JP2005165731A - 情報提供システムと移動情報端末およびセンター・サーバシステム - Google Patents

情報提供システムと移動情報端末およびセンター・サーバシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005165731A
JP2005165731A JP2003404357A JP2003404357A JP2005165731A JP 2005165731 A JP2005165731 A JP 2005165731A JP 2003404357 A JP2003404357 A JP 2003404357A JP 2003404357 A JP2003404357 A JP 2003404357A JP 2005165731 A JP2005165731 A JP 2005165731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
local information
local
server system
center server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003404357A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Naoi
和美 直井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003404357A priority Critical patent/JP2005165731A/ja
Publication of JP2005165731A publication Critical patent/JP2005165731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 センター・サーバシステムから情報を無線通信によって取得する情報提供システムにおいて、すでに取得済みのローカル情報を再度ダウンロードすることの無いような情報提供システムを提供する。
【解決手段】 移動情報端末1のローカル情報管理部16は、センター・サーバシステム2にアクセスし、操作者が指示したローカル情報をセンター・サーバシステムから抽出して取得し、取得したローカル情報のジャンル、検索領域範囲を示す有効範囲情報とともに、ローカル情報記憶部13に格納する。操作者が別の機会に、ローカル情報の検索を指示したとき、記憶された有効範囲情報により、指示され検索領域範囲と、ジャンルのものであるかどうか判定し、同一ローカル情報の重複したダウンロードを防止する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、情報を無線通信によって取得可能な移動情報端末と、移動情報端末に情報を提供するセンター・サーバシステムと、移動情報端末とセンター・サーバシステムとを接続可能な通信網とを備えた情報提供システムに関する。
従来から無線通信と移動情報端末を利用した情報提供サービスが行われていた。
無線通信の方式としては、携帯電話やPHSの利用、衛星通信の利用、無線LANカードなどの利用など様々な方式が提案されている。
そのような公知技術として、特許文献1のような移動情報端末にGPS装置を内蔵または接続し、現在位置を特定し、移動情報端末から無線基地局、通信網を経由して情報提供サーバにアクセスし、現在位置を基に店舗や施設などの所在地の情報(以下、位置情報と称する)を付加された店舗案内、施設案内などのローカル情報を検索・取得して移動情報端末上に表示する情報提供システムが知られている。
特開2001−264090号公報
しかしこのような情報提供システムにおいては、毎回無線通信を用いてセンター・サーバシステムにアクセスし、現在位置周辺のローカル情報を検索して、移動情報端末にダウンロードして、提示することを前提としている。
従って、現在位置が変わる度に、無線通信でローカル情報を取得することになり、前回取得してすでに移動情報端末のローカル情報記憶部に格納されているローカル情報を再度ダウンロードする場合もあり、通信料が無駄に掛かるという問題があった。
本発明は、上記の問題点を解決するために、ローカル情報の要求があったとき、すでに取得済みのローカル情報を再度ダウンロードすることの無いような情報提供システムを提供することを目的とする。
このため、本発明は、以下のような情報提供システムとしている。
ローカル情報を格納するセンター・サーバシステムと、無線通信によってセンター・サーバシステムと接続しローカル情報を取得可能とした移動情報端末とからなる情報提供システムであって、移動情報端末は、現在位置を特定する現在位置検出部と、操作者の指定に基づき情報の種類および現在位置に基づく所定の地域的な検索領域範囲を特定した情報要求を設定する情報要求設定手段と、情報要求をセンター・サーバシステムへ送信し、センター・サーバシステムから取得したローカル情報の管理処理を行うローカル情報管理部と、取得したローカル情報を格納するローカル情報記憶部とを有し、センター・サーバシステムは、ローカル情報に位置情報を付加して格納する情報サーバと、移動情報端末からの情報要求に基づいて情報サーバからローカル情報を検索抽出する検索部とを有する。
センター・サーバシステムは、検索抽出したローカル情報を、ローカル情報の種類と検索領域範囲を示す有効範囲情報とともに、移動情報端末に送信し、移動情報端末は、受信したローカル情報を有効範囲情報とともにローカル情報記憶部に格納する。
新たな情報要求が設定されたときローカル情報管理部にてローカル情報記憶部を検索し、ローカル情報記憶部に格納された有効範囲情報が、新たな情報要求を包含しているかどうか判定し、包含しているときは当該のローカル情報をローカル情報記憶部から読出し、包含していないときはセンター・サーバシステムにアクセスしてローカル情報を取得するものとした。
本発明により、過去に情報の種類、検索領域範囲を指定して取得し、ローカル情報記憶部に格納されているローカル情報がある場合には、そのローカル情報の種類や検索領域範囲を示すローカル情報の有効範囲情報がローカル情報記憶部に記憶されている。
その様な状態で移動情報端末を操作して、現在位置に基づいて現在位置周辺の特定の種類の、特定の検索領域範囲のローカル情報を要求したとき、ローカル情報管理部は、要求された情報の種類やその検索領域範囲がすでにローカル情報記憶部に格納されているローカル情報の有効情報の示す範囲に包含されるかどうか判定できる。要求された情報の種類やその検索領域範囲がすでに取得済みのものに含まれない場合のみ、センター・サーバシステムにアクセスし、ローカル情報を取得するようにローカル情報のダウンロードを制御するので、すでに取得済みのローカル情報に対して再度ダウンロードして通信費用が発生することが防止できる。
以下本発明の実施の形態を説明する。
図1は情報提供システムの移動情報端末とセンター・サーバシステムのブロック構成図である。
移動情報端末1は、通信網3を介してセンター・サーバシステム2に接続する。
移動情報端末1は、情報提示制御部11、通信部12、ダウンロードしたローカル情報を記憶するローカル情報記憶部13、ディスプレイ14、操作部15、ローカル情報管理部16、GPS装置である現在位置検出部17、地図データ部18からなる。
センター・サーバシステム2は、通信制御装置21とそれに接続する情報サーバ22とからなる。
移動情報端末1は、その通信部12により通信網3に接続している無線基地局31と無線接続可能である。
さらに各構成について詳細に説明する。
先ず、センター・サーバシステム2の構成を説明する。
センター・サーバシステム2の情報サーバ22は、ローカル情報を、ラベルを付して、各ローカル情報の内容を読出し可能に記憶格納している。
ラベルは、ローカル情報の種類、例えば(1)駅などの「交通機関」、(2)レジャースポットや観光ポイント、美術・博物館、神社・教会、繁華街などの「レジャー」、(3)レストランや喫茶店などの「飲食」、(4)「公共施設」等のジャンル名、その所在地の位置情報(緯度、経度)、ローカル情報のタイトル、最終更新日時データなどの情報を所定の書式で記述したもので、各ローカル情報のヘッダーとして記憶格納される。
センター・サーバシステム2の通信制御装置21は、検索部21aと、地図情報を読み出し可能に記憶格納する地図データ部21bを有している。
地図データ部21bは、地図情報と位置情報を関連付けるデータだけでなく、地域名称の包含関係の論理データをも有している。ここで地域名称の包含関係とは、例えば(神奈川県)⊃(横浜市)(神奈川県は横浜市を包含する)、(横浜市)⊃(横浜市西区)(横浜市は横浜市西区を包含する)のような地域名称の相互関係である。
通信制御装置21は、移動情報端末1からローカル情報のジャンル、ローカル情報の地域的な検索領域範囲を指定したローカル情報の要求を受けると、検索部21aにおいて地図データ部21bを用いて検索領域範囲を指定し、それに対応した、指定されたジャンルのローカル情報を、情報サーバ22から検索して、有効範囲情報を付して移動情報端末1に送信する。
ここで有効範囲情報とは、例えば、横浜市中区山手を車両で走行途中、現在位置を中心に周辺50kmの範囲で「レジャー」ジャンルのローカル情報を移動情報端末1からセンター・サーバシステム2にアクセスして要求した場合、図2に示すような、(1)ジャンル、(2)検索領域範囲、(3)更新予定、(4)ローカル情報内容の概要を含んだ情報である。
なお、更新予定とは、要求され提供する情報が、センター・サーバシステム2側で見直され、次回更新される予定を示している。この予定日以後には一部のデータが変更になっている可能性を示す。
また、有効範囲情報の欄(2)の検索領域範囲については、図2に示したように、現在位置を中心にして、入力した半径距離による指定のほかに、都道府県、都道府県の一部(例えば神奈川県西部など)、市町村、市の一部(例えば横浜市西区など)の行政境界などによる領域指定ができる。
次に移動情報端末1の詳細構成について説明する。
操作部15は、情報提示制御部11に接続し、カーソル移動スイッチ、選択スイッチ、取り消しスイッチなどを有し、情報提示制御部11に制御されてディスプレイ14に表示されるメニュー画面を見て、操作者が必要な情報の種類(ジャンル)や地域的な検索領域範囲などを選択可能としている。
ローカル情報管理部16は、情報提示制御部11、通信部12、ローカル情報記憶部13、現在位置検出部17、および地図データ部18に接続している。
ローカル情報記憶部13は、ダウンロードしたローカル情報を、ジャンル名、位置情報、タイトル、そのローカル情報の最終更新日時データなどの情報を所定の書式で記述したラベルをヘッダーとして付して、読出し可能に記憶格納する。
このとき、前述の有効範囲情報も同時に記憶し、個々の有効範囲情報に対してもラベルを付し、その有効範囲情報の下にダウンロードした個々のローカル情報の上述のラベルにも、当該の有効範囲情報に対応するローカル情報であることを示すインデックスを付する。
地図データ部18は、地図情報、地図情報と位置情報を関連付けるデータ、地域名称の包含関係の論理データを有している。
情報提示制御部11は、操作者が操作部15を操作してメニュー画面上のカーソルを移動させるのに応じて、ディスプレイ14に表示するカーソル位置を移動させたり、操作に応じて、表示する画面情報を切り替えたりする。
さらに情報提示制御部11は、操作者が操作部15を操作して情報要求である指定したジャンルと指定した検索領域範囲に対して、ローカル情報管理部16を介して、ローカル情報記憶部13から読出したり、または通信部12によりセンター・サーバシステム2にアクセスして取得したりする。
以下に操作者からの指示によって、ローカル情報管理部16が、ローカル情報記憶部13からローカル情報を読出し、またはセンター・サーバシステム2にアクセスしてダウンロードする制御について説明する。
図3から図5は、移動情報端末が操作者の操作に従ってローカル情報を検索表示するときの制御のフローチャートである。この制御は主にローカル情報管理部16におけるプログラムとして処理される。
ステップ101では、情報提示制御部11において情報要求が設定されたかどうかをチェックする。情報要求が無い場合はステップ101を繰り返し、情報要求が設定された場合はステップ102に進む。
ステップ102では、情報提示制御部11から入力されたローカル情報の種類(ジャンル)、情報検索の地域的範囲(検索領域範囲)、現在日時を読み込む。
ステップ103では、該当するローカル情報が既に格納されているかどうかを確認するため、ローカル情報記憶部13に記憶されている有効範囲情報を検索する。
図2に示したような有効範囲情報を検索し、ジャンル、検索領域範囲、更新予定のデータなどを読み出す。
ステップ104では、要求されたローカル情報のジャンルをローカル情報記憶部13に格納しているかどうかチェックする。格納していない場合はステップ111に進み、格納している場合はステップ105に進む。
ステップ105では、現在日時が、検索された当該のジャンルの有効範囲情報に記述された更新予定日時を過ぎているかどうかチェックする。更新予定日時を過ぎている場合はステップ111に進み、そうで無い場合はステップ106に進む。
ステップ106では、要求されたローカル情報の地域的な検索領域範囲が、検索された当該のジャンルの有効範囲情報に記述された検索領域範囲に含まれるかどうかチェックする。検索領域範囲の大小関係は、有効範囲情報に記述された検索領域範囲と、入力された検索領域範囲を、地図データ部18の地図情報、または地域名称の包含関係を用いて算出判定する。
全く含まれない場合はステップ111に進み、一部の地域だけが含まれる場合はステップ107に進み、完全に含まれる場合はステップ113に進む。
ステップ107では、センター・サーバシステム2にアクセスして、要求されたローカル情報のジャンル、検索領域範囲に該当するローカル情報の、位置情報、タイトル、最終更新日時などを記述したラベルを送信要求する。
これを受けて、センター・サーバシステム2の通信制御装置21では、検索部21aが指定されたジャンルであり、指定された地域的な検索領域範囲にその位置情報が含まれるローカル情報を、情報サーバ22に格納されているローカル情報に付されているラベルを読み出して、抽出する。
各ローカル情報が検索領域範囲に含まれるかどうかは、検索部21aがラベルに記述された位置情報を地図データ部21bに照会して、要求された検索領域範囲に含まれるかどうかを判定する。
その後、通信制御装置21は、抽出されたローカル情報のラベルつまりジャンル、位置情報、タイトル、最終更新日時の情報を送信する。
ステップ108では、移動情報端末1のローカル情報管理部16は、通信部12を介して、ローカル情報のラベルを受信し、ステップ106で抽出された有効範囲情報に対応するローカル情報の各ラベルを読出し、両者を突き合わせて、移動情報端末1側で未取得のローカル情報を抽出する。
ステップ109では、未取得のローカル情報をセンター・サーバシステム2から有効範囲情報を付してダウンロードする。
ステップ110では、有効範囲情報を付けて、ダウンロードしたローカル情報をローカル情報記憶部13に格納する。このとき、各ローカル情報に付されるラベルには、この有効範囲情報に対応するインデックスも書き込まれる。ステップ110の後、ステップ113に進む。
ステップ104、ステップ105、ステップ106において、ステップ111に進んだ場合、ステップ111において、要求されたジャンル、要求された地域的な検索領域範囲、または現時点で最新のローカル情報がローカル情報記憶部13には格納されていないので、センター・サーバシステム2にアクセスして、該当するローカル情報の送信を要求する。
これを受けて、センター・サーバシステム2の通信制御装置21では、検索部21aが指定されたジャンルで、指定された地域的な検索領域範囲にその位置情報が含まれるローカル情報を、情報サーバ22に格納されているローカル情報に付されているラベルに基づき抽出する。抽出されたローカル情報は有効範囲情報を付して移動情報端末1に送信される。
ステップ112では、ローカル情報管理部16が、有効範囲情報を付けて、ダウンロードした上記ローカル情報をローカル情報記憶部13に格納する。このとき、各ローカル情報に付されるラベルには、この有効範囲情報に対応するインデックスも書き込まれる。ステップ112の後、ステップ113に進む。
ステップ106、ステップ110またはステップ112の後、ステップ113では、ローカル情報管理部16は、ローカル情報記憶部13に格納されたローカル情報から、要求されたローカル情報のジャンル、検索領域範囲で検索抽出し、情報提示制御部11を介してディスプレイ14に表示する。
要求対象のローカル情報のラベルを先ず表示し、操作者が操作部15を操作して、個々のローカル情報を選択して、詳しい内容をディスプレイ14に表示させる。
以上により、一連の現在位置に基づく周辺のローカル情報の検索表示が完了する。
本実施の形態のフローチャートにおけるステップ101は本発明の情報要求設定手段を構成する。なお、本実施の形態におけるジャンルは本発明のローカル情報の種類に対応する。
以上のように本実施の形態によれば、過去にジャンル、地域的な検索領域範囲を指定して取得し、ローカル情報記憶部13に格納されているローカル情報がある場合には、そのローカル情報のジャンルや検索領域範囲を示すローカル情報の有効範囲情報がローカル情報記憶部13に記憶されている。
その様な状態で移動情報端末1を操作して、現在位置に基づいて現在位置周辺の特定の検索領域範囲の、特定のジャンルのローカル情報を要求したとき、ローカル情報管理部16は、要求されたローカル情報のジャンルやその検索領域範囲がすでにローカル情報記憶部13に格納されているかどうかを、ローカル情報に付された有効範囲情報を検索することによって判定できる。
従って要求されたローカル情報のジャンルやその検索領域範囲がすでに取得済みのものに含まれる場合は、ローカル情報記憶部13からローカル情報を読み出し、ダウンロード要求しない。すでに取得済みのものに含まれない場合は、通信網3を経由しセンター・サーバシステム2にアクセスして、ローカル情報を取得する。
また、要求されたローカル情報の検索領域範囲が、取得済みのローカル情報の検索領域範囲より広い場合、まずセンター・サーバシステム2から該当するローカル情報のラベル情報だけを受信し、そのラベル情報と取得済みのローカル情報のラベル情報を比較して、未取得のローカル情報だけを抽出して、ダウンロードする。
以上により、すでに取得済みのローカル情報に対して再度ダウンロードして通信費用が発生することが防止できる。
本発明の実施の形態の構成を示すブロック図である。 有効範囲情報の内容を説明する図である。 移動情報端末が操作者の操作に従ってローカル情報を検索表示するときの制御のフローチャートである。 移動情報端末が操作者の操作に従ってローカル情報を検索表示するときの制御のフローチャートである。 移動情報端末が操作者の操作に従ってローカル情報を検索表示するときの制御のフローチャートである。
符号の説明
1 移動情報端末
2 センター・サーバシステム
3 通信網
11 情報提示制御部
12 通信部
13 ローカル情報記憶部
14 ディスプレイ
15 操作部
16 ローカル情報管理部
17 現在位置検出部
18、21b 地図データ部
21 通信制御装置
21a 検索部
22 情報サーバ
31 無線基地局

Claims (8)

  1. ローカル情報を格納するセンター・サーバシステムと、無線通信によってセンター・サーバシステムと接続しローカル情報を取得可能とした移動情報端末とからなる情報提供システムであって、
    前記移動情報端末は、現在位置を特定する現在位置検出部と、操作者の指定に基づき情報の種類および現在位置に基づく所定の地域的な検索領域範囲を特定した情報要求を設定する情報要求設定手段と、該情報要求をセンター・サーバシステムへ送信し、センター・サーバシステムから取得したローカル情報の管理処理を行うローカル情報管理部と、取得したローカル情報を格納するローカル情報記憶部とを有し、
    前記センター・サーバシステムは、ローカル情報に位置情報を付加して格納する情報サーバと、前記情報要求に基づいて前記情報サーバからローカル情報を検索抽出する検索部とを有して、検索抽出したローカル情報を、ローカル情報の種類と検索領域範囲を示す有効範囲情報とともに、前記移動情報端末に送信し、
    前記移動情報端末は、受信したローカル情報を前記有効範囲情報とともに前記ローカル情報記憶部に格納し、新たな情報要求が設定されたときローカル情報管理部にて前記ローカル情報記憶部を検索し、該ローカル情報記憶部に格納された前記有効範囲情報が、前記新たな情報要求を包含しているかどうか判定し、包含しているときは当該のローカル情報を前記ローカル情報記憶部から読出し、包含していないときは前記センター・サーバシステムにアクセスしてローカル情報を取得することを特徴とする情報提供システム。
  2. 前記有効範囲情報は、さらにローカル情報の次回更新日時データを含み、
    前記ローカル情報管理部は、新たな情報要求が設定されたとき前記ローカル情報記憶部を検索し、要求されたローカル情報に対応する前記有効範囲情報の前記次回更新日時と現在日時を比較し、現在日時が前記次回更新日時を過ぎていないときは当該のローカル情報を前記ローカル情報記憶部から読出し、過ぎているときは前記センター・サーバシステムにアクセスして再度当該のローカル情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。
  3. 前記検索領域範囲は、前記現在位置を中心として所定の半径距離の円内であることを特徴とする請求項1または2に記載の情報提供システム。
  4. 前記ローカル情報管理部は、新たな情報要求が設定されたとき前記ローカル情報記憶部を検索し、少なくとも前記ローカル情報記憶部に格納された前記有効範囲情報の示す検索領域範囲が前記新たな情報要求の検索領域範囲の一部を含んでいないと判定したとき、前記ローカル情報記憶部に格納されていないローカル情報のみを前記センター・サーバシステムに要求することを特徴とする請求項1から3のいずれか1に記載の情報提供システム。
  5. ローカル情報を格納するセンター・サーバシステムと、無線通信によってセンター・サーバシステムと接続しローカル情報を取得可能とした移動情報端末とからなる情報提供システムにおける移動情報端末であって、
    現在位置を特定する現在位置検出部と、操作者の指定に基づき情報の種類および現在位置に基づく所定の地域的な検索領域範囲を特定した情報要求を設定する情報要求設定手段と、該情報要求をセンター・サーバシステムへ送信し、センター・サーバシステムから取得したローカル情報の管理処理を行うローカル情報管理部と、取得したローカル情報を格納するローカル情報記憶部とを有し、
    前記センター・サーバシステムから受信したローカル情報を、ローカル情報の種類と検索領域範囲を示す有効範囲情報とともに前記ローカル情報記憶部に格納し、新たな情報要求が設定されたときローカル情報管理部にて前記ローカル情報記憶部を検索し、該ローカル情報記憶部に格納された前記有効範囲情報が、前記新たな情報要求を包含しているかどうか判定し、包含しているときは当該のローカル情報を前記ローカル情報記憶部から読出し、包含していないときは前記センター・サーバシステムにアクセスしてローカル情報を取得することを特徴とする情報提供システムにおける移動情報端末。
  6. 前記ローカル情報管理部は、新たな情報要求が設定されたとき前記ローカル情報記憶部を検索し、少なくとも前記ローカル情報記憶部に格納された前記有効範囲情報の示す検索領域範囲が前記新たな情報要求の検索領域範囲の一部を含んでいないと判定したとき、前記ローカル情報記憶部に格納されていないローカル情報のみを前記センター・サーバシステムに要求することを特徴とする請求項5に記載の情報提供システムにおける移動情報端末。
  7. ローカル情報を格納するセンター・サーバシステムと、無線通信によってセンター・サーバシステムと接続しローカル情報を取得可能とした移動情報端末とからなる情報提供システムにおけるセンター・サーバシステムであって、
    前記ローカル情報に位置情報を付加して格納する情報サーバと、
    前記移動情報端末からの情報要求に基づいて前記情報サーバからローカル情報を検索抽出する検索部とを備え、
    前記検索部により検索抽出したローカル情報を、ローカル情報の種類と検索領域範囲を示す有効範囲情報とともに、前記移動情報端末に送信することを特徴とする情報提供システムにおけるセンター・サーバシステム。
  8. ローカル情報を格納するセンター・サーバシステムと、無線通信によってセンター・サーバシステムと接続しローカル情報を取得する移動情報端末とからなる情報提供システムにおける情報取得方法であって、
    前記移動情報端末の受信したローカル情報は、情報の種類と地域的な検索領域範囲を示す有効範囲情報とともに前記移動情報端末に格納し、
    操作者が特定の種類の、現在位置に基づく特定の検索領域範囲のローカル情報の検索を指示したとき、先ず前記格納された前記有効範囲情報を検索し、少なくとも該有効範囲情報の示す検索領域範囲が前記特定の検索領域範囲を一部含んでいないとき、前記センター・サーバシステムにアクセスして、特定の種類の特定の検索領域範囲に該当するローカル情報の位置情報とタイトルを取得し、前記移動情報端末に格納されたローカル情報の位置情報とタイトルと照らし合わせ、前記移動情報端末に格納されていないローカル情報のみを前記センター・サーバシステムから取得することを特徴とする情報取得方法。
JP2003404357A 2003-12-03 2003-12-03 情報提供システムと移動情報端末およびセンター・サーバシステム Pending JP2005165731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404357A JP2005165731A (ja) 2003-12-03 2003-12-03 情報提供システムと移動情報端末およびセンター・サーバシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404357A JP2005165731A (ja) 2003-12-03 2003-12-03 情報提供システムと移動情報端末およびセンター・サーバシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005165731A true JP2005165731A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34727373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003404357A Pending JP2005165731A (ja) 2003-12-03 2003-12-03 情報提供システムと移動情報端末およびセンター・サーバシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005165731A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015201004A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US9392603B2 (en) 2012-09-19 2016-07-12 Fujitsu Limited Radio communication system, radio communication apparatus, and radio communication method for radio communication system

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6476361A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Fujitsu Ltd Notifying system for change of event opening information in telephone voting system
JPH10153449A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
WO2000066975A1 (fr) * 1999-04-28 2000-11-09 Equos Research Co., Ltd. Systeme de guidage routier
JP2000339276A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Access:Kk 携帯型情報機器
JP2001344145A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Fujitsu Ltd 情報提供装置及びその情報提供装置での処理をコンピュータに行なわせるためのプログラムを格納した記憶媒体
JP2002236763A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Seiko Epson Corp 情報利用システム、携帯端末及び登録端末
JP2002335576A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Keiichi Kato 無線情報配信システム
JP2003044503A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Sharp Corp 情報提供システム、情報提供装置および情報提供方法
JP2003110593A (ja) * 2001-10-02 2003-04-11 Oki Electric Ind Co Ltd 情報通信システムおよび情報取得方法
JP2003122656A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置依存性情報提供方法
JP2003235063A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Hitachi Ltd 携帯端末用データ配信システム
JP2003319428A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Nec Corp 移動体向け情報提供システム、及び、移動体向け情報提供方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6476361A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Fujitsu Ltd Notifying system for change of event opening information in telephone voting system
JPH10153449A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
WO2000066975A1 (fr) * 1999-04-28 2000-11-09 Equos Research Co., Ltd. Systeme de guidage routier
JP2000339276A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Access:Kk 携帯型情報機器
JP2001344145A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Fujitsu Ltd 情報提供装置及びその情報提供装置での処理をコンピュータに行なわせるためのプログラムを格納した記憶媒体
JP2002236763A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Seiko Epson Corp 情報利用システム、携帯端末及び登録端末
JP2002335576A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Keiichi Kato 無線情報配信システム
JP2003044503A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Sharp Corp 情報提供システム、情報提供装置および情報提供方法
JP2003110593A (ja) * 2001-10-02 2003-04-11 Oki Electric Ind Co Ltd 情報通信システムおよび情報取得方法
JP2003122656A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置依存性情報提供方法
JP2003235063A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Hitachi Ltd 携帯端末用データ配信システム
JP2003319428A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Nec Corp 移動体向け情報提供システム、及び、移動体向け情報提供方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9392603B2 (en) 2012-09-19 2016-07-12 Fujitsu Limited Radio communication system, radio communication apparatus, and radio communication method for radio communication system
JP2015201004A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9618358B2 (en) Identifying a result responsive to a current location of a client device
US7590486B2 (en) Automobile navigation apparatus
US7461528B2 (en) Content processing apparatus and content display apparatus based on location information
JP4230134B2 (ja) 通信型ナビゲーションシステム
US8494768B2 (en) Navigation system, method and database using mobile devices
US20020062263A1 (en) Method of providing store information and store information server
US20020085111A1 (en) Method and apparatus for providing travel information
JP2000076280A (ja) 地理的情報を利用した情報検索システム
US20040225712A1 (en) Server apparatus, terminal device, and information providing system
JP5850791B2 (ja) 電子装置、電子処理システム、表示プログラムおよび表示方法
JP2008009762A (ja) 情報配信装置、情報配信方法、情報配信プログラム
JP2001336948A (ja) ネットワークを利用した情報表示方法及びシステム
JP2005165731A (ja) 情報提供システムと移動情報端末およびセンター・サーバシステム
KR100782090B1 (ko) 위치 결정 및 맵 다운로딩 시스템
JP2001099663A (ja) 通信型ナビゲーション装置とその情報取得方法
JP2004326039A (ja) 施設情報サービスシステム、並びに、このシステムを構成するセンタ及び端末装置
US8131457B2 (en) Navigation terminal device and navigation method
JP2010139287A (ja) 携帯電話を利用した目的地紹介・案内システム
JP6677551B2 (ja) コンテンツ配信制御サーバ、プライベートデジタルサイネージシステム、プライベートデジタルサイネージ方法およびプログラム
JP2001133282A (ja) ナビゲーションシステム
JP2003329466A (ja) 情報提供方法及び装置、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004289394A (ja) 移動体通信の情報提供システムおよび移動体通信の情報提供方法
JP2005134350A (ja) カーナビゲーションシステムおよびカーナビゲーション方法
JP2001177651A (ja) 情報提供システム
US8990003B1 (en) Global positioning system with internet capability

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714