JP2005159221A - 送信機 - Google Patents

送信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005159221A
JP2005159221A JP2003398888A JP2003398888A JP2005159221A JP 2005159221 A JP2005159221 A JP 2005159221A JP 2003398888 A JP2003398888 A JP 2003398888A JP 2003398888 A JP2003398888 A JP 2003398888A JP 2005159221 A JP2005159221 A JP 2005159221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper case
transmitter
case
battery
sealing rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003398888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4182430B2 (ja
Inventor
Satoru Sasaki
哲 笹木
Manabu Sakai
学 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2003398888A priority Critical patent/JP4182430B2/ja
Priority to CNB2004100953583A priority patent/CN1328458C/zh
Priority to US10/997,072 priority patent/US7383029B2/en
Publication of JP2005159221A publication Critical patent/JP2005159221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182430B2 publication Critical patent/JP4182430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/03Constructional details, e.g. casings, housings
    • H04B1/034Portable transmitters
    • H04B1/0346Hand-held transmitters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】 製造工程の煩雑化を招かずシーリングラバーの損傷も招かず電池交換時の電子基板脱落を確実に防止し得る構造の送信機を提供する。
【解決手段】 インナープレート25は中折れ式の非分離二分割構造を有する一体成型品であって、アッパーケース21の内面に形成された溝21j、21kに係合する突起部25d、25eと、電子基板24の周縁部に係合する弾性片25f、25gとを備えて成型される。中折れ状態のまま電子基板上24に載置して、その中折れ状態を解消するような力を加えることにより、突起部25d、25eがアッパーケース21の溝21j、21kに係合し、弾性片25f、25gが電子基板24の周縁部に係合する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、送信機に関し、詳細には、もっぱら屋外で使用されることから確実な防水性能が求められ、しかも、頻繁ではないにせよ内蔵電池の交換作業を必要とすることから当該作業の容易化も求められる、たとえば、リモートキーレスエントリシステム用の送信機に関する。
リモートキーレスエントリシステムとは、マッチ箱程度の小さなケースに収められた送信機の押しボタンを操作するだけで、メカニカルキーを使用することなく、ドアの施解錠等を行うことができる便利なシステムである。また、この発展型として、送信機の押しボタン操作を不要にしたシステムもある。発展型システムでは送信機を身につけた状態で、車両ドアのエントリボタンを押してドアの施解錠を行うことができ、いちいち送信機をポケットから取り出す必要がない。
こうした送信機はいずれも屋外で使用されるため、雨天時等の防水対策が不可欠である。また、いずれも使い捨て型の電池で動作するため、その電池の交換作業の容易性も考慮しなければならない。
図4は、第一の従来例を示す図である(たとえば、特許文献1参照)。この図において、送信機1は上下二分割のケース2a、2bからなるマッチ箱程度の小さな本体部2と、一方のケース2aの底面に開けられた電池収納穴2cを介して本体部2の内部の電池収納部2dに収納される電池3と、電池収納穴2cの周縁に装着される防水用のOリング4と、このOリング4を挟み込んだ状態で電池収納穴2cを閉鎖する円形蓋5とを有している。なお、他方のケース2bの表面(裏側に隠れて見えていない面)には、たとえば、施錠ボタンや解錠ボタンなどの各種押しボタンが設けられている。
この第一の従来例の利点は、電池3の交換作業が容易なことにある。つまり、身近にある硬貨等を円形蓋5の溝5aに嵌め込んで回すことにより、簡単に円形蓋5を取り外すことができ、特別な工具を必要とせずに、電池3を交換することができる。
一方で、この第一の従来例にあっては、次の欠点がある。まず、本体部2の表面の空きスペースが少ないため、たとえば、メーカエンブレムや電波認証シールなどの貼り付け可能範囲が狭く、デザイン上の自由度がない。つまり、ケース2aの表面には電池収納穴2cと円形蓋5が存在し、さらに、ケース2bの表面には各種の押しボタンが存在するため、それらを回避したきわめて狭い範囲にしか、メーカエンブレムや電波認証シールなどを貼り付けられないという欠点がある。また、この送信機1の防水箇所の一つはケース2aの電池収納穴2cと円形蓋5との間であるが、電池3の交換作業の際にOリング4の装着ミスや装着のし忘れを生じた場合、そこから雨水等が侵入し、本体部2の内部の電子基板に障害を引き起こすという欠点もある。
図5は、第二の従来例を示す図である(たとえば、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照)。この第二の従来例においても、上記の第一の従来例と同様に、送信機6は上下二分割のケース7a、7bからなるマッチ箱程度の小さな本体部7を有しているが、上記の第一の従来例のような“電池交換用の円形蓋”は存在しない。必要の都度、上下二分割のケース7a、7bを分解して電池8を交換するようになっている。このような電池交換方法のことを「ケース分解式」という。
なお、一方のケース7aの内面には電池8の一方電極に当接するバネ性端子7cと、このバネ性端子7cに電気的に接続する導電シート7dと、ケース7aの開口周縁部の防水シール7eとが取り付けられており、また、他方のケース7bの内面には電池8の他方電極に当接するバネ性端子7fと、これら二つのバネ性端子7c、7fを介して供給される電池8の端子電圧を電源として動作する所定の電子回路を実装した電子基板9と、電池8の周縁部を保持して位置合わせする保持体10とが取り付けられている。
この第二の従来例は、電池交換用の円形蓋が存在しないため、本体部7の表面の空きスペースが充分確保されており、したがって、メーカエンブレムや電波認証シールなどの貼り付け自由度が高いという利点がある上、上下二分割のケース7a、7bを弾性嵌合(スナップ結合)とすることにより、特別な工具を要することなく、たとえば、硬貨や、場合によっては爪などを用いて簡単に本体部7を分解し、電池8の交換を容易に行うことができるという利点があり、しかも、防水箇所が上下二分割のケース7a、7bの間の1箇所(防水シール7e)のみであるため、防水シール7eを接着固定しておくことにより、電池8の交換作業の際の防水シール7eの剥がれ等を回避することができるという利点があり、これらの利点から、今日のリモートキーレスエントリシステム用送信機の多くは、このケース分解式を採用している。
ところで、上記の第二の従来例(ケース分解式のもの)にあっては、メーカエンブレムや電波認証シールなどの貼り付け自由度が高く、電池交換が容易であり、且つ、防水性能を維持できるという優れた利点があるものの、上下二分割のケース7a、7bを分解して電池8を交換する方式のため、その交換作業の際に、電子基板9の脱落を招くことがあった。これを回避するために、たとえば、図5に示すように、電子基板9をネジ11でケース7bに固定するという対策を講じることもあるが、このようなネジ止め対策は、製造工程の煩雑化を招くので好ましくない。
この欠点に関して、特許文献4では、次の改良構造(第三の従来例)を提案している。
図6は、第三の従来例を示す送信機組み立て時の要部断面図(特許文献4の第2図の要部を抽出したもの)である。この図において、まず、最初に電子基板9の周縁に内ケース12の弾性片12aを係合させ、その係合状態のまま、電子基板9と内ケース12とをシーリングラバー13に組み込む。次いで、その組み立て体(電子基板9+内ケース12+シーリングラバー13)をケース7bに押し込み、シーリングラバー13の突起部13a(内ケース12の凸部12bによる押圧変形部)とケース7b内周側面の窪み7gとを係合させる。このように組み立てることにより、最終的に、ケース7b、シーリングラバー13、内ケース12及び電子基板9が一体化し、電池交換の際に電子基板9が脱落することはない。
特開平11−81762号公報(〔0038〕〜〔0039〕、第3図) 特開2003−201781号公報(〔0042〕、第2図) 特開2003−90152号公報(〔0077〕、第2図) 特開2001−339176号公報(〔0012〕〜〔0015〕、第2図)
しかしながら、上記の第三の従来例にあっては、電池交換の際の電子基板の脱落を回避できるものの、次の不都合が考えられる。すなわち、電子基板9と内ケース12とをシーリングラバー13に組み込む際に、シーリングラバー13の突起部13aとケース7bの突起部7fとの間に強い摩擦を生じるため、場合によっては、シーリングラバー13の摩擦部分に破れ等の損傷を招く可能性がある。
そこで本発明は、ケースを分解して電池を交換する際の電子基板脱落を確実に防止できる構造に係り、製造工程の煩雑化を招くことなく、しかも、シーリングラバーの損傷も招くことなく、当該構造を実現できるようにした送信機を提供することにある。
本発明に係る送信機は、有底箱形形状のアッパーケース、該アッパーケースの内面を覆うシーリングラバー、該シーリングラバーの内部に組み込まれた電子基板、及び、該電子基板の脱落を防止するインナープレートを備え、前記インナープレートは、中折れ式の非分離二分割構造を有する一体成型品であって、少なくとも、前記アッパーケースの内面に形成された溝に係合する突起部と、前記電子基板の周縁部に係合する弾性片とを備えて成型されたものであり、中折れ状態のまま前記電子基板上に載置して、その中折れ状態を解消するような力を加えることによって、その突起部が前記アッパーケースの溝に係合し、且つ、その弾性片が前記電子基板の周縁部に係合するものであることを特徴とする。
ここで、“中折れ状態”とは、インナープレートを「く」の字状に折り曲げた状態(図2(b)又は図3(a)参照)のことをいい、“中折れ状態を解消する”とは、「く」の字状から直線状にする(図3(b)参照)ことをいう。
この発明では、インナープレートを中折れ状態にして電子基板上に載置し、その中折れ状態を解消するような力を加えるという簡単な操作を行うだけで、アッパーケース、シーリングラバー及び電子基板が一体化される。
この発明によれば、インナープレートによって、アッパーケース、シーリングラバー及び電子基板を一体化し、ケースを分解して電池を交換する際の電子基板脱落を確実に防止することができる。
しかも、かかる一体化は、中折れ状態のインナープレートに所要の力を加えるだけの簡単な操作で実現でき、製造工程の煩雑化を招くこともない。
加えて、かかる一体化の際に、シーリングラバーに強い摩擦力が加わらないため、シーリングラバーを損傷するおそれがなく、防水性能にも支障を来さない。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明における様々な細部の特定ないし実例および数値や文字列その他の記号の例示は、本発明の思想を明瞭にするための、あくまでも参考であって、それらのすべてまたは一部によって本発明の思想が限定されないことは明らかである。また、周知の手法、周知の手順、周知のアーキテクチャおよび周知の回路構成等(以下「周知事項」)についてはその細部にわたる説明を避けるが、これも説明を簡潔にするためであって、これら周知事項のすべてまたは一部を意図的に排除するものではない。かかる周知事項は本発明の出願時点で当業者の知り得るところであるので、以下の説明に当然含まれている。
図1は、本実施形態の送信機20の構造図である。この図において、送信機20は、図面最下部に示すアッパーケース21と、そのアッパーケース21の内部に実装されるボタンノブ22、シーリングラバー23、電子基板24、インナープレート25及び電池26と、アッパーケース21を閉鎖するロアーケース27とから構成される。ここで、“アッパー”とは、送信機20を使用する際のボタン操作面(一般に上向きの面)のことをいい、“ロアー”とは、その反対面(裏面)のことをいう。なお、送信機20の組み立ての際にはアッパーケース21のボタン操作面が作業台等の上に載置され、図示の状態となる。
各部の詳細を説明すると、まず、アッパーケース21は、上面開放の有底箱形で且つマッチ箱程度の小さな形状に形成されており、その内部に、ボタンノブ22、シーリングラバー23、電子基板24、インナープレート25及び電池26を収納するための空間部21aを画成している。空間部21aの底面には、複数のボタン穴21b〜21gが開けられており、また、空間部21aの側面周囲の底面から若干上がった位置に、シーリングラバー23を載置するための段差部21hと、シーリングラバー23の位置合わせ用の切り欠き部21iが設けられている。
また、空間部21aの四つの側面のうちアッパーケース21の短手側端に位置する二つの側面には、それぞれ、インナープレート25を係止するための溝部21j、21kが形成されている。さらに、アッパーケース21の開口周縁部には、その全縁にわたってロアーケース27を弾性係合するための係合部21mが形成されていると共に、開口周縁の一部に外向突出部を設け、その突出部にキーホルダー等の取り付け穴21nを形成している。
次に、ボタンノブ22は、全体を硬質ゴム等の硬めの弾性体で成形したものであり、アッパーケース21の空間部21gの底面に形成された複数のボタン穴21b〜21gの各々に対応する押しボタン部22a〜22fを有する。これらの押しボタン部22a〜22fは、送信機20の組み立て完了状態で、アッパーケース21の空間部21gの底面に形成された複数のボタン穴21b〜21gから外部に露出し、利用者によって押圧操作される。
次に、シーリングラバー23は、軟質ゴム等の柔らかめの弾性体で成形したものであり、上面のみが開放した有底箱形形状の基板等収納部23aと、アッパーケース21及びロアーケース27の弾性係合時にその両者の周縁部間で圧迫挟装される鍔部23bとを有し、アッパーケース21とロアーケース27とを弾性係合した状態で、上記の基板等収納部23aを外気から遮断して防水を行うものである。
なお、基板等収納部23aの側面には、電子基板24を載置するための段差部23cが形成されており、また、その底面には、前記のボタンノブ22の複数の押しボタン部22a〜22fの各々に対応する適宜数の柱状突起23dが形成されている。さらに、基板等収納部23aの四つの側面のうちアッパーケース21の短手側端に位置する二つの側面には、それぞれ、インナープレート25を係止するための溝部23e、23fが形成されている。
次に、電子基板24は、送信機20の動作に必要な電子回路を実装したものであり、この電子基板24は、プリント基板の表裏面に、半導体集積回路や抵抗及びコンデンサ等の各種素子(図示せず)、電池用電極部24a、さらには、前記のボタンノブ22の複数の押しボタン部22a〜22fの各々に対応する押しボタンスイッチ(裏側に隠れて見えない)を実装する。この電子基板24の長手側面の略中央付近には、それぞれ切り欠き部24b、24cが形成されており、この切り欠き部24b、24cに、インナープレート25に形成された後述の弾性片25f、25gが係合する。
次に、インナープレート25は、中折れ式の非分離二分割構造を有しており、その全体を、たとえば、ABS樹脂、ポリカーボネート、ポリプロピレンまたは変性PPO等の合成樹脂で一体成形している。この例の場合、インナープレート25は、薄肉状の分割線部25aを境に、第一プレート部25bと第二プレート部25cとに分かれており、これら二つのプレート部(第一プレート部25b及び第二プレート部25c)は、分割線部25aで「く」の字状に折り曲げ可能になっている。
また、インナープレート25の四つの側面のうちアッパーケース21の短手側端に位置する二つの側面には、それぞれ突起部25d、25eが形成されており、これらの突起部25d、25eは、送信機20の組み立て完了状態において、シーリングラバー23の溝部23e、23fを介して、アッパーケース21の溝部21j、21kに係合する。さらに、インナープレート25の長手側面には、それぞれ弾性片25f、25gが形成されており、これらの弾性片25f、25gは、送信機20の組み立て完了状態において、電子基板24の周縁部に設けられた切り欠き部24b、24cを係合保持する。また、このインナープレート25には、電池26の下面電極露出穴25hと、電池26の側面位置合わせ保持部25iとが設けられている。
最後に、ロアーケース27は、アッパーケース21とほぼ類似の形状を有しているが、少なくとも、下面開放以外の開放箇所を有さない点でロアーケース27と相違する。
図2及び図3は、送信機20の組み立て図である。送信機20は、以下の手順で組み立てられる。まず、アッパーケース21の開口面を上向きにして作業台等の上に載置し、そのアッパーケース21の空間部21aに、順次、ボタンノブ22、シーリングラバー23及び電子基板24を組み入れる(図2(a)参照)。次に、インナープレート25を用意して、その分割線部25aで「く」の字状に折り曲げた状態にし、折り曲げ状態のまま、電子基板24の上に乗せて分割線部25aの上から指などで圧を加えながら押し込む(図2(b)、図3(a)参照)。
上記の加圧押し込み操作により、インナープレート25は、第一プレート部25bと第二プレート部25cとを直線状にするように変形し、その変形の完了段階でインナープレート25の突起部25d、25eが、シーリングラバー23の溝部23e、23fを介してアッパーケース21の溝部21j、21kに差し込まれる(図3(b)参照)。これにより、インナープレート25とアッパーケース21(及びそれらの間に挟まれている電子基板24、シーリングラバー23及びボタンノブ22)が一体化される(図2(c)参照)。
インナープレート25の「く」の字状から直線状への変形完了段階では、インナープレート25の弾性片25f、25gが、電子基板24の切り欠き部24b、24cを保持するため(図3(c)参照)、インナープレート25の分割線部25aへの圧を解除した後も、上記の一体化は維持され、インナープレート25とアッパーケース21(及びそれらの間に挟まれている電子基板24、シーリングラバー23及びボタンノブ22)は分離しない。
このように、インナープレート25からアッパーケース21までを一体化した後、電池26を装着し、最後に、ロアーケース27をアッパーケース21に弾性嵌合して送信機20が完成する。
以上のとおりであるから、本実施形態の送信機20によれば、次の効果が得られる。
(1)電池交換用の円形蓋(図4の符号5参照)が存在しない。このため、電子基板24やロアーケース27の表面の空きスペースが充分確保されており、メーカエンブレムや電波認証シールなどの貼り付け自由度が高い。
(2)防水箇所は、アッパーケース21とロアーケース27の周縁部のみの1箇所であり、しかも、この防水箇所はシーリングラバー23の鍔部23bによって確実に封止されているから、確実な防水性能を確保できる。
(3)電池26を交換する際は、アッパーケース21とロアーケース27の弾性嵌合部(周縁部)に硬貨や爪等を差し込んで両者を分離し、ロアーケース27を取り外すだけで、電池26を容易に交換できる。
(4)加えて、電池26の交換の際には、インナープレート25、電子基板24、シーリングラバー23、ボタンノブ22及びアッパーケース21が一体化状態(図2(c)参照)を保っているため、電子基板24が脱落することはない。
(5)しかも、電子基板24がインナープレート25の下に隠れているため、言い換えれば、電子基板24が露出していないため、誤って電子基板24に手を触れてしまうなどの不都合がない。このため、電子基板24の電気的障害(指の脂や水分の付着による絶縁不良又は錆の発生等)を回避できる。
(6)送信機20の組み立ての際に、インナープレート25の突起部25d、25eによって、シーリングラバー23の溝部23e、23fに強い力が加えられるが、その力の印加方向は、シーリングラバー23の溝部23e、23fの“厚み方向” (図3(b)参照)であり、前記の第三従来例のような摩擦を生じる方向ではない。したがって、前記の第三従来例のものと比較して、シーリングラバー23の破損のおそれが少なく、確実な防水性能の維持を図ることができる。
本実施形態の送信機20の構造図である。 送信機20の組み立て図である。 送信機20の組み立て図である。 第一の従来例を示す図である。 第二の従来例を示す図である。 第三の従来例を示す送信機組み立て時の要部断面図である。
符号の説明
21 アッパーケース
21j 溝
21k 溝
23 シーリングラバー
24 電子基板
25 インナープレート
25d 突起部
25e 突起部
25f 弾性片
25g 弾性片

Claims (1)

  1. 有底箱形形状のアッパーケース、該アッパーケースの内面を覆うシーリングラバー、該シーリングラバーの内部に組み込まれた電子基板、及び、該電子基板の脱落を防止するインナープレートを備え、
    前記インナープレートは、中折れ式の非分離二分割構造を有する一体成型品であって、少なくとも、前記アッパーケースの内面に形成された溝に係合する突起部と、前記電子基板の周縁部に係合する弾性片とを備えて成型されたものであり、
    中折れ状態のまま前記電子基板上に載置して、その中折れ状態を解消するような力を加えることによって、その突起部が前記アッパーケースの溝に係合し、且つ、その弾性片が前記電子基板の周縁部に係合するものであることを特徴とする送信機。
JP2003398888A 2003-11-28 2003-11-28 送信機 Expired - Fee Related JP4182430B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398888A JP4182430B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 送信機
CNB2004100953583A CN1328458C (zh) 2003-11-28 2004-11-24 发射器
US10/997,072 US7383029B2 (en) 2003-11-28 2004-11-24 Transmitter having an inner plate for preventing an electronic substrate from coming off

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398888A JP4182430B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 送信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005159221A true JP2005159221A (ja) 2005-06-16
JP4182430B2 JP4182430B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=34696773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003398888A Expired - Fee Related JP4182430B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 送信機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7383029B2 (ja)
JP (1) JP4182430B2 (ja)
CN (1) CN1328458C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270943A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯機
WO2009125757A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 コニカミノルタオプト株式会社 マイクロチップ及びマイクロチップの製造方法
US7832565B2 (en) 2006-10-11 2010-11-16 Omron Corporation Structure of housing battery etc.
JP2011106151A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Yuhshin Co Ltd 携帯用送信機
WO2012132457A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 パナソニック株式会社 電子キー
JP2014216603A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社フジクラ ケースとカバーの結合構造

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005179942A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Denso Corp 自動車用ワイヤレス送受信機
US7764936B2 (en) * 2005-05-12 2010-07-27 Panasonic Corporation Dust and water resistant electronics enclosure
JP5250200B2 (ja) 2006-11-24 2013-07-31 富士通株式会社 携帯端末装置
JP4965243B2 (ja) * 2006-12-27 2012-07-04 矢崎総業株式会社 ロック機構
JP4849624B2 (ja) * 2007-01-05 2012-01-11 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 携帯機
US7856259B2 (en) * 2007-08-29 2010-12-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab In-built FM antenna
TWM332217U (en) * 2007-10-26 2008-05-11 Wistron Corp Electronic device
US8050019B2 (en) * 2008-03-18 2011-11-01 Research In Motion Limited Keypad with water and dust protection
US8537543B2 (en) * 2008-04-11 2013-09-17 Apple Inc. Portable electronic device housing structures
US8289722B2 (en) * 2009-04-02 2012-10-16 Sony Computer Entertainment Inc. Electronic apparatus
CN101877390A (zh) * 2009-04-30 2010-11-03 深圳富泰宏精密工业有限公司 电池盖组件
TWM375992U (en) * 2009-09-25 2010-03-11 Askey Computer Corp Fixing structure of battery
KR102044471B1 (ko) * 2013-01-14 2019-11-12 삼성전자주식회사 변형 방지를 위한 프레임 조립 구조 및 이것을 갖는 전자 장치
EP3054753B8 (en) * 2015-02-03 2023-05-03 Veoneer Passive Co. AB An electronic control unit
US10445991B1 (en) * 2018-06-26 2019-10-15 Long Wong Wireless doorbell set
US20220363183A1 (en) * 2021-05-11 2022-11-17 Martin Engineering Michigan Vibrator and remote control therefor

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2702585B1 (fr) * 1993-03-12 1995-04-21 Valeo Securite Habitacle Ensemble émetteur pour la commande à distance de certaines fonctions d'un véhicule automobile.
CN2223536Y (zh) * 1995-01-14 1996-03-27 四川八达高技术公司 无线电遥控多路开关
JPH08223260A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Fujitsu Ltd 携帯無線端末装置
US5613861A (en) * 1995-06-07 1997-03-25 Xerox Corporation Photolithographically patterned spring contact
CN2337248Y (zh) * 1998-07-17 1999-09-08 李万顶 改良构造的具有遥控器的钥匙
JP2001339176A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Alps Electric Co Ltd 小型電気装置
US6290510B1 (en) * 2000-07-27 2001-09-18 Xerox Corporation Spring structure with self-aligned release material
JP3529347B2 (ja) * 2000-10-25 2004-05-24 Nec液晶テクノロジー株式会社 回路基板の保護構造及びその製造方法並びに液晶表示装置
US6621714B1 (en) * 2001-11-02 2003-09-16 3Com Corporation Apparatus and method for harnessing optical fiber to a circuit board
TW581354U (en) * 2002-06-21 2004-03-21 Quanta Comp Inc Mobile phone with a replaceable housing
TW570429U (en) * 2002-06-21 2004-01-01 Quanta Comp Inc Mobile phone with a replaceable housing
TW524423U (en) * 2002-06-28 2003-03-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd An enclosure assembly for portable electronic device
JP2004056565A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Tdk Corp カード型無線通信装置
US7224953B2 (en) * 2002-07-25 2007-05-29 Sony Corporation Receiving device and television receiver
EP1333492B1 (en) * 2002-11-08 2006-03-01 Agilent Technologies Inc. a Delaware Corporation Cooling a microchip on a circuit board
US6992893B2 (en) * 2003-01-10 2006-01-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heat sink attachment

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7832565B2 (en) 2006-10-11 2010-11-16 Omron Corporation Structure of housing battery etc.
JP2008270943A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯機
WO2009125757A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 コニカミノルタオプト株式会社 マイクロチップ及びマイクロチップの製造方法
JP2011106151A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Yuhshin Co Ltd 携帯用送信機
WO2012132457A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 パナソニック株式会社 電子キー
JPWO2012132457A1 (ja) * 2011-03-30 2014-07-24 パナソニック株式会社 電子キー
US9041512B2 (en) 2011-03-30 2015-05-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic key
JP2014216603A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社フジクラ ケースとカバーの結合構造

Also Published As

Publication number Publication date
US7383029B2 (en) 2008-06-03
CN1328458C (zh) 2007-07-25
US20050143029A1 (en) 2005-06-30
CN1621648A (zh) 2005-06-01
JP4182430B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4182430B2 (ja) 送信機
US7832565B2 (en) Structure of housing battery etc.
US5822192A (en) Case sealing structure and assembling method therefor
JP5685209B2 (ja) 電池ホルダ
US8361643B2 (en) Battery cover latch mechanism and portable electronic device using same
US7864513B2 (en) Keypad module for mobile electronic device
CN111492410B (zh) 卡片型智能钥匙
JP4849624B2 (ja) 携帯機
JP2011208450A (ja) 携帯型送信機
CN104158927A (zh) 卡托结构体以及移动终端
JP2001339176A (ja) 小型電気装置
JP2001297658A (ja) スライドスイッチ
JP4019298B2 (ja) プッシュスイッチ内蔵防水回路装置
US7252529B2 (en) Chip card retaining mechanism
JP6201545B2 (ja) 電子機器
JP3295637B2 (ja) ボタン電池の保持構造
JP3972570B2 (ja) 送信機
KR101255214B1 (ko) 배터리 개폐구조를 구비한 전자기기
KR101861366B1 (ko) 고정부용 덮개 장치
JP2015053173A (ja) 電子機器
JP6624957B2 (ja) 電気部品
CN216286820U (zh) 车用无线遥控钥匙
JP2001200664A (ja) キーレスエントリー装置の携帯機
JP6163179B2 (ja) 電子機器
JPH10125401A (ja) 媒体の装着構造及び装着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4182430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees