JP2005170709A - 多孔質セラミック用造孔剤 - Google Patents

多孔質セラミック用造孔剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005170709A
JP2005170709A JP2003410654A JP2003410654A JP2005170709A JP 2005170709 A JP2005170709 A JP 2005170709A JP 2003410654 A JP2003410654 A JP 2003410654A JP 2003410654 A JP2003410654 A JP 2003410654A JP 2005170709 A JP2005170709 A JP 2005170709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pore
forming agent
porous ceramic
resin particles
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003410654A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Omura
貴宏 大村
Hiroshi Maenaka
寛 前中
Naoyuki Nagatani
直之 永谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2003410654A priority Critical patent/JP2005170709A/ja
Publication of JP2005170709A publication Critical patent/JP2005170709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】 大量に用いてもクラック等を生じることなく、ディーゼル車から排出される排
ガスの微粒子捕集用フィルタ(ディーゼルパティキュレートフィルタ)等の高性能フィル
タや軽量陶器等に好適に用いることができる高い気孔率の多孔質セラミックを製造するこ
とができる多孔質セラミック用造孔剤を提供する。
【解決手段】 250℃以下の温度で生じる化学反応及び/又は状態変化により、少なく
とも一部に空隙が生じる樹脂粒子からなる多孔質セラミック用造孔剤。
【選択図】 なし

Description

本発明は、大量に用いてもクラック等を生じることなく、高性能フィルタや軽量陶器等に
好適に用いることができる高い気孔率の多孔質セラミックを製造することができる多孔質
セラミック用造孔剤に関する。
ハニカム構造の隔壁を備えた多孔質構造体は、隔壁を通過するガス等の流体に含まれる成
分を捕集機能に優れることから、例えば、ディーゼル車から排出される排ガスの微粒子捕
集用フィルタ(ディーゼルパティキュレートフィルタ)として用いられている。
このようなフィルタにおいては、構成する多数の隔壁の平均細孔径(以下、細孔径ともい
う)と、形成された隔壁の密度の指標である気孔率とが、フィルタの性能を決定するうえ
で大きな因子となる。とりわけ、気孔率は、フィルタの捕集効率、圧損、捕集時間等に大
きく影響しており、できる限り気孔率の大きいフィルタが求められている。
近年、このようなハニカム構造の隔壁を備えた多孔質構造体として、炭化珪素粉末(Si
C)やコージェライト粉末を焼結せしめた多孔質セラミックが提案されている。
一般に、多孔質セラミックの細孔径は、原料となるセラミック組成物の骨材粒子径を適宜
選択することにより制御されている。更に、多孔質セラミックの細孔径と気孔率とを制御
して高い性能のフィルタを得る方法として、例えば、セラミック組成物にグラファイト等
の造孔剤を添加する方法が提案されている。
しかし、グラファイト等の造孔剤を多量に使用して高い気孔率の多孔質セラミックを製造
しようとすると、脱脂工程及び焼成工程を250℃以上の高温で長時間行う必要があるこ
とから、製造工程全体に長時間を要し、製造効率が低下してしまうという問題点があった
。更に、グラファイト等の造孔材を多量に使用すると、造孔剤の燃焼熱の増加により得ら
れる多孔質セラミックに大きな歪みがかかり、クラックが生じるという問題もあった。
これに対して、特許文献1には、炭化珪素粉末を主成分とし、造孔剤として中空ポリマー
粒子を含有するセラミック組成物から所定の成形体を賦形した後、該成形体を焼成する多
孔質セラミックフィルタの製造方法が開示されている。これは、造孔剤として中空ポリマ
ー粒子を用いることにより、造孔剤の燃焼熱を抑制するというものであり、このような方
法によれば、得られる多孔質セラミックにクラックが生じる問題は軽減すると考えられる
。しかしながら、このような中空ポリマーを造孔剤として用いても、燃焼熱の抑制には限
界がある。近年の環境問題に対応した種々の規制の進行から、今後更に高性能の多孔質セ
ラミックフィルタが求められ、これに対応するためには、大量に用いることができ、高い
気孔率の多孔質セラミックを製造することができる造孔剤が求められていた。
特開2003−10617号公報
本発明は、上記現状に鑑み、大量に用いてもクラック等を生じることなく、高性能フィル
タや軽量陶器等に好適に用いることができる高い気孔率の多孔質セラミックを製造するこ
とができる多孔質セラミック用造孔剤を提供することを目的とする。
本発明は、250℃以下の温度で生じる化学反応及び/又は状態変化により、少なくとも
一部に空隙が生じる樹脂粒子からなる多孔質セラミック用造孔剤である。
以下に本発明を詳述する。
本発明者らは、鋭意検討の結果、250℃以下の温度で生じる化学反応及び/又は状態変
化により、少なくとも一部に空隙が生じる樹脂粒子を多孔質セラミック用造孔剤として用
いれば、造孔剤の燃焼熱に起因するクラック等の発生を抑制でき、また、脱脂工程等に要
する時間を短縮して製造効率を向上させることができることを見出し、本発明を完成する
に至った。
なお、本明細書において、化学反応とは、樹脂粒子の構成成分を消失させる分解反応や燃
焼反応を意味し、状態変化とは、樹脂粒子の構成成分を流出又は消失させる融解、蒸発、
昇華等の相変化を意味する。
上記250℃以下の温度で生じる化学反応及び/又は状態変化により、少なくとも一部に
空隙が生じる樹脂粒子としては、具体的には例えば、分解開始温度が250℃以下である
ポリマーを含有する樹脂粒子(以下、第1の態様の樹脂粒子ともいう)、蒸発開始温度が
250℃以下である蒸発成分、又は、昇華開始温度が250℃以下である昇華成分を含有
する樹脂粒子(以下、第2の態様の樹脂粒子ともいう)等が挙げられる。
まず、第1の態様の樹脂粒子について説明する。
第1の態様の樹脂粒子は、分解開始温度が250℃以下であるポリマーを含有する。これ
により、上記分解開始温度が250℃以下であるポリマーの分解温度以上の温度をかける
ことにより、上記ポリマーが分解して、樹脂粒子のうちの少なくとも上記分解開始温度が
250℃以下であるポリマーからなる部分に空隙が生じる。
上記分解開始温度が250℃以下であるポリマーとしては特に限定されないが、例えば、
ポリα−メチルスチレン、ポリアルキレングリコール、ポリペルオキシド、ポリシロキサ
ンからなる群より選択される少なくとも1種を主鎖又は側鎖に有するポリマー等が好適で
ある。
上記ポリアルキレングリコールとしては特に限定されず、例えば、ポリオキシエチレング
リコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコール等が
挙げられる。これらのポリアルキレングリコールは単独で用いてもよく、2種以上を併用
してもよい。
上記ペルオキシドとしては特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸エステル又はそ
の誘導体と酸素の共重合体;スチレン又はその誘導体と酸素の共重合体;ソルビン酸又は
その誘導体と酸素の共重合体等が挙げられる。これらのポリペルオキシドは単独で用いて
もよく、2種以上を併用してもよい。
第1の態様の樹脂粒子における、上記分解開始温度が250℃以下であるポリマーの好ま
しい下限は5重量%である。5重量%未満であると、充分な気孔率の多孔質セラミックを
得られなかったり、クラックが生じたりすることがある。より好ましい下限は30重量%
である。上限については特に限定されず、樹脂粒子の全てが上記分解開始温度が250℃
以下であるポリマーのみからなっていてもよい。
第1の態様の樹脂粒子を製造する方法としては特に限定されず、例えば、樹脂粒子の全て
が上記分解開始温度が250℃以下であるポリマーのみからなる場合には、分解開始温度
が250℃以下であるポリマーの単量体成分や分解開始温度が250℃以下であるポリマ
ーを側鎖に持つマクロモノマーを用い、懸濁重合法、乳化重合法、分散重合法、ソープフ
リー重合法、ミニエマルジョン重合法等の従来公知の重合方法により樹脂粒子を製造する
方法等が挙げられる。
また、第1の態様の樹脂粒子が、上記分解開始温度が250℃以下であるポリマーを一部
含有する場合には、例えば、分解開始温度が250℃以下であるポリマーの単量体成分又
は分解開始温度が250℃以下であるポリマーを側鎖に持つマクロモノマーと、他のビニ
ルモノマーとを用い、懸濁重合法、乳化重合法、分散重合法、ソープフリー重合法、ミニ
エマルジョン重合法等の従来公知の重合方法により共重合又は共存重合して樹脂粒子を製
造する方法等が挙げられる。
上記他のビニルモノマーとしては特に限定されず、例えば、メチル(メタ)アクリレート
、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリ
レート、クミル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ミリスチル
(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレ
ート、イソボルニル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;(メタ)
アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸、グリシジル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリ
レート等の極性基含有(メタ)アクリル系モノマー;スチレン、p−メチルスチレン、p
−クロロスチレン等の芳香族ビニルモノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニ
ルエステル;塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン含有モノマー;ビニルピリジン、
2−アクリロイルオキシエチルフタル酸、イタコン酸、フマル酸、エチレン、プロピレン
等が挙げられる。これらのビニルモノマーは単独で用いてもよく、2種類以上を併用して
もよい。
また、共重合又は共存重合の際には、本発明の多孔質セラミック用造孔剤の強度を向上さ
せる目的で、架橋剤を添加してもよい。
また、第1の態様の樹脂粒子が、上記分解開始温度が250℃以下であるポリマーを一部
含有する場合には、予め上記分解開始温度が250℃以下であるポリマーのみからなる粒
子を製造し、これを他の樹脂を用いて被覆してカプセル化してもよい。上記カプセル化に
用いる樹脂としては特に限定されず、例えば、上述のビニルモノマー等からなる樹脂を用
いることができる。また、上記カプセル化する方法としては特に限定されず、例えば、コ
アセルベーション法、液中乾燥法、界面重合法、in−situ重合法等が挙げられる。
次に、第2の態様の樹脂粒子について説明する。
第2の態様の樹脂粒子は、蒸発開始温度250℃以下である蒸発成分、又は、昇華開始温
度が250℃以下である昇華成分を含有する。これにより、上記蒸発成分の蒸発温度又は
昇華成分の昇華開始温度以上の温度をかけることにより、上記蒸発成分又は昇華成分が気
化して樹脂粒子から排出され、樹脂粒子の少なくとも一部に空隙が生じる。
上記蒸発成分としては特に限定されないが、例えば、水、アルコール及び炭化水素からな
る群より選択される少なくとも1種が好適である。
このような蒸発成分の多くは、常温においては液状であることから、これを含有する樹脂
粒子は形状安定性に欠けることがある。このような場合には、上記蒸発成分により膨潤さ
れたゲルを用いることが好ましい。
上記ゲルとしては、例えば、寒天、ゼラチン、セルロース、ポリビニルアルコール又は無
機塩からなるものが好適である。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよ
い。
上記昇華成分としては特に限定されないが、例えば、樟脳及び/又はナフタレンが好適で
ある。
第2の態様の樹脂粒子における、上記蒸発成分又は昇華成分の好ましい下限は5重量%で
ある。5重量%未満であると、充分な気孔率の多孔質セラミックを得られなかったり、ク
ラックが生じたりすることがある。より好ましい下限は30重量%である。上限について
は特に限定されないが、好ましい上限は99重量%である。99重量%を超えると、樹脂
粒子としての形状が保てなかったり、常温では取り扱い難かったり、保存性に劣ったりす
ることがある。
第2の樹脂粒子を製造する方法としては特に限定されず、例えば、上記蒸発成分又は昇華
成分の存在下で、ビニルモノマーを用い、懸濁重合法、乳化重合法、分散重合法、ソープ
フリー重合法、ミニエマルジョン重合法等の従来公知の重合方法により樹脂粒子を製造す
る方法等が挙げられる。この場合のビニルモノマーとしては、上述の第1の樹脂粒子の場
合と同様のものを用いることができる。
また、上記蒸発成分又は昇華成分を有機樹脂で被覆しカプセル化してもよい。上記カプセ
ル化に用いる樹脂としては特に限定されず、例えば、上述のビニルモノマー等からなる樹
脂を用いることができる。また、上記カプセル化する方法としては特に限定されず、例え
ば、コアセルベーション法、液中乾燥法、界面重合法、in−situ重合法等が挙げら
れる。
本発明の多孔質セラミック用造孔剤の粒子径の好ましい下限は1μm、好ましい上限は1
000μmである。1μm未満であると、充分な気孔率の多孔質セラミックが得られない
ことがあり、1000μmを超えると、得られる多孔質セラミックの強度が弱くなること
がある。より好ましい下限は5μm、より好ましい上限は200μmである。
本発明の多孔質セラミック用造孔剤を用いれば、脱脂工程、焼成工程の前処理工程として
、250℃以下の熱処理工程を行うことにより、多孔質セラミック用造孔剤の少なくとも
一部に空隙が生じることから、脱脂工程、焼成工程における造孔剤の燃焼熱を抑えて、ク
ラックを発生させることなく多孔質セラミックを得ることができる。
250℃以下の温度で生じる化学反応及び/又は状態変化により、少なくとも一部に空隙
が生じる樹脂粒子を造孔剤として用いることを特徴とする多孔質セラミックの製造方法も
また、本発明の1つである。
本発明の多孔質セラミック用造孔剤を用いて製造した多孔質セラミックは、極めて高い気
効率とすることができ、しかも、クラック等がないものとなる。このような多孔質セラミ
ックをフィルタとして用いれば、例えば、ディーゼル車から排出される排ガスの微粒子捕
集用フィルタ(ディーゼルパティキュレートフィルタ)として極めて高い性能を発揮する
。また、極めて軽量であることから、軽量陶器としても好適である。
本発明の多孔質セラミック用造孔剤を用いてなる多孔質セラミックもまた、本発明の1つ
である。
本発明によれば、大量に用いてもクラック等を生じることなく、高性能フィルタや軽量陶
器等に好適に用いることができる高い気孔率の多孔質セラミックを製造することができる
多孔質セラミック用造孔剤を提供することができる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限
定されるものではない。
(実施例1)
α−メチルスチレン94重量部、メタクリル酸メチル5重量部、架橋剤としてジビニルベ
ンゼン1重量部、及び、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.
3重量部を混合、攪拌し、モノマー溶液を調製した。
得られたモノマー溶液の全量を、1重量%ポリビニルアルコール(PVA)、0.02重
量%亜硝酸ナトリウム水溶液300重量部に加え、攪拌分散装置を用いて攪拌し、乳化懸
濁液を得た。
攪拌機、ジャケット、還流冷却機及び温度計を備えた20Lの重合器を用い、重合器内を
減圧し、容器内の脱酸素を行った後、窒素ガスにより圧力を大気圧まで戻し、重合器内部
を窒素雰囲気とした。この重合器内に、得られた乳化懸濁液の全量を一括して投入し、重
合器を60℃まで昇温して重合を開始した。8時間重合した後、重合器を室温まで冷却し
てスラリーを得た。得られたスラリーを脱水装置により脱水し、真空乾燥して、樹脂粒子
を得た。
得られた樹脂粒子の粒子径を測定したところ52μmであった。また、セイコーインスツ
ルメンツ社製DSC−6200を用いて昇温速度10℃/分にて昇温しながら測定して加
熱減量を調べたところ、分解開始温度は97℃であり、50重量%減少温度は168℃で
あった。
(実施例2)
メタクリル酸メチル20重量部、架橋剤としてトリメチロールプロパントリアクリレート
10重量部、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.25重量部、及
び、乳化剤としてグリセリンモノステアレート2重量部を混合、攪拌し、モノマー溶液を
調製した。
一方、0.02重量%亜硝酸ナトリウム水溶液(イオン交換水)60重量部に寒天10重
量部を加え、攪拌して、水性ゲルを調製した。
得られたモノマー溶液を攪拌分散装置を用いて攪拌しながら、水性ゲルを徐々に添加して
、(W/O)型エマルジョンを調製した。得られた(W/O)型エマルジョンに、1重量
%ポリビニルアルコール(PVA)、0.02重量%亜硝酸ナトリウム水溶液300重量
部を加え、攪拌分散装置を用いて攪拌し、油滴中に多数の微細な水性ゲルを内包する(W
/O/W)型複合エマルジョンを得た。
攪拌機、ジャケット、還流冷却機及び温度計を備えた20Lの重合器を用い、重合器内を
減圧し、容器内の脱酸素を行った後、窒素ガスにより圧力を大気圧まで戻し、重合器内部
を窒素雰囲気とした。この重合器内に、得られた(W/O/W)型複合エマルジョンの全
量を一括して投入し、重合器を60℃まで昇温して、重合を開始した。4時間重合した後
、更に80℃に昇温して1時間熟成させ、その後、重合器を室温まで冷却してスラリーを
得た。得られたスラリーを脱水装置により脱水し、風乾して、水性ゲルを含有する樹脂粒
子を得た。
得られた樹脂粒子の粒子径を測定したところ40μmであった。また、セイコーインスツ
ルメンツ社製DSC−6200を用いて昇温速度10℃/分にて昇温しながら測定して加
熱減量を調べたところ、蒸発開始温度は95℃であり、50重量%減少温度は109℃で
あった。
(比較例1)
メタクリル酸メチル40重量部、架橋剤としてトリメチロールプロパントリアクリレート
(TMP)10重量部、中空化有機溶剤としてシクロヘキサン50重量部、及び、重合開
始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.25重量部を混合、攪拌して、
モノマー溶液を調製した。
得られたモノマー溶液の全量を、1重量%ポリビニルアルコール(PVA)、0.02重
量%亜硝酸ナトリウム水溶液300重量部に加え、攪拌分散装置を用いて攪拌し、乳化懸
濁液を得た。
攪拌機、ジャケット、還流冷却機及び温度計を備えた20Lの重合器を用い、重合器内を
減圧し、容器内の脱酸素を行った後、窒素ガスにより圧力を大気圧まで戻し、重合器内部
を窒素雰囲気とした。この重合器内に、得られた乳化懸濁液の全量を一括して投入し、重
合器を60℃まで昇温して重合を開始した。4時間重合した後、更に80℃に昇温して1
時間熟成させ、その後、重合器を室温まで冷却してスラリーを得た。得られたスラリーを
脱水装置により脱水し、風乾して、中空樹脂粒子を得た。
得られた中空樹脂粒子の粒子径を測定したところ45μmであった。また、セイコーイン
スツルメンツ社製DSC−6200を用いて昇温速度10℃/分にて昇温しながら測定し
て加熱減量を調べたところ、分解開始温度は278℃であり、50重量%減少温度は34
5℃であった。
本発明によれば、大量に用いてもクラック等を生じることなく、高性能フィルタや軽量陶
器等に好適に用いることができる高い気孔率の多孔質セラミックを製造することができる

Claims (8)

  1. 250℃以下の温度で生じる化学反応及び/又は状態変化により、少なくとも一部に空隙
    が生じる樹脂粒子からなることを特徴とする多孔質セラミック用造孔剤。
  2. 樹脂粒子は、分解開始温度が250℃以下であるポリマーを含有することを特徴とする請
    求項1記載の多孔質セラミック用造孔剤。
  3. 分解開始温度が250℃以下であるポリマーは、ポリα−メチルスチレン、ポリアルキレ
    ングリコール、ポリペルオキシド、ポリシロキサン、ポリアクリロニトリルからなる群よ
    り選択される少なくとも1種を主鎖又は側鎖に有するポリマーであることを特徴とする請
    求項2記載の多孔質セラミック用造孔剤。
  4. 樹脂粒子は、蒸発開始温度が250℃以下である蒸発成分、又は、昇華開始温度が250
    ℃以下である昇華成分を含有することを特徴とする請求項1記載の多孔質セラミック用造
    孔剤。
  5. 蒸発成分は、水、アルコール及び炭化水素からなる群より選択される少なくとも1種であ
    ることを特徴とする請求項4記載の多孔質セラミック用造孔剤。
  6. 蒸発成分は、ゼラチン、セルロース、ポリビニルアルコール又は無機塩を膨潤させたゲル
    であることを特徴とする請求項4記載の多孔質セラミック用造孔剤。
  7. 昇華成分は、樟脳及び/又はナフタレンであることを特徴とする請求項4記載の多孔質セ
    ラミック用造孔剤。
  8. 請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の多孔質セラミック用造孔剤を用いてなること
    を特徴とする多孔質セラミック。
JP2003410654A 2003-12-09 2003-12-09 多孔質セラミック用造孔剤 Pending JP2005170709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410654A JP2005170709A (ja) 2003-12-09 2003-12-09 多孔質セラミック用造孔剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410654A JP2005170709A (ja) 2003-12-09 2003-12-09 多孔質セラミック用造孔剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005170709A true JP2005170709A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34731684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003410654A Pending JP2005170709A (ja) 2003-12-09 2003-12-09 多孔質セラミック用造孔剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005170709A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048970A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Sekisui Chem Co Ltd 電気二重層キャパシタ用電極の製造方法及び電気二重層キャパシタ用セパレータの製造方法
JP2007073946A (ja) * 2005-08-10 2007-03-22 Sekisui Chem Co Ltd 固体電解コンデンサ用陽極体の製造方法
JP2008166592A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sekisui Chem Co Ltd 固体電解コンデンサ用陽極体の製造方法及び固体電解コンデンサ用陽極体
WO2012023617A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 日立金属株式会社 セラミックハニカム構造体の製造方法
US20180370861A1 (en) * 2017-06-27 2018-12-27 General Electric Company Resin for production of porous ceramic stereolithography and methods of its use
CN111925474A (zh) * 2020-08-12 2020-11-13 帝欧家居股份有限公司 一种彩色耐热、阻燃聚甲基丙烯酸甲酯复合材料及其制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048970A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Sekisui Chem Co Ltd 電気二重層キャパシタ用電極の製造方法及び電気二重層キャパシタ用セパレータの製造方法
JP2007073946A (ja) * 2005-08-10 2007-03-22 Sekisui Chem Co Ltd 固体電解コンデンサ用陽極体の製造方法
JP2008166592A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sekisui Chem Co Ltd 固体電解コンデンサ用陽極体の製造方法及び固体電解コンデンサ用陽極体
WO2012023617A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 日立金属株式会社 セラミックハニカム構造体の製造方法
US9085091B2 (en) 2010-08-19 2015-07-21 Hitachi Metals, Ltd. Production method of ceramic honeycomb structure
US20180370861A1 (en) * 2017-06-27 2018-12-27 General Electric Company Resin for production of porous ceramic stereolithography and methods of its use
CN109128020A (zh) * 2017-06-27 2019-01-04 通用电气公司 用于制造多孔陶瓷立体光刻的树脂及其使用方法
US12054437B2 (en) 2017-06-27 2024-08-06 General Electric Company Resin for production of porous ceramic stereolithography and methods of its use
CN111925474A (zh) * 2020-08-12 2020-11-13 帝欧家居股份有限公司 一种彩色耐热、阻燃聚甲基丙烯酸甲酯复合材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1375525B1 (en) Method for preparing hollow polymer particles
JP5017230B2 (ja) 自動車用排ガス浄化フィルタの多孔質膜形成用塗料及び自動車用排ガス浄化フィルタの多孔質膜、自動車用排ガス浄化フィルタ、自動車用排ガス浄化フィルタの製造方法。
AU2005329527B2 (en) Thermally disappearing resin particle
JP3935415B2 (ja) 造孔剤、造孔剤の製造方法、多孔質セラミックフィルタおよび多孔質セラミックフィルタの製造方法
JP7008990B2 (ja) 高固形分の炭化ケイ素スラリーに基づく分離膜の製造方法
JP4991057B2 (ja) 多孔質セラミックフィルタの製造方法
JP4445495B2 (ja) 多孔質中空ポリマー粒子、多孔質中空ポリマー粒子の製造方法、多孔質セラミックフィルタおよび多孔質セラミックフィルタの製造方法
JP2005170709A (ja) 多孔質セラミック用造孔剤
JP4224368B2 (ja) 中空樹脂粒子の製造方法及び中空樹脂粒子
JP2005146223A (ja) 中空樹脂粒子の製造方法及び中空樹脂粒子
JP2003327483A (ja) セラミック組成物及びセラミックフィルタの製造方法
JP5025923B2 (ja) セラミック組成物及び多孔質セラミックフィルタの製造方法
JP2005054084A (ja) 中空樹脂微粒子の製造方法及び中空樹脂微粒子
JP2019147870A (ja) アクリル樹脂微粒子
JP2003183087A (ja) 中空ポリマー粒子を用いた多孔質セラミックフィルタ
JP4927268B2 (ja) 多孔質セラミックフィルタの製造方法
JP6701540B1 (ja) 多孔質セラミックフィルタ製造用造孔材
JP4630696B2 (ja) 鈴構造樹脂粒子の製造方法
JP2003327482A (ja) セラミック組成物用造孔材及び含水造孔材
JP3316634B2 (ja) セラミックス多孔体の製造方法
WO2015182773A1 (ja) ハニカムフィルタ中間体、ハニカムフィルタ、及び、これらの製造方法
JP2005145937A (ja) 多孔質セラミックフィルタ成形用造孔剤及び吸油性もしくは吸水性化粧用粒子
JP4890815B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電極の製造方法及び電気二重層キャパシタ用セパレータの製造方法
JP5358074B2 (ja) マイクロカプセル、塗膜形成用樹脂組成物、塗膜及びマイクロカプセルの製造方法
JP2007073946A (ja) 固体電解コンデンサ用陽極体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090212

A521 Written amendment

Effective date: 20090413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090520

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02