JP2006140163A - 燃料電池用ケース - Google Patents

燃料電池用ケース Download PDF

Info

Publication number
JP2006140163A
JP2006140163A JP2005364052A JP2005364052A JP2006140163A JP 2006140163 A JP2006140163 A JP 2006140163A JP 2005364052 A JP2005364052 A JP 2005364052A JP 2005364052 A JP2005364052 A JP 2005364052A JP 2006140163 A JP2006140163 A JP 2006140163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
fuel cell
pressure
hydrogen
cell case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005364052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4715498B2 (ja
Inventor
Hideyuki Tanaka
秀幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005364052A priority Critical patent/JP4715498B2/ja
Publication of JP2006140163A publication Critical patent/JP2006140163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4715498B2 publication Critical patent/JP4715498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池用ケース内の圧力の急上昇に対処できる燃料電池用ケースを提供する。
【解決手段】圧力解放孔を所定の密着強度を有する両面接着テープを用いて圧抜きフタで密封してなる圧力解放部122を燃料電池用ケース120の側部に設ける。燃料電池用ケース120に収納された燃料電池スタックから水素がリークして何らかの原因によりリークした水素に着火した場合でも、ケース内圧力が異常な高圧になることを防止することができる。この結果、異常な圧力上昇によるケースの破損を防止することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池用ケースに関し、詳しくは、燃料電池スタックを収納する燃料電池用ケースに関する。
車載用の燃料電池は、通常、燃料としての水素や酸化剤としての空気,冷却水のシール部材からのわずかな透過を除いて燃料電池スタックからリークしないようシール部材によりシールされており、外部からの雨水の浸入などを防止すると共に感電などの防止を図るために密閉性の高いケースに収納されている。
シール部材からわずかに透過した空気や冷却水については何ら問題は生じないが、シール部材からわずかに透過した水素については、その着火性を考慮すれば、水素をケースから外気に解放する必要が生じる。また、水素や空気のリークを防止するシール部材は、経年使用による老化を生じるのが一般的であり、燃料電池スタックから水素や空気などがリークする場合もある。この場合も同様に水素をケースから外気に解放する必要が生じる。更に、燃料電池スタックから水素がリークした場合、リークした水素の着火によりケース内の圧力が急上昇したときの対応も必要となる。
本発明の燃料電池用ケースは、燃料電池スタックのシール部材を透過するわずかな水素や燃料電池スタックからリークした水素をケースから外気に解放してケース内の水素濃度を低くすることを目的の一つとする。また、本発明の燃料電池用ケースは、ケース内の圧力の急上昇に対処することを目的の一つとする。
本発明の燃料電池用ケースは、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明の第1の燃料電池用ケースは、
燃料電池スタックを収納する燃料電池用ケースであって、
液体は透過しないが気体は透過する気体透過部
を備えることを要旨とする。
この本発明の第1の燃料電池用ケースでは、気体透過部で液体は透過させずに気体を透過するから、即ち雨水などの液体の進入を防止するが水素や空気などの気体を透過するから、ケース内の換気を行なうことができる。
こうした本発明の第1の燃料電池用ケースにおいて、前記気体透過部は、水は透過しないが少なくとも水素を透過する水素透過部であるものとすることもできる。この態様の本発明の第1の燃料電池用ケースにおいて、前記水素透過部は、ケースに形成された貫通孔と、該貫通孔を密封する水素透過膜とにより構成されてなるものとすることもできる。
また、本発明の第1の燃料電池用ケースにおいて、前記気体透過部はケースの上部に形成されてなるものとすることもできる。こうすれば、空気より軽い水素をより多く外部に透過することができ、換気の効率を高くすることができる。
本発明の第2の燃料電池用ケースは、
燃料電池スタックを収納する燃料電池用ケースであって、
ケース内が所定の圧力となったときに該圧力を解放する圧力解放部
を備えることを要旨とする。
この本発明の第2の燃料電池用ケースでは、圧力解放部がケース内が所定の圧力となったときに圧力を解放するから、ケース内が異常圧力になるのを防止することができる。
こうした本発明の第2の燃料電池用ケースにおいて、前記圧力解放部は、ケースに形成された所定面積の貫通孔と、該貫通孔を所定の密着強度をもって密封する密封部材とにより構成されてなるものとすることもできる。この態様の本発明の第2の燃料電池用ケースにおいて、前記所定面積は、前記所定の圧力が作用したときに前記所定の密着強度に打ち勝つ力が作用する面積であるものとすることもできる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の第1実施例である燃料電池用ケース20の構成の概略を示す構成図である。実施例の燃料電池用ケース20には、図示するように、換気用の換気口24と換気口24を密封する水素透過膜26とにより構成された換気部22がケース最上部に設けられており、換気部22以外の部位は収納されている燃料電池スタック10が外部から完全に密封されるようシールされている。
水素透過膜22は、水は透過しないが水素や空気などの気体は透過する材料、例えば多孔質材料により形成されており、例えば、住友電工社製の商品名「ポアフロン」を用いることができる。
いま、こうして構成された第1実施例の燃料電池用ケース20が収納している燃料電池スタック10から燃料としての水素がわずかではあるがシール部材を透過した場合やシール部材の劣化により水素がリークした場合を考える。燃料電池スタック10からの水素は、ケース内に拡散するが、空気より軽いためケース最上部に設けられた換気部22に集まる。この換気部22に集まった水素は、水素透過膜26を透過してケースから排出される。
以上説明した第1実施例の燃料電池用ケース20によれば、燃料電池スタック10のシール部材をわずかではあるが透過した水素や燃料電池スタック10からリークした水素を換気部22により換気するから、ケース内の水素濃度の上昇を抑制することができる。しかも、換気部22をケース最上部に設けたから、水素の換気効率を高くすることができる。
第1実施例の燃料電池用ケース20では、ケース最上部に換気部22を設けたが、換気ができればよいから、ケース上部であれば最上部でなくても構わない。第1実施例の燃料電池用ケース20では、ケース最上部に一つだけ換気部22を設けるものとしたが、複数の換気部を設けるものとしてもよい。
次に、本発明の第2実施例の燃料電池用ケース120について説明する。図2は第2実施例の燃料電池用ケース120の構成の概略を示す構成図であり、図3は図2の燃料電池用ケース120のA−A断面を示す拡大断面図である。第2実施例の燃料電池用ケース120は、図示するように、圧力解放孔124を所定の密着強度を有する両面接着テープ128を用いて圧抜きフタ126で密封してなる圧力解放部122がケース側部に設けられており、圧力解放部122の部位でも内部に収納されている図示しない燃料電池スタックが外部から完全に密封されるようシールされている。
圧力解放孔124の開口面積は、ケースの破壊圧力以下の所定の圧力(例えば、6kPaG)が作用したときに圧抜きフタ126に作用する力が両面接着テープ128の密着強度に打ち勝つよう計算されている。なお、この所定の圧力は、ケースを形成する材質などにより設定される。
こうして構成された第2実施例の燃料電池用ケース120に収納された燃料電池スタックから水素がリークして何らかの原因によりリークした水素に着火した場合を考える。水素は、酸素の存在下で着火すると爆発的に燃焼する。この爆発的な燃焼時には、ケース内部の圧力は急上昇する。しかし、ケース内圧力が所定の圧力に達すると、ケース内圧力に基づいて圧抜きフタ126に作用する力が両面接着テープ128の密着強度に打ち勝つから、ケース内の圧力は所定の圧力未満に保持される。所定の圧力はケースの破壊圧力以下に設定されているから、こういた水素の爆発的な燃焼によっても異常な圧力上昇によるケースの破壊を防止することができる。なお、圧力解放部122における圧力解放の圧力値(所定の圧力)は、両面接着テープ128の密着強度と圧力解放孔124の開口面積によって定めることができる。
以上説明した第2実施例の燃料電池用ケース120によれば、圧力解放部122を設けることにより、ケース内圧力が異常な高圧になることを防止することができる。この結果、異常な圧力上昇によるケースの破損を防止することができる。
第2実施例の燃料電池用ケース120では、圧抜きフタ126を両面接着テープ128により圧力解放孔124を密封するよう接着したが、両面接着テープ128に代えてシール部材を用い、ボルトにより圧抜きフタ126を圧力解放孔124に取り付けるものとしてもよい。この場合、所定の圧力に基づく力が圧抜きフタ126に作用したときにボルトの締結強度に打ち勝って内気が解放されるようにすればよい。
第2実施例の燃料電池用ケース120では、圧力解放部122をケース側面に設けたが、ケース上面やケース下面に設けるものとしてもよい。また、第2実施例の燃料電池用ケース120では、圧力解放部122を一つ設けるものとしたが、複数の圧力解放部を設けるものとしてもよい。
以上、第1実施例の燃料電池用ケース20と第2実施例の燃料電池用ケース120とを区別して説明したが、第1実施例の燃料電池用ケース20で説明した換気部22と第2実施例の燃料電池用ケース120で説明した圧力解放部122の双方を備える燃料電池用ケースとしてもよいことは勿論である。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、燃料電池用ケースの製造産業に利用可能である。
本発明の第1実施例である燃料電池用ケース20の構成の概略を示す構成図である。 第2実施例の燃料電池用ケース120の構成の概略を示す構成図である。 図2の燃料電池用ケース120のA−A断面を示す拡大断面図である。
符号の説明
20,120 燃料電池用ケース、22 換気部、24 換気口、26 水素透過膜、122 圧力解放部、124 圧力解放孔、126 圧抜きフタ、128 両面接着テープ。

Claims (3)

  1. 燃料電池スタックを収納する燃料電池用ケースであって、
    ケース内が所定の圧力となったときに該圧力を解放する圧力解放部
    を備える燃料電池用ケース。
  2. 前記圧力解放部は、ケースに形成された所定面積の貫通孔と、該貫通孔を所定の密着強度をもって密封する密封部材とにより構成されてなる請求項1記載の燃料電池用ケース。
  3. 前記所定面積は、前記所定の圧力が作用したときに前記所定の密着強度に打ち勝つ力が作用する面積である請求項2記載の燃料電池用ケース。
JP2005364052A 2005-12-16 2005-12-16 燃料電池用ケース Expired - Lifetime JP4715498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364052A JP4715498B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 燃料電池用ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364052A JP4715498B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 燃料電池用ケース

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001171442A Division JP4258998B2 (ja) 2001-06-06 2001-06-06 燃料電池用ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006140163A true JP2006140163A (ja) 2006-06-01
JP4715498B2 JP4715498B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=36620818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005364052A Expired - Lifetime JP4715498B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 燃料電池用ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4715498B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016141203A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社豊田自動織機 産業車両
JP2018081814A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10038210B2 (en) 2015-01-26 2018-07-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell cabinet
DE102019128167A1 (de) 2018-11-28 2020-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellengehäuse

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2749837B1 (fr) 1996-06-13 1998-09-04 Decaux Jean Claude Borne de proprete urbaine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541228A (ja) * 1991-02-05 1993-02-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池設備
JPH0714589A (ja) * 1993-06-24 1995-01-17 Toshiba Corp 燃料電池換気装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541228A (ja) * 1991-02-05 1993-02-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池設備
JPH0714589A (ja) * 1993-06-24 1995-01-17 Toshiba Corp 燃料電池換気装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10038210B2 (en) 2015-01-26 2018-07-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell cabinet
JP2016141203A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社豊田自動織機 産業車両
JP2018081814A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102019128167A1 (de) 2018-11-28 2020-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellengehäuse
US11233252B2 (en) 2018-11-28 2022-01-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell case

Also Published As

Publication number Publication date
JP4715498B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002367647A (ja) 燃料電池用ケース
KR102115756B1 (ko) 하우징용 압력 보상 장치
JP4876405B2 (ja) 燃料電池用ケース
JP4715498B2 (ja) 燃料電池用ケース
CN102934260A (zh) 用于容器的改进的过压保护通气和排气装置
JP2017073195A (ja) バッテリパックの圧力開放弁
JP6674489B2 (ja) 燃料電池システム
US6521024B1 (en) Seal plate and pressure adjusting mechanism for the seal plate
WO2019163550A1 (ja) 電池パック
KR20160130418A (ko) 기체 투과 부재 및 통기성 용기
WO2015133617A1 (ja) 気体透過部材及び通気性容器
JP2018133374A (ja) 圧力リリーフ機構
TW201545397A (zh) 透氣性容器用蓋體、透氣性容器及透氣性容器用蓋體之製造方法
JP2005149732A (ja) 燃料電池用ケース
JP2011129333A (ja) 燃料電池筐体ユニット及びその製造方法
US20080137350A1 (en) Protective Venting System for Self-Contained Marine and Aviation Lighting Equipment
WO2005106996A3 (en) Thermoplastic-imbibed diffusion media to help eliminate mea edge failure
JP2611428B2 (ja) 燃料電池のガス漏れ防止装置
JP6908114B2 (ja) 燃料電池システム
US20080318117A1 (en) Battery assembly including an electrolyte management system
US20040161645A1 (en) Method for controlling a fuel cell system and systems for executing the method
KR20230124976A (ko) 비상 가스 제거 디바이스
JP2009041710A (ja) ガスタンク
JP2015041767A (ja) 密閉型電気化学デバイス用封口体
JP2015170471A (ja) 気体透過部材及び通気性容器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4715498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term