JP2005159951A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005159951A
JP2005159951A JP2003398672A JP2003398672A JP2005159951A JP 2005159951 A JP2005159951 A JP 2005159951A JP 2003398672 A JP2003398672 A JP 2003398672A JP 2003398672 A JP2003398672 A JP 2003398672A JP 2005159951 A JP2005159951 A JP 2005159951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
image reading
reading apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003398672A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Watanabe
吉章 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003398672A priority Critical patent/JP2005159951A/ja
Publication of JP2005159951A publication Critical patent/JP2005159951A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 ランプ光量の安定化を早める。
【解決手段】 画像読み取り装置において、フィルム読み取り装置を備えるものがあり、この際画像読み取りに用いる基板から発生する熱をフィルム読み取り用のランプへ導くことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は原稿読取装置に関するものであり、詳しくは複写機、プリンタ、ファクシミリ装置、スキャナ等の画像読み取り装置で使用される照明装置と熱の流れに関するものである。
従来、この種の画像読取装置においては、原稿を読み取るための画像読取装置において、原稿照明ユニットは、少なくとも可視領域において発光を行なう第1の光源と、赤外領域でのみ発光を行うLEDを複数個直列にLED基板上に配置した第2の光源と、これらの光源を端面に配設し、該端面からの入射光を平面全体にほぼ均一に発光させる導光板を有するように配置する(例えば、特許文献1参照)。
また画像読取装内の熱の流れにおいては、光学部材の下に配置した実装基板に通電制御をおこなって、発熱させて非動作時においても前記実装基板へ電流を流して、良好な画像読取を実施するものがある(例えば、特許文献2参照)。
特開2002-281248号公報 特開平11-133525号公報
ところが、従来の画像読み取り装置は、
1、可視光光源すべてに熱の供給を行わないため導光体のランプが暖まるまでのオームアップに時間がかかる
2、光源が安定する前にスキャンを行うと良好な画像得られない
等の問題があった。
上記問題を解決するために、本発明では原稿台ガラス面上の原稿を読み取る読取光学系の実装基板から発生する熱を利用して本出願に係る発明の目的を実現する画像形成装置、特に、光を面状に導光するための可視領域で発光する第1の光源に熱を供給することにより早期の光学部材への光量の安定化を早めたものである。
さらに発熱させる温度制御手段とを有することにより、消費電流の低減も図っている。
1.副走査方向に関する電気的補正を極めて正確に行うことが出来る。
2.簡易的構成により、主走査の光量変動を押さえることが出来る。
3.長時間の流し読みにおいても濃淡むらのない良好な画像をえる。
(実施例1)
図1は、透過照明ユニット2の概略斜視図と可視領域で発光する第1の光源光により照明された前記原稿からの光を画像信号に変換する読取手段と、を有することを特徴とする画像読取装置の概略斜視図を示したもので、図に沿って説明を行います。
画像読取装置は、信号ケーブル(●)でホストコンピュータ(21)と接続されている。画像読取装置は、ホストコンピュータ(21)の命令で作動して画像を読み取り、画像信号をホストコンピュータ21に転送する。
105は光源3から照射された原稿からの光を固体撮像素子であるCCD106上に結像するための結象レンズであり、撮像素子としてはCCD次に、電気基板16にパルスモータ6を駆動するモータ駆動回路であり、画像読取装置(イメージスキャナ)1のシステム制御手段であるシステムコントローラからの信号によりパルスモータの励磁切替え信号を出力する。CCDアナログゲイン調整器は、CCDラインセンサ106から出力されたアナログ画像信号を可変増幅する。ディジタル信号化された画像信号に対してオフセット補正、シェーディング補正、デジタルゲイン調整、カラーバランス調整、マスキング、主・副走査方向の解像度変換等の画像処理を行う。
この際重要になってくるのが面状光源のランプの安定化と画像を読み取り装置のランプの安定化である。
この安定化を行うためには安定した温度調整が必要で、この安定した温度調整を行うために透過照明ユニット2内に温度センサーがあり、メイン電源が入ると共にメインPCBAとCCD基板へ電源供給が始まる、この電源供給により熱が発生する。
CCD基板を内臓する画像読取装置とメインPCBAはホームポジション側に位置して、上部には、風の流れを規制するダクトが設けられている。これによりメインPCBAとCCD基板から発生した熱が透過照明ユニット内に流れ込むこれにより透過照明ユニット2内の温度センサーが図3で示すa〜bの一定温度内にあるが否かを判断する。
次に図4のフローチャートに基づいて説明をする。
S2において透過照明ユニット内の温度がb℃を超えている場合はS4に進む。
S4においてa℃を超える場合はS5に進みメインPCBAとCCD基板へ電源供給を止める。これにより画像形成装置内部温度を一定に保つことができ、a℃を超えない場合はS6に進みスキャンの有無を判断する。ここでスキャンボタンが押されていなければS2に戻り、スキャンボタンが押されていればS7に進みメインPCBAとCCD基板へ電流を流しつづけS8に進みます。S8においてスキャンが終了するとS9において電源オフを判断し、電源オフでなければS2に戻り同様の動作を行い、電源オフなら本動作を終了する。
これにより
(実施例2)
図4が本実施例をもっともよく表すフローチャートでその他の実施形態は実施例1と同じである。
実施例1との違いは温度でなく時間で温度をコントロールしたもので、S4においてa時間を超える場合はS5に進みメインPCBAとCCD基板へ電源供給を止める。これにより画像形成装置内部温度を一定に保つことができ、a時間を超えない場合はS6に進みスキャンの有無を判断する。ここでスキャンボタンが押されていなければS2に戻り、スキャンボタンが押されていればS7に進みメインPCBAとCCD基板へ電流を流しつづけS8に進みます。S8においてスキャンが終了するとS9において電源オフを判断し、電源オフでなければS2に戻り同様の動作を行い、電源オフなら本動作を終了する。
これにより、温度センサーが不要になり、実施例1に対してコストダウンも可能となった。
本発明を具体的に表す図。 温度変化を表す図。 本発明を具体的に示すフローチャート。 実施例2を具体的に示すフローチャート。 従来例。

Claims (2)

  1. 可視領域で発光する第1の光源と、
    非可視領域で発光する発光素子を複数個直列に発光素子基板上に配置した第2の光源と、
    前記第1及び第2の光源から照射された光を面状に導光して原稿を照明する導光板と、
    前記導光板により導光された前記第1又は第2の光源からの光により照明された前記原稿からの光を反射ミラー、収光レンズを介して画像信号に変換するCCDと読取手段である基板を有することを特徴とする画像読取装置において
    前記読取手段である基板から発する熱を、第1の光源と第2の光源に非動作時においても上記熱が行き渡るようにすることを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 請求項1において前記読取手段である基板へ通電制御を行って第1の光源と第2の光源に非動作時においても読取手段である基板から発する熱が行き渡るようにした、画像読み取り装置。
JP2003398672A 2003-11-28 2003-11-28 画像読み取り装置 Withdrawn JP2005159951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398672A JP2005159951A (ja) 2003-11-28 2003-11-28 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398672A JP2005159951A (ja) 2003-11-28 2003-11-28 画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005159951A true JP2005159951A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34723458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003398672A Withdrawn JP2005159951A (ja) 2003-11-28 2003-11-28 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005159951A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7535602B2 (en) Image reading apparatus
US20100181507A1 (en) Illuminating device and image reading apparatus
US20110032580A1 (en) Scanning device and scanning method thereof
KR101635108B1 (ko) 화상을 독취하는 장치 및 방법
JP5858660B2 (ja) 照明装置及びこの照明装置を用いた画像読取装置
KR101883315B1 (ko) 화상독취장치 및 그 제어방법
JP2004364180A (ja) イメージセンサ
JP6197485B2 (ja) 照射装置、画像読取装置、画像形成装置及び照射方法
JP5126279B2 (ja) 画像読取装置
JP2001169055A (ja) スキャナの照明システムおよびその操作方法
TW498679B (en) Multiple resolution scanner with improved lamp intensity monitoring capabilities
JP2005159951A (ja) 画像読み取り装置
JP2010068411A (ja) 照明系及びそれを用いた画像読取装置
JP2002218167A (ja) 画像読み取り装置
US20140211272A1 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP2009037073A (ja) 光源装置および原稿読み取り装置
JP2006246137A (ja) 画像読取装置
JP2019124824A (ja) 装置、結露防止方法
JP2001144907A (ja) 原稿読取装置
JP2005203924A (ja) 原稿読取装置、コンピュータプログラム、原稿読取システム、及び、原稿読取方法
JP2006180296A (ja) 画像読取装置
JP2005236530A (ja) 画像読取装置
JP2009219105A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた複写機、並びに画像読取方法
JP6415336B2 (ja) 画像読取装置、それを備えた画像形成装置及び画像読取方法
JP2005151269A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206