JP2004348617A - 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、プログラム、並びに撮像装置 - Google Patents

情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、プログラム、並びに撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004348617A
JP2004348617A JP2003147187A JP2003147187A JP2004348617A JP 2004348617 A JP2004348617 A JP 2004348617A JP 2003147187 A JP2003147187 A JP 2003147187A JP 2003147187 A JP2003147187 A JP 2003147187A JP 2004348617 A JP2004348617 A JP 2004348617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
program
reproduction
script
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003147187A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Matsuno
克巳 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003147187A priority Critical patent/JP2004348617A/ja
Priority to CNA2004800145999A priority patent/CN1795433A/zh
Priority to EP04720237A priority patent/EP1628207A4/en
Priority to KR1020057022553A priority patent/KR20060009016A/ko
Priority to US10/558,112 priority patent/US20070009228A1/en
Priority to PCT/JP2004/003348 priority patent/WO2004104821A1/ja
Priority to CA002526188A priority patent/CA2526188A1/en
Publication of JP2004348617A publication Critical patent/JP2004348617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/40Transformation of program code
    • G06F8/54Link editing before load time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91321Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy protection control signal, e.g. a record inhibit signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】管理するコンテンツ毎に異なる処理を、簡単に、柔軟に設定することができるようにする。
【解決手段】コンテンツ管理ファイルのエントリiは、記録メディア2上のコンテンツiの位置を指し示す情報である「コンテンツi」へのポインタ、記録日時、変更日時、またはプロテクトの情報などからなる属性情報、コンテンツiのサムネイル、テキスト情報、操作部を介して受け付けたユーザからの操作入力に応じて、コンテンツiの再生が指示されたとき、コンテンツiの再生開始前に起動する再生開始スクリプト81、および、コンテンツiの再生が終了したときに起動する再生終了スクリプト82により構成される。本発明は、撮像した被写体の画像データを記録メディアに記録する撮像装置に適用することができる。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、プログラム、並びに撮像装置に関し、特に、管理するコンテンツ毎に異なる処理を柔軟に設定することができるようにした情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、プログラム、並びに撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、特許文献1に示されるように、記録されているコンテンツの位置情報やコンテンツそのものの情報などを、まとめてデータベースなどに管理し、そのデータベースを利用するシステムが提案されている。
【0003】
図1に従来のコンテンツ管理ファイルの構造を示す。図1の例に示されるように、記録メディアに複数(n個)のコンテンツが記録されている場合、コンテンツ管理ファイルには、それぞれのコンテンツに対応したエントリ(n個)が生成され、管理される。そして、コンテンツ管理ファイルのエントリiは、対応するコンテンツiが記録されている位置を示す「コンテンツi」へのポインタ、記録日時、変更日時、またはプロテクトの情報などからなる属性情報、コンテンツiのサムネイル(画像)、および、テキスト情報などにより構成される。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−136480号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来のコンテンツ管理ファイルにおいては、記録メディアに記録されたコンテンツの情報が管理されているだけであり、例えば、管理されているコンテンツ毎に、異なる処理を設定したり、または、さまざまな処理をさせることができない課題があった。
【0006】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、管理するコンテンツ毎に異なる処理を柔軟に設定することができるようにするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の情報処理装置は、記録媒体上に記録されたコンテンツを管理する管理ファイルを生成する生成手段と、生成手段により生成された管理ファイルに、コンテンツの所定の処理を制御するプログラムを登録するプログラム登録手段とを備えることを特徴とする。
【0008】
プログラム登録手段により管理ファイルに登録されたプログラムの起動条件を取得する取得手段と、取得手段により取得されたプログラムの起動条件を満たすか否かを判断する判断手段と、判断手段による判断の結果に基づいて、プログラムを起動する起動手段とをさらに備えるようにすることができる。
【0009】
プログラムの起動条件は、コンテンツの処理開始が指示されたこと、コンテンツの処理が終了したこと、または、コンテンツの処理中に、予め設定された所定の条件が成立したことであるようにすることができる
【0010】
判断手段は、コンテンツの再生開始が指示されたか否かを判断する再生開始判断手段を備え、起動手段は、再生開始判断手段によりコンテンツの再生開始が指示されたと判断された場合にプログラムを起動し、起動手段により起動されたプログラムは、前回の再生終了位置からコンテンツの再生を開始するようにすることができる。
【0011】
判断手段は、コンテンツの再生が終了したか否かを判断する再生終了判断手段を備え、起動手段は、再生終了判断手段によりコンテンツの再生が終了したと判断された場合にプログラムを起動し、起動手段により起動されたプログラムは、コンテンツの再生終了位置を設定するようにすることができる。
【0012】
判断手段は、コンテンツの複製が指示されたか否かを判断する複製開始判断手段を備え、起動手段は、複製開始判断手段によりコンテンツの複製が指示されたと判断された場合にプログラムを起動し、起動手段により起動されたプログラムは、コンテンツの複製管理情報に基づいて、コンテンツの複製を制御するようにすることができる。
【0013】
判断手段は、コンテンツの記録が終了したか否かを判断する記録終了判断手段を備え、起動手段は、記録終了判断手段によりコンテンツの記録が終了したと判断された場合にプログラムを起動し、起動手段により起動されたプログラムは、コンテンツの記録情報を、ネットワークを介して、サーバに登録するようにすることができる。
【0014】
判断手段は、コンテンツの移動が指示されたか否かを判断する移動開始判断手段を備え、起動手段は、移動開始判断手段によりコンテンツの移動が指示されたと判断された場合にプログラムを起動し、起動手段により起動されたプログラムは、コンテンツの移動先情報を、ネットワークを介して、サーバに登録し、コンテンツの移動を開始するようにすることができる。
【0015】
判断手段は、コンテンツの移動が終了したか否かを判断する移動終了判断手段を備え、起動手段は、移動終了判断手段によりコンテンツの移動が終了したと判断された場合にプログラムを起動し、起動手段により起動されたプログラムは、コンテンツの移動元情報を、ネットワークを介して、サーバから削除するようにすることができる。
【0016】
判断手段は、コンテンツの再生開始が指示されたか否かを判断する再生開始判断手段を備え、起動手段は、再生開始判断手段によりコンテンツの再生開始が指示されたと判断された場合にプログラムを起動し、起動手段により起動されたプログラムは、コンテンツの再生中に所定の処理を実行する他のプログラムの起動条件を設定し、コンテンツの再生を開始するようにすることができる。
【0017】
判断手段は、他のプログラムの起動条件が成立したか否かを判断する起動条件判断手段をさらに備え、起動手段は、コンテンツの再生中に、他のプログラムの起動条件が成立した場合、他のプログラムを起動し、起動手段により起動された他のプログラムは、コンテンツの再生を制御するようにすることができる。
【0018】
本発明の第1の情報処理方法は、記録媒体上に記録されたコンテンツを管理する管理ファイルを生成する生成ステップと、生成ステップの処理により生成された管理ファイルに、コンテンツの所定の処理を制御するプログラムを登録するプログラム登録ステップとを含むことを特徴とする。
【0019】
本発明の第1のプログラム記録媒体に記録されたプログラムは、記録媒体上に記録されたコンテンツを管理する管理ファイルを生成する生成ステップと、生成ステップの処理により生成された管理ファイルに、コンテンツの所定の処理を制御するプログラムを登録するプログラム登録ステップとを含むことを特徴とする。
【0020】
本発明の第1のプログラムは、記録媒体上に記録されたコンテンツを管理する管理ファイルを生成する生成ステップと、生成ステップの処理により生成された管理ファイルに、コンテンツの所定の処理を制御するプログラムを登録するプログラム登録ステップとを含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0021】
本発明の第2の情報処理装置は、記録媒体上に記録されたコンテンツを管理する管理ファイルを生成する生成手段と、コンテンツの所定の処理を制御するプログラムを登録するプログラム登録手段と、生成手段により生成された管理ファイルに、プログラム登録手段により登録されたプログラムの位置を指し示す位置情報を登録する位置情報登録手段とを備えることを特徴とする。
【0022】
位置情報に基づいて、プログラム登録手段により登録されたプログラムの起動条件を取得する取得手段と、取得手段により取得されたプログラムの起動条件を満たすか否かを判断する判断手段と、判断手段による判断の結果に基づいて、プログラムを起動する起動手段とをさらに備えるようにすることができる。
【0023】
プログラムの起動条件は、コンテンツの処理開始が指示されたこと、コンテンツの処理が終了したこと、または、コンテンツの処理中に、予め設定された所定の条件が成立したことであるようにすることができる
【0024】
判断手段は、コンテンツの再生開始が指示されたか否かを判断する再生開始判断手段を備え、起動手段は、再生開始判断手段によりコンテンツの再生開始が指示されたと判断された場合にプログラムを起動し、起動手段により起動されたプログラムは、前回の再生終了位置からコンテンツの再生を開始するようにすることができる。
【0025】
判断手段は、コンテンツの再生が終了したか否かを判断する再生終了判断手段を備え、起動手段は、再生終了判断手段によりコンテンツの再生が終了したと判断された場合にプログラムを起動し、起動手段により起動されたプログラムは、コンテンツの再生終了位置を設定するようにすることができる。
【0026】
判断手段は、コンテンツの複製が指示されたか否かを判断する複製開始判断手段を備え、起動手段は、複製開始判断手段によりコンテンツの複製が指示されたと判断された場合にプログラムを起動し、起動手段により起動されたプログラムは、コンテンツの複製管理情報に基づいて、コンテンツの複製を制御するようにすることができる。
【0027】
判断手段は、コンテンツの記録が終了したか否かを判断する記録終了判断手段を備え、起動手段は、記録終了判断手段によりコンテンツの記録が終了したと判断された場合にプログラムを起動し、起動手段により起動されたプログラムは、コンテンツの記録情報を、ネットワークを介して、サーバに登録するようにすることができる。
【0028】
判断手段は、コンテンツの移動が指示されたか否かを判断する移動開始判断手段を備え、起動手段は、移動開始判断手段によりコンテンツの移動が指示されたと判断された場合にプログラムを起動し、起動手段により起動されたプログラムは、コンテンツの移動先情報を、ネットワークを介して、サーバに登録し、コンテンツの移動を開始するようにすることができる。
【0029】
判断手段は、コンテンツの移動が終了したか否かを判断する移動終了判断手段を備え、起動手段は、移動終了判断手段によりコンテンツの移動が終了したと判断された場合にプログラムを起動し、起動手段により起動されたプログラムは、コンテンツの移動元情報を、ネットワークを介して、サーバから削除するようにすることができる。
【0030】
判断手段は、コンテンツの再生開始が指示されたか否かを判断する再生開始判断手段を備え、起動手段は、再生開始判断手段によりコンテンツの再生開始が指示されたと判断された場合にプログラムを起動し、起動手段により起動されたプログラムは、コンテンツの再生中に所定の処理を実行する他のプログラムの起動条件を設定し、コンテンツの再生を開始するようにすることができる。
【0031】
判断手段は、他のプログラムの起動条件が成立したか否かを判断する起動条件判断手段をさらに備え、起動手段は、コンテンツの再生中に、他のプログラムの起動条件が成立した場合、他のプログラムも起動し、起動手段により起動された他のプログラムは、コンテンツの再生を制御するようにすることができる。
【0032】
本発明の第2の情報処理方法は、記録媒体上に記録されたコンテンツを管理する管理ファイルを生成する生成ステップと、コンテンツの所定の処理を制御するプログラムを登録するプログラム登録ステップと、生成ステップの処理により生成された管理ファイルに、プログラム登録ステップの処理により登録されたプログラムの位置を指し示す位置情報を登録する位置情報登録ステップとを含むことを特徴とする。
【0033】
本発明の第2のプログラム記録媒体に記録されたプログラムは、記録媒体上に記録されたコンテンツを管理する管理ファイルを生成する生成ステップと、コンテンツの所定の処理を制御するプログラムを登録するプログラム登録ステップと、生成ステップの処理により生成された管理ファイルに、プログラム登録ステップの処理により登録されたプログラムの位置を指し示す位置情報を登録する位置情報登録ステップとを含むことを特徴とする。
【0034】
本発明の第2のプログラムは、記録媒体上に記録されたコンテンツを管理する管理ファイルを生成する生成ステップと、コンテンツの所定の処理を制御するプログラムを登録するプログラム登録ステップと、生成ステップの処理により生成された管理ファイルに、プログラム登録ステップの処理により登録されたプログラムの位置を指し示す位置情報を登録する位置情報登録ステップとを含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0035】
本発明の第1の撮像装置は、被写体を撮像する撮像手段と、撮像手段により撮像された被写体の画像データをコンテンツとして、記録媒体に記録する記録手段と、記録手段により記録されたコンテンツを管理する管理ファイルを生成する生成手段と、生成手段により生成された管理ファイルに、コンテンツの所定の処理を制御するプログラムを登録するプログラム登録手段とを備えることを特徴とする。
【0036】
本発明の第2の撮像装置は、被写体を撮像する撮像手段と、撮像手段により撮像された被写体の画像データをコンテンツとして、記録媒体に記録する記録手段と、記録手段により記録されたコンテンツを管理する管理ファイルを生成する生成手段と、コンテンツの所定の処理を制御するプログラムを登録するプログラム登録手段と、生成手段により生成された管理ファイルに、プログラム登録手段により登録されたプログラムの位置を指し示す位置情報を登録する位置情報登録手段とを備えることを特徴とする。
【0037】
第1の本発明においては、記録媒体上に記録されたコンテンツを管理する管理ファイルが生成され、生成された管理ファイルに、コンテンツの所定の処理を制御するプログラムが登録される。
【0038】
第2の本発明においては、記録媒体上に記録されたコンテンツを管理する管理ファイルが生成され、コンテンツの所定の処理を制御するプログラムが記録される。そして、生成された管理ファイルに、記録されたプログラムの位置を指し示す位置情報が登録される。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明するが、請求項に記載の構成要件と、発明の実施の形態における具体例との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、請求項に記載されている発明をサポートする具体例が、発明の実施の形態に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の実施の形態中には記載されているが、構成要件に対応するものとして、ここには記載されていない具体例があったとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、具体例が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
【0040】
さらに、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明が、請求項に全て記載されていることを意味するものではない。換言すれば、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明であって、この出願の請求項には記載されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により追加される発明の存在を否定するものではない。
【0041】
請求項1に記載の情報処理装置(例えば、図2の撮像装置1)は、記録媒体(例えば、図2の記録メディア2)上に記録されたコンテンツ(例えば、図5のコンテンツi)を管理する管理ファイル(例えば、図5のコンテンツ管理ファイル)を生成する生成手段(例えば、図6の管理ファイル生成部92)と、生成手段により生成された管理ファイルに、コンテンツの所定の処理を制御するプログラム(例えば、図5の再生開始スクリプト81)を登録するプログラム登録手段(例えば、図6のスクリプト登録部94)とを備えることを特徴とする。
【0042】
請求項2に記載の情報処理装置は、プログラム登録手段により管理ファイルに登録されたプログラムの起動条件を取得する取得手段(例えば、図6のコンテンツ管理部91)と、取得手段により取得されたプログラムの起動条件を満たすか否かを判断する判断手段(例えば、図9のステップS31の処理を実行する図6の起動条件監視部95)と、判断手段による判断の結果に基づいて、プログラムを起動する起動手段(例えば、図9のステップS32の処理を実行する図6の起動条件監視部95)とをさらに備えることを特徴とする。
【0043】
請求項4に記載の情報処理装置は、判断手段は、コンテンツの再生開始が指示されたか否かを判断する再生開始判断手段(例えば、図10の再生開始管理部101)を備え、起動手段は、再生開始判断手段によりコンテンツの再生開始が指示されたと判断された場合にプログラムを起動し、起動手段により起動されたプログラム(例えば、図5の再生開始スクリプト81)は、前回の再生終了位置からコンテンツの再生を開始することを特徴とする。
【0044】
請求項5に記載の情報処理装置は、判断手段は、コンテンツの再生が終了したか否かを判断する再生終了判断手段(例えば、図10の再生終了監視部102)を備え、起動手段は、再生終了判断手段によりコンテンツの再生が終了したと判断された場合にプログラムを起動し、起動手段により起動されたプログラム(例えば、図5の再生終了スクリプト82)は、コンテンツの再生終了位置を設定することを特徴とする。
【0045】
請求項6に記載の情報処理装置は、判断手段は、コンテンツの複製が指示されたか否かを判断する複製開始判断手段(例えば、図21の複製開始監視部161)を備え、起動手段は、複製開始判断手段によりコンテンツの複製が指示されたと判断された場合にプログラムを起動し、起動手段により起動されたプログラム(例えば、図15の複製開始スクリプト121)は、コンテンツの複製管理情報に基づいて、コンテンツの複製を制御することを特徴とする。
【0046】
請求項7に記載の情報処理装置は、判断手段は、コンテンツの記録が終了したか否かを判断する記録終了判断手段(例えば、図21の記録終了監視部162)を備え、起動手段は、記録終了判断手段によりコンテンツの記録が終了したと判断された場合にプログラムを起動し、起動手段により起動されたプログラム(例えば、図15の記録終了スクリプト122)は、コンテンツの記録情報を、ネットワーク(例えば、図2のネットワーク3)を介して、サーバ(例えば、図2のサーバ4)に登録することを特徴とする。
【0047】
請求項8に記載の情報処理装置は、判断手段は、コンテンツの移動が指示されたか否かを判断する移動開始判断手段(例えば、図21の移動開始監視部163)を備え、起動手段は、移動開始判断手段によりコンテンツの移動が指示されたと判断された場合にプログラムを起動し、起動手段により起動されたプログラム(例えば、図15の移動開始スクリプト123)は、コンテンツの移動先情報を、ネットワーク(例えば、図2のネットワーク3)を介して、サーバ(例えば、図2のサーバ4)に登録し、コンテンツの移動を開始することを特徴とする。
【0048】
請求項9に記載の情報処理装置は、判断手段は、コンテンツの移動が終了したか否かを判断する移動終了判断手段(例えば、図21の移動終了監視部164)を備え、起動手段は、移動終了判断手段によりコンテンツの移動が終了したと判断された場合にプログラムを起動し、起動手段により起動されたプログラム(例えば、図15の移動終了スクリプト124)は、コンテンツの移動元情報を、ネットワーク(例えば、図2のネットワーク3)を介して、サーバ(例えば、図2のサーバ4)から削除することを特徴とする。
【0049】
請求項10に記載の情報処理装置は、判断手段は、コンテンツの再生開始が指示されたか否かを判断する再生開始判断手段(例えば、図30の再生開始監視部231)を備え、起動手段は、再生開始判断手段によりコンテンツの再生開始が指示されたと判断された場合にプログラムを起動し、起動手段により起動されたプログラム(例えば、図26の再生開始スクリプト181)は、コンテンツの再生中に所定の処理を実行する他のプログラム(例えば、図26の再生中スクリプト182−1)の起動条件(例えば、図28の起動条件テーブル201の起動条件221−1)を設定し、コンテンツの再生を開始することを特徴とする。
【0050】
請求項11に記載の情報処理装置は、判断手段は、他のプログラムの起動条件が成立したか否かを判断する起動条件判断手段(例えば、図30の再生中監視部232)をさらに備え、起動手段は、コンテンツの再生中に、他のプログラムの起動条件(例えば、図28の起動条件テーブル201の起動条件221−1)が成立した場合、他のプログラム(例えば、図26の再生中スクリプト182−1)も起動し、起動手段により起動された他のプログラム(例えば、図26の再生中スクリプト182−1)は、コンテンツの再生を制御することを特徴とする。
【0051】
本発明の第1の情報処理方法、プログラム記録媒体およびプログラムは、記録媒体(例えば、図2の記録メディア2)上に記録されたコンテンツ(例えば、図5のコンテンツi)を管理する管理ファイル(例えば、図5のコンテンツ管理ファイル)を生成する生成ステップ(例えば、図7のステップS3)と、生成ステップの処理により生成された管理ファイルに、コンテンツの所定の処理を制御するプログラム(例えば、図5の再生開始スクリプト81)を登録するプログラム登録ステップ(例えば、図7のステップS7)とを含むことを特徴とする。
【0052】
請求項15に記載の情報処理装置(例えば、図2の撮像装置1)は、記録媒体(例えば、図2の記録メディア2)上に記録されたコンテンツ(例えば、図14のコンテンツi)を管理する管理ファイル(例えば、図14のコンテンツ管理ファイル)を生成する生成手段(例えば、図16の管理ファイル生成部92)と、コンテンツの所定の処理を制御するプログラム(例えば、図15の再生開始スクリプト81)を登録するプログラム登録手段(例えば、図16のスクリプト記録部152)と、生成手段により生成された管理ファイルに、プログラム登録手段により登録されたプログラムの位置を指し示す位置情報(例えば、図14の「スクリプトファイルj」へのポインタ)を登録する位置情報登録手段(例えば、図16のスクリプト情報登録部151)とを備えることを特徴とする。
【0053】
本発明の第2の情報処理方法、プログラム記録媒体およびプログラムは、記録媒体(例えば、図2の記録メディア2)上に記録されたコンテンツ(例えば、図14のコンテンツi)を管理する管理ファイル(例えば、図14のコンテンツ管理ファイル)を生成する生成ステップ(例えば、図17のステップS103)と、コンテンツの所定の処理を制御するプログラム(例えば、図15の再生開始スクリプト81)を登録するプログラム登録ステップ(例えば、図17のステップS109)と、生成ステップの処理により生成された管理ファイルに、プログラム登録ステップの処理により登録されたプログラムの位置を指し示す位置情報を登録する位置情報登録ステップ(例えば、図17のステップS107)とを含むことを特徴とする。
【0054】
請求項29に記載の撮像装置(例えば、図2の撮像装置1)は、被写体を撮像する撮像手段(例えば、図4のCCD62)と、撮像手段により撮像された被写体の画像データをコンテンツとして、記録媒体(例えば、図2の記録メディア2)に記録する記録手段(例えば、図4の信号処理部52)と、記録手段により記録されたコンテンツ(例えば、図5のコンテンツi)を管理する管理ファイル(例えば、図5のコンテンツ管理ファイル)を生成する生成手段(例えば、図6の管理ファイル生成部92)と、生成手段により生成された管理ファイルに、コンテンツの所定の処理を制御するプログラム(例えば、図5の再生開始スクリプト81)を登録するプログラム登録手段(例えば、図6のスクリプト登録部94)とを備えることを特徴とする。
【0055】
請求項30に記載の撮像装置は、(例えば、図2の撮像装置1)は、被写体を撮像する撮像手段(例えば、図4のCCD62)と、撮像手段により撮像された被写体の画像データをコンテンツとして、記録媒体(例えば、図2の記録メディア2)に記録する記録手段(例えば、図4の信号処理部52)と、記録手段により記録されたコンテンツ(例えば、図14のコンテンツi)を管理する管理ファイル(例えば、図14のコンテンツ管理ファイル)を生成する生成手段(例えば、図16の管理ファイル生成部92)と、コンテンツの所定の処理を制御するプログラム(例えば、図15の再生開始スクリプト81)を登録するプログラム登録手段(例えば、図16のスクリプト記録部152)と、生成手段により生成された管理ファイルに、プログラム登録手段により登録されたプログラムの位置を指し示す位置情報(例えば、図14の「スクリプトファイルj」へのポインタ)を登録する位置情報登録手段(例えば、図16のスクリプト情報登録部151)とを備えることを特徴とする。
【0056】
以下、図を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0057】
図2は、本発明を適用したコンテンツ管理ネットワークシステム(システムとは、複数の装置が論理的に集合したものをいい、各構成の装置が同一筐体中にあるか否かは問わない)の一実施の形態の構成例を示している。
【0058】
撮像装置1には、記録メディア2を着脱することができるようになっている。撮像装置1は、撮像した被写体の画像データ、および集音した音声データをコンテンツとして、装着された記録メディア2に記録する。記録メディア2は、半導体メモリを用いたいわゆるメモリーカード、記録可能なDVD(Digital Versatile Disk)や記憶可能なCD(Compact Disc)などにより構成されるが、いまの場合、記録メディア2として、例えばメモリーカードを用いるものとして説明する。
【0059】
撮像装置1は、コンテンツを記録メディア2に記録すると、図5を参照して後述するコンテンツ管理ファイルを生成し、生成したコンテンツ管理ファイルに、記録メディア2に記録されたコンテンツに対応するエントリを登録する。そして、撮像装置1は、コンテンツの再生、移動、記録などの処理を制御するための簡易プログラムであるスクリプトをコンテンツ管理ファイルに登録されたエントリに登録する。これにより、ユーザの操作に基づいて、コンテンツの所定の処理が指示された場合、指示されたコンテンツに対応するエントリに登録されたスクリプトが起動され、起動されたスクリプトにより、コンテンツの処理が制御される

【0060】
もしくは、撮像装置1は、スクリプトを記録メディア2に記録し、記録メディア2に記録されたスクリプトへのポインタを、コンテンツ管理ファイルに登録されたエントリに登録する。これにより、ユーザの操作に基づいて、コンテンツの所定の処理が指示された場合、指示されたコンテンツに対応するエントリに登録されたスクリプトへのポインタに基づいて、記録メディア2に記録されたスクリプトが起動され、起動されたスクリプトにより、コンテンツの処理が制御される。
【0061】
また、撮像装置1は、エントリに登録された所定のスクリプトが起動されることにより、インターネットやイントラネット等のネットワーク3を介して、サーバ4に、記録メディア2に記録されているコンテンツに対応する情報を伝送する。これにより、サーバ4は、ネットワーク3を介して送信されたコンテンツの情報を集中管理することができる。
【0062】
図3は、サーバ4の構成例を表している。図3の例において、CPU(Central Processing Unit)11は、ROM(Read Only Memory)12に記憶されているプログラム、または記憶部18からRAM(Random Access Memory)13にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM13にはまた、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
【0063】
CPU11、ROM12およびRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インタフェース15も接続されている。
【0064】
入出力インタフェース15には、キーボード、マウスなどよりなる入力部16、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部17、ハードディスクなどより構成される記憶部18、モデム、ターミナルアダプタなどより構成される通信部19が接続されている。通信部19は、ネットワーク3を介しての通信処理を行う。そして、記憶部18には、撮像装置1からネットワーク3を介して、通信部19により受信されたコンテンツの情報を集中管理するデータベースが記憶されている。
【0065】
入出力インタフェース15にはまた、必要に応じてドライブ20が接続され、磁気ディスク21、光ディスク22、光磁気ディスク23、或いは半導体メモリ24などが適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部18にインストールされる。
【0066】
図4は、撮像装置1の構成例を表している。図4の例においては、撮像装置1は、大きく分けると、カメラ部51、信号処理部52、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)53、媒体インタフェース(以下、媒体I/Fと称する)54、制御部55、操作部56、LCD(Liquid Crystal Display)コントローラ57、LCD58、および外部インタフェース(以下、外部I/Fと称する)59により構成される。媒体I/F54には、記録メディア2が着脱可能となっている。なお、実際には、図4の撮像装置1においては、画像データと同様に、音声データが入力され、所定の信号処理が実行され、コンテンツとして記録メディア2に記録されたり、音声として図示せぬスピーカなどから出力されるが、その説明および図示は省略されている。
【0067】
カメラ部51は、レンズ、フォーカス機構、シャッター機構、および絞り(アイリス)機構などからなる光学ブロック61、CCD(Charge Coupled Device)撮像素子62(以下、単にCCD62と称する)、前処理回路63、光学ブロック用ドライバ64、CCD用ドライバ65、およびタイミング生成回路66により構成される。
【0068】
制御部55は、CPU(Central Processing Unit)71、RAM(Random Access Memory)72、フラッシュROM(Read Only Memory)73、時計回路74が、システムバス75を介して接続されて構成されたマイクロコンピュータであり、撮像装置1の各部を制御する。RAM72は、処理の途中結果を一時記憶するなど主に作業領域として用いられるものである。フラッシュROM73は、CPU71において実行する種々のプログラムや、処理に必要になるデータなどが記憶されたものである。時計回路74は、現在年月日、現在曜日、現在時刻の情報を供給することができるとともに、撮影日時情報などをCPU71などに供給する。
【0069】
画像の撮影時においては、光学ブロック用ドライバ64は、制御部55からの制御に応じて、光学ブロック61を動作させるようにする駆動信号を形成し、これを光学ブロック61に供給して、光学ブロック61を動作させる。光学ブロック61は、光学ブロック用ドライバ64からの駆動信号に応じて、フォーカス機構、シャッター機構、絞り機構が制御され、被写体の画像を取り込んで、これをCCD62に対して供給する。
【0070】
CCD62は、光学ブロック61からの画像を光電変換して出力する。すなわち、CCD62は、CCD用ドライバ65からの駆動信号に応じて動作し、光学ブロック61からの被写体の画像を取り込むとともに、制御部55によって制御されるタイミング生成回路66からのタイミング信号に基づいて、取り込んだ被写体の画像(画像情報)を電気信号として前処理回路63に供給する。タイミング生成回路66は、制御部55からの制御に応じて、所定のタイミングを提供するタイミング信号を形成する。CCD用ドライバ65は、タイミング生成回路66からのタイミング信号に基づいて、CCD62に供給する駆動信号を形成する。
【0071】
前処理回路63は、供給された電気信号の画像情報に対して、CDS(Correlated Double Sampling)処理を行って、S/N比を良好に保つようにするとともに、AGC(Automatic Gain Control)処理を行って、利得を制御し、A/D(Analog/Digital)変換を行って、デジタル信号とされた画像データを形成する。
【0072】
前処理回路63からのデジタル信号とされた画像データは、信号処理部52に供給される。信号処理部52は、これに供給された画像データに対して、AF(Auto Focus)、AE(Auto Exposure)、AWB(Auto White Balance)などのカメラ信号処理を実行する。カメラ信号処理された画像データは、所定の圧縮方式でデータ圧縮され、システムバス75、媒体I/F54を介して、撮像装置1に装着された記録メディア2に供給され、記録メディア2にコンテンツとして記録される。
【0073】
記録メディア2にコンテンツが記録されると、CPU71は、記録メディア2にコンテンツ管理ファイルを生成し、さらに、生成したコンテンツ管理ファイルに、コンテンツに対応するエントリを登録する。そして、CPU71は、コンテンツの再生、移動、記録などの処理を制御するための簡易プログラムである種々のスクリプトをコンテンツ管理ファイルに登録されたエントリに登録する。なお、種々のスクリプトは、フラッシュROM73に予め記憶されていたり、各種記録メディアを用いて配布されたり、あるいは、インターネットなどのネットワーク3を介して配布される。
【0074】
図5は、記録メディア2に生成されたコンテンツ管理ファイルの構成例を示している。
【0075】
図5の例において、記録メディア2には、コンテンツ管理ファイルおよびコンテンツ1,2,…,i,…,n(1≦i≦n)が記録されている。コンテンツ管理ファイルは、記録メディア2に記録されているコンテンツ1乃至nに対応するエントリ1乃至nにより構成される。コンテンツ管理ファイルのエントリiは、記録メディア2上のコンテンツiの位置を指し示す情報である「コンテンツi」へのポインタ、記録日時、変更日時、コンテンツiのプロテクトの情報、および、サーバ4におけるコンテンツiの管理情報などからなる属性情報、コンテンツiのサムネイル(画像)、テキスト情報、再生開始スクリプト81、並びに再生終了スクリプト82により構成される。
【0076】
再生開始スクリプト81は、タッチパネルやコントロールキーなどからなる操作部56を介して受け付けたユーザからの操作入力に応じて、コンテンツiの再生が指示されたとき、コンテンツiの再生開始前に起動するスクリプトである。再生終了スクリプト82は、コンテンツiの再生が終了したときに起動するスクリプトである。
【0077】
CPU71は、ユーザからの操作入力に応じて、コンテンツiが指示された場合、コンテンツiに対応するエントリiに登録されている種々のスクリプトの起動条件(いまの場合、コンテンツiの再生開始前、または、コンテンツiの再生終了時)を取得する。そして、CPU71は、ユーザからの操作入力に応じて、コンテンツiの再生が指示されたとき、エントリiに登録されている再生開始スクリプト81を起動する。すなわち、CPU71は、記録メディア2から読み出されてRAM72にロードされた再生開始スクリプト81に従って、図11を参照して後述する再生開始処理を実行する。
【0078】
同様に、CPU71は、コンテンツiの再生が終了したとき、エントリiに登録されている再生終了スクリプト82を起動する。すなわち、CPU71は、記録メディア2から読み出されてRAM72にロードされた再生終了スクリプト82に従って、図12を参照して後述する再生終了処理を実行する。
【0079】
図4に戻って、記録メディア2に記録されたコンテンツの画像データは、タッチパネルやコントロールキーなどからなる操作部56を介して受け付けたユーザからの操作入力に応じて、媒体I/F54を介して、記録メディア2から読み出され、信号処理部52に供給される。
【0080】
信号処理部52は、記録メディア2から読み出され、媒体I/F54を介して供給されたデータ圧縮されている画像データについて、そのデータ圧縮の解凍処理(伸張処理)を行い、解凍後の画像データをシステムバス75を介して、LCDコントローラ57に供給する。LCDコントローラ57は、供給された画像データからLCD58に供給する画像信号を形成し、形成された画像信号をLCD58に供給する。これにより、記録メディア2に記録されている画像データに応じた画像が、LCD58の表示画面に表示される。
【0081】
また、撮像装置1には、外部I/F59が設けられている。撮像装置1は、この外部I/F59を介して、例えば、外部のパーソナルコンピュータ(図示せず)と接続して、パーソナルコンピュータから画像データの供給を受けて、撮像装置1に装着された記録メディア2に記録したり、また、撮像装置1に装着された記録メディア2に記録されている画像データを外部のパーソナルコンピュータ等に供給する。
【0082】
また、撮像装置1は、例えば、インターネットまたはイントラネットなどのネットワーク3に接続し、ネットワーク3に接続されたサーバ4から、ネットワーク3を介して、種々の画像データ、その他の情報、または、各種スクリプトを取得し、撮像装置1に装着された記録メディア2に記録したり、あるいは、撮像装置1に装着された記録メディア2に記録されているコンテンツの情報を、ネットワーク3を介してサーバ4などに送信し、サーバ4において、そのコンテンツ情報を集中的に管理させる。
【0083】
さらに、撮像装置1は、外部のパーソナルコンピュータやネットワーク3を介して取得し、記録メディア2に記録した画像データなどの情報についても、上述したように、撮像装置1において読み出して再生し、LCD58に表示して、ユーザが利用することもできる。なお、外部I/F59は、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394、USB(Universal Serial Bus)などの有線用インタフェースとして設けることも可能であるし、光や電波による無線インタフェースとして設けることも可能である。すなわち、外部I/F59は、有線、無線のいずれのインタフェースであってもよい。
【0084】
以上のように、撮像装置1は、被写体の画像を撮影して、撮影された画像データをコンテンツとして、撮像装置1に装着された記録メディア2に記録し、記録されたコンテンツをコンテンツ管理ファイルで管理することができるとともに、コンテンツ管理ファイルに所定のスクリプトを登録し、ユーザの操作に基づいて指示された、記録メディア2に記録されているコンテンツの処理に基づいて、対応するスクリプトを起動することにより、種々の処理を実行し、利用することができる。
【0085】
図6は、撮像装置1の機能構成例を示すブロック図である。図6に示される機能ブロックは、撮像装置1のCPU71により所定の制御プログラムが実行されることで実現される。
【0086】
コンテンツ管理部91は、タッチパネルやコントロールキーなどからなる操作部56を介して受け付けたユーザからの操作入力、および記録メディア2に生成されているコンテンツ管理ファイルに登録されているエントリに基づいて、管理ファイル生成部92、エントリ登録部93、スクリプト登録部94、および起動条件監視部95を制御する。
【0087】
管理ファイル生成部92は、コンテンツの記録終了後に、記録メディア2にコンテンツ管理ファイルがない場合(例えば、新しい記録メディアを装着した場合や記録メディアを初期化した場合)、コンテンツ管理部91の制御に基づいて、記録メディア2にコンテンツ管理ファイルを生成する。エントリ登録部93は、コンテンツの記録終了後に、記録メディア2のコンテンツ管理ファイルに、記録されたコンテンツに対応するエントリがない場合(例えば、新たなコンテンツを記録した場合)、コンテンツ管理部91の制御に基づいて、コンテンツ管理ファイルに、そのコンテンツに対応するエントリを生成する。
【0088】
スクリプト登録部94は、コンテンツの記録終了後に、記録されたコンテンツに対応するエントリに、そのコンテンツを制御するスクリプトがない場合(例えば、新たなコンテンツを記録した場合や、他の機器で記録されたコンテンツに追記した場合)、コンテンツ管理部91の制御に基づいて、コンテンツに対応するエントリに、フラッシュROM73に記憶されている所定のスクリプトを登録する。
【0089】
起動条件監視部95は、ユーザからの操作入力に応じて、コンテンツが指示された場合、コンテンツ管理部91の制御に基づいて、コンテンツに対応するエントリに登録されている種々のスクリプトの起動条件を取得し、取得したスクリプトの起動条件に基づいて、対応するスクリプトを起動させる。
【0090】
次に、図7のフローチャートを参照して、図6の撮像装置1のスクリプト登録処理を説明する。
【0091】
画像の撮影時においては、光学ブロック用ドライバ64は、制御部55からの制御に応じて、光学ブロック61を動作させるようにする駆動信号を形成し、これを光学ブロック61に供給して、光学ブロック61を動作させる。光学ブロック61は、光学ブロック用ドライバ64からの駆動信号に応じて、フォーカス機構、シャッター機構、絞り機構が制御され、被写体の画像を取り込んで、これをCCD62に対して供給する。
【0092】
CCD62は、CCD用ドライバ65からの駆動信号に応じて動作し、光学ブロック61からの被写体の画像を取り込むとともに、制御部55によって制御されるタイミング生成回路66からのタイミング信号に基づいて、取り込んだ被写体の画像(画像情報)を電気信号として前処理回路63に供給する。
【0093】
前処理回路63は、供給された電気信号の画像情報に対して、CDS(Correlated Double Sampling)処理を行って、S/N比を良好に保つようにするとともに、AGC(Automatic Gain Control)処理を行って、利得を制御し、A/D(Analog/Digital)変換を行って、デジタル信号とされた画像データを形成し、形成された画像データを信号処理部52に供給する。
【0094】
信号処理部52は、供給された画像データに対して、AF(Auto Focus)、AE(Auto Exposure)、AWB(Auto White Balance)などのカメラ信号処理を実行し、所定の圧縮方式でデータ圧縮し、圧縮された画像データを、システムバス75、媒体I/F54を介して、撮像装置1に装着された記録メディア2に供給し、コンテンツとして記録メディア2に記録する。
【0095】
コンテンツ管理部91は、図7のステップS1において、記録メディア2へのコンテンツの記録が終了するまで待機しており、記録メディア2へのコンテンツの記録が終了したと判断した場合、ステップS2に進み、記録メディア2にコンテンツ管理ファイルがあるか否かを判断する。例えば、記録メディア2が新しいメディアであった場合、または、記録メディア2が初期化された場合、記録メディア2にはコンテンツ管理ファイルがないので、コンテンツ管理部91は、ステップS2において、記録メディア2にコンテンツ管理ファイルがないと判断し、ステップS3に進み、管理ファイル生成部92を制御し、記録メディア2上にコンテンツ管理ファイルを生成させ、ステップS4に進む。
【0096】
ステップS2において、記録メディア2にコンテンツ管理ファイルがあると判断された場合、コンテンツ管理部91は、ステップS3の処理をスキップし、ステップS4に進む。
【0097】
コンテンツ管理部91は、ステップS4において、コンテンツ管理ファイルに、記録メディア2に記録されたコンテンツに対応するエントリがあるか(登録されているか)否かを判断する。例えば、記録メディア2に新たなコンテンツが記録された場合、コンテンツ管理ファイルには、新しく記録されたコンテンツに対応するエントリが登録されていないので、コンテンツ管理部91は、ステップS4において、コンテンツ管理ファイルに、記録メディア2に記録されたコンテンツに対応するエントリがないと判断し、ステップS5に進み、エントリ登録部93を制御し、コンテンツ管理ファイルに、記録メディア2に記録されたコンテンツに対応するエントリを登録させ、ステップS6に進む。
【0098】
ステップS4において、コンテンツ管理ファイルに、記録メディア2に記録されたコンテンツに対応するエントリがあると判断された場合、コンテンツ管理部91は、ステップS5の処理をスキップし、ステップS6に進む。
【0099】
コンテンツ管理部91は、ステップS6において、記録メディア2に記録されたコンテンツに対応するエントリに所定のスクリプトが登録されているか否かを判断する。例えば、記録メディア2に新たなコンテンツが記録された場合、または、他の機器で記録されたコンテンツに、画像データなどを追記した場合、そのコンテンツに対応するエントリにスクリプトが登録されていないので、コンテンツ管理部91は、ステップS6において、記録メディア2に記録されたコンテンツに対応するエントリに所定のスクリプトが登録されていないと判断し、ステップS7において、スクリプト登録部94を制御し、記録メディア2に記録されたコンテンツに対応するエントリに、フラッシュROM73に記憶されている所定のスクリプト(図5の例の場合、再生開始スクリプト81および再生終了スクリプト82)を登録させ、スクリプト登録処理を終了する。
【0100】
ステップS6において、記録メディア2に記録されたコンテンツに対応するエントリにスクリプトが登録されていると判断された場合、コンテンツ管理部91は、ステップS7の処理をスキップし、スクリプト登録処理を終了する。
【0101】
以上のようにして、撮像装置1においては、記録メディア2に記録されたコンテンツを管理するコンテンツ管理ファイルが生成され、生成されたコンテンツ管理ファイルに、記録メディア2に記録されたコンテンツに対応するエントリが登録され、記録メディア2に記録されたコンテンツに対応するエントリに所定のスクリプトが登録される。
【0102】
したがって、ネットワーク3などを介して配布された新しいスクリプトを追加したいときでも、エントリに新しいスクリプトを追加(登録)するだけでよいので、簡単に所定のスクリプトを登録することができる。
【0103】
なお、上述したスクリプト登録処理は、撮像装置1において記録メディア2に記録されたコンテンツすべてに対して実行するようにしてもよいし、メニューなどでユーザが自動登録機能を設定できるようにしておき、自動登録機能が設定されている場合に記録されるコンテンツのみに実行するようにしてもよい。
【0104】
また、上記説明においては、コンテンツの記録終了後に、コンテンツ管理ファイルを生成するようにしたが、撮像装置1に記録メディア2が装着されたときに、コンテンツ管理ファイルがない場合、または、記録メディア2を初期化した場合など、自動的にコンテンツ管理ファイルを生成するようにしてもよい。さらに、上記説明においては、コンテンツの記録終了時に、所定のスクリプトを登録したが、ユーザの操作に基づいて、手動で、対象となるコンテンツおよび好みのスクリプトを選択させて、対象となるコンテンツが対応するエントリに、好みのスクリプトを登録するようにしてもよい。
【0105】
次に、図8のフローチャートを参照して、図6の撮像装置1において実行される記録メディア2のコンテンツ管理処理を説明する。なお、いまの場合、図5のコンテンツ管理ファイルを用いて説明する。
【0106】
ユーザは、LCD58から再生するために、タッチパネルやコントロールキーなどからなる操作部56を操作することにより、記録メディア2に記録されたコンテンツiを選択する。コンテンツ管理部91は、図8のステップS21において、コンテンツiが指示されるまで待機しており、操作部56を介して受け付けたユーザからの操作入力に応じて、コンテンツiが指示されたと判断した場合、ステップS22において、起動条件監視部95を制御し、コンテンツiに対応するエントリiに登録されているスクリプトの起動条件を取得させ、ステップS23に進む。これにより、図5の例の場合、再生開始スクリプト81および再生終了スクリプト82の起動条件が取得される。
【0107】
起動条件監視部95は、ステップS23において、取得されたスクリプトの起動条件に基づいて、図9のスクリプト監視処理を実行し、スクリプト監視処理の終了後、コンテンツ管理部91は、記録メディア2のコンテンツ管理処理を終了する。
【0108】
次に、図9のフローチャートを参照して、図8のステップS23におけるスクリプト監視処理を説明する。なお、図9のスクリプト監視処理は、図10の起動条件監視部95により実行される処理である。
【0109】
図10は、図9のスクリプト監視処理を実行する起動条件監視部95の機能ブロック図を示す。図10の例においては、起動条件監視部95は、再生開始スクリプト81の起動条件を監視する再生開始監視部101、および再生終了スクリプト82の起動条件を監視する再生終了監視部102により構成される。
【0110】
再生開始監視部101は、コンテンツiの再生が指示されたか否かを監視しており、コンテンツiの再生が指示されたと判断した場合、エントリiに登録されている再生開始スクリプト81を起動する。再生終了監視部102は、コンテンツiの再生が終了したか否かを監視しており、コンテンツiの再生が終了したと判断した場合、エントリiに登録されている再生終了スクリプト82を起動する。
【0111】
したがって、図9のステップS31において、再生開始監視部101は、タッチパネルやコントロールキーなどからなる操作部56を介して受け付けたユーザからの操作入力に応じて、コンテンツiの再生が指示されたか否かを判断し、コンテンツiの再生が指示されたと判断した場合、ステップS32に進み、エントリiに登録されている再生開始スクリプト81を起動し、ステップS33に進む。ステップS32において起動された再生開始スクリプト81は、ステップS33において、再生開始処理を実行する。
【0112】
この再生開始処理を、図11のフローチャートを参照して説明する。なお、この処理は、実際には、CPU71が、記録メディア2から読み出されてRAM72にロードされた再生開始スクリプト81に従って実行する処理であるが、説明の便宜上、再生開始スクリプト81を主語にして説明する。なお、これ以降における各スクリプトの処理も同様に、それぞれのスクリプトを主語にして説明する。
【0113】
再生開始スクリプト81は、図11のステップS51において、再生開始位置をコンテンツiの先頭に設定し、ステップS52に進み、フラッシュROM73にコンテンツiの最終再生位置情報があるか否かを判断する。この最終再生位置情報は、最終再生位置と最終再生時刻の情報により構成され、前回の再生終了処理(図12を参照して後述する)において設定され、フラッシュROM73に記録された情報である。ステップS52において、フラッシュROM73にコンテンツiの最終再生位置情報があると判断された場合、再生開始スクリプト81は、ステップS53に進み、フラッシュROM73に記憶されている最終再生位置情報の最終再生位置が、コンテンツiの最後であるか否かを判断し、フラッシュROM73に記憶されている最終再生位置が、コンテンツiの最後ではないと判断した場合、ステップS54に進む。
【0114】
再生開始スクリプト81は、ステップS54において、時計回路74から供給される現在時刻が、フラッシュROM73に記憶されている最終再生位置情報の最終再生時刻から24時間以内であるか否かを判断し、現在時刻が、最終再生時刻から24時間以内であると判断された場合、ステップS55に進み、ステップS51においてコンテンツの先頭に設定した再生開始位置を、フラッシュROM73に記憶されている最終再生位置情報の再生開始位置に設定し、ステップS56に進み、設定された再生開始位置からコンテンツiを再生する。
【0115】
これにより、再生開始位置のコンテンツiの画像データは、媒体I/F54を介して、記録メディア2から読み出され、信号処理部52に供給される。信号処理部52は、記録メディア2から読み出され、媒体I/F54を介して供給されたデータ圧縮されている画像データについて、そのデータ圧縮の解凍処理(伸張処理)を行い、解凍後の画像データをシステムバス75を介して、LCDコントローラ57に供給する。LCDコントローラ57は、供給された画像データからLCD58に供給する画像信号を形成し、形成された画像信号をLCD58に供給する。以上により、記録メディア2に記録されている画像データに応じた画像が、LCD58の表示画面に表示され、再生され、図9のステップS34に戻る。
【0116】
一方、図11のステップS52において、フラッシュROM73にコンテンツiの最終再生位置情報がないと判断された場合、再生開始スクリプト81は、ステップS53乃至S55の処理をスキップし、ステップS56に進む。ステップS53において、フラッシュROM73に記憶されている最終再生位置情報の最終再生位置が、コンテンツiの最後であると判断された場合、再生開始スクリプト81は、ステップS54およびS55の処理をスキップし、ステップS56に進む。ステップS54において、時計回路74から供給される現在時刻が、フラッシュROM73に記憶されている最終再生位置情報の最終再生時刻から24時間以内ではない(すなわち、現在時刻が最終再生時刻から24時間を経過している)と判断された場合、再生開始スクリプト81は、ステップS55の処理をスキップし、ステップS56に進む。
【0117】
すなわち、再生開始スクリプト81は、ステップS52において、フラッシュROM73にコンテンツiの最終再生位置情報がないと判断された場合、ステップS53において、フラッシュROM73に記憶されている最終再生位置情報の最終再生位置が、コンテンツiの最後であると判断された場合、および、ステップS54において、時計回路74から供給される現在時刻が、フラッシュROM73に記憶されている最終再生位置情報の最終再生時刻から24時間以内ではないと判断された場合、ステップS56において、ステップS51において設定された再生開始位置(コンテンツiの先頭)からコンテンツiを再生し、図9のステップS34に戻る。
【0118】
図9のステップS33において、再生開始スクリプト81により再生開始処理が実行され、コンテンツiが再生されるので、再生終了監視部102は、ステップS34に進み、コンテンツの再生が終了するまで待機しており、コンテンツの再生が終了したと判断した場合、ステップS35において、エントリiに登録されている再生終了スクリプト82を起動し、ステップS36に進む。ステップS35において起動された再生終了スクリプト82は、ステップS36において、再生終了処理を実行する。この再生終了処理を、図12のフローチャートを参照して説明する。
【0119】
再生終了スクリプト82は、図12のステップS71において、再生が終了したときのコンテンツの位置である再生終了位置を、最終再生位置情報として設定し、フラッシュROM73に記憶し、ステップS72に進み、時計回路74から供給される現在時刻(再生が終了したときの時刻)を最終再生時刻として設定し、フラッシュROM73の再生位置情報に記憶する。この最終再生位置情報は、次回のコンテンツiの再生開始処理において用いられる。その後、再生終了監視部102は、図9の処理に戻り、スクリプト起動処理を終了し、図8の処理に戻り、コンテンツ管理部91は、記録メディア2のコンテンツ管理処理を終了する。
【0120】
一方、図9のステップS31において、再生開始監視部101は、コンテンツiの再生が指示されていないと判断した場合、ステップS32乃至S36の処理をスキップし、スクリプト監視処理を終了し、図8の処理に戻り、コンテンツ管理部91は、記録メディア2のコンテンツ管理処理を終了する。
【0121】
以上のように、コンテンツ管理ファイルのエントリに、コンテンツ再生開始を起動条件とした再生開始スクリプト81と、コンテンツ再生終了を起動条件とした再生終了スクリプト82を登録し、各起動条件を監視し、起動するようにしたので、対応するコンテンツで前回の再生を終了した位置が記憶され、24時間以内に再度再生した場合に限り、記憶された位置から再生が開始される「時限付きリジューム再生」を実現することができる。なお、上記説明においては、時限を24時間以内としたが、時限は制限されず、12時間と短く設定するようにしてもよいし、7日間と長く設定するようにしてもよい。
【0122】
図13は、記録メディア2に生成されたコンテンツ管理ファイルの他の構成例を示している。
【0123】
図13の例において、記録メディア2には、図5の例の場合と同様に、コンテンツ管理ファイル、コンテンツ1,2,…,i,…,n(1≦i≦n)が記録されており、さらに、コンテンツ管理ファイルおよびコンテンツ1乃至nの他に、スクリプトファイル1,…,j,…,k,…が記録されている。このスクリプトファイルjには、図5を参照して上述した再生開始スクリプト81が登録されており、スクリプトファイルkには、再生終了スクリプト82が登録されている。
【0124】
コンテンツ管理ファイルのエントリiは、「コンテンツi」へのポインタ、属性情報、コンテンツiのサムネイル(画像)、テキスト情報の他に、記録メディア2上のスクリプトjの位置を指し示す情報である「再生開始スクリプト81」へのポインタ、および、記録メディア2上のスクリプトkの位置を指し示す情報である「再生終了スクリプト82」へのポインタにより構成される。
【0125】
したがって、CPU71は、タッチパネルやコントロールキーなどからなる操作部56を介して受け付けたユーザからの操作入力に応じて、コンテンツiが指示された場合、コンテンツiに対応するエントリiに登録されている、種々のスクリプトへのポインタが指し示すスクリプトファイル(いまの場合、スクリプトファイルjおよびk、すなわち、再生開始スクリプト81および再生終了スクリプト82)の起動条件を取得する。そして、CPU71は、ユーザからの操作入力に応じて、コンテンツiの再生が指示されたとき、エントリiに登録されている「再生開始スクリプト81」へのポインタに基づいて、スクリプトファイルjの再生開始スクリプト81を起動し、コンテンツiの再生が終了したとき、エントリiに登録されている「再生終了スクリプト82」へのポインタに基づいて、スクリプトファイルkの再生終了スクリプト82を起動する。
【0126】
以上のように、図5の例のように、種々のスクリプトそのものを、コンテンツ管理ファイルに登録されたエントリに登録するのではなく、図13の例のように、スクリプトファイルとして、記録メディア2に記録(登録)しておき、その記録メディア2に記録されたスクリプトファイルへのポインタをコンテンツ管理ファイルのエントリに登録するようにしてもよい。これにより、複数のエントリで、同一のスクリプトを使用することができるので、スクリプトのファイル容量を削減することができる。
【0127】
図14は、記録メディア2に生成されたコンテンツ管理ファイルのさらに他の構成例を示している。
【0128】
図14の例において、記録メディア2には、図13の例の場合と同様に、コンテンツ管理ファイル、コンテンツ1,2,…,i,…,n(1≦i≦n)、スクリプトファイル1,…,j,…が記録されている。このスクリプトファイルjには、図15に示されるように、再生開始スクリプト81、再生終了スクリプト82、複製開始スクリプト121、記録終了スクリプト122、移動開始スクリプト123、および移動終了スクリプト124などが登録されている。
【0129】
複製開始スクリプト121は、タッチパネルやコントロールキーなどからなる操作部56を介して受け付けたユーザからの操作入力に応じて、コンテンツiの複製(コピー)が指示されたとき、コンテンツiの複製開始前に起動するスクリプトである。記録終了スクリプト122は、コンテンツiの記録が終了したとき、起動するスクリプトである。移動開始スクリプト123は、ユーザからの操作入力に応じて、コンテンツiの移動が指示されたとき、コンテンツiの移動開始前に起動するスクリプトである。移動終了スクリプト124は、コンテンツiの移動が終了したとき、起動するスクリプトである。
【0130】
コンテンツ管理ファイルのエントリiは、「コンテンツi」へのポインタ、属性情報、コンテンツiのサムネイル(画像)、テキスト情報の他に、記録メディア2上のスクリプトファイルjの位置を指し示す情報である「スクリプトファイルj」へのポインタにより構成される。
【0131】
したがって、CPU71は、タッチパネルやコントロールキーなどからなる操作部56を介して受け付けたユーザからの操作入力に応じて、コンテンツiが指示された場合、コンテンツiに対応するエントリiに登録されている、スクリプトファイルへのポインタが指し示すスクリプトファイルjの起動条件(いまの場合、コンテンツiの再生開始前、コンテンツiの再生終了時、コンテンツiの複製開始前、コンテンツiの記録終了時、コンテンツiの移動開始前、および、コンテンツiの移動終了時など)を取得する。
【0132】
そして、CPU71は、ユーザからの操作入力に応じて、コンテンツiの再生が指示されたとき、エントリiに登録されている「スクリプトファイルj」へのポインタに基づいて、スクリプトファイルjの再生開始スクリプト81を起動し、コンテンツiの再生が終了したとき、エントリiに登録されている「スクリプトファイルj」へのポインタに基づいて、スクリプトファイルjの再生終了スクリプト82を起動する。
【0133】
また、CPU71は、ユーザからの操作入力に応じて、コンテンツiの複製が指示されたとき、エントリiに登録されている「スクリプトファイルj」へのポインタに基づいて、スクリプトファイルjの複製開始スクリプト121を起動する。すなわち、CPU71は、記録メディア2から読み出されてRAM72にロードされた複製開始スクリプト121に従って、図22を参照して後述する複製開始処理を実行する。
【0134】
さらに、CPU71は、コンテンツiの記録が終了したとき、エントリiに登録されている「スクリプトファイルj」へのポインタに基づいて、スクリプトファイルjの記録終了スクリプト122を起動する。すなわち、CPU71は、記録メディア2から読み出されてRAM72にロードされた記録終了スクリプト122に従って、図23を参照して後述する記録終了処理を実行する。
【0135】
また、CPU71は、ユーザからの操作入力に応じて、コンテンツiの移動が指示されたとき、エントリiに登録されている「スクリプトファイルj」へのポインタに基づいて、スクリプトファイルjの移動開始スクリプト123を起動する。すなわち、CPU71は、記録メディア2から読み出されてRAM72にロードされた移動開始スクリプト123に従って、図24を参照して後述する移動開始処理を実行する。
【0136】
同様に、CPU71は、コンテンツiの移動が終了したとき、エントリiに登録されている「スクリプトファイルj」へのポインタに基づいて、スクリプトファイルjの移動終了スクリプト124を起動する。すなわち、CPU71は、記録メディア2から読み出されてRAM72にロードされた移動終了スクリプト124に従って、図25を参照して後述する移動終了処理を実行する。
【0137】
以上のように、記録メディア2に記録されたスクリプトファイルに、複数のスクリプトを登録し、その記録メディア2に記録されたスクリプトファイルへのポインタをコンテンツ管理ファイルのエントリに登録するようにしてもよい。これにより、エントリ内のスクリプトファイルへのポインタを1つにすることができるので、ポインタ情報を複数登録する手間が抑制される。また、これにより、さらに、コンテンツ管理ファイルのファイル容量を削減することができる。
【0138】
図16は、図14のコンテンツ管理ファイルを管理する撮像装置1の他の機能構成例を示すブロック図である。なお、図16において、図6における場合と対応する部分には対応する符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので省略する。
【0139】
コンテンツ管理部91は、タッチパネルやコントロールキーなどからなる操作部56を介して受け付けたユーザからの操作入力、および記録メディア2に生成されているコンテンツ管理ファイルのエントリに基づいて、管理ファイル生成部92、エントリ登録部93、スクリプト情報登録部151、スクリプト記録部152、および起動条件監視部95を制御する。
【0140】
スクリプト情報登録部151は、コンテンツの記録終了後に、コンテンツに対応するエントリに、そのコンテンツを制御するスクリプトファイルへのポインタ情報がない場合、コンテンツ管理部91の制御に基づいて、コンテンツに対応するエントリに、そのコンテンツを制御するスクリプトファイルへのポインタ情報を登録する。また、このときに、所定のスクリプトが記録メディア2のスクリプトファイルに登録されていない場合、スクリプト記録部152は、コンテンツ管理部91の制御に基づいて、フラッシュROM73に記憶されている所定のスクリプトを、記録メディア2の対応するスクリプトファイルに登録(記録)する。
【0141】
起動条件監視部95は、ユーザからの操作入力に応じて、コンテンツiが指示された場合、コンテンツ管理部91の制御に基づいて、コンテンツiに対応するエントリiに登録されているスクリプトファイルに登録されている、種々のスクリプトの起動条件を取得し、取得したスクリプトの起動条件に基づいて、対応するスクリプトを起動させる。
【0142】
次に、図17のフローチャートを参照して、図16の撮像装置1のスクリプト登録処理を説明する。なお、図17のステップS101乃至S105は、図7のステップS1乃至S5の処理と基本的に同様の処理を行うため、その説明は繰り返しになるので適宜省略する。
【0143】
コンテンツ管理部91は、図17のステップS101において、記録メディア2へのコンテンツの記録が終了するまで待機しており、記録メディア2へのコンテンツの記録が終了したと判断した場合、ステップS102に進み、記録メディア2にコンテンツ管理ファイルがあるか否かを判断する。コンテンツ管理部91は、ステップS102において、記録メディア2にコンテンツ管理ファイルがないと判断した場合、ステップS103に進み、管理ファイル生成部92を制御し、記録メディア2上にコンテンツ管理ファイルを生成させ、ステップS104に進む。
【0144】
ステップS102において、記録メディア2にコンテンツ管理ファイルがあると判断された場合、コンテンツ管理部91は、ステップS103の処理をスキップし、ステップS104に進む。
【0145】
コンテンツ管理部91は、ステップS104において、コンテンツ管理ファイルに、記録メディア2に記録されたコンテンツに対応するエントリがあるか(登録されているか)否かを判断し、コンテンツ管理ファイルに、記録メディア2に記録されたコンテンツに対応するエントリがないと判断した場合、ステップS105に進み、エントリ登録部93を制御し、コンテンツ管理ファイルに、記録メディア2に記録されたコンテンツに対応するエントリを登録させ、ステップS106に進む。ステップS104において、コンテンツ管理ファイルに、記録メディア2に記録されたコンテンツに対応するエントリがあると判断された場合、コンテンツ管理部91は、ステップS105の処理をスキップし、ステップS106に進む。
【0146】
コンテンツ管理部91は、ステップS106において、記録メディア2に記録されたコンテンツに対応するエントリにスクリプトファイルへのポインタ情報(スクリプトポインタ情報)が登録されているか否かを判断し、記録メディア2に記録されたコンテンツに対応するエントリに、スクリプトファイルへのポインタ情報が登録されていないと判断した場合、ステップS107において、スクリプト情報登録部151を制御し、記録メディア2に記録されたコンテンツに対応するエントリに、記録メディア2に記録されている所定のスクリプトファイルへのポインタを登録させ、ステップS108に進む。なお、スクリプト情報登録部151は、記録メディア2に所定のスクリプトファイルが生成されていない場合、所定のスクリプトファイル(すなわち、まだ、スクリプトが登録されていない空のスクリプトファイル)を生成し、生成された所定のスクリプトファイルへのポインタ情報を登録する。
【0147】
ステップS106において、記録メディア2に記録されたコンテンツに対応するエントリにスクリプトファイルへのポインタ情報が登録されていると判断された場合、コンテンツ管理部91は、ステップS107の処理をスキップし、ステップS108に進む。
【0148】
コンテンツ管理部91は、ステップS108において、エントリに登録されたポインタが指し示す、記録メディア2のスクリプトファイルに、所定のスクリプトが登録されているか否かを判断し、記録メディア2のスクリプトファイルに、所定のスクリプトが登録されていないと判断した場合、ステップS109において、スクリプト記録部152を制御し、フラッシュROM73に記憶されている所定のスクリプトを、エントリに登録されたポインタが指し示すスクリプトファイルに登録(記録)させ、スクリプト登録処理を終了する。
【0149】
ステップS108において、エントリに登録されたポインタが指し示す、記録メディア2のスクリプトファイルに、所定のスクリプトが登録されていると判断された場合、コンテンツ管理部91は、ステップS109の処理をスキップし、スクリプト登録処理を終了する。
【0150】
以上のようにして、図16の撮像装置1においては、記録メディア2に記録されたコンテンツを管理するコンテンツ管理ファイルが生成され、生成されたコンテンツ管理ファイルに、記録メディア2に記録されたコンテンツに対応するエントリが登録され、記録メディア2に記録されたコンテンツに対応するエントリに、記録メディア2に記録された所定のスクリプトファイルへのポインタ情報が登録される。
【0151】
したがって、ネットワーク3などを介して配布された新しいスクリプトをエントリに追加したい場合など、スクリプトファイル内にスクリプトを追加(登録)するだけでよいので、新しいスクリプトの登録が簡単にできる。
【0152】
次に、図18乃至図20のフローチャートを参照して、図16の撮像装置1において実行される記録メディア2のスクリプト監視処理を説明する。なお、いまの場合、図14および図15のコンテンツ管理ファイルを用いて説明する。また、このスクリプト監視処理は、図8のステップS23のスクリプト監視処理の他の例であり、図21の起動条件監視部95により実行される処理である。
【0153】
図21は、図18乃至図20のスクリプト監視処理を実行する起動条件監視部95の機能ブロック図を示す。なお、図21において、図10における場合と対応する部分には対応する符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので省略する。
【0154】
図21の例においては、起動条件監視部95は、再生開始スクリプト81の起動条件を監視する再生開始監視部101および再生終了スクリプト82の起動条件を監視する再生終了監視部102の他に、複製開始スクリプト121の起動条件を監視する複製開始監視部161、記録終了スクリプト122の起動条件を監視する記録終了監視部162、移動開始スクリプト123の起動条件を監視する移動開始監視部163および移動終了スクリプト124の起動条件を監視する移動終了監視部164により構成される。
【0155】
複製開始監視部161は、コンテンツiの複製が指示されたか否かを監視しており、コンテンツiの複製が指示されたと判断した場合、エントリiの「スクリプトファイルj」へのポインタに基づいて、スクリプトファイルjに登録されている複製開始スクリプト121を起動する。記録終了監視部162は、コンテンツiの記録が終了したか否かを監視しており、コンテンツiの記録が終了したと判断した場合、エントリiの「スクリプトファイルj」へのポインタに基づいて、スクリプトファイルjに登録されている記録終了スクリプト122を起動する。
【0156】
移動開始監視部163は、コンテンツiの移動が指示されたか否かを監視しており、コンテンツiの移動が指示されたと判断した場合、エントリiの「スクリプトファイルj」へのポインタに基づいて、スクリプトファイルjに登録されている移動開始スクリプト123を起動する。移動終了監視部164は、コンテンツiの移動が終了したか否かを監視しており、コンテンツiの移動が終了したと判断した場合、エントリiの「スクリプトファイルj」へのポインタに基づいて、スクリプトファイルjに登録されている移動終了スクリプト124を起動する。
【0157】
したがって、図18のステップS121において、再生開始監視部101は、タッチパネルやコントロールキーなどからなる操作部56を介して受け付けたユーザからの操作入力に応じて、コンテンツiの再生が指示されたか否かを判断し、コンテンツiの再生が指示されたと判断した場合、ステップS122に進み、エントリiに登録されている「スクリプトファイルj」へのポインタに基づいて、スクリプトファイルjの再生開始スクリプト81を起動し、ステップS123に進む。ステップS122において起動された再生開始スクリプト81は、ステップS123において、再生開始処理を実行する。なお、この再生開始処理は、図11のフローチャートを参照して上述した再生開始処理と同様の処理を行うので、その説明は繰り返しになるので省略する。
【0158】
ステップS123において、再生開始スクリプト81により設定されたコンテンツiの再生開始位置からコンテンツiが再生されるので、再生終了監視部102は、ステップS124に進み、コンテンツの再生が終了するまで待機しており、コンテンツの再生が終了したと判断した場合、ステップS125において、エントリiに登録されている「スクリプトファイルj」へのポインタに基づいて、スクリプトファイルjの再生終了スクリプト82を起動し、ステップS126に進む。ステップS125において起動された再生終了スクリプト82は、ステップS126において、再生終了処理を実行する。なお、この再生終了処理は、図12のフローチャートを参照して上述した再生終了処理と同様の処理を行うので、その説明は繰り返しになるので省略する。
【0159】
ステップS126において、再生終了スクリプト82により設定されたコンテンツiの再生終了位置情報が記憶されるので、処理は、図19のステップS127に進む。一方、ステップS121において、コンテンツiの再生が指示されたと判断されない場合、ステップS122乃至S126はスキップされ、処理は、図19のステップS127に進む。
【0160】
図19のステップS127において、複製開始監視部161は、ユーザからの操作入力に応じて、コンテンツiの複製が指示されたか否かを判断し、コンテンツiの複製が指示されたと判断した場合、ステップS128に進み、エントリiに登録されている「スクリプトファイルj」へのポインタに基づいて、スクリプトファイルjの複製開始スクリプト121を起動し、ステップS129に進む。ステップS128において起動された複製開始スクリプト121は、ステップS129において、複製開始処理を実行する。この複製開始処理を、図22のフローチャートを参照して説明する。
【0161】
複製開始スクリプト121は、図22のステップS151において、コンテンツi内に複製管理情報があるか否かを判断する。複製管理情報は、コンテンツiのヘッダなどに記述されており、著作権管理(コピーライトマネージメント)の情報であり、このコンテンツiの複製が許可されているか否かの情報などから構成される。複製開始スクリプト121は、ステップS151において、コンテンツi内に複製管理情報があると判断した場合、ステップS152に進み、複製管理情報に基づいて、コンテンツiの複製が許可されているか否かを判断する。
【0162】
ステップS151において、コンテンツi内に複製管理情報がないと判断された場合、および、ステップS152において、複製管理情報に基づいて、コンテンツiの複製が許可されていると判断された場合、複製開始スクリプト121は、ステップS153に進み、記録メディア2に記録されたコンテンツiの画像データを読み出し、信号処理部52を制御し、コンテンツiの複製処理を開始させて、複製開始処理を終了し、図19のステップS130に戻る。
【0163】
なお、ステップS153の処理を具体的に説明すると、信号処理部52は、複製開始スクリプト121の制御のもと、記録メディア2から読み出され、媒体I/F54を介して供給されたデータ圧縮されている画像データを、媒体I/F54を介して、他の記録メディアに複製したり、または、外部I/F59を介して、外部のパーソナルコンピュータに複製したり、ネットワーク3に接続されたサーバ4などに複製する。
【0164】
また、ステップS152において、複製管理情報に基づいて、コンテンツiの複製が許可されていないと判断された場合、複製開始スクリプト121は、ステップS154において、LCDコントローラ57を制御し、複製禁止情報を、LCD58に表示させる。具体的には、LCDコントローラ57は、複製開始スクリプト121の制御のもと、LCD58に供給する画像信号を形成し、形成された画像信号をLCD58に供給する。これにより、複製禁止情報が、LCD58の表示画面に表示され、複製開始スクリプト121は、複製開始処理を終了し、図19のステップS130に戻る。
【0165】
一方、図19のステップS127において、コンテンツiの複製が指示されていないと判断された場合、ステップS128およびS129はスキップされ、処理は、ステップS130に進む。記録終了監視部162は、ステップS130において、記録メディア2のコンテンツの記録が終了したか否かを判断する。例えば、記録メディア2にコンテンツiの記録処理が実行されており、ステップS130において、コンテンツiの記録処理が終了したと判断された場合、記録終了監視部162は、ステップS131に進み、エントリiに登録されている「スクリプトファイルj」へのポインタに基づいて、スクリプトファイルjの記録終了スクリプト122を起動し、ステップS132に進む。ステップS131において起動された記録終了スクリプト122は、ステップS132において、記録終了処理を実行する。この記録終了処理を、図23のフローチャートを参照して説明する。
【0166】
記録終了スクリプト122は、図23のステップS161において、記録メディア2に記録されたコンテンツiが、サーバ4で管理されているコンテンツであるか否かを判断する。コンテンツiがサーバ4で管理されている場合、いまの場合、コンテンツiに対応するエントリiの属性情報にそのサーバ管理情報が記録されている。
【0167】
したがって、記録終了スクリプト122は、エントリiの属性情報に基づいて、ステップS161において、記録メディア2に記録されたコンテンツiが、サーバ4で管理されているコンテンツであると判断した場合、ステップS162に進み、外部I/F59およびネットワーク3を介して、サーバ4に接続し、ステップS163に進む。記録終了スクリプト122は、ステップS163において、コンテンツiが記録された新たな記録時間情報を、サーバ4のコンテンツiの情報が記憶されている記憶部18のデータベースに登録し、記録終了処理を終了し、図20のステップS133に戻る。
【0168】
また、ステップS161において、エントリiの属性情報に基づいて、記録メディア2に記録されたコンテンツiが、サーバ4で管理されているコンテンツではないと判断された場合、記録終了スクリプト122は、ステップS162およびS163の処理をスキップし、記録終了処理を終了し、図20のステップS133に戻る。
【0169】
一方、例えば、記録メディア2にコンテンツiの記録処理が実行されず、図19のステップS130において、コンテンツiの記録処理が終了していないと判断された場合、記録終了監視部162は、ステップS131およびS132の処理をスキップし、図20のステップS133に進む。
【0170】
図20のステップS133において、移動開始監視部163は、ユーザからの操作入力に応じて、コンテンツiの移動が指示されたか否かを判断し、コンテンツiの移動が指示されたと判断した場合、ステップS134に進み、エントリiに登録されている「スクリプトファイルj」へのポインタに基づいて、スクリプトファイルjの移動開始スクリプト123を起動し、ステップS135に進む。ステップS134において起動された移動開始スクリプト123は、ステップS135において、移動開始処理を実行する。この移動開始処理を、図24のフローチャートを参照して説明する。
【0171】
移動開始スクリプト123は、図24のステップS181において、コンテンツiが、サーバ4で管理されているコンテンツであるか否かを判断する。コンテンツiがサーバ4で管理されている場合、いまの場合、コンテンツiに対応するエントリiの属性情報にそのサーバ管理情報が記録されている。したがって、移動開始スクリプト123は、エントリiの属性情報に基づいて、ステップS181において、コンテンツiが、サーバ4で管理されているコンテンツであると判断した場合、ステップS182に進み、外部I/F59およびネットワーク3を介して、サーバ4に接続し、ステップS183に進む。移動開始スクリプト123は、ステップS183において、コンテンツiの移動先のURL(Uniform Resource Locator)を、サーバ4のコンテンツiの情報が記憶されている記憶部18のデータベースに登録し、ステップS184に進む。
【0172】
ステップS181において、コンテンツiが、サーバ4で管理されているコンテンツではないと判断された場合、移動開始スクリプト123は、ステップS182およびS183をスキップし、ステップS184に進む。移動開始スクリプト123は、ステップS184において、コンテンツiの移動を開始し、図24の移動開始終了処理を終了し、図20のステップS136に戻る。
【0173】
ここで、具体的には、ステップS184の処理により、信号処理部52は、移動開始スクリプト123の制御のもと、記録メディア2から読み出され、媒体I/F54を介して供給されたデータ圧縮されている画像データを、媒体I/F54を介して、他の記録メディアに移動(記録)したり、または、外部I/F59を介して、外部のパーソナルコンピュータに移動(記録)したり、ネットワーク3に接続されたサーバ4などに移動(記録)し、記録メディア2に記録された元のコンテンツiを削除し、移動処理を終了する。
【0174】
また、移動終了監視部164は、図20のステップS136において、コンテンツiの移動が終了するまで待機しており、コンテンツiの移動が終了したと判断した場合、ステップS137において、エントリiに登録されている移動終了スクリプト124を起動し、ステップS138に進む。ステップS137において起動された移動終了スクリプト124は、ステップS138において、移動終了処理を実行する。この移動終了処理を、図25のフローチャートを参照して説明する。
【0175】
移動終了スクリプト124は、図25のステップS191において、コンテンツiが、サーバ4で管理されているコンテンツであるか否かを判断する。コンテンツiがサーバ4で管理されている場合、いまの場合、コンテンツiに対応するエントリiの属性情報にそのサーバ管理情報が記録されている。したがって、移動終了スクリプト124は、エントリiの属性情報に基づいて、ステップS191において、コンテンツiが、サーバ4で管理されているコンテンツであると判断した場合、ステップS192に進み、外部I/F59およびネットワーク3を介して、サーバ4に接続させ、ステップS193に進む。移動終了スクリプト124は、ステップS193において、コンテンツiの移動元(移動前)のURLを、サーバ4のコンテンツiの情報が記憶されている記憶部18のデータベースから削除し、図25の移動終了処理を終了し、図20に戻り、起動条件監視部95は、図20のスクリプト監視処理を終了し、図8に戻り、コンテンツ管理部91は、図8のコンテンツ管理処理を終了する。
【0176】
ステップS191において、コンテンツiが、サーバ4で管理されているコンテンツではないと判断された場合、移動終了スクリプト124は、ステップS192およびS193の処理をスキップし、図25の移動終了処理を終了し、図20に戻り、起動条件監視部95は、図20のスクリプト監視処理を終了し、図8に戻り、コンテンツ管理部91は、図8のコンテンツ管理処理を終了する。
【0177】
一方、図20のステップS133において、ユーザからの操作入力に応じて、コンテンツiの移動が指示されていないと判断された場合、移動開始監視部163は、ステップS134乃至S138の処理をスキップし、図20のスクリプト監視処理を終了し、図8に戻り、コンテンツ管理部91は、図8のコンテンツ管理処理を終了する。
【0178】
以上のように、コンテンツ管理ファイルのエントリに、コンテンツ再生開始を起動条件とした再生開始スクリプト81と、コンテンツ再生終了を起動条件とした再生終了スクリプト82へのポインタ情報を登録し、各起動条件を監視し、起動するようにしたので、対応するコンテンツで前回の再生を終了した位置が記憶され、24時間以内に再度再生した場合に限り、記憶された位置から再生が開始される「時限付きリジューム再生」を実現することができる。これにより、ユーザは、前回の再生から24時間以内であれば、コンテンツを、前回終了した位置から視聴することができる。
【0179】
また、コンテンツ管理ファイルのエントリに、コンテンツ複製開始を起動条件とした複製開始スクリプト121へのポインタ情報を登録し、起動条件を監視し、起動するようにしたので、対応するコンテンツを複製しようとした場合の複製管理情報に基づいた処理が実現される。これにより、ユーザは、コンテンツを複製する際に、複製管理情報を確認する手間が省ける。
【0180】
さらに、コンテンツ管理ファイルのエントリに、コンテンツ記録終了を起動条件とした記録終了スクリプト122、コンテンツ移動開始を起動条件とした移動開始スクリプト123、およびコンテンツ移動終了を起動条件とした移動終了スクリプト124へのポインタ情報を登録し、各起動条件を監視し、起動するようにしたので、ユーザの手を煩わせることなく、対応するコンテンツでの情報を更新することができるので、ネットワーク3に接続されたサーバ4で、コンテンツの情報を集中管理することができる。
【0181】
すなわち、以上のように、コンテンツの所定の処理を起動条件とした所定のスクリプトが登録され、そのスクリプトへのポインタ情報をコンテンツに対応するエントリに登録するようにしたので、コンテンツ毎にさまざまな処理を実行させることができる。
【0182】
図26は、記録メディア2に生成されたスクリプトファイルjの他の構成例を示している。
【0183】
図26の例において、記録メディア2には、図15の例の場合と同様に、コンテンツ管理ファイル、コンテンツ1,2,…,i,…,n(1≦i≦n)、スクリプトファイル1,…,j,…が記録されている。このスクリプトファイルjには、再生開始スクリプト181、および再生中スクリプト182−1,182−2,…,182−m(以下、これらを個々に区別する必要がない場合、単に再生中スクリプト182と称する)などが登録されている。なお、図26のスクリプトファイルjには、再生開始スクリプト181および再生中スクリプト182以外のスクリプトも登録されているが、説明の便宜上省略する。
【0184】
再生開始スクリプト181は、再生開始スクリプト81と同様に、タッチパネルやコントロールキーなどからなる操作部56を介して受け付けたユーザからの操作入力に応じて、コンテンツiの再生が指示されたとき、コンテンツiの再生が実行される前に起動するスクリプトである。再生中スクリプト182は、コンテンツiの再生中において、再生開始スクリプト181や他の再生中スクリプト182により設定された起動条件に基づいて、コンテンツiの再生中に起動するスクリプトである。すなわち、図26の例においては、再生開始スクリプト181および再生中スクリプト182は、起動されることにより、自分以外の再生中スクリプト182の起動条件を設定する。
【0185】
図26の例の場合、CPU71は、タッチパネルやコントロールキーなどからなる操作部56を介して受け付けたユーザからの操作入力に応じて、コンテンツiが指示された場合、コンテンツiに対応するエントリiに登録されている、スクリプトファイルへのポインタが指し示すスクリプトファイルの起動条件(いまの場合、コンテンツiが再生開始されるとき)を取得する。また、このとき、CPU71は、スクリプトファイルに再生中スクリプト182があった場合、図28を参照して後述する起動条件テーブル201をRAM72などに生成する。
【0186】
そして、CPU71は、ユーザからの操作入力に応じて、コンテンツiの再生が指示されたとき、エントリiに登録されている「スクリプトファイルj」へのポインタに基づいて、スクリプトファイルjの再生開始スクリプト181を起動する。すなわち、CPU71は、記録メディア2から読み出されてRAM72にロードされた再生開始スクリプト181に従って、図31を参照して後述する再生開始処理を実行する。
【0187】
さらに、CPU71は、コンテンツiの再生中に、生成された起動条件テーブル201に、再生開始スクリプト181などにより設定された起動条件に応じて、エントリiに登録されている「スクリプトファイルj」へのポインタに基づいて、スクリプトファイルjの再生中スクリプト182を起動する。すなわち、CPU71は、記録メディア2から読み出されてRAM72にロードされた再生中スクリプト182に従って、図32を参照して後述する再生中処理を実行する。
【0188】
次に、図27のフローチャートを参照して、図16の撮像装置1における記録メディア2のコンテンツ管理処理の他の例を説明する。なお、図27のステップS201およびS202は、図8のステップS21およびS22と基本的に同様の処理を行うため、その説明は繰り返しになるので、適宜省略する。また、図27の例においては、図26のコンテンツ管理ファイルのスクリプトファイルjを用いて説明する。
【0189】
コンテンツ管理部91は、図27のステップS201において、コンテンツiが指示されるまで待機しており、操作部56を介して受け付けたユーザからの操作入力に応じて、コンテンツiが指示されたと判断した場合、ステップS202において、起動条件監視部95を制御し、コンテンツiに対応するエントリiの「スクリプトファイルj」へのポインタが指し示すスクリプトファイルjに登録されているスクリプト(いまの場合、再生開始スクリプト181)の起動条件を取得させ、ステップS203に進む。なお、再生中スクリプト182の起動条件は、まだ設定されていないので取得されないが、このとき、スクリプトファイルjに再生中スクリプト182が登録されていることが認識される。
【0190】
したがって、起動条件監視部95は、ステップS203において、RAM72に、再生中スクリプト182の起動条件テーブル201を生成し、ステップS204に進む。
【0191】
図28は、起動条件テーブル201の構成例を示している。図28の例の場合、起動条件テーブル201は、再生中スクリプト182−1の起動条件221−1、再生中スクリプト182−2の起動条件221−2、…、再生中スクリプト182−iの起動条件221−i、…、再生中スクリプト182−mの起動条件221−m(1≦i≦m)により構成される。各再生中スクリプト182の起動条件221は、タイマによる起動条件とタイムコードによる起動条件により構成される。なお、これらの起動条件221−1乃至221−m(以下、これらを個々に区別する必要がない場合、単に起動条件221と称する)は、再生開始スクリプト181または他の再生中スクリプト182により設定されるものであり、ステップS203においては、各再生中スクリプト182の起動条件221の領域のみが確保されている状態である。
【0192】
タイマによる起動条件には、CPU71に内蔵されるタイマが設定時間を経過したこと、タイマの値が所定のタイマ値以上であること、タイマの値が所定のタイマ値以下であること、または、タイマの値がある範囲に含まれることなどが条件として設定される。タイムコードによる起動条件には、コンテンツに付随して記録されたタイムコード(コンテンツそのものに含まれる)に関して、コンテンツの再生中の部分のタイムコードが、所定のタイムコード値以下であること、コンテンツの再生中の部分のタイムコードが、所定のタイムコード値以上であること、または、コンテンツの再生中の部分のタイムコードが、所定のタイムコード値の範囲に含まれていることなどが条件として設定される。
【0193】
なお、起動条件としては、上述したタイマによる起動条件およびタイムコードによる起動条件の他に、コンテンツに付随する他の付属情報(例えば、記録時刻情報など)を用いるようにしてもよい。
【0194】
図27に戻って、起動条件監視部95は、ステップS204において、図29のスクリプト監視処理を実行し、スクリプト監視処理の終了後、コンテンツ管理部91は、記録メディア2のコンテンツ管理処理を終了する。
【0195】
次に、図29のフローチャートを参照して、図27のステップS204におけるスクリプト監視処理を説明する。なお、図29のスクリプト監視処理は、図30の起動条件監視部95により実行される処理である。
【0196】
図30は、図29のスクリプト監視処理を実行する起動条件監視部95の機能ブロック図を示す。図30の例においては、起動条件監視部95は、再生開始スクリプト181の起動条件を監視する再生開始監視部231および再生中スクリプト182の起動条件を監視する再生中監視部232により構成される。
【0197】
再生開始監視部231は、再生開始監視部101と同様に、コンテンツiの再生が指示されたか否かを監視しており、コンテンツiの再生が指示されたと判断した場合、エントリiの「スクリプトファイルj」へのポインタが指し示すスクリプトファイルjに登録されている再生開始スクリプト181を起動する。再生中監視部232は、コンテンツiの再生中において、起動条件テーブル201を監視しており、起動条件テーブル201に設定された起動条件221に基づいて、エントリiの「スクリプトファイルj」へのポインタが指し示すスクリプトファイルjに登録されている再生中スクリプト182を起動する。
【0198】
したがって、図29のステップS221において、再生開始監視部221は、タッチパネルやコントロールキーなどからなる操作部56を介して受け付けたユーザからの操作入力に応じて、コンテンツiの再生が指示されたか否かを判断し、コンテンツiの再生が指示されたと判断した場合、ステップS222に進み、エントリiの「スクリプトファイルj」へのポインタが指し示すスクリプトファイルjに登録されている再生開始スクリプト181を起動し、ステップS223に進む。ステップS222において起動された再生開始スクリプト181は、ステップS223において、再生開始処理を実行する。この再生開始処理を、図31のフローチャートを参照して説明する。
【0199】
再生開始スクリプト181は、図31のステップS241において、コンテンツiの再生開始前に実行する所定の処理を実行し、ステップS242に進み、再生中スクリプト182の所定の起動条件221を設定し、設定した起動条件221を、対応する再生中スクリプトの起動条件テーブル201に記憶し、ステップS243に進む。再生開始スクリプト181は、ステップS243において、コンテンツiの再生を開始し、再生開始処理を終了し、図29のステップS224に戻る。以上の処理により、再生中スクリプト182の起動条件221が設定される。
【0200】
そこで、図29のステップS224において、再生中監視部232は、起動条件テーブル201に基づいて、再生中スクリプト監視処理を実行する。この再生中スクリプト監視処理を、図32のフローチャートを参照して説明する。
【0201】
再生中監視部232は、図32のステップS251において、i=1として設定し、ステップS252に進む。図31のステップS242で再生中スクリプト182−1の起動条件221−1が設定されている。そこで、再生中監視部232は、ステップS252において、起動条件221−i(いまの場合、起動条件221−1)が成立したか否かを判断し、設定された起動条件221−1が成立したと判断した場合、ステップS253に進み、エントリiの「スクリプトファイルj」へのポインタが指し示すスクリプトファイルjに登録されている再生中スクリプト182−i(いまの場合、再生中スクリプト182−1)を起動し、ステップS254に進む。ステップS253において起動された再生中スクリプト182−1は、ステップS254において、再生中処理を実行する。この再生中処理を、図33のフローチャートを参照して説明する。
【0202】
再生中スクリプト182−1は、図33のステップS261において、再生中に実行する所定の処理を実行し、ステップS262に進み、他の再生中スクリプト182の起動条件221(いまの場合、次の再生中スクリプト182−2の起動条件221−2)を再設定し、再設定した起動条件221−2を、対応する再生中スクリプト182−2の起動条件テーブル201に記憶し、再生中処理を終了し、図32のステップS255に戻る。
【0203】
一方、図32のステップS252において、起動条件221−1が成立していないと判断された場合、再生中監視部232は、ステップS253およびS254をスキップし、ステップS255に進む。
【0204】
再生中監視部232は、ステップS255において、i=i+1(いまの場合、i=2)と設定し、ステップS256において、iがm(再生中スクリプト数)+1よりも小さいか否かを判断する。ステップS256において、iがm+1よりも小さいと判断された場合、再生中監視部232は、ステップS252に戻り、それ以降の処理を繰り返す。したがって、ステップS252において、再生中スクリプト182−2の起動条件221−2の成立が判断され、ステップS253において、再生中スクリプト182−2が起動される。
【0205】
また、ステップS256において、iがm+1よりも小さいと判断されなかった場合、再生中監視部232は、再生中スクリプト監視処理を終了し、図29のステップS225に戻る。
【0206】
図29のステップS225において、再生中監視部232は、コンテンツiの再生が終了したか否かを判断し、コンテンツiの再生が終了していないと判断した場合、ステップS224に戻り、それ以降の処理を繰り返す。ステップS225において、再生中監視部232は、コンテンツiの再生が終了したと判断した場合、スクリプト監視処理を終了し、図27に戻り、コンテンツ管理部91は、コンテンツ管理処理を終了する。
【0207】
一方、ステップS221において、再生開始監視部231は、コンテンツiの再生が指示されていないと判断した場合、ステップS222乃至S225の処理をスキップし、スクリプト監視処理を終了し、図27に戻り、コンテンツ管理部91は、記録メディア2のコンテンツ管理処理を終了する。
【0208】
以上のようにして、コンテンツ管理ファイルのエントリに、コンテンツ再生開始を起動条件とした再生開始スクリプト181へのポインタ情報を登録し、起動条件を監視し、再生開始スクリプト181を起動して、再生中スクリプト182の起動条件221を設定するようにしたので、コンテンツの処理開始、コンテンツの処理終了後だけでなく、コンテンツの再生中にも、所定の起動条件に基づいて、様々なスクリプトを起動させることができる。
【0209】
次に、図34および図35のフローチャートを参照して、上述した図29のステップS223の再生開始処理とステップS224の再生中スクリプト監視処理の他の例を説明する。なお、この場合、スクリプトファイルjには、再生開始スクリプト181、再生中スクリプト182−1および182−2が登録されているとする。
【0210】
図29のステップS221において、コンテンツの再生が指示されたと判断され、ステップS222において、再生開始スクリプト181が起動されるので、ステップS223において、再生開始スクリプト181は、図34の再生開始処理を実行する。
【0211】
再生開始スクリプト181は、図34のステップS271において、a=1および最初のタイムコード値1(例えば、コンテンツiの先頭から5秒後)を設定し、タイムコード値1を、起動条件テーブル201の再生中スクリプト182−1の起動条件221−1に記憶し、ステップS272に進み、信号処理部52を制御し、コンテンツiの再生を開始させ、再生開始処理を終了し、図29のステップS224に戻る。
【0212】
上述したコンテンツiの再生開始処理により、コンテンツiの動画像と音声が再生され、LCD58に表示される。ここで、図29のステップS224において、再生中監視部232は、図35の再生中スクリプト監視処理を実行する。
【0213】
再生中監視部232は、図35のステップS281において、i=1を設定し、ステップS282において、起動条件テーブル201の起動条件221−1が成立したか否かを判断する。いまの場合、起動条件テーブル201の再生中スクリプト182−1の起動条件221−1には、タイムコード値1(例えば、コンテンツiの先頭から5秒後)が設定されているので、再生中監視部232は、ステップS282において、コンテンツiのタイムコード値が、設定されたタイムコード値1になったか否かを判断することにより、起動条件テーブル201の起動条件221−1が成立したか否かを判断する。
【0214】
ステップS282において、コンテンツiのタイムコード値が設定されたタイムコード値1になったと判断された場合、再生中監視部232は、ステップS283に進み、エントリiの「スクリプトファイルj」へのポインタが指し示すスクリプトファイルjに登録されている再生中スクリプト182−1を起動し、ステップS284に進む。ステップS283において起動された再生中スクリプト182−1は、ステップS284において、再生中処理を実行する。この再生中スクリプト182−1の再生中処理を、図36のフローチャートを参照して説明する。
【0215】
再生中スクリプト182−1は、図36のステップS301において、再生中の動画像の代わりに、静止画像a(いまの場合、a=1)をLCD58に表示し、ステップS302に進む。すなわち、再生中スクリプト182−1は、コンテンツiの動画像の再生中に、コンテンツiのタイムコード値が、タイムコード値1になった場合、再生されている動画像の代わりに、記録メディア2などに記憶されている所定の静止画像1データを読み出し、システムバス75を介して、LCDコントローラ57に供給する。LCDコントローラ57は、供給された静止画像1データからLCD58に供給する画像信号を形成し、形成された画像信号をLCD58に供給する。これにより、再生されている動画像の代わりに、静止画像1がLCD58の表示画面に表示される。なお、このとき、動画像も表示されないだけであり、動画像および音声は、このまま再生されている。
【0216】
再生中スクリプト182−1は、ステップS302において、a=a+1と設定し、ステップS303に進み、CPU71に内蔵されるタイマ(図示せず)に、次のタイマ値1を設定し、タイマを起動し、ステップS304に進む。再生中スクリプト182−1は、ステップS304において、タイマのカウントダウン完了を、再生中スクリプト182−2の起動条件221−2に設定し、起動条件テーブル201の起動条件221−2に記憶し、再生中処理を終了し、図35のステップS285に戻る。
【0217】
再生中監視部323は、図35のステップS285において、i=i+1(いまの場合、i=2)と設定し、ステップS286において、iがm+1よりも小さいか否かを判断する。いまの場合、m(再生中スクリプト数)=2であるので、ステップS256において、iが3よりも小さいと判断され、再生中監視部232は、ステップS282に戻り、それ以降の処理を繰り返す。
【0218】
すなわち、再生中監視部232は、ステップS282において、再生中スクリプト182−2の起動条件221−2が成立するまで待機している。いまの場合、起動条件テーブル201の再生中スクリプト182−2の起動条件221−2には、タイマ値1(例えば、3秒)であるタイマのカウントダウン完了が設定されているので、再生中監視部232は、タイマがタイマ値1をカウントし、タイマがカウントダウン完了したか否かを判断することにより、起動条件テーブル201の起動条件221−2が成立したか否かを判断する。
【0219】
ステップS282において、タイマがタイマ値1をカウントし、タイマがカウントダウン完了したと判断された場合、再生中監視部232は、ステップS283に進み、エントリiの「スクリプトファイルj」へのポインタが指し示すスクリプトファイルjに登録されている再生中スクリプト182−2を起動し、ステップS284に進む。ステップS283において起動された再生中スクリプト182−2は、ステップS284において、再生中処理を実行する。この再生中処理を、図37のフローチャートを参照して説明する。
【0220】
再生中スクリプト182−2は、図37のステップS321において、LCD58に表示中の静止画像1を、再生中の動画像に戻し、ステップS322に進む。すなわち、再生中スクリプト182−2は、コンテンツiの動画像の再生中に、静止画像1が表示されているときに、設定されたタイマ値1がカウントされ、タイマがカウントダウン終了した場合、LCDコントローラ57への静止画像1の供給を停止し、再生中のコンテンツiの動画像データを、システムバス75を介して、LCDコントローラ57に供給する。LCDコントローラ57は、供給された動画像データからLCD58に供給する画像信号を形成し、形成された画像信号をLCD58に供給する。これにより、再生されている動画像データがLCD58の表示画面に表示される。
【0221】
再生中スクリプト182−2は、ステップS322において、次のタイムコード値(いまの場合、タイムコード値2(例えば、コンテンツiの先頭から10秒後))を再生中スクリプト1の起動条件221−1に設定し、起動条件テーブル201の起動条件221−1に記憶し、再生中処理を終了し、図35のステップS285に戻る。
【0222】
一方、図35のステップS282において、コンテンツiのタイムコード値が設定されたタイムコード値1になっていないと判断された場合、再生中監視部323は、ステップS283およびS284の処理をスキップし、ステップS285に進む。
【0223】
再生中監視部323は、図35のステップS285において、i=i+1(いまの場合、i=3)と設定し、ステップS286において、iがm+1よりも小さいか否かを判断する。いまの場合、m(再生中スクリプト数)=2であり、ステップS256において、iが3よりも小さいと判断されないので、再生中監視部232は、再生中スクリプト監視処理を終了し、図29のステップS225に戻る。なお、この処理は、ステップS225において、コンテンツの再生が終了すると判断されるまで繰り返される。
【0224】
上述したスクリプトファイルj(再生開始スクリプト181、再生中スクリプト182−1および182−2)の処理を、図38を参照して詳しく説明する。図29のステップS223の再生開始処理において、再生開始スクリプト181により、図中左側から右側に向かってコンテンツiが再生されており、LCD58には、動画像が表示され、図示せぬスピーカからは、音声が出力されている。
【0225】
そして、図35のステップS282において、再生されているコンテンツiのタイムコード値が、再生開始スクリプト181により設定された起動条件221−1(タイムコード値1(例えば、コンテンツiの先頭から5秒後))になったと判断された場合、再生中スクリプト182−1が起動され、図36のステップS301において、LCD58に表示されている動画像に代えて、記録メディア2などに記憶されている静止画像1がLCD58に表示される(なお、図中のハッチング部分は、動画像の部分がLCD58に表示されていないことを示している)。このとき、図36のステップS303およびS304において、再生中スクリプト182−1は、タイマ値1(例えば、3秒間)を設定し、タイマ値1でタイマを起動し、そのタイマのカウントダウン完了を、再生中スクリプト182−2の起動条件221−2として設定する。ここで、再生中スクリプト数が2(m=2)であるので図35のステップS282に戻る。
【0226】
静止画像1がLCD58に表示されてからタイマのカウントダウンが開始され、タイマが、タイマ値1をカウントし、図35のステップS282において、カウントダウン完了したと判断された場合、再生中スクリプト182−2が起動され、図37のステップS321において、LCD58に表示されている静止画像1に代えて、再生中の動画像が、LCD58に表示される。このとき、図37のステップS322において、再生中スクリプト182−2は、再生中スクリプト182−1の次の起動条件221−1として、タイムコード値2(例えば、コンテンツiの先頭から10秒後)を設定する。
【0227】
次に、i=3になるため、図29のステップS225に戻り、コンテンツの再生が終了していないので、処理は、図29のステップS224に戻り、それ以降の処理(図35の処理)が繰り返される。したがって、図35のステップS282において、再生されているコンテンツiのタイムコード値が、タイムコード値2になったと判断された場合、再生中スクリプト182−1(i=1)が起動され、図36のステップS301において、LCD58に表示されている動画像に代えて、静止画像2が表示され、図36のステップS303およびS304において、再生中スクリプト182−1は、タイマ値2(例えば、3秒間)を設定し、タイマ値2でタイマを起動し、そのタイマのカウントダウン完了を、再生中スクリプト182−2の次の起動条件221−2として設定する。
【0228】
そして、再生中スクリプト数が2であるので、図35のステップS282に戻り、タイマが、タイマ値2のカウントダウンを完了したと判断された場合、再生中スクリプト182−2が起動され、図37のステップS321において、再生中スクリプト182−2は、LCD58に表示されている静止画像2に代えて、再生中の動画像をLCD58に表示させ、図37のステップS322において、再生中スクリプト182−1の次の起動条件221−1として、タイムコード値3(例えば、コンテンツiの先頭から15秒後)を設定する。
【0229】
以降、同様にして、コンテンツiの再生が終了する(動画像が静止画像Nに置き換えられる)まで、再生中スクリプト182−1および182−2による再生中処理が実行される。以上のように、コンテンツの再生中に、動画再生中の複数箇所を、所定の静止画像で置き換えるなど、コンテンツの再生に変化を持たせることができる。なお、上記説明においては、静止画像1乃至Nを表示するようにしたが、同じ静止画像を表示するようにしてもよい。
【0230】
以上のようにして、再生開始スクリプト181、再生中スクリプト182−1、再生中スクリプト182−2により、再生中スクリプトの起動条件を設定するようにしたので、コンテンツの再生中にも、所定の起動条件に基づいて、再生中スクリプト182−1および182−2を起動させることができる。
【0231】
以上のように、記録メディア2に様々なスクリプトを登録し、コンテンツ管理ファイルのエントリに、記録メディア2に記録されたスクリプトへのポインタ情報を登録し、起動条件を監視し、起動するようにしたので、コンテンツ毎に、状況に応じて、異なる処理を実行させることができる。また、様々なスクリプトを登録するだけで、簡単に、柔軟に、様々な機能を追加することができる。
【0232】
なお、本発明は、撮像装置1に限らず、パーソナルコンピュータ、PDA、DVDプレーヤ、および携帯端末など、記録メディアなどにコンテンツを記録する装置であればどのような装置に適用することもできる。
【0233】
また、以上の説明においては、コンテンツ管理ファイル、スクリプトファイルおよびコンテンツが全て着脱可能な同一記録メディア上にある場合について説明したが、これに限らず、コンテンツ管理ファイル、スクリプトファイルおよびコンテンツは、装置内のフラッシュROM、RAM、または、その他の固定された記憶部に記憶されるようにしてもよいし、装置内外に拘わらず、それぞれが別の記憶部に記憶されるようにしてもよい。
【0234】
また、「コンテンツi」へのポインタ、「スクリプトファイルj」へのポインタなどは、直接物理的な位置を示す記憶部上のアドレスであってもよいし、ファイル名やURLなどの論理的なもので、ファイルシステムの管理情報やネットワークシステムを介して物理的な位置を特定するものであってもよい。
【0235】
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。この場合、例えば、図2の撮像装置1は、図39に示されるような撮像装置301により構成される。
【0236】
図39において、CPU(Central Processing Unit)311は、ROM(Read Only Memory) 312に記憶されているプログラム、または、記憶部319からRAM(Random Access Memory)313にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM313にはまた、CPU311が各種の処理を実行する上において必要なデータなどが適宜記憶される。
【0237】
CPU311、ROM312、およびRAM313は、バス314を介して相互に接続されている。このバス314にはまた、入出力インタフェース315も接続されている。
【0238】
入出力インタフェース315には、CCD撮像素子などからなるカメラ部316、キーボード、マウスなどよりなる入力部317、CRT(Cathode Ray Tube),LCD(Liquid Crystal Display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部318、ハードディスクなどより構成される記憶部319、モデム、ターミナルアダプタなどより構成される通信部320が接続されている。通信部320は、ネットワーク3を介しての通信処理を行う。
【0239】
入出力インタフェース315にはまた、必要に応じてドライブ330が接続され、磁気ディスク331、光ディスク332、光磁気ディスク333、或いは半導体メモリ334などが適宜装着され、それから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部319にインストールされる。
【0240】
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば、汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
【0241】
この記録媒体は、図3および図39に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク21,331(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク22,332(CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク23,333(MD(Mini−Disk)(商標)を含む)、もしくは半導体メモリ24,334などよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM12,312や、記憶部18,319に含まれるハードディスクなどで構成される。
【0242】
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に従って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0243】
【発明の効果】
以上の如く、本発明によれば、管理するコンテンツ毎に異なる処理を、簡単に、柔軟に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のコンテンツ管理ファイルの構成例を示す図である。
【図2】本発明を適用したコンテンツ管理ネットワークシステムの構成例を示す図である。
【図3】図2のサーバの構成例を示すブロック図である。
【図4】図2の撮像装置の構成例を示すブロック図である。
【図5】本発明を適用したコンテンツ管理ファイルの構成例を示す図である。
【図6】図4の撮像装置の機能構成例を示すブロック図である。
【図7】図6の撮像装置のスクリプト登録処理を説明するフローチャートである。
【図8】図6の撮像装置のコンテンツ管理処理を説明するフローチャートである。
【図9】図8のステップS23のスクリプト監視処理を説明するフローチャートである。
【図10】図9のスクリプト監視処理を実行する図6の起動条件監視部の構成例を示すブロック図である。
【図11】図9のステップS33の再生開始処理を説明するフローチャートである。
【図12】図9のステップS36の再生終了処理を説明するフローチャートである。
【図13】図5のコンテンツ管理ファイルの他の構成例を示す図である。
【図14】図5のコンテンツ管理ファイルのさらに他の構成例を示す図である。
【図15】図14のスクリプトファイルの構成例を示す図である。
【図16】図4の撮像装置の他の機能構成例を示すブロック図である。
【図17】図16の撮像装置のスクリプト登録処理を説明するフローチャートである。
【図18】図16の撮像装置のスクリプト監視処理を説明するフローチャートである。
【図19】図16の撮像装置のスクリプト監視処理を説明するフローチャートである。
【図20】図16の撮像装置のスクリプト監視処理を説明するフローチャートである。
【図21】図18乃至図20のスクリプト監視処理を実行する図16の起動条件監視部の構成例を示すブロック図である。
【図22】図19のステップS129の複製開始処理を説明するフローチャートである。
【図23】図19のステップS132の記録終了処理を説明するフローチャートである。
【図24】図20のステップS135の移動開始処理を説明するフローチャートである。
【図25】図20のステップS138の移動終了処理を説明するフローチャートである。
【図26】図15のスクリプトファイルの他の構成例を示す図である。
【図27】図16の撮像装置のコンテンツ管理処理を説明するフローチャートである。
【図28】起動条件テーブルの構成例を示す図である。
【図29】図27のステップS204のスクリプト監視処理を説明するフローチャートである。
【図30】図29のスクリプト監視処理を実行する図16の起動条件監視部の構成例を示すブロック図である。
【図31】図29のステップS223の再生開始処理を説明するフローチャートである。
【図32】図29のステップS224の再生中スクリプト監視処理を説明するフローチャートである。
【図33】図32のステップS254の再生中処理を説明するフローチャートである。
【図34】図29のステップS223の再生開始処理の他の例を説明するフローチャートである。
【図35】図29のステップS224の再生中スクリプト監視処理の他の例を説明するフローチャートである。
【図36】図35のステップS284の再生中処理を説明するフローチャートである。
【図37】図35のステップS284の再生中処理の他の例を説明するフローチャートである。
【図38】図34乃至図37の処理の詳細な例を説明する図である。
【図39】本発明を適用した撮像装置の他の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 撮像装置,2 記録メディア,3 ネットワーク,4 サーバ,52 信号処理部,55 制御部,56 操作部,71 CPU,72 RAM,73 フラッシュROM,59 外部I/F,81 再生開始スクリプト,82 再生終了スクリプト,91 コンテンツ管理部,92 管理ファイル生成部,93 エントリ登録部,94 スクリプト登録部,95 起動条件監視部,101 再生開始監視部,102 再生終了監視部

Claims (30)

  1. 記録媒体上に記録されたコンテンツを管理する管理ファイルを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された前記管理ファイルに、前記コンテンツの所定の処理を制御するプログラムを登録するプログラム登録手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記プログラム登録手段により前記管理ファイルに登録された前記プログラムの起動条件を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記プログラムの起動条件を満たすか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段による判断の結果に基づいて、前記プログラムを起動する起動手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記プログラムの起動条件は、前記コンテンツの処理開始が指示されたこと、前記コンテンツの処理が終了したこと、または、前記コンテンツの処理中に、予め設定された所定の条件が成立したことである
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記判断手段は、前記コンテンツの再生開始が指示されたか否かを判断する再生開始判断手段を備え、
    前記起動手段は、前記再生開始判断手段により前記コンテンツの再生開始が指示されたと判断された場合に前記プログラムを起動し、
    前記起動手段により起動された前記プログラムは、前回の再生終了位置から前記コンテンツの再生を開始する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記判断手段は、前記コンテンツの再生が終了したか否かを判断する再生終了判断手段を備え、
    前記起動手段は、前記再生終了判断手段により前記コンテンツの再生が終了したと判断された場合に前記プログラムを起動し、
    前記起動手段により起動された前記プログラムは、前記コンテンツの再生終了位置を設定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 前記判断手段は、前記コンテンツの複製が指示されたか否かを判断する複製開始判断手段を備え、
    前記起動手段は、前記複製開始判断手段により前記コンテンツの複製が指示されたと判断された場合に前記プログラムを起動し、
    前記起動手段により起動された前記プログラムは、前記コンテンツの複製管理情報に基づいて、前記コンテンツの複製を制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  7. 前記判断手段は、前記コンテンツの記録が終了したか否かを判断する記録終了判断手段を備え、
    前記起動手段は、前記記録終了判断手段により前記コンテンツの記録が終了したと判断された場合に前記プログラムを起動し、
    前記起動手段により起動された前記プログラムは、前記コンテンツの記録情報を、ネットワークを介して、サーバに登録する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  8. 前記判断手段は、前記コンテンツの移動が指示されたか否かを判断する移動開始判断手段を備え、
    前記起動手段は、前記移動開始判断手段により前記コンテンツの移動が指示されたと判断された場合に前記プログラムを起動し、
    前記起動手段により起動された前記プログラムは、前記コンテンツの移動先情報を、ネットワークを介して、サーバに登録し、前記コンテンツの移動を開始する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  9. 前記判断手段は、前記コンテンツの移動が終了したか否かを判断する移動終了判断手段を備え、
    前記起動手段は、前記移動終了判断手段により前記コンテンツの移動が終了したと判断された場合に前記プログラムを起動し、
    前記起動手段により起動された前記プログラムは、前記コンテンツの移動元情報を、ネットワークを介して、サーバから削除する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  10. 前記判断手段は、前記コンテンツの再生開始が指示されたか否かを判断する再生開始判断手段を備え、
    前記起動手段は、前記再生開始判断手段により前記コンテンツの再生開始が指示されたと判断された場合に前記プログラムを起動し、
    前記起動手段により起動された前記プログラムは、前記コンテンツの再生中に所定の処理を実行する他のプログラムの起動条件を設定し、前記コンテンツの再生を開始する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  11. 前記判断手段は、前記他のプログラムの起動条件が成立したか否かを判断する起動条件判断手段をさらに備え、
    前記起動手段は、前記コンテンツの再生中に、前記他のプログラムの起動条件が成立したと判断された場合、前記他のプログラムも起動し、
    前記起動手段により起動された前記他のプログラムは、前記コンテンツの再生を制御する
    ことを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 記録媒体上に記録されたコンテンツを管理する管理ファイルを生成する生成ステップと、
    前記生成ステップの処理により生成された前記管理ファイルに、前記コンテンツの所定の処理を制御するプログラムを登録するプログラム登録ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  13. 記録媒体上に記録されたコンテンツを管理する管理ファイルを生成する生成ステップと、
    前記生成ステップの処理により生成された前記管理ファイルに、前記コンテンツの所定の処理を制御するプログラムを登録するプログラム登録ステップと
    を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されているプログラム記録媒体。
  14. 記録媒体上に記録されたコンテンツを管理する管理ファイルを生成する生成ステップと、
    前記生成ステップの処理により生成された前記管理ファイルに、前記コンテンツの所定の処理を制御するプログラムを登録するプログラム登録ステップと
    を含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  15. 記録媒体上に記録されたコンテンツを管理する管理ファイルを生成する生成手段と、
    前記コンテンツの所定の処理を制御するプログラムを登録するプログラム登録手段と、
    前記生成手段により生成された前記管理ファイルに、前記プログラム登録手段により登録された前記プログラムの位置を指し示す位置情報を登録する位置情報登録手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  16. 前記位置情報に基づいて、前記プログラム登録手段により登録された前記プログラムの起動条件を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記プログラムの起動条件を満たすか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段による判断の結果に基づいて、前記プログラムを起動する起動手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項15に記載の情報処理装置。
  17. 前記プログラムの起動条件は、前記コンテンツの処理開始が指示されたこと、前記コンテンツの処理が終了したこと、または、前記コンテンツの処理中に、予め設定された所定の条件が成立したことである
    ことを特徴とする請求項16に記載の情報処理装置。
  18. 前記判断手段は、前記コンテンツの再生開始が指示されたか否かを判断する再生開始判断手段を備え、
    前記起動手段は、前記再生開始判断手段により前記コンテンツの再生開始が指示されたと判断された場合に前記プログラムを起動し、
    前記起動手段により起動された前記プログラムは、前回の再生終了位置から前記コンテンツの再生を開始する
    ことを特徴とする請求項16に記載の情報処理装置。
  19. 前記判断手段は、前記コンテンツの再生が終了したか否かを判断する再生終了判断手段を備え、
    前記起動手段は、前記再生終了判断手段により前記コンテンツの再生が終了したと判断された場合に前記プログラムを起動し、
    前記起動手段により起動された前記プログラムは、前記コンテンツの再生終了位置を設定する
    ことを特徴とする請求項16に記載の情報処理装置。
  20. 前記判断手段は、前記コンテンツの複製が指示されたか否かを判断する複製開始判断手段を備え、
    前記起動手段は、前記複製開始判断手段により前記コンテンツの複製が指示されたと判断された場合に前記プログラムを起動し、
    前記起動手段により起動された前記プログラムは、前記コンテンツの複製管理情報に基づいて、前記コンテンツの複製を制御する
    ことを特徴とする請求項16に記載の情報処理装置。
  21. 前記判断手段は、前記コンテンツの記録が終了したか否かを判断する記録終了判断手段を備え、
    前記起動手段は、前記記録終了判断手段により前記コンテンツの記録が終了したと判断された場合に前記プログラムを起動し、
    前記起動手段により起動された前記プログラムは、前記コンテンツの記録情報を、ネットワークを介して、サーバに登録する
    ことを特徴とする請求項16に記載の情報処理装置。
  22. 前記判断手段は、前記コンテンツの移動が指示されたか否かを判断する移動開始判断手段を備え、
    前記起動手段は、前記移動開始判断手段により前記コンテンツの移動が指示されたと判断された場合に前記プログラムを起動し、
    前記起動手段により起動された前記プログラムは、前記コンテンツの移動先情報を、ネットワークを介して、サーバに登録し、前記コンテンツの移動を開始する
    ことを特徴とする請求項16に記載の情報処理装置。
  23. 前記判断手段は、前記コンテンツの移動が終了したか否かを判断する移動終了判断手段を備え、
    前記起動手段は、前記移動終了判断手段により前記コンテンツの移動が終了したと判断された場合に前記プログラムを起動し、
    前記起動手段により起動された前記プログラムは、前記コンテンツの移動元情報を、ネットワークを介して、サーバから削除する
    ことを特徴とする請求項16に記載の情報処理装置。
  24. 前記判断手段は、前記コンテンツの再生開始が指示されたか否かを判断する再生開始判断手段を備え、
    前記起動手段は、前記再生開始判断手段により前記コンテンツの再生開始が指示されたと判断された場合に前記プログラムを起動し、
    前記起動手段により起動された前記プログラムは、前記コンテンツの再生中に所定の処理を実行する他のプログラムの起動条件を設定し、前記コンテンツの再生を開始する
    ことを特徴とする請求項16に記載の情報処理装置。
  25. 前記判断手段は、前記他のプログラムの起動条件が成立したか否かを判断する起動条件判断手段をさらに備え、
    前記起動手段は、前記コンテンツの再生中に、前記他のプログラムの起動条件が成立した場合、前記他のプログラムも起動し、
    前記起動手段により起動された前記他のプログラムは、前記コンテンツの再生を制御する
    ことを特徴とする請求項24に記載の情報処理装置。
  26. 記録媒体上に記録されたコンテンツを管理する管理ファイルを生成する生成ステップと、
    前記コンテンツの所定の処理を制御するプログラムを登録するプログラム登録ステップと、
    前記生成ステップの処理により生成された前記管理ファイルに、前記プログラム登録ステップの処理により登録された前記プログラムの位置を指し示す位置情報を登録する位置情報登録ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  27. 記録媒体上に記録されたコンテンツを管理する管理ファイルを生成する生成ステップと、
    前記コンテンツの所定の処理を制御するプログラムを登録するプログラム登録ステップと、
    前記生成ステップの処理により生成された前記管理ファイルに、前記プログラム登録ステップの処理により登録された前記プログラムの位置を指し示す位置情報を登録する位置情報登録ステップと
    を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されているプログラム記録媒体。
  28. 記録媒体上に記録されたコンテンツを管理する管理ファイルを生成する生成ステップと、
    前記コンテンツの所定の処理を制御するプログラムを登録するプログラム登録ステップと、
    前記生成ステップの処理により生成された前記管理ファイルに、前記プログラム登録ステップの処理により登録された前記プログラムの位置を指し示す位置情報を登録する位置情報登録ステップと
    を含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  29. 被写体を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された被写体の画像データをコンテンツとして、記録媒体に記録する記録手段と、
    前記記録手段により記録された前記コンテンツを管理する管理ファイルを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された前記管理ファイルに、前記コンテンツの所定の処理を制御するプログラムを登録するプログラム登録手段と
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  30. 被写体を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された被写体の画像データをコンテンツとして、記録媒体に記録する記録手段と、
    前記記録手段により記録された前記コンテンツを管理する管理ファイルを生成する生成手段と、
    前記コンテンツの所定の処理を制御するプログラムを登録するプログラム登録手段と、
    前記生成手段により生成された前記管理ファイルに、前記プログラム登録手段により登録された前記プログラムの位置を指し示す位置情報を登録する位置情報登録手段と
    を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2003147187A 2003-05-26 2003-05-26 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、プログラム、並びに撮像装置 Pending JP2004348617A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003147187A JP2004348617A (ja) 2003-05-26 2003-05-26 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、プログラム、並びに撮像装置
CNA2004800145999A CN1795433A (zh) 2003-05-26 2004-03-12 信息处理设备和方法、程序记录媒体、程序、和成像设备
EP04720237A EP1628207A4 (en) 2003-05-26 2004-03-12 INFORMATION PROCESSING DEVICE AND METHOD, PROGRAMMING MEDIUM, PROGRAM AND PICTURE DEVICE
KR1020057022553A KR20060009016A (ko) 2003-05-26 2004-03-12 정보 처리 장치 및 방법, 프로그램 기록 매체, 프로그램,및 촬상 장치
US10/558,112 US20070009228A1 (en) 2003-05-26 2004-03-12 Information processing device and method, program recording medium, program, and imaging device
PCT/JP2004/003348 WO2004104821A1 (ja) 2003-05-26 2004-03-12 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、プログラム、並びに撮像装置
CA002526188A CA2526188A1 (en) 2003-05-26 2004-03-12 Information processing device and method, program recording medium, program, and imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003147187A JP2004348617A (ja) 2003-05-26 2003-05-26 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、プログラム、並びに撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006210970A Division JP2007048287A (ja) 2006-08-02 2006-08-02 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004348617A true JP2004348617A (ja) 2004-12-09

Family

ID=33475358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003147187A Pending JP2004348617A (ja) 2003-05-26 2003-05-26 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、プログラム、並びに撮像装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070009228A1 (ja)
EP (1) EP1628207A4 (ja)
JP (1) JP2004348617A (ja)
KR (1) KR20060009016A (ja)
CN (1) CN1795433A (ja)
CA (1) CA2526188A1 (ja)
WO (1) WO2004104821A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159314A (ja) * 2005-02-23 2011-08-18 Thomson Licensing ソフトウエア・アプリケーションを実行するための方法および装置
JP2012168981A (ja) * 2006-05-12 2012-09-06 Nec Corp 情報処理システム、情報処理方法、それらに用いられる装置及びプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2911467B1 (fr) * 2007-01-17 2009-05-08 Avanquest Software Sa Procede de gestion d'une memoire d'un terminal
JP4984184B2 (ja) * 2009-04-08 2012-07-25 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
US9892025B2 (en) * 2015-02-19 2018-02-13 Red Hat, Inc. Using script description to encode conditional statements
US11138016B2 (en) * 2018-03-14 2021-10-05 Mitsubishi Electric Corporation System construction support device, system construction support method, and non-transitory storage medium

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5774439A (en) * 1993-09-16 1998-06-30 Matsushira Electric Industrial Co., Ltd. Optical-disk recording and reproducing apparatus and optical disk for recording information on lands and grooves
JP2001211443A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Mega Chips Corp 情報配信システム
JP2001258009A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子メディア配信システム
JP4203232B2 (ja) * 2001-05-11 2008-12-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信端末および通信制御プログラム
KR100769375B1 (ko) * 2001-05-12 2007-10-22 엘지전자 주식회사 스크립트 파일이 포함 기록된 기록매체와, 그 재생장치 및방법
JP2003050703A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯型通信装置および携帯型電子装置ならびにそれらの動作制御方法
JP4362248B2 (ja) * 2001-09-03 2009-11-11 パイオニア株式会社 情報記録再生装置およびコンピュータプログラム
JP2003150424A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Fujitsu Ltd ファイルシステム、制御方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159314A (ja) * 2005-02-23 2011-08-18 Thomson Licensing ソフトウエア・アプリケーションを実行するための方法および装置
JP2012168981A (ja) * 2006-05-12 2012-09-06 Nec Corp 情報処理システム、情報処理方法、それらに用いられる装置及びプログラム
US9075676B2 (en) 2006-05-12 2015-07-07 Nec Corporation Information processing system, information processing method, and device and program used for the information processing system and the information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
CA2526188A1 (en) 2004-12-02
US20070009228A1 (en) 2007-01-11
KR20060009016A (ko) 2006-01-27
WO2004104821A1 (ja) 2004-12-02
EP1628207A1 (en) 2006-02-22
CN1795433A (zh) 2006-06-28
EP1628207A4 (en) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2541902B1 (en) Imaging processing device and image processing method
JP3977245B2 (ja) 再生装置
CN101378459A (zh) 图像处理设备和显影装置及其方法以及原始运动图像格式
US10418069B2 (en) Recording and reproducing apparatus and method thereof
US20100226594A1 (en) Image management apparatus and image management method
US8885060B2 (en) Recording apparatus for at least recording movie data and still image data so as to be associated with each other
US20100003010A1 (en) Imaging apparatus and method to control the same
JPH114404A (ja) デジタルスチルカメラ
US8417089B2 (en) Recording apparatus
JP2005293339A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
KR100763699B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 기록 장치, 정보 기록 방법 및 프로그램 저장 매체
KR100696354B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 기록 매체
JP5300488B2 (ja) メタデータを用いた編集装置及び編集方法
JP4140518B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2004348617A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、プログラム、並びに撮像装置
JP4136491B2 (ja) 再生装置
JP2009124591A (ja) 撮像装置、情報記録装置及び情報記録方法
JP2007048287A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JPH09116852A (ja) 電子カメラ
JPH11136623A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2005276016A (ja) ファイル管理装置
JPWO2007108345A1 (ja) 記録再生装置
JP2014204235A (ja) コンテンツ記録再生装置、コンテンツ管理方法及びプログラム
JP4895392B2 (ja) 撮像装置、その画像処理方法、再生装置、プログラムおよび記憶媒体
JP2007329651A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060809

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060901