JP2005177170A - ウッド型ゴルフクラブヘッド - Google Patents

ウッド型ゴルフクラブヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2005177170A
JP2005177170A JP2003423347A JP2003423347A JP2005177170A JP 2005177170 A JP2005177170 A JP 2005177170A JP 2003423347 A JP2003423347 A JP 2003423347A JP 2003423347 A JP2003423347 A JP 2003423347A JP 2005177170 A JP2005177170 A JP 2005177170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
average thickness
area
face
golf club
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003423347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4365676B2 (ja
Inventor
Hitoshi Oyama
仁志 尾山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2003423347A priority Critical patent/JP4365676B2/ja
Publication of JP2005177170A publication Critical patent/JP2005177170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365676B2 publication Critical patent/JP4365676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 スイートエリアをゴルファの打点分布に近似させる。
【解決手段】 ボールを打球するフェース面2を有する中空構造のウッド型ゴルフクラブヘッド1である。フェース面2は、中央領域Aと、その外側の環状の周辺領域Bとを含む。周辺領域Bは、トウ上部領域B1と、ヒール下部領域B2と、それ以外の残余領域B3、B4とからなる。中央領域Aの平均厚さTc(mm)と、トウ上部領域B1の平均厚さTt(mm)と、ヒール下部領域B2の平均厚さTh(mm)と、残余領域B3、B4の平均厚さTeとが下記の関係を満たす。 Tc>Te かつ Te>Tt かつ Te>Th
【選択図】 図2

Description

本発明は、ゴルファの打点分布に合わせてスイートエリアを拡大しうるウッド型ゴルフクラブヘッドに関する。
従来より、飛距離の向上を目的として、フェース面の周辺部分の厚さを中央部分の厚さよりも小さくすることにより、フェース部の1次の固有振動数を低減させることが行われている。これにより、フェース部の1次の固有振動数がゴルフボールのそれに近づき、打球時のエネルギーロスが小さくなってフェース部の反発性能が高まる(例えば下記特許文献1ないし2参照)。
特開平9−192273号公報 特開平9−299519号公報
ところが、一般ゴルファーにとって、常にフェース面の同じ位置、具体的には最も飛距離が出るとされているスイートスポットでボールを打球することはきわめて困難である。このため、打点が安定しないゴルファに対して、単にフェース部のスイートスポット近辺の反発係数を高めても有効な飛距離の向上を図ることはできない。
発明者らの実験の結果、一般ゴルファの打点のバラツキは、図7に示されるように、フェース面aのトウ上部からヒール下部の方向bを長軸とする楕円cの中に広がっていることが判明している。そして、この打点分布にスイートエリア(飛距離の低下が小さいフェース面上の一定の領域)を近似させる試みとして、例えば下記の特許文献が提案されている。
特開平5−57034号公報 特開平9−149954号公報 特開2000−308700号公報
上記特許文献3ないし4では、ヘッドの特定の位置に重量体を設けることにより、ゴルファーの打点分布方向の慣性モーメントを大きくするものである。しかしながら、かかる効果を得るためには、ある程度の重量を有する重量体を設ける必要がある。ヘッド重量は、スイングバランス等との関係よりその上限がほぼ決まっているから、大きな重量の重量体を設けると、それに多くの重量が使われてしまい現実的にはヘッドの小型化を余儀なくされる。このようなヘッドは、構えたときの安心感が無いばかりか、大型ヘッドに比べるとスイートエリアの面積も小さくなるために、打点のバラツキを有するゴルファに対して飛距離の向上効果を発揮しているとは言い難い。
また上記特許文献5では、具体的な例示として、フェース長さ、ヘッド最大高さ、ヘッド幅等のヘッドの主要寸度を変更してゴルファーの打点分布方向の慣性モーメントを大きくすることが記載されている。しかしながら、このような方法では、ヘッド形状の自由度が少なくなり、構えたときの違和感が生じやすいという欠点がある。
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、フェース面の肉厚分布を調整することを基本として、一般ゴルファーの打点分布に近似させてスウィートエリアを拡大することにより、ゴルファーの打点分布のバラツキを吸収して安定して大きな飛距離を得ることが可能なウッド型ゴルフクラブヘッドを提供することを目的としている。
また請求項1記載の発明は、ボールを打球するフェース面を有する中空構造のウッド型ゴルフクラブヘッドであって、前記フェース面は、そのスイートスポットから、該スイートスポットとフェース面の周縁上の任意の点とを結ぶ直線Kの長さの距離の0.4倍の距離を隔てる位置を外縁とする中央領域と、前記スイートスポットから、前記直線Kの長さの0.7倍の距離を隔てる位置を内縁とししかも前記直線Kの長さの0.9倍の距離を隔てる位置を外縁とする環状の領域からなる周辺領域とを含み、しかも前記周辺領域は、シャフト軸線を垂直面内に配して規定のライ角で傾けるとともにフェース面を当該ヘッドのロフト角としてソール部を水平面に接地させた基準状態において、前記垂直面と直角でかつ前記スイートスポットを通りしかもトウ側を上として前記水平面に対して25度で傾く傾斜平面を中心としてトウ側の左右15度の範囲であるトウ上部領域と、前記傾斜平面を中心としてヒール側の左右15度の範囲であるヒール下部領域と、それ以外の残余領域とからなり、しかも前記中央領域の平均厚さTc(mm)と、前記トウ上部領域の平均厚さTt(mm)と、ヒール下部領域の平均厚さTh(mm)と、前記残余領域の平均厚さTeとが下記の関係を満たすことを特徴とするウッド型ゴルフクラブヘッドである。
Tc>Te かつ Te>Tt かつ Te>Th
また請求項2記載の発明は、前記中央領域の平均厚さTcが2.5〜3.5(mm)、かつ、前記トウ上部領域の平均厚さTt及び前記ヒール下部領域の平均厚さThが1.5〜2.5(mm)、しかも前記残余領域の平均厚さTeが2.0〜3.3(mm)であることを特徴とする請求項1記載のウッド型ゴルフクラブヘッドである。
また請求項3記載の発明は、前記中央領域、前記トウ上部領域及び前記ヒール下部領域は、実質的に一定の厚さを有する請求項1又は2に記載のウッド型ゴルフクラブヘッドである。
また請求項4記載の発明は、前記中央領域と前記周辺領域との間には、前記中央領域から前記周辺領域に向かって厚さが漸減する厚肉移行部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のウッド型ゴルフクラブヘッドである。
また請求項5記載の発明は、前記フェース面は、前記基準状態において、フェース長さWとフェース高さHとの比であるアスペクト比(W/H)が1.5〜2.5であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のウッド型ゴルフクラブヘッドである。
本発明のウッド型ゴルフクラブヘッドでは、中央領域の厚さを最も大とし、その外側には厚さが小さい周辺領域が形成されている。そして、この周辺領域の中においても、トウ上部領域と、ヒール下部領域とは、さらに厚さが小さくなっている。これにより、スイートエリアがトウ上部方向及びヒール下部方向に拡大し、一般ゴルファの打点分布に近似する。また、このような作用は、ヘッドの重量増加を伴うことなく、かつ、ヘッド形状に制限を加えることなく実現できる。
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1は本実施形態のウッド型ゴルフクラブヘッド(以下、単に「ヘッド」ということがある。)1の斜視図、図2、図3はフェース面側から見たヘッドの正面図、図4は図2のY−Y部分端面図、図5はフェース部を切り出して背面から見た斜視図(厚さに関して一部誇張表示している。)をそれぞれ示す。
図において、本実施形態のヘッド1は、ボールを打球する面であるフェース面2を有するフェース部3と、前記フェース面2の上縁2aに連なりヘッド上面をなすクラウン部4と、フェース面2の下縁2bに連なりヘッド底面をなすソール部5と、クラウン部4とソール部5との間を継ぎフェース面2のトウ側縁2cからバックフェースを通りフェース面2のヒール側縁2dにのびるサイド部6と、クラウン部4のヒール側に設けられかつシャフト(図示せず)の一端が装着されるホーゼル7とを具え、かつ内部に中空部iが設けられた中空構造のものが例示される。また、前記上縁2a、下縁2b、トウ側縁2c及びヒール側縁2dにより、フェース面2を囲む周縁Peが形成される。
上記実施形態では、ドライバー(#1)が例示されているが、ウッド型のゴルフクラブヘッドには、少なくともプラッシー(#2)、スプーン(#3)、バフィ(#4)及びクリーク(#5)が含まれる。またヘッド体積については、特に制限はないが、反発性を高めるためにも300cm3 以上の大型ヘッドが好適である。
前記ホーゼル7は、シャフトが差し込まれる差込孔7aを有する円筒状をなし、誤差込孔7aの軸中心線CLは後に差し込まれるシャフトの軸線と実質的に一致する。従って、シャフト軸線はこの差込孔7aの軸中心線CLで代用できる。
また図1ないし図3は、いずれもヘッド1の基準状態を示している。ヘッド1の基準状態とは、前記差込孔7aの軸中心線CLを垂直面VP1(図2、図3において紙面と平行である)内に配して規定のライ角αで傾けるとともにフェース面2を当該ヘッドに定められたロフト角β(リアルロフト角)としてソール部5を水平面HPに接地させた状態とする。
ヘッド1は、例えばアルミニウム合金、チタン、チタン合金、ステンレス、マレージング鋼その他の各種の金属材料により形成される。例えばヘッドが2以上の部品からなる場合、それぞれに異なる材料を用いることができる。またヘッド1の一部ないし全体に、繊維強化樹脂を用いることもできる。製造方法は特に限定されるものではなく、例えば、鍛造、鋳造又はプレスなどによって準備された2以上の部材を適宜一体化して製造しうる。またヘッド内部の中空部iは、そのまま中空としても良いし、また発泡樹脂や錘部材などが配される場合がある。この場合、充填材等はフェース部3の反発性を損ねないよう、該フェース部3の背面に接触しないように配されるが良い。
発明者らは、フェース面2の各領域の厚さを以下の如く適切にコントロールすることにより、スイートエリアをフェース部のトウ上部方向及びヒール下部方向に拡大させ一般ゴルファの打点分布エリアと近似させることを見出した。そのために、フェース面2を次のように仮想区分してその厚さをコントロールする。先ずフェース面2は、図2に示されるように、中央領域Aと、周辺領域Bとに仮想区分される。
前記中央領域Aは、図3に示されるように、フェース面2のスイートスポットSSから、該スイートスポットSSとフェース面2の周縁Pe上の任意の点Peiとを結ぶ直線Kの長さLの距離の0.4倍の距離0.4Lを隔てる位置を外縁e1とする閉じた領域とする。このような、中央領域Aは、フェース面2の周縁Peの輪郭とほぼ近似した形状となる。また、打点のバラツキはあるものの、中央領域Aは最も頻繁にボールを打撃する領域となる。
ここで、前記スイートスポットSSは、図4に示されるように、ヘッド重心Gからフェース面2に引いた法線が該フェース面2と交わる点である。また、フェース面2の周縁Peは、それが明瞭な稜線によって形成されるときには該稜線として定める。しかしながら稜線が明瞭でないとき、図6(A)に示されるようにヘッド重心(図示せず)とスイートスポットSSとを結ぶ直線を含む多数の平面E1、E2…のフェース断面(その一つは同図(B)に示される。)において、フェース外面輪郭線Lfの曲率半径rがフェース面2の中心側から初めて200mmとなる位置を周縁Peとして定義する。またフェース面2がバルジ及び/又はロールによって曲面をなすときには、スイートスポットSSや直線Kは、フェース面2を前記垂直面VP1に投影した形状で定めるものとする。
また前記周辺領域Bは、前記スイートスポットSSから、前記直線Kの長さLの0.7倍の距離0.7Lを隔てる位置を内縁e2とし、しかも前記スイートスポットSSから直線Kの長さLの0.9倍の距離0.9Lを隔てる位置を外縁e3とする環状の領域である。この周辺領域Bは、ボールとの接触機会は中央領域Aに比べて少ない。
また周辺領域Bは、図2に示されるように、前記基準状態において、トウ上部領域B1と、ヒール下部領域B2と、残余領域B3ないしB4とにさらに仮想区分される。
前記各領域を設定するために、先ず傾斜平面IPが設定される。該傾斜平面IPは、前記垂直面VP1と直角に交わりかつスイートスポットSSを通りしかもトウ側を上として前記水平面HPに対して25度で傾く平面とする。そして、この傾斜平面IPを中心としてトウ側の左右15度の範囲である周辺領域をトウ上部領域B1、また傾斜平面IPを中心としてヒール側の左右15度の範囲である周辺領域をヒール下部領域B2とする。前記傾斜平面IPとフェース面2との交線は図7に示された打点分布の楕円cの直軸bとほぼ一致している。
さらに、周辺領域Bのうち、上記以外の領域が残余領域であり、具体的にはクラウン側に位置するクラウン側の残余領域B3と、ソール側に位置するソール側の残余領域B4とからなる。
そして、中央領域Aの平均厚さTc(mm)と、トウ上部領域B1の平均厚さTt(mm)と、ヒール下部領域B2の平均厚さTh(mm)と、残余領域B3及びB4の平均厚さTeとは、下記の関係を満たすように定められる。
Tc>Te かつ Te>Tt かつ Te>Th
なお残余領域B3及びB4の平均厚さTeは、クラウン側の残余領域B3の平均厚さTe1とソール側の残余領域B4の平均厚さTe2との平均値とする。
このように、本発明のヘッド1では、単に周辺領域Bの厚さを中央領域Aの厚さよりも薄くするのではなく、周辺領域Bの中でトウ上部領域B1及びヒール下部領域B2の厚さTt、Thをさらに薄く設定することにより、その薄肉部分の方向に反発係数が大きいスイートエリアを拡大させ得る。これにより、スイートエリアと一般ゴルファの打点のバラツキエリアとが近似するため、打点が安定しない一般ゴルファにあっても安定して大きな飛距離を得ることができる。また、このような効果は、ヘッド重量の増加やヘッド形状の制限などを伴うことなく奏され得る。
ここで、前記各平均厚さTc、Te、Tt及びThは、各部の厚さが有する面積を考慮し、該面積で重み付けして計算されるものとする。すなわち、例えば中央領域の平均厚さTcを例に挙げると下記式で計算しうる。
Tc=Σ(Tci ・Si )/ΣSi (i=1,2…)
ここで、Tci は中央領域の任意の領域iの実厚さ、Si は、前記実厚さTci が占める領域iの面積とする。なおいずれの厚さにおいても、フェース面に設けられたスコアライン等の凹みについてはこれを埋めた状態で計算される。
ここで、中央領域Aの平均厚さTcは、好ましくは2.5mm以上、より好ましくは2.7mm以上が望ましい。中央領域Aは、前述の通りボールとの衝突機会が多いため、前記厚さTcが2.5mm未満であると打球時の衝撃によって割れや変形等が生じやすい傾向がある。一方、前記平均厚さTcが大きすぎてもフェース部3の反発性能が悪化しやすい。このような観点より、前記平均厚さTcは、3.5mm以下、より好ましくは3.2mm以下が望ましい。この実施形態では、図5に示されるように、中央領域Aが実質的に一定の厚さTcで形成されたものが例示されている。これは、中央領域Aでの打撃時にその変形量を均一化し、スイートエリアを大きくするのに役立つ。ただし、中央領域Aにおいても、さらに中心部を厚くし、その周囲に向かって徐々に厚さを漸減させることもできる。
また前記クラウン側の残余領域B3及びソール側の残余領域B4の平均厚さTeは、好ましくは3.3mm以下、より好ましくは3.0mm以下が望ましい。前記平均厚さTeが3.3mmを超えると、ボールの打撃時にフェース面2の周辺領域Bが撓み難くなり、反発性能が悪化する傾向がある。一方、前記平均厚さTeが小さすぎると、残余領域B3ないしB4の強度が不足し、フェース部3の耐久性が悪化する傾向がある。このような観点より、前記平均厚さTeは、好ましくは2.0mm以上、より好ましくは2.2mm以上が望ましい。
特に好ましい態様としては、中央領域Aの平均厚さTcとの差(Tc−Te)が、好ましくは0.2mm以上、より好ましくは0.4mm以上が望ましい。一方、前記厚さの差が大きすぎても、フェース部3に剛性段差が生じやすく耐久性を損ねるおそれがある。このような観点より、前記厚さの差(Tc−Te)は、いずれも1.2mm以下、より好ましくは1.0mm以下が望ましい。
また本実施形態では、クラウン側の残余領域B3及びソール側の残余領域B4の各平均厚さTe1、Te2は、いずれも実質的に同じ厚さで形成されたものが示されているが、厚さを違えても良い。例えばクラウン側の残余領域B3の平均厚さTe1を、ソール側の残余領域B4の平均厚さTe2よりも小とした場合には、打球時にフェース面のクラウン部側を相対的により大きく撓ませ、見かけ上のロフト角を大としてボールの打ち出し角を大としうる。これは、ボールが高く上がりづらい非力なゴルファにおいて、飛距離の向上に大いに役立つ。
一方、ソール側の残余領域B4の平均厚さTe2を、クラウン側の残余領域B3の平均厚さTe1よりも小とした場合には、打球時にフェース面2のソール部側を相対的により大きく撓ませ、見かけ上のロフト角を小さくしてボールの打ち出し角を小さくできる。これは、ボールが高く上がりやすいパワーのあるゴルファにおいて打球の高さを抑制し、同様に飛距離の向上に大いに役立つ。
またトウ上部領域B1の平均厚さTt及びヒール下部領域の平均厚さThは、いずれも、好ましくは2.5mm以下、より好ましくは2.3mm以下が望ましい。前記各厚さTt、Thが2.5mmを超えると、打球時におけるトウ上部及びヒール下部に大きな撓み量を確保することが困難となり、ひいてはトウ上部及びヒール下部にスイートエリアを拡大させる効果が得られ難い。逆に前記各厚さTt、Thが小さすぎると、トウ上部領域B1ないしヒール下部領域B2の強度不足を招き、ひいてはフェース部3の耐久性を悪化させる傾向がある。このような観点より、前記各厚さTt、Thは、いずれも1.5mm以上、より好ましくは1.8mm以上が望ましい。
特に好ましい態様としては、残余領域B3及びB4の平均厚さTeとの差(Te−Tt)及び(Te−Th)は、好ましくは0.2mm以上、より好ましくは0.3mm以上が望ましい。一方、前記厚さの差が大きすぎても、フェース部3の周辺領域に剛性段差が生じやすく耐久性を損ねるおそれがある。このような観点より、前記厚さの差は、いずれも1.0mm以下、より好ましくは0.8mm以下が望ましい。
本実施形態では、トウ上部領域B1及びヒール下部領域B2は、実質的に一定の厚さで形成されたものが示されている。またそれぞれの平均厚さTt、Thは、実質的に同一に形成されたものが例示される。ただし、このような形態に限定されるものではなく、前記範囲内で適宜厚さを違えることもできる。
またヘッド1は、中央領域Aと周辺領域Bとの間に、中央領域Aから周辺領域Bに向かって厚さが漸減する厚肉移行部Cが設けられたものが例示される。このような厚肉移行部Cを設けることにより、中央領域Aから周辺領域Bにかけての厚さの変化が滑らかとなり、大きな剛性段差が形成されるのを防ぐことができる。従って、打球時、応力集中が緩和されて、フェース部3の耐久性が向上する。
また、このような厚肉移行部Cが設けられていない段差状に厚さが変化するヘッドでは、例えばスイートスポットSSよりもトウ又はヒール側で打球した場合、フェース部3の撓みが周辺領域Bに集中して極端に小さくなる。これは飛距離を大きくロスするばかりか、フェース部3が均一に撓むことができないことから、打球時に様々な周波数音(振動)が生じ、かつ、残響が短い打球音となってフィーリング的にも好ましいものではない。これに対して、本実施形態のヘッド1は、フェース面2のトウ又はヒール方向で打球した場合でも、フェース部3の撓みを均一化してかつ大きくし、飛距離の大きなロスを防ぐことができる。また残響音が長引くため、打球フィーリングをも向上させ得る。
厚肉移行部Cは、中央領域Aと周辺領域Bとの間に形成されるから、その間の形状により幅寸法などが制限される。中央領域Aと周辺領域Bとの間の領域全ての幅寸法で厚肉移行部Cを設けても良く、またその一部の幅を利用して形成しても良い。好ましくは、厚肉移行部Cの幅GW1は、2mm以上で、かつ、10mm以下が望ましい。2mm未満では厚さの変化が急激となるため剛性段差の緩和効果が乏しく、逆に10mmを超えると周辺領域Bを十分に大きく撓ませるのが困難な傾向がある。特に好適には、厚肉移行部Cが中央領域A及び/又は周辺領域Bと、曲率半径が3mm以上の円弧を介して滑らかに連なるのが望ましい。なお図5では形状を理解し易いように厚肉移行部Cの稜線などが記載されているに過ぎない。
また厚肉移行部Cは、例えば図2に示されるように、一定の幅ではなく、前記傾斜平面IP(換言すれば一般ゴルファの打点分布エリアを区画する楕円の長軸方向)方向で幅が大きくなるものが例示される。これは、薄肉化されたトウ上部領域B1やヒール下部領域B2を局部的ではなく均一にかつ大きく滑らかに撓ませる。従って、耐久性を損ねることなくスイートエリアを拡大させるのに役立つ。
またヘッド1は、図2、図5に示されるように、残余領域B3及びB4に、トウ上部領域B1又はヒール下部領域B2に向かって厚さが漸減する薄肉移行部Dが設けられている。このような薄肉移行部Dは、前述の厚肉移行部Cと同様、周辺領域Bにおいて厚さの変化を滑らかとし、大きな剛性段差が生じるのを防いで打球時の応力集中を緩和する。とりわけ周辺領域Bは厚さが小さいため、薄肉移行部Dを設けることによってフェース部3の耐久性を効果的に向上させ得る。薄肉移行部Dのフェース面2に投影される最小の幅GW2は、特に限定はされないが、小さすぎると厚さの変化が急激に行われる傾向があるため、2〜5mm程度が望ましい。
また図3に示されるように、フェース面2は、前記基準状態において、前記垂直面VP1に沿ったトウ、ヒール方向の最大長さであるフェース長さWと、同クラウン、ソール方向の最大長さであるフェース高さHとの比であるアスペクト比(W/H)が1.5〜2.5であることが望ましい。アスペクト比が1.5未満の場合、ヘッドが過度に厚くなり(ディープ化)、その結果、打点がソール部側に近くなるためボールが高く上がりづらく飛距離を損ねやすい。逆にアスペクト比が2.5を超える場合、ヘッドが過度に薄くなり(シャロー化)、反発性の向上が難しく、かつ、アドレス時の安定感が損なわれやすい。
ヘッド体積が380cm3 でリアルロフト角10゜のドライバーのヘッドを表1の仕様に基づき試作した。各ヘッドは、Ti−15V−6Cr−4Al(DAT55G:大同特殊鋼製)のフェース部材を、Ti−6Alー4Vの鋳造ヘッド本体に溶接して製造された。フェース部材は、NC加工によって厚さの調節を行った。そして、各供試ヘッドにシャフトを固着して全長45インチのウッド型ゴルフクラブを製造し、以下のテストを行った。
<反発係数>
ヘッドの反発係数は、U.S.G.A.の Procedure for Measureing the Velocity Ratio of a Club Head for Conformance to Rule 4-1e, Revision 2 (February 8, 1999) に基づき測定した。数値が大きいほど良好である。
<実打テスト>
5名のゴルファー(HDCP10〜25、ヘッドスピード40〜45m/s)による10球づつの実打テスを実施し、打球のトータル飛距離(キャリー+ラン)の平均値と標準偏差とを測定した。
<耐久試験>
供試クラブをスイングロボット((株)ミヤマエ製のショットロボIII )に装着し、ヘッドスピードを50m/sに調整するとともにスイートスポットで3ピースゴルフボールを連続して3000発打球し、フェース部に割れや損傷等が生じないかを確認した。テストの結果などを表1に示す。
Figure 2005177170
テストの結果、実施例のヘッドは、比較例に比べて飛距離が顕著に増大していること、かつその標準偏差が小さいことが確認できる。これはスイートエリアが一般ゴルファの打点分布に近似したことによる効果と考えられる。
本実施形態のウッド型ゴルフクラブヘッドの斜視図である。 図1の基準状態における正面図である。 各領域を説明する図1の基準状態における正面図である。 図2のY−Y部分端面図である。 (A)、(B)はフェース面の周縁を説明するための線図である。 フェース部を切り出して背面からみた斜視図である。 一般ゴルファの打点分布を説明する正面図である。
符号の説明
1 ウッド型ゴルフクラブヘッド
2 フェース面
3 フェース部
4 クラウン部
5 ソール部
6 サイド部
7 ホーゼル部
7a シャフト差込孔
CL シャフト差込孔の軸中心線
VP1 垂直面
HP 水平面
IP 傾斜平面
A 中央領域
B 周辺領域
B1 トウ上部領域
B2 ヒール下部領域
B3、B4 残余領域
SS スイートスポット

Claims (5)

  1. ボールを打球するフェース面を有する中空構造のウッド型ゴルフクラブヘッドであって、
    前記フェース面は、そのスイートスポットから、該スイートスポットとフェース面の周縁上の任意の点とを結ぶ直線Kの長さの距離の0.4倍の距離を隔てる位置を外縁とする中央領域と、
    前記スイートスポットから、前記直線Kの長さの0.7倍の距離を隔てる位置を内縁とししかも前記直線Kの長さの0.9倍の距離を隔てる位置を外縁とする環状の領域からなる周辺領域とを含み、
    しかも前記周辺領域は、シャフト軸線を垂直面内に配して規定のライ角で傾けるとともにフェース面を当該ヘッドのロフト角としてソール部を水平面に接地させた基準状態において、
    前記垂直面と直角でかつ前記スイートスポットを通りしかもトウ側を上として前記水平面に対して25度で傾く傾斜平面を中心としてトウ側の左右15度の範囲であるトウ上部領域と、前記傾斜平面を中心としてヒール側の左右15度の範囲であるヒール下部領域と、それ以外の残余領域とからなり、
    しかも前記中央領域の平均厚さTc(mm)と、前記トウ上部領域の平均厚さTt(mm)と、ヒール下部領域の平均厚さTh(mm)と、前記残余領域の平均厚さTeとが下記の関係を満たすことを特徴とするウッド型ゴルフクラブヘッド。
    Tc>Te かつ Te>Tt かつ Te>Th
  2. 前記中央領域の平均厚さTcが2.5〜3.5(mm)、かつ、前記トウ上部領域の平均厚さTt及び前記ヒール下部領域の平均厚さThが1.5〜2.5(mm)、しかも前記残余領域の平均厚さTeが2.0〜3.3(mm)であることを特徴とする請求項1記載のウッド型ゴルフクラブヘッド。
  3. 前記中央領域、前記トウ上部領域及び前記ヒール下部領域は、実質的に一定の厚さを有する請求項1又は2に記載のウッド型ゴルフクラブヘッド。
  4. 前記中央領域と前記周辺領域との間には、前記中央領域から前記周辺領域に向かって厚さが漸減する厚肉移行部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のウッド型ゴルフクラブヘッド。
  5. 前記フェース面は、前記基準状態において、フェース長さWとフェース高さHとの比であるアスペクト比(W/H)が1.5〜2.5であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のウッド型ゴルフクラブヘッド。
JP2003423347A 2003-12-19 2003-12-19 ウッド型ゴルフクラブヘッド Expired - Fee Related JP4365676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423347A JP4365676B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 ウッド型ゴルフクラブヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423347A JP4365676B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 ウッド型ゴルフクラブヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005177170A true JP2005177170A (ja) 2005-07-07
JP4365676B2 JP4365676B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=34783913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003423347A Expired - Fee Related JP4365676B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 ウッド型ゴルフクラブヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4365676B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008206923A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Daiwa Seiko Inc ゴルフクラブ
JP2008237689A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Daiwa Seiko Inc ゴルフクラブ
JP2008264221A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブヘッド
JP2009077906A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブヘッド
JP2009247497A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Sri Sports Ltd ゴルフクラブヘッド
JP2010088630A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブヘッド
JP2010104473A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブヘッド
JP2011101711A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブヘッド
JP2012130693A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Acushnet Co ゴルフクラブヘッドの改良打撃フェース
JP2012139410A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Dunlop Sports Co Ltd ゴルフクラブ
JP2012139323A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Dunlop Sports Co Ltd ゴルフクラブ
JP2013188400A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Globeride Inc ゴルフクラブヘッド
US20140206475A1 (en) * 2009-11-04 2014-07-24 Sri Sports Limited Golf club head

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8858359B2 (en) 2008-07-15 2014-10-14 Taylor Made Golf Company, Inc. High volume aerodynamic golf club head
US10888747B2 (en) 2008-07-15 2021-01-12 Taylor Made Golf Company, Inc. Aerodynamic golf club head
US20100016095A1 (en) 2008-07-15 2010-01-21 Michael Scott Burnett Golf club head having trip step feature

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008206923A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Daiwa Seiko Inc ゴルフクラブ
JP2008237689A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Daiwa Seiko Inc ゴルフクラブ
JP2008264221A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブヘッド
JP2009077906A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブヘッド
JP2009247497A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Sri Sports Ltd ゴルフクラブヘッド
JP2010088630A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブヘッド
JP2010104473A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブヘッド
US20140206475A1 (en) * 2009-11-04 2014-07-24 Sri Sports Limited Golf club head
US20170087428A1 (en) * 2009-11-04 2017-03-30 Sri Sports Limited Golf club head
US10434379B2 (en) 2009-11-04 2019-10-08 Sri Sports Limited Golf club head
JP2011101711A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブヘッド
JP2012130693A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Acushnet Co ゴルフクラブヘッドの改良打撃フェース
JP2012139323A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Dunlop Sports Co Ltd ゴルフクラブ
JP2012139410A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Dunlop Sports Co Ltd ゴルフクラブ
JP2013188400A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Globeride Inc ゴルフクラブヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP4365676B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632342B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP3895571B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP4365676B2 (ja) ウッド型ゴルフクラブヘッド
JP4451797B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP4322104B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP5807223B2 (ja) ゴルフクラブヘッド、ゴルフクラブ、ゴルフクラブヘッドを製造する方法、及びゴルフクラブの製造方法
JP5135783B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP5989509B2 (ja) ゴルフクラブヘッド及びゴルフクラブ
JP4410667B2 (ja) アイアン型ゴルフクラブヘッド
US10471311B2 (en) Golf club head
JP2011200709A5 (ja)
JP2005124745A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2008212412A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2008093267A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2008161597A (ja) ゴルフクラブヘッドおよびゴルフクラブ
JP2010029379A (ja) ウッド型ゴルフクラブヘッド
JP2003265657A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP3830808B2 (ja) アイアン型ゴルフクラブヘッド
JP2001190720A (ja) アイアンゴルフクラブヘッド及びその製造方法
JP2002058762A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2006087928A (ja) 局部溝及び補強部材を備えたゴルフクラブヘッド
JP7375498B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2007135711A (ja) ゴルフクラブヘッドおよびゴルフクラブ
JP4010305B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2002126135A (ja) ゴルフクラブヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4365676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees