JP2005171828A - フランシス型ランナ - Google Patents

フランシス型ランナ Download PDF

Info

Publication number
JP2005171828A
JP2005171828A JP2003411160A JP2003411160A JP2005171828A JP 2005171828 A JP2005171828 A JP 2005171828A JP 2003411160 A JP2003411160 A JP 2003411160A JP 2003411160 A JP2003411160 A JP 2003411160A JP 2005171828 A JP2005171828 A JP 2005171828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
runner
balance hole
blade
main
intermediate blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003411160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4345466B2 (ja
Inventor
Satoshi Araki
聡 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003411160A priority Critical patent/JP4345466B2/ja
Publication of JP2005171828A publication Critical patent/JP2005171828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4345466B2 publication Critical patent/JP4345466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Hydraulic Turbines (AREA)

Abstract

【課題】
フランシス型ランナに働く水圧力の軸方向成分である水力軸スラストの軽減のためにバランスホールを有するものにおいて、バランスホールの流水面側開口部付近に発生するキャビテーション壊食を防止する。また、中間羽根付フランシス型ランナにおいて、バランスホールによる軸スラストの軽減効果を高める。
【解決手段】
フランシス型ランナで、互いに隣接する翼3間に形成される複数の流体流路の内、例えば、ブレード(中間羽根付フランシス型ランナにおいては主翼)の入口径〜出口径の範囲に分布する流路領域の全て、もしくは一部に、バランスホール6の流水面側開口部を設置する。
【選択図】図2

Description

本発明は、フランシス型ランナに係り、特にランナに働く水圧力の軸方向成分である水力軸スラストの軽減のためにバランスホールを有するフランシス型ランナに関する。
従来一般に流体機械に採用されているフランシス型ランナでは、主軸とランナからなる回転部の自重,ランナに働く静水圧力,ランナを流れる水の動的圧力,ランナ背圧室に働く圧力とランナ側圧室に働く圧力の差圧により、軸方向の圧力である水力軸スラストが発生する。水力軸スラストの増大は、発電機のスラスト軸受及び冷却装置の大型化によるコストの増大に繋がる。その為、水力軸スラストの軽減化を目的に、ランナボスに孔を設置し、ランナ背圧室と吸出管側とを連絡することにより、ランナ背圧室に働く圧力とランナ側圧室に働く圧力の差圧を僅少とする、バランスホールが実用化されている。
また、昨今の電力負荷変動の多様化に伴い、水力発電所は系統安定確保への寄与が要求されており、水力発電所の部分負荷運転のニーズは非常に多く、ランナの部分負荷運転の効率向上が強く要求されている。フランシス型ランナにおいて、ランナの体格や外形を変えることなく部分負荷運転の効率を向上させる為には、ランナ出口をランナ回転中心方向へ伸ばすことが有効である。その為、クラウンとシュラウドとの間に互いに隣接する主翼と、前記主翼の間に設けられかつ前記主翼よりも短い翼長を有する中間羽根により、複数の流体流路を形成する中間羽根付ランナが実用化されている。中間羽根付ランナは、ランナ出口側において羽根枚数を相対的に減少させることができ、従来のフランシス型ランナと比較すると、ランナ出口をより内周側へ伸ばす事が可能となる。
尚、背圧室とランナ出口側を連通するバランスホールをクラウン部に形成したものとして例えば特許文献1に記載のようなものがある。
特開2001−165024号公報
しかしながら、バランスホールの流水面側開口部付近は、相対的に圧力が低い為、流水面の流れとバランスホールからの流れの干渉に伴うキャビテーションによるキャビテーション壊食が発生し易く、補修工事が必要となる。
また、中間羽根を有するものについては、バランスホールのランナ背圧室側開口部の位置は、水車主軸の径に依存する為、バランスホールの流水面側開口部の位置とランナ背圧室側開口部の位置は径方向に相対的に離れる。これに伴い、バランスホール内の流体に働く遠心力が増大し、ランナ上部に働く圧力とランナ下部に働く圧力の差圧を僅少とする効果が減少する。
本発明の目的は、バランスホールの流水面側開口部付近に発生するキャビテーション壊食の防止し、バランスホールにより水力軸スラストを低減することにある。本発明の他の目的は、中間羽根付ランナにおいて、ランナ上部に働く圧力とランナ下部に働く圧力の差圧を僅少とし、バランスホールにより水力軸スラストを低減することである。
バランスホールの流水面側開口部付近に発生するキャビテーション壊食を防止する為に、本発明では、クラウンとシュラウドとの間に設ける複数のブレードにより複数の流体流路を形成するフランシス型ランナで、ランナに働く水圧力の軸方向成分である水力軸スラストの軽減の為に、ランナ背圧室と流水面を連絡する孔であるバランスホールを有するものにおいて、ブレードの入口径をD1m、出口径をD2mとした場合、前記流体流路の
D1m〜D2mの範囲に分布する複数の流路領域の全てもしくは数路に、バランスホールの流水面側開口部を設置する。
バランスホールの流水面側開口部付近に発生するキャビテーション壊食の防止と、中間羽根付ランナにおいて、ランナ上部に働く圧力とランナ下部に働く圧力の差圧を僅少とし、バランスホールにより水力軸スラストを低減する為に、本発明では、クラウンとシュラウドとの間に、互いに隣接する主翼と、前記主翼の間に設けられかつ前記主翼よりも短い翼長を有する中間羽根により複数の流体流路を形成するフランシス型ランナで、ランナに働く水圧力の軸方向成分である水力軸スラストの軽減の為に、ランナ背圧室と流水面を連絡する孔であるバランスホールを有するものにおいて、主翼出口径をD2m、中間羽根出口径をD2sとした場合、前記流路のD2s〜D2mの範囲に分布する複数の流路領域の全てもしくは数路に、バランスホールの流水面側開口部を設置する。
バランスホールの流水面側開口部付近に発生するキャビテーション壊食の防止と、中間羽根付ランナにおいて、ランナ上部に働く圧力とランナ下部に働く圧力の差圧を僅少とし、バランスホールにより水力軸スラストを低減する為に、本発明では、クラウンとシュラウドとの間に、互いに隣接する主翼と、前記主翼の間に設けられかつ前記主翼よりも短い翼長を有する中間羽根により複数の流体流路を形成するフランシス型ランナで、ランナに働く水圧力の軸方向成分である水力軸スラストの軽減の為に、ランナ背圧室と流水面を連絡する孔であるバランスホールを有するものにおいて、主翼入口径をD1m、中間羽根出口径をD2sとした場合、流体流路のD1m〜D2sの範囲に分布する複数の流路領域の全てもしくは数路に、バランスホールの流水面側開口部を設置する。
バランスホールの流水面側開口部付近に発生するキャビテーション壊食の防止と、中間羽根付ランナにおいて、ランナ上部に働く圧力とランナ下部に働く圧力の差圧を僅少とし、バランスホールにより水力軸スラストを低減する為に、本発明では、クラウンとシュラウドとの間に、互いに隣接する主翼と、前記主翼の間に設けられかつ前記主翼よりも短い翼長を有する中間羽根により複数の流体流路を形成するフランシス型ランナで、ランナに働く水圧力の軸方向成分である水力軸スラストの軽減の為に、ランナ背圧室と流水面を連絡する孔であるバランスホールを有するものにおいて、主翼入口径をD1m、中間羽根出口径をD2sとした場合、主翼の圧力面,中間羽根の負圧面により形成される流体流路のD1m〜D2sの範囲に分布する複数の流路領域の全てもしくは数路に、バランスホールの流水面側開口部を設置する。
バランスホールの流水面側開口部付近に発生するキャビテーション壊食の防止と、中間羽根付ランナにおいて、ランナ上部に働く圧力とランナ下部に働く圧力の差圧を僅少とし、バランスホールにより水力軸スラストを低減する為に、本発明では、クラウンとシュラウドとの間に、互いに隣接する主翼と、前記主翼の間に設けられかつ前記主翼よりも短い翼長を有する中間羽根により複数の流体流路を形成するフランシス型ランナで、ランナに働く水圧力の軸方向成分である水力軸スラストの軽減の為に、ランナ背圧室と流水面を連絡する孔であるバランスホールを有するものにおいて、主翼入口径をD1m、中間羽根出口径をD2sとした場合、主翼の負圧面,中間羽根の圧力面により形成される流体流路のD1m〜D2sの範囲に分布する複数の流路領域の全てもしくは数路に、バランスホールの流水面側開口部を設置する。
バランスホールの流水面側開口部付近に発生するキャビテーション壊食の防止と、中間羽根付ランナにおいて、ランナ上部に働く圧力とランナ下部に働く圧力の差圧を僅少とし、バランスホールにより水力軸スラストを低減する為に、本発明では、クラウンとシュラウドとの間に、互いに隣接する主翼と、前記主翼の間に設けられかつ前記主翼よりも短い翼長を有する中間羽根により複数の流体流路を形成するフランシス型ランナで、ランナに働く水圧力の軸方向成分である水力軸スラストの軽減の為に、ランナ背圧室と流水面を連絡する孔であるバランスホールを有するものにおいて、中間羽根入口径をD1s、中間羽根出口径をD2sとした場合、主翼の圧力面,中間羽根の負圧面により形成される流体流路の(D1s+D2s)/2〜D2sの範囲に分布する複数の流路領域の全てもしくは数路に、バランスホールの流水面側開口部を設置する。
バランスホールの流水面側開口部付近に発生するキャビテーション壊食の防止と、中間羽根付ランナにおいて、ランナ上部に働く圧力とランナ下部に働く圧力の差圧を僅少とし、バランスホールにより水力軸スラストを低減する為に、本発明では、クラウンとシュラウドとの間に、互いに隣接する主翼と、前記主翼の間に設けられかつ前記主翼よりも短い翼長を有する中間羽根により複数の流体流路を形成するフランシス型ランナで、ランナに働く水圧力の軸方向成分である水力軸スラストの軽減の為に、ランナ背圧室と流水面を連絡する孔であるバランスホールを有するものにおいて、中間羽根入口径をD1s、中間羽根出口径をD2sとした場合、主翼の負圧面、中間羽根の圧力面により形成される流体流路の(D1s+D2s)/2〜D2sの範囲に分布する複数の流路領域の全てもしくは数路に、バランスホールの流水面側開口部を設置する。
本発明によれば、バランスホールの流水面側開口部付近の圧力が相対的に高くなり、バランスホールの流水面側開口部付近におけるキャビテーションの発生が抑制される。
また、バランスホールの流水面側開口部の位置とランナ背圧室側開口部の位置は径方向において接近し、バランスホール内の流体に働く遠心力は減少する。これに伴い、ランナ上部に働く圧力とランナ下部に働く圧力の差圧を僅少とし、前記バランスホールによる水力軸スラストの低減が可能となる。
以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
バランスホールを有するフランシス型ランナにおいて、ブレードの入口径をD1m、出口径をD2mとした場合、流体流路のD1m〜D2mの範囲に分布する複数の流路領域にバランスホールの流水面側開口部を設置したランナを図1,図2に示す。1がクラウン、2がシュラウド、3がブレード、4が水車主軸、5がランナ背圧室、6がバランスホールである。図1に示すように、ブレード3はクラウン1とシュラウド2の間に備えてあり、バランスホール6はランナ背圧室5とクラウン1の流水面を連絡している。また、図2ハッチング部に示すように、バランスホール6の流水面側開口部は、図2のハッチングで示す互いに隣接するブレードとブレードにより形成される流体流路のD1m〜D2mの範囲にある。
この時、バランスホールの流水面側開口部付近の圧力が相対的に高くなり、バランスホールの流水面側開口部付近におけるキャビテーションの発生が抑制される。
バランスホールを有する中間羽根付ランナにおいて、主翼出口径をD2m、中間羽根出口径をD2sとした場合、互いに隣接する主翼により形成される流体流路のD2s〜D2mの範囲に分布する複数の流路領域にバランスホールの流水面側開口部を設置したランナを図3,図4に示す。1がクラウン、2がシュラウド、3が主翼、3′が中間羽根、4が水車主軸、5がランナ背圧室、6がバランスホールである。図3に示すように、主翼3と中間羽根3′はクラウン1とシュラウド2の間に備えてあり、バランスホール6はランナ背圧室5とクラウン1の流水面を連絡している。図4に示すように、主翼3と中間羽根3′は周方向に所定の間隔をおいて交互に配置されている。また、図4ハッチング部に示すように、バランスホール6の流水面側開口部は、図4のハッチングで示す互いに隣接する主翼により形成される流体流路のD2s〜D2mの範囲にある。
この時、バランスホールの流水面側開口部付近の圧力が相対的に高くなり、バランスホールの流水面側開口部付近におけるキャビテーションの発生が抑制される。また、バランスホールの流水面側開口部の位置とランナ背圧室側開口部の位置は径方向において接近し、バランスホール内の流体に働く遠心力は減少する。これに伴い、ランナ上部に働く圧力とランナ下部に働く圧力の差圧を僅少とし、バランスホールによる水力軸スラストの低減が可能である。
バランスホールを有する中間羽根付ランナにおいて、主翼入口径をD1m、中間羽根出口径をD2sとした場合、互いに隣接する主翼と中間羽根により形成される流体流路の
D1m〜D2sの範囲に分布する複数の流路領域にバランスホールの流水面側開口部を設置したランナを図5,図6に示す。1がクラウン、2がシュラウド、3が主翼、3′が中間羽根、4が水車主軸、5がランナ背圧室、6が中間羽根の圧力面側に流水面側開口部を設置したバランスホール、6′が中間羽根の負圧面側に流水面側開口部を設置したバランスホールである。図5に示すように、主翼3と中間羽根3′はクラウン1とシュラウド2の間に備えてあり、バランスホール6と6′はランナ背圧室5とクラウン1の流水面を連絡している。図6に示すように、主翼3と中間羽根3′は周方向に所定の間隔をおいて交互に配置されている。また、バランスホール6と6′の流水面側開口部は、図6のハッチングで示す互いに隣接する主翼と中間羽根により形成される流体流路のD1m〜D2sの範囲にある。
この時、バランスホールの流水面側開口部付近の圧力が相対的に高くなり、バランスホールの流水面側開口部付近におけるキャビテーションの発生が抑制される。また、バランスホールの流水面側開口部の位置とランナ背圧室側開口部の位置は径方向において接近し、バランスホール内の流体に働く遠心力は減少する。これに伴い、ランナ上部に働く圧力とランナ下部に働く圧力の差圧を僅少とし、バランスホールによる水力軸スラストの低減が可能である。
バランスホールを有する中間羽根付ランナにおいて、主翼入口径をD1m、中間羽根出口径をD2sとした場合、互いに隣接する主翼の圧力面と中間羽根の負圧面により形成される流体流路のD1m〜D2sの範囲に分布する複数の流路領域にバランスホールの流水面側開口部を設置したランナを図7,図8に示す。1がクラウン、2がシュラウド、3が主翼、3′が中間羽根、4が水車主軸、5がランナ背圧室、6がバランスホールである。図7に示すように、主翼3と中間羽根3′はクラウン1とシュラウド2の間に備えてあり、バランスホール6はランナ背圧室5とクラウン1の流水面を連絡している。図8に示すように、主翼3と中間羽根3′は周方向に所定の間隔をおいて交互に配置されている。また、バランスホール6の流水面側開口部は、図8のハッチングで示す互いに隣接する主翼の圧力面と中間羽根の負圧面により形成される流体流路のD1m〜D2sの範囲にある。
この時、バランスホールの流水面側開口部付近の圧力が相対的に高くなり、バランスホールの流水面側開口部付近におけるキャビテーションの発生が抑制される。また、バランスホールの流水面側開口部の位置とランナ背圧室側開口部の位置は径方向において接近し、バランスホール内の流体に働く遠心力は減少する。これに伴い、ランナ上部に働く圧力とランナ下部に働く圧力の差圧を僅少とし、バランスホールによる水力軸スラストの低減が可能である。
バランスホールを有する中間羽根付ランナにおいて、主翼入口径をD1m、中間羽根出口径をD2sとした場合、互いに隣接する主翼の負圧面と中間羽根の圧力面により形成される流体流路のD1m〜D2sの範囲に分布する複数の流路領域にバランスホールの流水面側開口部を設置したランナを図9,図10に示す。1がクラウン、2がシュラウド、3が主翼、3′が中間羽根、4が水車主軸、5がランナ背圧室、6がバランスホールである。図9に示すように、主翼3と中間羽根3′はクラウン1とシュラウド2の間に備えてあり、バランスホール6はランナ背圧室5とクラウン1の流水面を連絡している。図10に示すように、主翼3と中間羽根3′は周方向に所定の間隔をおいて交互に配置されている。また、バランスホール6の流水面側開口部は、図10のハッチングで示す互いに隣接する主翼の負圧面と中間羽根の圧力面により形成される流体流路のD1m〜D2sの範囲にある。
この時、バランスホールの流水面側開口部付近の圧力が相対的に高くなり、バランスホールの流水面側開口部付近におけるキャビテーションの発生が抑制される。また、バランスホールの流水面側開口部の位置とランナ背圧室側開口部の位置は径方向において接近し、バランスホール内の流体に働く遠心力は減少する。これに伴い、ランナ上部に働く圧力とランナ下部に働く圧力の差圧を僅少とし、バランスホールによる水力軸スラストの低減が可能である。
バランスホールを有する中間羽根付ランナにおいて、中間羽根入口径をD1s、中間羽根出口径をD2sとした場合、互いに隣接する主翼の圧力面と中間羽根の負圧面により形成される流体流路の(D1s+D2s)/2〜D2sの範囲に分布する複数の流路領域にバランスホールの流水面側開口部を設置したランナを図11,図12に示す。1がクラウン、2がシュラウド、3が主翼、3′が中間羽根、4が水車主軸、5がランナ背圧室、6がバランスホールである。図11に示すように、主翼3と中間羽根3′はクラウン1とシュラウド2の間に備えてあり、バランスホール6はランナ背圧室5とクラウン1の流水面を連絡している。図12に示すように、主翼3と中間羽根3′は周方向に所定の間隔をおいて交互に配置されている。また、バランスホール6の流水面側開口部は、図12のハッチングで示す互いに隣接する主翼の圧力面と中間羽根の負圧面により形成される流体流路の(D1s+D2s)/2〜D2sの範囲にある。
この時、バランスホールの流水面側開口部付近の圧力が相対的に高くなり、バランスホールの流水面側開口部付近におけるキャビテーションの発生が抑制される。また、バランスホールの流水面側開口部の位置とランナ背圧室側開口部の位置は径方向において接近し、バランスホール内の流体に働く遠心力は減少する。これに伴い、ランナ上部に働く圧力とランナ下部に働く圧力の差圧を僅少とし、バランスホールによる水力軸スラストの低減が可能である。
バランスホールを有する中間羽根付ランナにおいて、中間羽根入口径をD1s、中間羽根出口径をD2sとした場合、互いに隣接する主翼の負圧面と中間羽根の圧力面により形成される流体流路の(D1s+D2s)/2〜D2sの範囲に分布する複数の流路領域にバランスホールの流水面側開口部を設置したランナを図13,図14に示す。1がクラウン、2がシュラウド、3が主翼、3′が中間羽根、4が水車主軸、5がランナ背圧室、6がバランスホールである。図13に示すように、主翼3と中間羽根3′はクラウン1とシュラウド2の間に備えてあり、バランスホール6はランナ背圧室5とクラウン1の流水面を連絡している。図14に示すように、主翼3と中間羽根3′は周方向に所定の間隔をおいて交互に配置されている。また、バランスホール6の流水面側開口部は、互いに隣接する主翼の負圧面と中間羽根の圧力面により形成される流体流路の(D1s+D2s)/2〜D2sの範囲にある。
この時、バランスホールの流水面側開口部付近の圧力が相対的に高くなり、バランスホールの流水面側開口部付近におけるキャビテーションの発生が抑制される。また、バランスホールの流水面側開口部の位置とランナ背圧室側開口部の位置は径方向において接近し、バランスホール内の流体に働く遠心力は減少する。これに伴い、ランナ上部に働く圧力とランナ下部に働く圧力の差圧を僅少とし、バランスホールによる水力軸スラストの低減が可能である。
流体流路のブレード入口径D1m〜出口径D2mの範囲にバランスホールの流水面側開口部を設置したランナの縦断面図ある。 流体流路のブレード入口径D1m〜出口径D2mの範囲にバランスホールの流水面側開口部を設置したランナの平面図ある。 流体流路の主翼出口径D2m〜中間羽根出口径D2sの範囲にバランスホールの流水面側開口部を設置したランナの縦断面図ある。 流体流路の主翼出口径D2m〜中間羽根出口径D2sの範囲にバランスホールの流水面側開口部を設置したランナの平面図ある。 流体流路の主翼入口径D1m〜中間羽根出口径D2sの範囲にバランスホールの流水面側開口部を設置したランナの縦断面図ある。 流体流路の主翼入口径D1m〜中間羽根出口径D2sの範囲にバランスホールの流水面側開口部を設置したランナの平面図ある。 主翼圧力面と中間羽根負圧面により形成される流体流路の主翼入口径D1m〜中間羽根出口径D2sの範囲にバランスホールの流水面側開口部を設置したランナの縦断面図ある。 主翼圧力面と中間羽根負圧面により形成される流体流路の主翼入口径D1m〜中間羽根出口径D2sの範囲にバランスホールの流水面側開口部を設置したランナの平面図ある。 主翼負圧面と中間羽根圧力面により形成される流体流路の主翼入口径D1m〜中間羽根出口径D2sの範囲にバランスホールの流水面側開口部を設置したランナの縦断面図ある。 主翼負圧面と中間羽根圧力面により形成される流体流路の主翼入口径D1m〜中間羽根出口径D2sの範囲にバランスホールの流水面側開口部を設置したランナの平面図ある。 中間羽根入口径D1s,出口径をD2sとした時、主翼圧力面と中間羽根負圧面により形成される流体流路の(D1s+D2s)/2〜D2sの範囲にバランスホールの流水面側開口部を設置したランナの縦断面図ある。 中間羽根入口径D1s,出口径をD2sとした時、主翼圧力面と中間羽根負圧面により形成される流体流路の(D1s+D2s)/2〜D2sの範囲にバランスホールの流水面側開口部を設置したランナの平面図ある。 中間羽根入口径D1s,出口径をD2sとした時、主翼負圧面と中間羽根圧力面により形成される流体流路の(D1s+D2s)/2〜D2sの範囲にバランスホールの流水面側開口部を設置したランナの縦断面図ある。 中間羽根入口径D1s,出口径をD2sとした時、主翼負圧面と中間羽根圧力面により形成される流体流路の(D1s+D2s)/2〜D2sの範囲にバランスホールの流水面側開口部を設置したランナの平面図ある。
符号の説明
1…クラウン、2…シュラウド、3…ブレード(主翼)、3′…中間羽根、4…水車主軸、5…ランナ背圧室、6…バランスホール。

Claims (7)

  1. クラウンとシュラウドとの間に設ける複数のブレードにより複数の流体流路を形成するフランシス型ランナで、ランナ背圧室と流水面を連絡するバランスホールを有するものにおいて、ブレードの入口径をD1m、出口径をD2mとした場合、前記流体流路のD1m〜D2mの範囲に分布する複数の流路領域に、前記バランスホールの流水面側開口部を設置したフランシス型ランナ。
  2. クラウンとシュラウドとの間に、互いに隣接する主翼と、前記主翼の間に設けられかつ前記主翼よりも短い翼長を有する中間羽根により複数の流体流路を形成するフランシス型ランナで、ランナ背圧室と流水面を連絡するバランスホールを有するものにおいて、主翼出口径をD2m、中間羽根出口径をD2sとした場合、前記流路のD2s〜D2mの範囲に分布する複数の流路領域に、前記バランスホールの流水面側開口部を設置したフランシス型ランナ。
  3. クラウンとシュラウドとの間に、互いに隣接する主翼と、前記主翼の間に設けられかつ前記主翼よりも短い翼長を有する中間羽根により複数の流体流路を形成するフランシス型ランナで、ランナ背圧室と流水面を連絡するバランスホールを有するものにおいて、主翼入口径をD1m、中間羽根出口径をD2sとした場合、前記流体流路D1m〜D2sの範囲に分布する複数の流路領域に、前記バランスホールの流水面側開口部を設置したフランシス型ランナ。
  4. クラウンとシュラウドとの間に、互いに隣接する主翼と、前記主翼の間に設けられかつ前記主翼よりも短い翼長を有する中間羽根により複数の流体流路を形成するフランシス型ランナで、ランナ背圧室と流水面を連絡するバランスホールを有するものにおいて、主翼入口径をD1m、中間羽根出口径をD2sとした場合、主翼の圧力面、中間羽根の負圧面により形成される流体流路のD1m〜D2sの範囲に分布する複数の流路領域に、前記バランスホールの流水面側開口部を設置したフランシス型ランナ。
  5. クラウンとシュラウドとの間に、互いに隣接する主翼と、前記主翼の間に設けられかつ前記主翼よりも短い翼長を有する中間羽根により複数の流体流路を形成するフランシス型ランナで、ランナ背圧室と流水面を連絡するバランスホールを有するものにおいて、主翼入口径をD1m、中間羽根出口径をD2sとした場合、主翼の負圧面、中間羽根の圧力面により形成される流体流路のD1m〜D2sの範囲に分布する複数の流路領域に、前記バランスホールの流水面側開口部を設置したフランシス型ランナ。
  6. クラウンとシュラウドとの間に、互いに隣接する主翼と、前記主翼の間に設けられかつ前記主翼よりも短い翼長を有する中間羽根により複数の流体流路を形成するフランシス型ランナで、ランナ背圧室と流水面を連絡するバランスホールを有するものにおいて、中間羽根入口径をD1s、中間羽根出口径をD2sとした場合、主翼の圧力面、中間羽根の負圧面により形成される流体流路の(D1s+D2s)/2〜D2sの範囲に分布する複数の流路領域に、前記バランスホールの流水面側開口部を設置したフランシス型ランナ。
  7. クラウンとシュラウドとの間に、互いに隣接する主翼と、前記主翼の間に設けられかつ前記主翼よりも短い翼長を有する中間羽根により複数の流体流路を形成するフランシス型ランナで、ランナ背圧室と流水面を連絡するバランスホールを有するものにおいて、中間羽根入口径をD1s、中間羽根出口径をD2sとした場合、主翼の負圧面、中間羽根の圧力面により形成される流体流路の(D1s+D2s)/2〜D2sの範囲に分布する複数の流路領域に、前記バランスホールの流水面側開口部を設置したフランシス型ランナ。
JP2003411160A 2003-12-10 2003-12-10 フランシス型水車ランナ Expired - Lifetime JP4345466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411160A JP4345466B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 フランシス型水車ランナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411160A JP4345466B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 フランシス型水車ランナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005171828A true JP2005171828A (ja) 2005-06-30
JP4345466B2 JP4345466B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=34731980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003411160A Expired - Lifetime JP4345466B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 フランシス型水車ランナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4345466B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009016314A2 (fr) * 2007-07-23 2009-02-05 Alstom Hydro France Machine hydraulique comprenant des moyens d'injection d'un écoulement prélevé d'un écoulement principal
US20100086394A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydraulic machine
CN101960091B (zh) * 2008-02-15 2015-02-25 阿尔斯通再生能源技术公司 水力机械的轮、包括该轮的水力机械及配有该水力机械的能量转换设备
EP3172431B1 (en) 2014-07-23 2019-06-05 Andritz Hydro Canada Inc. Francis turbine with short blade and short band
CN114526185A (zh) * 2021-12-20 2022-05-24 杭州力源发电设备有限公司 一种自适应调控防空化水泵水轮机

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009016314A2 (fr) * 2007-07-23 2009-02-05 Alstom Hydro France Machine hydraulique comprenant des moyens d'injection d'un écoulement prélevé d'un écoulement principal
WO2009016314A3 (fr) * 2007-07-23 2009-04-09 Alstom Hydro France Machine hydraulique comprenant des moyens d'injection d'un écoulement prélevé d'un écoulement principal
US8491269B2 (en) 2007-07-23 2013-07-23 Alstom Hydro France Hydraulic machine including means for injecting a flow drawn from a main flow
CN101755121B (zh) * 2007-07-23 2015-05-20 阿尔斯通再生能源技术公司 包括从主水流中汲取的水流的注入装置的液压机
CN101960091B (zh) * 2008-02-15 2015-02-25 阿尔斯通再生能源技术公司 水力机械的轮、包括该轮的水力机械及配有该水力机械的能量转换设备
US20100086394A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydraulic machine
US9181957B2 (en) * 2008-10-03 2015-11-10 Yasuyuki Enomoto Hydraulic machine
EP3172431B1 (en) 2014-07-23 2019-06-05 Andritz Hydro Canada Inc. Francis turbine with short blade and short band
CN114526185A (zh) * 2021-12-20 2022-05-24 杭州力源发电设备有限公司 一种自适应调控防空化水泵水轮机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4345466B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6129507A (en) Method and device for reducing axial thrust in rotary machines and a centrifugal pump using same
EP2878771B1 (en) Axial flow fluid machine
JP2008057416A (ja) 軸流タービン
US20120121411A1 (en) Labyrinth Seals for Turbomachinery
JP2003013898A (ja) 軸流形流体機械
JP2009085185A (ja) 軸流タービンおよび軸流タービン段落構造
JP5518022B2 (ja) タービン
JP2009257094A (ja) 軸流水力機械のランナベーン
JP4848440B2 (ja) 軸流タービン
JP4345466B2 (ja) フランシス型水車ランナ
JP2007154667A (ja) フランシス形水力機械
JP4707969B2 (ja) 多段流体機械
JP4696774B2 (ja) 両吸込渦巻ポンプ
JP5582802B2 (ja) 流体流通構造
US6773227B2 (en) Wheel space pressure relief device
JP4869099B2 (ja) ノズル翼および軸流タービン
JP4240728B2 (ja) 3次元軸流タービン段落
JP6402849B2 (ja) 回転機械用組立体、及び回転機械
JP2006022694A (ja) 水力機械のランナとそのランナを有する水力機械
CN107762713A (zh) 一种适用于大流量的多功能减压阀
JP2005214051A (ja) 軸流タービン段落及び軸流タービン
JP2001234843A (ja) 水車動翼装置
JP2010101265A (ja) フランシス型水力機械のランナおよびフランシス型水力機械
JP7051647B2 (ja) 軸流タービン
JP2007138864A (ja) 蒸気タービン段落および蒸気タービン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051028

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4345466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term