JP2005165713A - 印刷システム - Google Patents

印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005165713A
JP2005165713A JP2003404214A JP2003404214A JP2005165713A JP 2005165713 A JP2005165713 A JP 2005165713A JP 2003404214 A JP2003404214 A JP 2003404214A JP 2003404214 A JP2003404214 A JP 2003404214A JP 2005165713 A JP2005165713 A JP 2005165713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
setting information
information file
unit
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003404214A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Sumi
伸二 炭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003404214A priority Critical patent/JP2005165713A/ja
Publication of JP2005165713A publication Critical patent/JP2005165713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 ネットワーク印刷システムにおいてプリンタドライバの設定の一斉変更を支援する技術を提供する。
【解決手段】 プリンタとサーバコンピュータと複数のプリンタホストとを備えて構成される印刷システムであって、前記プリンタホストは、記憶手段と、印刷に関する設定を受け付けて、前記プリンタを制御するための処理を行なうプリンタドライバ手段と、オンオフのいずれかを示すフラグ手段と、前記フラグ手段がオンを示している場合に、前記記憶手段の所定の領域に格納されている設定情報ファイルにしたがって前記プリンタドライバ手段の印刷に関する設定を行なう設定更新手段とを備え、前記サーバコンピュータは、設定情報ファイルを格納する手段と、前記プリンタホストの前記所定の領域に前記設定情報ファイルを複写するとともに、前記フラグ手段をオンにする更新制御手段とを備えることを特徴とする印刷システム。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ネットワーク印刷システムにおいてプリンタドライバの設定を更新する技術に関する。
プリンタと多数のプリンタホストとから構成されるネットワーク印刷システムにおいて、プリンタホストにインストールされたプリンタドライバの設定を一律に変更しなければならない場合がある。例えば、プリンタホストで用いる業務用アプリケーションの仕様変更に対応して印刷の設定を変更しなければならない場合等である。
複数のプリンタホストを対象にプリンタドライバの設定を行なう技術については、例えば、特許文献1、特許文献2に記載されている。
すなわち、特許文献1には、プリンタドライバのインストール時にインストーラが管理装置から設定情報を取得してプリンタドライバの設定を行なう技術が開示されている。
また、特許文献2には、プリンタドライバの設定情報を記録したファイルをハードディスクに記録し、他のユーザに提供する技術が開示されている。
特開2000−185450号公報
特開2002−297341号公報
しかし、設定の変更は、必ずしもインストール時に生じるとは限られず、インストール後に必要になる場合もある。また、プリンタドライバの設定情報のユーザ同士のやり取りは、大規模なネットワーク印刷システムにおけるプリンタドライバの一斉設定には不向きである。
本発明は、ネットワーク印刷システムにおいてプリンタドライバの設定の一斉変更を支援する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明の第1の態様によれば、
プリンタとサーバコンピュータと複数のプリンタホストとを備えて構成される印刷システムであって、
前記プリンタホストは、
記憶手段と、
印刷に関する設定を受け付けて、前記プリンタを制御するための処理を行なうプリンタドライバ手段と、
オンオフのいずれかを示すフラグ手段と、
前記フラグ手段がオンを示している場合に、前記記憶手段の所定の領域に格納されている設定情報ファイルにしたがって前記プリンタドライバ手段の印刷に関する設定を行なう設定更新手段とを備え、
前記サーバコンピュータは、
設定情報ファイルを格納する手段と、
前記プリンタホストの前記所定の領域に前記設定情報ファイルを複写するとともに、前記フラグ手段をオンにする更新制御手段とを備えることを特徴とする印刷システムが提供される。
また、上記課題を解決するため本発明の第2の態様によれば、
プリンタとサーバコンピュータと複数のプリンタホストとを備えて構成される印刷システムであって、
前記サーバコンピュータは、
設定情報ファイルを格納する手段を備え、
前記プリンタホストは、
記憶手段と、
印刷に関する設定を受け付けて、前記プリンタを制御するための処理を行なうプリンタドライバ手段と、
オンオフのいずれかを示すフラグ手段と、
前記フラグ手段がオンを示している場合に、前記記憶手段の所定の領域に格納されている設定情報ファイルにしたがって前記プリンタドライバ手段の印刷に関する設定を行なう設定更新手段と、
前記サーバコンピュータから前記設定情報ファイルを取得して、前記記憶手段の所定の領域に格納するとともに、前記フラグ手段をオンにする更新補助手段とを備えることを特徴とする印刷システムが提供される。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施例であるネットワーク印刷システムの構成を示すブロック図である。
本図に示すようにネットワーク印刷システムは、サーバコンピュータ10とプリンタ30と複数台のプリンタホスト20(20a、20b、・・・)を備えて構成される。
なお、サーバコンピュータ10およびプリンタホスト20は、CPU、ROM、RAM、補助記憶装置、入出力装置、通信制御装置等を備えた汎用的なコンピュータ、その他の情報処理装置を用いて構成することができる。また、プリンタ30は、プリンタホスト20から送られる印刷データに基づいて印刷を行なう印刷装置である。
プリンタホスト20には、プリンタ30対応に開発されたプリンタドライバプログラムがインストールされており、このプログラムにしたがって処理を行なうことで、プリンタ30を制御し、印刷を実行することができる。プリンタドライバは、印刷に関する各種設定を受け付けることができ、その設定に基づいてプリンタ30の制御の内容を変更する。印刷に関する設定は、例えば、印刷解像度の指定、給紙装置の指定、用紙割付、フォント管理等である。これらの設定内容に応じて、プリンタ30から出力される印刷結果が異なるため、希望する印刷結果に応じて、プリンタドライバの印刷に関する各種設定が行なわれていなければならない。
本実施例において、サーバコンピュータ10は、機能構成として設定更新制御部11を備えている。また、ネットワーク印刷システムを構成するプリンタホスト20に関する情報が記録されたホストリスト12を格納している。
設定更新制御部11は、プリンタドライバの設定情報が記録された設定情報ファイル13を、プリンタドライバの設定の更新が必要なプリンタホスト20の所定のディレクトリにコピーし、プリンタホスト20に設けられた更新フラグ23(図1参照)をオンにする処理を行なう。設定更新制御部11には、プリンタホスト20の更新フラグ23が設けられている領域および所定のディレクトリがあらかじめ設定されているものとする。
設定情報ファイル13は、必要に応じてネットワーク印刷システムの管理者が作成し、例えば、サーバコンピュータ10の所定のディレクトリに、所定の名称で格納するようにする。設定情報ファイル13の作成は種々の手法を用いることができる、例えば、サーバコンピュータ10にプリンタ30用のプリンタドライバプログラムをインストールし、管理者がサーバコンピュータ10上でプリンタドライバの設定を行ない、その設定に基づいて設定情報ファイル13を作成するようにすることができる。この場合、例えば、プリンタドライバに設定情報を出力する機能を備えさせることにより、本処理を簡易に行なうことができるようになる。
設定更新制御部11は、設定情報ファイル13をコピーするプリンタホスト20の情報を、例えば、ホストリスト12を参照して取得する。このため、ホストリスト12には、ネットワーク印刷システム内におけるプリンタドライバの設定の更新が必要なプリンタホスト20の識別子等をあらかじめ記録しておくようにする。設定更新制御部11には、ホストリスト12の作成を支援する機能、例えば、エディット機能を備えさせるようにしてもよい。
ただし、ネットワーク印刷システムを構成するプリンタホスト20に対して一律に設定情報ファイル13をコピーするようにしてもよい。ネットワーク印刷システムを構成するプリンタホスト20を知ることは一般的に可能であるため、この場合、ホストリスト12は用いなくてもよい。
また、ホストリスト12には、例えば、各プリンタホスト20にインストールされているプリンタドライバの種類、バージョン等を含めて記録するようにしてもよい。あるいは、ホストリスト12を用途に応じて複数種作成しておき、設定更新制御部11は、管理者からの指示に基づいて、いずれかのホストリストを参照するようにしてもよい。
設定更新制御部11は、サーバコンピュータ10にインストールされた設定更新制御用プログラムを、CPUが実行することによりサーバコンピュータ10上に構築される。このための設定更新制御用プログラムは、例えば、CD−ROM等の可搬型の記録媒体に記録することで流通させることができる。また、インターネット等のコンピュータネットワークを介して流通させることもできる。
本実施例において、プリンタホスト20は、プリンタドライバ部21を備えている。
プリンタドライバ部21は、従来からのプリンタ制御処理を行なう機能部(図示せず)に加え、本実施例においては設定更新部22を備えている。プリンタ制御処理を行なう機能部は、印刷に関する設定を受け付け、その設定に基づいてプリンタ30の制御の内容を変更するが、設定更新部22は、この印刷に関する設定を更新するための処理を行なう。
また、プリンタホスト20には、プリンタドライバ部21により所定の記憶領域が設定されており、オンとオフとの二値を示す更新フラグ23として用いられる。更新フラグ23は、プリンタドライバ部21内部および外部のいずれに設けるようにしてもよい。
さらに、プリンタホスト20上では、プリンタドライバ部21により所定のディレクトリが設定されている。この所定のディレクトリは、基本的に、すべてのプリンタホスト20で同一とする。
設定更新部22は、例えば、プリンタドライバ部21の起動時に、更新フラグ23がオンになっているかどうかを監視する。その結果、更新フラグ23がオンになっている場合には、所定のディレクトリに格納されている設定情報ファイル13にしたがって、プリンタドライバ部21における各種設定を更新する。そして、更新後に更新フラグ23をオフにする。なお、設定更新部22には、更新フラグ23が設けられている領域および所定のディレクトリがあらかじめ設定されているものとする。
プリンタドライバ部21は、プリンタホスト20にインストールされたプリンタドライバプログラムを、CPUが実行することによりプリンタホスト20上に構築される。このためのプリンタドライバプログラムは、例えば、CD−ROM等の可搬型の記録媒体に記録することで流通させることができる。また、インターネット等のコンピュータネットワークを介して流通させることもできる。
つぎに、本発明の第1の実施例におけるサーバコンピュータ10の設定更新制御部11の処理について図2のフロー図を参照して説明する。
なお、ネットワーク印刷システムの管理者は、あらかじめ、プリンタドライバの設定情報を設定情報ファイル13に記録しておく。そして、以下に説明する本処理を実行させる。すなわち、設定更新制御部11における本処理は、ネットワーク印刷システムの管理者からの指示に基づいて開始する。
設定更新制御部11は、ホストリスト12を参照して、プリンタドライバの設定の更新の対象となるプリンタホスト20を特定する(S101)。
なお、ネットワーク印刷システムを構成するすべてのプリンタホスト20のプリンタドライバの設定を更新する場合には、ホストリスト12を参照することなく、プリンタホスト20を特定することができる。
また、ホストリスト12にプリンタドライバの種類、バージョン等の情報が記録されている場合には、管理者は特定のプリンタドライバの種類、バージョン等を指定して、本処理を開始することができる。この場合、設定更新制御部11は、ホストリスト12を参照して、管理者から指定された条件を満たすプリンタホスト20を特定する。
そして、設定更新制御部11は、特定された各プリンタホスト20の所定のディレクトリに設定情報ファイル13をコピーする(S102)。
あわせて、設定更新制御部11は、設定情報ファイル13のコピーを送信したプリンタホスト20の更新フラグ23をオンにして本処理を終了する(S103)。このとき、ログ情報をホストリスト12に記録するようにしてもよい。
つぎに、本発明の第1の実施例におけるプリンタホスト20の設定更新部22の処理について図3のフロー図を参照して説明する。
本処理は、例えば、プリンタホスト20のユーザから印刷命令等を受け付けて、プリンタドライバ部21が起動したときに行なうようにすることができる。あるいは、ユーザからの開始命令に基づいて行なうようにしてもよい。
設定更新部22は、自プリンタホスト20の更新フラグ23がオンになっているかどうかを調べる(S201)。
この結果、更新フラグ23がオンになっていない場合には(S201:N)、プリンタドライバ部21の設定更新を行なうことなく本処理を終了する。
一方、更新フラグ23がオンになっている場合(S201:Y)には、所定のディレクトリに格納されている設定情報ファイル13を参照する(S202)。そして、設定情報ファイル13にしたがって、プリンタドライバ部21の印刷に関する設定を更新する(S203)。その後、更新フラグをオフにして(S204)、本処理を終了する。
本処理の終了後、プリンタドライバ部21は、従来と同様のプリンタ30の制御処理を行なう。
つぎに、本発明の第2の実施例について説明する。
図4は、本発明の第2の実施例であるネットワーク印刷システムの構成を示すブロック図である。
本図に示すようにネットワーク印刷システムは、サーバコンピュータ110とプリンタ30と複数台のプリンタホスト120(120a、120b、・・・)を備えて構成される。本発明の第2の実施例は、第1の実施例と同様のハードウェア構成で実現することができる。以下では、第1の実施例との相違点を中心に説明する。
本実施例において、サーバコンピュータ110の所定のディレクトリには設定情報ファイル13が格納される。設定情報ファイル13の内容は第1の実施例と同様とすることができる。
本実施例において、プリンタホスト120は、プリンタドライバ部21と更新ユーティリティ部124とを備えている。そして、第1の実施例と同様に更新フラグ23が設けられ、また、所定のディレクトリが設定されている。
プリンタドライバ部21は、従来からのプリンタ制御処理を行なう機能部(図示せず)に加え、設定更新部22を備えている。プリンタドライバ部21の内容は第1の実施例と同様とすることができる。
更新ユーティリティ部124は、以下のような処理を行なう。すなわち、サーバコンピュータ110の所定のディレクトリにアクセスして、設定情報ファイル13を取得し、プリンタホスト120の所定のディレクトリにコピーする。そして、更新フラグ23をオンにする。このため、更新ユーティリティ部124には、サーバコンピュータ110の所定のディレクトリ、自プリンタホスト120の所定のディレクトリおよび更新フラグが設けられている領域があらかじめ設定されている。
更新ユーティリティ部124は、プリンタホスト120にインストールされた更新ユーティリティプログラムを、CPUが実行することによりプリンタホスト120上に構築される。このための更新ユーティリティプログラムは、例えば、CD−ROM等の可搬型の記録媒体に記録することで流通させることができる。また、インターネット等のコンピュータネットワークを介して流通させることもできる。
なお、更新ユーティリティ部124は、プリンタドライバ部21の一部として構成するようにしてもよい。
つぎに、本発明の第2の実施例におけるプリンタホスト120の更新ユーティリティ部124の処理について図5のフロー図を参照して説明する。
なお、ネットワーク印刷システムの管理者は、あらかじめ、プリンタドライバの設定情報を設定情報ファイル13に記録して、サーバコンピュータ110の所定のディレクトリに格納しておく。
本処理は、例えば、プリンタホスト120のユーザからの開始命令に基づいて開始することができる。
更新ユーティリティ部124は、サーバコンピュータ110の所定のディレクトリにアクセスして、設定情報ファイル13を参照する(S301)。
そして、設定情報ファイル13を自プリンタホスト120の所定のディレクトリにコピーする(S302)。あわせて、自プリンタホスト120の更新フラグ23をオンにして本処理を終了する。
本実施例において、プリンタドライバ部21の設定更新部22の処理は、第1の実施例と同様である。すなわち、プリンタドライバ部21の起動時に、更新フラグ23がオンになっているかどうかを監視する。その結果、更新フラグ23がオンになっている場合には、自プリンタホスト120の所定のディレクトリに格納されている設定情報ファイル13にしたがって、プリンタドライバ部21における各種設定を更新する。そして、更新後に更新フラグ23をオフにする。
なお、上記更新ユーティリティ部124の処理は、プリンタホスト120のユーザからの開始命令に基づいて開始するようにしていた。これは、サーバコンピュータ110の所定のディレクトリに設定情報ファイル13が格納されていることが前提となっている。これに対し、更新ユーティリティ部124がユーザの指示に基づくことなくサーバコンピュータ110にアクセスし、プリンタドライバの設定の更新が必要かどうかを判断するようにしてもよい。
図6は、この場合の更新ユーティリティ部124の処理を示すフロー図である。本処理は、例えば、プリンタホスト120の起動時等に自動的に開始するようにする。あるいは、所定の間隔、トリガー等で、定期的あるいは不定期的に開始するようにしてもよい。
まず、更新ユーティリティ部124は、サーバコンピュータ110の所定のディレクトリにアクセスする(S401)。
そして、プリンタドライバの設定の更新が必要かどうかを判断する(S402)。設定の更新が必要かどうかの判断基準は、例えば、サーバコンピュータ110の所定のディレクトリに設定情報ファイル13が格納されていれば更新の必要があると判断するようにする。あるいは、設定情報ファイル13に更新のバージョン等を記録しておき、設定情報ファイル13のバージョン等と自プリンタホスト120における設定更新のバージョン等と比較することで設定の更新が必要かどうかを判断するようにしてもよい。
その結果、設定の更新が必要ないと判断した場合には(S402:N)、本処理を終了する。
一方、設定の更新が必要であると判断した場合には(S402:Y)、更新ユーティリティ部124は、サーバコンピュータ110の所定のディレクトリにアクセスして、設定情報ファイル13を参照する(S403)。
そして、設定情報ファイル13を自プリンタホスト120の所定のディレクトリにコピーする(S405)。あわせて、自プリンタホスト120の更新フラグ23をオンにして本処理を終了する。
第1実施例のネットワーク印刷システムの構成を示すブロック図。 設定更新制御部の処理を示すフロー図。 設定更新部の処理を示すフロー図。 第2実施例のネットワーク印刷システムの構成を示すブロック図。 更新ユーティリティ部の処理を示すフロー図。 更新ユーティリティ部の処理の別例を示すフロー図。
符号の説明
10…サーバコンピュータ、11…設定更新制御部、12…ホストリスト、13…設定情報ファイル、20…プリンタホスト、21…プリンタドライバ部、22…設定更新部、23…更新フラグ、30…プリンタ、110…サーバコンピュータ、120…プリンタホスト、124…更新ユーティリティ部

Claims (11)

  1. プリンタとサーバコンピュータと複数のプリンタホストとを備えて構成される印刷システムであって、
    前記プリンタホストは、
    記憶手段と、
    印刷に関する設定を受け付けて、前記プリンタを制御するための処理を行なうプリンタドライバ手段と、
    オンオフのいずれかを示すフラグ手段と、
    前記フラグ手段がオンを示している場合に、前記記憶手段の所定の領域に格納されている設定情報ファイルにしたがって前記プリンタドライバ手段の印刷に関する設定を行なう設定更新手段とを備え、
    前記サーバコンピュータは、
    設定情報ファイルを格納する手段と、
    前記プリンタホストの前記所定の領域に前記設定情報ファイルを複写するとともに、前記フラグ手段をオンにする更新制御手段とを備えることを特徴とする印刷システム。
  2. プリンタとサーバコンピュータと複数のプリンタホストとを備えて構成される印刷システムであって、
    前記サーバコンピュータは、
    設定情報ファイルを格納する手段を備え、
    前記プリンタホストは、
    記憶手段と、
    印刷に関する設定を受け付けて、前記プリンタを制御するための処理を行なうプリンタドライバ手段と、
    オンオフのいずれかを示すフラグ手段と、
    前記フラグ手段がオンを示している場合に、前記記憶手段の所定の領域に格納されている設定情報ファイルにしたがって前記プリンタドライバ手段の印刷に関する設定を行なう設定更新手段と、
    前記サーバコンピュータから前記設定情報ファイルを取得して、前記記憶手段の所定の領域に複写するとともに、前記フラグ手段をオンにする更新補助手段とを備えることを特徴とする印刷システム。
  3. 記憶手段と、印刷に関する設定を受け付けて、プリンタを制御するための処理を行なうプリンタドライバ手段と、オンオフのいずれかを示すフラグ手段と、設定情報ファイルにしたがって前記プリンタドライバ手段の印刷に関する設定を行なう設定更新手段とを備えたプリンタホストに接続されるサーバコンピュータであって、
    設定情報ファイルを格納する手段と、
    前記プリンタホストの前記所定の領域に前記設定情報ファイルを複写するとともに、前記フラグ手段をオンにする更新制御手段とを備えることを特徴とするサーバコンピュータ。
  4. プリンタに接続するプリンタホストであって、
    記憶手段と、
    印刷に関する設定を受け付けて、前記プリンタを制御するための処理を行なうプリンタドライバ手段と、
    オンオフのいずれかを示すフラグ手段と、
    前記フラグ手段がオンを示している場合に、前記記憶手段の所定の領域に格納されている設定情報ファイルにしたがって前記プリンタドライバ手段の印刷に関する設定を行なう設定更新手段とを備えることを特徴とするプリンタホスト。
  5. プリンタおよび設定情報ファイルを格納したサーバコンピュータに接続するプリンタホストであって、
    記憶手段と、
    印刷に関する設定を受け付けて、前記プリンタを制御するための処理を行なうプリンタドライバ手段と、
    オンオフのいずれかを示すフラグ手段と、
    前記フラグ手段がオンを示している場合に、前記記憶手段の所定の領域に格納されている設定情報ファイルにしたがって前記プリンタドライバ手段の印刷に関する設定を行なう設定更新手段と、
    前記サーバコンピュータから前記設定情報ファイルを取得して、前記記憶手段の所定の領域に格納するとともに、前記フラグ手段をオンにする更新補助手段とを備えることを特徴とするプリンタホスト。
  6. 記憶手段を備え、プリンタに接続するコンピュータに以下の手段を機能させるプログラム:
    印刷に関する設定を受け付けて、前記プリンタを制御するための処理を行なうプリンタドライバ手段;
    オンオフのいずれかを示すフラグ手段;
    前記フラグ手段がオンを示している場合に、前記記憶手段の所定の領域に格納されている設定情報ファイルにしたがって前記プリンタドライバ手段の印刷に関する設定を行なう設定更新手段。
  7. 記憶手段と、印刷に関する設定を受け付けて、前記プリンタを制御するための処理を行なうプリンタドライバ手段と、オンオフのいずれかを示すフラグ手段と、
    前記フラグ手段がオンを示している場合に、前記記憶手段の所定の領域に格納されている設定情報ファイルにしたがって前記プリンタドライバ手段の印刷に関する設定を行なう設定更新手段とを備え、プリンタおよび設定情報ファイルを格納したサーバコンピュータに接続するコンピュータに、
    前記サーバコンピュータから前記設定情報ファイルを取得して、前記記憶手段の所定の領域に格納するとともに、前記フラグ手段をオンにする更新補助手段を機能させるプログラム。
  8. 請求項6または7に記載のプログラムにおいて、
    前記設定更新手段は、
    前記フラグ手段がオンを示している場合に、前記記憶手段の所定の領域に格納されている設定情報ファイルにしたがって前記プリンタドライバ手段の印刷に関する設定を行なうと、前記フラグ手段をオフにすることを特徴とするプログラム。
  9. 請求項7に記載のプログラムにおいて、
    前記更新補助手段は、前記サーバコンピュータの前記設定情報ファイルを格納する領域を参照し、前記設定情報ファイルの取得の要否を判断することを特徴とするプログラム。
  10. プリンタ、および、記憶手段と、印刷に関する設定を受け付けて、前記プリンタを制御するための処理を行なうプリンタドライバ手段と、オンオフのいずれかを示すフラグ手段と、前記フラグ手段がオンを示している場合に、前記記憶手段の所定の領域に格納されている設定情報ファイルにしたがって前記プリンタドライバ手段の印刷に関する設定を行なう設定更新手段とを備えたプリンタホストと接続し、設定情報ファイルを格納する手段を備えたコンピュータに、
    前記プリンタホストの前記所定の領域に前記設定情報ファイルを複写するとともに、前記フラグ手段をオンにする更新制御手段を機能させるプログラム。
  11. 請求項10に記載のプログラムにおいて、
    前記更新制御手段は、あらかじめ定められた規則にしたがって、前記設定情報ファイルを複写するとともに前記フラグ手段をオンにするプリンタホストを特定することを特徴とするプログラム。
JP2003404214A 2003-12-03 2003-12-03 印刷システム Pending JP2005165713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404214A JP2005165713A (ja) 2003-12-03 2003-12-03 印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404214A JP2005165713A (ja) 2003-12-03 2003-12-03 印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005165713A true JP2005165713A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34727260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003404214A Pending JP2005165713A (ja) 2003-12-03 2003-12-03 印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005165713A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102841763A (zh) * 2011-04-26 2012-12-26 夏普株式会社 印刷系统、印刷数据生成装置、处理装置以及印刷方法
JP2016162095A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 コニカミノルタ株式会社 プリンタードライバープログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102841763A (zh) * 2011-04-26 2012-12-26 夏普株式会社 印刷系统、印刷数据生成装置、处理装置以及印刷方法
JP2016162095A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 コニカミノルタ株式会社 プリンタードライバープログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4185920B2 (ja) 印刷制御方法および印刷設定管理システムおよびソフトウエア配布サーバ
US8804172B2 (en) Non-transitory computer readable recording medium stored with printer driver updating program and printer driver updating method
JP2006293771A (ja) ドライバ設定方法、ドライバ設定プログラム、記録媒体、及び情報処理装置
JP5884400B2 (ja) 印刷制御システム、印刷制御方法、情報処理装置、及び印刷制御プログラム
JP2007190839A (ja) 認証印刷装置及び方法、認証印刷システム
JP2007323641A (ja) 電子ドキュメント出力要求処理制御システムおよび方法
JP2015232755A (ja) 情報処理装置、印刷装置、情報処理装置のドライバ処理方法、印刷装置のドライバ処理方法、及びプログラム
JP7118714B2 (ja) 画像形成装置、および、該画像形成装置の制御方法、制御プログラム
JP6060573B2 (ja) 出力システム、出力制御装置、出力装置及びプログラム
JP2005117320A (ja) データ処理装置及び方法及びプログラム
JP2007058408A (ja) シリアル番号出力システム
JP2005165713A (ja) 印刷システム
JP2006178654A (ja) 情報処理装置、画像形成要求処理方法、画像形成要求処理プログラム
JP2013105417A (ja) 情報処理装置、管理方法、及び管理プログラム
JP2002149363A (ja) 画像処理装置及び情報処理システム
JP2009181337A (ja) 画像形成システム、管理装置、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2009093502A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2005018789A (ja) プラグ式ラスターイメージプロセッサシステム、ラスターイメージプロセッサの処理方法および記録媒体
JP2002297327A (ja) 印刷管理装置及び方法、並びに記憶媒体
JP2012063908A (ja) ジョブ管理装置、画像処理装置、印刷システム、及びジョブ管理プログラム
JP5625497B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及びそのプログラムを記憶した記録媒体
JP2009141774A (ja) データ処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP2021043547A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法ならびにプログラム
JP6079914B2 (ja) 印刷制御システム、印刷制御方法、情報処理装置、及び印刷制御プログラム
JP2007172476A (ja) 認証印刷システム、印刷印刷方法