JP2005167402A - レンズアンテナ装置 - Google Patents

レンズアンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005167402A
JP2005167402A JP2003400579A JP2003400579A JP2005167402A JP 2005167402 A JP2005167402 A JP 2005167402A JP 2003400579 A JP2003400579 A JP 2003400579A JP 2003400579 A JP2003400579 A JP 2003400579A JP 2005167402 A JP2005167402 A JP 2005167402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
axis
lens
radiators
radio wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003400579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4119352B2 (ja
Inventor
Takanari Ogawa
隆也 小川
Nobufumi Saruwatari
信文 猿渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003400579A priority Critical patent/JP4119352B2/ja
Priority to US10/989,334 priority patent/US7212169B2/en
Priority to DE602004011001T priority patent/DE602004011001T2/de
Priority to EP04257193A priority patent/EP1536517B1/en
Publication of JP2005167402A publication Critical patent/JP2005167402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119352B2 publication Critical patent/JP4119352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/02Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole
    • H01Q3/08Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole for varying two co-ordinates of the orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/125Means for positioning
    • H01Q1/1264Adjusting different parts or elements of an aerial unit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/02Refracting or diffracting devices, e.g. lens, prism
    • H01Q15/08Refracting or diffracting devices, e.g. lens, prism formed of solid dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/06Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens
    • H01Q19/062Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens for focusing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • H01Q19/104Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces using a substantially flat reflector for deflecting the radiated beam, e.g. periscopic antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • H01Q25/007Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns using two or more primary active elements in the focal region of a focusing device
    • H01Q25/008Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns using two or more primary active elements in the focal region of a focusing device lens fed multibeam arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/12Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical relative movement between primary active elements and secondary devices of antennas or antenna systems
    • H01Q3/16Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical relative movement between primary active elements and secondary devices of antennas or antenna systems for varying relative position of primary active element and a reflecting device
    • H01Q3/18Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical relative movement between primary active elements and secondary devices of antennas or antenna systems for varying relative position of primary active element and a reflecting device wherein the primary active element is movable and the reflecting device is fixed

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】マルチビーム化を簡易かつ安定した構造で実現し、移動体搭載用として好適なレンズアンテナ装置を提供する。
【解決手段】半球型レンズアンテナ100の半球レンズ120周面に沿ってガイドレール130を平行に架設し、ガイドレール130上に複数の放射器140〜160を位置決め固定して、運用時には、複数の放射器それぞれの電波ビームを、AZ軸回転機構220、EL軸回転機構230、xEL軸回転機構240の調整によって指向制御する構成となっているので、小型軽量、低コスト、高精度な衛星追尾性能が実現され、特にガイドレール130上の駆動部がないことから、隣接衛星へのマルチビームでも、駆動部の干渉がなく、複数の放射器の配置が可能となり、これによってマルチビーム化を簡易かつ安定した構造で実現し、移動体搭載用として好適な構成とすることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、衛星通信システムの地上局に用いられ、電波ビームを集束させる球体レンズを利用したレンズアンテナ装置に係り、特に移動体搭載用として好適な構造を有するものに関する。
従来より、電波ビームを集束可能な球体レンズを利用して、球体レンズの下半球面上の所定位置に放射器を配置し、球体レンズの中心方向に放射器の指向性を合わせることで、所定方向に電波ビームを形成するレンズアンテナ装置の開発が進められている。この種のアンテナ装置は、放射器の位置を球体レンズの下半球面上で任意に移動させるだけで、天球上のどこにでも電波ビームを指向させることができるので、パラボラアンテナ装置等のように全体を回転駆動させる必要がなく、駆動系の小型化が容易であるという利点を有する。
しかしながら、レンズアンテナ装置では、球体レンズそのものが小型化の制約となっているため、もはや全体の小型化が困難な状況にある。また、球体形状のため、組立時の取り扱いが容易でないという問題があった。そこで、特許文献1、2に示すように、球体レンズを二分した上側半球レンズを電波反射板上に載置して、天球上からの電波を半球レンズで集束させつつ、電波反射板で反射させることで、半球レンズ周面側で電波捕捉を可能とした半球型のレンズアンテナ装置が提案されている。
この半球型レンズアンテナ装置は、その小型化が容易であることから、移動体搭載用として注目されている。一方で、静止軌道上の複数の静止衛星との通信が要望されている。そこで、レンズアンテナ装置のマルチビーム化を簡易かつ安定した構造で実現することが望まれている。
特開2001−025732号公報 特開2003−110352号公報
以上述べたように、従来よりレンズアンテナ装置のマルチビーム化を簡易かつ安定した構造で実現することが望まれている。
本発明は上記の状況に鑑みてなされたもので、マルチビーム化を簡易かつ安定した構造で実現し、移動体搭載用として好適なレンズアンテナ装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明に係るレンズアンテナ装置は、設置位置に水平に配置される固定ベースと、この固定ベースにアジマス軸周りに回転自在に搭載される回転ベースと、前記回転ベース上に搭載され、電波ビームを集束する球体レンズを二分した半球レンズを電波反射板上に載置してなる半球型レンズアンテナと、前記半球レンズの中心点を通る、前記アジマス軸に直交するエレベーション軸を支点とし、前記半球レンズの周面に沿って平行に架設されるガイドレールと、それぞれ前記ガイドレール上の任意の位置で前記半球レンズに対向配置され、前記半球レンズによって集束される電波ビームを形成するアンテナ素子を備える複数の放射器と、前記回転ベースを前記アジマス軸周りに回転させるAZ軸回転機構と、前記ガイドレールを前記エレベーション軸周りに回転させるEL軸回転機構と、前記ガイドレール上の複数の放射器を互いに間隔一定の状態でガイドレールに沿って移動させる放射器移動機構とを具備し、前記複数の放射器それぞれの電波ビームを、前記AZ軸回転機構、前記EL軸回転機構、前記放射器移動機構の調整によって指向制御することを特徴とする。
本発明によれば、半球型レンズアンテナの半球レンズ周面に沿ってガイドレールを平行に架設し、ガイドレール上に複数の放射器を位置決め固定して、運用時には、複数の放射器それぞれの電波ビームを、AZ軸回転機構、EL軸回転機構、放射器移動機構の調整によって指向制御する構成となっているので、小型軽量、低コスト、高精度な衛星追尾性能が実現され、特にガイドレール上の駆動部がないことから、隣接衛星へのマルチビームでも、駆動部の干渉がなく、複数の放射器の配置が可能となり、これによってマルチビーム化を簡易かつ安定した構造で実現し、移動体搭載用として好適なレンズアンテナ装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるレンズアンテナ装置の基本構造を示す構成概略図であり、(a)は斜め上方から見た斜視図、(b)は側断面図、(c)は斜め下方から見た斜視図を示している。また、図2は図1に示す構造において、各構成要素の結合関係を示す概念図である。ここでは、移動体に搭載され、静止軌道上にある3個の通信衛星(図示せず。以下、静止衛星と称する。)との間でそれぞれ通信を行う場合を想定する。
図1に示すレンズアンテナ装置のアンテナ部100は、平面状の電波反射板110上にルーネベルクと称される球体レンズを二分した半球レンズ120を載置し、この半球レンズ120の周面上に沿って半円弧状に形成配置されるガイドレール130に3個の放射器140〜160を固定配置した構成となっている。
ここで、電波反射板110は、理想的には無限大に広がる平面であることが望ましいが、実際にはアンテナ特性(利得、サイドローブ等)の許容範囲からその大きさを決定する。
また、球体レンズは、球状誘電体レンズとも呼ばれ、同心の球面に誘電体が積層されて構成され、これを通過する略平行な電波を一点に集束させることができる。一般に、積層される誘電体の各誘電率は、外側にいくほど低くなっている。本実施形態で用いる半球レンズ120は、この球体レンズをその球中心を通る面で二分したもので、その断面下に電波反射板110が配置されるため、実質的に球体レンズとして取り扱うことができる。
すなわち、上記構成によるアンテナ部100では、静止衛星からの電波は半球レンズ120の側方周面から入射される。このとき、球体レンズならば、電波はレンズ内で集束するが、本実施形態では、球体レンズを二分した半球レンズ120を使用し、電波反射板110上に載置しているため、半球レンズ120で集束される電波は電波反射板110により半球レンズ120の断面で反射される。よって、半球レンズ120の入射電波は、球体レンズの場合とは面対称な経路をとる。そこで、放射器140〜160を半球レンズ120の側方周面上に形成される電波ビームの集束位置、すなわち焦点に配置する。これにより、放射器140〜160にて、3個の静止衛星からの電波を受信することができ、逆に各静止衛星へ電波を送信することも可能となる。
上記構成によるアンテナ部100は、固定ベース200上にAZ軸周りに回転自在に配置された回転ベース210に搭載される。回転ベース210の裏面には、固定ベース200上で回転ベース210をAZ軸周りに回転させるためのAZ駆動機構220が設けられている。
ここで、通常は、アンテナ部100を略水平となるようにして、通信相手先となる静止衛星の方位及び仰角に合わせて放射器140〜160を配置させる。但し、例えば赤道近くや山間部の傾斜地等で使用すると、半球レンズ120における電波入射角と出射角が鋭角となり、放射器140〜160がブロッキングの対象となってしまう。そこで、図に示すように、固定ベース200に対して回転ベース210上のアンテナ部100を水平面から適度に傾けておく。これにより、放射器140〜160をブロッキングの範囲から外すことができる。
また、上記ガイドレール130は、回転ベース210に、半球レンズ120の中心点を通る、AZ(アジマス)軸に直交するEL(エレベーション)軸を支点として回転自在とし、半球レンズ120の周面に沿って平行となるように形成され、架設される。ガイドレール130の一方の端部に対し、回転ベース210側にガイドレール130をEL軸周りに回転させるためのEL駆動機構230が設けられている。
上記ガイドレール130上には、半球レンズ120によって集束される電波ビームを形成するアンテナ素子を備える3個の放射器140〜160がそれぞれ任意の位置で半球レンズ120に対向配置される。各放射器140〜160の位置及び偏波軸は、初期設定時に、それぞれに対応する静止衛星の方向に応じて決定される。いずれも通信相手が静止衛星であることから、同一のガイドレール130上に配置可能である。
上記ガイドレール130には、搭載される放射器140〜160を、衛星追尾に際し、互いに位置関係を保持したまま、ガイドレール130に沿って移動制御するための機構240が設けられている。この機構を以下、xEL(クロス・エレベーション)駆動機構と称する。
以上のように、本発明のレンズアンテナ装置では、図3に示すように、AZ軸周り、EL軸周り、xEL軸周りの3つの駆動機構により、放射器140〜160の位置を、互いの間隔を維持させたまま、半球レンズ120の周面に沿って自由に調整することが可能であり、これによって常に3個の静止衛星の方向を追尾させることができる。
尚、ガイドレール130には、放射器140〜160、xEL駆動機構240等により回転軸より上側に過大な加重がかかっているため、EL軸周りの回転時に微調整が困難になる。そこで、ガイドレール130の回転軸付近にバランスウェイト250を設け、上部加重を軽減することが望ましい。
以下、各機構部の具体的な構成を説明する。
図4は上記xEL駆動機構240を実現するワイヤー方式の構造を示すもので、(a)は概略斜視図、(b)は一部断面で示す詳細斜視図、(c)は断面図である。この方式では、ガイドレール130を中空とし、中空内部に環状のワイヤー241を通して、ガイドレール両端内部のプーリ242,243にかけ、一方のプーリ242を減速器付モータ244で正逆方向に回転させることで、ワイヤー241を前後に移動させるようにし、ワイヤー241の一方側に放射器140〜160をそれぞれ固定するようにしたものである。
ここで、ガイドレール130は、図4(b)に示すように、半球レンズ120の周面側が一部開口しており、両側面部にガイド枠131,132が形成されている。一方、放射器(ここでは140を代表して示す)の基部141には、ガイドレール130のガイド枠131,132と係合するプーリ142,143が設けられ、中央部にガイドレール130の開口部分から挿入されて、内部のワイヤー241と結合するための凸片144が形成されている。このような構造とすることで、ワイヤー241の移動に伴い、放射器140〜160がガイドレールに沿って同時にかつ滑らかに移動させることができる。
図5は上記xEL駆動機構240の他の方式として、Vローラ・ギア方式の場合を示すものである。この方式では、ガイドレール130の長さを半円より長く伸ばすと共に、一方の端部の内側と外側の面を凹状とし、他方の端部の内側の面を凹状に、外側の面にギア溝を形成しておく。そして、回転ベース210上において、EL軸より下側で、ガイドレール130の一方の端部の内側と外側をVローラ245A,245B,245Cでスライド自在に3点支持し、他方の端部の内側をVローラ246A,246Bで保持しつつ、その外側のギア溝にギア247を噛ませ、ギア247が結合された駆動モータ248を正逆方向に回転させるようにしたものである。この構成の場合、ガイドレール全体を半球レンズ120の周面に沿って回転させることができるので、放射器140〜160はガイドレール130に直接固定すればよい。この方式は、構造的に複雑となるが、ガイドレール全体の重心が下がるため、比較的安定したEL駆動が期待できる。
ところで、アンテナ開口が大きくなり、ビームが鋭くなって、追尾精度に対して、上記AZ,EL,xEL3軸での駆動精度が足りなくなった場合には、これらの軸に加えて、図6に示すように、放射器140〜160の支持部に、レンズ中心からの半径方向を一定とするような部分球面上または、疑似球面をなすビームに垂直な平面上に、高精度な駆動を行うX/Yテーブル140A,150A,160Aを設けるとよい。この構成によれば、粗調整(低周波、大振幅)はAZ軸、EL軸、xEL軸の3軸で行い、微調整(高周波、小振幅)をX/Yテーブルで行って、調整の分担を分けることで、衛星追尾を確実に行える。本来は、粗調整に3軸、微調整においてもX/Yテーブルの2軸プラス偏波軸方向にもう1軸足して3軸必要であるが、図6に示した軸構成を取ることにより、追尾精度上あまり敏感でない、偏波軸周りの駆動部のみが、残り2軸に合成されず独立に分離できるので、駆動を省略させている。
図7は、上記ガイドレール130のEL駆動に対するバランスウェイト機構250を平歯車方式で実現した構造を示すものである。この方式では、EL軸に径大の第1ギア251を装着し、EL軸より上側で、第1ギア251に径小の第2ギア252を噛ませ、その第2ギア252の軸を回転ベース210に固定する。第2ギア252の回転軸には所定方向に向けてバランスウェイト(重り)253が延設される。
この構造は、ガイドレール130が概略運用される30°〜60°のうち、例えば位置45°近傍において、ガイドレール130とガイドレール130に搭載される物に対し、EL軸周りに生じるアンバランスをバランスウェイト253によって概略打ち消すことができる。すなわち、ウェイト側の角度は、ガイドレール130が概略45°時に45°となり、概略カウンタバランスがとれる。この場合、EL軸上で減速機を介して、概略減速比倍のウェイトをもち、全体としての質量を削減して、かつ、EL軸上で概略バランスをとり、外乱(並進振動)におけるモータトルクへの影響を極力抑えることを目的としている。また、減速機においては、アンチバックラッシ、また構造部については、制御周波数に対して、十分な剛性を持つ物が望ましい。
図8はバランスウェイト機構250の他の構成として傘歯車方式で実現した構造を示すものである。この方式では、EL軸に第1傘歯車254Aが装着され、この第1傘歯車254Aに第2傘歯車254Bが噛まされ、この第2傘歯車254Bと同軸でかつ径大の第3傘歯車254Cに第4傘歯車254Dを噛ませ、この第4傘歯車254Dの回転軸から直交する方向にバランスウェイト255を延設するようにしたものである。この方式による構造によっても、ガイドレール130とガイドレール130に搭載される物に対し、EL軸周りに生じるアンバランスをバランスウェイト255によって概略打ち消すことができる。
尚、上記実施形態において、静止衛星の追尾アルゴリズムは、xEL軸上のガイドレール130を、天の赤道(以後赤道と呼ぶ)に一致させるように、AZ,EL軸を駆動、かつ、xEL軸に沿って赤道上の衛星位置が合致するように制御する。赤道上の衛星同士の離隔、及び、赤道に対する衛星の偏波角は一定なので、以上の制御のみで全ての衛星に対して同時にマルチビームが確立する。
非運用時には、大きな外乱を受けることも想定されるので、各軸には、ストーロックまたは無励時動作ブレーキにて、外乱の付加が駆動部や構造部にからないような待避モードを持つことが望ましい。
マルチビームとして使用する場合、そのうちのいくつかの受信専用ビームにおいて、アンテナ開口をそのまま使用すると、利得に余裕があり、ビーム追尾精度の緩和が可能なものについては、例えばレンズの焦点から放射器をずらす等してビームを広くすることで、微調整用の駆動部を省略するようにしてもよい。
その他、本発明は上記実施形態の構成に限定されず、種々の変形が可能である。
本発明の一実施形態によるレンズアンテナ装置の基本構造を示す構成概略図。 図1に示す構造において、各構成要素の結合関係を示す概念図。 図1に示すAZ軸周り、EL軸周り、xEL軸周りの3つの駆動機構を概略的に示す斜視図。 図1に示す構造において、xEL駆動機構を実現するワイヤー方式の構造を示す図。 図1に示す構造において、xEL駆動機構を実現するVローラ・ギア方式の構造を示す図。 図1に示す構造において、追尾微調整用に各放射器にX/Yテーブルを設けた様子を示す斜視図。 図1に示す構造において、ガイドレールのEL駆動に対するバランスウェイト機構を平歯車方式で実現した構造を示す側面図。 図1に示す構造において、ガイドレールのEL駆動に対するバランスウェイト機構を傘歯車方式で実現した構造を示す側面図。
符号の説明
100…アンテナ部、110…電波反射板、120…半球レンズ、130…ガイドレール、140〜160…放射器、200…固定ベース、210…回転ベース、220…AZ駆動機構、230…EL駆動機構、240…xEL駆動機構、250…バランスウェイト。

Claims (9)

  1. 設置位置に水平に配置される固定ベースと、
    この固定ベースにアジマス軸周りに回転自在に搭載される回転ベースと、
    前記回転ベース上に搭載され、電波ビームを集束する球体レンズを二分した半球レンズを電波反射板上に載置してなる半球型レンズアンテナと、
    前記半球レンズの中心点を通る、前記アジマス軸に直交するエレベーション軸を支点とし、前記半球レンズの周面に沿って平行に架設されるガイドレールと、
    それぞれ前記ガイドレール上の任意の位置で前記半球レンズに対向配置され、前記半球レンズによって集束される電波ビームを形成するアンテナ素子を備える複数の放射器と、
    前記回転ベースを前記アジマス軸周りに回転させるAZ軸回転機構と、
    前記ガイドレールを前記エレベーション軸周りに回転させるEL軸回転機構と、
    前記ガイドレール上の複数の放射器を互いに間隔一定の状態でガイドレールに沿って移動させる放射器移動機構とを具備し、
    前記複数の放射器それぞれの電波ビームを、前記AZ軸回転機構、前記EL軸回転機構、前記放射器移動機構の調整によって指向制御することを特徴とするレンズアンテナ装置。
  2. 前記複数の放射器は、それぞれ通信相手が静止軌道上に配置される複数の通信衛星であって、初期設定時に対応する通信衛星の方向に合わせてガイドレール上に位置決めされ、偏波軸調整されることを特徴とする請求項1記載のレンズアンテナ装置。
  3. 前記複数の放射器は、初期設定時に前記ガイドレールに直接固定されるものとし、
    前記放射器移動機構は、ガイドレール自体を円周方向に沿って移動させることを特徴とする請求項1記載のレンズアンテナ装置。
  4. 前記複数の放射器は、初期設定時に前記ガイドレールに沿って這わせたワイヤーに固定されるものとし、
    前記放射器移動機構は、前記ワイヤーを前記ガイドレールに沿って移動させることを特徴とする請求項1記載のレンズアンテナ装置。
  5. 前記放射器は、固定支持部に前記アンテナ素子の電波集束点を調整するためのX−Y軸調整機構を備えることを特徴とする請求項1記載のレンズアンテナ装置。
  6. 前記ガイドレールの少なくとも一方の端部に設けられ、前記ガイドレールの前記EL軸回転機構による回転時に発生するアンバランスを打ち消すためのバランスウェイトを備えることを特徴とする請求項1記載のレンズアンテナ装置。
  7. 前記AZ軸回転機構、前記EL軸回転機構、前記放射器移動機構の調整による電波ビームの指向制御を通信相手の衛星を追尾するように自動制御する制御装置を備えることを特徴とする請求項1記載のレンズアンテナ装置。
  8. 前記AZ軸回転機構、前記EL軸回転機構、前記放射器移動機構は、それぞれ非運用時に生じる外乱が駆動部及び構造部に負荷とならないように設定する待避モードを備えることを特徴とする請求項1記載のレンズアンテナ装置。
  9. 設置位置に水平に配置される固定ベースと、
    この固定ベースにアジマス軸周りに回転自在に搭載される回転ベースと、
    前記回転ベース上に、中心を通り前記アジマス軸に直交するエレベーション軸を支点として懸架され、電波ビームを集束する球体レンズと、
    前記球体レンズの中心を通る、前記アジマス軸に直交するエレベーション軸を支点とし、前記球体レンズの下側周面に沿って平行に架設されるガイドレールと、
    それぞれ前記ガイドレール上の任意の位置で前記球体レンズに対向配置され、前記球体レンズによって集束される電波ビームを形成するアンテナ素子を備える複数の放射器と、
    前記回転ベースを前記アジマス軸周りに回転させるAZ軸回転機構と、
    前記ガイドレールを前記エレベーション軸周りに回転させるEL軸回転機構と、
    前記ガイドレール上の複数の放射器を互いに間隔一定の状態でガイドレールに沿って移動させる放射器移動機構とを具備し、
    前記複数の放射器それぞれの電波ビームを、前記AZ軸回転機構、前記EL軸回転機構、前記放射器移動機構の調整によって指向制御することを特徴とするレンズアンテナ装置。
JP2003400579A 2003-11-28 2003-11-28 レンズアンテナ装置 Expired - Fee Related JP4119352B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400579A JP4119352B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 レンズアンテナ装置
US10/989,334 US7212169B2 (en) 2003-11-28 2004-11-17 Lens antenna apparatus
DE602004011001T DE602004011001T2 (de) 2003-11-28 2004-11-19 Linsenantennenvorrichtung
EP04257193A EP1536517B1 (en) 2003-11-28 2004-11-19 Lens antenna apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400579A JP4119352B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 レンズアンテナ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008099463A Division JP2008236769A (ja) 2008-04-07 2008-04-07 レンズアンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005167402A true JP2005167402A (ja) 2005-06-23
JP4119352B2 JP4119352B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=34463904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003400579A Expired - Fee Related JP4119352B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 レンズアンテナ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7212169B2 (ja)
EP (1) EP1536517B1 (ja)
JP (1) JP4119352B2 (ja)
DE (1) DE602004011001T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055632A (ja) * 2008-10-28 2009-03-12 Electronic Navigation Research Institute 全方向性を有する誘電体レンズ装置を用いた電磁波の反射器を有するアンテナ。
KR20160065156A (ko) * 2013-10-04 2016-06-08 퀄컴 인코포레이티드 지구 중간 궤도 위성 통신 시스템들을 위한 저비용 무전선 지상 스테이션 안테나
CN107323700A (zh) * 2017-05-19 2017-11-07 上海卫星工程研究所 用于卫星承力筒的数传中继天线安装板装置
US9991948B2 (en) 2015-04-03 2018-06-05 Qualcomm Incorporated Low cost cableless ground station antenna for medium earth orbit satellite communication systems

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2888407B1 (fr) * 2005-07-05 2009-08-21 Univ Rennes I Etablissement Pu Lentille inhomogene a gradient d'indice de type oeil de poisson de maxwell, systeme d'antenne et applications correspondants.
US7336242B2 (en) * 2006-05-12 2008-02-26 Harris Corporation Antenna system including transverse swing arms and associated methods
US7656345B2 (en) 2006-06-13 2010-02-02 Ball Aerospace & Technoloiges Corp. Low-profile lens method and apparatus for mechanical steering of aperture antennas
FR2931020B1 (fr) * 2008-05-06 2010-05-21 Lun Tech Dispositif de communication a lentille dielectrique hemispherique
CN104781987A (zh) * 2012-09-24 2015-07-15 天线国际有限责任公司 透镜天线、制造和使用此种天线的方法以及天线系统
US11394124B2 (en) 2015-08-05 2022-07-19 Matsing, Inc. Antenna lens switched beam array for tracking satellites
US11509056B2 (en) 2015-08-05 2022-11-22 Matsing, Inc. RF lens antenna array with reduced grating lobes
US11050157B2 (en) 2015-08-05 2021-06-29 Matsing, Inc. Antenna lens array for tracking multiple devices
US9728860B2 (en) * 2015-08-05 2017-08-08 Matsing Inc. Spherical lens array based multi-beam antennae
US11431099B2 (en) 2015-08-05 2022-08-30 Matsing, Inc. Antenna lens array for azimuth side lobe level reduction
US11909113B2 (en) 2015-08-05 2024-02-20 Matsing, Inc. Squinted feeds in lens-based array antennas
US10559886B2 (en) * 2015-08-05 2020-02-11 Matsing, Inc. Antenna lens array for tracking multiple devices
US11509057B2 (en) 2015-08-05 2022-11-22 Matsing, Inc. RF lens antenna array with reduced grating lobes
US10553943B2 (en) * 2015-09-22 2020-02-04 Qualcomm Incorporated Low-cost satellite user terminal antenna
WO2018132511A1 (en) 2017-01-13 2018-07-19 Matsing Inc. Multi-beam mimo antenna systems and methods
CN109319104A (zh) * 2017-08-01 2019-02-12 广州极飞科技有限公司 一种无人机
RU2715914C1 (ru) * 2019-05-29 2020-03-04 Федеральное Государственное Бюджетное Образовательное Учреждение Высшего Образования "Новосибирский Государственный Технический Университет" Способ определения поверхности диэлектрической бифокальной линзовой антенны
IL272439B2 (en) * 2020-02-03 2023-05-01 Elta Systems Ltd Detection of weak signals with unknown parameters

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2778042B1 (fr) 1998-04-23 2000-06-30 Thomson Multimedia Sa Systeme d'antennes de poursuite de satellites a defilement
FR2778043A1 (fr) 1998-04-23 1999-10-29 Thomson Multimedia Sa Appareil de poursuite a satellites a defilement
JP2001044746A (ja) 1999-07-30 2001-02-16 Toshiba Corp 衛星通信アンテナ装置
JP3742303B2 (ja) 2001-02-01 2006-02-01 株式会社東芝 レンズアンテナ装置
US6545440B2 (en) 2001-06-04 2003-04-08 Nearfield Systems, Inc. High precision cartesian robot for a planar scanner
JP2003110352A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 電波レンズアンテナ装置及び同装置用ポインティングマップ
JP3657554B2 (ja) 2001-12-13 2005-06-08 住友電気工業株式会社 レンズアンテナ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055632A (ja) * 2008-10-28 2009-03-12 Electronic Navigation Research Institute 全方向性を有する誘電体レンズ装置を用いた電磁波の反射器を有するアンテナ。
WO2010050457A1 (ja) * 2008-10-28 2010-05-06 独立行政法人電子航法研究所 全方向性を有する誘電体レンズ装置を用いた電磁波の反射器を有するアンテナ
KR20160065156A (ko) * 2013-10-04 2016-06-08 퀄컴 인코포레이티드 지구 중간 궤도 위성 통신 시스템들을 위한 저비용 무전선 지상 스테이션 안테나
JP2016535473A (ja) * 2013-10-04 2016-11-10 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 中軌道衛星通信システムのための低コストケーブルレス地上局アンテナ
KR101864208B1 (ko) 2013-10-04 2018-06-04 퀄컴 인코포레이티드 지구 중간 궤도 위성 통신 시스템들을 위한 저비용 무전선 지상 스테이션 안테나
US9991948B2 (en) 2015-04-03 2018-06-05 Qualcomm Incorporated Low cost cableless ground station antenna for medium earth orbit satellite communication systems
CN107323700A (zh) * 2017-05-19 2017-11-07 上海卫星工程研究所 用于卫星承力筒的数传中继天线安装板装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4119352B2 (ja) 2008-07-16
DE602004011001D1 (de) 2008-02-14
EP1536517B1 (en) 2008-01-02
EP1536517A1 (en) 2005-06-01
US20050212711A1 (en) 2005-09-29
US7212169B2 (en) 2007-05-01
DE602004011001T2 (de) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4119352B2 (ja) レンズアンテナ装置
US4638322A (en) Multiple feed antenna
EP1168490B1 (en) Antenna apparatus and waveguide for use therewith
US7109937B2 (en) Phased array planar antenna and a method thereof
US7411561B1 (en) Gimbaled dragonian antenna
US6492955B1 (en) Steerable antenna system with fixed feed source
US6198452B1 (en) Antenna configuration
KR101576262B1 (ko) 2축 김발장치
JP3742303B2 (ja) レンズアンテナ装置
WO2002071540A1 (fr) Antenne a reflecteur
CA2013632C (en) Antenna pointing device
EP0988659B1 (en) An arrangement comprising an antenna reflector and a transceiver horn combined to form a compact antenna unit
JP2008236769A (ja) レンズアンテナ装置
US7450079B1 (en) Gimbaled gregorian antenna
JP3882370B2 (ja) アンテナ装置
JP4679276B2 (ja) レンズアンテナ装置
JP5567807B2 (ja) スキャンアンテナ
JP3176805B2 (ja) 移動体用衛星通信アンテナ装置
WO2024024426A1 (ja) 電波制御装置および電波制御方法
JPS6276902A (ja) アンテナ装置
JP2006261994A (ja) アンテナ装置
JP2013146059A (ja) アンテナ指向システム
JP2010136258A (ja) 追尾アンテナ
JP2004140860A (ja) レンズアンテナ装置とその放射器位置決め制御方法
JP2009022034A (ja) 導波管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees