JP2005164358A - 化学分析装置及びその分析処理方法 - Google Patents

化学分析装置及びその分析処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005164358A
JP2005164358A JP2003402805A JP2003402805A JP2005164358A JP 2005164358 A JP2005164358 A JP 2005164358A JP 2003402805 A JP2003402805 A JP 2003402805A JP 2003402805 A JP2003402805 A JP 2003402805A JP 2005164358 A JP2005164358 A JP 2005164358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tube
item
analysis
reagent
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003402805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4213574B2 (ja
Inventor
Takehiko Onuma
武彦 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003402805A priority Critical patent/JP4213574B2/ja
Priority to US10/998,565 priority patent/US7968051B2/en
Priority to CNB2004100954783A priority patent/CN100541200C/zh
Publication of JP2005164358A publication Critical patent/JP2005164358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213574B2 publication Critical patent/JP4213574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00277Special precautions to avoid contamination (e.g. enclosures, glove- boxes, sealed sample carriers, disposal of contaminated material)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1011Control of the position or alignment of the transfer device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/111666Utilizing a centrifuge or compartmented rotor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
    • Y10T436/114998Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack with treatment or replacement of aspirator element [e.g., cleaning, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/115831Condition or time responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/12Condition responsive control

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 反応管を介して試薬成分の影響を受けずに測定できる化学分析装置及びその分析処理方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 被検試料と試薬を混合し反応させる複数配置された反応管と、これら反応管を搬送する搬送手段を有し、反応管に被検試料と試薬を分注してその混合液を分析する化学分析装置において、反応管を第1の反応管郡と第2の反応管郡に区分し、分析する項目を第1の分析項目と第2の分析項目に区分し、第1の反応管郡と第2の反応管郡には共通の被検試料分注プローブ及び試薬分注プローブを用いて反応管に項目に該当する被検試料と試薬を分注し、第1の反応管郡の反応管には第2の分析項目の項目に該当する試薬を分注しないように制御し、第2の反応管郡の反応管には第1の分析項目の項目に該当する試薬を分注しないように制御する制御手段を有することを特徴とする化学分析装置。
【選択図】 図3

Description

本発明は、液体中に含まれている成分を分析する化学分析装置及びその分析処理方法に係り、特に、ヒトの血液や尿などの体液中に含まれる化学成分を自動的に分析する化学分析装置及びその分析処理方法に関する。
化学分析装置は、反応管に分注した被検試料と分析を行う項目に該当する試薬の混合液の反応によって生ずる色調の変化を、光の透過量を測定することにより、被検試料中の被測定物質又は酵素の濃度/活性を測定する。
また、複数の反応管を用いて多項目を測定し、夫々項目に使用される反応管はランダムに割り振られ、被検試料と項目に該当する試薬が分注されて、測定が終わると反応管は洗浄及び乾燥され、再び測定に使用される。試薬の中には、前記洗浄及び乾燥のような通常の方法では、試薬に含まれる成分が反応管から完全には除去されず、その反応管を再度使用した場合には、次の項目の試薬中成分と反応して影響を与えるものがある。
例えば、中性脂肪を測定した反応管でリパーゼを測定すると、中性脂肪分析用試薬中に含まれるリポタンパク質リパーゼが、通常の洗浄及び乾燥操作では除去できないほど反応管に吸着して残存してしまい、リパーゼの測定に影響を与える(例えば、特許文献1参照。)。しかも、中性脂肪測定後、1度他の項目が測定された後にリパーゼを測定した場合においても、リパーゼに影響を与える。
このような問題を避けるために、予め影響を与える項目と影響を受ける項目を1つの組合せとして、その情報を化学分析装置に入力しておく。実際の測定において、影響を受ける項目が、影響を与える項目を測定した反応管に当たった場合には、その反応管をスキップして、影響を与える項目を測定していない他の反応管を使用することが知られている(例えば特許文献2参照。)。
更に、スキップした反応管に残存する成分が複数回の通常の洗浄及び乾燥でも落ちないことが分かっていて、その反応管がまた影響を受ける項目に割り振られる可能性もあることから、スキップする段階で専用洗剤を入れ、次の洗浄及び乾燥直前まで入れたままにして専用洗剤の浸漬による追加洗浄を行っている(例えば特許文献2参照。)。
特開2000−287700号公報(第3頁) 特許第2509591号公報(第2−3頁)
複数の反応管を用いて多項目を測定する化学分析装置においては、夫々項目に使用される反応管はランダムに割り振られるので、反応管を介して他の項目の試薬から影響を受けることがある。更に、影響を与える項目の試薬成分が、複数回の通常の洗浄及び乾燥でも落ちないと、測定中に専用洗剤も必要になってくる。
また、影響を与える項目に使用された反応管が影響を受ける項目に割り振られた場合は、その反応管をスキップするために、その分スループットが低下する問題がある。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、反応管を介して試薬成分の影響を受けることなく、スループットを低下させずに測定できる化学分析装置及びその分析処理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る本発明の化学分析装置は、被検試料と試薬を混合し反応させる複数配置された反応管と、これら反応管を搬送する搬送手段を有し、前記反応管に前記被検試料と試薬を分注してその混合液を分析する化学分析装置において、前記複数配置された反応管を少なくとも第1の反応管郡と第2の反応管郡に区分し、分析する項目を少なくとも第1の分析項目と第2の分析項目に区分し、前記少なくとも第1の反応管郡と第2の反応管郡には共通の被検試料分注プローブ及び共通の試薬分注プローブを用いて前記反応管に前記項目に該当する被検試料と試薬を分注し、前記第1の反応管郡に区分された反応管には前記第2の分析項目に区分された項目に該当する試薬を分注しないように制御し、且つ前記第2の反応管郡に区分された反応管には前記第1の分析項目に区分された項目に該当する試薬を分注しないように制御する制御手段を有することを特徴とする。
そして、請求項2に係る本発明の化学分析装置は、被検試料と試薬を混合し反応させる複数配置された反応管と、これら反応管を搬送する搬送手段を有し、前記反応管に前記被検試料と試薬を分注してその混合液を分析する化学分析装置において、前記複数配置された反応管を少なくとも第1の反応管郡と第2の反応管郡に区分し、分析する項目を少なくとも第1の分析項目と第2の分析項目に区分し、前記少なくとも第1の反応管郡と第2の反応管郡には共通の被検試料分注プローブ及び共通の試薬分注プローブを用いて前記反応管に前記項目に該当する被検試料と試薬を分注し、前記第1の反応管郡に区分された反応管には前記第1の分析項目に区分された項目を割当て、且つ第2の反応管郡に区分された反応管には前記第2の分析項目に区分された項目を割当てる項目割当手段を有することを特徴とする。
また、請求項5に係る本発明の化学分析装置の分析処理方法は、被検試料と試薬を混合し反応させる複数配置された反応管と、これら反応管を搬送する搬送手段を有し、前記反応管に前記被検試料と試薬を分注してその混合液を分析する化学分析装置において、前記複数配置された反応管を少なくとも第1の反応管郡と第2の反応管郡に区分し、分析する項目を少なくとも第1の分析項目と第2の分析項目に区分し、前記少なくとも第1の反応管郡と第2の反応管郡には共通の被検試料分注プローブ及び共通の試薬分注プローブを用いて前記反応管に前記項目に該当する被検試料と試薬を分注し、前記第1の反応管郡に区分された反応管には前記第2の分析項目に区分された項目に該当する試薬を分注しないようにし、前記第2の反応管郡に区分された反応管には前記第1の分析項目に区分された項目に該当する試薬を分注しないようにしたことを特徴とする。
更に、請求項6に係る本発明の化学分析装置の分析処理方法は、被検試料と試薬を混合し反応させる複数配置された反応管と、これら反応管を搬送する搬送手段を有し、前記反応管に前記被検試料と試薬を分注してその混合液を分析する化学分析装置において、前記複数配置された反応管を少なくとも第1の反応管郡と第2の反応管郡に区分し、分析する項目を少なくとも第1の分析項目と第2の分析項目に区分し、前記少なくとも第1の反応管郡と第2の反応管郡には共通の被検試料分注プローブ及び共通の試薬分注プローブを用いて前記反応管に前記項目に該当する被検試料と試薬を分注し、前記第1の反応管郡に区分された反応管には前記第1の分析項目に区分された項目を割当て、第2の反応管郡に区分された反応管には前記第2の分析項目に区分された項目を割当てるようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、影響を与える項目と影響を受ける項目に使用される反応管を区分することによって、反応管を介して試薬成分の影響を受けなくなるので精度よく測定することができる。
また、測定中に専用洗剤の必要もなくなり、項目を並べ替えることによって、スループットを低下させることなく効率的に測定することができる。
以下に、本発明による化学分析装置及びその分析処理方法の実施例を図1乃至図4を参照して説明する。
図1は、本発明の実施例に係る化学分析装置の構成を示している。この化学分析装置18は、被検試料の分析を行う分析部19と、分析部2の制御及び各種情報処理を行う制御部20と、各種の情報を記憶する記憶部21と、操作を行う操作部22とから構成される。
分析部19は、被検試料の各種成分と反応する試薬が入った複数の試薬ボトル7を収納した試薬ラック1と、試薬ラック1を設置可能な試薬庫2及び3と、円周上に複数の反応管4を配置した反応ディスク5と、被検試料が納められた被検試料容器17がセットされるディスクサンプラ6と、第1試薬分注アーム8及び第2試薬分注アーム9と分注アーム10により反応管4に分注された被検試料と試薬との混合液を測定する測光ユニット13を有している。
試薬庫2及び3、反応ディスク5、ディスクサンプラ6は、それぞれ駆動装置により回転動作されるようになっている。
測定に必要な被検試料は、ディスクサンプラ6に設置された被検試料容器17から、分注アーム10の分注プローブ16を介して反応管4に分注される。
また、測定に必要な試薬は、試薬庫2あるいは試薬庫3の試薬ラック1に収納されている試薬ボトル7から、それぞれ第1試薬分注アーム8の第1試薬分注プローブ14あるいは第2試薬分注アーム9の第2試薬分注プローブ15から反応ディスク5上の反応管4に分注される。
被検試料と試薬が分注された反応管4は、反応ディスク5の回動により撹拌位置まで移動し、撹拌ユニット11により被検試料と試薬の混合液が撹拌される。その後、測光ユニット13が、測光位置まで移動した反応管4に光を照射して混合液の吸光度変化を測定することにより、項目の成分分析が行なわれる。
そして、被検試料の成分分析を終了した反応管4内の被検試料と試薬の混合液は廃棄され、その後、反応管4は洗浄ユニット12により洗浄及び乾燥された後、再び測定に使用される。
一方、制御部20は、操作部22の信号に基づき分析部19を構成する各ユニットを、所定のシーケンスで動作させる他、各種情報処理機能や、測定する項目毎の項目情報を記憶部21へ保存させるなどの機能を有している。
操作部22では、キーボード、マウス、ボタン、タッチキーパネルなどの操作によって、項目の様々な情報を設定することができる。
図2は、反応管ライン情報記憶手段、指定項目ライン情報記憶手段、及び分析依頼情報記憶手段を示した図である。図中の反応管ライン情報23、指定項目ライン情報24、及び分析依頼情報25は、測定前に、操作部22から入力することによって、制御部20を介して記憶部21に保存される。
図1をも参照しながら、反応管ライン情報記憶手段を説明する。
反応ディスク5の同一円周上に、165個の反応管4が配置されている。すべての反応管4には予め1乃至165の反応管認識番号が付けられている。測定が開始される前には、最初に被検試料と試薬が分注される反応管4の反応管認識番号は決まっておらず、前回の測定の最後に使用された反応管4の反応管認識番号によって、次の測定の最初に使用される反応管4の反応管認識番号が決まる。
例えば、測定開始してから最初に被検試料と試薬が分注される反応管4の反応管認識番号を正の整数nとすると、その後連続して、(n+1)、(n+2)の順で1つずつ繰り上がっていき165になると、その次は1になりまた繰り上がっていく。
反応管4をいくつに区分しても何ら問題はないが、ここでは2つの反応管郡(ライン)に区分し、2つのラインをAとBで表し、Aの反応管4には反応管認識番号が奇数、Bの反応管4には反応管認識番号が偶数になるように割り振ると、反応管認識番号とラインの関係は、反応管ライン情報23のように表わされる。
操作部22から、反応管認識番号ごとにライン記号AとBを入力することによって、制御部20を介して、記憶部21に反応管ライン情報23が保存される。
指定項目ライン情報24について説明する。指定項目ライン情報24は、測定する項目を必要に応じて2つの分析項目に区分するものである。化学分析装置18には、予め測定可能な項目として、例えば項目名が項目1、項目2、項目3、・・・、項目50の分析条件が設定され、50項目の中に、例えば反応管4を介して影響を与える項目と影響を受ける項目の組合せが1組あるとし、一方の分析項目としての影響を与える項目が項目2の場合にはラインAに項目2をライン指定し、他方の分析項目としての影響を受ける項目が項目4の場合にはラインBに項目4をライン指定して、操作部22から入力することによって、制御部20を介して記憶部21に指定項目ライン情報24が保存される。ここで指定された項目を、総称して指定項目と呼ぶ。
ところで、影響を与える項目をラインB、影響を受ける項目をラインAにしても同様の機能を保つ。また、影響を与える項目と影響を受ける項目の組合せが複数組ある場合には、各ラインに複数項目を指定する。
次に、分析依頼情報25について説明する。測定対象の被検試料名と被検試料名毎に項目を選択し、操作部22から入力すると、制御部20を介して記憶部20に分析依頼情報25が保存される。
ここでは、制御部20には被検試料ごとに、項目1、項目2、項目3、・・・、項目50の順で測定されるように項目優先順位が設定されている。従って、分析依頼情報25には、被検試料が被検試料1、被検試料2、被検試料3の順に設定されているので、被検試料ごとに測定対象として選択された○印の項目、つまり被検試料1の項目2、項目4、及び項目5、被検試料2の項目2、項目3、項目6、及び項目49、被検試料3の項目2、項目4、項目7、及び項目8の順に測定されることになる。
図3は、図2で説明した情報に基づいて、本発明が実現される処理手順を示している。図1、図2、及び図4をも参照しながら、図中のステップS1乃至S8を説明する。なお、ステップS1乃至S8における処理は、図1の制御部20によって、記憶部21に保存されているステップS1乃至S8を処理するための制御プログラムと図2に示した情報に基づいて行なわれる。
操作者によって図1の操作部22より測定開始の指示が入力されて、その指示を受けた制御部20は、図2の分析依頼情報25の○印が付いた項目に反応管ライン情報を割り振り、図4に示した分析項目ライン情報26を作成する(ステップS1)。
例えば、分析依頼情報25に対して、最初に被検試料と試薬が分注される反応管4として反応管認識番号1が割り振られたので、被検試料1の項目2、項目4及び項目5の反応管4は反応管認識番号1乃至3に、被検試料2の項目2、項目3、項目6及び項目49の反応管4は反応管認識番号4乃至7に、被検試料3の項目2、項目4、項目7及び項目8の反応管4は反応管認識番号8乃至11になるように分析項目ライン情報26が作成される。
次に、図2の指定項目ライン情報24にライン指定されている指定項目があるか否かを調べ(ステップS2)、指定項目があれば、ステップS3に移行する。
一方、指定項目がなければ、分析項目ライン情報26に従って測定される(ステップS4)。
例えば、指定項目ライン情報24には、項目2と項目4の指定項目が有るので、ステップS3へ移行する。
次に、分析項目ライン情報26と指定項目ライン情報24を比較し、分析項目ライン情報26の○印の付いた項目の中に、指定項目が存在するか否かを調べ(ステップS3)、項目ライン情報26の○印の付いた項目の中に、前記指定項目と同一項目が存在すれば、後述するステップS5移行する。
一方、分析項目ライン情報26の○印の付いた項目の中に、前記指定項目と同一項目が存在しなければ、分析項目ライン情報26に従って測定される(ステップS4)。
例えば、分析項目ライン情報26の被検試料1、被検試料2及び被検試料3の○印の付いた項目の中に、項目2及び項目4の指定項目が存在するので、後述するステップS5へ移行する。
次に、分析項目ライン情報26の中に存在する前記同一項目のラインが指定項目ライン情報24に指定されている指定項目のラインと一致するか否かを判別し(ステップS5)、前記一致しない不一致項目が1つでもあれば、不一致項目の並べ替えのステップS6へ移行する。ここで、前記不一致項目の反応管4には、試薬による影響を未然に防ぐために、不一致項目に該当する被検試料と試薬は分注されない。
例えば、分析項目ライン情報26の被検試料1で選択された項目2と項目4のラインA、Bは、指定項目ライン情報24のラインA、Bと一致するが、被検試料2で選択された項目2及び被検試料3で選択された項目2と項目4は、指定項目ライン情報24のラインと一致しない不一致項目のラインB及びラインB、Aなので、ステップS6へ移行する。
一方、判別した結果、分析項目ライン情報26の中に存在するすべての前記同一項目のラインが指定項目ライン情報24に指定されている項目のラインと一致していれば、分析項目ライン情報26に従って測定される(ステップS4)。
次に、前記不一致項目については、後述する項目の並べ替え手段によって前記不一致項目の並べ替えを行うことにより、項目の測定順を変更して並べ替え後の分析項目ライン情報27を作成する(ステップS6)。
前記並べ替え手段は、分析項目ライン情報26に含まれる前記不一致項目以外の不一致項目であって、前記不一致項目の反応管ライン情報と交換することにより、互いに指定項目ライン情報24のラインに一致する項目と前記不一致の項目の反応管情報と並べ替えるようになっている。
または、分析項目ライン情報26に含まれる指定項目ライン情報24に指定された項目以外の項目と前記不一致の項目の反応管情報と並べ替えるようになっている。
更に、分析項目ライン情報26の中に含まれていない反応管ライン情報と並べ替えるものであってもよい。
例えば、分析項目ライン情報26において、不一致項目である被検試料2の項目2は、被検試料2の中で指定項目ライン情報24に指定されておらずラインAに当てはまる項目3の反応管ライン情報と交換し、更に不一致項目である被検試料3の項目2と項目4については、互いに反応管ライン情報を交換することによって指定項目ライン情報24に指定されているラインに一致するので、項目2と項目4の反応ライン情報を交換して、並べ替え後の分析項目ライン情報27に変更する。
次に、並べ替え後の分析項目ライン情報27に示された反応管認識番号の順に、○印のついた項目が測定される(ステップS7)。
そして、並べ替え後の分析項目ライン情報27または並べ替えを必要としなかった分析項目ライン情報26に従って、全ての被検試料の測定が終わると、分析部19の動作を停止する(ステップS8)。
以上説明したように、反応管を介して影響を与える項目と影響を受ける項目を、反応管のライン指定することによって、どのような場合でも影響を受ける項目が影響を与える項目の反応管を使用することがなくなるので、反応管を介して試薬成分の影響を受けなくなり精度よく測定できるようになる。
また、測定中に専用洗剤の必要もなくなり、ライン指定された項目が指定されたライン以外の反応管に割り振られることがあっても、並べ替え手段によって項目を並べ替えることによって、スループットを低下させることなく効率的に測定することができる。
本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、例えば反応管が2重の円周上に配置された反応ディスクの場合においても、夫々の円周上の反応管に適用することにより、同一円周上の反応管においては、影響を受ける項目が影響を与える項目の反応管を使用することがなくなるので精度よく測定できる。
また、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することが可能である。例えば、測定開始前に項目優先順位を設定して測定する項目の順番を決めた後、測定開始してから指定項目を並べ替えるのではなく、測定開始前から項目優先順位を設定しないで測定を開始し、被検試料ごとに1番目に使用される反応管認識番号が決まった時点で、その反応管を使用して問題のない項目の測定を行うよう試薬を任意にアクセスする構成としてもよい。この場合は、その項目に用いる試薬へランダムにアクセスできかつその反応管に分注できる構成が新たに必要となる。
しかしながら、反応管のライン種別と各試薬の位置とを対応させて記憶しておき、試薬分注プローブの移動、試薬の吸引、試薬の分注等を該記憶データを参照して制御するだけでよく、前記実施例のような項目の並べ替えを行うよう制御するソフトウエアを開発するよりは制御系の形成が容易となる。
本発明の実施例の化学分析装置の構成を示す図。 本発明の反応管ライン情報と指定項目ライン情報を示す図。 本発明が実現される処理手順を示す図。 本発明の分析項目ライン情報と並べ替え後の分析項目ライン情報を示す図。
符号の説明
4 反応管
5 反応ディスク
23 反応管ライン情報
24 指定項目ライン情報
26 分析項目ライン情報
32 判別手段のステップ

Claims (6)

  1. 被検試料と試薬を混合し反応させる複数配置された反応管と、これら反応管を搬送する搬送手段を有し、前記反応管に前記被検試料と試薬を分注してその混合液を分析する化学分析装置において、
    前記複数配置された反応管を少なくとも第1の反応管郡と第2の反応管郡に区分し、分析する項目を少なくとも第1の分析項目と第2の分析項目に区分し、前記少なくとも第1の反応管郡と第2の反応管郡には共通の被検試料分注プローブ及び共通の試薬分注プローブを用いて前記反応管に前記項目に該当する被検試料と試薬を分注し、
    前記第1の反応管郡に区分された反応管には前記第2の分析項目に区分された項目に該当する試薬を分注しないように制御し、且つ前記第2の反応管郡に区分された反応管には前記第1の分析項目に区分された項目に該当する試薬を分注しないように制御する制御手段を
    有することを特徴とする化学分析装置。
  2. 被検試料と試薬を混合し反応させる複数配置された反応管と、これら反応管を搬送する搬送手段を有し、前記反応管に前記被検試料と試薬を分注してその混合液を分析する化学分析装置において、
    前記複数配置された反応管を少なくとも第1の反応管郡と第2の反応管郡に区分し、分析する項目を少なくとも第1の分析項目と第2の分析項目に区分し、前記少なくとも第1の反応管郡と第2の反応管郡には共通の被検試料分注プローブ及び共通の試薬分注プローブを用いて前記反応管に前記項目に該当する被検試料と試薬を分注し、
    前記第1の反応管郡に区分された反応管には前記第1の分析項目に区分された項目を割当て、且つ第2の反応管郡に区分された反応管には前記第2の分析項目に区分された項目を割当てる項目割当手段を
    有することを特徴とする化学分析装置。
  3. 前記第1の反応管郡と第2の反応管郡は、前記複数配置された反応管の配列順が奇数番目と偶数番目に区分されるものであることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の化学分析装置。
  4. 前記第1の分析項目と第2の分析項目は、前記反応管を介して分析に影響を与える項目と影響を受ける項目に区分されるものであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の化学分析装置。
  5. 被検試料と試薬を混合し反応させる複数配置された反応管と、これら反応管を搬送する搬送手段を有し、前記反応管に前記被検試料と試薬を分注してその混合液を分析する化学分析装置において、
    前記複数配置された反応管を少なくとも第1の反応管郡と第2の反応管郡に区分し、
    分析する項目を少なくとも第1の分析項目と第2の分析項目に区分し、
    前記少なくとも第1の反応管郡と第2の反応管郡には共通の被検試料分注プローブ及び共通の試薬分注プローブを用いて前記反応管に前記項目に該当する被検試料と試薬を分注し、
    前記第1の反応管郡に区分された反応管には前記第2の分析項目に区分された項目に該当する試薬を分注しないようにし、
    前記第2の反応管郡に区分された反応管には前記第1の分析項目に区分された項目に該当する試薬を分注しないようにしたことを特徴とする化学分析装置の分析処理方法。
  6. 被検試料と試薬を混合し反応させる複数配置された反応管と、これら反応管を搬送する搬送手段を有し、前記反応管に前記被検試料と試薬を分注してその混合液を分析する化学分析装置において、
    前記複数配置された反応管を少なくとも第1の反応管郡と第2の反応管郡に区分し、
    分析する項目を少なくとも第1の分析項目と第2の分析項目に区分し、
    前記少なくとも第1の反応管郡と第2の反応管郡には共通の被検試料分注プローブ及び共通の試薬分注プローブを用いて前記反応管に前記項目に該当する被検試料と試薬を分注し、
    前記第1の反応管郡に区分された反応管には前記第1の分析項目に区分された項目を割当て、
    第2の反応管郡に区分された反応管には前記第2の分析項目に区分された項目を割当てるようにしたことを特徴とする化学分析装置の分析処理方法。
JP2003402805A 2003-12-02 2003-12-02 化学分析装置及びその分析処理方法 Expired - Lifetime JP4213574B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402805A JP4213574B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 化学分析装置及びその分析処理方法
US10/998,565 US7968051B2 (en) 2003-12-02 2004-11-30 Clinical laboratory apparatus
CNB2004100954783A CN100541200C (zh) 2003-12-02 2004-12-02 临床实验室装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402805A JP4213574B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 化学分析装置及びその分析処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005164358A true JP2005164358A (ja) 2005-06-23
JP4213574B2 JP4213574B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=34650043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003402805A Expired - Lifetime JP4213574B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 化学分析装置及びその分析処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7968051B2 (ja)
JP (1) JP4213574B2 (ja)
CN (1) CN100541200C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084367A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2009287947A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2018200223A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7860727B2 (en) 2003-07-17 2010-12-28 Ventana Medical Systems, Inc. Laboratory instrumentation information management and control network
US8719053B2 (en) 2003-07-17 2014-05-06 Ventana Medical Systems, Inc. Laboratory instrumentation information management and control network
JP5116953B2 (ja) * 2005-06-23 2013-01-09 株式会社東芝 自動分析装置用アルカリ性洗剤、自動分析装置、および自動分析装置の洗浄方法
CN101341387B (zh) 2005-12-19 2013-02-13 泛塔纳医药系统公司 解剖病理学中的自动精益方法
JP4871618B2 (ja) * 2006-03-14 2012-02-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 精度管理システム
JP2009080035A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Olympus Corp 分析装置
FI122182B (fi) * 2010-02-26 2011-09-30 Thermo Fisher Scientific Oy Kyvettien käsittelypakkaus
JP5613522B2 (ja) * 2010-10-12 2014-10-22 シスメックス株式会社 検体分析装置
EP2518514B1 (en) * 2011-04-29 2014-06-18 F. Hoffmann-La Roche AG A method for operating an automated sample workcell
EP3149475B1 (en) * 2014-05-29 2021-12-08 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Method and apparatus for reducing carryover of reagents and samples in analytical testing
US10031085B2 (en) 2014-07-24 2018-07-24 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Point of care analytical processing system
CN113748345A (zh) * 2019-06-28 2021-12-03 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 样本分析系统以及样本分析方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0274519B1 (en) * 1986-07-11 1993-01-13 Beckman Instruments, Inc. Analyzer operating method
JP2509591B2 (ja) * 1986-12-25 1996-06-19 株式会社東芝 自動化学分析装置
JP2708437B2 (ja) * 1987-11-13 1998-02-04 株式会社日立製作所 自動分析装置
JPH0287069A (ja) * 1988-09-24 1990-03-27 Hitachi Ltd 自動分析装置
JPH07159416A (ja) 1993-12-02 1995-06-23 Hitachi Ltd 自動化学分析装置
JP3063564B2 (ja) * 1995-03-17 2000-07-12 株式会社日立製作所 自動分析装置
JP3156550B2 (ja) * 1995-07-11 2001-04-16 株式会社日立製作所 試薬管理の方法および装置
JP3063584B2 (ja) * 1995-09-05 2000-07-12 株式会社日立製作所 自動分析装置
US5807523A (en) * 1996-07-03 1998-09-15 Beckman Instruments, Inc. Automatic chemistry analyzer
US6991764B2 (en) * 2002-12-13 2006-01-31 Dade Behring Inc. Method for replacing used reaction cuvettes in an automatic analyzer depending upon next scheduled assay

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084367A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2009287947A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2018200223A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100541200C (zh) 2009-09-16
US20050129576A1 (en) 2005-06-16
CN1637418A (zh) 2005-07-13
JP4213574B2 (ja) 2009-01-21
US7968051B2 (en) 2011-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4213574B2 (ja) 化学分析装置及びその分析処理方法
US20090137048A1 (en) Automatic analyzer and analysis method for use in the same
JP3597958B2 (ja) 自動分析装置
EP1325343B1 (en) Increasing throughput in an automatic clinical analyzer by partitioning assays according to type
JP2927082B2 (ja) 液体サンプル用分析方法および分析装置
EP1649351A2 (en) Operator interface module segmented by function in an automatic clinical analyzer
JP4102739B2 (ja) 自動分析装置
JP2007524081A (ja) モジュール式試薬給送手段を使用することによって自動臨床アナライザの性能を向上させる方法
JPWO2008050396A1 (ja) 分析装置
US8916097B2 (en) Controller for automated immunoassay system
US8112229B2 (en) Method for determining the order of execution of assays of a sample in a laboratory automation system
JP2009281802A (ja) 自動分析装置および検体検索システム
US20030040117A1 (en) Increasing throughput in an automatic clinical analyzer by partitioning assays according to type
JP4408404B2 (ja) 自動分析装置
JPH08313537A (ja) 自動分析装置
JP2557869B2 (ja) 自動化学分析装置
JPH0447267A (ja) 自動化学分析装置
JPH0526882A (ja) 多項目同時処理自動分析装置及びその分析処理方法
EP3553530B1 (en) Automatic analyzer and program
EP1808699A2 (en) Clinical laboratory apparatus
JP2973125B2 (ja) 自動化学分析装置
JP2012526283A (ja) 固定および可変割出しを有する低容量分析器のための方法および装置
US7039561B2 (en) Outlier rejection method in an automatic clinical analyzer
EP3640647B1 (en) Automated analysis device
US20210088544A1 (en) Automatic Analyzer and Automatic Analysis Method

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4213574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350