JP2005159172A - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2005159172A
JP2005159172A JP2003398191A JP2003398191A JP2005159172A JP 2005159172 A JP2005159172 A JP 2005159172A JP 2003398191 A JP2003398191 A JP 2003398191A JP 2003398191 A JP2003398191 A JP 2003398191A JP 2005159172 A JP2005159172 A JP 2005159172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
hole
screw
module
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003398191A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyori Nakanishi
伸自 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003398191A priority Critical patent/JP2005159172A/ja
Publication of JP2005159172A publication Critical patent/JP2005159172A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】コストアップや工数の増加を伴わない簡便な方法でモジュール枠の当接部の先端にずれの発生しないモジュール枠を提供し、太陽電池モジュールの品質や信頼性、作業安全性の向上を図る。
【解決手段】長尺状枠体36、37の双方の先端部の傾斜面が当接するように両長尺状枠体36、37を配し、大径の貫通孔38および傾斜面を通して小径のビス穴42に対しネジを取付けたモジュール構造であって、長尺状枠体36と長尺状枠体37の双方の先端部の最先端同士を略合致するように、ネジの外面に対し、貫通孔38の内周面と、ビス穴42の内周面との双方を揃える。
【選択図】 図2

Description

本発明は太陽電池モジュールに関し、特に太陽電池モジュールのモジュール枠の構造に関するものである。
太陽電池素子は、たとえば単結晶シリコン基板や多結晶シリコン基板を用いて作製するが、そのため、太陽電池素子は物理的衝撃に弱く、また、野外に太陽電池を取り付けた場合、雨などに対し保護する必要がある。
さらに太陽電池素子1枚では発生する電気出力が小さいため、複数の太陽電池素子を直並列に接続して、実用的な電気出力が取り出せるように、これら複数の太陽電池素子を電気的に接続し、太陽電池モジュールと成している。
この太陽電池モジュールは正方形もしくは矩形状を成すが、通常、透光性基板と裏面シートとの間に充填材で挟持された複数の太陽電池素子を、ラミネーターと呼ばれる装置で一体化し、これにより、太陽電池パネルを作製し、そして、この太陽電池パネルの外周の各辺をモジュール枠に嵌めこんだ構造である。
このモジュール枠は、太陽電池モジュールとして必要な機械的強度や耐候性能の確保に必要な他、太陽電池モジュールを野外に設置する場合の架台と太陽電池モジュールとを固定することに用いている。
図3は従来の太陽電池モジュールにおいて、その角部分の斜視図であり、太陽電池パネルとモジュール枠の状態を示す。
同図において、1はモジュール枠(長尺状枠体)、2は他辺に付けられるモジュール枠(長尺状枠体)、3は太陽電池パネル、4はビス穴、5は貫通孔、6はビス(又はネジ)である。
モジュール枠1および他辺に付けられるモジュール枠2は、通常、太陽電池モジュールに必要な強度などを考慮してアルミニウム金属材で作成する。そして、太陽電池パネル3は、透光性基板と裏面シート、充填材で挟持された複数の太陽電池素子を一体化したものであって、モジュール枠1およびモジュール枠2に設けられたコの字状の勘合部に嵌めこまれる。
モジュール枠1およびモジュール枠2については、太陽電池パネル3の角部において、その外周部に対して角度約45度程度で互いに当接し、この部分をビス6により固定している。
このビス止めは、モジュール枠2に設けた貫通孔5と、モジュール枠1に設けたビス穴4を合わせ、そして、ビス6で止めている。
この貫通孔5によれば、モジュール枠の寸法精度や嵌め合わせ時の誤差などを考慮して、ビス穴4の直径に比べて、その直径を大きくしている。
そして、設計上は貫通孔5とビス穴4の両中心が合致することで、モジュール枠1とモジュール枠2の双方間にてズレがなく、ほぼ完全に当接した状態になる。
しかしながら、実際には貫通孔5とビス穴4の双方間にて直径に差があり、これにより、ビスを締め込むことで、図4に示すごとく、その当接部の先端がずれるという問題点があった。
以下、この問題点を図4により説明する。
同図はモジュール枠の角部において、モジュール枠の先端部分がずれた状態を示す。
11は太陽電池パネル、12と13は互いに当接するモジュール枠(長尺状枠体)、14はビスを示す。
この図から明らかな通り、ビス14を締め込むことで、モジュール枠12は太陽電池パネル11の方向に押され、これにより、モジュール枠12に設けた貫通孔と、モジュール枠13に設けたビス穴との寸法の差に起因して、その当接部分にズレが生じ、その結果、モジュール枠13の先端部が突出するという課題があった。
そして、このようにモジュール枠の先端部にズレが発生すると、この部分から雨水などが入り、さらにこの雨水などが太陽電池パネルに侵入し、これにより、太陽電池パネル内部でショートや腐食といった問題が発生していた。
また、モジュール枠の先端部にズレが発生すると、その出来上がった太陽電池モジュールの寸法が、基準値から外れ、狂いが生じ、製造の歩留まりが低下する原因になっていた。さらにこのように先端部のずれが発生した太陽電池モジュールを、製造工程中や、その設置時において扱うときに、その作業者が誤って手などを傷つけるという危険もあった。
かかる課題を解消するために、図5に示すようなモジュール枠が提案されている(特許文献1参照)。
同図はこのモジュール枠の先端部のズレ発生の対策として考案されたものであり、16は太陽電池パネル、17と18は互いに当接するモジュール枠(長尺状枠体)、19はモジュール枠17に設けた突出部、20はモジュール枠18に設けた控え部、21はネジ(又はビス)を示す。
上記構成のモジュール枠によれば、その当接部の端部において、太陽電池パネルの外周部と垂直な方向で互いに当接するよう、その当接する角度を途中で変えた突出部19と控え部20を設け、これらが互いに当接するように構成したことで、ネジ21を締め込んでも上述のようなズレが発生しないというものである。
特開2000−58898号公報
しかしながら、上述のごとく、モジュール枠の当接部の端部において、太陽電池パネルの外周部と垂直な方向で互いに当接するよう突出部19と控え部20を設け、その当接部の角度を途中で変えるという技術によれば、その太陽電池モジュールを一般住宅の屋根などに設置した場合、雨水が流れる方向と突出部19と控え部20が互いに当接する方向が同じになった場合、この部分から雨水などが太陽電池モジュール内部に入るという課題がある。
これに対し、太陽電池モジュールを屋根などに設置する際に、その方向を考慮する必要あり、さらにこのモジュール枠の当接部分に防水用のパッキンを備えるなどの防水機能を具備させなければならず、これにより、太陽電池モジュールの汎用性を妨げたり、あるいは製造コストを大きくするという課題があった。
したがって、本発明の目的は、雨水などが入らない高品質かつ高信頼性の太陽電池モジュールを提供することにある。
本発明の他の目的は、製造コストを小さくした低コストの太陽電池モジュールを提供することにある。
本発明の太陽電池モジュールは、矩形状または正方形状の太陽電池パネルの各辺部にそって、それぞれ長尺状枠体を配置し、この太陽電池パネルの角部にて略直交するように、かつ双方の先端部の傾斜面が当接するように両長尺状枠体を配し、さらに一方の長尺状枠体に設けた大径の貫通孔および上記傾斜面を通して他方の長尺状枠体に設けた小径のビス穴に対しネジを取付けたモジュール構造において、前記一方の長尺状枠体と他方の長尺状枠体の双方の先端部の最先端同士を略合致すべく、ネジの外面に対し、前記貫通孔の内周面と、ビス穴の内周面との双方を揃えたことを特徴とする。
本発明の他の太陽電池モジュールは、前記貫通孔の横断面が円もしくは楕円であり、前記ビス穴の横断面が円であることを特徴とする。
また、本発明の太陽電池モジュールは、前記ビス穴の径が1〜5mmであり、さらに前記貫通孔の径をビス穴の径に比べて、0.1mm〜2mm大きくしたことを特徴とする。
また、本発明の太陽電池モジュールは、前記ネジを複数本用いて、各ネジに対応して、それぞれに前記貫通孔およびビス穴を形成したことを特徴とする。
本発明の太陽電池モジュールによれば、上記構成のごとく、一方の長尺状枠体と他方の長尺状枠体の双方の先端部の最先端同士を略合致すべく、ネジの外面に対し、貫通孔の内周面と、ビス穴の内周面との双方を揃えたことで、一方の長尺状枠体に設けた貫通孔の内周面に、その一方の長尺状枠体の動きが規制され、モジュール枠全体の動きが制限され、これにより、ネジ(固定用ビス)を締め込んだ場合に、その貫通孔の内周面と、ビス穴の内周面との双方が揃うことで、モジュール枠の端部のズレが生じなくなる。
さらに詳しくは、本発明によれば、貫通孔の径をビス穴の径より大きくしたことで、モジュール枠の作製時の寸法誤差や嵌め合わせ時の誤差が発生した場合でも、迅速にモジュール枠の太陽電池パネルへの嵌め込み作業ができる。
さらに本発明によれば、上記のようなモジュール枠を用いて太陽電池モジュールを作製するに当り、モジュール枠の当接部先端のズレの発生が無くなり、この部分から雨水などが入り込むことがなくなり、太陽電池モジュールの信頼性の向上が図れる。
また、モジュール枠の当接部のズレの発生が無くなることで、その出来上がった太陽電池モジュールの寸法が基準値より狂うことがなくなり、製造歩留まりが向上する。
さらにこのような当接部のズレの発生がなくなることで、太陽電池モジュールの製造工程中や、その設置時において、これら取扱うときに、その作業者が誤って手などを傷つけるという危険も無くなる。また、太陽電池モジュールを屋根などの設置するときにその方向を考慮する必要もなくなり、設計上の自由度が高くなる。
また、本発明の太陽電池モジュールによれば、大径の貫通孔と小径のビス穴とを組合せるに際し、貫通孔の横断面が円もしくは楕円であり、前記ビス穴の横断面が円であることで、本発明の目的が優位に達成される。
さらに本発明によれば、上述のごとく、ビス穴の径が1〜5mmであり、さらに貫通孔の径をビス穴の径に比べて、0.1mm〜2mm大きくしたことが、本発明の目的を達成するために好適である。
さらにまた、本発明によれば、前記ネジを複数本用いて、各ネジに対応して、それぞれに貫通孔およびビス穴を形成したことで、これらネジを締め込んだ場合に、モジュール枠の端部のズレが生じなくなり、一本のネジを使用した場合に比べて、その作用効果が顕著になる。
以下、本発明の実施の形態を、添付図を用いて説明する。
図1は本発明に係る太陽電池パネルの構造を示すものである。
この太陽電池パネルは矩形状または正方形状であって、同図において、25は透光性基板、26は受光面側充填材、27は太陽電池素子、28は裏面側充填材、29は背面部材、30は出力配線、31は接続タブである。
透光性基板25としては、ガラス材やポリカーボネート樹脂などの合成樹脂材からなる基板が用いられる。
ガラス板については、白板ガラス、強化ガラス、倍強化ガラス、熱線反射ガラスなどが用いられる。一般的には厚さ3mm〜5mm程度の白板強化ガラスが使用される。
他方、ポリカーボネート樹脂などの合成樹脂材からなる基板を用いた場合には、厚みが5mm程度のものが多く使用される。
受光面側封止材26および裏面側封止材28は、エチレン−酢酸ビニル共重合体(以下、このエチレン−酢酸ビニル共重合体をEVAと略記する)から成り、厚さ0.4〜1mm程度のシート状形態のものが用いられる。
これら封止材26、28はラミネート装置により減圧下で加熱加圧を行うことで、融着して他の部材と一体化する。
EVAについては、酸化チタンや顔料等を含有させ、白色等に着色させてもよい。しかし、本発明に係る受光面側封止材26においては、着色化させることで、太陽電池素子27に入射する光量が減少し、発電効率が低下する傾向にあることで、その点で、透明化するのが望ましい。
また、裏面側封止材28に用いるEVAは透明化もしくは着色化のいずれでもよい。着色化させる場合、太陽電池モジュールの周囲の設置環境に合わせて、酸化チタンや顔料等を含有させ、白色等に着色させる。
太陽電池素子27については、上述のように厚み0.3〜0.4mm程度の単結晶シリコンや多結晶シリコン基板などからなる。
このようなシリコン基板の内部にはPN接合が形成されると共に、その受光面と裏面には電極が設けられ、さらに受光面には反射防止膜を設ける。
かかる太陽電池素子27の大きさは、多結晶シリコン太陽電池であれば、1辺の寸法が約100〜150mmである。
接続タブ31は、太陽電池素子27同士を電気的に接続するもので、通常、厚さ0.1mm程度、幅2mm程度の銅箔の全面をハンダコートしたものを所定の長さに切断し、太陽電池素子27の電極上にハンダ付けして用いる。
出力配線30は太陽電池素子27により発電された電気出力を太陽電池モジュール裏面に設けられる端子ボックス(図示せず)に伝えるものである。
たとえば、厚さ0.1mm程度、幅2mm程度の銅箔の全面をハンダコートしたものを、所望の長さに切断し、その一端は太陽電池パネル内部の配線にハンダ付けされ、他端は端子ボックス内のターミナルにハンダ付けされる。
裏面材29については、水分を透過しないようにアルミ箔を挟持した耐候性を有するフッ素系樹脂シートやアルミナまたはシリカを蒸着したポリエチレンテレフタレ−ト(PET)シートなどが用いられる。
太陽電池パネルを作製するに当っては、透光性部材25上に受光面側充填材26を置く。そして、この受光面側充填材26上に接続タブ31や出力配線30を接続した太陽電池素子27を置き、さらにその上に裏面側充填材28、背面材29を順次積層する。
このような積層状態にして、ラミネーターにセットし、減圧下で押圧ながら100〜200℃で、たとえば15分〜1時間加熱し、これらを一体化し作製する。
つぎに上記構成の太陽電池パネルを用いた太陽電池モジュールにおいて、そのモジュール枠を説明する。
図2は、本発明に係る太陽電池モジュールの角部のモジュール枠当接部に係る要部を示す。
同図において、35は上述の太陽電池パネル、36、37は互いに当接する長尺状枠体である。
これら長尺状枠体36、37は、アルミニウムやSUSなどの金属材や、合成樹脂材などにより成す。たとえば、長尺状枠体36、37をアルミニウム金属材の押し出し成形で造る。そして、貫通孔38やビス穴42等は機械加工で作製する。さらに長尺状枠体36、37などのモジュール枠の表面に対し、耐候性能向上のためアルマイト処理やクリヤ塗装などが施す。
38は長尺状枠体36に設けられる貫通孔であり、この横断面が円もしくは楕円である。39はこの貫通孔38の中心線である。40は長尺状枠体36に設けられる貫通孔38の内周面における外側の端部、42は長尺状枠体37に設けられるビス穴、43はビス穴42の中心線、44は長尺状枠体37に設けられるビス穴42の内周面における外側の端部、46は長尺状枠体37の先端部を示す。
このビス穴42には、ネジ加工して用いればよい。また、ビス穴42に対し、ネジ加工などを施さず、ビスでビス穴42の表面をねじ切りながら用いてもよい。
貫通孔38は、ネジ加工などされておらず、モジュール枠の寸法精度や嵌め合わせ時の誤差などを考慮して、長尺状枠体37に設けられるビス穴42よりその直径を大きくする。
そして、矩形状または正方形状の太陽電池パネル35の各辺部にそって、それぞれ長尺状枠体36、37を配置するに当り、この太陽電池パネル35の角部にて略直交するように配する。
さらに本発明によれば、長尺状枠体36、37の双方の先端部の傾斜面が当接するように両長尺状枠体36、37を配し、そして、大径の貫通孔38および上記傾斜面を通して小径のビス穴42に対しネジを取付けたモジュール構造であって、長尺状枠体36と長尺状枠体37の双方の先端部の最先端同士を略合致するように、ネジの外面に対し、貫通孔38の内周面と、ビス穴42の内周面との双方を揃えている。
このように本発明に係る上記構成の長尺状枠体36、37によれば、貫通孔38の外側の端部40とビス穴42の外側の端部44とが同一線上に合った場合に、前記当接するモジュール枠の先端部46が合致するよう作製する。
たとえば、一般住宅の屋根用に設置されるような大きさ1300×1000(mm)、出力160W程度の太陽電池モジュールにおいて、貫通孔38の直径を4.0mm、ビス穴42の直径を3.0mmとした場合に、貫通孔38の中心線39をビス穴42の中心線43より、両者の半径の差である0.5mmだけ太陽電池モジュールの内側(図2では左側)へずらしたときに、モジュール枠の先端部46が合致するよう作製する。
このような構成のモジュール枠に対し、ビスなどで締め込んだときに長尺状枠体36は斜め下方向へ動こうとするが、長尺状枠体36に設けられる貫通孔38の外側の端部40とビスが当たったところで、その動きは制限される。よって、モジュール枠の先端部46を合致させることができる。
本発明者が繰り返し行なった実験によれば、たとえば一般住宅の屋根用に設置されるような大きさ1300×1000(mm)、出力160W程度の太陽電池モジュールにおいて、ビス穴42の径が1〜5mmであり、さらに貫通孔38の径をビス穴42の径に比べて、0.1mm〜2mm大きくするのが望ましいことを確認した。
たとえば、直径1mm未満のビスを使用した場合には、ビスの本数を可能な限り増やしても、その当接部において耐久性のある十分な取り付け強度を得るという点で不十分である。一方、直径が5mmを超えるビスを使用した場合には、モジュール枠の当接部において、ビス穴42や貫通穴38に占める部分が大きくなりすぎ、これによって接合部の機械的強度が極端に低下するという不具合が発生することがある。
さらに貫通孔38の径とビス穴42の径の差が0.1mm未満であると、モジュール枠の寸法精度や太陽電池モジュール作製時に発生する寸法誤差などに起因して、貫通孔38の径とビス穴42を合致させることが難しくなり、合致させるのに時間を要し好ましくない。また、貫通孔38の径がビス穴42の径に比べて、2mmを超える場合には、ビスの頭部がモジュール枠38に接する部分が小さくなりすぎ、これにより、接合部の機械的強度が極端に低下する場合がある。
なお、本発明は上記実施形態例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更や改良等は、なんら差し支えない。
たとえば、上記によれば、モジュール枠固定用のビス(又はネジ)については、一つの角部に対し、一本を用いた場合を示しているが、これに代えて、2本以上、たとえば3本、4本、5本のビスを使用してもよく、このように複数のビスを用いることで、各ネジに対応して、それぞれに貫通孔およびビス穴を形成することで、これらネジを締め込んだ場合に、モジュール枠の端部のズレが生じなくなり、その結果、一本のネジを使用した場合に比べて、その作用効果がいっそう顕著になる。
また、太陽電池素子については、単結晶や多結晶シリコンなどの結晶系太陽電池に限定されるものではなく、これに代えて薄膜系太陽電池などでもよい。
本発明に係る太陽電池パネルの構造を示す概略断面図である。 本発明に係る太陽電池モジュールのモジュール枠における角部の当接部を示す要部拡大図である。 本発明の太陽電池モジュールにおいて、その角部分の斜視図である。 モジュール枠の角部において、モジュール枠の先端部分がずれた状態を示す要部拡大図である。 モジュール枠の先端部のずれ発生の対策として考案された従来の技術を示す要部拡大図である。
符号の説明
25・・・透光性基板
26・・・受光面側充填材
27・・・太陽電池素子
28・・・裏面側充填材
29・・・背面部材
30・・・出力配線
31・・・接続タブ
35・・・太陽電池パネル
36、37・・・長尺状枠体
38・・・貫通孔
39・・・貫通孔の中心線
40・・・長尺状枠体に設けられる貫通孔の内周面における外側の端部
42・・・ビス穴
43・・・ビス穴の中心線
44・・・長尺状枠体に設けられるビス穴の内周面における外側の端部
46・・・長尺状枠体の先端部

Claims (4)

  1. 矩形状または正方形状の太陽電池パネルの各辺部にそって、それぞれ長尺状枠体を配置し、この太陽電池パネルの角部にて略直交するように、かつ双方の先端部の傾斜面が当接するように両長尺状枠体を配し、さらに一方の長尺状枠体に設けた大径の貫通孔および上記傾斜面を通して他方の長尺状枠体に設けた小径のビス穴に対しネジを取付けた太陽電池モジュールであって、前記一方の長尺状枠体と他方の長尺状枠体の双方の先端部の最先端同士を略合致すべく、ネジの外面に対し、前記貫通孔の内周面と、ビス穴の内周面との双方を揃えたことを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記貫通孔の横断面が円もしくは楕円であり、前記ビス穴の横断面が円であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記ビス穴の径が1〜5mmであり、さらに前記貫通孔の径をビス穴の径に比べて、0.1mm〜2mm大きくしたことを特徴とする請求項1または2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記ネジを複数本用いて、各ネジに対応して、それぞれに前記貫通孔およびビス穴を形成したことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
JP2003398191A 2003-11-27 2003-11-27 太陽電池モジュール Withdrawn JP2005159172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398191A JP2005159172A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398191A JP2005159172A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005159172A true JP2005159172A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34723107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003398191A Withdrawn JP2005159172A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 太陽電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005159172A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102157584A (zh) * 2011-01-29 2011-08-17 常州天合光能有限公司 光伏组件边框的连接结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102157584A (zh) * 2011-01-29 2011-08-17 常州天合光能有限公司 光伏组件边框的连接结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150171788A1 (en) Solar module junction box bypass diode
JP2006278710A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
US10680127B2 (en) Power generation circuit unit
EP2312647A1 (en) Solar cell module
JP2009246208A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2007123792A (ja) 太陽電池モジュール
JP2005191125A (ja) 太陽電池素子接続用接続タブ及び太陽電池モジュール並びに太陽電池モジュールの製造方法
JP2007180314A (ja) 太陽電池モジュール
KR20200134328A (ko) 양면 광전지 모듈
JP2005159172A (ja) 太陽電池モジュール
JP2009111122A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP4454322B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2004281797A (ja) 太陽電池モジュール
KR101005611B1 (ko) 태양전지모듈 및 그 제조방법
JP2005209960A (ja) 太陽電池モジュール
JP4883891B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2009238876A (ja) 太陽電池モジュール
JP2005116669A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2007123522A (ja) 太陽電池モジュール製造装置
JP2008235819A (ja) 太陽電池モジュール
JP2007201316A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2005159181A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2005236217A (ja) 太陽電池モジュール用封止材及びこれを用いた太陽電池モジュールの製造方法
JP2006086390A (ja) 太陽電池モジュール
JP4463135B2 (ja) 太陽電池モジュール製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070806