天然温水の濁水を、水供給ライン3を介してスプレーノズル5から耐圧タンク1内に充満した炭酸ガス中に噴霧することにより、炭酸ガスを溶解させようとすると、スプレーノズル5に目詰まりが発生しやすくなる。このため、水供給ライン3に天然温水を供給せずに、水供給ライン11から天然温水を供給した方が、装置の耐久性を向上させることができる。
この第2の実施形態にあっては、スプレーノズル5を備えた水供給ライン3に清浄水を供給し、上述のように濃厚な炭酸泉を製造する。一方、スプレーノズル5を備えていない水供給ライン11に沈殿物を含んだ天然温水を供給することにより、天然温水の炭酸泉化が可能となる。水供給ライン11中に流れる天然温水に、例えば香料、着色料、皮膚保湿剤、ビタミン剤、pH調整剤などを含有させることができる。
以下に、本発明の更に具体的な実施例について比較例とともに、表1及び表2を参照し
ながら説明する。
先ず最初に、実施例及び比較例において説明する炭酸ガスの溶解効率及び炭酸泉製造装
置に関して説明する。表1及び表2中における炭酸ガスの溶解効率は、次式(1)により
求めた。
炭酸ガスの溶解効率(%)=(炭酸泉中の炭酸ガス溶解量/使用した炭酸ガス量)×1
00 ……(1)
図1に示した炭酸泉製造装置により炭酸泉を製造した。炭酸泉製造装置の基本構成は、
炭酸飲料製造装置((株)ニットク製のMGソーダミル(タンク容量:5L))であり、
炭酸飲料を製造するときの標準条件は次のとおりである。
タンク圧力 :0.9MPa
ノズル数 :2個
ノズルパターン:空円錐
噴霧角 :90°
噴霧圧力 :1.5MPa
ポンプ :ベーンポンプ(日本オイルポンプ(株)製のプロコンポンプ1505
X)
上記炭酸飲料製造装置の基本仕様を変更した。耐圧タンク1内の圧力を0.2MPaに
保った状態で炭酸泉の製造を行った。使用した温水の温度は40°Cである。その結果を
表1に示している。高濃度の炭酸泉を高溶解効率で製造することができた。
耐圧タンク1内の圧力を0.1MPaに変更した以外は、上記実施例1と同様な方法で
炭酸泉を製造した。その結果を表1に示す。高濃度の炭酸泉を高溶解効率で製造すること
ができた。
スプレーノズル5の噴霧圧力を変更した。噴霧圧力を0.4MPaに変更した以外は、
上記実施例1と同様な方法で炭酸泉を製造した。その結果を表1に示す。高濃度の炭酸泉
を高溶解効率で製造することができた。
スプレーノズル5の噴霧圧力を変更した。噴霧圧力を0.25MPaに変更した以外は
、上記実施例1と同様な方法で炭酸泉を製造した。その結果を表1に示す。高濃度の炭酸
泉を高溶解効率で製造することができた。
また、ポンプ9をダイヤフラムポンプ(アクアテック製DDP−550)に代えた以外
は、上記実施例4と同様な方法で炭酸泉を製造した。高濃度の炭酸泉を高溶解効率で製造
することができ、かつ、ポンプ9のサイズを小さくして装置をコンパクト化することがで
き、ポンプ9の騒音を抑えることができた。
比較例1
耐圧タンク1内の圧力を0.4MPaに変更した以外は、上記実施例1と同様な方法で
炭酸泉を製造した。その結果を表1に示す。高濃度の炭酸泉を製造することはできたが、
炭酸泉の溶解効率が非常に低かった。
比較例2
耐圧タンク1内の圧力を0.01MPaに変更するとともに、スプレーノズル5の噴霧
圧力を0.4MPaに変更した以外は、上記実施例1と同様な方法で炭酸泉を製造した。
その結果を表1に示す。高濃度の炭酸泉を製造することができなかった。
図2に示した炭酸泉製造装置を使って炭酸泉を製造した。その装置の基本構成は図1に
示す装置と同じである。ただし、耐圧タンク1内の圧力を0.3MPaに変更して、第1
の水供給手段の供給量は2.7L/minとした。第2の水供給手段の供給量は3.3L/minとした。従って、炭酸泉製造量は6.0L/minである。第1及び第2の水供給手段における水温は、いずれも40°Cである。その結果を表2に示している。高濃度の炭酸泉を高流量で製造することができた。
耐圧タンク1内の圧力を0.45MPaに変更し、第2の水供給手段の供給量を5.8L/minとした。炭酸泉製造量は8.5L/minである。それ以外は、上記実施例5と同様な方法で炭酸泉を製造した。その結果を表2に示す。高濃度の炭酸泉を高流量で製造することができた。
図3は、本発明装置と比較するために製作した炭酸泉製造装置の一例を模式的に示す全
体説明図である。この比較例3にあっては、流量調整弁10の上流側における炭酸泉取り
出しライン4に第2の水供給手段を配設したことが上記第2の実施形態とは異なっている。なお、図3において上記第2の実施形態と実質的に同じ部材には同一の部材名と符号を付しているため、これらの部材に関する詳細な説明は省略する。
図3において、第2の水供給手段を流量調整弁10の上流側に接続した以外は、上記実施例5と同様な方法で炭酸泉を製造した。その結果を表2に示している。高濃度の炭酸泉が得られなかった。
Figure 2005177266
Figure 2005177266
以上の説明からも明らかなように、本発明に係る炭酸泉製造方法によれば、炭酸ガスで
0.05〜0.3MPaに加圧した耐圧タンク内に温水をスプレー噴霧することで、高濃
度の炭酸泉を高い溶解効率で製造することができる。なお、炭酸ガスで0.05〜0.3
MPaに加圧した耐圧タンク内の圧力に対して、スプレー噴霧の圧力、温水の供給温度、
スプレー噴霧パターン、スプレー噴霧角度のいずれか一つ、或いはそれらの任意の組合せ
によっても、本発明の目的を充分に達成することができることは勿論である。従って、本
発明は上記各実施形態や変形例に限定されないことは当然であり、各請求項に記載した範
囲内で様々に設計変更が可能である。
また、本発明に係る炭酸泉製造装置によれば、スプレーノズルを備えた第1の水供給手段に清浄水を供給して濃厚な炭酸泉を製造し、スプレーノズルを備えていない第2の水供給手段に沈殿物を含んだ天然温水を供給することができる。これにより、多量の炭酸泉水を合理的に製造することができる。コンパクトであり、製造能力の高い炭酸泉製造装置を得ることができる。なお、本発明は上記各実施形態や各実施例に限定されるものではなく、それらの実施形態や実施例から当業者が容易に変更可能な技術的な範囲をも当然に包含するものである。
本発明の代表的な第1の実施形態である炭酸泉製造装置を模式的に示す全体説明図である。(実施例1〜4) 本発明の炭酸泉製造装置の他の一例を模式的に示す全体説明図である。(実施例5及び6) 本発明装置と比較するために製作した炭酸泉製造装置の一例を模式的に示す全体説明図である。(比較例3) 従来における炭酸水製造装置の一例を示す全体説明図である。 従来における炭酸水製造装置の他の例を示す全体説明図である。
符号の説明
1 耐圧タンク
2 炭酸ガス供給ライン
3 温水供給ライン(第1の水供給ライン)
4 炭酸泉取り出しライン
5 スプレーノズル
6 炭酸ガスボンベ
7 減圧弁
8 逆止弁
9,12 ポンプ
10 止水栓
11 第2の水供給ライン


Claims (11)

  1. 炭酸ガスを水に溶解させて炭酸泉を製造する方法であって、
    前記炭酸ガスをもって耐圧タンク内の圧力を0.05MPa〜0.3MPaに加圧する
    こと、及び
    前記耐圧タンク内の前記炭酸ガス中に前記水をスプレー噴霧すること、
    を含んでなることを特徴とする炭酸泉の製造方法。
  2. 炭酸ガスを水に溶解させて炭酸泉を製造する方法であって、
    耐圧タンクに接続された炭酸ガス供給手段から炭酸ガスを供給して、前記耐圧タンク内の圧力を加圧すること、
    スプレーノズルを有する第1の水供給手段から、前記耐圧タンク内に前記水をスプレー噴霧すること、
    前記耐圧タンク内にて製造された炭酸泉の取り出し手段に接続された止水栓の上流側から、第2の水供給手段により水を供給し、前記耐圧タンク内にて製造された炭酸泉と混合すること、
    を含んでなると共に、
    前記第2の水供給手段から供給される水量を、前記第1の水供給手段から供給される水量で割った値に、0.05〜0.3MPaを乗じた値の範囲内に、前記耐圧タンク内の圧力を調整すること、
    を含んでなる炭酸泉の製造方法。
  3. 前記スプレー噴霧の圧力を0.05MPa〜0.5MPaに制御することを含んでなる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記水の温度を25〜50°Cに制御することを含んでなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 前記スプレー噴霧パターンが、空円錐状になるように噴霧することを含んでなることを
    特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 前記スプレー噴霧角度を45〜120°に制御することを含んでなることを特徴とする
    請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 炭酸ガスを温水に溶解させて炭酸泉を製造する装置であって、
    耐圧タンクと、
    前記耐圧タンクに接続された炭酸ガス供給手段と、
    前記耐圧タンク内に配されたスプレーノズルを有する第1の水供給手段と、
    前記耐圧タンク内にて製造された炭酸泉の取り出し手段と、
    前記炭酸泉の取り出し手段に接続された止水栓と、
    前記止水栓の上流側に接続された第2の水供給手段と、
    を備えてなることを特徴とする炭酸泉の製造装置。
  8. 前記止水栓として混合栓が用いられ、前記第2の水供給手段が前記混合栓に接続されて
    なることを特徴とする請求項7記載の製造装置。
  9. 前記炭酸泉の取り出し手段と前記止水栓との間に貯蔵タンクが配設されてなることを特
    徴とする請求項7又は8記載の製造装置。
  10. 前記スプレーノズルが、空円錐ノズルであることを特徴とする請求項7〜9のいずれか
    に記載の製造装置。
  11. 前記スプレーノズルの噴霧角度が、45〜120°であることを特徴とする請求項7〜
    10のいずれかに記載の製造装置。
JP2003424805A 2003-12-22 2003-12-22 炭酸泉製造方法と炭酸泉製造装置 Pending JP2005177266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003424805A JP2005177266A (ja) 2003-12-22 2003-12-22 炭酸泉製造方法と炭酸泉製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003424805A JP2005177266A (ja) 2003-12-22 2003-12-22 炭酸泉製造方法と炭酸泉製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005177266A true JP2005177266A (ja) 2005-07-07
JP2005177266A5 JP2005177266A5 (ja) 2007-02-15

Family

ID=34784891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003424805A Pending JP2005177266A (ja) 2003-12-22 2003-12-22 炭酸泉製造方法と炭酸泉製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005177266A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013017944A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Iwai Kikai Kogyo Co Ltd 気体溶解装置及び気体溶解方法
JP2015147183A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 株式会社イズミフードマシナリ 炭酸飲料製造装置
KR20180135410A (ko) * 2017-06-12 2018-12-20 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 가스 용해액 제조 장치
KR20230067943A (ko) * 2021-11-10 2023-05-17 주식회사 영원코퍼레이션 탄산수 생성 장치 및 이를 이용한 탄산수 제조 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013017944A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Iwai Kikai Kogyo Co Ltd 気体溶解装置及び気体溶解方法
JP2015147183A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 株式会社イズミフードマシナリ 炭酸飲料製造装置
KR20180135410A (ko) * 2017-06-12 2018-12-20 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 가스 용해액 제조 장치
JP2019000759A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 株式会社荏原製作所 ガス溶解液製造装置
TWI749221B (zh) * 2017-06-12 2021-12-11 日商荏原製作所股份有限公司 氣體溶解液製造裝置
KR102635710B1 (ko) * 2017-06-12 2024-02-14 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 가스 용해액 제조 장치
KR20230067943A (ko) * 2021-11-10 2023-05-17 주식회사 영원코퍼레이션 탄산수 생성 장치 및 이를 이용한 탄산수 제조 방법
KR102596647B1 (ko) * 2021-11-10 2023-11-01 주식회사 영원코퍼레이션 탄산수 생성 장치 및 이를 이용한 탄산수 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6382601B1 (en) Swirling fine-bubble generator
JP2749495B2 (ja) 高濃度オゾン水製造方法及び高濃度オゾン水製造装置
JP4464357B2 (ja) 炭酸泉製造装置
KR100926383B1 (ko) 냉각수 냉각 저장조를 소독하는 방법 및 장치
JP6182715B2 (ja) 液体処理ノズル、それを用いた液体処理方法、ガス溶解方法及びガス溶解装置
KR100980200B1 (ko) 산소 가스와 수소 가스를 이용한 미세기포 함유 산소수와 수소수의 동시 병렬적 제조장치 및 수소 가스를 이용한 미세기포 함유 수소수의 제조장치
JP2020116575A (ja) 気体溶解装置及び気体溶解方法
JP2009248079A (ja) 高純度のブラウンガスを利用した微細気泡含有高濃度酸素水素水製造装置及び製造方法
JP6859573B2 (ja) 送水ポンプレス水素水製造装置及び水素水製造方法
JP2014014796A (ja) 流体循環混合装置
JP5372585B2 (ja) 気液溶解タンク
EP1670574B1 (en) Method and apparatus for mixing of two fluids
JP2005177266A (ja) 炭酸泉製造方法と炭酸泉製造装置
JP2011245472A (ja) 窒素置換式脱酸素装置、および窒素置換式脱酸素方法
JP2004313749A (ja) 炭酸水製造装置及び炭酸水製造方法
CN212315678U (zh) 一种制备高浓度碳酸泉的融合装置
KR100819875B1 (ko) 에스피지막을 이용한 탄산수제조모듈을 구비한탄산수제조장치.
JP2017131822A (ja) 水素水生成装置及び水素水生成方法
KR20070076350A (ko) 가스 용해기 및 이것을 이용한 순환형 욕조장치
JP2020028827A (ja) 飲用水の製造装置及びこれを用いた飲用水の製造方法
AU770174B2 (en) Swirling type micro-bubble generating system
US20210283557A1 (en) Gas Saturation of Liquids with Application to Dissolved Gas Flotation and Supplying Dissolved Gases to Downstream Processes and Water Treatment
KR100478711B1 (ko) 식용수의 산소용존장치
JP2003093470A (ja) 浴槽、浴槽装置および浴槽への気体供給方法
CN2365521Y (zh) 给水除氧器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20061221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Effective date: 20061221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090929

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02