JP2005156529A - 光ファイバ振動センサ - Google Patents

光ファイバ振動センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2005156529A
JP2005156529A JP2004135887A JP2004135887A JP2005156529A JP 2005156529 A JP2005156529 A JP 2005156529A JP 2004135887 A JP2004135887 A JP 2004135887A JP 2004135887 A JP2004135887 A JP 2004135887A JP 2005156529 A JP2005156529 A JP 2005156529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
raster
vibration sensor
polishing
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004135887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4104575B2 (ja
Inventor
Woo-Hu Tsai
五湖 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatung Co Ltd
Original Assignee
Tatung Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatung Co Ltd filed Critical Tatung Co Ltd
Publication of JP2005156529A publication Critical patent/JP2005156529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104575B2 publication Critical patent/JP4104575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • G01H9/004Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means using fibre optic sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】 光ファイバ振動センサの提供。
【解決手段】 光ファイバ振動センサは光ファイバ、レーザー光源、ホトダイオード、光波分析手段を具えている。光ファイバは管状構造とされてクラッド層とコアを具え、該光ファイバは第1端、第2端及び検出エリアを具えている。該レーザー光源はレーザー光を該光ファイバの第1端に発射し、ホトダイオードは該光ファイバの第2端に接続され、光波分析手段は該ホトダイオードに接続されている。そのうち、該検出エリアは少なくとも一つの研磨エリアとラスタを具え、該研磨エリアは該光ファイバの側辺を研磨して形成され、且つ該ラスタは該研磨エリアに位置する。
【選択図】 図4

Description

本発明は一種の光ファイバ振動センサに係り、特に、単一ラスタを具えた光ファイバ振動センサに関する。
伝統的な機械式振動センサは体積が大きく、重量も大きく、このため周波数応答範囲が小さく、敏感度は低く且つ応用範囲が有限であるという欠点がある。
光ファイバセンサは電磁干渉防止、防水、腐蝕防止、低伝送損耗、且つ高い正確度の長所を有し、このため光ファイバ振動センサは上述の機械式振動センサの欠点を解決する方法の一つである。
しかし、一般に各種物理量を測定する光ファイバセンサは、光ファイバセンサの構造或いは設計の制限のために、小体積、軽量、低コストの要求を達成できず、振動センサに使用すると、高い敏感度と広い周波数応答範囲の特性を獲得できない。
既知の高い安定度を有する光ファイバセンサは、一対のブラッグ光ファイバラスタを検出エリアを挟み、この検出エリアは光ファイバより一部のクラッド層を除去して周囲物質と反応可能な媒体を蒸着或いはドープして形成し、これにより光ファイバラスタの反射光が検出エリアの改変により改変し、それが機械或いは化学反応性環境を測定に用いられるが、振動センサではない。
本発明の主要な目的は、一種の光ファイバ振動センサを提供することにあり、それは、体積が小さく軽量で、敏感度が高く、且つ周波数応答範囲が広く、各種の振動源の周波数うと振幅を検出できる光ファイバ振動センサであるものとする。
請求項1の発明は、光ファイバ振動センサにおいて、
管状構造を有してクラッド層とコアを具えると共に、第1端、第2端及び検出エリアを具えた光ファイバと、
レーザー光を該光ファイバの第1端に発射するレーザー光源と、
該光ファイバの第2端に接続されたホトダイオードと、
該ホトダイオードに接続された光波分析手段と、
を具え、該検出エリアは少なくとも一つの研磨エリアと一つのラスタを具え、該研磨エリアは該光ファイバの側辺を研磨して形成され、且つ該ラスタは該研磨エリアに位置することを特徴とする、光ファイバ振動センサとしている。
請求項2の発明は、請求項1記載の光ファイバ振動センサにおいて、研磨エリアはコアが露出するよう研磨により形成されたことを特徴とする、光ファイバ振動センサとしている。
請求項3の発明は、請求項1記載の光ファイバ振動センサにおいて、ラスタは、ホトレジスト層を研磨エリアにコーティングにより形成する工程と、該ホトレジスト層に露光と現像によりラスタパターンを形成する工程と、エッチングによりラスタを形成する工程と、により形成され、該ラスタは該ホトレジスト上に形成された複数の平行な長方形凹溝とされ、且つこれら長方形凹溝の長軸方向が光ファイバのコアの軸方向に垂直であることを特徴とする、光ファイバ振動センサとしている。
請求項4の発明は、請求項1記載の光ファイバ振動センサにおいて、ラスタのサイクル長さが8〜15μmであることを特徴とする、光ファイバ振動センサとしている。
請求項5の発明は、請求項1記載の光ファイバ振動センサにおいて、光波分析手段が保存式示波器とされたことを特徴とする、光ファイバ振動センサとしている。
本発明の長所は周知の技術で必要であった第1ラスタと第2ラスタの一方より基準信号を得る方法を改善し、直接透過光或いはリターン光を基準信号となすことで、製作時間、コストを節約し、その敏感度もまた周知の技術よりも優れたものとされたことにある。本発明は側辺研磨の光ファイバにエッチングによりラスタを形成した後、干渉型のセンサを更に簡単で敏感な光強度型センサとなす。また、本発明の光ファイバ振動センサは敏感度が極めて高いほか、その検出する振動周波数は46KHzの超音波周波数範囲に達し、即ち脈拍等の微弱な振動信号も明らかに検出できる。
本発明の光ファイバ振動センサは、光ファイバ、レーザー光源、ホトダイオード、光波分析手段を具えている。光ファイバは管状構造とされてクラッド層とコアを具え、該光ファイバは第1端、第2端及び検出エリアを具えている。該レーザー光源はレーザー光を該光ファイバの第1端に発射し、ホトダイオードは該光ファイバの第2端に接続され、光波分析手段は該ホトダイオードに接続されている。そのうち、該検出エリアは少なくとも一つの研磨エリアとラスタを具え、該研磨エリアは該光ファイバの側辺を研磨して形成され、且つ該ラスタは該研磨エリアに位置する。
一般に、光ファイバはクラッド層12とコア11を具え、光線はコア中を行進し、並びにコアとクラッド層の屈折率の違いにより、全反射作用により光線がコア中に保持される。理論上、このような伝送方式はその損耗率が0であるが、実際に運転する時は、一部の光線が散逸し、特に、光ファイバに側辺研磨を行なった後には光線散逸が明らかに増加し、図1に示されるようである。この時、光ファイバ内部のエバネッセントフィールド(evanescent field)は、図2及び3に示されるようであり、コア11中の光波のエネルギー量が最強であり、並びにクラッド層12に接近するにつれて次第に弱まる。
図4を参照されたい。本発明は側辺研磨の光ファイバの研磨部分にラスタ13を加えている。この時、光ファイバ内部の断面は図5に示されるとおりであり、且つその内部光線は三つの部分、即ち、透過光151、リターン光152、及び散逸光153に分けられる。これにより透過光151或いはリターン光152の強度は散逸光153の散逸の多寡により改変する。
本発明の周知の技術と異なるところは、単一光ファイバラスタを利用し、光ファイバ内部の光波のエバネッセントフィールドのラスタ不連続界面部分の光散逸が高い特性により、光ファイバが振動を受ける時、その側辺研磨部分のラスタ幾何構造がこれにより振動し、これにより散逸光153の量が改変し、これにより透過光151及びリターン光152の強度も改変し、このとき、光ファイバ後端の光波分析手段で透過光151に対して分析を行なうことで、「光波振幅強度改変」結果を得て、信号分析変換の後に振動の強度と周波数を得る。本発明は透過光の部分に対して説明を行なっているが、この原理により、リターン光152に対して分析を行ない振動の強度を得ることもでき、これもまた本発明の請求範囲内にあるものとする。
側辺研磨の光ファイバにラスタを形成する方法は、ホトレジストエッチングの方式により達成され、以下のステップを具えている。即ち、ホトレジストを研磨エリアに塗布するステップ、露光現像しラスタパターンをホトレジスト層に形成するステップ、エッチングしてラスタを得るステップ。そのうち、該ラスタはホトレジスト上に形成された複数の平行な長方形凹溝とされ、且つこれら長方形凹溝の長軸方向は光ファイバのコアの軸方向に対して垂直である。
本発明の要点は、ラスタ構造を光ファイバのコア部分に進入させ、またラスタ構造をドライエッチング方式で形成し、エッチング後のラスタ辺壁と光ファイバ中心軸を垂直に保持し、これにより良好な検出効果を達成できるようにすることにある。
以下に本発明の技術内容を理解しやすくするため、一つの比較例と四つの具体的実施例を挙げて説明する。
比較例1: 側辺研磨振動センサによる綿糸波共振測定
本比較例は一般の側辺研磨光ファイバ振動センサ(Side−poliched sensor)システムで図6に示されるように綿糸波共振を測定する。図中にはレーザー光源31、レーザー光源31に接続された光ファイバ32が示され、並びに光ファイバ32に側辺研磨光ファイバセンサ33が形成され、この側辺研磨光ファイバセンサ33が綿糸34に接触し、綿糸34が別に振動器35に接触してこの振動器35により綿糸34上に振動波が発生する。光ファイバ32はホトダイオード36に接続された後、さらに示波器37に接続され、示波器37と振動器35は振動調整器38に接続されて異なる周波数の振動波を発生する。
綿糸波共振は異なる波長と周波数の綿糸波を以て振動センサの敏感度試験を達成する。
側辺研磨センサは単純に光ファイバの一側を研磨し、光ファイバ内部のエバネッセントフィールドの原理を利用して振動を測定する。側辺研磨センサで測定した結果は図7と8に示されるとおりであり、図から分かるように、その測定結果中の位相変化及び周波数の間はファーストオーダー(first order)の関係を呈する。
実施例1:ラスタ光ファイバ振動センサによる綿糸波共振測定
本実施例では側辺研磨光ファイバにあって側辺研磨部分にラスタを形成した光ファイバ振動センサシステムにより綿糸波共振を検出する。本実施例と比較例1中のシステム設置は同じであり、異なるところは、比較例1中では側辺研磨光ファイバセンサ33により測定を行なったが、実施例1では光ファイバラスタ振動センサにより測定を行なった。その測定結果は図9、10に示されるとおりである。
図9、10から分かるように、位相変化と周波数の間はゼロオーダー(zero order)の関係を呈し、比較例1中のファーストオーダー関係に較べ、本発明の光ファイバラスタ振動センサの敏感度は明らかに高い。
実施例2: 振動周波数応答
本実施例の測定システムは図11に示されるとおりであり、それはレーザー光源41、光ファイバ42、ホトダイオード43及び保存式示波器44を具えている。そのうち光ファイバ42は中間部分にラスタセンサ421が形成され、並びにこのラスタセンサ421により振動周波数を検出する。
本実施例では振動器を利用して綿糸に対して周波数が10Hz、7KHz、及び17KHzの振動波を発生し、並びにラスタセンサ421をこの綿糸に接触させて、本発明の光ファイバ振動センサの測定周波数範囲を測定する。その測定した振幅対時間、及び振幅対周波数の変化は図12、13、14に示されるとおりである。図から分かるように、本発明の光ファイバ振動センサの応答図形は十分に鮮明(sharp)であり、測定した振動周波数内にあって良好な測定効果を達成できる。
実施例3: 水中超音波振動応答
本実施例は病院用超音波振動洗浄器を利用して超音波振動源を発生し、並びに本発明の光ファイバ振動センサを水中に置いて応答を測定し、振動前に得られる波形と急速フーリエ変換の結果を図15に示した。測定した超音波振動波形及びそのフーリエ変換後の結果は図16に示すとおりである。図より分かるように、本発明の光ファイバ振動センサはその感応効果が敏感であり、またその測定できる振動周波数範囲は広く、超音波46KHzの周波数範囲である。
実施例4: 脈拍測定
本実施例は本発明の光ファイバ振動センサを利用し、光ファイバ振動センサと被測定者の手腕脈拍の間にプラスチック軟球を配置するか或いは配置せず、その測定敏感度を試験する。プラスチック軟球を加えない時の測定結果は図17に示されるとおりであり、加えた時の測定結果は図18に示されるとおりである。図から分かるように、プラスチック軟球を加えない時の敏感度も十分に信頼に足るが、プラスチック軟球を加えた時の測定効果は更に向上する。
周知の光ファイバ表示図である。 周知の光ファイバ内部のエバネッセントフィールドの表示図である。 周知の光ファイバ内部のエバネッセントフィールドの表示図である。 本発明のラスタを形成した光ファイバ表示図である。 本発明のラスタを形成した光ファイバの内部光線の表示図である。 本発明の比較例1の測定システム表示図である。 本発明の比較例1の測定結果表示図である。 本発明の比較例1の測定結果表示図である。 本発明の実施例1のラスタを形成した光ファイバ振動センサの綿糸波測定結果表示図である。 本発明の実施例1のラスタを形成した光ファイバ振動センサの綿糸波測定結果表示図である。 本発明の実施例2の測定システム表示図である。 本発明の実施例2の振幅対時間及び振幅対周波数変化図である。 本発明の実施例2の振幅対時間及び振幅対周波数変化図である。 本発明の実施例2の振幅対時間及び振幅対周波数変化図である。 本発明の実施例3の超音波振動未印加時の波形と急速フーリエ変換結果表示図である。 本発明の実施例3の超音波振動印加時の波形と急速フーリエ変換結果表示図である。 本発明の実施例4のプラスチック軟球を未配置時の脈拍測定結果表示図である。 本発明の実施例4のプラスチック軟球を配置時の脈拍測定結果表示図である。
符号の説明
11 コア 12 クラッド層 13 ラスタ構造
151 透過光 152 リターン光 153 散逸光
31 レーザー光源 32 光ファイバ 33 光ファイバセンサ
34 綿糸 35 振動器 36 ホトダイオード
37 示波器 38 振動調整器
41 レーザー光源 42 光ファイバ 421 ラスタセンサ
43 ホトダイオード 44 示波器

Claims (5)

  1. 光ファイバ振動センサにおいて、
    管状構造を有してクラッド層とコアを具えると共に、第1端、第2端及び検出エリアを具えた光ファイバと、
    レーザー光を該光ファイバの第1端に発射するレーザー光源と、
    該光ファイバの第2端に接続されたホトダイオードと、
    該ホトダイオードに接続された光波分析手段と、
    を具え、該検出エリアは少なくとも一つの研磨エリアと一つのラスタを具え、該研磨エリアは該光ファイバの側辺を研磨して形成され、且つ該ラスタは該研磨エリアに位置することを特徴とする、光ファイバ振動センサ。
  2. 請求項1記載の光ファイバ振動センサにおいて、研磨エリアはコアが露出するよう研磨により形成されたことを特徴とする、光ファイバ振動センサ。
  3. 請求項1記載の光ファイバ振動センサにおいて、ラスタは、ホトレジスト層を研磨エリアにコーティングにより形成する工程と、該ホトレジスト層に露光と現像によりラスタパターンを形成する工程と、エッチングによりラスタを形成する工程と、により形成され、該ラスタは該ホトレジスト上に形成された複数の平行な長方形凹溝とされ、且つこれら長方形凹溝の長軸方向が光ファイバのコアの軸方向に垂直であることを特徴とする、光ファイバ振動センサ。
  4. 請求項1記載の光ファイバ振動センサにおいて、ラスタのサイクル長さが8〜15μmであることを特徴とする、光ファイバ振動センサ。
  5. 請求項1記載の光ファイバ振動センサにおいて、光波分析手段が保存式示波器とされたことを特徴とする、光ファイバ振動センサ。
JP2004135887A 2003-11-21 2004-04-30 光ファイバ振動センサ Expired - Fee Related JP4104575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW092132708A TWI225923B (en) 2003-11-21 2003-11-21 Fiber vibration sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005156529A true JP2005156529A (ja) 2005-06-16
JP4104575B2 JP4104575B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=34588371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004135887A Expired - Fee Related JP4104575B2 (ja) 2003-11-21 2004-04-30 光ファイバ振動センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7110626B2 (ja)
JP (1) JP4104575B2 (ja)
TW (1) TWI225923B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158083A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Nitto Denko Corp ハードディスクドライブにおけるヘッドサスペンションのためのフレクチャに基づく衝撃および振動センサ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI225923B (en) * 2003-11-21 2005-01-01 Tatung Co Ltd Fiber vibration sensor
US8209092B2 (en) * 2007-03-23 2012-06-26 Patricia Wiener System and method for sensing loads
TW200918880A (en) * 2007-10-22 2009-05-01 Forward Electronics Co Ltd Cascade-type surface plasmon resonance fiber sensor and the apparatus comprising thereof
TWI381152B (zh) * 2009-07-14 2013-01-01 Univ Nat Pingtung Sci & Tech 光纖光柵振動感測方法
TWI410613B (zh) * 2010-03-02 2013-10-01 Tsair Chun Liang Vibration sensor structure
JP5586011B2 (ja) * 2010-03-18 2014-09-10 独立行政法人産業技術総合研究所 Fbg振動検出システム、該システムを用いた装置及び振動検出方法
US11385097B1 (en) * 2018-05-31 2022-07-12 Amazon Technologies, Inc. Optical vibration measurement systems for aerial vehicles

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229236A (ja) * 1986-03-05 1987-10-08 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 高感度ファブリーペロー エタロン
JPS62274206A (ja) * 1986-05-09 1987-11-28 ト−マス アンド ベツツ コ−ポレ−シヨン 光フアイバ−検出法および装置
US4899046A (en) * 1985-12-24 1990-02-06 Schlumberger Industries, S.A. Optical sensor of physical magnitude
JPH0470506A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Olympus Optical Co Ltd 原子プローブ顕微鏡
JPH0483138A (ja) * 1990-07-26 1992-03-17 Nikon Corp 微小力検出器
JPH04307328A (ja) * 1990-12-03 1992-10-29 Corning Inc ファイバオプティック検知ケ−ブル
JPH10293134A (ja) * 1997-02-19 1998-11-04 Canon Inc 光検出または照射用のプローブ、及び該プローブを備えた近視野光学顕微鏡・記録再生装置・露光装置、並びに該プローブの製造方法
JPH1172353A (ja) * 1997-06-19 1999-03-16 British Aerospace Plc <Baf> 歪分離型光学繊維ブラッグ格子センサー
JPH11332838A (ja) * 1998-05-29 1999-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 心拍センサ並びにこれを設けた人体検知センサ及び人体異常検知センサ
JP2000221085A (ja) * 1998-11-27 2000-08-11 Fuji Electric Co Ltd ブラッググレーティング圧力センサ
JP2000292433A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Japan Science & Technology Corp 光学式振動センサ及び光学式振動評価方法
JP2001051133A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Univ Waseda グレーティング並びにグレーティング形成方法及び装置
JP2001141634A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Canon Inc 近接場光プローブとその作製方法、及びこれらを用いた顕微鏡、記録再生装置、微細加工装置
JP2001508535A (ja) * 1996-06-28 2001-06-26 アメリカ合衆国 ブラッグ格子センサーを利用した光センサーシステム
JP2001333496A (ja) * 2000-03-27 2001-11-30 Phone-Or Ltd 薄型光学式マイクロホン/センサ
JP2002529728A (ja) * 1998-11-11 2002-09-10 ヨーロピアン コミュニティー レプレゼンティッド バイ ザ コミッション オブ ザ ヨーロピアン コミュニティーズ 光ファイバ・ブラッグ・グレーティングを備えたひずみセンサ
JP2003500654A (ja) * 1999-05-21 2003-01-07 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 加速度測定用のブラッグ格子装置
JP2003156367A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology プローブ型光ファイバセンサ
JP2003194697A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Canon Inc グレーティングカップラを有する探針及びその製造方法、該探針を有するプローブ、及び該プローブを有する情報処理装置、表面観察装置、露光装置、該露光装置による光学素子
JP2003222507A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Hitachi Cable Ltd 光ファイバセンサ及びそれを利用した歪み監視システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5421195A (en) * 1993-07-01 1995-06-06 Wlodarczyk; Marek T. Fiber optic microbend sensor for engine knock and misfire detection
TWI225923B (en) * 2003-11-21 2005-01-01 Tatung Co Ltd Fiber vibration sensor
US7239778B2 (en) * 2004-01-23 2007-07-03 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Active in-fiber optic components powered by in-fiber light

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4899046A (en) * 1985-12-24 1990-02-06 Schlumberger Industries, S.A. Optical sensor of physical magnitude
JPS62229236A (ja) * 1986-03-05 1987-10-08 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 高感度ファブリーペロー エタロン
JPS62274206A (ja) * 1986-05-09 1987-11-28 ト−マス アンド ベツツ コ−ポレ−シヨン 光フアイバ−検出法および装置
JPH0470506A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Olympus Optical Co Ltd 原子プローブ顕微鏡
JPH0483138A (ja) * 1990-07-26 1992-03-17 Nikon Corp 微小力検出器
JPH04307328A (ja) * 1990-12-03 1992-10-29 Corning Inc ファイバオプティック検知ケ−ブル
JP2001508535A (ja) * 1996-06-28 2001-06-26 アメリカ合衆国 ブラッグ格子センサーを利用した光センサーシステム
JPH10293134A (ja) * 1997-02-19 1998-11-04 Canon Inc 光検出または照射用のプローブ、及び該プローブを備えた近視野光学顕微鏡・記録再生装置・露光装置、並びに該プローブの製造方法
JPH1172353A (ja) * 1997-06-19 1999-03-16 British Aerospace Plc <Baf> 歪分離型光学繊維ブラッグ格子センサー
JPH11332838A (ja) * 1998-05-29 1999-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 心拍センサ並びにこれを設けた人体検知センサ及び人体異常検知センサ
JP2002529728A (ja) * 1998-11-11 2002-09-10 ヨーロピアン コミュニティー レプレゼンティッド バイ ザ コミッション オブ ザ ヨーロピアン コミュニティーズ 光ファイバ・ブラッグ・グレーティングを備えたひずみセンサ
JP2000221085A (ja) * 1998-11-27 2000-08-11 Fuji Electric Co Ltd ブラッググレーティング圧力センサ
JP2000292433A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Japan Science & Technology Corp 光学式振動センサ及び光学式振動評価方法
JP2003500654A (ja) * 1999-05-21 2003-01-07 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 加速度測定用のブラッグ格子装置
JP2001051133A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Univ Waseda グレーティング並びにグレーティング形成方法及び装置
JP2001141634A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Canon Inc 近接場光プローブとその作製方法、及びこれらを用いた顕微鏡、記録再生装置、微細加工装置
JP2001333496A (ja) * 2000-03-27 2001-11-30 Phone-Or Ltd 薄型光学式マイクロホン/センサ
JP2003156367A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology プローブ型光ファイバセンサ
JP2003194697A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Canon Inc グレーティングカップラを有する探針及びその製造方法、該探針を有するプローブ、及び該プローブを有する情報処理装置、表面観察装置、露光装置、該露光装置による光学素子
JP2003222507A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Hitachi Cable Ltd 光ファイバセンサ及びそれを利用した歪み監視システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158083A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Nitto Denko Corp ハードディスクドライブにおけるヘッドサスペンションのためのフレクチャに基づく衝撃および振動センサ
US8179629B2 (en) 2007-12-26 2012-05-15 Nitto Denko Corporation Flexure based shock and vibration sensor for head suspensions in hard disk drives
US8437100B2 (en) 2007-12-26 2013-05-07 Nitto Denko Corporation Flexure based shock and vibration sensor for head suspensions in hard disk drives

Also Published As

Publication number Publication date
US20050109922A1 (en) 2005-05-26
JP4104575B2 (ja) 2008-06-18
US7110626B2 (en) 2006-09-19
TW200517641A (en) 2005-06-01
TWI225923B (en) 2005-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. A review of recent developed and applications of plastic fiber optic displacement sensors
US4238856A (en) Fiber-optic acoustic sensor
Zhiqiang et al. The directionality of an optical fiber high-frequency acoustic sensor for partial discharge detection and location
US9612394B2 (en) Fibre-optic sensor and use thereof
JP2008180736A (ja) 光学的に透明な対象物の光学的および物理的厚さを測定する方法と装置
Yang et al. Optical fiber sensing of salinity and liquid level
JP4104575B2 (ja) 光ファイバ振動センサ
CN109193325B (zh) 一种光学谐振腔中的模式劈裂识别系统
CN109709499B (zh) 一种基于光纤光栅的探针式矢量磁场传感器及其制作方法
WO2007140715A1 (en) Optical pressure measuring apparatus
CN109945965A (zh) 光纤efpi超声波传感器用支撑梁臂式敏感膜片
CN111289085B (zh) 麦克风振膜振幅测量方法及其装置
JPS59105517A (ja) 物理的量を測定するためのフアイバ−オプテイクセンサ−
US10883870B2 (en) Highly doped d-shaped fiberoptic probe for hydrophone applications
CN107389154B (zh) 基于ofdr的空心光纤连续液位传感装置及测量方法
Dorighi et al. Response of an embedded fiber optic ultrasound sensor
CN211426800U (zh) 一种光纤相干探测装置、相干测速系统
CN110470633B (zh) 具有原位自补偿特性的多芯光纤光栅折射率敏感型传感器
CN109596206B (zh) 基于液体填充光子晶体光纤的振动传感器
CN111220881A (zh) 用于高压套管放电故障检测的光纤检测装置
AU2020102536A4 (en) A microfiber photoacoustic detection device and its detection method
KR19990043769A (ko) 브래그 거울의 식각을 실시간으로 감지하는 방법
JP7006964B2 (ja) 光ファイバ式計測装置及び光ファイバ式計測方法
US11280642B2 (en) Reflective long period grating
CN201955305U (zh) 基于表面等离子共振和受激拉曼散射的光纤型传感系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees