JP2005176798A - 植物の育成装置 - Google Patents

植物の育成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005176798A
JP2005176798A JP2003426196A JP2003426196A JP2005176798A JP 2005176798 A JP2005176798 A JP 2005176798A JP 2003426196 A JP2003426196 A JP 2003426196A JP 2003426196 A JP2003426196 A JP 2003426196A JP 2005176798 A JP2005176798 A JP 2005176798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
plant
growing
light source
intermittent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003426196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3858104B2 (ja
Inventor
Kazue Nakabayashi
和重 中林
Sanekado Shimodaira
実門 下平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji University
Takano Co Ltd
Original Assignee
Meiji University
Takano Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji University, Takano Co Ltd filed Critical Meiji University
Priority to JP2003426196A priority Critical patent/JP3858104B2/ja
Publication of JP2005176798A publication Critical patent/JP2005176798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3858104B2 publication Critical patent/JP3858104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

【課題】 植物、特にイネの生育を促進し、収穫量等を増大させる手段を提供する。
【解決手段】 間欠的な弱い光を発することができる発光部材を有する植物の育成装置、及び間欠的な弱い光を植物に照射し、植物を育成する方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、植物の育成装置及び育成方法に関する。この装置及び方法によって植物を育成することにより、植物の生育を促進することができる。
光は、植物が光合成を行う上で必須のものであることから、人工的に光を照射して植物を栽培することは以前から行われてきた。しかし、人工光だけを植物に連続的に照射することは、コスト面の問題があるため、1980年代から間断照明(パルス光照射)により電力を節約する研究がすすめられてきた。この間断照明の周期は、100Hz以上の短周期(非特許文献1)あるいは10Hz以下の長周期(非特許文献2)が有効であると報告されている。
渡辺ら、エレクトロニクス96年8月号57〜61頁 蔵田ら、農耕気象vol.(3)219〜223頁、1984
植物を栽培するに当っては、いかにしてその植物の生育を促進し、生産量を増大させ、植物によっては品質を向上させるかということが重要である。
本発明は、植物の生育を促進し、収穫量等を増大させる手段を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、植物に弱い間欠光を照射することにより生育が促進されることを見出した。また、特にイネに照射した場合、草丈はそれほど伸張しないにもかかわらず、収穫される籾の量が著しく増大することを見出した。以上の知見に基づき、本発明は、完成されたものである。
即ち、本発明は、以下の(1)〜(15)を提供するものである。
(1)間欠的な光を発することができ、光度が100〜50000mcdの発光部材を有する植物の育成装置。
(2)育成対象とする植物が、イネ科の植物である(1)記載の植物の育成装置。
(3)発光部材の光が、赤色光である(1)又は(2)記載の植物の育成装置。
(4)間欠的な光における点灯と消灯のデューティー比が1:1000〜1000:1であり、周波数が1〜400Hzである(1)乃至(3)のいずれか記載の植物の育成装置。
(5)発光部材が、(A)点滅する光源からなる発光部材、(B)光源と、その光源の光の照射方向側に配置され、光を透過させることのできる部分を持つ可動性の遮断板とからなる発光部材、又は(C)光源と、その光源の光の照射方向側に配置される可動性の反射板とからなる発光部材である(1)乃至(4)のいずれか記載の植物の育成装置。
(6)供給電源としての太陽電池を含む(1)乃至(5)のいずれか記載の植物の育成装置。
(7)間欠的な光を植物に照射し、植物を育成する方法であって、前記光による育成対象植物における照度が、前記植物の光補償点以下の照度である植物の育成方法。
(8)育成対象植物における照度が、1〜1000luxである(7)記載の植物の育成方法。
(9)育成対象とする植物が、イネ科の植物である(7)又は(8)記載の植物の育成方法。
(10)イネ科の植物が、イネである(9)記載の植物の育成方法。
(11)光を照射する時期が、播種から150日以内である(10)記載の植物の育成方法。
(12)照射する光が、赤色光である(7)乃至(11)のいずれか記載の植物の育成方法。
(13)間欠的な光における点灯と消灯のデューティー比が1:1000〜1000:1であり、周波数が1〜400Hzである(7)乃至(12)のいずれか記載の植物の育成方法。
(14)間欠的な光を発生させる方法が、(A)光源自体を点滅させる方法、(B)光源の光の照射方向側に、光を透過させることのできる部分を持つ遮断板を配置し、前記遮断板を動かす方法、又は(C)光源の光の照射方向側に反射板を配置し、前記反射板を動かす方法である(7)乃至(13)のいずれか記載の植物の育成方法。
(15)間欠的な光を発生させる部材の供給電源が、太陽電池である(7)乃至(14)のいずれか記載の植物の育成方法。
以下、本発明を詳細に説明する。
(I)植物の育成方法
本発明の植物の育成方法は、間欠的な光を植物に照射する方法であって、育成対象植物における前記光による照度が、前記植物の光補償点以下の照度であることを特徴とするものである。本発明の植物の育成方法は、後述する本発明の植物の育成装置を用いて行うことができるが、他の装置を用いて行うこともできる。
光源はとしては、発光ダイオードを用いるのが好ましいが、ストロボ発光装置、フラットランプ、ハロゲンランプ、プラズマを使用した発光装置、蛍光灯、レーザー光線、紫外線などを使用することもできる。使用する発光ダイオードの個数等は、育成対象とする植物の種類などに応じて適宜決めることができる。例えば、レタスやジャガイモなどを育成する場合、植物1個に対して1〜2個程度の発光ダイオードから光が照射されるようにすればよく、イネやトマトなどを大規模栽培する場合は、発光ダイオードを多数用いて、遠くから不特定に光を照射してもよい。また、カイワレ大根のような小さな植物の場合は、発光ダイオード1個で、複数の植物に照射してもよい。
育成対象植物における間欠光による照度は育成対象植物の光補償点以下であれば特に限定されないが、好適には、1〜1000luxであり、より好適には、100〜1000luxである。
光の色は、植物の生育を促進させるものであれば特に限定されないが、赤色又は黄色が好ましく、赤色が特に好ましい。
間欠光における点灯と消灯のデューティー比及び周波数は特に限定されないが、デューティー比は1:1000〜1000:1とするのが好ましく、1:10〜10:1とするのが更に好ましく、周波数は1〜400Hzとするのが好ましく、7〜30Hzとするのが更に好ましい。
間欠的な光を発生させる方法は特に限定されず、例えば、(A)光源自体を点滅させる方法(B)光源の光の照射方向側に、光を透過させることのできる部分を持つ遮断板を配置し、前記遮断板を動かす方法、(C)光源の光の照射方向側に反射板を配置し、前記反射板を動かす方法などを例示できる。
図1は、上記(A)の方法を用いて植物を栽培する方法を模式的に表したものである。この方法では、光源1自体が間欠光7を発し、それが直接植物2に照射される。
図2は、上記(B)の方法を用いて植物を栽培する方法を模式的に表したものである。この方法では、光源1は連続光8を発する。光源1と植物2の間には、複数の穴4を持つ遮断板3が配置されており、光源1からの光が遮断板3の穴4を透過する場合にのみ、光は植物2に達する。遮断板4を回転させることにより、光の透過と遮断を繰り返すことになり、これにより、植物2に間欠光7を照射することができるようになる。
図3は、上記(C)の方法を用いて植物を栽培する方法を模式的に表したものである。この方法でも、光源1は連続光8を発する。光源1からの光は、反射板5に到達するようになっており、直接植物2には到達しない。反射板5は支持板6と蝶番などにより接続されており、支持板6との接触部分を軸として動かすことができる。このような動きを連続的に行うことにより、反射板5によって反射された光が植物に到達する場合と到達しない場合を繰り返すことになり、結果として、植物に間欠光7を照射することになる。
育成対象とする植物の種類は特に限定されず、単子葉植物、双子葉植物のいずれでもよいが、単子葉植物の方が好ましく、特にイネ科の植物が好ましい。イネ科の植物は、例えば、イネ、ムギ、トウモロコシなどを育成対象とすることができるが、これらの中でも特にイネが好ましい。
間欠光照射を行う時期は、植物の生育促進等の効果が得られる時期であれば特に限定されないが、生育途上中の植物に照射するのが好ましい。例えば、イネであれば、播種から150日までの照射が好ましい。この時期にイネの分岐を促し、茎数、穂数が増え、収穫量が増大するからである。
間欠光の照射時間は、植物の生育促進等の効果が得られる時間であれば特に限定されず、1〜480分が好適であり、10〜200分が特に好適である。
光源の供給電源は、光源の種類に応じて決めればよいが、本発明の方法は主として屋外における植物の育成を目的としているので、コスト的に有利な太陽電池を用いることが好ましい。
本発明の育成方法は、露地栽培、ハウス栽培、水田栽培、水耕栽培など様々な栽培方法に適用することができる。
(II)植物の育成装置
本発明の植物の育成装置は、間欠的な光を発することができ、光度が100〜50000mcdの発光部材を有することを特徴とするものである。本発明の植物の育成装置は、上述の本発明の育成方法に使用することができるが、それ以外の方法にも使用することができる。
発光部材の光度は100〜50000mcdであればよいが、200〜20000mcdであることがより好ましい。
発光部材は、光源のみからなってもよいが、光源制御装置や後述する遮断板、反射板などを含んでいてもよい。
間欠的な光を発することのできる発光部材としては、(A)点滅する光源からなる発光部材、(B)光源と、その光源の光の照射方向側に配置され、光を透過させることのできる部分を持つ可動性の遮断板とからなる発光部材、又は(C)光源と、その光源の光の照射方向側に配置される可動性の反射板とからなる発光部材などを例示できる。
本発明の植物の育成装置は、上記の発光部材の他に、供給電源を有していてもよい。本発明の装置は、主として屋外で使用するので、供給電源としては太陽電池を用いるのが好ましい。
発光部材に使用する光源、光の色、間欠光のデューティー比及び周波数、育成対象植物は、上述の本発明の育成方法と同様でよい。
本発明の育成装置又は育成方法を用いることにより、植物の生育を促進し、収穫量を増大させることができる。
イネ(Oryza sativa L.)のコシヒカリを2003年4月7日に播種し、5月4日に田植えを行った。7月(7月8日〜31日)と8月(8月1日〜23日)に、点灯と消灯の周波数が20Hzの間欠光を照射し、9月13日に収穫し、栽培を終了した。
生育調査は、7月31日、8月23日および9月11日に行い、7月31日には草丈、茎数、葉色、8月23日には草丈、茎数、穂数、葉色、9月11日には草丈、稈長、穂数、抽出長を調査した。収量調査は9月11日に行い、千粒重(籾)、全体の重さ(籾)、千粒重(玄米)、全体の重さ(玄米)、全粒数、空粒数、空粒数の割合(%)、1穂当り粒数、1m当り穂重、1m当り粒数、1m当り穂数を調査した。
間欠光の照射時間は、午前9時から15分と150分の2種類行い、光源からの距離は5mと10mの2種類を調査対象とした。
光源は、2mの高さから6m間隔で水田のあぜに設置し、調査対象として5m地点では約1.04m、10m地点では約4.16mの幅にそれぞれ間欠光を照射した。
発光部材は、シグナルジェネレーターにより制御される超高輝度発光ダイオード(LED)を用い、10個1組として使用した。赤色LED(TLRH190P、東芝製)はピーク長が644nmの10mm径超高輝度タイプ(光度:19000mcd)を用い、青色LED(SDL-10M3SPG、台湾サンダー社製)はピーク長が525nmの10mm径超高輝度タイプ(光度:14500mcd)を用いた。シグナルジェネレーターはタイマーとバッテリーを用いて作動させた。
バッテリーは、GS1:40B19R(日本電池)を用い、電源電圧はDC(直流)12Vのものを使用した。
レギュレーターは、317Tを使用し、LED1個当りに5〜7Vの電圧を付加した。結果を表1〜表2に示す。なお、表中の「草丈」はイネの先端を葉とした時の長さ(根は除く)を意味し、「稈長」はイネの先端を穂先とした時の長さを意味し(根は除く)、「抽出長」は穂先から葉までの長さを意味する。
Figure 2005176798
Figure 2005176798
Figure 2005176798
Figure 2005176798
上記表に示すように、8月に照射した場合には、無照射の場合と比較し、大きな違いはみられなかった。また、青色光を照射した場合も、無照射の場合と比較し、大きな違いはみられなかった。7月に赤色光を照射した場合には、1000粒重(籾及び玄米)、草丈などにおいては無照射の場合とあまり大きな違いがみられなかったが、全体の重さ(籾及び玄米)、全粒数、1穂当り粒数、1m2当り穂重、1m2当り粒数においては著しい増大がみられた。
点滅する光源を利用し、間欠光を植物に照射して栽培する方法を模式的に表した図。 遮蔽板を利用し、間欠光を植物に照射して栽培する方法を模式的に表した図。 反射板を利用し、間欠光を植物に照射して栽培する方法を模式的に表した図。

Claims (15)

  1. 間欠的な光を発することができ、光度が100〜50000mcdの発光部材を有する植物の育成装置。
  2. 育成対象とする植物が、イネ科の植物である請求項1記載の植物の育成装置。
  3. 発光部材の光が、赤色光である請求項1又は2記載の植物の育成装置。
  4. 間欠的な光における点灯と消灯のデューティー比が1:1000〜1000:1であり、周波数が1〜400Hzである請求項1乃至3のいずれか一項記載の植物の育成装置。
  5. 発光部材が、(A)点滅する光源からなる発光部材、(B)光源と、その光源の光の照射方向側に配置され、光を透過させることのできる部分を持つ可動性の遮断板とからなる発光部材、又は(C)光源と、その光源の光の照射方向側に配置される可動性の反射板とからなる発光部材である請求項1乃至4のいずれか一項記載の植物の育成装置。
  6. 供給電源としての太陽電池を含む請求項1乃至5のいずれか一項記載の植物の育成装置。
  7. 間欠的な光を植物に照射し、植物を育成する方法であって、前記光による育成対象植物における照度が、前記植物の光補償点以下の照度である植物の育成方法。
  8. 育成対象植物における照度が、1〜1000luxである請求項7記載の植物の育成方法。
  9. 育成対象とする植物が、イネ科の植物である請求項7又は8記載の植物の育成方法。
  10. イネ科の植物が、イネである請求項9記載の植物の育成方法。
  11. 光を照射する時期が、播種から150日以内である請求項10記載の植物の育成方法。
  12. 照射する光が、赤色光である請求項7乃至11のいずれか一項記載の植物の育成方法。
  13. 間欠的な光における点灯と消灯のデューティー比が1:1000〜1000:1であり、周波数が1〜400Hzである請求項7乃至12のいずれか一項記載の植物の育成方法。
  14. 間欠的な光を発生させる方法が、(A)光源自体を点滅させる方法、(B)光源の光の照射方向側に、光を透過させることのできる部分を持つ遮断板を配置し、前記遮断板を動かす方法、又は(C)光源の光の照射方向側に反射板を配置し、前記反射板を動かす方法である請求項7乃至13のいずれか一項記載の植物の育成方法。
  15. 間欠的な光を発生させる部材の供給電源が、太陽電池である請求項7乃至14のいずれか一項記載の植物の育成方法。
JP2003426196A 2003-12-24 2003-12-24 植物の育成装置 Expired - Fee Related JP3858104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426196A JP3858104B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 植物の育成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426196A JP3858104B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 植物の育成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005176798A true JP2005176798A (ja) 2005-07-07
JP3858104B2 JP3858104B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=34785795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003426196A Expired - Fee Related JP3858104B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 植物の育成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3858104B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010057420A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Sekisui Jushi Co Ltd 植物支持体
JP2018033435A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 吉田 厚生 スポットライトとレンズを用いた、植物栽培用間欠光照射装置。
WO2020108335A1 (zh) * 2018-11-30 2020-06-04 广西惊人农业科技有限责任公司 再生稻的品种选育方法及其栽培方法
CN112167057A (zh) * 2020-09-28 2021-01-05 周翊 一种间歇光照散热型植物组织培养设备
CN115413543A (zh) * 2022-10-17 2022-12-02 华南农业大学 一种利用led间歇光照提高小白菜苗菜产量的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010057420A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Sekisui Jushi Co Ltd 植物支持体
JP2018033435A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 吉田 厚生 スポットライトとレンズを用いた、植物栽培用間欠光照射装置。
WO2020108335A1 (zh) * 2018-11-30 2020-06-04 广西惊人农业科技有限责任公司 再生稻的品种选育方法及其栽培方法
TWI725628B (zh) * 2018-11-30 2021-04-21 大陸商廣西驚人農業科技有限責任公司 再生稻的品種選育方法及其栽培方法
CN112167057A (zh) * 2020-09-28 2021-01-05 周翊 一种间歇光照散热型植物组织培养设备
CN115413543A (zh) * 2022-10-17 2022-12-02 华南农业大学 一种利用led间歇光照提高小白菜苗菜产量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3858104B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729786B2 (ja) 植物栽培方法及び植物栽培装置
JP5779677B2 (ja) 植物栽培方法及び植物栽培装置
JP5779678B2 (ja) 植物栽培用ランプおよびこれを用いた植物栽培方法
RU2504143C2 (ru) Способ и устройство для использования светоизлучающих диодов в парнике
EP1374665A1 (en) Method of cultivating plant and illuminator for cultivating plant
TWI590757B (zh) Plant breeding lighting device and plant breeding method
US20020154504A1 (en) Artificial lighting apparatus for young plants using light emitting diodes as light source
KR100944359B1 (ko) 식물 재배용 다광원 조명장치 및 이를 이용한 식물 재배 방법
JP5723900B2 (ja) 植物栽培方法
JP2013201903A (ja) 植物栽培用ledランプ
JP2013123417A (ja) 植物育成病害防除照明装置
JP2013042706A (ja) 作物育成システム
JP2014147374A (ja) 植物栽培方法
JP3858104B2 (ja) 植物の育成装置
JP5723904B2 (ja) 植物栽培方法
JP2015133939A (ja) 植物栽培用照明装置
JP5937859B2 (ja) 栽培植物観察用照明具
KR20120023394A (ko) 식물생장조절을 위한 led 펄스조명 시스템
KR101290801B1 (ko) 식물 재배용 광원 및 이를 이용한 식물 재배 장치
RU192675U1 (ru) Многоярусный стеллаж для выращивания растений
Goto et al. Effects of using LED supplementary lighting to improve photosynthesis on growth and yield of strawberry forcing culture
JP2017046651A (ja) 植物栽培用照明装置及びそれを用いた植物栽培方法
JP2020048534A (ja) 植物栽培用照明装置
KR100963690B1 (ko) 참외 재배용 광질 제어 조사장치 및 방법
JPWO2017209187A1 (ja) 人工光を利用したホウレンソウ栽培法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees