JP2005149732A - 燃料電池用ケース - Google Patents

燃料電池用ケース Download PDF

Info

Publication number
JP2005149732A
JP2005149732A JP2003380782A JP2003380782A JP2005149732A JP 2005149732 A JP2005149732 A JP 2005149732A JP 2003380782 A JP2003380782 A JP 2003380782A JP 2003380782 A JP2003380782 A JP 2003380782A JP 2005149732 A JP2005149732 A JP 2005149732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permeable membrane
fuel cell
case
hydrogen
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003380782A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Saito
典彦 齋藤
Masaaki Kondo
政彰 近藤
Hideyuki Tanaka
秀幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003380782A priority Critical patent/JP2005149732A/ja
Publication of JP2005149732A publication Critical patent/JP2005149732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は燃料電池用ケースに関し、ケース本体に換気孔を設けて換気孔をガス透過膜で密封した場合に、このガス透過膜の損傷のおそれを回避できるようにする。
【解決手段】 液体は透過しないが気体は透過するガス透過膜(好ましくは水素透過膜)26を備える燃料電池用ケースにおいて、ガス透過膜26を保護する保護手段28を備える。保護手段28としては、ガス透過膜26を透過したガスを内側に滞留させることがないものであり、且つ、外力が作用した場合でも破損しないだけの強度を有するものとする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池用ケースに関し、特に、液体は透過しないが気体は透過するガス透過膜を備える燃料電池用ケースに関する。
従来、例えば特許文献1に記載されるように、燃料電池スタックを収容するケースに換気孔を設け、この換気孔を液体は透過しないが水素は透過するガス透過膜(水素透過膜)によって密封した燃料電池用ケースが知られている。この従来技術によれば、燃料電池スタックのシール部材を水素が透過した場合や、シール部材の経年劣化によって燃料電池スタックから水素がリークした場合でも、リークした水素はガス透過膜を介してケースから外気に解放されるので、ケース内の水素濃度が常に低く保たれる。
特開2002−367647号公報
しかしながら、ガス透過膜は脆弱であり、傷つきやすい。このため、上記の従来技術では、ガス透過膜が損傷した場合には、換気孔からケース内に雨水等が浸入してしまうおそれがある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、ガス透過膜の損傷のおそれを回避できるようにした燃料電池用ケースを提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、液体は透過しないが気体は透過するガス透過膜を備える燃料電池用ケースにおいて、前記ガス透過膜を保護する保護手段を備えることを特徴としている。
また、第2の発明は、第1の発明において、前記ガス透過膜は水素透過膜であることを特徴としている。
第1及び第2の発明によれば、ガス透過膜を保護する保護手段が設けられることで、ガス透過膜の損傷のおそれは回避される。これにより、ケース内に水素を滞留させることなく、雨水等のケース内の浸入をより確実に防止することが可能になる。
以下、図1及び図2を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態としての燃料電池用ケースの概略構成を示す図である。図1に示すように、本燃料電池用ケースでは、ケース本体20の最上部に換気用の換気孔24が形成されている。ケース本体20の換気孔24以外の部位は、収納されている燃料電池スタック10が外部から完全に密封されるようシールされている。
換気孔24は水素透過膜26により密封されている。水素透過膜26は、水は透過しないが水素や空気などの気体は透過する材料、例えば多孔質材料により形成されており、例えば、住友電気工業株式会社製のポアフロン(登録商標)を用いることができる。なお,図1に示す換気孔24の形状や、水素透過膜26の換気孔24への貼り付け方はあくまでも一例に過ぎず、図1の形に限定されるものではない。
さらに、本燃料電池用ケースでは、水素透過膜26を覆うように保護手段としてのガード部材28が設けられている。ガード部材28は、水素透過膜26を損傷から保護する目的で設けられたものであり、図示するようなボルト30や接着剤等によってケース本体20に固定されている。ガード部材28の構造及び材料としては、少なくともその一部が水素透過膜26を透過した水素をガード部材28と水素透過膜26との間で滞留させないような構造及び材料であること(条件1)と、針金等が刺し込まれたり洗車時に高水圧がかかったりしたような場合でも破損しないだけの強度を有する構造及び材料であること(条件2)が必要である。例えば、図2に示すような金属メッシュやナイロンメッシュ等の網目状構造体を用いることができる。また、上記の条件を満たせば多孔質材でもよく、針金等の侵入が予想される方向に向けて多数のフィンが並んだ構造を用いるようにしてもよい。
このような構造によれば、仮に燃料電池スタック10から水素がリークしたとしても、燃料電池スタック10からの水素は、ケース本体20の最上部に設けられた換気孔24に集まり、換気孔24に集まった水素は水素透過膜26を透過して換気孔24の外に排出される。また、ガード部材28も水素の透過を妨げるものではないので、水素はガード部材28も透過してケース外に排出される。
さらに、洗車の際に高圧水がかかった場合や、誤って針金等が刺し込まれた場合、或いは、燃料電池スタック10の交換の際に何らかの物体に接触した場合でも、水素透過膜26を覆うようにガード部材28が設けられていることで、水素透過膜26が損傷してしまうこともない。つまり、本燃料電池用ケースによれば、水素透過膜26を保護するガード部材28が設けられることで、水素透過膜26の損傷のおそれは回避される。
以上のことから、本燃料電池用ケースによれば、ケース内に水素を滞留させることなく、雨水等のケース内の浸入をより確実に防止することが可能になる。
なお、換気孔22は圧力解放孔としても用いることができる。すなわち、ケース内の圧力が異常に上昇した場合には、換気孔22からケース内の高圧ガスを解放することでケース本体20の破損を防止することができる。このため、水素透過膜26のケース本体20への取り付け強度や、ガード部材28のケース本体20への取り付け強度は、ケース内圧力が異常上昇した時に水素透過膜26やガード部材28に作用する力が、それらの強度に打ち勝てるように設定しておくのが好ましい。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、上述の実施の形態では、ケース最上部に換気孔を設けたが、換気孔の位置は、換気ができる位置であれば最上部には限定されない。また、換気孔の数も一つだけではなく、複数設けてもよい。ただし、何れの場合にも、水素透過膜で換気孔を密封した上でガード部材によって水素透過膜を保護するようにする。
また、上述の実施の形態では特に水素を透過しやすい水素透過膜を用いているが、液体を透過しないが気体は透過するものであれば、他のガス透過膜を用いてもよい。
本発明の実施の形態としての燃料電池用ケースの概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態としての燃料電池用ケースに使用可能なガード部材の構造例を示す図である。
符号の説明
20 ケース本体
24 換気孔
26 水素透過膜
28 ガード部材
30 ボルト

Claims (2)

  1. 液体は透過しないが気体は透過するガス透過膜を備える燃料電池用ケースにおいて、
    前記ガス透過膜を保護する保護手段を備えることを特徴とする燃料電池用ケース。
  2. 前記ガス透過膜は水素透過膜であることを特徴とする請求項1記載の燃料電池用ケース。
JP2003380782A 2003-11-11 2003-11-11 燃料電池用ケース Pending JP2005149732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003380782A JP2005149732A (ja) 2003-11-11 2003-11-11 燃料電池用ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003380782A JP2005149732A (ja) 2003-11-11 2003-11-11 燃料電池用ケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005149732A true JP2005149732A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34690351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003380782A Pending JP2005149732A (ja) 2003-11-11 2003-11-11 燃料電池用ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005149732A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170923A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック用ケース
JP2010176870A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Toyota Motor Corp 燃料電池ケースおよび燃料電池ケースを備える車両
WO2012172401A1 (en) 2011-06-16 2012-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ventilation structure for fuel cell stack
JP2016115446A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック及び燃料電池スタックの製造方法
DE102015222777A1 (de) * 2015-11-18 2017-05-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit Ausströmöffnungen für Brennstoff und Verfahren zum Ablassen von Brennstoff
JP2017168276A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ケース
DE102016220994A1 (de) * 2016-10-25 2018-04-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit Ausströmöffnungen für Brennstoff und Verfahren zum Ablassen von Brennstoff
JP2019106234A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10730399B2 (en) 2017-12-08 2020-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell vehicle
US10741867B2 (en) 2017-12-08 2020-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell module

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170923A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック用ケース
JP2010176870A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Toyota Motor Corp 燃料電池ケースおよび燃料電池ケースを備える車両
WO2012172401A1 (en) 2011-06-16 2012-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ventilation structure for fuel cell stack
JP2016115446A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック及び燃料電池スタックの製造方法
DE102015222777A1 (de) * 2015-11-18 2017-05-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit Ausströmöffnungen für Brennstoff und Verfahren zum Ablassen von Brennstoff
JP2017168276A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ケース
DE102016220994A1 (de) * 2016-10-25 2018-04-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit Ausströmöffnungen für Brennstoff und Verfahren zum Ablassen von Brennstoff
JP2019106234A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10730399B2 (en) 2017-12-08 2020-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell vehicle
US10741867B2 (en) 2017-12-08 2020-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell module
US10777826B2 (en) 2017-12-08 2020-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102115756B1 (ko) 하우징용 압력 보상 장치
JP2005149732A (ja) 燃料電池用ケース
JP4258998B2 (ja) 燃料電池用ケース
CN102934260A (zh) 用于容器的改进的过压保护通气和排气装置
JP4876405B2 (ja) 燃料電池用ケース
JP5740952B2 (ja) 分離膜モジュール
JP5815031B2 (ja) 低分子ガスの貯蔵装置
KR20160130418A (ko) 기체 투과 부재 및 통기성 용기
WO2015133617A1 (ja) 気体透過部材及び通気性容器
TW201545397A (zh) 透氣性容器用蓋體、透氣性容器及透氣性容器用蓋體之製造方法
CN114175370A (zh) 附接有通气部的袋形电池单元及其制造方法
CN105189284A (zh) 具有电驱动的船
EP1820559A1 (en) An apparatus for separating elements in the air
JP2006140163A (ja) 燃料電池用ケース
JP6907913B2 (ja) 燃料電池車両
US20230318124A1 (en) Degassing unit assembly, degassing unit, and battery housing
CN101820149B (zh) 一种太阳能用控制接线盒
EP3020466A1 (en) Vent member, vent-member production method, and container exhibiting venting properties
CN215578940U (zh) 防爆阀及电池箱
JP2005285650A (ja) 燃料電池の基板に対する取付構造
JP2010221749A (ja) 燃料電池搭載車両
CN113314797A (zh) 防爆阀及电池箱
JP5407366B2 (ja) 燃料電池ケースおよび燃料電池ケースを備える車両
JP2009238440A (ja) 燃料電池システム
JP2015170471A (ja) 気体透過部材及び通気性容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119