JP2005158776A - 接続方法、接続構造、タイル状素子、デバイス及び電子機器 - Google Patents
接続方法、接続構造、タイル状素子、デバイス及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005158776A JP2005158776A JP2003390632A JP2003390632A JP2005158776A JP 2005158776 A JP2005158776 A JP 2005158776A JP 2003390632 A JP2003390632 A JP 2003390632A JP 2003390632 A JP2003390632 A JP 2003390632A JP 2005158776 A JP2005158776 A JP 2005158776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tile
- electrode
- final substrate
- shaped element
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/82—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L2224/24—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L2224/24—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
- H01L2224/241—Disposition
- H01L2224/24105—Connecting bonding areas at different heights
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L2224/25—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of a plurality of high density interconnect connectors
- H01L2224/251—Disposition
- H01L2224/2512—Layout
- H01L2224/25175—Parallel arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29005—Structure
- H01L2224/29007—Layer connector smaller than the underlying bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/2919—Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/33—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
- H01L2224/335—Material
- H01L2224/33505—Layer connectors having different materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/33—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
- H01L2224/3351—Function
- H01L2224/33515—Layer connectors having different functions
- H01L2224/33517—Layer connectors having different functions including layer connectors providing primarily mechanical support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73267—Layer and HDI connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/76—Apparatus for connecting with build-up interconnects
- H01L2224/7615—Means for depositing
- H01L2224/76151—Means for direct writing
- H01L2224/76155—Jetting means, e.g. ink jet
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/82—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
- H01L2224/821—Forming a build-up interconnect
- H01L2224/82101—Forming a build-up interconnect by additive methods, e.g. direct writing
- H01L2224/82102—Forming a build-up interconnect by additive methods, e.g. direct writing using jetting, e.g. ink jet
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/831—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
- H01L2224/83102—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus using surface energy, e.g. capillary forces
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/8385—Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
- H01L2224/83851—Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/8385—Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
- H01L2224/83855—Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/8385—Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
- H01L2224/83855—Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
- H01L2224/83856—Pre-cured adhesive, i.e. B-stage adhesive
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/8385—Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
- H01L2224/83885—Combinations of two or more hardening methods provided for in at least two different groups from H01L2224/83855 - H01L2224/8388, e.g. for hybrid thermoplastic-thermosetting adhesives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/83986—Specific sequence of steps, e.g. repetition of manufacturing steps, time sequence
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01046—Palladium [Pd]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/07802—Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13064—High Electron Mobility Transistor [HEMT, HFET [heterostructure FET], MODFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30105—Capacitance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
【課題】 電極同士などについて、機械的及び化学的なダメージを与えることなく、容易にかつ正確に接続し、信頼性を大幅に向上させることが可能な接続方法、接続構造、タイル状素子、デバイス及び電子機器を提供する。
【解決手段】 電極同士を電気的に接続する接続方法であって、毛細管現象を用いて所望の位置に導電性液状体を配置することを特徴とする。
【選択図】 図1
【解決手段】 電極同士を電気的に接続する接続方法であって、毛細管現象を用いて所望の位置に導電性液状体を配置することを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
本発明は、接続方法、接続構造、タイル状素子、デバイス及び電子機器に関するものである。
面発光レーザは、2次元集積化が可能な発光素子であり、次世代の高速かつ大容量の信号伝達手段に用いられる光源として、光並列通信及び光並列演算などへの応用が期待されている。この面発光レーザは、半導体基板上に設けられた共振器から、その半導体基板の共振器設置面に対して垂直方向にレーザ光を出射する。すなわち、この共振器は、レーザ共振器としての機能を有し、下側反射層、活性層、上側反射層が順に積層することにより構成される。
面発光レーザを駆動させるためには、レーザ表面から活性層へと電流を注入する必要がある。このため、面発光レーザには、活性層に電流を注入するための一対の電極(アノード電極とカソード電極)が形成されている。
また、面発光レーザは、化合物半導体基板上に形成され、シリコン半導体基板で形成することができない。一方、CPU及び記憶素子などの半導体集積回路は一般にシリコン半導体基板上に形成される。そこで集積回路などが形成されたシリコン半導体基板の表面に面発光レーザを設けるために、エピタキシャルリフトオフ(ELO)法を用いる方法が考え出されている。このELO方法は、一旦、化合物半導体基板上に面発光レーザ素子を形成し、その基板から面発光レーザ素子を微小なタイル形状に切り離して微小タイル状素子を形成し、その微小タイル状素子をシリコン半導体基板(最終基板)の所望位置に貼り付けるものである。
また、薄膜デバイスからなる微小タイル状素子をシリコン半導体基板からなる最終基板に貼り付ける際に、微小タイル状素子の下面に設けた裏面電を、最終基板の表面に設けた端子電極に、ろう材としてはんだ等を用い、加熱圧着することが行われている(例えば、特許文献1、非特許文献1参照)。
特開平7−30209号公報
IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS,VOL.9,NO.7,JULY 1997
しかしながら、上記のように、はんだ等をろう材として用い、加熱圧着すると、はんだによって大きなひずみが引き起こされ、薄膜状の微小タイル状素子では、その素子部分に応力の影響が及び、信頼性を損ねる恐れがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、電極同士などについて、機械的及び化学的なダメージを与えることなく、容易にかつ正確に接続し、信頼性を大幅に向上させることが可能な接続方法、接続構造、タイル状素子、デバイス及び電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の接続方法は、毛細管現象を用いて所望の位置に導電性液状体を配置することを特徴とする。
本発明によれば、例えば配線形成領域上又はその近傍に空隙などを設け、その空隙に接触するように導電性液状体を塗布することにより、空隙の毛細管現象を用いて配線形成領域上に導電性液状体を精密に配置することができる。その後、その導電性液状体を硬化させることにより、所望の配線形成領域に電気配線を形成することができる。したがって、電気的に接続しようとする2以上の電極を上記配線形成領域内に予め配置しておくことにより、それらの電極同士を配線接続することができる。そこで、本発明によれば、微小な電極同士などについて、機械的及び化学的なダメージを与えることなく、容易にかつ精密に接続することができ、その電気的な接続の信頼性を大幅に向上させることができる。
本発明によれば、例えば配線形成領域上又はその近傍に空隙などを設け、その空隙に接触するように導電性液状体を塗布することにより、空隙の毛細管現象を用いて配線形成領域上に導電性液状体を精密に配置することができる。その後、その導電性液状体を硬化させることにより、所望の配線形成領域に電気配線を形成することができる。したがって、電気的に接続しようとする2以上の電極を上記配線形成領域内に予め配置しておくことにより、それらの電極同士を配線接続することができる。そこで、本発明によれば、微小な電極同士などについて、機械的及び化学的なダメージを与えることなく、容易にかつ精密に接続することができ、その電気的な接続の信頼性を大幅に向上させることができる。
また、本発明の接続方法は、タイル状素子を最終基板に接続し、該タイル状素子の電極と最終基板の電極とを電気的に接続する接続方法であって、前記タイル状素子の電極と前記最終基板の電極との電気的接続箇所の近傍に、空隙を形成する空隙形成工程と、前記空隙に導電性液状体を塗布する塗布工程(配線形成工程)とを有することを特徴とする。
本発明によれば、例えば前記空隙に接するように導電性液状体を塗布すると、毛細管現象により、その導電性液状体の一部又は全部が空隙内に引き込まれ、空隙内に導電性液状体を充填できるとともに、空隙周囲に導電性液状体を保持することができる。そこで、空隙の内面又は空隙周囲に、タイル状素子の電極と最終基板の電極とを予め配置しておくことにより、その電極同士を機械的及び化学的なダメージを与えることなく、容易にかつ正確に電気的に接続することができる。
本発明によれば、例えば前記空隙に接するように導電性液状体を塗布すると、毛細管現象により、その導電性液状体の一部又は全部が空隙内に引き込まれ、空隙内に導電性液状体を充填できるとともに、空隙周囲に導電性液状体を保持することができる。そこで、空隙の内面又は空隙周囲に、タイル状素子の電極と最終基板の電極とを予め配置しておくことにより、その電極同士を機械的及び化学的なダメージを与えることなく、容易にかつ正確に電気的に接続することができる。
また、本発明の接続方法は、前記空隙形成工程が前記最終基板又は前記タイル状素子に、段差又は曲面構造を設ける工程と、前記段差又は曲面構造が前記電気的接続箇所の近傍に配置されるように、前記最終基板にタイル状素子を接続する工程とを有することが好ましい。
本発明によれば、最終基板にタイル状素子を接続することにより、段差又は曲面構造が電気的接続箇所の近傍に配置され、その段差又は曲面構造が前記空隙を形成することができる。したがって、最終基板にタイル状素子を接続することにより、前記空隙を形成することができる。そこで、本発明によれば、前記毛細管現象を起こす空隙を簡易に構成することができ、機械的及び化学的なダメージをタイル状素子などに与えることなく、タイル状素子の電極と最終基板の電極とを容易にかつ正確に接続することができる。
本発明によれば、最終基板にタイル状素子を接続することにより、段差又は曲面構造が電気的接続箇所の近傍に配置され、その段差又は曲面構造が前記空隙を形成することができる。したがって、最終基板にタイル状素子を接続することにより、前記空隙を形成することができる。そこで、本発明によれば、前記毛細管現象を起こす空隙を簡易に構成することができ、機械的及び化学的なダメージをタイル状素子などに与えることなく、タイル状素子の電極と最終基板の電極とを容易にかつ正確に接続することができる。
また、本発明の接続方法は、前記空隙形成工程が、前記タイル状素子を最終基板に接続するときに該タイル状素子に加える応力より、該タイル状素子を湾曲させる工程を有することが好ましい。
本発明によれば、タイル状素子を湾曲させた状態で最終基板に接続することにより、例えば、最終基板の表面とタイル状素子の湾曲した底面との間に空隙を形成することができる。そこで、タイル状素子及び最終基板に予め空隙をなす構造物を特別に形成することなく、前記毛細管現象を生じさせる空隙を簡便に形成することができる。
本発明によれば、タイル状素子を湾曲させた状態で最終基板に接続することにより、例えば、最終基板の表面とタイル状素子の湾曲した底面との間に空隙を形成することができる。そこで、タイル状素子及び最終基板に予め空隙をなす構造物を特別に形成することなく、前記毛細管現象を生じさせる空隙を簡便に形成することができる。
また、本発明の接続方法は、前記塗布工程において液滴吐出方式又はスクリーン印刷方式を用いて前記導電性液状体の塗布をすることが好ましい。
本発明によれば、例えば前記空隙に接する位置に、導電性液状体を精密にかつ簡便に塗布することができる。そこで、本発明によれば、より簡便にかつ安価に、タイル状素子の電極と最終基板の電極とを接続することができる。特に、液滴吐出方式を用いると、無駄となる導電性液状体を少なくすることができ、マスクを設ける必要もないので、より簡便に上記接続をすることができる。
本発明によれば、例えば前記空隙に接する位置に、導電性液状体を精密にかつ簡便に塗布することができる。そこで、本発明によれば、より簡便にかつ安価に、タイル状素子の電極と最終基板の電極とを接続することができる。特に、液滴吐出方式を用いると、無駄となる導電性液状体を少なくすることができ、マスクを設ける必要もないので、より簡便に上記接続をすることができる。
上記目的を達成するために、本発明の接続構造は、タイル状素子の電極と該タイル状素子が接合された最終基板の電極とを電気的に接続する接続構造であって、前記タイル状素子の電極と前記最終基板の電極との電気的接続箇所の近傍に、空隙をなす空隙形成構造を有することを特徴とする。
本発明によれば、例えば空隙形成構造に接するように又その近傍に導電性液状体を塗布すると、毛細管現象により空隙内に導電性液状体を充填でき、前記電極間の電気的接続箇所(配線形成領域)に該導電性液状体を精密に配置することができる。そこで、本発明によれば、タイル状素子などに機械的及び化学的なダメージを与えることなく、前記電極同士を簡易にかつ正確に信頼性高く接続することができる。
本発明によれば、例えば空隙形成構造に接するように又その近傍に導電性液状体を塗布すると、毛細管現象により空隙内に導電性液状体を充填でき、前記電極間の電気的接続箇所(配線形成領域)に該導電性液状体を精密に配置することができる。そこで、本発明によれば、タイル状素子などに機械的及び化学的なダメージを与えることなく、前記電極同士を簡易にかつ正確に信頼性高く接続することができる。
また、本発明の接続構造は、前記空隙形成構造の空隙には導電性部材が充填されており、前記導電性部材は前記タイル状素子の電極と前記最終基板の電極とを電気的に接続するものであることが好ましい。
本発明によれば、毛細管現象により前記空隙内に充填した導電性液状体を硬化させることにより、電気配線をなす導電性部材を構成することができる。そこで、本発明によれば微細なタイル状素子の電極と最終基板の電極とを簡便にかつ信頼性高く接続することができる。
本発明によれば、毛細管現象により前記空隙内に充填した導電性液状体を硬化させることにより、電気配線をなす導電性部材を構成することができる。そこで、本発明によれば微細なタイル状素子の電極と最終基板の電極とを簡便にかつ信頼性高く接続することができる。
また、本発明の接続構造は、前記空隙形成構造が前記最終基板又は前記タイル状素子に設けられた段差構造を有してなり、前記段差構造の段差部位は、前記タイル状素子の外縁の内側に配置されていることが好ましい。
本発明によれば、例えば最終基板の表面又はタイル状素子の裏面、すなわち接合面に段差構造があるので、タイル状素子を最終基板に接合することにより、段差構造がタイル状素子の裏面と最終基板の表面との間に空隙形成構造(空隙)を構成することとなる。そこで、本発明によれば、毛細管現象を起こす空隙形成構造を簡易に構成することができ、機械的及び化学的なダメージをタイル状素子などに与えることなく、タイル状素子の電極と最終基板の電極とを容易にかつ正確に接続することができる。
上記接続構造において、最終基板の電極は最終基板の上面全体に設けられていてもよく、タイル状素子の電極もタイル状素子の裏面面体に設けられていてもよい。すなわち最終基板の電極とタイル状素子の電極とが空隙形成構造を挟むような構成でもよい。このようにすると、前記導電性液状体(電気配線)の配置の自由度を向上させることができる。
また、上記接続構造において、最終基板の電極又はタイル状素子の電極は、タイル状素子と最終基板との接合領域以外の領域に設けられていることとしてもよい。このようにすると、最終基板の電極、タイル状素子の電極、空隙形成構造、電気配線、タイル状素子についての配置の自由度を向上させることができる。また、ポリイミド膜などからなる空隙形成構造を電極上に形成したくない場合に、対処することができる。
本発明によれば、例えば最終基板の表面又はタイル状素子の裏面、すなわち接合面に段差構造があるので、タイル状素子を最終基板に接合することにより、段差構造がタイル状素子の裏面と最終基板の表面との間に空隙形成構造(空隙)を構成することとなる。そこで、本発明によれば、毛細管現象を起こす空隙形成構造を簡易に構成することができ、機械的及び化学的なダメージをタイル状素子などに与えることなく、タイル状素子の電極と最終基板の電極とを容易にかつ正確に接続することができる。
上記接続構造において、最終基板の電極は最終基板の上面全体に設けられていてもよく、タイル状素子の電極もタイル状素子の裏面面体に設けられていてもよい。すなわち最終基板の電極とタイル状素子の電極とが空隙形成構造を挟むような構成でもよい。このようにすると、前記導電性液状体(電気配線)の配置の自由度を向上させることができる。
また、上記接続構造において、最終基板の電極又はタイル状素子の電極は、タイル状素子と最終基板との接合領域以外の領域に設けられていることとしてもよい。このようにすると、最終基板の電極、タイル状素子の電極、空隙形成構造、電気配線、タイル状素子についての配置の自由度を向上させることができる。また、ポリイミド膜などからなる空隙形成構造を電極上に形成したくない場合に、対処することができる。
また、本発明の接続構造は、前記段差構造の上段及び下段が櫛歯形状に配置されていることが好ましい。
本発明によれば、タイル状素子を最終基板に接合することにより、複数の隙間が平行に配置されたような櫛歯形状の空隙形成構造を構成することができる。そこで、櫛歯形状の空隙形成構造により毛細管現象をより効果的に引き起こすことができ、タイル状素子の電極と最終基板の電極とを、より容易に且つより正確に接続することができる。
本発明によれば、タイル状素子を最終基板に接合することにより、複数の隙間が平行に配置されたような櫛歯形状の空隙形成構造を構成することができる。そこで、櫛歯形状の空隙形成構造により毛細管現象をより効果的に引き起こすことができ、タイル状素子の電極と最終基板の電極とを、より容易に且つより正確に接続することができる。
また、本発明の接続構造は、前記空隙形成構造が前記最終基板又は前記タイル状素子に設けられた曲面構造を有してなり、前記曲面構造の曲面は、前記最終基板又は前記タイル状素子と接触していることが好ましい。
本発明によれば、例えばタイル状素子及び最終基板について予め特に空隙形成構造を設けることなく、タイル状素子自体を湾曲させて最終基板に接合することにより、前記空隙形成構造を構成することができる。そこで、本発明によれば、毛細管現象を生じさせる空隙形成構造を簡便に構成することができる。また、タイル状素子の底面又は最終基板の表面などに、予め曲面を形成しておいてもよい。
本発明によれば、例えばタイル状素子及び最終基板について予め特に空隙形成構造を設けることなく、タイル状素子自体を湾曲させて最終基板に接合することにより、前記空隙形成構造を構成することができる。そこで、本発明によれば、毛細管現象を生じさせる空隙形成構造を簡便に構成することができる。また、タイル状素子の底面又は最終基板の表面などに、予め曲面を形成しておいてもよい。
上記目的を達成するために、本発明のタイル状素子は、最終基板に接続されるタイル状素子であって、前記最終基板にタイル状素子を接続したときに、空隙を生じさせる構造である空隙形成構造を有することを特徴とする。
本発明によれば、タイル状素子を最終基板に接合した後に、前記空隙に接するように又はその空隙の近傍に導電性液状体を塗布することにより、毛細管現象を起こさせ前記空隙内に導電性液状体を充填することができる。その後、かかる導電性液状体を硬化させることを空隙内及びその周囲に正確に電気配線を構成することができる。そこで、本発明のタイル状素子によれば、そのタイル状素子に機械的及び化学的なダメージを与えることなくタイル状素子の電極と最終基板の電極とを精密に接続すること可能となる。
本発明によれば、タイル状素子を最終基板に接合した後に、前記空隙に接するように又はその空隙の近傍に導電性液状体を塗布することにより、毛細管現象を起こさせ前記空隙内に導電性液状体を充填することができる。その後、かかる導電性液状体を硬化させることを空隙内及びその周囲に正確に電気配線を構成することができる。そこで、本発明のタイル状素子によれば、そのタイル状素子に機械的及び化学的なダメージを与えることなくタイル状素子の電極と最終基板の電極とを精密に接続すること可能となる。
また、本発明のタイル状素子は、凸形状と曲面形状とのうちの少なくとも一方を有し、前記凸形状及び曲面形状は、前記最終基板に接触又は接続される部位を有することが好ましい。
本発明によれば、タイル状素子における最終基板との接合面が凸形状又は曲面形状であるので、そのタイル状素子を最終基板に接合することにより、その接合箇所周辺に隙間が生じ、前記空隙形成構造を構成することができる。そこで、本発明によれば、前記毛細管現象を起こす空隙形成構造を有するタイル状素子を簡便に提供することができる。
本発明によれば、タイル状素子における最終基板との接合面が凸形状又は曲面形状であるので、そのタイル状素子を最終基板に接合することにより、その接合箇所周辺に隙間が生じ、前記空隙形成構造を構成することができる。そこで、本発明によれば、前記毛細管現象を起こす空隙形成構造を有するタイル状素子を簡便に提供することができる。
また、本発明のタイル状素子は、前記空隙形成構造が半導体又は絶縁部材からなることが好ましい。
本発明によれば、例えばタイル状素子において電子的な機能部を半導体により設け、その半導体の一部を用いて前記空隙形成構造を構成することができる。また、タイル状素子における前記機能部について絶縁する絶縁部材の一部を用いて前記空隙形成構造を構成することもできる。そこで、本発明によれば、前記空隙形成構造を簡便に構成することができ、最終基板の電極に信頼性高く接続できる微小なタイル状素子を安価に提供することができる。
本発明によれば、例えばタイル状素子において電子的な機能部を半導体により設け、その半導体の一部を用いて前記空隙形成構造を構成することができる。また、タイル状素子における前記機能部について絶縁する絶縁部材の一部を用いて前記空隙形成構造を構成することもできる。そこで、本発明によれば、前記空隙形成構造を簡便に構成することができ、最終基板の電極に信頼性高く接続できる微小なタイル状素子を安価に提供することができる。
また、本発明のデバイスは、前記接続構造によって前記タイル状素子の電極が前記最終基板の電極に電気的に接続されてなることを特徴とする。
本発明によれば、タイル状素子が接合された最終基板からなるデバイスであって、タイル状素子の電極と最終基板の電極とが信頼性高く接続されており、そのタイル状素子などに不具合が生じている確率を従来よりも低減できるデバイスを提供することができる。
本発明によれば、タイル状素子が接合された最終基板からなるデバイスであって、タイル状素子の電極と最終基板の電極とが信頼性高く接続されており、そのタイル状素子などに不具合が生じている確率を従来よりも低減できるデバイスを提供することができる。
また、本発明の電子機器は、前記デバイスを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、微小なタイル状素子が最終基板に電気的に確実に接続された信頼性の高い電子機器とすることができる。
本発明によれば、微小なタイル状素子が最終基板に電気的に確実に接続された信頼性の高い電子機器とすることができる。
以下、本発明の実施形態に係る接続構造、タイル状素子及びデバイスについて、図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係るデバイスの構造例を示す模式断面図である。図2は、図1のデバイスの模式平面図である。本デバイスは、本発明に係る接続構造の一つの適用例でもあり、本発明に係るタイル状素子の一つの適用例でもある。また、本実施形態では、タイル状素子の一例として微小なタイル形状を有する微小タイル状素子を挙げているが、本発明はこれに限定されるものではなく微小ではないタイル状素子に適用することもできる。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係るデバイスの構造例を示す模式断面図である。図2は、図1のデバイスの模式平面図である。本デバイスは、本発明に係る接続構造の一つの適用例でもあり、本発明に係るタイル状素子の一つの適用例でもある。また、本実施形態では、タイル状素子の一例として微小なタイル形状を有する微小タイル状素子を挙げているが、本発明はこれに限定されるものではなく微小ではないタイル状素子に適用することもできる。
本実施形態のデバイスは、微小タイル状素子1と、最終基板171とを備えている。微小タイル状素子1は、例えば厚さが20μm以下であり、縦横の大きさが数十μmから数百μmの板状部材である。微小タイル状素子1の製造方法については後で詳細に説明する。微小タイル状素子1は、最終基板171に接合されている。微小タイル状素子1は、タイル本体部11及び裏面電極12を有している。また、タイル本体部11には、半導体からなる電子的な機能を有する機能部が設けられている。機能部は、例えば、フォトダイオード、フォトトランジスタなどの受光素子、又は面発光レーザ、LED、DFB(Distributed Feedback)レーザなどの発光素子、或いは、ヘテロバイポーラトランジスタ(HBT)、高電子移動度トランジスタ(HEMT)などのうちのいずれかが一つを少なくともなすものとする。
裏面電極12は、タイル本体部11の裏面全体に設けられている。ここで、裏面とは、タイル本体部11における最終基板171との接合面側の面をいう。そして、裏面電極12は、タイル本体部11に設けられている機能部の電極をなしている。なお、裏面電極12は、タイル本体部11の裏面全体ではなく裏面の一部に設けられているものとしてもよい。
最終基板171は、特に限定されず、シリコン、セラミック、ガラス、ガラスエポキシ、プラスチック、ポリイミドなど任意の部材を適用することができる。そして、最終基板171には、端子電極172が設けられている。また、最終基板171には、端子電極172と電気的に接続された電子素子、電気光学素子、電極又は集積回路(図示せず)などが設けられているものとする。
さらに、最終基板171の所望部位(微小タイル状素子1の接合部位)には、本発明の特徴の一つをなす空隙形成構造173が設けられている。この空隙形成構造173は、本発明に係る接続構造の全部又は一部をなすものである。空隙形成構造173は、最終基板171の表面に凸形状に設けられた絶縁部材などで構成されている。例えば空隙形成構造173は、ポリイミド膜で構成する。また、半導体層をパターニングすることなどにより、空隙形成構造173を構成してもよい。微小タイル状素子1は、空隙形成構造173の上面を接合面として、最終基板171に接合されている。すなわち、微小タイル状素子1における裏面電極12の下面と最終基板171の空隙形成構造173の上面とが接着材を介して接合されている。
最終基板171の上面に設けられた空隙形成構造173の外縁は最終基板171の上面に段差部位を形成しており、その段差部位がタイル本体部11の外縁よりも内側に配置されている。すなわち、微小タイル状素子1のタイル本体部11における長手方向の両端は、図1及び図2に示すように、空隙形成構造173の上面の外縁よりも外側にはみ出している部分がある。このはみ出している部分と最終基板171との間には、空隙形成構造173の厚みにより、空隙が形成されている。
この空隙の中には、導電性液状体を硬化させてなる電気配線部材200が充填されており、空隙の近傍にまでその電気配線部材200が配置されている。電気配線部材200は、微小タイル状素子1を最終基板171の空隙形成構造173上に接合した後に、前記空隙をなす微小タイル状素子1の外縁に接するように、導電性液状体を塗布することにより、該空隙の毛細管現象を用いて配置し形成したものである。この電気配線部材200により、微小タイル状素子1の裏面電極12と最終基板171の端子電極172とが電気的に接続されている。
これらにより、本実施形態によれば、微小タイル状素子1の裏面電極12と最終基板171の端子電極172との電気的接続箇所の近傍に、空隙をなす空隙形成構造173が設けられている。そして、裏面電極12と端子電極172とを電気的に接続する電気配線部材200が、空隙形成構造173などのなす毛細管現象を用いて設けられている。したがって、所望の配線領域にのみ正確に電気配線部材200が配置されており、裏面電極12と電気配線部材200とが良好に密着接続され、端子電極172と電気配線部材200とも良好に密着接続されている。また、電気配線部材200の形成において微小タイル状素子1が機械的及び化学的なダメージを受けていない。そこで、本実施形態によれば、微小タイル状素子1の裏面電極12と最終基板171の端子電極172とが信頼性高く電気的に接続されており、微小タイル状素子1などに不具合が生じている確率を従来よりも低減できるデバイスを提供することができる。
また、本実施形態における電気配線部材200が形成される前において、前記毛細管現象を起こす部位(端子電極172の表面及び裏面電極12の露出面)は、上記導電性液状体に対して親液性が高いことが好ましい。このようにすると、上記毛細管現象を良好に起こさせることができ、導電性液状体が良好に上記空隙の中に充填され、裏面電極12と端子電極172とをより信頼性高く電気的に接続することができる。また、上記導電性液状体の粘度は、低い方が好ましい。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係るデバイスの構成例について、図3を参照して説明する。図3は、本発明の第2実施形態に係るデバイスの構造例を示す模式平面図である。本デバイスの断面図は、図1と同一となりうる。本デバイスと図1及び図2に示す第1実施形態のデバイスとの相違点は、空隙形成構造173aの形状及び配置である。本デバイスの空隙形成構造173aは、最終基板171の上面において、段差構造の上段及び下段が櫛歯形状に配置されている。すなわち、本デバイスの空隙形成構造173aは、最終基板171の上面において凸形状をなす棒状部材が複数互いに平行に一定間隔をもって配置されたものからなる。空隙形成構造173aをなす各棒状部材は、タイル本体部11の外縁よりも内側に配置されている。この空隙形成構造173aにより、タイル本体部11の底面側と最終基板171の表面との間には、細長い空隙が複数形成されている。
次に、本発明の第2実施形態に係るデバイスの構成例について、図3を参照して説明する。図3は、本発明の第2実施形態に係るデバイスの構造例を示す模式平面図である。本デバイスの断面図は、図1と同一となりうる。本デバイスと図1及び図2に示す第1実施形態のデバイスとの相違点は、空隙形成構造173aの形状及び配置である。本デバイスの空隙形成構造173aは、最終基板171の上面において、段差構造の上段及び下段が櫛歯形状に配置されている。すなわち、本デバイスの空隙形成構造173aは、最終基板171の上面において凸形状をなす棒状部材が複数互いに平行に一定間隔をもって配置されたものからなる。空隙形成構造173aをなす各棒状部材は、タイル本体部11の外縁よりも内側に配置されている。この空隙形成構造173aにより、タイル本体部11の底面側と最終基板171の表面との間には、細長い空隙が複数形成されている。
これらにより、本実施形態によれば、櫛歯形状の空隙形成構造173aによって毛細管現象をより効果的に引き起こすことができ、電気配線部材200をより正確に配置することができる。そこで、本実施形態によれば、微小タイル状素子1の裏面電極12と最終基板171の端子電極172とを、より容易に且つより正確に接続した信頼性の高いデバイスを構成することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係るデバイスの構成例について、図4を参照して説明する。図4は、本発明の第3実施形態に係るデバイスの構造例を示す模式断面図である。本デバイスと図1及び図2に示す第1実施形態のデバイスとの相違点は、最終基板171の端子電極172’の形状及び配置である。すなわち、本デバイスの端子電極172’は、微小タイル状素子1と最終基板171との接合部位とその近辺には設けられておらず、その接合部位から少し離れた領域の最終基板171の上面に設けられている。
次に、本発明の第3実施形態に係るデバイスの構成例について、図4を参照して説明する。図4は、本発明の第3実施形態に係るデバイスの構造例を示す模式断面図である。本デバイスと図1及び図2に示す第1実施形態のデバイスとの相違点は、最終基板171の端子電極172’の形状及び配置である。すなわち、本デバイスの端子電極172’は、微小タイル状素子1と最終基板171との接合部位とその近辺には設けられておらず、その接合部位から少し離れた領域の最終基板171の上面に設けられている。
また、電気配線部材200は、第1実施形態のデバイスの電気配線部材200よりも、水平方向に(図面の左右方向に)若干長く形成されており、微小タイル状素子1の裏面電極12と最終基板171の端子電極172’とを電気的に接続している。この電気配線部材200の形成方法としては、微小タイル状素子1を最終基板171に接合した後に、導電性液状体をタイル本体部11の外縁に接するように塗布するとともに、水平方向に描画して端子電極172’上に到るまで塗布する。その後、その導電性液状体を硬化させることにより、図4に示す電気配線部材200を形成する。
これらにより、本実施形態によれば、端子電極172’、空隙形成構造173、電気配線部材200、微小タイル状素子1及び裏面電極12についての配置の自由度を向上させることができる。また、ポリイミド膜などからなる空隙形成構造173を端子電極172’の上に形成したくない場合に、対処することができる。すなわち、金属電極上にポリイミド膜(絶縁膜)を形成するのは容易ではないので、本実施形態のデバイスはより簡便に製造することができる。また、本実施形態によれば、図4の左側の端子電極172’と右側の端子電極172’とが短絡することを、信頼性高く回避することもできる。
<変形例>
上記第1から第3実施形態では、空隙形成構造173,173’が最終基板171に設けられているが、空隙形成構造173,173’は微小タイル状素子1に設けてもよい。そして、空隙形成構造173,173’は、半導体又は絶縁部材からなることとしてもよい。このようにすると、微小タイル状素子1を形成する工程において空隙形成構造173,173’を形成することができる。したがって、空隙形成構造173,173’を簡便に形成できるとともに、微小タイル状素子1に対する空隙形成構造173,173’の配置をより精密化することもできる。
上記第1から第3実施形態では、空隙形成構造173,173’が最終基板171に設けられているが、空隙形成構造173,173’は微小タイル状素子1に設けてもよい。そして、空隙形成構造173,173’は、半導体又は絶縁部材からなることとしてもよい。このようにすると、微小タイル状素子1を形成する工程において空隙形成構造173,173’を形成することができる。したがって、空隙形成構造173,173’を簡便に形成できるとともに、微小タイル状素子1に対する空隙形成構造173,173’の配置をより精密化することもできる。
また、上記第1から第3実施形態では、空隙形成構造173,173’が平らな板形状であるが、空隙形成構造173,173’が、例えば「瓦」のような曲面構造を有しているものとしてもよい。そして、空隙形成構造173,173’の曲面又は端部が微小タイル状素子1の裏面又は最終基板171の表面と接触していることとしてもよい。このような構成によっても、微小タイル状素子1と最終基板171との間に、上記毛細管現象を生じさせる空隙を構成することができる。また、微小タイル状素子1及び最終基板171について予め特に空隙形成構造173,173’を設けることなく、薄い微小タイル状素子1自体を湾曲させて最終基板に接合することにより、前記空隙形成構造を構成することができる。このようにすれば、毛細管現象を生じさせる空隙形成構造を簡便に構成することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態に係るデバイスの構成例について、図5から図7を参照して説明する。本実施形態は、上記第1から第3実施形態のデバイスにヘテロバイポーラトランジスタを適用したものである。図5は、本実施形態のデバイスを示す平面図である。図6は、図5の部位aa’の断面図である。図7は、図5の部位bb’の断面図である。
次に、本発明の第4実施形態に係るデバイスの構成例について、図5から図7を参照して説明する。本実施形態は、上記第1から第3実施形態のデバイスにヘテロバイポーラトランジスタを適用したものである。図5は、本実施形態のデバイスを示す平面図である。図6は、図5の部位aa’の断面図である。図7は、図5の部位bb’の断面図である。
本デバイスは、微小タイル状素子1aと、最終基板171とを備えている。微小タイル状素子1aのタイル本体部11は、ヘテロバイポーラトランジスタを備えている。そしてタイル本体部11の上面には、ヘテロバイポーラトランジスタのエミッタ電極13及びベース電極14が設けられている。微小タイル状素子1aの裏面電極12は、ヘテロバイポーラトランジスタのコレクタ電極となっている。
最終基板171には、上記実施形態の端子電極172に相当する共通エミッタ電極172a、共通ベース電極172b及び共通コレクタ電極172cが設けられている。また、最終基板171には、上記実施形態と同様に空隙形成構造173が設けられている。そして、微小タイル状素子1aは、空隙形成構造173の上面に接合されている。また、本デバイスは、電気配線部材200a,200b,200cを備えている。また、微小タイル状素子1aのエミッタ電極13と最終基板171の共通エミッタ電極172aとは、電気配線部材200aで接続されている。微小タイル状素子1aのベース電極14と最終基板171の共通ベース電極172bとは、電気配線部材200bで接続されている。微小タイル状素子1aの裏面電極(コレクタ電極)12と最終基板171の共通コレクタ電極172bとは、電気配線部材200cで接続されている。
図7に示すように、裏面電極(コレクタ電極)12の側面は、絶縁性の接着剤15で覆われている。接着剤15は、裏面電極(コレクタ電極)12と電気配線部材200a,200bとの間を絶縁している。この接着剤15は、微小タイル状素子1aを空隙形成構造173の上面に接合(接着)するときに、その空隙形成構造173の上面又は微小タイル状素子1aの底面に予め塗布された接着剤がその接合面からはみ出したものでなすことができる。すなわち、裏面電極(コレクタ電極)12は実際には非常に薄いものであるので、上記接合面からはみ出した接着剤は容易に裏面電極(コレクタ電極)12の側面を覆うこととなる。このようにすると、特に工程を追加することなく、電気配線部材200a,200bによってエミッタ電極13、ベース電極14及び裏面電極(コレクタ電極)12が相互に短絡することを防ぐ、接着剤15を構成することができる。
さらに、最終基板171には、図5の構成と同様にして、複数の微小タイル状素子1aが接合されているものとしてもよい。この場合、最終基板171には、所定の間隔をもって複数の空隙形成構造173が配置されていることとする。各微小タイル状素子1aは、それぞれ図5と同様に空隙形成構造173の上面に接合されている。また、各微小タイル状素子1aにおいて、エミッタ電極13は共通エミッタ電極172aに接続され、ベース電極14は共通ベース電極172bに接続され、裏面電極(コレクタ電極)12は共通コレクタ電極172cに接続されている。したがって、各微小タイル状素子1aのヘテロバイポーラトランジスタは互いに並列に接続されている。そのヘテロバイポーラトランジスタは、最終基板171などに設けられている電子回路と接続されている。
上記構成のデバイスの製造工程では、最終基板171の空隙形成構造173の上面に微小タイル状素子1aを接合した後に、電気配線部材200a,200b,200cを設ける。そこで、電気配線部材200a,200b,200cを設ける前においては、タイル本体部11の外縁と最終基板171の表面との間には、空隙が構成されている(図6参照)。そこで、タイル本体部11の外縁に接するように、導電性液状体を滴下することにより、毛細管現象が生じ、その導電性液状体が上記空隙内に自動的に充填され、所望の配線領域に正確に保持される。その後、導電性液状体は、硬化されることで電気配線部材200a,200b,200cとなる。
これらにより、本デバイスによれば、電気配線部材200a,200b,200cにより、微小タイル状素子1aのヘテロバイポーラトランジスタの電極と最終基板の電極とを簡便に、かつ、信頼性高く接続することができる。したがって、本デバイスは、最終基板171上に高密度に複数のヘテロバイポーラトランジスタを配置して、各ヘテロバイポーラトランジスタの端子を信頼性高く接続しているので、高速で大出力可能であり、かつコンパクトな信頼性の高い増幅回路を簡便に構成することができる。
<製造方法>
次に、上記構成の第1から第4実施形態のデバイスの製造方法について、図8から図10を参照して説明する。本製造方法では、図1及び図2に示す第1実施形態のデバイスについての製造方法を示すが、第2から第4実施形態のデバイスについても同様にして製造することができる。
次に、上記構成の第1から第4実施形態のデバイスの製造方法について、図8から図10を参照して説明する。本製造方法では、図1及び図2に示す第1実施形態のデバイスについての製造方法を示すが、第2から第4実施形態のデバイスについても同様にして製造することができる。
<転写前>
図8は、本製造方法の第1工程を示す模式断面図である。すなわち、微小タイル状素子1を最終基板171に転写する前までの工程が第1工程である。具体的には、まず微小タイル状素子1を設ける。微小タイル状素子1は上記のようにタイル本体部11及び裏面電極12を有している。このような微小タイル状素子1は、エピタキシャルリフトオフ(ELO)法を用いて製造することが好ましい。すなわち、半導体基板上に所望の機能層及び裏面電極12を形成し、その後、その半導体基板から機能層の所望部位及び裏面電極12を微小なタイル形状に切り離して、タイル本体部11及び裏面電極12を有する微小タイル状素子1を形成する。なお、裏面電極12は、半導体基板から機能層の所望部位を切り離してタイル本体部11を形成し、そのタイル本体部11の表面に金属を蒸着などなせることで、設けてもよい。また、微小タイル状素子1は、中間転写フィルム131に貼り付けられていることが好ましい。このようにすると、微小な薄膜形状の微小タイル状素子1を簡易にかつ正確にハンドリングすることができる。
裏面電極12の露出面は、親液性が高いことが好ましい。これは後の工程における毛細管現象を良好に起こさせるためである。そこで、裏面電極12の露出面について親液処理を施してもよい。
図8は、本製造方法の第1工程を示す模式断面図である。すなわち、微小タイル状素子1を最終基板171に転写する前までの工程が第1工程である。具体的には、まず微小タイル状素子1を設ける。微小タイル状素子1は上記のようにタイル本体部11及び裏面電極12を有している。このような微小タイル状素子1は、エピタキシャルリフトオフ(ELO)法を用いて製造することが好ましい。すなわち、半導体基板上に所望の機能層及び裏面電極12を形成し、その後、その半導体基板から機能層の所望部位及び裏面電極12を微小なタイル形状に切り離して、タイル本体部11及び裏面電極12を有する微小タイル状素子1を形成する。なお、裏面電極12は、半導体基板から機能層の所望部位を切り離してタイル本体部11を形成し、そのタイル本体部11の表面に金属を蒸着などなせることで、設けてもよい。また、微小タイル状素子1は、中間転写フィルム131に貼り付けられていることが好ましい。このようにすると、微小な薄膜形状の微小タイル状素子1を簡易にかつ正確にハンドリングすることができる。
裏面電極12の露出面は、親液性が高いことが好ましい。これは後の工程における毛細管現象を良好に起こさせるためである。そこで、裏面電極12の露出面について親液処理を施してもよい。
また、本工程では、最終基板171に端子電極172及び空隙形成構造173を設ける。例えば、端子電極172を最終基板171の表面全体に設け、端子電極172の上にポリイミド膜などを形成して空隙形成構造173とする。これにより、空隙形成構造173は最終基板171の表面側に段差構造を形成する。空隙形成構造173の形状(特に水平方向の長さ)は、タイル本体部11の外形(特に水平方向の長さ)よりも小さい形状であることが好ましい。空隙形成構造173は、微小タイル状素子1に設けてあってもよい。
端子電極172の露出面は、親液性が高いことが好ましい。これは後の工程における毛細管現象を良好に起こさせるためである。そこで、端子電極172の露出面について親液処理を施してもよい。
そして、図8に示すように、微小タイル状素子1の裏面電極12と空隙形成構造173の上面が向き合うように、微小タイル状素子1を最終基板171上にハンドリングする。
端子電極172の露出面は、親液性が高いことが好ましい。これは後の工程における毛細管現象を良好に起こさせるためである。そこで、端子電極172の露出面について親液処理を施してもよい。
そして、図8に示すように、微小タイル状素子1の裏面電極12と空隙形成構造173の上面が向き合うように、微小タイル状素子1を最終基板171上にハンドリングする。
<転写後>
図9は、本製造方法の第2工程を示す模式断面図である。本工程では、微小タイル状素子1を最終基板171に転写する。具体的には、微小タイル状素子1のタイル本体部11及び裏面電極12の端部が空隙形成構造173の上面端からはみ出すように、空隙形成構造173の上面に微小タイル状素子1の裏面電極12を接合する。換言すれば、空隙形成構造173がなす段差の近傍に、裏面電極12と端子電極172との電気的接続箇所(配線領域)が位置するように、微小タイル状素子1を最終基板171に接合する。この接合は接着剤などにより行う。この接合により、微小タイル状素子1の端部(すなわち裏面電極12の端部)と最終基板171の上面(すなわち端子電極172の上面)との間に空隙が形成される。この空隙は、空隙形成構造173の厚みと同じ値の幅をもつこととなる。
図9は、本製造方法の第2工程を示す模式断面図である。本工程では、微小タイル状素子1を最終基板171に転写する。具体的には、微小タイル状素子1のタイル本体部11及び裏面電極12の端部が空隙形成構造173の上面端からはみ出すように、空隙形成構造173の上面に微小タイル状素子1の裏面電極12を接合する。換言すれば、空隙形成構造173がなす段差の近傍に、裏面電極12と端子電極172との電気的接続箇所(配線領域)が位置するように、微小タイル状素子1を最終基板171に接合する。この接合は接着剤などにより行う。この接合により、微小タイル状素子1の端部(すなわち裏面電極12の端部)と最終基板171の上面(すなわち端子電極172の上面)との間に空隙が形成される。この空隙は、空隙形成構造173の厚みと同じ値の幅をもつこととなる。
<電気配線接続>
図10は、本製造方法の第3工程を示す模式断面図である。本工程では、電気配線を設ける。具体的には、タイル本体部11の外縁に接するように、導電性液状体200’を滴下する。導電性液状体200’は、乾燥又は熱処理などで硬化して導電性を有する固体(電気配線材料)になるものである。また、導電性液状体200’は、粘度が低いものであることが好ましい。これは後述の毛細管現象を良好に起こさせるためである。また上記滴下は、インクジェットノズルから液滴を吐出する液滴吐出方式を用いることが好ましい。またスクリーン印刷方式を用いて導電性液状体200’の滴下又は塗布を行ってもよい。
図10は、本製造方法の第3工程を示す模式断面図である。本工程では、電気配線を設ける。具体的には、タイル本体部11の外縁に接するように、導電性液状体200’を滴下する。導電性液状体200’は、乾燥又は熱処理などで硬化して導電性を有する固体(電気配線材料)になるものである。また、導電性液状体200’は、粘度が低いものであることが好ましい。これは後述の毛細管現象を良好に起こさせるためである。また上記滴下は、インクジェットノズルから液滴を吐出する液滴吐出方式を用いることが好ましい。またスクリーン印刷方式を用いて導電性液状体200’の滴下又は塗布を行ってもよい。
すると、前記空隙により毛細管現象が生じ、その空隙内に自動的に導電性液状体200’が充填される。これにより、導電性液状体200’と裏面電極12とが良好に密着するとともに、導電性液状体200’と端子電極172とが良好に密着する。その後、導電性液状体200’を乾燥又は熱処理などにより硬化させて、図1に示す電気配線部材200とする。これらにより、微小タイル状素子1の裏面電極12と最終基板171の端子電極172とが電気配線部材200を介して良好に電気的に接続される。
これらにより、本製造方法によれば、毛細管現象を用いて所望の位置に導電性液状体を配置するので、その毛細管現象が生じる部位に電極などを配置することにより、その電極についての電気配線を簡便にかつ良好に設けることができる。したがって、本製造方法によれば、微小な電極同士などについて、機械的及び化学的なダメージを与えることなく、容易にかつ精密に接続することができ、その電気的な接続の信頼性を大幅に向上させることができる。
また、本製造方法によれば、毛細管現象が生じる部位である空隙の内面に、微小タイル状素子1の裏面電極12と最終基板171の端子電極172とを配置しているので、裏面電極12と端子電極172とを簡便にかつ良好に電気的に接続することができる。
また、本製造方法によれば、毛細管現象が生じる部位である空隙の内面に、微小タイル状素子1の裏面電極12と最終基板171の端子電極172とを配置しているので、裏面電極12と端子電極172とを簡便にかつ良好に電気的に接続することができる。
上記製造方法においては、空隙形成構造173を設ける代わりに、微小タイル状素子1のタイル本体部11及び裏面電極12の形状を湾曲させてもよい。この微小タイル状素子1を最終基板に接合することにより、図9とほぼ同様に、裏面電極12と端子電極172との間に空隙を設けることができる。ここで、タイル本体部11及び裏面電極12を湾曲させには、微小タイル状素子1を最終基板171に圧着接合するときに、その微小タイル状素子1に加える応力及びその位置を調整する、という方法をとることができる。このようにすると、空隙形成構造173を特に設けることなく、簡便に、毛細管現象を生じさせる空隙を形成することができる。
また、本製造方法では、第3工程において液滴吐出方式又はスクリーン印刷方式を用いて導電性液状体200’の塗布をするので、空隙に接する位置に導電性液状体200’を精密にかつ簡便に塗布することができる。そこで、本製造方法によれば、より簡便にかつ安価に、微小タイル状素子1の電極と最終基板171の電極とを接続することができる。特に、液滴吐出方式を用いると、無駄となる導電性液状体200’を少なくすることができ、マスクを設ける必要もないので、より簡便に上記接続をすることができる。
(微小タイル状素子の製造方法)
次に、上記微小タイル状素子1の製造方法について、図11から図16を参照して説明する。本製造方法は、基本的にエピタキシャルリフトオフ法に基づくものである。また本製造方法では、微小タイル状素子1としての化合物半導体デバイス(化合物半導体素子)を最終基板171となるシリコン・LSIチップ上に接続する場合について説明するが、半導体デバイスの種類及びLSIチップの種類に関係なく本発明を適用することができる。なお、本実施形態における「半導体基板」とは、半導体物資から成る物体をいうが、板形状の基板に限らず、どのような形状であっても半導体物資であれば「半導体基板」に含まれる。
次に、上記微小タイル状素子1の製造方法について、図11から図16を参照して説明する。本製造方法は、基本的にエピタキシャルリフトオフ法に基づくものである。また本製造方法では、微小タイル状素子1としての化合物半導体デバイス(化合物半導体素子)を最終基板171となるシリコン・LSIチップ上に接続する場合について説明するが、半導体デバイスの種類及びLSIチップの種類に関係なく本発明を適用することができる。なお、本実施形態における「半導体基板」とは、半導体物資から成る物体をいうが、板形状の基板に限らず、どのような形状であっても半導体物資であれば「半導体基板」に含まれる。
<第1工程>
図11は微小タイル状素子の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。図11において、基板110は、半導体基板であり、例えばガリウム・ヒ素化合物半導体基板とする。基板110における最下位層には、犠牲層111を設けておく。犠牲層111は、アルミニウム・ヒ素(AlAs)からなり、厚さが例えば数百nmの層である。
例えば、犠牲層111の上層には機能層112を設ける。機能層112の厚さは、例えば1μmから10(20)μm程度とする。そして、機能層112において半導体デバイス(半導体素子)113を作成する。半導体デバイス113としては、例えば面発光レーザ、フォトダイオード、ヘテロバイポーラトランジスタなどを設ける。この半導体デバイス113は、何れも基板110上に多層のエピタキシャル層を積層して素子が形成されたものである。また、各半導体デバイス113には、電極(アノード電極及びカソード電極など)も形成し、絶縁層なども形成し、動作テストも行う。
図11は微小タイル状素子の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。図11において、基板110は、半導体基板であり、例えばガリウム・ヒ素化合物半導体基板とする。基板110における最下位層には、犠牲層111を設けておく。犠牲層111は、アルミニウム・ヒ素(AlAs)からなり、厚さが例えば数百nmの層である。
例えば、犠牲層111の上層には機能層112を設ける。機能層112の厚さは、例えば1μmから10(20)μm程度とする。そして、機能層112において半導体デバイス(半導体素子)113を作成する。半導体デバイス113としては、例えば面発光レーザ、フォトダイオード、ヘテロバイポーラトランジスタなどを設ける。この半導体デバイス113は、何れも基板110上に多層のエピタキシャル層を積層して素子が形成されたものである。また、各半導体デバイス113には、電極(アノード電極及びカソード電極など)も形成し、絶縁層なども形成し、動作テストも行う。
<第2工程>
図12は微小タイル状素子の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。本工程においては、各半導体デバイス113を分割するように分離溝121を形成する。分離溝121は、少なくとも犠牲層111に到達する深さをもつ溝とする。例えば、分離溝の幅及び深さともに、10μmから数百μmとする。また、分離溝121は、後述するところの選択エッチング液が当該分離溝121を流れるように、行き止まりなく繋がっている溝とする。さらに、分離溝121は、碁盤のごとく格子状に形成することが好ましい。
また、分離溝121相互の間隔を数十μmから数百μmとすることで、分離溝121によって分割・形成される各半導体デバイス113のサイズを、数十μmから数百μm四方の面積をもつものとする。分離溝121の形成方法としては、フォトリソグラフィとウェットエッチングによる方法、またはドライエッチングによる方法を用いる。また、クラックが基板に生じない範囲でU字形溝のダイシングで分離溝121を形成してもよい。
図12は微小タイル状素子の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。本工程においては、各半導体デバイス113を分割するように分離溝121を形成する。分離溝121は、少なくとも犠牲層111に到達する深さをもつ溝とする。例えば、分離溝の幅及び深さともに、10μmから数百μmとする。また、分離溝121は、後述するところの選択エッチング液が当該分離溝121を流れるように、行き止まりなく繋がっている溝とする。さらに、分離溝121は、碁盤のごとく格子状に形成することが好ましい。
また、分離溝121相互の間隔を数十μmから数百μmとすることで、分離溝121によって分割・形成される各半導体デバイス113のサイズを、数十μmから数百μm四方の面積をもつものとする。分離溝121の形成方法としては、フォトリソグラフィとウェットエッチングによる方法、またはドライエッチングによる方法を用いる。また、クラックが基板に生じない範囲でU字形溝のダイシングで分離溝121を形成してもよい。
<第3工程>
図13は微小タイル状素子の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。本工程においては、中間転写フィルム131を基板110の表面(半導体デバイス113側)に貼り付ける。中間転写フィルム131は、表面に粘着剤が塗られたフレキシブルな帯形状のフィルムである。
図13は微小タイル状素子の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。本工程においては、中間転写フィルム131を基板110の表面(半導体デバイス113側)に貼り付ける。中間転写フィルム131は、表面に粘着剤が塗られたフレキシブルな帯形状のフィルムである。
<第4工程>
図14は微小タイル状素子の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。本工程においては、分離溝121に選択エッチング液141を注入する。本工程では、犠牲層111のみを選択的にエッチングするために、選択エッチング液141として、アルミニウム・ヒ素に対して選択性が高い低濃度の塩酸を用いる。
図14は微小タイル状素子の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。本工程においては、分離溝121に選択エッチング液141を注入する。本工程では、犠牲層111のみを選択的にエッチングするために、選択エッチング液141として、アルミニウム・ヒ素に対して選択性が高い低濃度の塩酸を用いる。
<第5工程>
図15は微小タイル状素子の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。本工程においては、第4工程での分離溝121への選択エッチング液141の注入後、所定時間の経過により、犠牲層111のすべてを選択的にエッチングして基板110から取り除く。
図15は微小タイル状素子の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。本工程においては、第4工程での分離溝121への選択エッチング液141の注入後、所定時間の経過により、犠牲層111のすべてを選択的にエッチングして基板110から取り除く。
<第6工程>
図16は微小タイル状素子の製造方法の第6工程を示す概略断面図である。第5工程で犠牲層111が全てエッチングされると、基板110から機能層112が切り離される。そして、本工程において、中間転写フィルム131を基板110から引き離すことにより、中間転写フィルム131に貼り付けられている機能層112を基板110から引き離す。
これらにより、半導体デバイス113が形成された機能層112は、分離溝121の形成及び犠牲層111のエッチングによって分割されて、所定の形状(例えば、微小タイル形状)の半導体素子(上記実施形態の「微小タイル状素子1」)すなわち微小タイル状素子161とされ、中間転写フィルム131に貼り付け保持されることとなる。ここで、機能層の厚さが例えば1μmから8μm、大きさ(縦横)が例えば数十μmから数百μmであるのが好ましい。
図16は微小タイル状素子の製造方法の第6工程を示す概略断面図である。第5工程で犠牲層111が全てエッチングされると、基板110から機能層112が切り離される。そして、本工程において、中間転写フィルム131を基板110から引き離すことにより、中間転写フィルム131に貼り付けられている機能層112を基板110から引き離す。
これらにより、半導体デバイス113が形成された機能層112は、分離溝121の形成及び犠牲層111のエッチングによって分割されて、所定の形状(例えば、微小タイル形状)の半導体素子(上記実施形態の「微小タイル状素子1」)すなわち微小タイル状素子161とされ、中間転写フィルム131に貼り付け保持されることとなる。ここで、機能層の厚さが例えば1μmから8μm、大きさ(縦横)が例えば数十μmから数百μmであるのが好ましい。
さらに、中間転写フィルム131に貼り付けられている微小タイル状素子161の裏面全体に対して、中間転写フィルム131ごと蒸着又はスパッタを施し、金(Au)などの薄膜を形成する。この薄膜が図1に示す裏面電極12となる。このとき、中間転写フィルム131における微小タイル状素子161間にもAuなどの薄膜が形成されてもかまわない。そこで、本工程では特にマスクなどを用いる必要がない。これらにより、図8に示す状態の微小タイル状素子1が完成する。
<電子機器>
次に、上記実施形態の微小タイル状素子1,1a(以下、微小タイル状素子1という)及びデバイスを備えた電子機器の例について説明する。図17は、本実施形態の電子機器の一例であり、本実施形態の微小タイル状素子1及びデバイスを備えたICチップ間光インターコネクション回路を示す斜視図である。本実施形態の電子機器は、基板上に配置された複数の集積回路チップ(ICチップ、LSIチップなど)相互間で微小タイル状素子1を用いて光通信するICチップ間光インターコネクション回路である。
次に、上記実施形態の微小タイル状素子1,1a(以下、微小タイル状素子1という)及びデバイスを備えた電子機器の例について説明する。図17は、本実施形態の電子機器の一例であり、本実施形態の微小タイル状素子1及びデバイスを備えたICチップ間光インターコネクション回路を示す斜視図である。本実施形態の電子機器は、基板上に配置された複数の集積回路チップ(ICチップ、LSIチップなど)相互間で微小タイル状素子1を用いて光通信するICチップ間光インターコネクション回路である。
上記の最終基板171に該当する基板450の上面には、複数のLSI(集積回路)401a,401b,401cが実装されている。また、基板450の上面には、複数の光導波路430と、複数の微小タイル状素子1が取り付けられている。各LSI401a,401b,401cは、半導体チップからなり、基板450の上面にフリップチップ実装されている。なお、各LSI401a,401b,401cは、フリップチップ実装以外の方法で基板450に実装してもよい。
微小タイル状素子1は、受光機能又は発光機能をもつものとする。そして、発光機能をもつ微小タイル状素子1と受光機能をもつ微小タイル状素子1とが一対となり、それぞれ1つの光導波路430の端部に設けられている。換言すれば、発光機能をもつ微小タイル状素子1と受光機能をもつ微小タイル状素子1とが、光導波路430で光学的に接続されている。
また、各微小タイル状素子1の電極は、基板450上に設けられた電極を介して近傍のLSI401a,401b,401cと電気的に接続されている。この微小タイル状素子1の電極と基板450の電極とを接続する電気配線は、本発明に係る毛細管現象を用いた製造方法により設けられている。すなわち、微小タイル状素子1又は基板450には、空隙形成構造が設けられている。
そこで、例えばLSI401aの出力信号(電気信号)は、電極などを介して近傍の微小タイル状素子1に送られる。その微小タイル状素子1は電気信号を光パルス信号に変換して光導波路430に出射する。その光パルス信号は、光導波路430の端部であってLSI401bの近隣に配置されている微小タイル状素子1で電気信号に変換され、LSI401bの入力信号となる。
本実施形態の電子機器によれば、ICチップ間におけるデータ伝送及び通信を光信号により極めて高速化することができるICチップ間光インターコネクション回路を実現することができる。また、微小タイル状素子1の電極と基板450の電極とを毛細管現象を用いて配線接続したので、上記ICチップ間光インターコネクション回路について信頼性を高めながら、よりコンパクト化及び低コスト化することができる。
本実施形態において、1つの光導波路430に、受光機能をもつ複数の微小タイル状素子1を接続して、光バスを形成してもよい。このような構成にすると、例えば、複数のLSI401a,401b,401cで共有されるクロック信号の配信を光導波路430によって行うことができる。
本実施形態において、1つの光導波路430に、受光機能をもつ複数の微小タイル状素子1を接続して、光バスを形成してもよい。このような構成にすると、例えば、複数のLSI401a,401b,401cで共有されるクロック信号の配信を光導波路430によって行うことができる。
図18は、本実施形態の電子機器の一例であり、本実施形態の微小タイル状素子1を備えたICチップ内光インターコネクション回路を示す斜視図である。本実施形態の電子機器は、1つの集積回路チップ(ICチップ、LSIチップ)上に設けられた複数の回路ブロックについて微小タイル状素子1を用いて光学的に接続するものである。
最終基板に相当する1つの集積回路チップ550上には、3つの回路ブロック501a,501b,501cが形成されている。集積回路チップ550は半導体チップからなる。なお、集積回路チップ550上に形成される回路ブロックの数は、3つに限定されるものではなく、2つ以上であればよい。また集積回路チップ550上には、回路ブロック以外の回路又は電子素子などが形成されていてもよい。
回路ブロック501a,501b,501cは、CPU、メモリ回路、映像信号処理回路、映像信号ドライブ回路、通信I/O、各種インターフェース回路、A/Dコンバータ、D/Aコンバータなどを構成するものである。例えば回路ブロック501aがCPUを構成し、回路ブロック501bが第1メモリ回路を構成し、回路ブロック501cが第2メモリ回路を構成するものとする。なお、回路ブロック501a,501b,501cは、バイポーラ集積回路、MOS集積回路、CMOS集積回路又はSOS(Silicon On Sapphire)集積回路などとして集積回路チップ550上に形成することができる。
各回路ブロック501a,501b,501c同士は、メタル配線531によって電気的に接続されている。このメタル配線531は本発明に係る毛細管現象を用いた製造方法によって設けてもよい。
また、各回路ブロック501a,501b,501cには、微小タイル状素子1が接合されている。微小タイル状素子1は発光機能又は受光機能を有するものとする。発光機能を有する微小タイル状素子1は、例えば面発光レーザ(VCSEL)、電界吸収変調内蔵のDFB(Distributed Feedback)レーザ又はLEDなどを備えるものとする。受光機能を有する微小タイル状素子1は、例えば上記MSM型フォトダイオード又はフォトトランジスタなどを備えるものとする。そして、微小タイル状素子1は、例えば数百μm四方以下の面積と数十μm以下の厚さをもつものであって、集積回路チップ550の表面に接着材などで貼り付けられたものとする。
また、各回路ブロック501a,501b,501cには、微小タイル状素子1が接合されている。微小タイル状素子1は発光機能又は受光機能を有するものとする。発光機能を有する微小タイル状素子1は、例えば面発光レーザ(VCSEL)、電界吸収変調内蔵のDFB(Distributed Feedback)レーザ又はLEDなどを備えるものとする。受光機能を有する微小タイル状素子1は、例えば上記MSM型フォトダイオード又はフォトトランジスタなどを備えるものとする。そして、微小タイル状素子1は、例えば数百μm四方以下の面積と数十μm以下の厚さをもつものであって、集積回路チップ550の表面に接着材などで貼り付けられたものとする。
各微小タイル状素子1の電極は、回路ブロック(回路ブロック501a,501b,501cのいずれか)の電極と電気的に接続されている。この微小タイル状素子1の電極と回路ブロックの電極とを接続する電気配線は、本発明に係る毛細管現象を用いた製造方法により設けられている。すなわち、微小タイル状素子1又は回路ブロック501a,501b,501cには、空隙形成構造が設けられている。
集積回路チップ550上には、光導波路530も形成されている。光導波路530は、集積回路チップ550の上面、回路ブロック501a,501b,501cの上面及びメタル配線531の上面に渡って棒状に形成された光導波路材からなるものである。この光導波路材の厚み(高さ)は、集積回路チップ550表面と回路ブロック501a,501b,501c又は微小タイル状素子1並びにメタル配線531とがなす段差よりも十分大きな値とすることが好ましい。これは、光導波路530における光結合効率を高めるためである。
光導波路材としては、透明樹脂又はゾルゲルガラスなどを適用することができる。また、光導波路530をなす光導波路材は、各微小タイル状素子1を被うように形成されている。したがって、各微小タイル状素子1は、光導波路530によって光学的に接続されている。さらに、光導波路材の表面には、外乱光の入射を防ぐための光吸収膜又は光反射膜を形成してもよい。
このような構成により、例えばCPUをなす回路ブロック501aから出力された電気信号(データ)は、回路ブロック501a上の微小タイル状素子1によって光信号に変換される。この微小タイル状素子1から放射された光信号は、光導波路530に入射してその光導波路530内を伝播する。この光信号は、回路ブロック501b及び回路ブロック501cそれぞれの微小タイル状素子1で電気信号に変換され、回路ブロック501b及び回路ブロック501cそれぞれに入力される。
したがって、本実施形態によれば、微小タイル状素子1と光導波路530を用いて、集積回路チップ550上の各回路ブロック501a,501b,501c間におけるデータ伝送を光信号により極めて高速化できるICチップ内光インターコネクション回路を構成することができる。
さらに本実施形態においては、微小タイル状素子1の電極と回路ブロック501a,501b,501cの電極とを毛細管現象を用いて配線接続したので、上記ICチップ内光インターコネクション回路について信頼性を高めながら、よりコンパクト化及び低コスト化することができる。
光導波路530を伝播する光信号は、クロック信号としてもよい。例えば回路ブロック501aの微小タイル状素子1からクロック信号(光信号)が放射され、そのクロック信号が光導波路530を伝播して他の回路ブロック501b,501cの微小タイル状素子1に入力されることとする。このような構成とすることにより、従来よりも周波数の高いクロック信号で各回路ブロック501a,501b,501cを高速動作させることができる。また、本実施形態においては、各回路ブロック501a,501b,501c相互間はメタル配線531により電気的に接続されている。そこで、比較的高速に伝送する必要がない信号及び電力供給などについてはメタル配線531を介して伝送することができる。
また、本実施形態においては、光導波路530が回路ブロック501bを横切るように、各回路ブロック501a,501b,501c上に設けられている。そこで、光導波路530の経路長を短縮することができる。光導波路530は、集積回路チップ550上において、回路ブロック501a,501b,501cの上面であるか否かにかかわらず形成することができる。
そして、光導波路530は、回路ブロック501a,501b,501cを迂回するように集積回路チップ550の表面に設けてもよい。このようにすると、集積回路チップ550の表面において、回路ブロック501a,501b,501cの領域表面と他の領域表面との段差が大きい場合でも、光導波路530が平らな面に設けられるので、光信号伝送過程での光結合効率を高めることができる。光導波路530は、図18に示すような直線状に限らず、曲げや分岐あるいはループ状に形成することもできる。
図18に示す実施形態では回路ブロック501a,501b,501c毎に1つずつ微小タイル状素子1が貼り付けられており、1本の光導波路530で各微小タイル状素子1を接続しているが、各回路ブロック501a,501b,501c毎に複数の微小タイル状素子1を貼り付けてもよい。そして複数本の光導波路530によって各微小タイル状素子1を接続してもよい。このようにすることにより、複数組の微小タイル状素子1及び光導波路530を用いて複数の光信号を並列に伝送することができ、データ伝送速度をさらに高速化することができる。図18に示す実施形態では、全ての回路ブロック501a,501b,501cが光導波路530で接続されているが、一部の回路ブロック間(例えば回路ブロック501aと回路ブロック501b間)のみを光導波路530で接続してもよい。
さらに、図18に示す集積回路チップ550を所望の基板上に複数実装してもよい。この場合、各集積回路チップ550同士の側面を密着させて基板上に配置することが好ましい。各集積回路チップ550は、フリップチップ実装することが好ましい。これらのようにすることにより、複数の集積回路チップ550を基板上にコンパクトに実装することができる。また、これらのようにすることで、各集積回路チップ550同士を上記微小タイル状素子1及び光導波路530で接続することも容易に行える。したがって、複数の集積回路チップ550からなる大規模なコンピュータシステムなどを、コンパクトにしながら高性能にかつ信頼性高く提供することができる。
図19は、本実施形態の電子機器の一例であり、本実施形態の微小タイル状素子1及びデバイスを備えた積層構造の光インターコネクション集積回路の概略断面図である。本光インターコネクション集積回路は、上記最終基板に相当する3つの集積回路チップ(シリコン半導体基板)601a,601b,601cを、樹脂などの透明な接着材(図示せず)を挟んで重ね合わせて積層した構造を有している。集積回路チップ601a,601b,601cは、シリコン半導体基板に集積回路(LSIなど)を形成したものである。また集積回路チップ601a,601b,601cは、ガラス基板に薄膜トランジスタ(TFT)などを形成したものでもよい。また、図19における面発光レーザVC1,VC2,VC3,VC4及びフォトディテクタPD1,PD1’,PD2,PD2’,PD3,PD3’,PD4,PD4’は、それぞれ上記微小タイル状素子1で構成されているものとする。その微小タイル状素子1の形状としては、例えば厚さ1μmから20μm、縦横の大きさ数十μmから数百μmの板形状とする。
また、各微小タイル状素子1の電極は、集積回路チップ601a,601b,601cの電極と電気的に接続されている。この微小タイル状素子1の電極と集積回路チップ601a,601b,601cの電極とを接続する電気配線は、本発明に係る毛細管現象を用いた製造方法により設けられている。すなわち、微小タイル状素子1又は集積回路チップ601a,601b,601cには、空隙形成構造が設けられている。
集積回路チップ601aの上面には、2つの面発光レーザVC1,VC2と、2つのフォトディテクタPD3,PD4とが所望の位置に接着されている。すなわち、集積回路チップ601aの上面における周縁部位に限らず、集積回路の中の任意の位置に面発光レーザVC1,VC2及びフォトディテクタPD3,PD4を配置する。
面発光レーザVC1,VC2及びフォトディテクタPD3,PD4それぞれの間隔は、非常に小さくすることができ、例えば、当該間隔としては数μmとすることもできる。また、面発光レーザVC1,VC2及びフォトディテクタPD3,PD4などをなす各微小タイル状素子は、透明性を有する接着材630で集積回路チップ601aの上面に接着されている。接着材630としては例えば樹脂を用いる。
集積回路チップ601bの上面には、1つの面発光レーザVC3と、3つのフォトディテクタPD1,PD2,PD4’とが接着されている。ここで、面発光レーザVC3及びフォトディテクタPD1,PD2,PD4’は、透明性を有する接着材630で集積回路チップ601bの上面に接着されている。
集積回路チップ601cの上面には、1つの面発光レーザVC4と、3つのフォトディテクタPD1’,PD2’,PD3’とが接着されている。ここで、面発光レーザVC4及びフォトディテクタPD1’,PD2’,PD3’は、透明性を有する接着材630で集積回路チップ601cの上面に接着されている。
集積回路チップ601cの上面には、1つの面発光レーザVC4と、3つのフォトディテクタPD1’,PD2’,PD3’とが接着されている。ここで、面発光レーザVC4及びフォトディテクタPD1’,PD2’,PD3’は、透明性を有する接着材630で集積回路チップ601cの上面に接着されている。
接着材630は、インクジェットノズル(図示せず)から接着材630を含む液滴を吐出して集積回路チップ601a,601b,601cに塗布する液滴吐出方式で設けることが好ましい。これにより、接着材630などの量を軽減でき、設計変更などにも容易に対応でき、製造コストを低減することができる。また、集積回路チップ601a,601b,601cを接着材で重ね合わせるときも、その接着材を液滴吐出方式で塗布することが好ましい。これにより、接着材などの量を軽減でき、設計変更などにも容易に対応でき、製造コストを低減することができる。
そして、面発光レーザVC1の発光中心軸に対向するように、2つのフォトディテクタPD1,PD1’が配置されている。また、面発光レーザVC2の発光中心軸に対向するように、2つのフォトディテクタPD2,PD2’が配置されている。また、面発光レーザVC3の発光中心軸に対向するように、2つのフォトディテクタPD3,PD3’が配置されている。また、面発光レーザVC4の発光中心軸に対向するように2つのフォトディテクタPD4,PD4’が配置されている。望ましくは、各々の面発光レーザVCの発光中心軸上に、各々の面発光レーザに対向して配置される2つのフォトディテクタPD,PD’の受光中心軸がくるように、面発光レーザVCとフォトディテクタPD,PD’を配置するのがよい。
面発光レーザVC1は第1波長のレーザ光を出射し、面発光レーザVC2は第2波長のレーザ光を出射し、面発光レーザVC3は第3波長のレーザ光を出射し、面発光レーザVC4は第4波長のレーザ光を出射する。ここで、第1乃至第4波長は、例えば、集積回路チップ601a,601b,601cをシリコン半導体基板で形成した場合は1.1μm以上とする。これにより、面発光レーザVC1,VC2,VC3,VC4から出射されたレーザ光は、集積回路チップ601a,601b,601cを透過することが可能となる。例えば、第1波長を1.20μm、第2波長を1.22μm、第3波長を1.24μm、第4波長を1.26μmとする。
波長が1.1μm以下の光でもガラス基板であれば透過することができる。そこで、集積回路チップ601a,601b,601cをガラス基板を用いて形成した場合は、第1乃至第4波長を1.1μm以下にすることもできる。例えば、第1波長を0.79μm、第2波長を0.81μm、第3波長を0.83μm、第4波長を0.85μmとする。
波長が1.1μm以下の光でもガラス基板であれば透過することができる。そこで、集積回路チップ601a,601b,601cをガラス基板を用いて形成した場合は、第1乃至第4波長を1.1μm以下にすることもできる。例えば、第1波長を0.79μm、第2波長を0.81μm、第3波長を0.83μm、第4波長を0.85μmとする。
各フォトディテクタPD1,PD1’,PD2,PD2’,PD3,PD3’,PD4,PD4’は、波長選択性を有することが好ましい。例えば、フォトディテクタPD1,PD1’は第1波長の光のみを検出し、フォトディテクタPD2,PD2’は第2波長の光のみを検出し、フォトディテクタPD3,PD3’は第3波長の光のみを検出し、フォトディテクタPD4,PD4’は第4波長の光のみを検出するものとする。また、各フォトディテクタPD1,PD1’,PD2,PD2’,PD3,PD3’,PD4,PD4’の上面又は下面に波長選択性を有する薄膜などを設けて、波長選択性を有する受光素子としてもよい。フォトディテクタPD1,PD1’,PD2,PD2’,PD3,PD3’,PD4,PD4’としては、例えば、上記実施形態のMSM型フォトダイオードなどを用いる。
また、面発光レーザVC1,VC2及びフォトディテクタPD3,PD4の上面は、非透明部材で被われていることが好ましい。また、フォトディテクタPD1’,PD2’,PD3’及び面発光レーザVC4の下面は、非透明部材で被われていることが好ましい。これにより、迷光によるノイズを抑えることができる。
上記構成により、面発光レーザVC1から下方に出射された第1波長のレーザ光は、面発光レーザVC1と集積回路チップ601a間の接着材630、集積回路チップ601a、及び、集積回路チップ601aと集積回路チップ601b間の接着材を透過してフォトディテクタPD1に入射し、さらに、フォトディテクタPD1、フォトディテクタPD1と集積回路チップ601b間の接着材630、集積回路チップ601b、及び、集積回路チップ601bと集積回路チップ601c間の接着材を透過してフォトディテクタPD1’に入射する。
また、面発光レーザVC2から下方に出射された第2波長のレーザ光は、面発光レーザVC2と集積回路チップ601a間の接着材630、集積回路チップ601a及び集積回路チップ601aと集積回路チップ601b間の接着材を透過してフォトディテクタPD2に入射し、さらに、フォトディテクタPD2、フォトディテクタPD2と集積回路チップ601b間の接着材630、集積回路チップ601b、及び、集積回路チップ601bと集積回路チップ601c間の接着材を透過してフォトディテクタPD2’に入射する。
また、面発光レーザVC3から上方に出射された第3波長のレーザ光は、集積回路チップ601bと集積回路チップ601a間の接着材、集積回路チップ601a、及び、集積回路チップ601aとフォトディテクタPD3間の接着材630を透過してフォトディテクタPD3に入射する。面発光レーザVC3から下方に出射された第3波長のレーザ光は、面発光レーザVC3と集積回路チップ601b間の接着材630、集積回路チップ601b、及び、集積回路チップ601bと集積回路チップ601c間の接着材を透過してフォトディテクタPD3’に入射する。
また、面発光レーザVC4から上方に出射された第4波長のレーザ光は、集積回路チップ601cと集積回路チップ601b間の接着材、集積回路チップ601b、及び、集積回路チップ601bとフォトディテクタPD4’間の接着材630を透過してフォトディテクタPD4’に入射し、さらに、フォトディテクタPD4’、集積回路チップ601bと集積回路チップ601a間の接着材、集積回路チップ601a、及び、集積回路チップ601aとフォトディテクタPD4間の接着材630を透過してフォトディテクタPD4に入射する。
したがって、面発光レーザVC1から第1波長のレーザ光として出力された光信号は、フォトディテクタPD1,PD1’に略同時に受信される。また、面発光レーザVC2から第2波長のレーザ光として出力された光信号は、フォトディテクタPD2,PD2’に略同時に受信される。また、面発光レーザVC3から第3波長のレーザ光として出力された光信号は、フォトディテクタPD3,PD3’に略同時に受信される。また、面発光レーザVC4から第4波長のレーザ光として出力された光信号は、フォトディテクタPD4,PD4’に略同時に受信される。
そこで、集積回路チップ601a、集積回路チップ601b及び集積回路チップ601cの相互間では、第1〜第4波長の4つの光信号を同時に並列に送受信して双方向通信を行うことができる。換言すれば、上記面発光レーザVC1,VC2,VC3,VC4及びフォトディテクタPD1,PD2,PD3,PD4,PD1’,PD2’,PD3’,PD4’が光バスの信号送受信手段となり、第1〜第4波長の4つの光信号が光バスの伝送信号となる。
これらにより、本実施形態の光インターコネクション集積回路は、3つの集積回路チップ601a,601b,601cの相互間において複数の光信号を並列に送受信する光バスを有するので、集積回路チップ間の信号伝送速度を高速化することができ、金属配線を用いて電気信号を送受信する場合に生ずる以下の問題点
1)配線間の信号伝達タイミングのズレ(スキュー)
2)高周波信号の伝送時に大きな電力が必要となる
3)配線レイアウトについて自由度が制限され設計が困難となる
4)インピーダンスマッチングが必要となる
5)アースノイズ、電磁誘導ノイズなどの対策が必要となる
に対処することができる。
1)配線間の信号伝達タイミングのズレ(スキュー)
2)高周波信号の伝送時に大きな電力が必要となる
3)配線レイアウトについて自由度が制限され設計が困難となる
4)インピーダンスマッチングが必要となる
5)アースノイズ、電磁誘導ノイズなどの対策が必要となる
に対処することができる。
さらに、本実施形態の光インターコネクション集積回路は、面発光レーザVC1,VC2,VC3,VC4及びフォトディテクタPD1,PD1’,PD2,PD2’,PD3,PD3’,PD4,PD4’をなす微小タイル状素子1の電極と、集積回路チップ601a,601b,601cの電極とを、毛細管現象を用いて配線接続したので、上記光インターコネクション集積回路について信頼性を高めながら、よりコンパクト化及び低コスト化することができる。
さらにまた、本実施形態の光インターコネクション集積回路は、光バスの通信信号となる複数のレーザ光をそれぞれ異なる波長にしているので、発光素子と受光素子を1組とした複数組の光信号送受信手段を極めて近接して配置しても迷光などによる混信を防ぐことが可能となり、さらに装置をコンパクト化することができる。さらにまた、本実施形態の光インターコネクション集積回路は、発光素子として面発光レーザを用いているので、さらに通信速度を高速化することができるとともに、多層構造に積層した複数の集積回路チップを透過するレーザ光の出射手段(送信手段)を容易に形成することができる。さらにまた、本実施形態の光インターコネクション集積回路は、波長選択性を有する受光素子(フォトディテクタ)を用いることで、迷光などによる混信をさらに防ぐことが可能となり、さらに装置をコンパクト化することができる。
<電子機器の具体例>
次に、上記実施形態の微小タイル状素子1又はデバイスを備えた電子機器の具体例について、次に説明する。
上記実施形態の微小タイル状素子1は、MSM型などのフォトダイオード、フォトダイオード以外のフォトディテクタ、面発光レーザなどの半導体レーザ又は発光ダイオード、あるいはヘテロバイポーラトランジスタなどに適用することができる。これらの微小タイル状素子1を備えたデバイスは、レーザ光を用いる機器などに対して広く適用できる。したがって、これらのデバイスを備えた応用回路又は電子機器としては、光インターコネクション回路、光ファイバ通信モジュール、レーザプリンタ、レーザビーム投射器、レーザビームスキャナ、リニアエンコーダ、ロータリエンコーダ、変位センサ、圧力センサ、ガスセンサ、血液血流センサ、指紋センサ、高速電気変調回路、無線RF回路、携帯電話、無線LANなどが挙げられる。
次に、上記実施形態の微小タイル状素子1又はデバイスを備えた電子機器の具体例について、次に説明する。
上記実施形態の微小タイル状素子1は、MSM型などのフォトダイオード、フォトダイオード以外のフォトディテクタ、面発光レーザなどの半導体レーザ又は発光ダイオード、あるいはヘテロバイポーラトランジスタなどに適用することができる。これらの微小タイル状素子1を備えたデバイスは、レーザ光を用いる機器などに対して広く適用できる。したがって、これらのデバイスを備えた応用回路又は電子機器としては、光インターコネクション回路、光ファイバ通信モジュール、レーザプリンタ、レーザビーム投射器、レーザビームスキャナ、リニアエンコーダ、ロータリエンコーダ、変位センサ、圧力センサ、ガスセンサ、血液血流センサ、指紋センサ、高速電気変調回路、無線RF回路、携帯電話、無線LANなどが挙げられる。
図20(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図20(a)において、符号1000は上記微小タイル状素子1又はデバイスを信号伝達手段又は表示手段などの一部として用いた携帯電話本体を示し、符号1001は表示部を示している。図20(b)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図20(b)において、符号1100は上記微小タイル状素子1又はデバイスを信号伝達手段又は表示手段などの一部として用いた時計本体を示し、符号1101は表示部を示している。図20(c)は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図20(c)において、符号1200は情報処理装置、符号1202はキーボードなどの入力部、符号1204は上記微小タイル状素子1又はデバイスを信号伝達手段又は表示手段の一部として用いた情報処理装置本体、符号1206は表示部を示している。
図20に示す電子機器は、微小タイル状素子1の電極と他の基板(最終基板)の電極とを毛細管現象を用いて配線接続しているので、その配線接続について信頼性を高めながらよりコンパクト化及び低コスト化することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能であり、実施形態で挙げた具体的な材料や層構成などはほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
1,1a…微小タイル状素子、11…タイル本体部、12…裏面電極、13…エミッタ電極、14…ベース電極、15…接着剤、113…半導体層、131…中間転写フィルム、171…最終基板、172,172’…端子電極、172a…共通エミッタ電極、172b…共通ベース電極、172c…共通コレクタ電極、173,173a…空隙形成構造、200,200a,200b,200c…電気配線部材,200’…導電性液状体
Claims (15)
- 毛細管現象を用いて所望の位置に導電性液状体を配置することを特徴とする接続方法。
- タイル状素子を最終基板に接続し、該タイル状素子の電極と最終基板の電極とを電気的に接続する接続方法であって、
前記タイル状素子の電極と前記最終基板の電極との電気的接続箇所の近傍に、空隙を形成する空隙形成工程と、
前記空隙に導電性液状体を塗布する塗布工程とを有することを特徴とする接続方法。 - 前記空隙形成工程は、
前記最終基板又は前記タイル状素子に、段差又は曲面構造を設ける工程と、
前記段差又は曲面構造が前記電気的接続箇所の近傍に配置されるように、前記最終基板にタイル状素子を接続する工程とを有することを特徴とする請求項2記載の接続方法。 - 前記空隙形成工程は、
前記タイル状素子を最終基板に接続するときに該タイル状素子に加える応力より、該タイル状素子を湾曲させる工程を有することを特徴とする請求項2記載の接続方法。 - 前記塗布工程は、
液滴吐出方式又はスクリーン印刷方式を用いて前記導電性液状体の塗布をすることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項記載の接続方法。 - タイル状素子の電極と該タイル状素子が接合された最終基板の電極とを電気的に接続する接続構造であって、
前記タイル状素子の電極と前記最終基板の電極との電気的接続箇所の近傍に、空隙をなす空隙形成構造を有することを特徴とする接続構造。 - 前記空隙形成構造の空隙には、導電性部材が充填されており、
前記導電性部材は、前記タイル状素子の電極と前記最終基板の電極とを電気的に接続するものであることを特徴とする請求項6記載の接続構造。 - 前記空隙形成構造は、前記最終基板又は前記タイル状素子に設けられた段差構造を有してなり、
前記段差構造の段差部位は、前記タイル状素子の外縁の内側に配置されていることを特徴とする請求項6又は7記載の接続構造。 - 前記段差構造の上段及び下段は、櫛歯形状に配置されていることを特徴とする請求項8記載の接続構造。
- 前記空隙形成構造は、前記最終基板又は前記タイル状素子に設けられた曲面構造を有してなり、
前記曲面構造の曲面は、前記最終基板又は前記タイル状素子と接触していることを特徴とする請求項6又は7記載の接続構造。 - 最終基板に接続されるタイル状素子であって、
前記最終基板にタイル状素子を接続したときに、空隙を生じさせる構造である空隙形成構造を有することを特徴とするタイル状素子。 - 前記空隙形成構造は、凸形状と曲面形状とのうちの少なくとも一方を有し、
前記凸形状及び曲面形状は、前記最終基板に接触又は接続される部位を有することを特徴とする請求項11記載のタイル状素子。 - 前記空隙形成構造は、半導体又は絶縁部材からなることを特徴とする請求項11又は12記載のタイル状素子。
- 請求項6から10のいずれか一項記載の接続構造によって前記タイル状素子の電極が前記最終基板の電極に電気的に接続されてなることを特徴とするデバイス。
- 請求項14記載のデバイスを備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003390632A JP2005158776A (ja) | 2003-11-20 | 2003-11-20 | 接続方法、接続構造、タイル状素子、デバイス及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003390632A JP2005158776A (ja) | 2003-11-20 | 2003-11-20 | 接続方法、接続構造、タイル状素子、デバイス及び電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005158776A true JP2005158776A (ja) | 2005-06-16 |
Family
ID=34717947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003390632A Withdrawn JP2005158776A (ja) | 2003-11-20 | 2003-11-20 | 接続方法、接続構造、タイル状素子、デバイス及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005158776A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7923293B2 (en) | 2007-01-30 | 2011-04-12 | Seiko Epson Corporation | Method for manufacturing a semiconductor device wherein the electrical connection between two components is provided by capillary phenomenon of a liquid conductor material in a cavity therebetween |
-
2003
- 2003-11-20 JP JP2003390632A patent/JP2005158776A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7923293B2 (en) | 2007-01-30 | 2011-04-12 | Seiko Epson Corporation | Method for manufacturing a semiconductor device wherein the electrical connection between two components is provided by capillary phenomenon of a liquid conductor material in a cavity therebetween |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10162139B1 (en) | Semicondcutor package | |
US7251385B2 (en) | Wavelength multiplexing on-chip optical interconnection circuit, electro-optical device, and electronic apparatus | |
KR101184775B1 (ko) | 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법 | |
KR101195311B1 (ko) | 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법 | |
US9049806B2 (en) | Integrated device and manufacturing method | |
JP2004022901A (ja) | 光インターコネクション集積回路、光インターコネクション集積回路の製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP2002286959A (ja) | 半導体装置、光電融合基板、及びそれらの製造方法 | |
JP3800135B2 (ja) | 光通信モジュール、光通信モジュールの製造方法および電子機器 | |
JP2000114581A (ja) | 電気的相互連結及び光学的相互連結を具備した多層光電子基板並びにその製造方法 | |
US20190123231A1 (en) | Optoelectronic integrated semiconductor module and method for manufacturing same | |
JP5803545B2 (ja) | 半導体レーザ素子、光電変換装置および光情報処理装置 | |
JP6286853B2 (ja) | 電子装置とその製造方法、及び電子機器 | |
JP2006292852A (ja) | 光電気配線基板 | |
JP2004273923A (ja) | 面発光レーザを備えた半導体集積回路、半導体集積回路の製造方法および電子機器 | |
JP4507567B2 (ja) | 面発光レーザの製造方法 | |
KR20030063235A (ko) | 섬유 광학 엔진 제조 방법 | |
JP2005167090A (ja) | 半導体受光素子及びその製造方法 | |
JP2005044861A (ja) | 半導体装置、半導体装置の使用方法、半導体装置の製造方法および電子機器 | |
US7050664B2 (en) | On-chip optical interconnection circuit, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP4506216B2 (ja) | 光結合装置及びその製造方法 | |
JP3801160B2 (ja) | 半導体素子、半導体装置、半導体素子の製造方法、半導体装置の製造方法及び電子機器 | |
JP2005158776A (ja) | 接続方法、接続構造、タイル状素子、デバイス及び電子機器 | |
JP2004014993A (ja) | 面発光型発光素子およびその製造方法、面発光型発光素子の実装構造、光モジュール、光伝達装置 | |
JP4501412B2 (ja) | 半導体素子、デバイス及び電子機器 | |
JP4548087B2 (ja) | デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070206 |