JP2005162549A - シリカガラスルツボ - Google Patents

シリカガラスルツボ Download PDF

Info

Publication number
JP2005162549A
JP2005162549A JP2003405059A JP2003405059A JP2005162549A JP 2005162549 A JP2005162549 A JP 2005162549A JP 2003405059 A JP2003405059 A JP 2003405059A JP 2003405059 A JP2003405059 A JP 2003405059A JP 2005162549 A JP2005162549 A JP 2005162549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica glass
layer
glass crucible
thickness
opaque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003405059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4994568B2 (ja
Inventor
Naoyuki Obata
直之 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP2003405059A priority Critical patent/JP4994568B2/ja
Publication of JP2005162549A publication Critical patent/JP2005162549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994568B2 publication Critical patent/JP4994568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】直胴部の厚さを増加させることなく、大口径の単結晶を引き上げても変形が少ないシリカガラスルツボを提供する。
【解決手段】本シリカガラスルツボは、内表面側の透明層の厚さを1としたとき、多数の閉気孔を含んだ不透明層が、その厚さ4〜6、1350℃における粘度が11.0ポイズ以上、透明層のたわみ量に対し、±15%以内のたわみ量を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明はシリカガラスルツボに係わり、特にシリコン単結晶引き上げに用いた際の変形を抑制したシリカガラスルツボに関する。
半導体デバイスの基板に用いられるシリコン単結晶は、一般にチョクラルスキー法(CZ法)で製造されており、このCZ法はシリカガラスルツボ内に多結晶シリコン原料を装填し、この装填されたシリコン原料を周囲から加熱して溶融し、上方から吊り下げた種結晶をシリコン融液に接触させて引き上げるものである。
従来、シリカガラスルツボは、一般にアーク溶融法により製造され、内表面側に透明シリカガラスからなる透明層を有し、この外周側に多数の閉気孔を含んだ不透明シリカガラスからなる不透明層を有する2層の構造をなしている。
一方、引き上げられるシリコン単結晶の大口径化に伴い、シリカガラスルツボは年々大型化しており、このルツボの大型化により、多結晶シリコンの装填量を増大させることができ、スループットの向上をもたらす反面、溶融の長時間化、加熱用カーボンヒータの大出力化といった厳しい環境下で使用されている。その結果、単結晶製造中のシリカガラスルツボの変形問題が顕著になり、このため、シリカガラスルツボの粘性を高める工夫や、シリカ質原料の粘性を補うために直胴部の厚さを増加させる方法が採られている。
特許文献1には、シリカガラスルツボの直胴部を構成するシリカ質原料英の粘性率と、その直胴部の厚さとに一定の関係を持たせて規定しシリカガラスルツボの変形を防ぐ単結晶成長方法が提案されている。しかしながら、特許文献1のシリカガラスルツボは、全体が透明層または不透明層の粘性率を用い、あるいは2層シリカガラスルツボにあっては、各層の平均粘性率を算出して、これを全体の粘性率と規定するシリカガラスルツボの変形防止に関する提案であり、粘性率が低い材料を用いた場合には、シリカガラスルツボの直胴部の厚さを増大せしめる必要があり、そうすると当該直胴部の自重による沈み込みによる変形等があり、決して十分な解決には至っておらず、2層の構造のシリカガラスルツボにおいては、大型化したシリカガラスルツボの変形を防止することができない。
なお、特許文献2には、シリカガラスルツボの原料として、シリカ質原料中の不純物を規定することにより、1450℃における粘度が1010ポイズ以上にした天然シリカ質原料を用い、変形を抑制するシリカガラスルツボが提案されているが、単に1450℃における粘性率を規制しただけでは、大型化したシリカガラスルツボの変形を防止することが、十分に達成できなかった。
特開2002−47092号公報(段落番号[0013]、[0025]、[0028]、[0030]) 特開平6−16494号公報(段落番号[0008]、[0012])
本発明は上述した事情を考慮してなされたもので、直胴部の厚さを増加させることなく、大口径の単結晶を引き上げても変形が少ないシリカガラスルツボを提供することを目的とする。
本発明者は、内表面側に透明シリカガラスからなる透明層を有し、この外周側に多数の閉気孔を含んだ不透明シリカガラスからなる不透明層を有する2層の構造を有するシリカガラスルツボにおいて、両層に同一原料を使用した場合、気泡を有する不透明層の粘度が約20%低下するため、透明層部分と不透明層部分に粘度差が生じ、この粘度差が大きいほど変形を起こし易いことをつきとめ、不透明層の粘度を透明層の粘度に近づけることにより、粘度差を解消し変形を抑制することが可能となるとの知見を得、本発明を完成させるに至った。
すなわち、上記目的を達成するため、内表面側に透明シリカガラスからなる透明層を有し、この外周側に多数の閉気孔を含んだ不透明シリカガラスからなる不透明層うぃ有するシリカガラスルツボにおいて、前記透明層の厚さを1としたとき、4〜6の厚さの前記不透明層を有し、前記不透明層は、その1350℃における粘度が11.0ポイズ以上であり、かつ透明層のたわみ量に対し、±15%以内のたわみ量を有することを特徴とするシリカガラスルツボが提供される。これにより、直胴部の厚さを増加させることなく、大口径の単結晶を引き上げても変形が少ないシリカガラスルツボが実現される。
好適な一例では、前記透明層が合成シリカ質原料を溶融した層であり、前記不透明層が天然シリカ質原料を溶融した層からなる。
本発明に係わるシリカガラスルツボによれば、直胴部の厚さを増加させることなく、大口径の単結晶を引き上げても変形が少ないシリカガラスルツボを提供することができる。
以下、本発明に係わるシリカガラスルツボの一実施形態について添付図面を参照して説明する。
図1は本発明に係わるシリカガラスルツボの縦断面図である。
図1に示すように、本発明に係わるシリカガラスルツボ1は、内表面側に透明シリカガラスからなる透明層2と、この外周側に多数の閉気孔を含んだ不透明シリカガラスからなる不透明層3を有する2層構造であり、透明層2の厚さを1としたとき、不透明層3の厚さは4〜6であり、この不透明層3は、その1350℃における粘度が11.0ポイズ以上であり、かつ透明層2のたわみ量に対し、±15%以内のたわみ量を有する。
通常、不透明層の方が透明層に対して厚く形成され不透明層が耐変形性の支配的要因になっており、不透明層の厚さは、透明層の厚さを1としたとき、不透明層の厚さが4未満では、十分な耐変形性が得られず、6を超えると、特にルツボのストレート部の重量が大きくなり、ストレート部の内側への沈み込みの問題が生じる。
また、不透明層の粘度が11.0ポイズ未満では、十分な耐変形性が得られず、さらに、不透明層のたわみ量が透明層のたわみ量に対し、±15%以内の範囲外では、変形量が大きくなり十分な耐変形性が得られない。
不透明層のたわみ量が透明層のたわみ量に対し、より好ましくは、±5%以内である。
なお、上記たわみ量は、図2に示すように、幅5mm、厚さ2mm、長さ50mmのシリカガラスを片持ちはり状に固定台に溶接し、1350℃で2時間放置したときの先端のたわみ距離と定義する。
本発明に係わるシリカガラスルツボは、一般的な回転モールド法などにより製造される。例えば、複数の貫通孔が穿設されたルツボ成形用型を高速で回転させ、これに水晶等の不透明層用シリカ質原料、例えばシリコンアルコキシドもしくは四塩化珪素の加水分解により得られる透明層用シリカ質原料粉の順で、特性あるいは種類の異なるシリカ質原料を供給する。供給された不透明層用シリカ質粉は、遠心力によってルツボ成形用型の内面側に押圧されルツボ成形体の外層として形成され、透明層用シリカ質原料は内層として形成される。ルツボ成形用型内を減圧し、アーク電極に通電して成形体の内側から加熱し、成形体を溶融して、内層が透明層のシリカガラスルツボを製造する。また、適宜、減圧を止めることで、内層が透明、外層が不透明のシリカガラスルツボを製造することができる。
このようなシリカガラスルツボの製造工程において、内層である透明層及び外層である不透明層のいずれにも天然原料(水晶)を用い、かつ、透明層の原料がAl≦8ppmであるとき、不透明層の原料はAl≧15ppmであるものを用いるのが好ましく、あるいは、透明層の原料がNa+K(アルカリ金属)≦0.5ppmであるとき、不透明層の原料はNa+K≦0.1ppmであるものを用いるのが好ましい。
また、本発明に係わるシリカガラスルツボは、透明層が合成シリカ質原料の溶融した層、不透明層が天然シリカ質原料を溶融した層であるのが好ましい。これにより、直胴部の厚さを増加させることなく、大口径の単結晶を引き上げてもより顕著に変形を抑制できる。さらに、その直胴部の厚さは、沈み込み変化をより抑制するためには、8〜16mmであるのが好ましい。
上記のように本実施形態のシリカガラスルツボは、同一原料を使用した場合、透明層の厚さ及びたわみ量に対し、不透明層の厚さ及びたわみ量を特定の値に規定し、かつ不透明層の粘度を透明層の粘度に近づけることにより、粘度差を解消し、直胴部の厚さを増加させることなく、単結晶引き上げ時の変形を抑制することができる。また、透明層が合成シリカ質原料、不透明層が天然シリカ質原料を使用した場合、透明層の厚さ及びたわみ量に対し、不透明層の厚さ及びたわみ量を特定の値に規定し、不透明層の原料と透明層の原料のAlの含有量を制御して粘度差を解消し、直胴部の厚さを増加させることなく、単結晶引き上げ時の変形を抑制することができる。
透明層、不透明層の金属不純物濃度および/もしくはOH基濃度粘度を調整し、また、不透明層および透明層の厚さは、シリカ質原料粉の堆積厚さおよび溶融時間により調整(全体厚さはいずれも12mm±0.5mm)して、透明層及び不透明層が表1に示すような粘度を有する口径32インチの天然シリカガラスルツボを作製し、これらを用いて直径12インチの単結晶の引き上げ試験を実施した。表1に結果を示す。なお、表1中、不透明層の値は、透明層の値を1としたときの相対指数で示す。
Figure 2005162549
表1からもわかるように、粘度(11.0ポイズ以上)、不透明層の厚さ(4〜6)、不透明層のたわみ量率(±15%以内)のいずれもが本発明範囲内である実施例1〜4は、DF率が100%と極めて良好であり、使用後のシリカガラスルツボに変形が認められなかった。
これに対して、不透明層の厚さが2と範囲の下限外の比較例1は、DF率が50%と極めて悪く、口元の倒れ込み及びストレート部中央付近に軽い座屈変形が発生していた。不透明層の厚さが8と範囲の上限外の比較例2はDF率が60%と極めて悪く、シリカガラスルツボの口元位置が、カーボンサセプタよりも下に沈み込んでいた。不透明層のたわみ量率が18%と上限外の比較例3は引き上げ初期にシリカガラスルツボ口元が内側に大きく倒れ込み、引き上げ不可能であり、DF率は0であった。不透明層のたわみ量率−18%と下限外の比較例4はDF率が35%と極めて悪く、ストレート部中央付近に大きな座屈変形が発生していた。
本発明に係わるシリカガラスルツボの縦断面図。 本発明におけるたわみ量の測定方法を示す説明図。
符号の説明
1 シリカガラスルツボ
2 透明層
3 不透明層

Claims (2)

  1. 内表面側に透明シリカガラスからなる透明層を有し、この外周側に多数の閉気孔を含んだ不透明シリカガラスからなる不透明層を有するシリカガラスルツボにおいて、前記透明層の厚さを1としたとき、4〜6の厚さの前記不透明層を有し、前記不透明層は、その1350℃における粘度が11.0ポイズ以上であり、かつ透明層のたわみ量に対し、±15%以内のたわみ量を有することを特徴とするシリカガラスルツボ。
  2. 前記透明層が合成シリカ質原料を溶融した層であり、前記不透明層が天然シリカ質原料を溶融した層からなることを特徴とする請求項1に記載のシリカガラスルツボ。
JP2003405059A 2003-12-03 2003-12-03 シリカガラスルツボ Expired - Lifetime JP4994568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405059A JP4994568B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 シリカガラスルツボ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405059A JP4994568B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 シリカガラスルツボ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005162549A true JP2005162549A (ja) 2005-06-23
JP4994568B2 JP4994568B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=34727870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003405059A Expired - Lifetime JP4994568B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 シリカガラスルツボ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4994568B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2292812A3 (en) * 2009-05-27 2011-04-20 Japan Super Quartz Corporation Method of manufacturing silicon single crystal, apparatus for pulling silicon single crystal and vitreous silica crucible
WO2014046919A2 (en) * 2012-09-19 2014-03-27 Apple Inc. Exposed glass article with inner recessed area for portable electronic device housing
US9125298B2 (en) 2012-01-25 2015-09-01 Apple Inc. Fused glass device housings
US9213451B2 (en) 2010-06-04 2015-12-15 Apple Inc. Thin glass for touch panel sensors and methods therefor
US9459661B2 (en) 2013-06-19 2016-10-04 Apple Inc. Camouflaged openings in electronic device housings
US9513664B2 (en) 2011-05-04 2016-12-06 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US9615448B2 (en) 2008-06-27 2017-04-04 Apple Inc. Method for fabricating thin sheets of glass
KR101771599B1 (ko) 2013-12-28 2017-08-25 가부시키가이샤 섬코 석영 유리 도가니 및 그 제조 방법
US9778685B2 (en) 2011-05-04 2017-10-03 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US9886062B2 (en) 2014-02-28 2018-02-06 Apple Inc. Exposed glass article with enhanced stiffness for portable electronic device housing
US10185113B2 (en) 2009-03-02 2019-01-22 Apple Inc. Techniques for strengthening glass covers for portable electronic devices
US10398043B2 (en) 2010-09-17 2019-08-27 Apple Inc. Glass enclosure
US10551722B2 (en) 2012-01-10 2020-02-04 Apple Inc. Fused opaque and clear glass for camera or display window
US10676393B2 (en) 2011-03-16 2020-06-09 Apple Inc. Electronic device having selectively strengthened glass
US10781135B2 (en) 2011-03-16 2020-09-22 Apple Inc. Strengthening variable thickness glass

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144793A (ja) * 1984-08-09 1986-03-04 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボ
JPH04202086A (ja) * 1990-11-29 1992-07-22 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボ
JPH05105577A (ja) * 1990-06-25 1993-04-27 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボとその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144793A (ja) * 1984-08-09 1986-03-04 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボ
JPH05105577A (ja) * 1990-06-25 1993-04-27 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボとその製造方法
JPH04202086A (ja) * 1990-11-29 1992-07-22 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボ

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9615448B2 (en) 2008-06-27 2017-04-04 Apple Inc. Method for fabricating thin sheets of glass
US10185113B2 (en) 2009-03-02 2019-01-22 Apple Inc. Techniques for strengthening glass covers for portable electronic devices
US8696813B2 (en) 2009-05-27 2014-04-15 Japan Super Quartz Corporation Method of manufacturing silicon single crystal, apparatus for pulling silicon single crystal and vitreous silica crucible
EP2292812A3 (en) * 2009-05-27 2011-04-20 Japan Super Quartz Corporation Method of manufacturing silicon single crystal, apparatus for pulling silicon single crystal and vitreous silica crucible
US9213451B2 (en) 2010-06-04 2015-12-15 Apple Inc. Thin glass for touch panel sensors and methods therefor
US11785729B2 (en) 2010-09-17 2023-10-10 Apple Inc. Glass enclosure
US10765020B2 (en) 2010-09-17 2020-09-01 Apple Inc. Glass enclosure
US10398043B2 (en) 2010-09-17 2019-08-27 Apple Inc. Glass enclosure
US11518708B2 (en) 2011-03-16 2022-12-06 Apple Inc. Electronic device having selectively strengthened glass
US10781135B2 (en) 2011-03-16 2020-09-22 Apple Inc. Strengthening variable thickness glass
US10676393B2 (en) 2011-03-16 2020-06-09 Apple Inc. Electronic device having selectively strengthened glass
US10401904B2 (en) 2011-05-04 2019-09-03 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US10983557B2 (en) 2011-05-04 2021-04-20 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US9778685B2 (en) 2011-05-04 2017-10-03 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US11681326B2 (en) 2011-05-04 2023-06-20 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US10761563B2 (en) 2011-05-04 2020-09-01 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US9513664B2 (en) 2011-05-04 2016-12-06 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US10656674B2 (en) 2011-05-04 2020-05-19 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
US10551722B2 (en) 2012-01-10 2020-02-04 Apple Inc. Fused opaque and clear glass for camera or display window
US11612975B2 (en) 2012-01-25 2023-03-28 Apple Inc. Glass device housings
US10512176B2 (en) 2012-01-25 2019-12-17 Apple Inc. Glass device housings
US9756739B2 (en) 2012-01-25 2017-09-05 Apple Inc. Glass device housing
US9125298B2 (en) 2012-01-25 2015-09-01 Apple Inc. Fused glass device housings
US10842031B2 (en) 2012-01-25 2020-11-17 Apple Inc. Glass device housings
US10278294B2 (en) 2012-01-25 2019-04-30 Apple Inc. Glass device housings
US11260489B2 (en) 2012-01-25 2022-03-01 Apple Inc. Glass device housings
WO2014046919A2 (en) * 2012-09-19 2014-03-27 Apple Inc. Exposed glass article with inner recessed area for portable electronic device housing
WO2014046919A3 (en) * 2012-09-19 2015-01-08 Apple Inc. Exposed glass article with inner recessed area for portable electronic device housing
US9459661B2 (en) 2013-06-19 2016-10-04 Apple Inc. Camouflaged openings in electronic device housings
KR101771599B1 (ko) 2013-12-28 2017-08-25 가부시키가이샤 섬코 석영 유리 도가니 및 그 제조 방법
US10496135B2 (en) 2014-02-28 2019-12-03 Apple Inc. Exposed glass article with enhanced stiffness for portable electronic device housing
US9886062B2 (en) 2014-02-28 2018-02-06 Apple Inc. Exposed glass article with enhanced stiffness for portable electronic device housing
US10579101B2 (en) 2014-02-28 2020-03-03 Apple Inc. Exposed glass article with enhanced stiffness for portable electronic device housing

Also Published As

Publication number Publication date
JP4994568B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994568B2 (ja) シリカガラスルツボ
JP4948504B2 (ja) シリコン単結晶引上げ方法
EP1655270B1 (en) Quartz glass crucible for pulling up silicon single crystal
JP4086283B2 (ja) シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボおよびその製造方法
JP4799536B2 (ja) 大径のシリコン単結晶インゴット中のピンホール欠陥の低減を可能とする大径シリコン単結晶インゴット引上げ用高純度石英ガラスルツボ
JP4995068B2 (ja) シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボ
JP5008695B2 (ja) 石英ガラスルツボおよび石英ガラスルツボを用いたシリコン単結晶の引き上げ方法
JP4233059B2 (ja) シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法
JP2009102206A (ja) 石英ガラスルツボとその製造方法および用途
JP4975012B2 (ja) シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法
JPH085739B2 (ja) 石英ガラスルツボの製造方法
JP4678667B2 (ja) シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボ及びその製造方法
JP2004521851A (ja) 石英ガラス坩堝の製造方法
JP4931106B2 (ja) シリカガラスルツボ
JP2010280567A (ja) シリカガラスルツボの製造方法
JP6351534B2 (ja) シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ
JPH07196397A (ja) シリコン単結晶引上げ用石英ガラス製ルツボの製造方法
JP2018043897A (ja) 石英ガラスルツボ及びその製造方法
JP7280160B2 (ja) シリカガラスルツボ
US11230795B2 (en) Silica-glass crucible and production method thereof
JP2012136398A (ja) シリコン単結晶引上げ用シリカガラスルツボ
JP2006016240A (ja) 高粘度および高純度の石英ガラス材とその製造方法および用途
WO2021131321A1 (ja) 石英ガラスルツボ及びその製造方法
JP5543326B2 (ja) シリコン単結晶引上げ用シリカガラスルツボ
JP2008094639A (ja) シリカガラスルツボ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100407

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4994568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term