JP2005173366A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005173366A
JP2005173366A JP2003415084A JP2003415084A JP2005173366A JP 2005173366 A JP2005173366 A JP 2005173366A JP 2003415084 A JP2003415084 A JP 2003415084A JP 2003415084 A JP2003415084 A JP 2003415084A JP 2005173366 A JP2005173366 A JP 2005173366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
circuit board
rod
exterior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003415084A
Other languages
English (en)
Inventor
Eidai Shiozu
英大 潮津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003415084A priority Critical patent/JP2005173366A/ja
Publication of JP2005173366A publication Critical patent/JP2005173366A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】本体外観、本体フレーム剛性、電装基板の実装面積、組立て性を損なわずに外装に加わる外力から電装基板を保護する画像形成装置を提供すること。
【解決手段】少なくとも電装基板と前記電装基板を固定する固定部材と前記電装基板を覆う外装部材とを有する画像形成装置において、前記電装基板に対して垂直方向に延びるロッドを取り付け、前記ロッドは外れ防止手段及び前記電装基板に対して垂直方向に適度なガタを有していることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真方式を用いる画像形成装置に関するものである。
先ず、電子写真画像形成装置の構成について図4に示す主断面図で説明する。
給送カセット58に収容された転写材Sは、給紙ローラ59により分離給送され、レジストローラ対60に到達する。そして、画像と転写材とのタイミングが計られ、レジストローラ対60から転写材Sは転写搬送ベルト54に搬送され、画像形成手段となる感光ドラム50(50a,50b,50c,50d)と転写ローラ55(55a,55b,55c,55d)との間の転写位置に搬送される。続いてこの転写材Sに対して、それぞれ感光ドラム50の表面に形成されたトナー画像が順次転写されてカラー画像が記録される。その後、転写材Sが駆動回転する加圧ローラ61aとこの加圧ローラ61aに圧接して従動回転する加熱ローラ61bとを有する定着ユニット61を通過する際に、加熱処理及び加圧処理がされ、これにより、トナー画像が定着される。トナー画像が定着された転写材Sは、排出ローラ対62によって、画像形成装置の上部に設けられた排出トレイ63に排出される。
このような画像形成装置において、図3に示すように高圧電装基板6は現像バイアス、帯電バイアス、転写バイアス、定着バイアス等を1枚の基板に実装するため、大きくなる。そのため、高圧電装基板6は本体の側面、後面、背面、底面等の外装7(図3は側面に配置)と本体フレーム5との間に配置される。外装7には物流時のショックやユーザの持ち運び等により外力が加わり、外装7が変形し、電装基板上の実装部品や基板自体にストレスが加わる。それを防ぐために、外装7と干渉する恐れがある電装基板上に逃げ穴Hを設け、外装7から本体フレーム5或は本体フレームから外装まで(不図示)延びるリブRを立て、外装に加わる外力を直接本体フレーム5に伝えるように構成されている。
しかしながら、上記従来例では外装フレーム7からリブRを立てた際に、リブRの反対側がひけて、本体の外観を損ねたり、本体フレームからリブを立てた際(不図示)は、本体フレームの材料が金属の場合、フレームの強度を損ねたりする欠点があった。又、電装基板上の逃げ穴Hは部品のバラツキを考慮に入れるとリブRよりも十分大きく開ける必要があり、基板実装面積を減らす欠点があった。又、組立て性はリブRを逃げ穴Hに通しながら組み立てねばならず組みにくい欠点があった。
本発明は、本体外観、本体フレーム剛性、電装基板の実装面積、組立て性を損なわずに外装に加わる外力から電装基板を保護する画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、少なくとも電装基板と前記電装基板を固定する固定部材と前記電装基板を覆う外装部材とを有する画像形成装置において、前記電装基板に対して垂直方向に延びるロッドを取り付け、前記ロッドは外れ防止手段及び前記電装基板に対して垂直方向に適度なガタを有していることを特徴とする。
本発明によれば、電装基板にロッドを取り付けることにより、外装や本体フレームにリブを持たせる必要がなく、外観や強度を損なうことなく、電装基板上の穴はロッドとの嵌合に必要最小限の大きさにすることができ、実装面積の減少を最小にすることができる。又、ロッドを取り付けた状態で電装基板を組み立てるため、組立て性も大幅に改善できる。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
電子写真画像形成装置の構成について図4に示す主断面図に従って説明する。
給送カセット58に収容された転写材Sは、給紙ローラ59により分離給送され、レジストローラ対60に到達する。そして、画像と転写材とのタイミングが計られ、レジストローラ対60から転写材Sは転写搬送ベルト54に搬送され、画像形成手段となる感光ドラム50(50a,50b,50c,50d)と転写ローラ55(55a,55b,55c,55d)との間の転写位置に搬送される。続いて、この転写材Sに対して、それぞれ感光ドラム50の表面に形成されたトナー画像が順次転写されてカラー画像が記録される。その後、転写材Sが駆動回転する加圧ローラ61aとこの加圧ローラ61aに圧接して従動回転する加熱ローラ61bとを有する定着ユニット61を通過する際に、加熱処理及び加圧処理され、これにより、トナー画像が定着される。トナー画像が定着された転写材Sは、排出ローラ対62によって、画像形成装置の上部に設けられた排出トレイ63に排出される。
次に、本発明の特徴部分である高圧電装基板周りの構成について図1及び図2を用いて説明する。
現像バイアス、帯電バイアス、転写バイアス、定着バイアス等の高圧電装基板2を1枚の基板で構成する場合、そのサイズが大きくなるため、本体の側面、後面、背面、底面等の外装3(図1,2は側面に配置)と本体フレーム1との間に配置される。この高圧電装基板2は、固定部材である本体フレーム1に固定される。
ここで、外装3に外力が加わった際に高圧電装基板2にストレスが掛かる可能性のある場所にロッド4を高圧電装基板2に固定する。ここでの外力とは、物流時に外装3に加わる衝撃やユーザーが本体を持ち運ぶ際に加わる力等を想定している。
ロッド4は外装3から本体フレーム1まで延びる棒状の樹脂材で、高圧電装基板2に固定される。ロッド4は、高圧電装基板上に開けた嵌合穴にロッド先端を通し、高圧電装基板2の嵌合穴径より大きい外径部とパッチン爪部で高圧電装基板2を挟むことで固定する。ここで、外装3に加わる外力がロッド4を伝わり本体フレーム1に加わった際に高圧電装基板2にストレスが掛からぬよう、ガタGを持たせる必要がある。このガタGは部品公差を考慮して決定される。
このような構成を採用することにより、外装3に外力が加わっても高圧電装基板2にストレスを与えず、ロッド4が高圧電装基板2に固定されているため、高圧電装基板の組立てが容易になる。又、高圧電装基板2に開ける嵌合穴はロッド4と嵌合するのに必要最小限に止めることができるため、高圧電装基板2の実装面積の減少を最低限にすることができる。又、従来例では外装からリブを本体フレームまで延ばしていたが、外装は一般的に樹脂材であり、リブの裏側のひけが目立つ不具合があったが、それを解消できる。
本発明は、電子写真方式を用いる複写機、プリンタ等の任意の画像形成装置に対して適用可能である。
本発明の実施形態に関わる要部斜視図である。 本発明の実施形態に関わる詳細断面図である。 従来例の詳細断面図である。 画像形成装置の主断面図である。
符号の説明
3,7 本体フレーム(実施例)
3,7 電装基板
3,7 外装
4 ロッド
50,50a〜50d 感光体ドラム
51,51a〜51d 帯電器
52,52a〜52d 露光ユニット
54,54a〜54d 現像器
55,55a〜55d 転写部材
56 転写搬送ベルト
57,57a〜57d クリーナー
58 給送カセット
59 給紙ローラ
60 レジストローラ対
61 定着部
61a 加圧ローラ
61b 加熱ローラ
62 排出ローラ対
63 排出トレイ
G ギャップ
H 逃げ穴
R リブ
S 転写材

Claims (2)

  1. 少なくとも電装基板と前記電装基板を固定する固定部材と前記電装基板を覆う外装部材とを有する画像形成装置において、
    前記電装基板に対して垂直方向に延びるロッドを取り付けることによって、前記外装部材に加わる外力を前記ロッドを介して前記固定部材に伝えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ロッドは前記電装基板に対して、外れ防止手段及び垂直方向に適度なガタを有していることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2003415084A 2003-12-12 2003-12-12 画像形成装置 Withdrawn JP2005173366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415084A JP2005173366A (ja) 2003-12-12 2003-12-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415084A JP2005173366A (ja) 2003-12-12 2003-12-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005173366A true JP2005173366A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34734696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003415084A Withdrawn JP2005173366A (ja) 2003-12-12 2003-12-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005173366A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016136193A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017005031A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 株式会社リコー 筐体装置及び画像形成装置
US10959844B2 (en) 2011-11-10 2021-03-30 Medtronic, Inc. System for deploying a device to a distal location across a diseased vessel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10959844B2 (en) 2011-11-10 2021-03-30 Medtronic, Inc. System for deploying a device to a distal location across a diseased vessel
US11751994B2 (en) 2011-11-10 2023-09-12 Medtronic, Inc. System for deploying a device to a distal location across a diseased vessel
JP2016136193A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017005031A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 株式会社リコー 筐体装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8532524B2 (en) Image formation device having first frame for supporting image formation unit and second frame of lower flexure rigidity
US7826753B2 (en) Image forming apparatus with an antenna portion
US8180251B2 (en) Cover and cartridge
JP4383807B2 (ja) 画像形成装置
JP2003337473A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR20110117011A (ko) 현상제 층 두께 규제 디바이스, 화상 담지 부재 클리닝 디바이스, 현상 디바이스, 클리닝 디바이스, 프로세스 카트리지 및 화상 형성 장치
JP2008310232A (ja) 画像形成装置
JP2008149619A (ja) 画像形成装置
JP2005173366A (ja) 画像形成装置
US7395006B2 (en) Frame for image formation device
US20100142992A1 (en) Photoreceptor unit and image forming apparatus
JP4736620B2 (ja) 画像形成装置
JP2011133764A (ja) 現像カートリッジ
JP5013845B2 (ja) 画像形成装置
JP5949497B2 (ja) 画像形成装置
JP6332169B2 (ja) 画像形成装置
CN111580363B (zh) 显影装置和图像形成装置
JP2018163237A (ja) 交換ユニット、現像ユニット、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JPH11143257A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2010266485A (ja) 画像形成装置
KR20090002793A (ko) 화상형성기기
JP6759382B2 (ja) 画像形成装置
JP4265949B2 (ja) 画像形成装置
JP6191388B2 (ja) 画像形成装置
US7590370B2 (en) Image forming apparatus having openings and a cover

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060201

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306