JP2005176212A - 情報処理装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005176212A
JP2005176212A JP2003416679A JP2003416679A JP2005176212A JP 2005176212 A JP2005176212 A JP 2005176212A JP 2003416679 A JP2003416679 A JP 2003416679A JP 2003416679 A JP2003416679 A JP 2003416679A JP 2005176212 A JP2005176212 A JP 2005176212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rate
information
data
unit
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003416679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4140518B2 (ja
Inventor
Mitsutoshi Magai
光俊 真貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003416679A priority Critical patent/JP4140518B2/ja
Priority to EP04257758A priority patent/EP1545128A3/en
Priority to US11/011,653 priority patent/US8265455B2/en
Publication of JP2005176212A publication Critical patent/JP2005176212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140518B2 publication Critical patent/JP4140518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • H04N9/7925Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode for more than one standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】より効果的な再生処理または出力処理を行うことができるようにする。
【解決手段】 制御部21は、ユーザが入力した入力撮像記録モードに関する情報をレート情報作成部24に供給する。レート情報作成部24は、その情報に基づいてレート情報を作成し、それを記録部23に供給する。記録部23は、制御部21に制御されて、そのレート情報等を光ディスク13に記録する。再生部52は、制御部51に制御されて、光ディスク13に記録されているレート情報を読み出し、それをレート情報判定部55に供給する。レート情報判定部55は、そのレート情報に基づいて、各部における処理のモードを判定し、その情報を制御部51に供給する。制御部51は、その情報に基づいて、再生部52乃至出力部54を制御する。本発明は、例えば、記録再生システムに適用できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、より効果的な再生処理または出力処理を行うことができるようにした情報処理装置および方法、並びにプログラムに関する。
従来、ビデオカメラ等の撮像装置により被写体を撮像する場合、様々な映像効果を与えるために、例えば、CCD等の撮像素子において、単位時間あたりのデータの出力回数を可変することで、得られる単位時間あたりのフレーム数を可変する方法がある。
この方法を用いることにより、例えば、所謂、通常再生の再生レート(再生される単位時間あたりのフレーム数)と同じレートで画像を取り込む(すなわち、撮像素子において光電変換処理の単位時間あたりの回数を制御し、再生レートと同じレートで、1フレーム分の画像データを得る)通常撮像の他に、通常撮像の場合よりも、高速に画像を取り込む(取り込む回数を増やす、すなわち、撮像素子における光電変換処理の単位時間あたりの回数を増やす)ことにより、通常再生した場合に、低速な再生(スローモーション再生)となるようにする高速度撮像や、逆に、画像を取り込む回数を減らす(すなわち、撮像素子における光電変換処理の単位時間あたりの回数を減らす)ことにより、通常再生した場合に高速な再生(早送り再生)となるようにする低速度撮像等を行うことができる。
具体的には、例えば、CCDにおいて光電変換して得られる画像の単位時間あたりのフレーム数である撮像フレームレートの画像信号をCDR方式(Common Data Rate:共通サンプリング周波数方式)の画像信号として、被写体を撮像して得た撮像信号に付加する帰線期間の長さを制御して、撮像フレームレートの可変制御を行う方法があった。また、撮像フレームレートの画像信号を生成し、この撮像フレームレートの画像信号を用いてフレーム加算を行うことにより、出力フレームレートの画像信号を得る方法もあった。さらに、撮像フレームレートが所定範囲内で可変されてもフレームレート設定信号に基づいた出力フレームレートの画像信号が得られないときには、フレーム加算での加算フレーム数の切り替えも行い、撮像フレームレートの画像信号からフレームレート設定信号に基づいた出力フレームレートの画像信号を生成する方法もあった(例えば、特許文献1参照)。
また、例えば、プログレッシブ方式で画像を取り込むCCDにより取り込んだ画像を、インターレース方式のデータに変換したり、フィルム画像等をインターレース方式のデータに変換したりする等、得られた画像データの方式を変換することもある。
WO 03/063472 A1
しかしながら、このように、撮像時に、画像取り込みレートを可変させて得られた画像データや、変換処理が施された画像データを再生すると、撮像時等においてデータに施された処理により、同じ通常再生であっても出力された画像の効果が異なるが、データを再生させたユーザが、データにどのような処理が施されているかを正確に把握することは困難であるという課題があった。
特に、例えば、テレビジョン番組の制作等のように、制作作業が大規模なものであり、撮像作業と再生・編集作業とで人物、場所、または日時等が異なるような場合、編集作業を行う編集者が、撮像作業を行った撮像者が、どのような設定により撮像し、編集対象の画像データを得たかを正確に把握することは困難であった。
また、例えば、撮像時に、インターレース方式で取り込まれた画像データであれば、インターレース方式で出力するのが望ましいが、プログレッシブ方式で取り込まれ、インターレース方式に変換された画像データの場合、プログレッシブ方式に再度変換して出力することも可能である。しかしながら、プログレッシブ方式からインターレース方式に変換された画像データを再生して出力する場合、再生出力装置であるプレーヤは、画像データがインターレース方式であることから、その画像データをインターレース方式でしか、出力することができないという課題もあった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、データを再生するユーザまたは装置に対して、撮像時や記録時の設定に関する情報を提供することができるようにし、より効果的な再生処理または出力処理を行わせることができるようにするものである。
本発明の第1の情報処理装置は、コンテンツデータの、入力時または生成時のデータレートに関する情報であるキャプチャレート、コンテンツデータの、記録時のデータレートに関する情報であるレックレート、および、コンテンツデータの、通常再生時のデータレートであるフォーマットレートを作成する作成手段を備えることを特徴とする。
前記コンテンツデータは画像データであるようにすることができる。
被写体を撮像し、コンテンツデータとして画像データを生成する撮像手段をさらに備え、作成手段は、撮像手段がコンテンツデータを生成する際の、コンテンツデータのデータレートに関する情報をキャプチャレートとして生成するようにすることができる。
前記コンテンツデータを記録媒体に記録するコンテンツデータ記録手段をさらに備え、作成手段は、コンテンツデータ記録手段がコンテンツデータを記録媒体に記録する際の、コンテンツデータのデータレートに関する情報をレックレートとして生成するようにすることができる。
ユーザが入力する、コンテンツデータの、入力、生成、記録、または再生に関する制御指示を受け付ける入力受付手段をさらに備え、作成手段は、入力受付手段により受け付けられた制御指示に基づいて、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートを作成するようにすることができる。
前記作成手段により作成されたキャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートを記録媒体に記録するレート情報記録手段をさらに備えるようにすることができる。
前記レート情報記録手段は、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートの変化点を記録媒体に記録するようにすることができる。
前記レート情報記録手段は、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートに関連付けて、それぞれが対応するコンテンツデータのUMIDに関する情報を、記録媒体にさらに記録するようにすることができる。
前記作成手段により作成されたキャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートを他の情報処理装置に送信するレート情報送信手段をさらに備えるようにすることができる。
前記レート情報送信手段は、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートの変化点を他の情報処理装置に送信するようにすることができる。
前記レート情報送信手段は、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートに関連付けて、それぞれが対応するコンテンツデータのUMIDに関する情報を、他の情報処理装置にさらに送信するようにすることができる。
本発明の第1の情報処理方法は、コンテンツデータの、入力時または生成時のデータレートに関する情報であるキャプチャレート、コンテンツデータの、記録時のデータレートに関する情報であるレックレート、および、コンテンツデータの、通常再生時のデータレートであるフォーマットレートを作成する作成ステップを含むことを特徴とする。
本発明の第1のプログラムは、コンテンツデータの、入力時または生成時のデータレートに関する情報であるキャプチャレート、コンテンツデータの、記録時のデータレートに関する情報であるレックレート、および、コンテンツデータの、通常再生時のデータレートであるフォーマットレートを作成する作成ステップをコンピュータに実行させる。
本発明の第2の情報処理装置は、コンテンツデータの、入力時または生成時のデータレートに関する情報であるキャプチャレート、コンテンツデータの、記録時のデータレートに関する情報であるレックレート、並びに、コンテンツデータの、通常再生時のデータレートであるフォーマットレートに基づいて、コンテンツデータの再生処理および出力処理の少なくとも一方に関する設定を判定する判定手段を備えることを特徴とする。
前記コンテンツデータは画像データであるようにすることができる。
前記フォーマットレートに基づくデータレートで、コンテンツデータを再生する再生手段をさらに備えるようにすることができる。
前記再生手段により再生されたコンテンツデータを出力する出力手段をさらに備えるようにすることができる。
前記判定手段による判定結果に基づいて、再生手段により再生されたコンテンツデータを変換するデータ変換手段をさらに備え、出力手段は、データ変換手段により変換されたコンテンツデータを出力するようにすることができる。
前記判定手段による判定結果、または、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートを出力するための出力情報を生成する出力情報作成手段をさらに備え、出力手段は、出力情報作成手段により作成された出力情報をさらに出力するようにすることができる。
記録媒体に記録されたキャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートを読み出して取得する取得手段をさらに備え、判定手段は、取得手段により記録媒体より読み出されて取得されたキャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートに基づいて、コンテンツデータの再生処理および出力処理に関する設定を判定するようにすることができる。
他の情報処理装置より送信されたキャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートを受信する受信手段をさらに備え、判定手段は、受信手段により受信されたキャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートに基づいて、コンテンツデータの再生処理および出力処理に関する設定を判定するようにすることができる。
本発明の第2の情報処理方法は、コンテンツデータの、入力時または生成時のデータレートに関する情報であるキャプチャレート、コンテンツデータの、記録時のデータレートに関する情報であるレックレート、並びに、コンテンツデータの、通常再生時のデータレートであるフォーマットレートに基づいて、コンテンツデータの再生処理および出力処理の少なくとも一方に関する設定を判定する判定ステップを含むことを特徴とする。
本発明の第2のプログラムは、コンテンツデータの、入力時または生成時のデータレートに関する情報であるキャプチャレート、コンテンツデータの、記録時のデータレートに関する情報であるレックレート、並びに、コンテンツデータの、通常再生時のデータレートであるフォーマットレートに基づいて、コンテンツデータの再生処理および出力処理の少なくとも一方に関する設定を判定する判定ステップをコンピュータに実行させる。
本発明の第1の情報処理装置及び方法、並びにプログラムにおいては、コンテンツデータの、入力時または生成時のデータレートに関する情報であるキャプチャレート、コンテンツデータの、記録時のデータレートに関する情報であるレックレート、および、コンテンツデータの、通常再生時のデータレートであるフォーマットレートが作成される。
本発明の第2の情報処理装置及び方法、並びにプログラムにおいては、コンテンツデータの、入力時または生成時のデータレートに関する情報であるキャプチャレート、コンテンツデータの、記録時のデータレートに関する情報であるレックレート、並びに、コンテンツデータの、通常再生時のデータレートであるフォーマットレートに基づいて、コンテンツデータの再生処理および出力処理の少なくとも一方に関する設定が判定される。
本発明によれば、情報を処理することができる。特に、データの再生時や出力時において撮影時や記録時の設定を得ることができ、より効果的な再生処理または出力処理を行うことができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、請求項に記載の構成要件と、発明の実施の形態における具体例との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、請求項に記載されている発明をサポートする具体例が、発明の実施の形態に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の実施の形態中には記載されているが、構成要件に対応するものとして、ここには記載されていない具体例があったとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、具体例が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
さらに、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明が、請求項に全て記載されていることを意味するものではない。換言すれば、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明であって、この出願の請求項には記載されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により追加される発明の存在を否定したりするものではない。
本発明においては、コンテンツデータ(例えば、図1の画像データ31および音声データ32)に関する情報を処理する情報処理装置(例えば、図1の撮像記録装置11)が提供される。情報処理装置は、コンテンツデータの、入力時または生成時のデータレートに関する情報であるキャプチャレート(例えば、図1のキャプチャレート41)、コンテンツデータの、記録時のデータレートに関する情報であるレックレート(例えば、図1のレックレート42)、および、コンテンツデータの、通常再生時のデータレートであるフォーマットレート(例えば、図1のフォーマットレート43)を作成する作成手段(例えば、図1のレート情報作成部24)を備える。
前記コンテンツデータは画像データ(例えば、図1の画像データ31)であるようにすることができる。
被写体を撮像し、コンテンツデータとして画像データを生成する撮像手段(例えば、図1の撮像部22)をさらに備え、作成手段は、撮像手段がコンテンツデータを生成する際の、コンテンツデータのデータレートに関する情報をキャプチャレートとして生成する(例えば、図13のステップS33)ようにすることができる。
前記コンテンツデータを記録媒体に記録するコンテンツデータ記録手段(例えば図1の記録部23)をさらに備え、作成手段は、コンテンツデータ記録手段がコンテンツデータを記録媒体に記録する際の、コンテンツデータのデータレートに関する情報をレックレートとして生成する(例えば、図13のステップS32)ようにすることができる。
ユーザが入力する、コンテンツデータの、入力、生成、記録、または再生に関する制御指示(例えば、図1の入力撮像記録モード指示)を受け付ける入力受付手段(例えば、図2の入力部104)をさらに備え、作成手段は、入力受付手段により受け付けられた制御指示に基づいて、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートを作成する(例えば、図13のステップS31乃至ステップS33)ようにすることができる。
前記作成手段により作成されたキャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートを記録媒体に記録するレート情報記録手段(例えば、図1の記録部23)をさらに備えるようにすることができる。
前記レート情報記録手段は、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートの変化点(例えば、図11のテーブル191)を記録媒体に記録するようにすることができる。
前記レート情報記録手段は、前記作成手段により作成されたキャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートに関連付けて、それぞれが対応するコンテンツデータのUMID(例えば、図12のUMID231)に関する情報(例えば、図12のUMID情報242)を、記録媒体にさらに記録するようにすることができる。
前記作成手段により作成されたキャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートを他の情報処理装置に送信するレート情報送信手段(例えば、図20の通信部323)をさらに備えるようにすることができる。
前記レート情報送信手段は、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートの変化点(例えば、図11のテーブル191)を他の情報処理装置に送信するようにすることができる。
前記レート情報送信手段は、前記作成手段により作成されたキャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートに関連付けて、それぞれが対応するコンテンツデータのUMID(例えば、図12のUMID231)に関する情報(例えば、図12のUMID情報242)を、他の情報処理装置にさらに送信するようにすることができる。
本発明においては、コンテンツデータ(例えば、図1の画像データ31および音声データ32)に関する情報を処理する情報処理装置(例えば、図1の撮像記録装置11)の情報処理方法が提供される。この情報処理方法は、コンテンツデータの、入力時または生成時のデータレートに関する情報であるキャプチャレート(例えば、図1のキャプチャレート41)、コンテンツデータの、記録時のデータレートに関する情報であるレックレート(例えば、図1のレックレート42)、および、コンテンツデータの、通常再生時のデータレートであるフォーマットレート(例えば、図1のフォーマットレート43)を作成する作成ステップ(例えば、図13のステップS31乃至S33)を含む。
本発明においては、コンテンツデータ(例えば、図1の画像データ31および音声データ32)に関する情報を処理する情報処理装置(例えば、図1の再生出力装置12)が提供される。この情報処理装置は、コンテンツデータの、入力時または生成時のデータレートに関する情報であるキャプチャレート、コンテンツデータの、記録時のデータレートに関する情報であるレックレート、並びに、コンテンツデータの、通常再生時のデータレートであるフォーマットレートに基づいて、コンテンツデータの再生処理および出力処理の少なくとも一方に関する設定を判定する判定手段(例えば、図1のレート情報判定部55)を備える。
前記コンテンツデータは画像データ(例えば、図1の画像データ31)であるようにすることができる。
前記フォーマットレートに基づくデータレートで、コンテンツデータを再生する再生手段(例えば、図3の再生処理部142)をさらに備えるようにすることができる。
前記再生手段により再生されたコンテンツデータを出力する出力手段(例えば、図1の出力部54)をさらに備えるようにすることができる。
前記判定手段による判定結果に基づいて、再生手段により再生されたコンテンツデータを変換するデータ変換手段(例えば、図3のデータ変換部152)をさらに備え、出力手段は、データ変換手段により変換されたコンテンツデータを出力するようにすることができる。
前記判定手段による判定結果を出力するための出力情報を生成する出力情報作成手段(例えば、図3の出力情報作成部153)をさらに備え、出力手段は、出力情報作成手段により作成された出力情報をさらに出力するようにすることができる。
記録媒体に記録されたキャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートを読み出して取得する取得手段(例えば、図3のピックアップ部141)をさらに備え、判定手段は、取得手段により記録媒体より読み出されて取得されたキャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートに基づいて、コンテンツデータの再生処理および出力処理に関する設定を判定するようにすることができる。
他の情報処理装置より送信されたキャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートを受信する受信手段(例えば、図20の通信部352)をさらに備え、判定手段は、受信手段により受信されたキャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートに基づいて、コンテンツデータの再生処理および出力処理に関する設定を判定するようにすることができる。
本発明においては、コンテンツデータ(例えば、図1の画像データ31および音声データ32)に関する情報を処理する情報処理装置(例えば、図1の再生出力装置12)の情報処理方法が提供される。この情報処理方法は、コンテンツデータの、入力時または生成時のデータレートに関する情報であるキャプチャレート、コンテンツデータの、記録時のデータレートに関する情報であるレックレート、並びに、コンテンツデータの、通常再生時のデータレートであるフォーマットレートに基づいて、コンテンツデータの再生処理および出力処理の少なくとも一方に関する設定を判定する判定ステップ(例えば、図16のステップS101乃至ステップS103)を含む。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明を適用した記録再生システムの構成例を表している。この記録再生システム1は撮像記録装置11および再生出力装置12により構成される。
撮像記録装置11は被写体を撮像し、画像データや音声データを生成し、それらをコンテンツデータとして光ディスク13に記録するとともに、それらのコンテンツデータのレート(データレート)に関する情報(レート情報)を生成し、コンテンツデータに関連付けて光ディスク13に記録する。再生出力装置12は、その光ディスク13に記録されたレート情報を読み出し、そのレート情報に基づいてコンテンツデータを再生し、出力する。
なお、例えば画像データの場合、レート(データレート)とは、画像データが毎秒何フレーム(何フィールド)のフレーム画像(フィールド画像)により構成されるかを示すものであり、その数(フレーム数またはフィールド数)だけでなく、画像データがフレーム画像により構成されるか、フィールド画像により構成されるか(すなわち、インターレース方式の画像であるか、プログレッシブ方式の画像であるか)も示す。
以下においては、入力、撮像(生成)、記録、受信、再生または出力時等、様々な場合におけるコンテンツデータ(画像データ等)のレート(データレート)について説明するが、いずれの場合においても、レート(データレート)は、上述したようなコンテンツデータ自体のレートを示すものであり、処理の速度等を示すものではない。例えば、画像データの場合、撮像時のデータレート(キャプチャレート)は、撮像素子における光電変換処理の単位時間当たりの回数を示すものであり、光電変換処理の速度や処理時間を示すものではない。また、例えば、記録時のデータレートについても同様であり、処理速度や処理時間を示すものではないのはもちろん、記録密度を示すものでもない。
撮像記録装置11は、取材などにおいて、被写体を撮像し、得られた動画像や静止画像の画像データや音声データ等をコンテンツデータとして記録媒体に記録するビデオカメラであり、各部を制御する制御部21、被写体を撮像する撮像部22、撮像部において得られたコンテンツデータ(画像データや音声データ)を光ディスク13に記録する記録部23、並びに、コンテンツデータのレート情報を作成するレート情報作成部24を含む。撮像記録装置11のユーザは、制御部21に、撮像開始指示や撮像終了指示等の制御指示を制御部21に入力する。また、ユーザは、高速度撮像や低速度撮像等の、撮像処理および記録処理に関するモードの設定指示である入力撮像記録モード指示も入力する。制御部21は、ユーザが入力した入力撮像記録モード指示等に基づいて、撮像処理や記録処理のモードを決定し、撮像部22および記録部23を制御する。また、制御部21は、入力撮像記録モードに関する情報をレート情報作成部24に供給する。撮像部22は、制御部21の制御に基づいて、被写体を撮像するとともに、音声情報を取得し、画像データや音声データ等よりなるコンテンツデータを取得し、それを記録部23に供給する。レート情報作成部24は、制御部21より供給された情報に基づいて、撮像処理や記録処理等におけるコンテンツデータのレートに関する情報であるレート情報を作成し、それを記録部23に供給する。記録部23は、制御部221に制御されて、撮像部22より供給されたコンテンツデータや、レート情報作成部24より供給されたレート情報等を光ディスク13に記録する。
光ディスク13は、例えば、Blu-ray Disc(商標)のような記録可能なDVD(Digital Versatile Disc)やCD(Compact Disc)等の記録媒体である。光ディスク13には、画像データ31、音声データ32、並びに、これらのコンテンツデータに関連付けられたメタデータ33等が記録される。メタデータ33には、画像取り込み時(光電変換時)、すなわち、コンテンツデータの生成時のレート情報であるキャプチャレート41、コンテンツデータの記録時のレート情報であるレックレート42、並びに、コンテンツデータの再生時におけるレート情報であるフォーマットレート43等の情報が含まれる。なお、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートの詳細については、後述する。
再生出力装置12は、例えば編集処理等において、光ディスク13に記録されている画像データや音声データを再生し、出力する装置であり、各部を制御する制御部51、光ディスク13に記録されている情報を読み出し、再生する再生部52、再生部52より再生されたコンテンツデータ(画像データおよび音声データ)に対して、所定の処理を施す画像音声処理部53、画像音声処理部53において処理されたコンテンツデータをモニタやスピーカ等から出力する出力部54、並びに、再生部52より供給されるレート情報に基づいて、再生処理や出力処理のモードを判定し、その情報を制御部51に供給するレート情報判定部55により構成される。再生部52は、制御部51に制御されて、光ディスク13に記録されているレート情報(キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートを含む)を読み出し、それらをレート情報判定部55に供給する。レート情報判定部55は、それらのレート情報に基づいて、再生部52、画像音声処理部53、並びに出力部54における処理のモードを判定し、その情報を制御部51に供給する。制御部51は、その情報に基づいて、再生部52乃至出力部54を制御する。再生部52は、制御部53に制御され、光ディスク13に記録されているコンテンツデータを読み出して再生し、それを画像音声処理部53に供給する。画像音声処理部53は、それらのコンテンツデータに対して所定の信号処理を施し、出力部54に供給する。出力部54は、画像音声処理部53より供給されたコンテンツデータをモニタやスピーカ等から出力させる。
図2は、図1の撮像記録装置11の詳細な構成例を表している。
図2において、撮像記録装置11の制御部21の主制御部101は、ROM(Read Only Memory)102に記憶されているプログラム、またはRAM(Random Access Memory)103にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。ROM102には、撮像記録装置11に関する装置情報102Aが記録されている。この装置情報102Aは、例えば、撮像記録装置11が、どの放送規格に基づいた方式で記録処理を行うか等の情報が含まれており、必要に応じて主制御部101により読み出され、レート情報作成部24に供給されたりする。RAM103にはまた、主制御部101が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。また、入力部104は、各種のボタンやスイッチ等よりなり、ユーザの入力を受け付け、受け付けたユーザ入力を主制御部101に供給する。主制御部101は、そのユーザ入力に基づいて各部を制御する。
撮像部22のレンズ部111は、複数のレンズ等よりなり、入射光の絞りや焦点を調整する。レンズ部111に入射された入射光は、CCD(Charge Coupled Device)112に供給される。CCD112は、レンズ部111を介して供給される入射光を電気信号に変換し、前処理部113に供給する。また、音声入力部115は、マイク等よりなり、撮像時に被写体や周囲の音声を集音し、電気信号に変換して前処理部113に供給する。前処理部113は、CDS回路、GCA回路、およびA/D変換回路等よりなり、CCD112より供給された出力信号に含まれるリセットノイズを除去し、利得を最適化し、CCD112の出力信号をデジタル信号に変換し、画像データ(動画像データ、または静止画像データ)として信号処理部114に供給する。また、前処理部113は、音声入力部115より供給された音声信号をA/D変換し、音声データとして信号処理部114に供給する。信号処理部114は、前処理部113より供給された画像データに対して露出やホワイトバランスの調整等の画像処理を施したり、音声データに対してノイズ除去等の音声処理を行ったりする。また、信号処理部114は、画像データや音声データを所定の方式で圧縮し、記録用の圧縮データとして記録部23に供給する。また、駆動制御部116は、制御部21の主制御部101に制御されレンズ部111の駆動を制御して焦点や絞りを調整し、CCD112の電気的動作を制御し、画像(蓄積された電荷)の取り込みタイミング(光電変換処理のタイミング)等を調整し、音声入力部115の電気的動作を制御し、音声入力のタイミング等を調整する。
また、レート情報作成部24は、制御部21の主制御部101より供給される、ユーザからの入力撮像記録モード指示や装置情報102A等に基づいて、キャプチャレート41、レックレート42、およびフォーマットレート43を算出し、それらをレート情報として記録部23の記録処理部121に供給する。
記録部23の記録処理部121は、信号処理部114より供給された画像データや音声データや、レート情報作成部24より供給されたレート情報等に対して記録の際に必要な符号化処理等を施し、それを記録用データとして、ピックアップ部122に供給する。ピックアップ部122は、図示せぬドライブに装着された光ディスク13に対してデータ書き込み用のレーザ光を照射し、供給された記録用データを光ディスク13に記録する。また、駆動制御部124は、制御部21の主制御部101に制御され、図示せぬドライブのスピンドルモータの回転やピックアップ部141の駆動等を制御し、光ディスク13へのデータ記録時の動作制御を行う。
図3は、図1の再生出力装置12の詳細な構成例を表している。
図3において、再生出力装置12の制御部51の主制御部131は、ROM132に記憶されているプログラム、またはRAM133にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM133にはまた、主制御部131が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。また、入力部134は、各種のボタンやスイッチ等よりなり、ユーザの入力を受け付け、受け付けたユーザ入力を主制御部131に供給する。主制御部131は、そのユーザ入力に基づいて各部を制御する。また、主制御部131は、レート情報判定部55より供給される判定結果に基づいて、再生部52、画像音声処理部53、および出力部54の各部を制御したり、レート情報判定部55より供給されるキャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレート等の情報を画像音声処理部53に供給したりする。
再生部52のピックアップ部141は、図示せぬドライブに装着された光ディスク13に対してデータ読み取り用のレーザ光を照射し、光ディスク13に記録されている画像データや音声データを読み出し、再生処理部142に供給する。また、ピックアップ部141は、同様に、光ディスク13より画像データや音声データに対応するレート情報を読み出し、レート情報判定部55に供給する。再生処理部142は、制御部51の主制御部131に制御され、ピックアップ部141により読み出された画像データや音声データに対して復号処理等を施してデータを再生し、再生したデータを画像音声処理部53に供給する。駆動制御部143は、制御部51の主制御部131に制御され、図示せぬドライブのスピンドルモータの回転やピックアップ部141の駆動等を制御し、ピックアップ部141がドライブに装着された光ディスク13より所望のデータを読み出すようにする。
画像音声処理部53の信号処理部151は、再生部52の再生処理部142より供給された画像データおよび音声データ等に対して信号処理を施し、出力用のデータを作成し、出力部54に供給する。また、信号処理部151は、データ変換部152および出力情報作成部153を内蔵している。データ変換部152は、制御部51の主制御部131に制御され、必要に応じて画像データに対して、例えば、走査方式の変換等のデータ変換処理を行う。出力情報作成部153は、制御部51の主制御部131に制御され、制御部51の主制御部131より供給されたレート情報(キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレート等に関する情報)の表示用画像データを作成し、再生処理部142より供給された画像データに合成し、出力部54に供給する。
出力部54は、画像を出力するモニタ161、および、音声を出力するスピーカ162を有しており、制御部51の主制御部131に制御されて、画像音声処理部53より供給された出力用の画像データや音声データを出力する。
レート情報判定部55は、再生部52のピックアップ部141より供給されたレート情報(キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレート等に関する情報)に基づいて、再生部52における再生処理のモードやデータ変換部152におけるデータ変換処理のモードなどを判定し、その判定結果とキャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレート等に関する情報を主制御部131に供給する。
次に、レート情報について説明する。
レート情報は、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートからなる。
キャプチャレートは、撮像記録装置11のCCD112が電荷を取り込む毎秒あたりの頻度を示す。すなわち、CCD112は、駆動制御部116に制御され、設定されたキャプチャレートの頻度で、電荷の取り込み(光電変換処理)を行い、フレーム画像またはフィールド画像を生成する。従って、CCD112より出力された画像データの、毎秒あたりのフレーム数(以下において、フレームレートと称する)、または毎秒あたりのフィールド数(以下において、フィールドレートと称する)は、キャプチャレートで指定された値となる。
レックレートは、撮像記録装置11の記録処理部121が出力する画像データにおけるフレームレート(またはフィールドレート)を示す。すなわち、記録処理部121は、主制御部101に制御され、供給された画像データのフレームレート(またはフィールドレート)を、必要に応じて、レックレートに指定されたレートに変換し、ピックアップ部122を介して光ディスク13に記録させる。従って、光ディスク13に記録された画像データのフレームレート(またはフィールドレート)は、レックレートに設定された値となる。
フォーマットレートは、再生出力装置12の再生処理部142が通常再生した画像データのフレームレート(またはフィールドレート)を示す。すなわち、再生処理部142は、主制御部131に制御され、ピックアップ部141より供給された画像データのフレームレート(またはフィールドレート)を、必要に応じて、フォーマットレートに指定されたレートに変換し、画像音声処理部53に供給する。従って、通常再生の場合、再生処理部142より出力された画像データのフレームレート(またはフィールドレート)は、フォーマットレートで指定された値となる。なお、再生出力装置12が画像データを早送り再生や巻き戻し再生する場合は、画像データはフォーマットレートと異なるレートで再生される場合もある。すなわち、フォーマットレートは、早送り再生や巻き戻し再生等の変則的な再生の基準となる通常再生の場合のレートを示す。
これらのレートは、撮像記録装置11において、撮像時に、装置情報102Aやユーザが入力した入力撮像記録モード等に基づいて決定される。すなわち、図1の記録再生システム1において、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートは可変であり、撮像記録装置11および再生出力装置12は、これらのレート情報に基づいて、様々なモードで撮像、記録、および再生が可能である。
次に、撮像や記録のモードについて説明する。図4に撮像記録モードの例を示す。
撮像記録モード171は、撮像記録装置11のROM102に記録されている装置情報102Aや撮像記録装置11の入力部104より入力された入力撮像記録モード172により決定される。
装置情報102Aには、図4に示されるフォーマットレート173のように、フォーマットレートに関する情報が含まれている。撮像記録装置11は、撮像して記録した画像データを再生出力装置12が再生する場合の、基準となるレートを指定する。図1の記録再生システム1においては、このフォーマットレートにより、撮像記録装置11と再生出力装置12との間で、画像データのフレームレート(またはフィールドレート)の互換がとられる。例えば、撮像記録装置11が、PAL(Phase Alternation by Line)方式で画像データを生成し、記録した場合、再生出力装置12は、フィールドレートが50フィールドのインターレース方式で再生する。また、例えば、撮像記録装置11が、NTSC(National Television System Committee)方式で画像データを生成し、記録した場合、再生出力装置12は、フィールドレートが60フィールドのインターレース方式で再生する。なお、実際には、NTSC方式の垂直同期周波数は、59.94Hzであるが、説明の簡略化のため60Hzとする。
以下においては、画像データがインターレース方式である場合のレートを「フィールドレートi」と称する。例えば、PAL方式の場合、レートは毎秒50フィールドであるので、「50i」と称し、NTSC方式の場合、レートは毎秒60フィールドであるので、「60i」と称する。
これに対して、プログレッシブ方式の画像データの場合、レートを「フレームレートp」と称する。例えば、レートが毎秒25フレームのプログレッシブ方式の画像データは「25p」と称する。すなわち、この場合、レートはフレームのレートを示す。従って、「50i」のインターレース方式に対応するプログレッシブ方式のレートは「25p」となる。
撮像記録装置11は、通常、PALやNTSC等の放送規格のいずれか1つに対応しており、撮像して得られた画像データを、その規格に基づいた仕様で記録する。従って、フォーマットレートは、撮像に使用された撮像記録装置11によって決定されるので、その装置情報102Aに含まれる。図4の場合、フォーマットレート173として、PAL方式のレート「50i」が設定されている。
なお、工場出荷後に、この撮像記録装置11が対応する規格を変更可能であるようにしてももちろんよい。その場合、装置情報102Aを、ROM102の代わりに、書き換え可能なEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリ等に記憶するようにする。もちろん、ユーザがこの撮像記録装置11を用いて被写体を撮像する際に、入力部104を介してフォーマットレートを決定する事ができるようにしてもよい。
図4に示されるように、ユーザが入力する入力撮像記録モード172には、方式モード175と速度モード176の2つのモード設定がある。
方式モード175としては、例えば、インターレース方式の画像データを生成し、記録するインターレースモード181と、プログレッシブ方式の画像データを生成し、記録するプログレッシブモード182と、プログレッシブ方式の画像データを生成し、レートが対応するインターレース方式に変換して記録するPSF(Progressive Segmented Frame)方式モード183と、プログレッシブ方式の画像データを生成し、レートを変化させてインターレース方式に変換して記録するプルダウン方式モード184がある。
インターレースモード181の場合、撮像記録装置11の撮像部22は、インターレース方式でフィールド画像よりなる画像データを生成し、記録部23は、そのフィールド画像よりなる画像データを光ディスク13に記録する。プログレッシブモード182の場合、撮像記録装置11の撮像部22は、プログレッシブ方式でフレーム画像よりなる画像データを生成し、記録部23は、そのフレーム画像よりなる画像データを光ディスク13に記録する。
PSF方式モード183の場合、撮像記録装置11の撮像部22は、プログレッシブ方式でフレーム画像よりなる画像データを生成し、その各フレーム画像を2つのフィールド画像(奇数フィールドと偶数フィールド)に分割し、記録部23は、そのフィールド画像よりなる画像データを光ディスク13に記録する。各フレームとフィールドの関係については後述するが、このようにプログレッシブ方式の画像データをインターレース方式に変換することにより、再生時に、インターレースモード181により得られた画像データの場合と異なる効果が得られる。
プルダウン方式モード184の場合、撮像記録装置11の撮像部22は、プログレッシブ方式でフレーム画像よりなる画像データを生成し、そのフレーム画像を所定の比率(1:2以外の比率で)でフィールド画像に変換し、記録部23は、そのレートが変化したフィールド画像よりなる画像データを光ディスク13に記録する。各フレームとフィールドの関係については後述するが、このようにプログレッシブ方式の画像データを、レートを変換させてインターレース方式に変換することにより、再生時に、インターレースモード181により得られた画像データやPSF方式モード183により得られた画像データの場合と異なる効果が得られる。
これらの方式モード175は、ユーザが入力撮像記録モード172として入力したモードと、フォーマットレートとの関係により決定される。ただし、実際には、フォーマットレートが装置情報102Aによって設定されている場合、撮像記録装置11のユーザは、CCD112の動作についてのみ設定可能であるので、フォーマットレートによってユーザが設定することができない方式モードがある場合もある。例えば、図4に示されるように、装置情報102Aによって、フォーマットレートが「50i」に設定されている場合、ユーザは、プログレッシブ方式の画像データが光ディスク13に記録されるプログレッシブモード182を選択することはできない。すなわち、レックレートとフォーマットレートでは、インターレースかプログレッシブかは共通の設定となる。
また、速度モード176としては、例えば、フォーマットレートに対応するレートで画像データを生成し、記録する通常速度モード185と、フォーマットレートに対応するレートより高いレートで画像データを生成し、記録する高速度モード186と、フォーマットレートに対応するレートより低いレートで画像データを生成し、記録する低速度モード187とがある。
通常速度モード185の場合、撮像記録装置11のCCD112は、通常再生時のレートと同じレート、すなわち、フォーマットレートで指定されるレートで画像データを生成する。
高速度モード186の場合、撮像記録装置11のCCD112は、通常速度モード185の場合より電荷の取り込み頻度(光電変換処理の頻度)を増加させ、通常再生時のレートより高いレートの画像データを生成する。すなわち、高速度モード186において撮像記録装置11は、通常速度モード185の場合よりも毎秒あたりのフレーム数が多い画像データを生成し、記録する。従って、高速度モード186で得られた画像データを再生出力装置12がフォーマットレートに指定されたレートで通常再生すると、出力される画像は通常よりも遅いスローモーション画像となる。
低速度モード187の場合、撮像記録装置11のCCD112は、通常速度モード185の場合より電荷の取り込み頻度(光電変換処理の頻度)を減少させ、通常再生時のレートより低いレートの画像データを生成する。すなわち、低速度モード187において撮像記録装置11は、通常速度モード185の場合よりも毎秒あたりのフレーム数が少ない画像データを生成し、記録する。従って、低速度モード187で得られた画像データを再生出力装置12がフォーマットレートに指定されたレートで通常再生すると、出力される画像は通常よりも速い早送り画像となる。
なお、これらの速度モード176は、シャッター速度やCCD112におけるデータの取り込み速度を設定するものではなく、生成される画像データのフレームレート(またはフィールドレート)と、光ディスク13に記録される画像データのフレームレート(またはフィールドレート)を設定するものである。
撮像記録装置11のユーザは、これらの速度モード176から、所望のモードを選択し、入力撮像記録モード172として入力する。
なお、撮像記録装置11のユーザが高速度モード186や低速度モード187を指定した場合に得られる画像データのフレームレート(フィールドレート)は、予め定められた値であってもよいし、ユーザが入力撮像記録モード指示として指定するものであってもよい。また、ユーザが指定する場合、直接フレームレート(フィールドレート)を指定するようにしてもよいし、通常速度モード175時のレートの倍率で指定するようにしてもよい。すなわち、撮像記録装置11のユーザが、入力撮像記録モード指示として、速度モード176を、「高速度モード」、「低速度モード」のようにモード名で指定するようにしてもよいし、「100i」、「25i」のようにレートで指定するようにしてもよいし、「2倍」、「1/2倍」のように、通常速度モード175に対する倍率で指定するようにしてもよい。
次に、以上に説明したキャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートと、撮像記録モード171との具体的な関係の例について説明する。
図5乃至図9は、各モードにおけるキャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートの例を説明する図である。
図5は、フォーマットレートが50iの場合(PAL方式の場合)の例を示している。図5Aは通常速度モード(1倍速)の場合の例であり、図5Bは高速度モード(2倍速)の場合の例であり、図5Cは低速度モード(1/2倍速)の場合の例である。すなわち、図5Aは、撮像記録装置11がPAL方式に対応して動作し、ユーザが方式モード175としてインターレースモード181を選択し、速度モード176として、通常速度モード185を選択した場合の、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートの各値と、生成、記録、再生時のフィールド画像の関係の例を示しており、図5Bは、撮像記録装置11がPAL方式に対応して動作し、ユーザが方式モード175としてインターレースモード181を選択し、速度モード176として、高速度モード186を選択した場合の、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートの各値と、生成、記録、再生時のフィールド画像の関係の例を示しており、図5Cは、撮像記録装置11がPAL方式に対応して動作し、ユーザが方式モード175としてインターレースモード181を選択し、速度モード176として、低速度モード187を選択した場合の、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートの各値と、生成、記録、再生時のフィールド画像の関係の例を示している。
図5Aの場合、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートは、共通の「50i」に設定される。すなわち、この場合、撮像記録装置11のCCD112は、第1フィールド画像(A,C,E)、および第2フィールド画像(B,D)を、毎秒50フィールドの頻度で交互に生成し、記録処理部121は、各フィールド画像を同じフィールドレートで記録し、再生出力装置12の再生処理部142は、各フィールド画像を同じフィールドレートで再生する。
このようにすることにより、再生出力装置12は、通常再生により、撮像記録装置11が生成した画像データの各フィールド画像を、同じ時間をかけて出力することになる。
図5Bの場合、フォーマットレートの「50i」に対して、キャプチャレートおよびレックレートは2倍の「100i」に設定される。すなわち、この場合、撮像記録装置11のCCD112は、電荷の取り込みの間隔を、図5Aの場合の半分に縮め、光電変換処理の単位時間当たりの回数を2倍に増やし、第1フィールド画像(A,C,E,G,J)、および第2フィールド画像(B,D,F,H,K)を、毎秒100フィールドの頻度で交互に生成し、記録処理部121は、各フィールド画像を、そのフィールドレート(毎秒100フィールド)で記録する。ただし、フォーマットレートは図5Aの場合と同じなので、再生出力装置12の再生処理部142は、各フィールド画像を、図5Aの場合と同じフィールドレート(毎秒50フィールド)で再生する。
このようにすることにより、再生出力装置12は、通常再生により、撮像記録装置11が生成した画像データの各フィールド画像を、2倍の時間をかけて出力することになる。すなわち、この場合、再生出力装置12が通常再生した画像は、スローモーション画像となる。このような撮像方法は、例えば、スポーツの撮影や水滴の動作などのように高速に動作する被写体を撮像する場合に用いられる。
図5Cの場合、フォーマットレートの「50i」に対して、キャプチャレートおよびレックレートは1/2倍の「25i」に設定される。すなわち、この場合、撮像記録装置11のCCD112は、電荷の取り込みの間隔を、図5Aの場合の2倍に延ばし、光電変換処理の単位時間当たりの回数を半分に減らし、第1フィールド画像(A,C)、および第2フィールド画像(B)を、毎秒25フィールドの頻度で交互に生成し、記録処理部121は、各フィールド画像を、そのフィールドレート(毎秒25フィールド)で記録する。ただし、フォーマットレートは図5Aの場合と同じなので、再生出力装置12の再生処理部142は、各フィールド画像を、図5Aの場合と同じフィールドレート(毎秒50フィールド)で再生する。
このようにすることにより、再生出力装置12は、通常再生により、撮像記録装置11が生成した画像データの各フィールド画像を、半分の時間をかけて出力することになる。すなわち、この場合、再生出力装置12が通常再生した画像は、早回しの再生となる。このような撮像方法は、例えば、定点観測などのように長時間にわたる被写体の変化を撮像する場合に用いられる。
図6は、フォーマットレートが25pの場合の例を示している。図6Aは通常速度モード(1倍速)の場合の例であり、図6Bは高速度モード(2倍速)の場合の例であり、図6Cは低速度モード(1/2倍速)の場合の例である。すなわち、図6Aは、撮像記録装置11がプログレッシブの画像を生成して記録することが可能であり(フォーマットレートが25pに設定されており)、ユーザが方式モード175としてプログレッシブモード182を選択し、速度モード176として、通常速度モード185を選択した場合の、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートの各値と、生成、記録、再生時のフィールド画像の関係の例を示しており、図6Bは、撮像記録装置11がプログレッシブの画像を生成して記録することが可能であり(フォーマットレートが25pに設定されており)、ユーザが方式モード175としてプログレッシブモード182を選択し、速度モード176として、高速度モード186を選択した場合の、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートの各値と、生成、記録、再生時のフィールド画像の関係の例を示しており、図6Cは、撮像記録装置11がプログレッシブの画像を生成して記録することが可能であり(フォーマットレートが25pに設定されており)、ユーザが方式モード175としてプログレッシブモード182を選択し、速度モード176として、低速度モード187を選択した場合の、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートの各値と、生成、記録、再生時のフィールド画像の関係の例を示している。
図6Aの場合、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートは、共通の「25p」に設定される。すなわち、この場合、撮像記録装置11のCCD112は、フレーム画像(A乃至C)を、毎秒25フレームの頻度で生成し、記録処理部121は、各フレーム画像を同じフレームレートで記録し、再生出力装置12の再生処理部142は、各フレーム画像を同じフレームレートで再生する。
このようにすることにより、再生出力装置12は、通常再生により、撮像記録装置11が生成した画像データの各フレーム画像を、同じ時間をかけて出力することになる。
図6Bの場合、フォーマットレートの「25p」に対して、キャプチャレートおよびレックレートは2倍の「50p」に設定される。すなわち、この場合、撮像記録装置11のCCD112は、電荷の取り込みの間隔を、図6Aの場合の半分に縮め、光電変換処理の単位時間当たりの回数を2倍に増加し、フレーム画像(A乃至E)を、毎秒50フレームの頻度で生成し、記録処理部121は、各フレーム画像を、そのフレームレート(毎秒50フレーム)で記録する。ただし、フォーマットレートは図6Aの場合と同じなので、再生出力装置12の再生処理部142は、各フレーム画像を、図6Aの場合と同じフレームレート(毎秒25フレーム)で再生する。
このようにすることにより、再生出力装置12は、通常再生により、撮像記録装置11が生成した画像データの各フレーム画像を、2倍の時間をかけて出力することになる。
図6Cの場合、フォーマットレートの「25p」に対して、キャプチャレートおよびレックレートは1/2倍の「12.5p」に設定される。すなわち、この場合、撮像記録装置11のCCD112は、電荷の取り込みの間隔を、図6Aの場合の2倍に延ばし、光電変換処理の単位時間当たりの回数を半分に減らし、フレーム画像(A,B)を、毎秒12.5フレームの頻度で生成し、記録処理部121は、各フレーム画像を、そのフレームレート(毎秒12.5フレーム)で記録する。ただし、フォーマットレートは図6Aの場合と同じなので、再生出力装置12の再生処理部142は、各フレーム画像を、図6Aの場合と同じフレームレート(毎秒25フレーム)で再生する。
このようにすることにより、再生出力装置12は、通常再生により、撮像記録装置11が生成した画像データの各フレーム画像を、半分の時間をかけて出力することになる。
図7は、フォーマットレートが50iであり、PSF方式で画像データを記録する場合の例を示している。図7Aは通常速度モード(1倍速)の場合の例であり、図7Bは高速度モード(2倍速)の場合の例であり、図7Cは低速度モード(1/2倍速)の場合の例である。すなわち、図7Aは、撮像記録装置11がPAL方式の画像データを記録することができ(フォーマットレートが50iに設定されており)、ユーザが方式モード175としてPSF方式モード183を選択し、速度モード176として、通常速度モード185を選択した場合の、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートの各値と、生成、記録、再生時のフィールド画像の関係の例を示しており、図7Bは、撮像記録装置11がPAL方式の画像データを記録することができ(フォーマットレートが50iに設定されており)、ユーザが方式モード175としてPSF方式モード183を選択し、速度モード176として、高速度モード186を選択した場合の、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートの各値と、生成、記録、再生時のフィールド画像の関係の例を示しており、図7Cは、撮像記録装置11がPAL方式の画像データを記録することができ(フォーマットレートが50iに設定されており)、ユーザが方式モード175としてPSF方式モード183を選択し、速度モード176として、低速度モード187を選択した場合の、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートの各値と、生成、記録、再生時のフィールド画像の関係の例を示している。
図7Aの場合、キャプチャレートは「25p」に設定され、レックレートおよびフォーマットレートは、PAL方式の「50i」に設定される。すなわち、この場合、撮像記録装置11のCCD112は、フレーム画像(A乃至C)を、毎秒25フレームの頻度で生成し、信号処理部114は、各フレーム画像から、第1フィールド画像(奇数フィールド)(A1,B1,C1)と第2フィールド画像(偶数フィールド)(A2,B2,C2)を生成し、記録処理部121は、各フィールド画像を順番に、キャプチャレートとして設定されたフレームレート(毎秒25フレーム)に対応するフィールドレート(毎秒50フィールド)で(すなわち、1フレームに対して2フィールドとなるように)記録し、再生出力装置12の再生処理部142は、各フィールド画像を同じフィールドレート(毎秒50フィールド)で再生する。
この場合、図7Aに示されるように、1つのフレーム画像から2つのフィールド画像、例えば、フレーム画像Aから第1フィールド画像A1と第2フィールド画像A2が生成される。すなわち、この場合、互いに対応する第1フィールド画像と第2フィールド画像とで、画像が生成されたタイミング(CCD112において電荷が取り込まれたタイミング)が等しくなる。従って、この場合の画像データは、図5Aの場合と異なり、再生された後、再度プログレッシブ方式に変換する(フィールド画像を合成してフレーム画像を生成する)ことも可能である。
図7Bの場合、フォーマットレートの「50i」に対して、レックレートは2倍の「100i」に設定され、キャプチャレートは、そのレックレートに対応する「50p」に設定される。すなわち、この場合、撮像記録装置11のCCD112は、電荷の取り込みの間隔を、図7Aの場合の半分に縮め、光電変換処理の単位時間当たりの回数を2倍に増やし、フレーム画像(A乃至E)を、毎秒50フレームの頻度で生成し、信号処理部114は、各フレーム画像から、第1フィールド画像(奇数フィールド)(A1,B1,C1,D1,E1)と第2フィールド画像(偶数フィールド)(A2,B2,C2,D2,E2)を生成し、記録処理部121は、各フィールド画像を順番に、キャプチャレートとして設定されたフレームレート(毎秒50フレーム)に対応するフィールドレート(毎秒100フィールド)で記録し、再生出力装置12の再生処理部142は、各フィールド画像を、図7Aの場合と同じフィールドレート(毎秒50フィールド)で再生する。
このようにすることにより、再生出力装置12は、通常再生により、撮像記録装置11が記録した画像データの各フィールド画像を、2倍の時間をかけて出力することになる。
図7Cの場合、フォーマットレートの「50i」に対して、レックレートは1/2倍の「25i」に設定され、キャプチャレートは、そのレックレートに対応する「12.5p」に設定される。すなわち、この場合、撮像記録装置11のCCD112は、電荷の取り込みの間隔を、図7Aの場合の2倍に延ばし、光電変換処理の単位時間当たりの回数を半分に減らし、フレーム画像(A,B)を、毎秒12.5フレームの頻度で生成し、信号処理部114は、各フレーム画像から、第1フィールド画像(奇数フィールド)(A1,B1)と第2フィールド画像(偶数フィールド)(A2,B2)を生成し、記録処理部121は、各フィールド画像を順番に、キャプチャレートとして設定されたフレームレート(毎秒12.5フレーム)に対応するフィールドレート(毎秒25フィールド)で記録し、再生出力装置12の再生処理部142は、各フィールド画像を、図7Aの場合と同じフィールドレート(毎秒50フィールド)で再生する。
このようにすることにより、再生出力装置12は、通常再生により、撮像記録装置11が記録した画像データの各フィールド画像を、半分の時間で出力することになる。
図8は、フォーマットレートが60iであり、2−3プルダウン方式で画像データを記録する場合の例を示している。図8Aは通常速度モード(1倍速)の場合の例であり、図8Bは高速度モード(2倍速)の場合の例であり、図8Cは低速度モード(1/2倍速)の場合の例である。すなわち、図8Aは、フォーマットレートが60iに設定されており、ユーザが方式モード175としてプルダウン方式モード184(2−3プルダウン方式)を選択し、速度モード176として、通常速度モード185を選択した場合の、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートの各値と、生成、記録、再生時のフィールド画像の関係の例を示しており、図8Bは、フォーマットレートが60iに設定されており、ユーザが方式モード175としてプルダウン方式モード184(2−3プルダウン方式)を選択し、速度モード176として、高速度モード186を選択した場合の、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートの各値と、生成、記録、再生時のフィールド画像の関係の例を示しており、図7Cは、フォーマットレートが60iに設定されており、ユーザが方式モード175としてプルダウン方式モード184(2−3プルダウン方式)を選択し、速度モード176として、低速度モード187を選択した場合の、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートの各値と、生成、記録、再生時のフィールド画像の関係の例を示している。
図8Aの場合、キャプチャレートは「24p」に設定され、レックレートおよびフォーマットレートは、NTSC方式の「60i」に設定される。すなわち、この場合、撮像記録装置11のCCD112は、フレーム画像(A,B)を、毎秒24フレームの頻度で生成し、信号処理部114は、各フレーム画像から、2−3プルダウン方式で、第1フィールド画像(奇数フィールド)(A1,B1)と第2フィールド画像(偶数フィールド)(A2,B2)を図のような順番で生成し、記録処理部121は、各フィールド画像を順番に、キャプチャレートとして設定されたフレームレート(毎秒24フレーム)に対して毎秒60フィールドで(すなわち、2フレームに対して5フィールドとなるように)記録し、再生出力装置12の再生処理部142は、各フィールド画像を同じフィールドレート(毎秒60フィールド)で再生する。
このようにすることにより、例えば、フィルム映画のように方式やレートの異なる画像データをNTSC等のテレビジョン信号の規格に対応させることができる。
図8Bの場合、フォーマットレートの「60i」に対して、レックレートは2倍の「120i」に設定され、キャプチャレートは、そのレックレートに対応するように「48p」に設定される。すなわち、この場合、撮像記録装置11のCCD112は、電荷の取り込みの間隔を、図8Aの場合の半分に縮め、光電変換処理の単位時間当たりの回数を2倍に増やし、フレーム画像(A乃至D)を、毎秒48フレームの頻度で生成し、信号処理部114は、各フレーム画像から、第1フィールド画像(奇数フィールド)(A1,B1,C2,D2)と第2フィールド画像(偶数フィールド)(A2,B2,C1,D1)を図のような順番で生成し、記録処理部121は、各フィールド画像を順番に、キャプチャレートとして設定されたフレームレート(毎秒48フレーム)に対して毎秒120フィールドで(すなわち、2フレームに対して5フィールドを保つように)記録し、再生出力装置12の再生処理部142は、各フィールド画像を、図8Aの場合と同じフィールドレート(毎秒60フィールド)で再生する。
このようにすることにより、再生出力装置12は、通常再生により、撮像記録装置11が記録した画像データの各フィールド画像を、2倍の時間をかけて出力することになる。
図8Cの場合、フォーマットレートの「60i」に対して、レックレートは1/2倍の「30i」に設定され、キャプチャレートは、そのレックレートに対応するように「12p」に設定される。すなわち、この場合、撮像記録装置11のCCD112は、電荷の取り込みの間隔を、図8Aの場合の2倍に延ばし、光電変換処理の単位時間当たりの回数を半分に減らし、フレーム画像(A,B)を、毎秒12フレームの頻度で生成し、信号処理部114は、各フレーム画像から、第1フィールド画像(奇数フィールド)(A1,B1)と第2フィールド画像(偶数フィールド)(A2,B2)を図のような順番で生成し、記録処理部121は、各フィールド画像を順番に、キャプチャレートとして設定されたフレームレート(毎秒12フレーム)に対して毎秒30フィールドで(すなわち、2フレームに対して5フィールドを保つように)記録し、再生出力装置12の再生処理部142は、各フィールド画像を、図8Aの場合と同じフィールドレート(毎秒60フィールド)で再生する。
このようにすることにより、再生出力装置12は、通常再生により、撮像記録装置11が記録した画像データの各フィールド画像を、半分の時間で出力することになる。
撮像記録装置11の制御部21は、入力された入力撮像記録モード指示とROM102に記録されている装置情報102Aに基づいて、上述したように撮像部22および記録部23を制御するとともに、それらの情報をレート情報作成部24に供給する。レート情報作成部24は、制御部21より供給される入力撮像記録モード指示や装置情報102Aに基づいて、以上のようなキャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートを生成し、記録部23に記録する。記録部23は、レート情報作成部24より供給されるこれらのレート情報を撮像部22より供給される画像データや音声データに関連付けて光ディスク13に記録する。
このようにすることにより、再生出力装置12が、光ディスク13に記録された画像データや音声データを再生する場合に、再生処理や出力処理に必要なレート情報を取得することができるだけでなく、キャプチャレートやレックレート等、撮像時や記録時のレート情報をモニタに出力させることもできる。すなわち、撮像記録装置11は、上述したように、レート情報を光ディスク13に記録することにより、再生出力装置12にレート情報を提供することができる。
次に、以上の処理の具体的な流れについて説明する。
例えば、撮像記録装置11に電源が投入されると、主制御部101は、撮像記録制御処理を実行して撮像記録装置11の各部を制御する。図9および図10のフローチャートを参照して、撮像記録制御処理を説明する。
最初に、主制御部101は、ステップS1において、初期設定処理を実行し、各部の状態を初期化し、ステップS2において、例えばRAM103等に保持される撮像記録制御設定を初期化する。撮像記録制御設定は、主制御部101が撮像部22および記録部23を制御するための設定情報であり、例えば、ROM102に記録されている装置情報102Aやユーザにより入力された入力撮像記録モード指示の内容を含む。すなわち、主制御部101は、この撮像記録制御設定に基づいて決定したキャプチャレートやレックレートで撮像部22および記録部23を制御する。
ステップS2の処理が終了した主制御部101は、ステップS3において、入力部104を制御し、入力撮像記録モード172を受け付けたか否かを判定し、入力撮像記録モード172を受け付けたと判定した場合、ステップS4に処理を進め、ROM102に記録されている装置情報102Aを読み出し、その装置情報102Aおよび入力部104より入力された入力撮像記録モードに応じてキャプチャレートやレックレートを決定し、撮像記録制御設定を更新する。
ステップS4の処理が終了すると、主制御部101は、ステップS5において、撮像部22および記録部23が、撮像処理および記録処理を実行中であるか否かを判定する。すなわち、主制御部101は、被写体を撮像中であるか否かを判定し、撮像中である(撮像処理および記録処理を実行中である)と判定した場合、ステップS6に処理を進め、撮像記録制御設定の更新内容を、撮像部22および記録部23の制御に反映させる。また、主制御部101は、ステップS7において、ROM102より読み出した装置情報102A、および、入力された入力撮像記録モードをレート情報作成部24に供給し、各種のレート情報(キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレート)を作成させ、それらを記録部23に供給させ、ステップS8において、記録部23を制御し、それらのレート情報を画像データや音声データに関連付けて光ディスク13に記録させる。ステップS8の処理を終了した主制御部101は、図10のステップS11に処理を進める。
また、図9のステップS5において、撮像処理および記録処理が実行中でないと判定した場合、主制御部101は、ステップS6乃至ステップS8の処理を省略し、図10のステップS11に処理を進める。また、図9のステップS3において、入力撮像記録モードを受け付けていないと判定した場合、主制御部101は、ステップS4乃至ステップS8の処理を省略し、図10のステップS11に処理を進める。すなわち、主制御部101は、撮像中の場合のみ、入力された入力撮像記録モード172を撮像部22および記録部23の制御に反映させるとともに、新たなレート情報を作成させて、それらを画像データおよび音声データに対応させて光ディスク13に記録する。撮像中でない場合、主制御部101は、入力撮像記録モード172に対応する、撮像部22および記録部23の制御の更新や、新たなレート情報の作成等は行わない。また、入力撮像記録モード172が入力されていない場合は、撮像記録制御設定の更新も行わない。
図10のステップS11において、主制御部101は、入力部104を制御し、撮像記録開始指示を受け付けたか否かを判定し、撮像記録開始指示を受け付けたと判定した場合、ステップS12において、RAM103に保持されている撮像記録制御設定に基づいて、撮像部22および記録部23を制御し、撮像処理および記録処理を開始させる。また、主制御部101は、ステップS13において、入力撮像記録モード172および装置情報102Aをレート情報作成部24に供給し、レート情報(キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレート)を作成させて、それらを記録部23に供給させ、ステップS14において、記録部23を制御し、それらのレート情報を画像データや音声データに関連付けて光ディスク13に記録させる。
ステップS14の処理を終了した主制御部101は、ステップS15に処理を進める。また、ステップS11において、撮像記録開始指示を受け付けていないと判定した場合、主制御部は、ステップS12乃至S14の処理を省略し、ステップS15に処理を進める。
ステップS15において、主制御部101は、撮像記録終了指示を受け付けたか否かを判定し、撮像記録終了指示を受け付けたと判定した場合、ステップS16において、撮像部22および記録部23を制御し、撮像処理および記録処理を終了させ、ステップS17に処理を進める。また、ステップS15において撮像記録終了指示を受け付けていないと判定した場合、主制御部101は、ステップS16の処理を省略し、ステップS17に処理を進める。
ステップS17において、主制御部101は、撮像記録制御処理を終了するか否かを判定し、終了しないと判定した場合、処理を図9のステップS3に戻し、それ以降の処理を繰り返す。また、図10のステップS17において撮像記録制御処理を終了すると判定した場合、主制御部101は、ステップS18に処理を進め、終了処理を行った後、撮像記録制御処理を終了する。
すなわち、主制御部101は、撮像処理および記録処理を開始する際と、ユーザにより入力撮像記録モードが変更された際に、レート情報作成部24に、更新された新たなレート情報(キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレート)を作成させ、記録部23に、それらのレート情報を画像データおよび音声データに対応させて光ディスク13に記録させる。
主制御部101がこのように制御することにより、光ディスク13には、図11に示されるようなキャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートの変化点(フレーム)を示す変化点テーブル191が記録される。
図11の例の場合、変化点テーブル191は、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートの各レート情報の変化点がフレーム番号に対応付けられている。例えば、フレーム番号「0」(すなわち、開始フレーム)に対応するキャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートは、いずれも「50i」であり、フレーム番号「1000」に対応するキャプチャレートおよびレックレートは「100i」であり、フォーマットレートは「50i」であり、フレーム番号「2000」に対応するキャプチャレートおよびレックレートは「25i」であり、フォーマットレートは「50i」である。
すなわち、変化点テーブル191は、撮像記録装置11がPAL方式に対応した画像データを生成し、撮像開始時において、ユーザが、入力撮像記録モード172として、インターレースモード181および通常速度モード185を指示し、第1000フレーム目において、ユーザが、入力撮像記録モード172として、インターレースモード181および高速度モード186(2倍速)を指示し、第2000フレーム目において、ユーザが、入力撮像記録モード172として、インターレースモード181および低速度モード187(1/2倍速)を指示したことを示している。
図11においては、各レート情報の変化点をフレーム番号に対応させているが、これに限らず、フィールド番号やタイムコードに対応させるようにしてももちろんよい。
また、これらのレート情報は、光ディスク13において、図12Aに示されるように、所定の単位の音声データおよび画像データに対応するメタデータとして記録されるようにしてもよいし、図12Bに示されるように、1回の撮像処理(撮像開始から撮像終了までの処理)により得られる音声データおよび画像データ(以下において、クリップと称する)に対応するメタデータとして記録されるようにしてもよいし、図12Cに示されるように音声データや画像データと異なる領域に記録されるようにしてもよい。
図12Aの例の場合、例えばフレーム単位の音声データ201および画像データ202に対応するメタデータ203としてキャプチャレート41、レックレート42、およびフォーマットレート43が記録される。すなわち、この場合、光ディスク13においては、音声データや画像データがフレーム単位で分割されており、1フレーム分の音声データ201、1フレーム分の画像データ202、それらのメタデータ203、次の1フレーム分の音声データ204、次の1フレーム分の画像データ205、それらのメタデータ206のような順番で記録されている。各メタデータは直前の画像データおよび音声データに対応し、キャプチャレート41、レックレート42、およびフォーマットレート43も、その直前の画像データおよび音声データに対応するレート情報である。
図12Bの例の場合、例えばクリップ単位の音声データおよび画像データに対応するメタデータとしてキャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートが記録される。すなわち、この場合、光ディスク13においては、音声データ211、画像データ212、音声データ213、画像データ214、音声データ215、画像データ216のように1フレーム分の音声データおよび画像データが所定の順番で並べられ、1クリップ分の音声データと画像データがまとめられている。このような1クリップ分の音声データおよび画像データに対応するメタデータ217として、キャプチャレート41、レックレート42、およびフォーマットレート43が記録される。メタデータ217の後には、音声データ218および画像データ219のように、他のクリップのデータが続いて記録される。
図12Cの例の場合、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートは、音声データおよび画像データが記録されている領域と異なる領域に記録される。すなわち、この場合、光ディスク13においては、音声データおよび画像データは、音声データ221乃至画像データ226のように、所定の記憶領域である第1の領域に記録され、それらに対応するレート情報であるキャプチャレート41、レックレート42、およびフォーマットレート43を含むメタデータ241は、第1の領域と異なる記憶領域である第2の領域に記録される。このとき、音声データおよび画像データには、所定の単位毎にUMID(Unique Material IDentifier)231が割り当てられており、メタデータ241には、そのUMIDを指定するUMID情報242が含まれている。すなわち、この場合、各レート情報は、UMIDを用いて関連付けられており、メタデータ241は、UMID242に記述されたUMID231により、音声データや画像データに関連付けられている。
なお、レート情報(キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレート)は、画像データや音声データが記録される記録媒体と異なる記録媒体に記録されるようにしてもよい。その場合、レート情報は、図12Cに示される場合と同様に、例えばUMID等の識別子を用いて、画像データおよび音声データに関連付けられる。
次に、図13のフローチャートを参照して、上述したように主制御部101に制御されたレート情報作成部24により実行されるレート情報作成処理について説明する。
主制御部101に装置情報102Aおよび入力撮像記録モードを供給され、レート情報の作成を指示されたレート情報作成処理部24は、ステップS31において、供給された装置情報に基づいてフォーマットレートを求め、ステップS32において、装置情報および入力撮像記録モードに基づいてレックレートを求め、ステップS33において、装置情報および入力撮像記録モードに基づいてキャプチャレートを求める。
そして、レート情報作成処理部24は、ステップS34において、ステップS31乃至ステップS33の処理により求めたキャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートをレート情報として記録部23に供給し、レート情報作成処理を終了する。
例えば、図5Aの例の場合、装置情報102Aにおいて、フォーマットレートが「50i」に設定されているので、レート情報作成処理部24は、フォーマットレートを「50i」とする。また、図5Aの例の場合、入力撮像記録モードとして、インターレースモードの通常速度モードが指定されているので、レート情報作成処理部24は、キャプチャレート及びレックレートをフォーマットレートと同じ「50i」とする。このようにすることにより、レート情報作成処理部24は、装置情報および入力撮像記録モードに基づいてレート情報を求め、光ディスク13に記録させることができる。すなわち、撮像記録装置11は、ユーザの入力等に基づいて作成したレート情報を再生出力装置12に提供することができる。
次に、再生出力装置の動作について説明する。
再生出力装置12の主制御部131は、例えば電源が投入されたり、上述したように、撮像記録装置11において画像データや音声データ等とともにレート情報が記録された光ディスク13を、図示せぬドライブに装着されたりすると、再生出力制御処理を実行する。
図14および図15のフローチャートを参照して、再生出力制御処理を説明する。
最初に、再生出力装置12の主制御部131は、ステップS51において、初期設定処理を行って各部の状態を初期化し、ステップS52において、主制御部131が制御する各部の動作設定等に関する情報である再生出力制御設定を初期化し、ステップS53において、レート情報の表示設定を初期化(例えば、非表示に設定)する。
ステップS54において、主制御部131は、現在、再生処理、画像音声処理、および出力処理を実行中であるか否かを判定し、実行中でないと判定した場合、ステップS55において、入力部134を制御し、ユーザにより入力されるレート情報表示指示を受け付けたか否かを判定する。ユーザがレート情報の表示に関する指示(表示するかしないかの指示)を入力したと判定した場合(レート情報表示指示を受け付けたと判定した場合)、主制御部131は、ステップS56に処理を進め、入力された指示に基づいてレート情報の表示設定を更新し、処理をステップS57に進める。なお、ステップS55において、レート情報表示指示を受け付けていないと判定した場合、主制御部131は、ステップS56の処理を省略し、ステップS57に処理を進める。
ステップS57において、主制御部131は、入力部134を制御し、ユーザにより入力される再生出力開始指示を受け付けたか否かを判定し、受け付けたと判定した場合、ステップS58に処理を進め、再生部52の駆動制御部143を制御し、レート情報の読み出しを実行させる。ピックアップ部141は、駆動制御部143に制御され、図示せぬドライブに装着された光ディスク13より所望の画像データ(および音声データ)に対応するレート情報を読み出し、レート情報判定部55にそのレート情報を供給する。
ステップS59において、主制御部131は、レート情報判定部55を制御し、ピックアップ部141より供給されるレート情報に基づいて、データ変換部152における画像データのデータ変換処理の有無を判定させ、その判定結果とレート情報を取得する。そして、主制御部131は、ステップS60において、供給された判定結果とフォーマットレートに基づいて、再生出力制御設定を更新し、ステップS61において、その再生出力制御設定およびレート情報の表示設定に基づいて、再生部52の再生処理部142および駆動制御部143、画像音声処理部53の信号処理部151、並びに、出力部54のモニタ161およびスピーカ162の動作を制御し、再生処理、画像音声処理、並びに出力処理を開始させる。
この処理により、再生部52の再生処理部142は、レート情報に基づいて再生処理を開始することができる。すなわち、再生処理部142は、撮像記録装置11に指定されたフォーマットレートで通常再生を開始することができる。
また、信号処理部151のデータ変換部152は、主制御部131のこのような制御により、必要に応じて、データ変換処理を開始することができる。例えば、後述するように、光ディスク13に記録されている画像データがPSF方式の画像データである場合、レート情報判定部55によりデータ変換を行うように判定されると、データ変換部152は、再生出力制御設定によりその判定結果を取得し、インターレース方式の画像データをプログレッシブ方式の画像データに変換する処理を開始することができる。また、再生出力制御設定により、データ変換を行わないという判定結果を取得すると、データ変換部152は、供給された画像データを変換せずに出力する処理を開始することもできる。
さらに、出力情報作成部153は、主制御部131より供給されるレート情報の表示設定に基づいて、同様に供給されたレート情報をモニタ161より出力するか否かを判定し、出力する場合は、そのレート情報の表示用画像を生成し、それを、光ディスク13より読み出された画像データに合成する処理を開始することができる。
そして出力部54のモニタ161およびスピーカ162は、主制御部131に制御されて、画像音声処理部53より供給される画像や音声を出力する処理を開始することができる。
以上のように、各処理を開始させた主制御部131は、図15のステップS80に処理を進める。また、図14のステップS57において、再生出力開始指示を受け付けていないと判定したい場合、主制御部131は、ステップS58乃至ステップS61の処理を省略し、図15のステップS80に処理を進める。
図15のステップS80において、主制御部131は、再生出力制御処理を終了するか否かを判定し、終了しないと判定した場合、図14のステップS54に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返す。図15のステップS80において、再生出力制御処理を終了すると判定した場合、主制御部131は、ステップS81において終了処理を行い、再生出力制御処理を終了する。
なお、図14のステップS54において、再生処理、画像音声処理、および出力処理を実行中であると判定した場合、主制御部131は、図15のステップS71に処理を進め、入力部134を制御し、レート情報表示指示を受け付けたか否かを判定する。レート情報表示指示を受け付けたと判定した場合、主制御部131は、ステップS72において、受け付けた指示に基づいてレート情報の表示設定を更新し、ステップS73において、更新したレート情報の表示設定に基づいて、再生処理、画像音声処理、出力処理を実行させ、レート情報を表示させるように、または非表示とするように各部を制御する。
ステップS73の処理が終了すると、主制御部131は、処理をステップS74に進める。また、ステップS71においてレート情報表示指示を受け付けていないと判定した場合、主制御部131は、ステップS72およびステップS73の処理を省略し、ステップS74に処理を進める。
ステップS74において、主制御部131は、光ディスク13より読み出した画像データが、光ディスク13より読み出したレート情報の変化点に一致し、画像データに対応するレート情報が変化したか否かを判定し、レート情報が変化したと判定した場合、処理をステップS75に進め、レート情報判定部55を制御してデータ変換の有無を判定し、ステップS76において、その判定結果およびフォーマットレートに基づいて、再生出力制御設定を更新し、ステップS77において、その更新した再生出力制御設定に基づいて、再生処理、画像音声処理、並びに出力処理を実行させる。
主制御部131がこのように制御することにより、再生処理部142は、レート情報に基づいて、撮像記録装置11に指定されたフォーマットレートで通常再生することができ、データ変換部152は、必要に応じて画像データのデータ変換処理を行うことができ、出力部54は、画像音声処理部53より供給される画像や音声を出力する処理を行うことができる。
ステップS77の処理を終了すると、主制御部131は、処理をステップS78に進める。また、ステップS74において、読み出される画像データに対応するレート情報の値が変化していないと判定した場合、主制御部131は、ステップS75乃至ステップS77の処理を省略し、ステップS78に処理を進める。
ステップS78において、主制御部131は、入力部134を制御して、再生出力終了指示を受け付けたか否かを判定し、受け付けたと判定した場合は、ステップS79に処理を進め、再生処理、画像音声処理、出力処理を終了させ、ステップS80に処理を進める。また、ステップS78において、再生出力終了指示を受け付けてないと判定した場合、主制御部131は、ステップS79の処理を省略し、ステップS80に処理を進める。
ステップS80およびステップS81の処理は、上述した場合と同様であるので、その説明を省略する。
以上のように、主制御部131が再生出力制御処理を実行することにより、再生出力装置12の各部は、光ディスク13に記録されたレート情報に基づいて、より効果的な、再生処理、画像音声処理、出力処理等を行うことができる。
次に、以上のように制御されて実行されるレート情報判定部55による判定処理について、図16のフローチャートを参照して説明する。
ピックアップ部141よりレート情報が供給され、主制御部131より判定処理の開始を指示されると、レート情報判定部55は、判定処理を開始し、ステップS101において、レート情報を参照し、フォーマットレートを判定し、ステップS102において、レート情報を参照し、方式モードや速度モードを判定し、ステップS103において、方式モードの判定結果に基づいて、データ変換部152におけるデータ変換の有無を判定する。
そして、レート情報判定部55は、ステップS104において、それらの判定結果を、レート情報とともに主制御部131に出力し、判定処理を終了する。
以上のように判定処理を行うことにより、再生出力装置12は、光ディスク13に記録されたレート情報を表示し、ユーザに提示したり、撮像記録装置11が指定したフォーマットレートで通常再生を行ったり、再生したデータを必要に応じてデータ変換したりすることができる。すなわち、再生出力装置12は、光ディスク13に記録されたレート情報に基づいて、より効果的な、再生処理、画像音声処理、出力処理等を行うことができる。
図17に示されるレート情報と撮像記録モードとの関係を用いて、以上のステップS102およびステップS103における判定処理の具体的な例について説明する。
図17に示されるテーブル251は、フォーマットレート、レックレート、およびキャプチャレートの設定に対応する撮像記録モードの一覧を表す。
レート情報判定部55は、フォーマットレートとキャプチャレートの方式モードを比較することにより、図4の方式モードを判定することができる。例えば、レート情報判定部55は、フォーマットレートが「50i」のようにインターレース方式であり、キャプチャレートがインターレース方式である場合(例えば、テーブル251の上から1行目乃至4行目の場合)、撮像して得られたインターレース方式の画像データを、そのままの方式で記録するので、図4の方式モードがインターレースモードであると判定する。また、例えば、レート情報判定部55は、フォーマットレートが「50i」や「60i」のようにインターレース方式であり、キャプチャレートがプログレッシブ方式である場合(例えば、テーブル251の上から5行目乃至8行目、および13行目乃至16行目の場合)、撮像して得られたプログレッシブ方式の画像データを、インターレース方式に変換して記録するので、図4の方式モードがPSF方式モードか、またはプルダウン方式モードであると判定する。また、例えば、レート情報判定部55は、フォーマットレートが「25p」のようにプログレッシブ方式であり、キャプチャレートもプログレッシブ方式である場合(例えば、テーブル251の上から9行目乃至12行目の場合)、撮像して得られたプログレッシブ方式の画像データを、そのままの方式で記録するので、図4の方式モードがプログレッシブモードであると判定する。
また、インターレースモードの場合、レート情報判定部55は、フォーマットレートのフィールドレートと、レックレートのフィールドレートを比較することにより、図4の速度モードを判定することができる。例えば、レート情報判定部55は、フォーマットレートとレックレートがともに「50i」である場合、(例えば、テーブル251の上から1行目の場合)、フォーマットレートとレックレートが等しいので、速度モードが通常速度モードであると判定する。また、例えば、レート情報判定部55は、フォーマットレートが「50i」であり、レックレートが「100i」である場合(例えば、テーブル251の上から2行目の場合)、レックレートの方がフォーマットレートよりレートが高いので、速度モードが高速度モードであると判定する。さらに、例えば、レート情報判定部55は、フォーマットレートが「50i」であり、レックレートが「25i」である場合(例えば、テーブル251の上から3行目の場合)、レックレートの方がフォーマットレートよりレートが低いので、速度モードが低速度モードであると判定する。また、速度モードがレートで指定される場合、フォーマットレートが「50i」であり、レックレートが「Ni」であるとすると(例えば、テーブル251の上から4行目の場合)、レックレートがフォーマットレートの「N/50」倍のレートであるので、速度モードは、「N/50」倍速モードとなる。
方式モードがプログレッシブモードの場合、レート情報判定部55は、フォーマットレートのフレームレートと、レックレートのフレームレートを比較することにより、インターレースモードの場合と同様に、図4の速度モードを判定することができる。例えば、レート情報判定部55は、フォーマットレートとレックレートがともに「25p」である場合、(例えば、テーブル251の上から9行目の場合)、速度モードが通常速度モードであると判定し、フォーマットレートが「25p」であり、レックレートが「50p」である場合、(例えば、テーブル251の上から10行目の場合)、速度モードが高速度モードであると判定し、フォーマットレートが「25p」であり、レックレートが「12.5p」である場合、(例えば、テーブル251の上から11行目の場合)、速度モードが低速度モードであると判定する。また、速度モードがレートで指定される場合、フォーマットレートが「25p」であり、レックレートが「Np」であるとすると、速度モードは、「N/25」倍速モードとなる。
また、レート情報判定部55は、レックレートのフィールドレートとキャプチャレートのフレームレートを比較することにより、図4の方式モードがPSF方式モードであるか、プルダウン方式モードであるかを判定することができる。例えば、レート情報判定部55は、レックレートが「50i」であり、キャプチャレートが「25p」である場合、(例えば、テーブル251の上から5行目の場合)、レックレートのフィールドレートと、キャプチャレートのフレームレートが対応している(レート比が2:1である)ので、方式モードがPSF方式モードであると判定する。なお、レックレートが「100i」であり、キャプチャレートが「50p」である場合も、レックレートが「25i」であり、キャプチャレートが「12.5p」である場合(例えば、テーブル251の上から6行目および7行目の場合)も同様に、レート情報判定部55は、方式モードがPSF方式モードであると判定する。もちろん、速度モードがレートで指定される場合であっても、レックレートのフィールドレートが「2Ni」であり、キャプチャレートのフレームレートが「Np」である場合(例えば、テーブル251の上から8行目の場合)、すなわち、レックレートのフィールドレートがキャプチャレートのフレームレートの2倍である場合、レート情報判定部55は、方式モードがPSF方式モードであると判定する。
逆に、レックレートのフィールドレートと、キャプチャレートのフレームレートが対応していない(レート比が2:1でない)場合(例えば、テーブル251の上から13行目乃至16行目の場合)は、レート情報判定部55は、方式モードがプルダウン方式モードであると判定する。また、レックレートとキャプチャレートの比から、プルダウンの比率を算出することも可能である。
また、方式モードがPSF方式モードである場合も、プルダウン方式モードである場合も、インターレースモードやプログレッシブモードの場合と同様に、レート情報判定部55は、フォーマットレートとレックレートを比較することにより、図4の速度モードを判定することができる。なお、速度モードがレートで指定される場合、方式モードがPSF方式モードであり、フォーマットレートが「50i」であり、レックレートが「2Ni」であるとすると(例えば、テーブル251の上から8行目の場合)、速度モードは、「N/25」倍速モードとなる。また、速度モードがレートで指定される場合、方式モードがプルダウン方式モードであり、フォーマットレートが「60i」であり、レックレートが「Ri」であるとすると(例えば、テーブル251の上から16行目の場合)、速度モードは、「R/60」倍速モードとなる。
レート情報判定部55は、図16のステップS102の処理において、以上のように方式モードおよび速度モードを判定する。そして、レート情報判定部55は、ステップS103において、以上のように判定された方式モードがPSF方式モードである場合、データ変換部152においてデータ変換処理を行うように判定する。
なお、以上においては、レート情報判定部55が、予め定められた所定の条件に基づいて、レート情報から方式モードや速度モードを判定するように説明したが、処理を簡略化するために、予め、図17に示されるようなテーブル251を保持しておき、このテーブル251を参照して、レート情報が全て該当する撮像記録モードを判定するようにしてもよい。
また、以上の判定処理は、レート情報の変化点の度に主制御部131により制御されて実行される。
次に、信号処理部151の出力情報作成部153によるレート情報表示制御処理について図18のフローチャートを参照して説明する。
主制御部131により、レート情報およびレート情報の表示設定が供給され、レート情報の表示制御処理の開始を指示されると、出力情報作成部153は、ステップS121において、供給されたレート情報の表示設定に基づいて、レート情報を表示するか否かを判定する。レート情報を表示すると判定した場合、出力情報作成部153は、ステップS122に処理を進め、レート情報の表示用画像が既に存在するか否かを判定する。表示用画像が存在しないと判定した場合、出力情報作成部153は、ステップS123に処理を進め、供給されたレート情報に基づいてレート情報の表示用画像を作成してステップS126に処理を進める。ステップS122において、レート情報の表示用画像を以前に作成して保持しており、既に存在すると判定した場合、出力情報作成部153は、ステップS123の処理を省略し、ステップS126に処理を進める。
また、ステップS121において、レート情報を表示しないと判定した場合、出力情報作成部153は、ステップS124に処理を進め、レート情報の表示用画像が既に存在するか否かを判定する。以前に作成して保持しており、表示用画像が存在すると判定した場合、出力情報作成部153は、ステップS125に処理を進め、保持しているレート情報の表示用画像を消去してステップS126に処理を進める。また、ステップS124において、レート情報の表示用画像が存在しないと判定した場合、出力情報作成部153は、ステップS125の処理を省略し、ステップS126に処理を進める。
ステップS126において、出力情報作成部153は、ステップS126において、光ディスク13より読み出された画像データを取得したか否かを判定し、取得したと判定した場合、ステップS127においてレート情報の表示用画像が存在するか否かを判定し、存在すると判定した場合、ステップS128においてレート情報の表示用画像を画像データに合成し、ステップS129に処理を進める。ステップS127において、レート情報の表示用画像が存在しないと判定した場合、出力情報作成部153は、ステップS128の処理を省略し、ステップS129に処理を進める。
ステップS129において、出力情報作成部153は、画像データを出力し、ステップS130に処理を進める。また、ステップS126において、画像データを取得していないと判定した場合、出力情報作成部153は、ステップS127乃至ステップS129の処理を省略し、ステップS130に処理を進める。ステップS130において、出力情報作成部153は、レート情報表示制御処理を終了するか否かを判定し、終了しないと判定した場合、処理をステップS121に戻し、それ以降の処理を繰り返す。また、ステップS130において、レート情報表示制御処理を終了すると判定した場合、出力情報作成部153は、ステップS131に処理を進め、終了処理を行った後、レート情報表示制御処理を終了する。
以上のようにして、出力情報作成部153は、レート情報表示制御処理を実行する。このようにすることにより、再生出力装置12は、光ディスク13に記録されたレート情報を表示し、ユーザに提示することができる。すなわち、再生出力装置12は、光ディスク13に記録されたレート情報に基づいて、より効果的な、再生処理、画像音声処理、出力処理等を行うことができる。
なお、レート情報の代わりに、レート情報判定部55において判定される撮像記録モードを表示するようにしてもよい。その場合も、上述したレート情報を表示する場合と同様の処理が実行される。このようにすることにより、例えば、図17のテーブル251において、フォーマットレート、レックレート、およびキャプチャレートのレート情報に対応する撮像記録モードがモニタに表示される。つまり、レート情報も撮像記録モードも同じ物を示すので、いずれを表示しても意味合いは変化しないが、ユーザが理解しやすい方を表示する方が望ましい。もちろん、それらの両方を表示するようにしてもよいし、表示するものをユーザが選択することができるようにしてもよい。
次に、信号処理部151のデータ変換部152によるデータ変換処理について図19のフローチャートを参照して説明する。
データ変換部152は、ステップS151において、データ変換の設定に関する情報を取得したか否かを判定し、取得したと判定した場合、ステップS152に処理を進め、保持しているデータ変換の設定を更新し、ステップS153に処理を進める。なお、ステップS151においてデータ変換の設定に関する情報を取得していないと判定した場合、データ変換部152は、ステップS152の処理を省略し、ステップS153に処理を進める。
ステップS153において、データ変換部152は、光ディスク13より再生された画像データを取得したか否かを判定し、取得したと判定した場合、ステップS154に処理を進め、データ変換の設定に基づいて、取得した画像データを変換するか否かを判定し、変換すると判定した場合、ステップS155においてデータ変換の設定に基づいて画像データを変換し、ステップS156に処理を進める。また、ステップS154において、画像データを変換しないと判定した場合、データ変換部152は、ステップS155の処理を省略し、ステップS156に処理を進める。
ステップS156において、データ変換部152は、画像データを出力する。画像データを出力したデータ変換部152は、ステップS157に処理を進める。また、ステップS153において、画像データを取得していないと判定した場合、データ変換部152は、ステップS154乃至ステップS156の処理を省略し、ステップS157に処理を進める。
ステップS157において、データ変換部152は、データ変換処理を終了するか否かを判定し、終了しないと判定した場合、ステップS151に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返す。また、ステップS157において、終了すると判定した場合、データ変換部152は、ステップS158において終了処理を行った後、データ変換処理を終了する。
以上のようにして、データ変換部152は、データ変換処理を実行する。このようにすることにより、再生出力装置12は、光ディスク13に記録された画像データを再生し、必要に応じて方式を変換して出力することができる。すなわち、再生出力装置12は、光ディスク13に記録されたレート情報に基づいて、より効果的な、再生処理、画像音声処理、出力処理等を行うことができる。
なお、図1の記録再生システムにおいては、画像データや音声データが、記録媒体である光ディスク13を介して、撮像記録装置11から再生出力装置12に供給するように説明したが、記録媒体としては、光ディスクに限らず、例えば、磁気ディスクや磁気テープ等の磁気記録媒体、光磁気ディスク、または、フラッシュメモリやRAM等の半導体メモリ等、どのようなものであってもよい。また、画像データや音声データが記録されることなく他の装置に伝送されるようにしてもよい。その場合、以下(例えば、図20)に示すように、送信側のバッファと受信側のバッファ間を記録媒体と同等とすることにより、レックレートを、上述した場合と同様に定義することができる。
図20は、本発明を適用した通信システムの例を示す図である。
図20において、通信システム301は、撮像装置311および出力装置312よりなるシステムである。撮像装置311は、図1の撮像記録装置11の記録部23の代わりに通信部323が設けられた装置であり、ネットワーク313を介して出力装置312に接続されている。記録装置312は、図1の再生出力装置12の再生部52の代わりに通信部352が設けられた装置であり、ネットワーク313を介して撮像装置311に接続されている。
撮像装置311の通信部323、および、出力装置312の通信部352は、それぞれ、例えばRAM等により構成されるバッファ323Aまたはバッファ352Aを内蔵している。撮像装置311の通信部323は、撮像部22より供給される画像データや音声データ、並びに、レート情報作成部より供給されるレート情報等をバッファ323Aに一時的に保持(記録)し、所定の通信レートでそれらの情報を出力装置312に送信する。撮像装置311より送信されたデータは、ネットワーク313を介して出力装置312に供給される。出力装置312の通信部352は、供給されたデータを受信し、内蔵するバッファ352Aに一時的に保持(記録)し、制御部51に制御されて、そのデータを(読み出して)所定のレートで画像音声処理部53やレート情報判定部55に供給する。
すなわち、通信システム301において、撮像装置311の通信部323のバッファ323Aと、出力装置312の通信部352のバッファ352Aとの区間の伝送媒体を、図1のシステムの場合の記録媒体(光ディスク13)と同等とみなすことにより、図1の記録再生システムと同様の処理を実現することができる。つまり、図20の通信システム301のの場合、キャプチャレート41は、図1の場合と同様に、撮像装置311の撮像部22における画像の取り込み時(コンテンツデータの生成時)のデータレート(すなわち、光電変換処理により得られた画像データのフレームレートまたはフィールドレート)を示し、レックレート42は、通信部323のバッファ323Aに保持させる(記録する)際の画像データのデータレート(コンテンツデータの送信時のデータレート)を示し(通信速度を示す送信レートではない)、フォーマットレート43は、出力装置312の通信部352がバッファ352Aに保持された(記録された)画像データを読み出し、画像音声処理部53に供給する際の画像データのデータレート(フレームレートまたはフィールドレート。すなわち、コンテンツデータの通常再生時のデータレート)を示す。もちろん、音声データについても同様である。
従って、この通信システム301においても、撮像装置311は、画像データや音声データの他に、それらのデータに関するキャプチャレート、レックレート、およびフィールドレートの情報を出力装置312に供給する。これにより、通信システム301において、撮像装置311は、出力装置312に、より効果的な、再生処理、画像音声処理、出力処理等を実行させることができ、出力装置312は、撮像装置311より伝送されるレート情報に基づいて、より効果的な、再生処理、画像音声処理、出力処理等を実行することができる。
図21に本発明を適用したシステムの具体的な例を示す。
図21において、映像プログラム制作支援システム401は、例えば、テレビジョン信号を放送するテレビジョン放送局や、ビデオや映画等の映像コンテンツの製作会社等において設けられるシステムであり、テレビジョン番組や映画等の映像作品である映像プログラムを制作するためのシステムである。この映像プログラム制作支援システム401は、映像プログラムの制作を分担する複数の部署間で、電子ファイル形式で構成される、映像プログラムに付加されたメタデータ等を一貫して利用できるようにし、映像プログラムを効率よく作成するためのシステムである。
映像プログラム制作支援システム401は、図21に示されるように、映像プログラムの企画を行う企画用端末装置411、企画用端末装置411が接続されたネットワーク412、ネットワーク412に接続された取材用端末装置413、取材用端末装置413を構成する撮像装置414およびフィールドPC/PDA(Personal Computer/Personal Digital Assistants)415(以下、フィールドPC415と称する)、同様に、ネットワーク412に接続される編集用端末装置416、並びに、記録媒体である光ディスク417により構成される。
企画用端末装置411は、例えば、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置およびその周辺装置等により構成され、映像プログラムの企画が行われる企画構成部署等に設けられる。この企画構成部署は、映像プログラムの制作全体を統括する部署であり、制作する映像プログラムの企画および構想を行って、映像プログラムのシナリオ(筋書き)を作成するとともに、後述する取材部署および編集部署等の他部署に制作作業内容を指示する部署である。企画用端末装置410は、例えば、映像プログラムのシナリオに対応する政策指示情報等を含む、電子ファイル形式の構成表メタデータを映像プログラム毎に作成する等の処理を行う。企画用端末装置411は、生成した構成表メタデータを、ネットワーク412を介して取材用端末装置413等に供給する。これにより、企画構成部署は、取材部署等に対して、取材または撮影すべき場面や内容の指示を行う。
取材用端末装置413は、取材を行う取材部署によって用いられる端末装置群であり、例えば、撮像装置414とフィールドPC415により構成される。この取材部署は、例えば、企画構成部署からの制作指示やシナリオに従って、製作現場で実際に取材を行う部署であり、映像プログラムを構成する各場面の映像を撮影するとともに、撮影状況を取材する部署である。
撮像装置414は、例えば、カムコーダ(登録商標)等のビデオカメラであり、放送用のニュース番組の取材や、スポーツ等の試合の模様、映画などの映像コンテンツの撮影に使用される装置である。この撮像装置414は、ネットワーク412に接続されており、例えば、上述した企画用端末装置411から、ネットワーク412を介して構成表メタデータを取得する。そして、撮像装置414は、その取得した構成表メタデータを所定の表示部等に表示し、カメラマン等の撮影スタッフに撮影すべき内容を認識させる。また、撮像装置414は、撮影スタッフに操作され、取得した構成表メタデータの制作指示情報に基づいて、映像プログラムを構成する各場面の撮影を行う。そして、撮影により得られた画像データや音声データを光ディスク417等の記録媒体に記録する。
また、撮像装置414は、例えば、撮像により得られた画像データであるオリジナルの画像データだけでなく、ローレゾリューション(low resolution:低解像度)画像データ(以下、ローレゾデータと称する)を光ディスク417に記録することができる。オリジナルの画像データは、データ量が大きいが、高画質な画像データであるので、映像プログラムの完成品に用いられる。一方、ローレゾデータは、オリジナルの画像データから各フレームの画素数が間引かれること等によって生成された、画素数の少ないフレームの画像に対応する画像データである。また、ローレゾデータは、さらに、例えば、MPEG4方式等でエンコードされているようにしてもよい。このローレゾデータは、オリジナルの画像データと比較して低画質であるが、データ量が小さいので、送信や再生など処理の負荷が軽く、主に粗編集処理等に利用される。
さらに、撮像装置414は、図1に示される撮像記録装置11のように、撮像時に設定されたキャプチャレート、レックレートおよびフォーマットレート等のレート情報を光ディスク417に記録する。
撮像装置414により、画像データや音声データ等を記録された光ディスク417は、例えば、後述する編集部署やフィールドPC415等に搬送され、利用される。しかしながら、光ディスク417の搬送にはある程度の時間を要するため、撮像装置414は、ネットワーク412を介して、企画用端末装置411、フィールドPC415、または編集端末装置416等に、映像コンテンツを供給できるようにしてもよい。その場合、撮像装置414は、転送時間を短縮するために(転送処理の負荷を軽減するために)、撮像により得られた画像データの代わりに、その画像データに対応する、データ量の小さいローレゾデータを供給するようにするのが望ましい。
この場合、撮像装置414は、図21に示される撮像装置311のように、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレート等のレート情報を、ネットワーク412を介して、映像コンテンツ等の送信先である企画用端末装置411、フィールドPC415、または編集端末装置416等に伝送するようにしてもよい。
なお、撮像装置414によるローレゾデータの転送処理は、どのようなタイミングで行うようにしてもよく、撮像処理と並行して行うようにしてもよいし、撮像処理の終了後に一括して行うようにしてもよい。また、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレート等のレート情報の転送処理のタイミングもどのようなタイミングであっても構わないが、レート情報が対応する画像データとともに、または、それよりも先に伝送されるのが望ましい。
このように、光ディスク417の搬送に先駆けて、ローレゾデータを転送することにより、編集部署は、搬送された光ディスク417が到着していなくても、比較的早い段階で(例えば、撮像処理と同時並行して)、編集作業を行うことができるので、映像プログラムの制作効率を高めることができる。なお、上述のように、ローレゾデータがネットワーク412を介して伝送される場合、撮像装置414は、たとえば、オリジナルの画像データや音声データのみを光ディスク417に記録するようにしてもよい(ローレゾデータを光ディスク417に記録しないようにしてもよい)。
なお、撮像装置414が映像コンテンツ等を記録する記録媒体としては、上述した光ディスク417の例に限定されず、どのような記録媒体であってもよい。例えば、MD(Mini-Disc)(登録商標)やMO(Magneto Optical disk)を含む光磁気ディスク、フレキシブルディスクを含む磁気ディスク、DV(Digital Video)やVHS(Video Home System)に用いられる磁気テープ、フラッシュメモリ等を含む半導体メモリ等であってもよい。
フィールドPC415は、例えば、ノート型パーソナルコンピュータやPDA等の携帯可能な情報処理装置および周辺装置などで構成される。このフィールドPC415は、撮像装置414と各種の有線または無線回線等により接続されており、例えば、構成表メタデータや映像コンテンツなどを撮像装置414と共有することができる。
このフィールドPC415は、例えば、ネットワーク412を介して、企画用端末装置410から構成表メタデータを取得したり、撮像装置414から構成表メタデータを取得したりする。フィールドPC415は、取得した構成表メタデータを所定の表示部に表示し、取材部署担当者に取材、撮影すべき内容を認識させる。
さらに、フィールドPC415は、ユーザである取材部署担当者の入力に基づいて、取材・撮影状況に関する情報である撮影状況情報を生成し、生成した撮影状況情報を構成表メタデータ内の該当欄に追加する。この撮影状況情報は、例えば、テイクごとや取材場所ごとに多様な観点で記載されたテキストデータ等であり、後段の編集処理時に有用となる情報である。このように、フィールドPC415は、撮影状況情報を書き込むことにより、構成表メタデータを編集する。また、フィールドPC415は、撮影状況情報をメタデータとして撮像装置14に供給し、撮像装置14において得られた画像データや音声データに付加させる。
編集用端末装置416は、例えば、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置および周辺装置により構成され、映像コンテンツの編集処理を行う編集部署に設けられる。編集部署は、企画構成部署による制作指示やシナリオ、取材部署における取材状況を反映した構成表メタデータ等に基づいて、撮像装置414により得られた画像データや音声データを編集し、映像プログラムを完成させる部署である。
編集用端末装置416は、例えば、撮像装置414から、ネットワーク412を介して、構成表メタデータやローレゾデータを取得する。また、編集用端末装置416は、撮像装置414において画像データや音声データが記録された光ディスク417より、オリジナルの画像データや音声データを取得する。さらに、編集用端末装置416は、企画用端末装置411またはフィールドPC415等より、ネットワーク412を介して、直接制作指示(編集に関する指示)を取得することも可能である。また、編集用端末装置416は、以上のデータとともに、レート情報を取得し、画像データや音声データの再生の際にそれらの情報を、上述した再生出力装置12の場合と同様に利用し、より効果的な再生処理や出力処理を行う。例えば、編集用端末装置416は、モニタに再生された画像とともにレート情報の表示用画像を表示させ、ユーザに提示することにより、ユーザによる編集処理の補助となる情報を提供することができる。また、例えば、画像データがPSF方式モードの場合、プログレッシブ方式の画像データに変換してから出力するようにすることにより、最適な出力画像をユーザに提供することができる。
編集用端末装置416は、以上のように取得した構成表メタデータに基づいて、取得した映像コンテンツデータを好適に再生して表示する。例えば、編集用端末装置416は、ユーザに操作され、ネットワーク412を介して取得したローレゾデータや、光ディスク417に記録されているオリジナルの画像データや音声データを、シナリオに従った順序で連続的に表示したり、所望のクリップの画像データのみを表示したりする。なお、光ディスク417に記録されているオリジナルの画像データを再生する場合、編集用端末装置416は、例えば、光ディスク417に記録されているデータを読み出したり、光ディスク417にデータを書き込んだりする記録再生装置であるディスク装置等を利用する。
また、編集用端末装置416は、例えば、構成表メタデータに基づいて必要な画像データ等を好適な順序で再生し、表示するだけでなく、取材により得られた画像データ等の編集処理を行う。この編集処理としては、粗編集処理と本編集処理がある。
粗編集処理は、画像データや音声データに対する簡易的な編集処理である。例えば、編集用端末装置416は、粗編集処理において、例えば、1回の撮像処理を示す単位であるクリップに対応する、画像データや音声データ等を含む映像コンテンツに関するデータ(以下、クリップデータと称する)を複数取得した場合に、それらのクリップデータの中から、本編集で使用すべきクリップデータを選択し、選択されたクリップデータの中から、さらに必要な映像部分を選択(Logging)し、その選択された映像部分に対応する編集開始位置(In点)および編集終了位置(Out点)を例えば、タイムコード等を利用して設定し、上述したクリップデータの中から、対応する部分を抽出(Ingesting)する。
なお、クリップは、1回の撮像処理だけでなく、その撮像処理の撮像開始から撮像終了までの時間を示す単位でもあり、その撮像処理により得られた各種のデータの長さを示す単位でもあり、その撮像処理により得られた各種のデータのデータ量を示す単位でもある。さらに、クリップは、その各種のデータの集合体そのものも示す場合もある。
本編集処理は、粗編集処理が施された各クリップデータを繋ぎ合わせ、その画像データに対して、最終的な画質調整等を行い、番組などで放送するためのデータである完全パッケージデータを作成する処理である。
なお、上述した企画用端末装置411、撮像装置414、フィールドPC415、編集用端末装置416等の各装置は、それぞれ、複数台により構成されるようにしてもよい。例えば、複数台の撮像装置414において得られた画像データ等を、1台の編集用端末装置416が光ディスク417やネットワーク412を介して取得し、そのデータに対して編集処理を行うようにしてもよいし、1台の撮像装置414より供給されたデータが、複数台の編集用端末装置416により編集されるようにしてもよい。
逆に、上述した企画用端末装置411、撮像装置414、フィールドPC415、および編集用端末装置416等の各装置は、それぞれ、別体として構成されるように説明したが、これに限らず、各装置の機能の一部または全部が互いに一体化して構成されるようにしてもよい。
また、映像プログラム制作支援システム401は、例えば、上述した企画用端末装置411、撮像装置414、フィールドPC415、および編集用端末装置416とは別に、ネットワーク412に接続されたセンタサーバ(図示せず)を設け、企画用端末装置411、撮像装置414、フィールドPC415、および編集用端末装置416等をクライアントとした、クライアント/サーバ(Client/Server)システムとして構成するようにしてもよい。
以上のように、本発明は、テレビジョン番組等の映像プログラム制作支援システム等に適用することも可能である。
また、図1の撮像記録装置11の各部や、再生出力装置12の各部がそれぞれ別体として構成されるようにし、撮像記録装置11を、複数の装置で構成される撮像記録システムとし、再生出力装置12を、複数の装置で構成される再生出力システムとするようにしてもよい。
図22は、本発明を適用した記録再生システムの他の例を示す図である。
図22において、記録再生システム501は、被写体を撮像し、得られた画像データや音声データ等を記録媒体に記録する側の撮像記録システム511と、記録媒体に記録された画像データや音声データ等を再生して出力する側の再生出力システム512との2つのシステムにより構成される。
撮像記録システム511は、図1の撮像記録装置11に対応し、被写体を撮像する撮像装置521、撮像装置521において得られた画像データや音声データ等を光ディスク13に記録する記録装置522、並びに、撮像装置521および記録装置522におけるレート情報を作成するレート情報作成装置523により構成される。
撮像装置521は、撮像装置521の各部を制御する主制御部531と、被写体を撮像する撮像部532を有し、図2に示される撮像記録装置11の撮像部22に対応し、装置として独立するために主制御部531等を有すること以外は、基本的に、撮像部22と同様の構成であり、撮像部22と同様の処理を行う。記録装置522は、記録装置522の各部を制御する主制御部533と、被写体を撮像する撮像部534を有し、図2に示される撮像記録装置11の記録部23に対応し、装置として独立するために主制御部533等を有すること以外は、基本的に、記録部23と同様の構成であり、記録部23と同様の処理を行う。レート情報作成装置523は、レート情報を作成する処理を行うレート情報作成部535を有し、図2に示される撮像記録装置11のレート情報作成部24に対応する装置である。
撮像記録システム511においては、撮像装置521を操作するユーザが入力撮像記録モード指示を撮像装置521に入力し、撮像装置521がその指示と、保持している装置情報とに基づいて撮像記録モードを決定する。その撮像記録モードに関する情報は、撮像装置521および記録装置522の動作制御に用いられるだけでなく、レート情報作成装置523に供給される。レート情報作成装置523は、それらの情報に基づいて、レート情報を作成し、記録装置522に供給する。記録装置522は、供給されたレート情報を、光ディスク13にレート情報513として記録する。
再生出力システム512は、図1の再生出力装置12に対応し、光ディスク13に記録された画像データや音声データ等を読み出して再生する再生装置571、再生装置571において再生された画像データや音声データ等に対して所定の処理を施す画像音声処理装置572、画像音声処理装置572において処理された画像データや音声データを出力する出力装置573、並びに、再生装置571が読み出した、光ディスク13に記録されているレート情報513に基づいて各種の判定処理を行うレート情報判定装置574により構成される。
再生装置571は、再生装置571の各部を制御する主制御部581と、再生処理を行う再生部582を有し、図3に示される再生出力装置12の再生部52に対応し、装置として独立するために主制御部581等を有すること以外は、基本的に、再生部52と同様の構成であり、再生部52と同様の処理を行う。画像音声処理装置572は、画像音声処理を行う信号処理部583を有し、図3に示される再生出力装置12の画像音声処理部53に対応し、基本的に、画像音声処理部53と同様の構成であり、画像音声処理部53と同様の処理を行う。また信号処理部583は、図3の信号処理部151と同様に、エー他変換部584および出力情報作成部585を有している。出力装置573は、出力装置573の各部を制御する主制御部586と、出力処理を行う出力部587を有し、図3に示される再生出力装置12の出力部54に対応し、基本的に、出力部54と同様の構成であり、出力部54と同様の処理を行う。レート情報判定装置574は、再生装置571において読み出されたレート情報に基づいて各種のモード等を判定するレート情報判定部588を有し、判定結果やレート情報等を画像音声処理装置572に供給する。
再生出力システム512においては、光ディスク13を図示せぬドライブに装着された再生装置571が記録媒体に記録されているレート情報513を読み出し、レート情報判定装置574に供給する。レート情報判定装置574は、その情報に基づいて、再生処理や出力処理のモード等の判定を行い、再生や出力に関する設定情報を画像音声処理部572に供給する。画像音声処理装置572は、その設定に基づいて画像データや音声データに処理を行い、出力装置573より出力される。
図23は、図22の撮像記録システム511に含まれる、レート情報作成装置523の詳細な構成例を示すブロック図である。
図23において、レート情報作成装置523のCPU(Central Processing Unit)601は、ROM602に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM603には、CPU601が各種の処理を実行する上において必要なデータやプログラムなどが適宜記憶される。
CPU601、ROM602、およびRAM603は、バス604を介して相互に接続されている。このバス604には、また、レート情報作成部535も接続されている。レート情報作成部535は、図1および図2を参照して説明した撮像記録装置11のレート情報作成部24と同様の構成であり、同様の処理を実行し、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレート等のレート情報を作成する。
このバス604にはまた、入出力インタフェース610も接続されている。
入出力インタフェース610は、キーボードやマウスから構成される入力部611が接続され、入力部611に入力された信号をCPU601に出力する。また、入出力インタフェース610には、ディスプレイやスピーカなどから構成される出力部612も接続されている。
さらに、入出力インタフェース610には、ハードディスクなどから構成される記憶部613、および、撮像装置521や記録装置522と、レート情報等の、データの通信を行う通信部614も接続されている。ドライブ615は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどの記録媒体からなるリムーバブルメディア616よりデータを読み出したり、データを書き込んだりするときに用いられる。
撮像装置521より装置情報や入力撮像記録モード指示等の情報が通信部614を介して供給されると、CPU601は、各部を制御し、それらの情報をレート情報作成部535に供給させる。レート情報作成部535は、図13のフローチャートを参照して説明したようなレート情報作成処理を実行し、供給された情報に基づいて、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートを求め、それらのレート情報を、通信部614を介して記録装置522に供給する。
図24は、図22の再生出力システム512に含まれる、レート情報判定装置574の詳細な構成例を示すブロック図である。
図24において、レート情報判定装置574のCPU(Central Processing Unit)631は、ROM632に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM633には、CPU631が各種の処理を実行する上において必要なデータやプログラムなどが適宜記憶される。
CPU631、ROM632、およびRAM633は、バス634を介して相互に接続されている。このバス634には、また、レート情報判定部588も接続されている。レート情報判定部588は、図1および図3を参照して説明した再生出力装置12のレート情報判定部55と同様の構成であり、同様の処理を実行し、再生装置571において光ディスク13より読み出されたレート情報より、方式モードや速度モード等の各種のモードを判定するとともに、画像音声処理装置572において画像データにデータ変換を行うか否か等も判定する。
このバス634にはまた、入出力インタフェース640も接続されている。
入出力インタフェース640は、キーボードやマウスから構成される入力部641が接続され、入力部641に入力された信号をCPU631に出力する。また、入出力インタフェース640には、ディスプレイやスピーカなどから構成される出力部642も接続されている。
さらに、入出力インタフェース640には、ハードディスクなどから構成される記憶部643、および、再生装置571や画像音声処理装置572と、レート情報や再生出力制御設定等の、各種のデータの通信を行う通信部644も接続されている。ドライブ645は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどの記録媒体からなるリムーバブルメディア646よりデータを読み出したり、データを書き込んだりするときに用いられる。
再生装置571が光ディスク13に記録されているレート情報513を読み出し、レート情報判定装置574の通信部644に供給すると、CPU631は、各部を制御し、供給されたレート情報をレート情報判定部588に供給させる。レート情報判定部588は、供給されたレート情報に基づいて、再生処理や出力処理のモードや、再生された画像データに対してデータ変換を行うか否か等を判定する。そして、レート情報判定部588は、それらの判定結果を、通信部644を介して再生装置571や画像音声処理装置572に供給する。再生装置571や画像音声処理装置572は、それらの情報に基づいて再生処理や信号処理を行う。
次に、図22の記録再生システム501の撮像記録システム511における撮像記録処理の流れを、図25のフローチャートを参照して説明する。基本的には、図1の記録再生システム1の場合と同様の処理が行われる。なお、図25においては、各装置の主な処理部が実行する処理についてのみ説明する。例えば、実際には、各装置間においてデータの授受は各装置の通信部により行われるが、これらは基本的にデータの授受に関する処理を実行するだけであり、本発明の要点との関連性が低いので、ここでは、そのような処理については説明を省略する。
撮像装置521を操作するユーザがモード設定指示を入力すると、撮像装置521の主制御部531は、ステップS171においてその指示を受け付け、ステップS172において、その入力されたモード設定指示や、予めROMに記録されている装置情報をレート情報作成装置523のレート情報作成部535に供給する。レート情報作成部535は、ステップS191においてそれらの情報を取得すると、ステップS192において、例えば、図13のフローチャートを参照して説明したようなレート情報作成処理を実行し、供給された情報に基づいて、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートを作成する。そして、レート情報作成部535は、作成したそれらのレート情報を、ステップS193において、記録装置522の主制御部533に供給する。記録装置522の主制御部533は、ステップS201において、そのレート情報を取得する。
また、撮像装置521を操作するユーザが撮像記録制御指示を入力すると、撮像装置521の主制御部531は、ステップS173においてその指示を受け付け、ステップS174において、その入力された撮像記録制御指示を撮像部532に供給する。撮像部532は、ステップS181において撮像記録制御指示を取得すると、ステップS182において撮像処理を開始する。さらに撮像部532は、ステップS183において、記録制御指示を記録装置522の主制御部533に供給する。記録制御装置522の主制御部522は、ステップS202においてその制御指示を取得すると、ステップS203において、その記録制御指示とレート情報を記録部534に供給する。記録部534は、ステップS211においてそれらの情報を取得すると、ステップS212において、その記録制御に従い、記録処理を開始し、矢印651のように撮像部532より供給される画像データ・音声データを光ディスク13に記録するとともに、それらのデータに対応するレート情報に関する情報も光ディスク13に記録する。
撮像記録システム511においては、以上のようにして画像データや音楽データの他に、それらのデータに対応するレート情報が光ディスク13に記録される。
以上のようにして、撮像記録システム511は、光ディスク13に画像データや音声データを記録するとともに、それらのデータの、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートも記録する。これにより、撮像記録システム511は、再生出力システム512に対して、各種のレート情報を提供することができる。すなわち、再生出力システム512に、より効果的な再生処理、信号処理、および出力処理を実行させることができる。
次に、図26のフローチャートを参照して、記録再生システム501の再生出力システム512における再生出力処理の流れを説明する。基本的には、図1の記録再生システム1の場合と同様の処理が行われる。なお、図26においても、図25の場合と同様に、各装置の主な処理部が実行する処理についてのみ説明する。
再生装置571を操作するユーザが再生出力制御指示を入力すると、再生装置571の主制御部581は、ステップS231においてその指示を受け付け、ステップS232において、その指示に基づいて、レート情報の読み出しを再生部582に要求する。再生部582は、ステップS241においてその要求を取得すると、光ディスク13よりレート情報を読み出し、ステップS242において、その読み出したレート情報をレート情報判定装置574のレート情報判定部588に供給する。レート情報判定部588は、ステップS251においてそのレート情報を取得すると、取得したレート情報に基づいて、ステップS252においてレート情報判定処理を行う。そして、レート情報判定部588は、その判定結果に基づいて設定された再生出力制御設定を、ステップS253において、再生装置571の主制御部581に供給するとともに、ステップS254において出力装置573の主制御部586に供給する。再生装置571の主制御部581はステップS233において、出力装置573の主制御部586はステップS271において、それぞれその供給された再生出力制御設定を取得する。さらに、レート情報判定部588は、ステップS255において、レート情報、再生出力制御設定、およびレート情報表示設定等の情報を画像音声処理装置572の信号処理部583に供給する。信号処理部583は、ステップS261において、それらの情報を取得する。
また、再生装置571の主制御部581は、ステップS234において、再生部582、画像音声処理装置572の信号処理部583、並びに、出力装置573の主制御部586に対して、再生出力制御を供給し、各処理の開始を指示する。再生部582は、ステップS243において、その指示を取得すると、ステップS244において再生処理を開始し、光ディスク13に記録されている画像データや音声データを、矢印652のように、画像音声処理装置572の信号処理部583に供給する。
画像音声処理装置572の信号処理部583は、ステップS262において、再生装置571からの再生出力制御を取得すると、その制御に基づいて、ステップS263において信号処理を開始する。また、信号処理部583は、ステップS264において、ステップS261の処理により取得したレート情報や再生出力制御設定に基づいて、必要に応じてデータ変換処理を実行する。さらに、信号処理部583は、ステップS265に処理を進め、ステップS261の処理により取得されたレート情報表示設定に基づいて、出力情報作成処理を実行し、必要に応じてレート情報の表示用画像を作成し、画像データの出力用画像に合成する。以上のような処理を行うと信号処理部583は、矢印653に示されるように、出力用の画像データおよび音声データを出力装置573の出力部587に供給する。
出力装置573の主制御部586は、ステップS272において、再生装置571の主制御部581より供給された再生出力制御を取得すると、ステップS273において、その出力制御を出力部587に供給する。出力部587はステップS281においてその出力制御を取得すると、その制御に基づいて出力制御処理を開始し、矢印653のように供給された出力用の画像データや音声データを出力する。
以上のようにして、再生出力システム512は、光ディスク13に画像データや音声データとともに記録されている、キャプチャレート、レックレート、およびフォーマットレートの情報に基づいて再生処理、信号処理、および出力処理を制御することができる。これにより、再生出力システム512は、レート情報を表示したり、再生された画像データがPSF方式のデータである場合、プログレッシブ方式に変換して出力したりすることができる。すなわち、再生出力システム512は、より効果的な再生処理、信号処理、および出力処理を実行することができる。
以上のように、図1の撮像記録装置11や再生出力装置12の各部を別体として構成するようにすることができるが、その構成例は、図22に示される例だけでなく、それ以外の構成であってもよい。
例えば、撮像記録システム511は、図27Aに示されるように、ユーザ入力を受け付けるレート情報作成装置661、被写体を撮像する撮像装置662、および撮像装置662において得られた画像データや音声データを光ディスク13に記録する記録装置663により構成されるようにしてもよい。この場合、レート情報作成装置661は、撮像記録モードに関するユーザ入力に基づいて、レート情報を作成し、そのレート情報を撮像装置662および記録装置663に供給する。撮像装置662および記録装置663は、それぞれ、供給されたレート情報に基づいて、撮像処理や記録処理を行う。
また、例えば、図27Bに示されるように、撮像装置がレート情報作成部を内蔵するようにしてもよい。図27Bにおいて、撮像装置671は、レート情報作成部535を有している。すなわち、この場合、撮像装置671内においてレート情報が作成され、記録装置672に供給される。
さらに、例えば、図27Cに示されるように、記録装置がレート情報作成部を内蔵するようにしてもよい。図27Cにおいて、記録装置682は、レート情報作成部535を有している。すなわち、この場合、記録装置582内においてレート情報が作成され、撮像装置681に供給される。
同様に、再生出力システム512も、図22に示される構成例だけでなく、それ以外の構成であってもよい。
例えば、図28Aに示されるように、再生出力システム512が、再生装置701、画像音声処理装置702、並びに出力装置703を、レート情報判定装置704の判定結果に基づいて制御する再生出力制御装置705を備えるようにしてもよい。この場合、レート情報判定装置704は、再生装置701において読み出されたレート情報に基づいて、各種の設定や動作モードについて判定を行い、その判定結果を再生出力制御装置705に供給する。再生出力制御装置705は、その判定結果に基づいて、再生装置701、画像音声処理装置702、および出力装置703のそれぞれに対して制御情報を供給する。再生装置701、音声処理装置702、および出力装置703は、それぞれ、その制御情報に基づいて各処理を実行する。
また、例えば、図28Bに示されるように、再生装置がレート情報判定部を内蔵するようにしてもよい。図28Bにおいて、再生装置711は、レート情報判定部588を有している。すんあわち、この場合、再生装置711内においてレート情報に基づいた判定が行われ、その判定結果に基づいて生成された制御情報が画像音声処理装置712や出力装置713に供給される。
さらに、例えば、図28Cに示されるように、画像音声処理装置がレート情報作成部を内蔵するようにしてもよい。図28Cにおいて、画像音声処理装置722は、レート情報判定部588を有している。すなわち、この場合、画像音声処理装置722内においてレート情報が作成され、再生装置721や出力装置723に供給される。
以上のように、本発明を適用したシステムや装置は、データを再生するユーザまたは装置に対して、撮像時や記録時の設定に関する情報を提供することができるようにし、より効果的に再生処理や出力処理を実行させることができる。
以上においては、レート情報として、画像データのレート情報について説明したが、これ以外にも、例えば、音声データ等、他のデータであってももちろんよい。
また、以上においては、撮像装置が被写体を撮像することにより、コンテンツデータである画像データを生成する場合について説明したが、本発明は、コンテンツデータを第1の装置から第2の装置へ記録媒体または伝送媒体を介して供給するシステムであれば、どのようなシステムであっても適用することができる。すなわち、第1の装置は、コンテンツデータを生成するようにしてもよいし、外部より入力されるようにしてもよい。つまり、キャプチャレートは、第1の装置におけるコンテンツデータの、生成時または入力時のデータレートを示す。また、第1の装置は、コンテンツデータを記録媒体に記録するようにしてもよいし、有線または無線のネットワークを介して第2の装置に送信するようにしてもよい。つまり、レックレートは、第1の装置にけるコンテンツデータの、記録時または送信時のデータレートを示す。さらに、第2の装置は、第1の装置が記録した記録媒体から、コンテンツデータを読み出して再生するようにしてもよいし、第1の装置から送信されたコンテンツデータを受信して再生するようにしてもよい。すなわち、フォーマットレートは、第2の装置におけるコンテンツデータの、再生時(通常再生時)のデータレートを示す。
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図23に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア616により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに配信される、プログラムが記録されているROM602や、記憶部613に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
本発明を適用した記録再生システムの構成例を示すブロック図である。 図1の撮像記録装置の構成例を示すブロック図である。 図1の再生出力装置の構成例を示すブロック図である。 撮像記録モードの構成例を示す模式図である。 レート情報の値と画像データの関係の例を示す図である。 レート情報の値と画像データの関係の、他の例を示す図である。 レート情報の値と画像データの関係の、さらに他の例を示す図である。 レート情報の値と画像データの関係の、さらに他の例を示す図である。 撮像記録制御処理を説明するフローチャートである。 撮像記録制御処理を説明する、図9に続くフローチャートである。 レート情報の変化点テーブルの例を示す図である。 レート情報の記録位置の例を示す図である。 レート情報作成処理を説明するフローチャートである。 再生出力制御処理を説明するフローチャートである。 再生出力制御処理を説明する、図14に続くフローチャートである。 判定処理を説明するフローチャートである。 レート情報の値と撮像記録モードの関係の例を示す図である。 レート情報表示制御処理の例を示すフローチャートである。 データ変換処理の例を示すフローチャートである。 本発明を適用した通信システムの構成例を示すブロック図である。 本発明を適用した映像プログラム制作支援システムの構成例を示すブロック図である。 本発明を適用した記録再生システムの、他の構成例を示すブロック図である。 図22のレート情報作成装置の構成例を示すブロック図である。 図22のレート情報判定装置の構成例を示すブロック図である。 図22の撮像記録システムにおいて実行される処理の流れを説明するフローチャートである。 図22の再生出力システムにおいて実行される処理の流れを説明するフローチャートである。 図22の撮像記録システムの、他の構成例を説明するブロック図である。 図22の再生出力システムの、他の構成例を説明するブロック図である。
符号の説明
1 記録再生システム, 11 撮像記録装置 12 再生出力装置, 13 光ディスク, 21 制御部, 22 撮像部, 23 記録部, 24 レート情報作成部, 33 メタデータ, 41 キャプチャレート, 42 レックレート, 43 フォーマットレート, 51 制御部, 52 再生部, 53 画像音声処理部, 54 出力部, 55 レート情報判定部, 102A 装置情報, 152 データ変換部, 153 出力情報作成部, 171 撮像記録モード, 172 入力撮像記録モード, 175 方式モード, 176 速度モード, 191 テーブル, 231 UMID, 301 通信システム, 311 撮像装置, 312 出力装置, 313 ネットワーク, 323 通信部, 323A バッファ, 352 通信部, 352A バッファ, 401 映像プログラム制作支援システム, 501 記録再生システム, 511 撮像記録システム, 512 再生出力システム, 513 レート情報, 521 撮像装置, 522 記録装置, 523 レート情報作成装置, 531 主制御部, 532 撮像部, 533 主制御部, 534 記録部, 535 レート情報作成部, 571 再生装置, 572 画像音声処理装置, 573 出力装置, 574 レート情報判定装置, 581 主制御部, 582 再生部, 584 データ変換部, 585 出力情報作成部, 586 主制御部, 587 出力部

Claims (23)

  1. コンテンツデータに関する情報を処理する情報処理装置であって、
    前記コンテンツデータの、入力時または生成時のデータレートに関する情報であるキャプチャレート、前記コンテンツデータの、記録時のデータレートに関する情報であるレックレート、および、前記コンテンツデータの、通常再生時のデータレートであるフォーマットレートを作成する作成手段を備える
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記コンテンツデータは画像データである
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 被写体を撮像し、前記コンテンツデータとして画像データを生成する撮像手段をさらに備え、
    前記作成手段は、前記撮像手段が前記コンテンツデータを生成する際の、前記コンテンツデータのデータレートに関する情報を前記キャプチャレートとして生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記コンテンツデータを記録媒体に記録するコンテンツデータ記録手段をさらに備え、
    前記作成手段は、前記コンテンツデータ記録手段が前記コンテンツデータを前記記録媒体に記録する際の、前記コンテンツデータのデータレートに関する情報を前記レックレートとして生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. ユーザが入力する、前記コンテンツデータの、入力、生成、記録、または再生に関する制御指示を受け付ける入力受付手段をさらに備え、
    前記作成手段は、前記入力受付手段により受け付けられた前記制御指示に基づいて、前記キャプチャレート、前記レックレート、および前記フォーマットレートを作成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記作成手段により作成された前記キャプチャレート、前記レックレート、および前記フォーマットレートを記録媒体に記録するレート情報記録手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記レート情報記録手段は、前記キャプチャレート、前記レックレート、および前記フォーマットレートの変化点を前記記録媒体に記録する
    ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  8. 前記レート情報記録手段は、前記キャプチャレート、前記レックレート、および前記フォーマットレートに関連付けて、前記コンテンツデータのUMIDに関する情報を、前記記録媒体にさらに記録する
    ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記作成手段により作成された前記キャプチャレート、前記レックレート、および前記フォーマットレートを他の情報処理装置に送信するレート情報送信手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記レート情報送信手段は、前記キャプチャレート、前記レックレート、および前記フォーマットレートの変化点を前記他の情報処理装置に送信する
    ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記レート情報送信手段は、前記キャプチャレート、前記レックレート、および前記フォーマットレートに関連付けて、前記コンテンツデータのUMIDに関する情報を、前記他の情報処理装置にさらに送信する
    ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  12. コンテンツデータに関する情報を処理する情報処理装置の情報処理方法であって、
    前記コンテンツデータの、入力時または生成時のデータレートに関する情報であるキャプチャレート、前記コンテンツデータの、記録時のデータレートに関する情報であるレックレート、および、前記コンテンツデータの、通常再生時のデータレートであるフォーマットレートを作成する作成ステップを含む
    ことを特徴とする情報処理方法。
  13. コンテンツデータに関する情報を処理する情報処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、
    前記コンテンツデータの、入力時または生成時のデータレートに関する情報であるキャプチャレート、前記コンテンツデータの、記録時のデータレートに関する情報であるレックレート、および、前記コンテンツデータの、通常再生時のデータレートであるフォーマットレートを作成する作成ステップを含む
    ことを特徴とするプログラム。
  14. コンテンツデータに関する情報を処理する情報処理装置であって、
    前記コンテンツデータの、入力時または生成時のデータレートに関する情報であるキャプチャレート、前記コンテンツデータの、記録時のデータレートに関する情報であるレックレート、並びに、前記コンテンツデータの、通常再生時のデータレートであるフォーマットレートに基づいて、前記コンテンツデータの再生処理および出力処理の少なくとも一方に関する設定を判定する判定手段を備える
    ことを特徴とする情報処理装置。
  15. 前記コンテンツデータは画像データである
    ことを特徴とする請求項14に記載の情報処理装置。
  16. 前記フォーマットレートに基づくデータレートで、前記コンテンツデータを再生する再生手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項14に記載の情報処理装置。
  17. 前記再生手段により再生された前記コンテンツデータを出力する出力手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項16に記載の情報処理装置。
  18. 前記判定手段による判定結果に基づいて、前記再生手段により再生された前記コンテンツデータを変換するデータ変換手段をさらに備え、
    前記出力手段は、前記データ変換手段により変換された前記コンテンツデータを出力する
    ことを特徴とする請求項17に記載の情報処理装置。
  19. 前記判定手段による判定結果、または、前記キャプチャレート、前記レックレート、および前記フォーマットレートを出力するための出力情報を生成する出力情報作成手段をさらに備え、
    前記出力手段は、前記出力情報作成手段により作成された前記出力情報をさらに出力する
    ことを特徴とする請求項17に記載の情報処理装置。
  20. 記録媒体に記録された前記キャプチャレート、前記レックレート、および前記フォーマットレートを読み出して取得する取得手段をさらに備え、
    前記判定手段は、前記取得手段により前記記録媒体より読み出されて取得された前記キャプチャレート、前記レックレート、および前記フォーマットレートに基づいて、前記コンテンツデータの再生処理および出力処理に関する設定を判定する
    ことを特徴とする請求項14に記載の情報処理装置。
  21. 他の情報処理装置より送信された前記キャプチャレート、前記レックレート、および前記フォーマットレートを受信する受信手段をさらに備え、
    前記判定手段は、前記受信手段により受信された前記キャプチャレート、前記レックレート、および前記フォーマットレートに基づいて、前記コンテンツデータの再生処理および出力処理に関する設定を判定する
    ことを特徴とする請求項14に記載の情報処理装置。
  22. コンテンツデータに関する情報を処理する情報処理装置の情報処理方法であって、
    前記コンテンツデータの、入力時または生成時のデータレートに関する情報であるキャプチャレート、前記コンテンツデータの、記録時のデータレートに関する情報であるレックレート、並びに、前記コンテンツデータの、通常再生時のデータレートであるフォーマットレートに基づいて、前記コンテンツデータの再生処理および出力処理の少なくとも一方に関する設定を判定する判定ステップを含む
    ことを特徴とする情報処理方法。
  23. コンテンツデータに関する情報を処理する情報処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、
    前記コンテンツデータの、入力時または生成時のデータレートに関する情報であるキャプチャレート、前記コンテンツデータの、記録時のデータレートに関する情報であるレックレート、並びに、前記コンテンツデータの、通常再生時のデータレートであるフォーマットレートに基づいて、前記コンテンツデータの再生処理および出力処理の少なくとも一方に関する設定を判定する判定ステップを含む
    ことを特徴とするプログラム。
JP2003416679A 2003-12-15 2003-12-15 情報処理装置および方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4140518B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416679A JP4140518B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 情報処理装置および方法、並びにプログラム
EP04257758A EP1545128A3 (en) 2003-12-15 2004-12-14 Apparatus, method, and program for processing information
US11/011,653 US8265455B2 (en) 2003-12-15 2004-12-14 Apparatus, method, and program for processing information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416679A JP4140518B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005176212A true JP2005176212A (ja) 2005-06-30
JP4140518B2 JP4140518B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=34510588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003416679A Expired - Fee Related JP4140518B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8265455B2 (ja)
EP (1) EP1545128A3 (ja)
JP (1) JP4140518B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043417A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Canon Inc 画像記録装置及び方法
US8195024B2 (en) 2006-05-17 2012-06-05 Sony Corporation Stream generating apparatus, imaging apparatus, data processing apparatus and stream generating method

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4366277B2 (ja) * 2004-09-21 2009-11-18 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US20060248163A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Macinnis Alexander Systems, methods, and apparatus for video frame repeat indication & processing
US20070127909A1 (en) * 2005-08-25 2007-06-07 Craig Mowry System and apparatus for increasing quality and efficiency of film capture and methods of use thereof
JP4680166B2 (ja) 2006-10-30 2011-05-11 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法
US8958682B2 (en) * 2006-11-07 2015-02-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
JP4777274B2 (ja) * 2007-02-19 2011-09-21 キヤノン株式会社 映像再生装置及びその制御方法
US8520080B2 (en) * 2011-01-31 2013-08-27 Hand Held Products, Inc. Apparatus, system, and method of use of imaging assembly on mobile terminal
JPWO2017051592A1 (ja) * 2015-09-25 2018-08-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US10187607B1 (en) * 2017-04-04 2019-01-22 Gopro, Inc. Systems and methods for using a variable capture frame rate for video capture

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5084912A (en) * 1990-10-15 1992-01-28 Adac Laboratories Method and apparatus for generating a non-cardiac angiograph on a system capable of generating a cardiac angiograph
EP1284449A1 (en) * 1996-01-29 2003-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Digital camera and computer adapted for use therewith
JP3630851B2 (ja) * 1996-05-31 2005-03-23 キヤノン株式会社 撮像記録装置
KR20000064963A (ko) * 1997-02-21 2000-11-06 엠. 제이. 엠. 반 캄 비디오 이미지를 기록 및 재생하는 방법 및 장치
JPH10304232A (ja) * 1997-05-01 1998-11-13 Canon Inc カメラ装置及び画像処理システム
US6522352B1 (en) * 1998-06-22 2003-02-18 Motorola, Inc. Self-contained wireless camera device, wireless camera system and method
US6137539A (en) * 1998-10-09 2000-10-24 Matshushita Electric Industrial Co, Ltd Digital television status display
JP4792686B2 (ja) * 2000-02-07 2011-10-12 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法並びに記録媒体
US7053933B2 (en) * 2000-04-04 2006-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having an automatic mode control
JP4599740B2 (ja) * 2000-04-21 2010-12-15 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに記録媒体
JP3914691B2 (ja) * 2000-06-21 2007-05-16 松下電器産業株式会社 Vtr一体型撮像装置
WO2002039737A1 (fr) * 2000-11-07 2002-05-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de production d'un signal video avec dispositif d'enregistrement/reproduction de signal video integre
JP4438217B2 (ja) * 2000-11-10 2010-03-24 ソニー株式会社 番組付加データ作成装置、映像番組編集装置及び番組付加データの作成画面表示方法
US7015957B2 (en) * 2001-09-04 2006-03-21 Eastman Kodak Company Camera that downloads electronic images having metadata identifying images previously excluded from first in-first out overwriting and method
JP2003078856A (ja) 2001-09-04 2003-03-14 Nec Corp 映像サーバ・ディスプレイシステム
EP1471733B1 (en) 2002-01-22 2018-09-12 Sony Corporation Imaging apparatus and imaging method
US7545434B2 (en) * 2002-02-04 2009-06-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Video camera with variable image capture rate and related methodology
CA2480680C (en) * 2002-04-04 2012-10-16 Sony Corporation Picked up image recording system, signal recording device, and signal recording method
US7073193B2 (en) * 2002-04-16 2006-07-04 Microsoft Corporation Media content descriptions
US8218052B2 (en) * 2003-03-07 2012-07-10 Iconix Video, Inc. High frame rate high definition imaging system and method
KR20050000956A (ko) * 2003-06-25 2005-01-06 엘지전자 주식회사 비디오 포맷 변환 장치
JP3992659B2 (ja) * 2003-08-08 2007-10-17 三洋電機株式会社 撮像装置
JP2005086499A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2007043386A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Olympus Corp 電子撮像装置、電子撮像装置の制御方法及び画像処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043417A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Canon Inc 画像記録装置及び方法
US8195024B2 (en) 2006-05-17 2012-06-05 Sony Corporation Stream generating apparatus, imaging apparatus, data processing apparatus and stream generating method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1545128A3 (en) 2011-03-30
US8265455B2 (en) 2012-09-11
US20050158025A1 (en) 2005-07-21
EP1545128A2 (en) 2005-06-22
JP4140518B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7895248B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, recording medium and program
JP5333229B2 (ja) 再生装置及び再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20080136919A1 (en) Imaging apparatus, an imaging method, a reproducing apparatus, a reproducing method and a program
JP4332364B2 (ja) 映像記録システム,映像記録方法
US8077967B2 (en) Continuous color grading technique
JP3968665B2 (ja) 撮影装置、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびプログラム記録媒体
JP4140518B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4958758B2 (ja) 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及びプログラム
JP6270555B2 (ja) 画像処理システム、撮像装置及びその制御方法
JP2004312281A (ja) 映像編集装置,映像編集装置の処理方法
JP2004104471A (ja) データ処理装置
JP4946935B2 (ja) 撮像装置
JP4973497B2 (ja) 撮像画像記録装置、撮像画像記録方法、撮像画像再生装置、撮像画像再生方法及び撮像画像記録再生システム
WO2021014716A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US7574099B2 (en) Recording/playback apparatus, recording method and playback method of coded data in two formats
JP4078545B2 (ja) 再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP5645096B2 (ja) 動画処理装置、動画再生方法、動画録画方法、及びプログラム
JP2008311807A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2004348617A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、プログラム、並びに撮像装置
JP2004180289A (ja) 撮像装置と撮像方法
JP6463967B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007036783A (ja) 映像編集システムおよびビデオ装置
JP3985775B2 (ja) 編集画像表示制御装置と編集画像表示制御方法およびプログラム
JPH0746533A (ja) デジタル画像信号の記録装置
JP4893364B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびプログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees