JP2005149344A - 指紋認証装置及び指紋認証処理プログラム - Google Patents

指紋認証装置及び指紋認証処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005149344A
JP2005149344A JP2003388819A JP2003388819A JP2005149344A JP 2005149344 A JP2005149344 A JP 2005149344A JP 2003388819 A JP2003388819 A JP 2003388819A JP 2003388819 A JP2003388819 A JP 2003388819A JP 2005149344 A JP2005149344 A JP 2005149344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fingerprint
authentication
collation
fingerprint information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003388819A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ohashi
康雄 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003388819A priority Critical patent/JP2005149344A/ja
Publication of JP2005149344A publication Critical patent/JP2005149344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 特徴量データをデータベースから比較的に高速読出し可能な記憶手段に複製し照合に用いる際に該記憶手段の利用の効率化を図り、記憶容量の膨大化、装置規模の大型化を防ぐ。
【解決手段】 図示のフローは権限を持った人のみ印刷を許可するために指紋認証を行う制御手順を示す。認証に必要な特徴量データをHDDに蓄積したデータベースからROM(不揮発性)に複製する。認証(S207)に用いた特徴量データはROMに保持されるので、その後の照合処理では、先ずROMをアクセスすることにより、HDDへのアクセスに比べ高速化を図る。所定の期間にROMの複製データにアクセスが発生しなかった場合(期間管理情報をS210で付与)に、データの消去を行う(図中タスク2)ことにより、ROM利用の効率化を図る。
【選択図】 図4

Description

本発明は、読み取った指紋を登録した指紋情報と照合する指紋認証装置に関し、特に限られたハードウェア資源を効率良く使用し、指紋照合処理の高速化を可能にする指紋認証装置及び指紋認証処理プログラムに関する。
従来から指紋認証機能を利用したセキュリティ機器が開発されており、セキュリティ機器を利用するシステム側の認証性能や認証処理の高速化の要求に応えた提案が数多くなされている。例えば、下記特許文献1には、指紋照合装置として、照合性能の高い処理を効率良く行うことを可能にすることを目的として、様々な指の条件或いは指紋読み取り条件に応じて最も適合する照合アルゴリズム(特徴点抽出照合法/画像マッチング法/周波数解析法など)を選択して用いることが示されている。
また、下記特許文献2には、高いセキュリティを保証することを目的として暗証番号の入力操作を行う際に同時に指紋の読み取りを行い、暗証番号と指紋情報の一致、不一致による認証を行う認証装置が示されている。この例では、指紋情報として読み取った指紋の特徴量を抽出し、この特徴量を登録されている指紋の特徴量との一致性を判定し、照合結果を求めている。
ところで、従来の指紋認証装置における指紋の照合では、例示した各特許文献においても示されるように、読み取った指紋画像そのものを照合するのではなく、指紋画像から特徴量を抽出する方法、或いは指紋画像を数学的にデータ処理して数値化する方法を採用することにより、処理システムの小規模化、処理時間の短縮化を図っている。
また、この方法による場合、照合に用いる特徴量等のデータの量、照合に要する処理システムの規模及び処理速度は、指紋情報から特徴量を抽出する、或いは照合するために使用される処理アルゴリズムに依存する。つまり、照合処理に使用されるアルゴリズムはいくつかの種類があり、アルゴリズムによってデータ処理方法が異なるため、処理は高速であるが使用メモリ量が多く認証精度が少し劣る、或いは処理は低速であるが使用メモリ量が少なく認証精度が良い、といった違いが生じる。
特開2003―44857号公報 特開2001―344605号公報
しかしながら、特徴量の抽出アルゴリズムを異にする方法を適用することにより認証装置を構成するにしても、照合方法は、基本的に「1:n認証」、即ち事前に登録しておいたn個ある全ての登録指紋情報(特徴量)を一つ一つ比較して最も近い指紋を選択する方法、を用いて行われるので、n回の照合作業が必要になる。従って、認証率を高めるために処理の重いアルゴリズムを用いると、数千、数万個の指紋を扱う場合、時間が掛かってしまい、又高認証率で高速化を図ろうとすると、メモリ量等が膨大になってしまうために装置規模が大きくなってしまう。
指紋情報から特徴量を抽出する、或いは照合するために使用されるアルゴリズムについては、従来、特許文献1に例示するように、様々な指の条件或いは指紋読み取り条件に応じて最も適合する照合アルゴリズムを選択するという方法の提案はあるが、高認証率で処理を高速化することに加え、メモリ量等の膨大化、延いては装置規模の大型化を防ぐという観点で照合アルゴリズムを適用する方法ではなく、この問題は未解決である。
また、実際に装置を構成する際に、特徴量等の照合用のデータは、データベース化して管理され、必要に応じてデータベースからワークメモリに複製(ダウンロード)して照合に使用している。この場合、データベースは、HDDのような大容量の比較的低速読み出しの記憶手段を用いることが想定され、高速化を妨げる要因になってしまう。HDD(大容量の比較的低速読み出しの記憶手段)によりデータベースを構築する場合に起きるこの問題に対し、従来から一般的な技術としてある、フラッシュROMのような低容量であるが高速読み出しが可能な記憶手段をHDDに組み合わせて利用する方法を適用することが考えられる。これは、HDDに構築したデータベースからその都度読み出すのではなく、過去にデータベースから取り出して用いたデータはフラッシュROMに保持しておき、そこをワークメモリからアクセスするという方法により、高速化を保証するものである。しかしながら、過去に用いたデータを無制限に低容量のフラッシュROMに保持すると、フラッシュROMを無駄に利用することになりかねず、有効利用が妨げられるという問題が生じる。
本発明は、上記した従来技術の問題点に鑑み、これを解決するためになされたもので、その解決課題は、照合処理により指紋認証を行う指紋認証装置において、認証率を低下させること無く照合処理を高速化し、メモリ量の膨大化、延いては装置規模の大型化を防ぐという目的を実現することにある。
また、特徴量等の照合用のデータをデータベースから比較的に高速読み出しが可能な記憶手段に複製して照合に使用する際に、高速化を保証するために用いる該記憶手段の利用の効率化を可能とし、メモリ量の膨大化、延いては装置規模の大型化を防ぐという目的を実現することをさらなる解決課題とする。
請求項1の発明は、認証対象とする指紋の指紋情報と登録された照合用指紋情報とを照合し、同一性を判断する指紋認証装置であって、認証対象となる指紋の読み取り手段と、照合用に登録された指紋とその特徴量が対応付けて記憶された照合用指紋情報記憶手段と、前記指紋読み取り手段により読み取った指紋から認証精度の異なる方式によって特徴量を抽出する手段と、認証精度のより低い方式により抽出した特徴量と前記照合用指紋情報記憶手段に記憶された特徴量とを比較し、その結果をもとに認証対象とする指紋に近い認証候補を得る前段の指紋照合手段と、認証精度のより高い方式により抽出した特徴量と前段の指紋照合手段により得た認証候補の前記照合用指紋情報記憶手段に記憶された特徴量とを比較し、同一性を判断する後段の指紋照合手段を備えたことを特徴とする指紋認証装置である。
請求項2の発明は、指紋情報が入力され、指紋とその特徴量を対応付けて登録した照合用指紋情報のデータベースが利用可能なコンピュータに、入力された指紋情報から認証精度の異なる方式によって特徴量を抽出する手順、認証精度のより低い方式により抽出した特徴量と前記データベースに登録された特徴量とを比較し、その結果をもとに認証対象とする指紋に近い認証候補を得る前段の指紋照合手順、認証精度のより高い方式により抽出した特徴量と前段の指紋照合手順により得た認証候補の前記データベースに登録された特徴量とを比較し、同一性を判断する後段の指紋照合手順、を実行させるための指紋認証処理プログラムである。
請求項3の発明は、認証対象とする指紋の指紋情報と登録された照合用指紋情報とを照合し、同一性を判断する指紋認証装置であって、認証対象となる指紋の読み取り手段と、照合用に登録された指紋とその特徴量が対応付けて記憶される複数の記憶手段よりなり、該記憶手段間で照合用指紋情報の呼び出し要求に応じて照合用指紋情報を複製し、複製先の記憶手段に対し優先的にアクセスが行われる照合用指紋情報記憶手段と、前記指紋読み取り手段により読み取った指紋から特徴量を抽出する手段と、抽出した特徴量と前記照合用指紋情報記憶手段に記憶された特徴量とを比較し、同一性を判断する指紋照合手段と、複製した照合用指紋情報に対し所定期間にアクセスが発生しなかったことを条件に複製先の該情報を消去する手段を備えたことを特徴とする指紋認証装置である。
請求項4の発明は、請求項3に記載された指紋認証装置において、複製先の情報を消去する条件として所定回数のアクセスの発生を加え、前記所定期間、所定回数の少なくとも一方に任意の値を設定可能にする手段を備えたことを特徴とするものである。
請求項5の発明は、認証対象とする指紋の指紋情報と登録された照合用指紋情報とを照合し、同一性を判断する指紋認証装置であって、認証対象となる指紋の読み取り手段と、照合用に登録された指紋とその特徴量が対応付けて記憶される複数の記憶手段よりなり、該記憶手段間で照合用指紋情報の呼び出し要求に応じて照合用指紋情報を複製し、複製先の記憶手段に対し優先的にアクセスが行われる照合用指紋情報記憶手段と、前記指紋読み取り手段により読み取った指紋から特徴量を抽出する手段と、抽出した特徴量と前記照合用指紋情報記憶手段に記憶された特徴量とを比較し、同一性を判断する指紋照合手段と、複製した照合用指紋情報の記憶位置をアクセス頻度の高い順番に並べ替える手段を備えたことを特徴とする指紋認証装置である。
請求項6の発明は、認証対象とする指紋の指紋情報と登録された照合用指紋情報とを照合し、同一性を判断する指紋認証装置であって、認証対象となる指紋の読み取り手段と、照合用に登録された指紋とその特徴量が対応付けて記憶される複数の記憶手段よりなり、該記憶手段間で照合用指紋情報の呼び出し要求に応じて照合用指紋情報を複製し、複製先の記憶手段に対し優先的にアクセスが行われる照合用指紋情報記憶手段と、前記指紋読み取り手段により読み取った指紋から特徴量を抽出する手段と、抽出した特徴量と前記照合用指紋情報記憶手段に記憶された特徴量とを比較し、同一性を判断する指紋照合手段と、複製した照合用指紋情報のアクセス順管理情報を頻度の高い順番に書き換える手段を備えたことを特徴とする指紋認証装置である。
請求項1,2の発明によると、認証精度の異なる特徴量抽出方式を使い分けることにより、認証精度のより低い方式で大量の指紋情報を高速に検索した後、絞られた認証候補に対して認証精度のより高い方式で詳細に検証することが可能になり、トータルの認証処理時間が低減できる。
請求項3の発明によると、複製した照合用指紋情報に対し所定期間にアクセスが発生しなかった場合、複製先の該情報を消去するようにしたので、複製先(高速読み出しが可能な記憶手段)の利用の効率化が可能となり、メモリ量の膨大化、延いては装置規模の大型化を防ぐことができる。また、請求項4の発明では、消去条件としてさらに所定回数を加え、所定期間、所定回数の少なくとも一方に任意の値を設定可能にしたので、装置の使用傾向を加味した最適な制御が可能になる。
請求項5の発明によると、複製先(高速読み出しが可能な記憶手段)における照合用指紋情報の記憶位置をアクセス頻度の高い順番に並べ替えるようにしたので、読み出し時間が短縮化され、高速化が可能になる。
請求項6の発明によると、複製先(高速読み出しが可能な記憶手段)における照合用指紋情報のアクセス順管理情報を頻度の高い順番に書き換えるようにしたので、読み出し時間が短縮化され、高速化が可能になる。
本発明に係わる指紋認証装置及び指紋認証処理プログラムを添付する図面とともに示す以下の実施形態に基づき説明する。
以下に示す実施形態において、指紋認証装置はプリンタに組み込まれ、印刷出力のセキュリティを保証する機能を実現するための手段として働く。印刷出力のセキュリティの保証機能は、印刷データにステータスを持たせ、ステータスを持たせた印刷データによる印刷出力を特定の人だけにより行えるようにする機能である。特定の人であるかを指紋の認証により行い、そのために本発明に係わる指紋認証装置を用いる。
そこで、先ず本発明に係わる指紋認証装置を組み込んだプリンタシステムについて、その実施形態を例示し説明する。
図1は、本実施形態のプリンタシステムの概略構成を示す。図示のプリンタシステムを構成するプリンタ本体1000は、プリンタ全体を制御するコントローラ100を有し、その制御下に電源を制御する電源ユニット200、印刷データに基づき像担持体に可視化像を形成する画像形成ユニット300、形成された可視化像を印刷用紙に定着させる定着ユニット400、印刷用紙の給紙トレイ500、印刷用紙の排紙トレイ600、表示手段を持ちGUI機能に従いオペレータが設定条件や指令の入力操作を行うとともに、装置の動作状態や操作状態等の情報をオペレータに伝える操作部700、印刷用紙の搬送システム800を備える。
図2は、図1に示したコントローラ100内部のハードウェア構成を示す。図示のコントローラ部100内部の構成は、CPU101、ROM102、画像メモリ103、システムメモリ104、制御ASIC105、内部拡張インターフェイス106、ホストインターフェイス(1)107、ホストインターフェイス(2)108、外部エンジンインターフェイス109よりなり、CPU101と各デバイスとはシステムバスで、又各インターフェイスとはI/Fバスで接続されている。なお、ROM102は、共有のROMとして用いられ、制御プログラムなどの各種プログラムや制御に必要なデータ群(管理データ、後述する特徴量データなどを含む)を保存するもので、フラッシュROMのような不揮発性メモリよりなる。
CPU101はROM102に格納しているプログラムを逐次読み出し、制御用ASIC105を介して各デバイス及びインターフェイスの制御を行う。
内部拡張インターフェイス106には、データ蓄積用のハードディスク(HDD)900が接続されている。HDD900は内部に備えた画像メモリ103やROM102よりも比較的大容量の記憶容量を持ち、後述する指紋情報(特徴量)のデータベースをここに構築する。
ホストインターフェイス(1)107には、コンピュータ(PC:パーソナルコンピュータ)2000が接続されており、このインターフェイスを介して送信してくる印刷データを受け取る。ホストインターフェイス(2)108には、指紋センサユニット1100が接続されており、このインターフェイスを介して該指紋センサで読み取った指紋情報を受け取り、指紋認証に用いる。
次に、上記プリンタシステムに組み込まれた指紋認証装置について説明する。
本実施形態において、指紋認証装置はプリンタに組み込まれ、印刷出力のセキュリティを保証するために必要とされる指紋認証機能を実現する。即ち、この機能は、コントローラ100内のROM102に搭載した指紋認証処理プログラムを用い、このプログラムに記述された処理手順をCPU101に実行させることにより実現される。
本実施形態に係わる指紋認証装置として、以下に「実施形態1」〜「実施形態5」を示す。「実施形態1」は、複数の異なる抽出方法(アルゴリズム)を用いて抽出した特徴量を用いて認証処理の高速化、処理の効率化を図るものであり、前段で一つ抽出方法を用いて抽出された特徴量による照合手順を行った後、この照合手順により絞り込んだ候補に対し別の抽出方法を用いて抽出された特徴量による照合手順を実行するもので、認証処理そのものを特徴とする。他方、「実施形態2」〜「実施形態5」は、特徴量等の照合用データの高速アクセスを可能にするために用いる記憶手段(データベースから照合用データがダウンロードされる)の利用の効率化を可能とし、メモリ量の膨大化、延いては装置規模の大型化を防ぐことを意図する記憶手段の管理を特徴とする。なお、「実施形態1」〜「実施形態5」のいずれも、コントローラ100がホストコンピュータ2000からの印刷要求を受け取って起動する印刷出力制御の一環として各々の処理を実行する例を示す。
「実施形態1」
この実施形態は、認証処理の高速化、処理の効率化を意図して、異なる認証アルゴリズムによる処理を多段に(ここでは2段の例を示す)行うものである。
図3は、本実施形態における指紋認証処理を含む印刷出力制御手順を示すフローチャートである。
図3の制御フローを参照して制御手順を説明する。コントローラ100がホストインターフェイス(1)107を介してホストコンピュータ2000から送信されてくる印刷要求を受けて、印刷出力制御を開始すると、まず、送信されてくる印刷データ等のデータを受信し(ステップS101)、受信した印刷データを一旦HDD900に格納するとともに、CPU101によりデータを解読し、画像メモリ103上に画像データを展開する(ステップS112)。その際、本例では印刷出力のセキュリティを保証するための機能を働かせる。この機能は、印刷データにステータスを持たせておき、ステータスを持たせた印刷データによる印刷出力を特定の人だけにより行える(権限を持ったもののみ印刷を許可する)ようにする機能である。この機能を働かせるためにこの制御フローにおける手順として、ホスト側で印刷データに付加された権限ステータスの有無をチェックし(ステップS102)、このステータスがない場合には、直ちに印刷出力を行うための通常の手順として画像メモリ103上へ画像データを展開する上記ステップS112を行うようにする。
他方、権限ステータスがある場合には、権限が与えられた本人によって印刷が指示されたことを指紋の認証により確認し、認証できた場合に印刷出力処理を行うようにする手順を実行する。手順としては、まず、受信した印刷データをHDD900に蓄積する(ステップS103)、と同時に予め設定によりグルーピングしておいた権限ステータスに適合した人の指紋特徴量データを画像メモリ103にダウンロードする(ステップS104)。なお、指紋特徴量データは、人とその人の指紋から抽出した特徴量データを対応付けて登録し、さらに上記した権限ステータスの有無等による分類情報を付加して、分類情報によりデータの検索ができるようにして、HDD900上に特徴量データベースを構築する。
指紋の認証を行う手順としては、まず指紋情報の入力を行う(ステップS105)。指紋センサユニット1100に指を乗せると、センサユニットからホストインターフェイス(2)108を介してCPU101に割り込み信号が入力され、CPU101はセンサユニットが読み取る指紋画像データの取り込み準備をする。
指紋センサユニット1100から逐次転送される指紋画像データは全データの転送が完了し、一旦画像メモリ103上に蓄積されたことを確認した後(ステップS105-YES)、指紋画像データをもとに指紋認証の照合処理に必要な特徴量データの抽出を行う(ステップS106)。本実施形態では、指紋認証を異なるアルゴリズムによる2段階処理で行う、即ち比較的処理が軽いが認証率の低いアルゴリズムと処理が重いが認証率の高いアルゴリズムとを用い、まず前者によって近い指紋を持つデータをピックアップし、候補を絞り込んだ後に後者の認証率の高いアルゴリズムによって本人/他人の認証(同一性)を最終的に判定する。従って、この特徴量データの抽出においては、異なる認証アルゴリズムに用いる特徴量データの抽出をそれぞれ行う。
指紋センサユニット1100が読み取った指紋画像データに対する特徴量データの抽出を全て完了したことを確認し(ステップS107)、認証アルゴリズムによる認証処理の実行に移行する。
認証処理は、2段階処理の1段目に比較的処理が軽いが認証率の低い指紋認証アルゴリズムaにより高速に処理を行い、処理結果として近い指紋を持つ指紋(特徴量データ)を得る(ステップS108)。指紋認証処理の方法は、ステップS106で抽出された特徴量データとステップS104でHDD900の特徴量データベースから取り出した特徴量データ群とを照合する方法で、基本的に「1:n認証」、即ちn個の特徴量データ群の一つ一つを抽出特徴量データと比較して一致する或いは近いと判断される指紋を選択する方法を用いる。
1段目の処理では、認証率の低い指紋認証アルゴリズムaを用いることにより近い特徴量を持つと判断した指紋(特徴量データ)がいくつか得られるという条件設定をしているので、得られるいくつかの指紋(特徴量データ)を候補データとしてピックアップし、これを画像メモリ103に保持しておく(ステップS109)。
次に2段目の指紋認証処理として、認証率の高い指紋認証アルゴリズムbをステップS109でピックアップされた候補データに対し用いて、詳細な比較照合を行う(ステップS110)。この処理では、最も近いという結果を得た特徴量データが本人/他人を判断する閾値を超えるか否かで認証を行うようにする条件設定をしているので、本人/他人のいずれかを認証結果として得る。
上記の指紋認証処理により権限ステータスを有する人であることが認証されるので、その結果に従って処理を分岐するために、次のステップでは認証結果である本人データの有無をチェックし(ステップS111)、認証できなかった場合には、操作部700の表示画面にエラーの警告表示を行い、印刷出力を行わない旨を知らせる警告表示を行う(ステップS115)。
他方、認証できた場合には(ステップS111-YES)、ステップS103でHDD900に蓄積した印刷データをもとに画像メモリ103上に画像データを展開する(ステップS112)。
次いで、印刷準備の完了を確認して(ステップS113)、画像形成ユニット300の画像書き込み部への画像データの送信等の印刷出力部への制御動作を行い、印刷出力制御手順を終了する。
「実施形態2」
本実施形態は、指紋認証に用いる特徴量等の照合用データのアクセスを高速化するために用いる記憶手段(ROM102)の利用の効率化を可能とするメモリ管理に係わる。
本実施形態では、HDD900に特徴量データベースを作った場合に、認証に必要なデータをこのデータベースからROM102に複製(ダウンロード)する。ROM102はフラッシュメモリのような不揮発性メモリであるから、認証に用いた特徴量データを電源がOFFされても保持し続ける。したがって、その後の照合処理では、反復して使用する人の認証がすぐにできるという理由から、先ずここへアクセスし、HDD900へのアクセスに比べ高速化を図るようにしている。
また、このように利用されるROM102において、所定の期間にROM102等の複製データにアクセスが発生しなかった(再認証がされなかった)場合に、データの消去を行うことにより、ROM102の利用の効率化を図ることができるようにするものである。
図4は、本実施形態における指紋認証処理を含む印刷出力制御手順を示すフローチャートである。
図4にタスク1として示す制御フローを参照して制御手順の説明をする。コントローラ100がホストインターフェイス(1)107を介してホストコンピュータ2000から送信されてくる印刷要求を受けて、印刷出力制御を開始すると、まず、送信されてくる印刷データ等のデータを受信し(ステップS201)、受信した印刷データを一旦HDD900に格納するとともに、CPU101によりデータを解読し、画像メモリ103上に画像データを展開する(ステップS212)。その際、本例では印刷出力のセキュリティを保証するために、印刷データにステータスを持たせ、ステータスを持たせた印刷データによる印刷出力を特定の人だけにより行える(権限を持ったもののみ印刷を許可する)ようにする機能を働かせる。そのためにホスト側で印刷データに付加された権限ステータスの有無をチェックし(ステップS202)、このステータスなければ、直ちに印刷出力を行うための通常の手順として画像メモリ103上への画像データを展開する上記ステップS212を行う。
他方、権限ステータスがある場合には、指紋の認証を行って権限を持つ人によって印刷が指示されたことが認証された場合に、印刷出力処理を行うようにする手順を実行する。手順としては、受信した印刷データをHDD900に蓄積し(ステップS203)、その後に指紋の認証を実行する。
指紋の認証を実行する手順としては、まず指紋情報の入力を行う(ステップS204)。指紋センサユニット1100に指を乗せると、センサユニット1100からホストインターフェイス(2)108を介してCPU101に割り込み信号が入力され、CPU101はセンサユニット1100が読み取る指紋画像データの取り込み準備をする。
指紋センサユニット1100から逐次転送される指紋画像データは全データの転送が完了し、一旦画像メモリ103上に蓄積されたことを確認した後(ステップS204-YES)、指紋画像データをもとに後段の指紋認証処理に必要な特徴量データの抽出を行う(ステップS205)。指紋センサユニット1100が読み取った指紋画像データに対する特徴量データの抽出を全て完了したことを確認し(ステップS206)、次段の処理に移行する。
次に、認証アルゴリズムによる指紋認証処理を実行する(ステップS207)。
指紋認証処理の方法は、ステップS205で抽出された特徴量データと特徴量データベースから取り出した特徴量データ群とを照合する方法で、基本的に「1:n認証」、即ちn個の特徴量データ群の一つ一つを抽出特徴量データと比較して一致する或いは近いと判断される指紋を選択する方法を用いる。
上記特徴量データベースは、人とその人の指紋から抽出した特徴量データを対応付けて登録し、さらに上記した権限ステータスの有無等による分類情報を付加して、分類情報によりデータの検索ができるようにして、HDD900上に構築しておき、ここから認証時に必要なデータをダウンロードして用いる。
本実施形態では、予め設定によりグルーピングしておいた権限ステータスに適合した人の指紋特徴量データをデータベースからROM102に複製(ダウンロード)し、照合に用いる。また、認証後には、照合に用いた特徴量データをROM102に保持したままにしておき、次に行われる指紋認証の実行時に照合を行うときには、先ずROM102に保持されている既に認証に用いたデータをアクセスし、その特徴量データとの比較照合を行う。
このようにROM102に保持され、過去の照合に用いたデータを優先処理することにより、HDD900へアクセスしてデータベースからデータを得るという手順を行う場合に比べ、処理の高速化を図ることが可能になる。ただし、照合時に優先させるROM102中に必要とする特徴量データが無い場合には、HDD900のデータベースからダウンロードしながら照合を行うことになる。
指紋認証処理の結果は、比較照合によって最も近いという結果を得た特徴量データが本人/他人を判断する閾値を超えるか否かで認証を行うようにする条件設定をしているので、本人/他人のいずれかを認証結果として得る。
上記の指紋認証処理により権限ステータスを有する人であることが認証されるので、その結果に従って処理を分岐するために、次のステップで認証結果である本人データの有無をチェックし(ステップS209)、認証できなかった場合には、操作部700の表示画面にエラーの警告表示を行い、印刷出力を行わない旨を知らせる警告表示を行う(ステップS215)。
他方、認証できた場合には(ステップS209-YES)、印刷出力を行うための制御を行うが、その前に本実施形態の特徴部分であるROM102のメモリ管理に係わる手順としてROM102に保持される特徴量データに認証を行った時点における時刻データを付与し、このデータを管理データとして用いるようにする(ステップS210)。
上記したように、照合に用いた特徴量データをROM102に保持することにより、処理の高速化が可能になるが、照合された特徴量データを無制限にROM102に蓄積すると、メモリの使用効率が低下し、又ここに保持されたデータを用いて行う認証処理時間の短縮化の妨げになる。そこで、所定の期間にROM102等の複製データにアクセスが発生しなかった場合に、このデータを消去することにより、ROM102の有効利用を図り、処理時間の長期化を抑制することができるようにする。
上記した所定の期間を管理するための方法として、本実施形態では、ROM102に保持される特徴量データに認証を行った時点における時刻データを付与する上記ステップS210を行い、このデータを管理データとして用いるようにする。
この時刻データを管理データとして用いて、図4にタスク2として示す制御手順を実行することにより、ROM102を上記目的に沿って管理することを可能にする。
タスク2は適当なタイミングで起動され、規定した所定の期間を過ぎてROM102に保持されている特徴量データを消去する処理を行う。なお、タスク2を起動するタイミングは、消去期限として規定した時間との兼ね合いで規定の時間が無意味にならない範囲で決めるようにする。
図4のタスク2を起動すると、まずタスク1のステップ210で特徴量データに管理情報として付与した時刻データを読み出し(ステップS251)、読み出した時刻データと現在の時刻から認証時にROM102に保持されてからの経過時間を求め、その経過時間が設定された規定時間を超過しているかをチェックする(ステップS252)。チェックの結果、超過していれば、プログラムROM102から保持している特徴量データを消去し(ステップS253)、他方超過していなければ、消去をしないで特徴量データを保持し続け、タスク2を終了する。
上記の制御手順を実行することにより、ROM102上の特徴量データは、所定の期間に使用する人の特徴量データのみしか存在せず、長い期間使用しない人のデータは消去されるので、記憶領域の有効利用が図られ、又比較的小容量のROMで実現が可能になる。
図4のタスク1の制御フローに戻ると、本人の認証ができた場合には(ステップS209-YES)、印刷出力を行うので、ステップS203でHDD900に蓄積した印刷データを画像メモリ103上に画像データとして展開する(ステップS212)。
次いで、印刷準備の完了を確認して(ステップS213)、画像形成ユニット300の画像書き込み部への画像データの送信等の印刷出力部への制御動作を行い、印刷出力制御手順を終了する。
「実施形態3」
本実施形態は、指紋認証に用いる特徴量等の照合用データのアクセスを高速化するために用いる記憶手段(ROM102)の有効利用を可能とするメモリ管理に係わる上記「実施形態2」において、さらにアクセス回数を条件として加えた管理をするものである。アクセス回数を加味することで、平均化した使用頻度に基づいた管理をすることにより比較的長い期間に使用(アクセス)回数が少ない人の特徴量データのみを消去するようにして、使用回数の多い人は使用状況が異なってもデータを消去せず、認証時間に違いが出ないようにする柔軟な管理を可能とし、ROM102の有効利用を図ることを目的にするものである。
図5は、本実施形態における指紋認証処理を含む印刷出力制御手順を示すフローチャートである。
図5の制御フローを参照して制御手順を説明する。なお、図5に示す制御フローは、本実施形態の構成の特徴である、上記したアクセス回数を加味したROM102のメモリ管理に係わる部分を除いて、基本的に上記実施形態2(図4参照)と変わりが無い。従って、実施形態2と変わりの無い指紋認証処理を含む制御手順(図5にタスク1として示す)のステップS301〜309及びステップS312〜315については、それぞれ対応する実施形態2(図4にタスク1として示す)のステップS201〜209及びS212〜215に関する上記記載を参照することとし、ここでは重複する説明はしない。
ROM102のメモリ管理に係わる本実施形態の特徴部分について図5を参照して説明する。
本実施形態では、本人の認証できた場合には(ステップS309-YES)、印刷出力を行うための制御を行うが、その前に本実施形態の特徴部分であるROM102のメモリ管理に係わる手順として、実施形態2におけると同様に、ROM102に保持される特徴量データに認証を行った時点における時刻データを付与するが(ステップS310)、それに加え認証回数のカウントを行い(ステップS311)、これらのデータを管理データとして用いるようにする。
この時刻データ及び認証(アクセス)回数を管理データとして用いて、図5にタスク2として示す制御手順を実行することにより、ROM102を上記目的に沿って管理することを可能にする。
タスク2は適当なタイミングで起動され、規定した所定の期間を過ぎ、かつ規定した所定の回数のアクセスが無かった場合にROM102に保持されている特徴量データの消去を行う。なお、タスク2を起動するタイミングは、消去期限として規定した時間との兼ね合いで規定の時間が無意味にならない範囲で決めるようにする。
図5のタスク2を起動すると、まずタスク1のステップ310で特徴量データに管理情報として付与した時刻データを読み出し(ステップS351)、またステップ311でカウントしたアクセス回数を読み出す(ステップS352)。
次いで、読み出したアクセス回数が規定の回数を超えているか否かをチェックし(ステップS353)、その結果、超過していれば、消去をしないで特徴量データを保持し続け、タスク2を終了する。
他方、アクセス回数が規定の回数を超過していなければ、次の経過時間のチェックを行う(ステップS354)。経過時間のチェックは、読み出した時刻データと現在の時刻から認証時にROM102に保持されてからの経過時間を求め、その経過時間が設定された規定時間を超過しているかをチェックし、その結果、超過していれば、プログラムROM102から保持している特徴量データを消去し(ステップS355)、超過していなければ、消去をしないで特徴量データを保持し続け、タスク2を終了する。
「実施形態4」
この実施形態は、指紋認証に用いる特徴量等の照合用データのアクセスを高速化するために用いる記憶手段(ROM102)に対する検索処理に要する時間の短縮化を可能とするメモリ管理に係わる。
本実施形態では、HDD900に特徴量データベースを作った場合に、認証に必要なデータをこのデータベースからROM102に複製(ダウンロード)する。ROM102はフラッシュメモリのような不揮発性メモリであるから、認証に用いた特徴量データはROM102に保持される。したがって、その後の照合処理では、先ずここへアクセスし、HDD900へのアクセスに比べ高速化を図るようにしている。
また、上記のように利用されるROM102において、複製した特徴量データの記憶位置をアクセス頻度の高い順番に並べ替えることにより認証に要する時間(認証時間)を短縮化する、即ち、アクセス頻度の高い順に特徴量データを検索することにより指紋認証結果が早い段階で得られるようにし、指紋認証処理の効率化、高速化を図ることを目的とするものである。
図6は、本実施形態における指紋認証処理を含む印刷出力制御手順を示すフローチャートである。
図6の制御フローを参照して制御手順を説明する。なお、図6に示す制御フローは、本実施形態の構成の特徴である、上記したアクセス頻度を考慮してROM102上の特徴量データの記憶位置を並び替える、メモリ管理に係わる部分を除いて、基本的に上記実施形態2(図4参照)と変わりが無い。従って、実施形態2と変わりの無い指紋認証処理を含む制御手順のステップS401〜409及びステップS412〜415については、それぞれ対応する実施形態2(図4にタスク1として示す)のステップS201〜209及びS212〜215に関する上記記載を参照することとし、ここでは重複する説明は行わない。
ROM102のメモリ管理に係わる本実施形態の特徴部分について図6を参照して説明する。
本実施形態では、本人が認証できた場合には(ステップS409-YES)、印刷出力を行うための制御を行うが、その前に本実施形態の特徴部分であるROM102のメモリ管理に係わる手順として、ROM102に保持される特徴量データの並び替えを行う(ステップS410)。
特徴量データの並び替えは、アクセス頻度によって頻度が高いほど記憶位置(アドレス)の順番が早くなる位置に記憶させるように並び替える。
図7は、特徴量データの並び替えの説明図である。認証頻度順に特徴量データの記憶位置を決めるので、ある時間において図中の(A)に示すような記憶状態にあったが、その後特徴量データ4が高頻度で認証に使用されると、特徴量データ4の頻度が特徴量データ3よりも高くなって、図中の(B)に示すように入れ替わる。アクセス頻度の情報は、指紋認証を行うたびに、認証された人のカウントをアップさせるという方法によって得ることができる。また、期間(時間)を設定してアクセス回数をとり、その移動平均をとるといった方法によっても良い。
上記のようにして特徴量データの並び替えを行うと、次回の認証時には今回の結果が反映され、認証された人のデータ検索時間を短くすることが可能になり、使用頻度の高い人は認証時間が短くなることで、実使用上の認証時間の短縮化が可能になる。
「実施形態5」
この実施形態は、指紋認証に用いる特徴量等の照合用データのアクセスを高速化するために用いる記憶手段(ROM102)に対する検索処理に要する時間の短縮化を可能とするメモリ管理に係わる。
本実施形態では、HDD900に特徴量データベースを作った場合に、認証に必要なデータをこのデータベースからROM102に複製(ダウンロード)する。ROM102はフラッシュメモリのような不揮発性メモリであるから、認証に用いた特徴量データはROM102に保持される。したがって、その後の照合処理では、先ずここへアクセスし、HDD900へのアクセスに比べ高速化を図るようにしている。
また、上記のように利用されるROM102において、複製した特徴量データへのアクセスの順番を定めるテーブルをアクセス頻度の高い順番に書き換えることにより認証に要する時間(認証時間)を短縮化する、即ち、アクセス頻度の高い順に特徴量データを検索することにより指紋認証結果が早い段階で得られるようにし、指紋認証処理の効率化、高速化を図ることを目的とするものである。
図8は、本実施形態における指紋認証処理を含む印刷出力制御手順を示すフローチャートである。
図8の制御フローを参照して制御手順を説明する。なお、図8に示す制御フローは、本実施形態の構成の特徴である、上記したアクセス頻度を考慮してROM102に保持された特徴量データへのアクセスの順番を定めるテーブルを書き換える、メモリ管理に係わる部分を除いて、基本的に上記実施形態2(図4参照)と変わりが無い。従って、実施形態2と変わりの無い指紋認証処理を含む制御手順のステップS501〜509及びステップS512〜515については、それぞれ対応する実施形態2(図4にタスク1として示す)のステップS201〜209及びS212〜215に関する上記記載を参照することとし、ここでは重複する説明は行わない。
ROM102のメモリ管理に係わる本実施形態の特徴部分について図8を参照して説明する。
本実施形態では、本人が認証できた場合には(ステップS509-YES)、印刷出力を行うための制御を行うが、その前に本実施形態の特徴部分であるROM102のメモリ管理に係わる手順として、ROM102に保持される特徴量データへのアクセスの順番を定めるテーブルにおける順番の書き換えを行う(ステップS510)。
テーブルにおけるアクセス順番の書き換えは、アクセス頻度によって頻度が高いほどアクセスの順番を早くするように書き換える。
図9は、特徴量データへのアクセスの順番を定めるテーブルの一例を示す。図示のように、特徴量データの格納位置を示す開始アドレスと検索順番号を対応付けるテーブルである。特徴量データへのアクセス頻度が変動し、アクセスの順番を変える場合には、このテーブルの検索順番号を変更するだけですませ、上記実施形態4のように特徴量データそのものの記憶(格納)位置の並び替えはしない。アクセス頻度の情報は、指紋認証を行うたびに、認証された人のカウントをアップさせるという方法によって得ることができる。また、期間(時間)を設定してアクセス回数をとり、その移動平均をとるといった方法によっても良い。
上記のようにして特徴量データへのアクセス順番の書き換えを行うと、次回の認証時には今回の結果が反映され、認証された人のデータ検索時間を短くすることが可能になり、使用頻度の高い人ほど認証時間を短くすることで、実使用上の認証時間の短縮化が可能になる。
上記では本発明に係わる指紋認証装置を組み込んだプリンタシステムを例に実施形態を示したが、この実施形態に限らず、指紋により本人を認証する機能が求められる電子機器、情報機器を含めた諸種の装置やシステムに本発明に係わる指紋認証装置を適用することが可能である。
本発明に係わる指紋認証装置を組み込んだプリンタシステムの概略構成を例示する。 図1に示すプリンタのコントローラ内部のハードウェア構成を示す。 指紋認証処理を含む印刷出力制御手順(実施形態1)を示すフローチャートである。 指紋認証処理を含む印刷出力制御手順(実施形態2)を示すフローチャートである。 指紋認証処理を含む印刷出力制御手順(実施形態3)を示すフローチャートである。 指紋認証処理を含む印刷出力制御手順(実施形態4)を示すフローチャートである。 ROMに格納する特徴量データの並び替えの説明図である。 指紋認証処理を含む印刷出力制御手順(実施形態5)を示すフローチャートである。 ROMに格納された特徴量データへのアクセスの順番を定めるテーブルの例を示す。
符号の説明
1000・・・プリンタ本体、 2000・・・ホストコンピュータ、
1100・・・指紋センサユニット、 100・・・コントローラ、
101・・・CPU、 102・・・ROM、
103・・・画像メモリ、 700・・・操作部、
900・・・HDD。

Claims (6)

  1. 認証対象とする指紋の指紋情報と登録された照合用指紋情報とを照合し、同一性を判断する指紋認証装置であって、認証対象となる指紋の読み取り手段と、照合用に登録された指紋とその特徴量が対応付けて記憶された照合用指紋情報記憶手段と、前記指紋読み取り手段により読み取った指紋から認証精度の異なる方式によって特徴量を抽出する手段と、認証精度のより低い方式により抽出した特徴量と前記照合用指紋情報記憶手段に記憶された特徴量とを比較し、その結果をもとに認証対象とする指紋に近い認証候補を得る前段の指紋照合手段と、認証精度のより高い方式により抽出した特徴量と前段の指紋照合手段により得た認証候補の前記照合用指紋情報記憶手段に記憶された特徴量とを比較し、同一性を判断する後段の指紋照合手段を備えたことを特徴とする指紋認証装置。
  2. 指紋情報が入力され、指紋とその特徴量を対応付けて登録した照合用指紋情報のデータベースが利用可能なコンピュータに、入力された指紋情報から認証精度の異なる方式によって特徴量を抽出する手順、認証精度のより低い方式により抽出した特徴量と前記データベースに登録された特徴量とを比較し、その結果をもとに認証対象とする指紋に近い認証候補を得る前段の指紋照合手順、認証精度のより高い方式により抽出した特徴量と前段の指紋照合手順により得た認証候補の前記データベースに登録された特徴量とを比較し、同一性を判断する後段の指紋照合手順、を実行させるための指紋認証処理プログラム。
  3. 認証対象とする指紋の指紋情報と登録された照合用指紋情報とを照合し、同一性を判断する指紋認証装置であって、認証対象となる指紋の読み取り手段と、照合用に登録された指紋とその特徴量が対応付けて記憶される複数の記憶手段よりなり、該記憶手段間で照合用指紋情報の呼び出し要求に応じて照合用指紋情報を複製し、複製先の記憶手段に対し優先的にアクセスが行われる照合用指紋情報記憶手段と、前記指紋読み取り手段により読み取った指紋から特徴量を抽出する手段と、抽出した特徴量と前記照合用指紋情報記憶手段に記憶された特徴量とを比較し、同一性を判断する指紋照合手段と、複製した照合用指紋情報に対し所定期間にアクセスが発生しなかったことを条件に複製先の該情報を消去する手段を備えたことを特徴とする指紋認証装置。
  4. 請求項3に記載された指紋認証装置において、複製先の情報を消去する条件として所定回数のアクセスの発生を加え、前記所定期間、所定回数の少なくとも一方に任意の値を設定可能にする手段を備えたことを特徴とする指紋認証装置。
  5. 認証対象とする指紋の指紋情報と登録された照合用指紋情報とを照合し、同一性を判断する指紋認証装置であって、認証対象となる指紋の読み取り手段と、照合用に登録された指紋とその特徴量が対応付けて記憶される複数の記憶手段よりなり、該記憶手段間で照合用指紋情報の呼び出し要求に応じて照合用指紋情報を複製し、複製先の記憶手段に対し優先的にアクセスが行われる照合用指紋情報記憶手段と、前記指紋読み取り手段により読み取った指紋から特徴量を抽出する手段と、抽出した特徴量と前記照合用指紋情報記憶手段に記憶された特徴量とを比較し、同一性を判断する指紋照合手段と、複製した照合用指紋情報の記憶位置をアクセス頻度の高い順番に並べ替える手段を備えたことを特徴とする指紋認証装置。
  6. 認証対象とする指紋の指紋情報と登録された照合用指紋情報とを照合し、同一性を判断する指紋認証装置であって、認証対象となる指紋の読み取り手段と、照合用に登録された指紋とその特徴量が対応付けて記憶される複数の記憶手段よりなり、該記憶手段間で照合用指紋情報の呼び出し要求に応じて照合用指紋情報を複製し、複製先の記憶手段に対し優先的にアクセスが行われる照合用指紋情報記憶手段と、前記指紋読み取り手段により読み取った指紋から特徴量を抽出する手段と、抽出した特徴量と前記照合用指紋情報記憶手段に記憶された特徴量とを比較し、同一性を判断する指紋照合手段と、複製した照合用指紋情報のアクセス順管理情報を頻度の高い順番に書き換える手段を備えたことを特徴とする指紋認証装置。
JP2003388819A 2003-11-19 2003-11-19 指紋認証装置及び指紋認証処理プログラム Pending JP2005149344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003388819A JP2005149344A (ja) 2003-11-19 2003-11-19 指紋認証装置及び指紋認証処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003388819A JP2005149344A (ja) 2003-11-19 2003-11-19 指紋認証装置及び指紋認証処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005149344A true JP2005149344A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34695746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003388819A Pending JP2005149344A (ja) 2003-11-19 2003-11-19 指紋認証装置及び指紋認証処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005149344A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241383A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Omron Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2009169478A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Hitachi Ltd 生体認証システム、生体認証方法、および生体認証プログラム
JP2014232373A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 日本電気株式会社 照合対象抽出システム、照合対象抽出方法、照合対象抽出プログラム
JP2015026228A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 株式会社日立製作所 血管画像撮影装置及び端末
JP2017151709A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、認証方法およびプログラム
JP2018125613A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 沖電気工業株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2019061462A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 富士通フロンテック株式会社 生体認証システムおよび生体認証方法
US10789593B2 (en) 2017-07-31 2020-09-29 Alibaba Group Holding Limited Biometric feature database establishing method and apparatus
CN113014743A (zh) * 2019-12-20 2021-06-22 东芝泰格有限公司 图像处理装置及认证方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241383A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Omron Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2009169478A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Hitachi Ltd 生体認証システム、生体認証方法、および生体認証プログラム
JP2014232373A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 日本電気株式会社 照合対象抽出システム、照合対象抽出方法、照合対象抽出プログラム
JP2015026228A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 株式会社日立製作所 血管画像撮影装置及び端末
JP2017151709A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、認証方法およびプログラム
JP2018125613A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 沖電気工業株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
TWI706354B (zh) * 2017-07-31 2020-10-01 香港商阿里巴巴集團服務有限公司 生物特徵庫的建立方法和裝置
US10789593B2 (en) 2017-07-31 2020-09-29 Alibaba Group Holding Limited Biometric feature database establishing method and apparatus
US11270310B2 (en) 2017-07-31 2022-03-08 Advanced New Technologies Co., Ltd. Biometric feature database establishing method and apparatus
US11544711B2 (en) 2017-07-31 2023-01-03 Advanced New Technologies Co., Ltd. Biometric feature database establishing method and apparatus
JP2019061462A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 富士通フロンテック株式会社 生体認証システムおよび生体認証方法
CN113014743A (zh) * 2019-12-20 2021-06-22 东芝泰格有限公司 图像处理装置及认证方法
US20210192029A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and authentication method
US11630891B2 (en) * 2019-12-20 2023-04-18 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with biometric authentication and biometric authentication method for image processing apparatuses
US11836233B2 (en) 2019-12-20 2023-12-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and authentication method using biometric information
JP7406975B2 (ja) 2019-12-20 2023-12-28 東芝テック株式会社 画像処理装置、及び認証方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293258B2 (ja) 認証印刷システム、認証印刷方法
JP5157318B2 (ja) 文書監視装置、文書監視プログラムおよび文書監視システム
US9460196B2 (en) Conditional string search
JP5538970B2 (ja) 情報処理装置、データ処理方法、プログラム
US20100046015A1 (en) Methods and systems for controlled printing of documents including sensitive information
JP2003099184A (ja) 情報処理システム、それに用いる情報処理装置および入力ペン
JPH0259940A (ja) 携帯可能電子装置
JP2005149344A (ja) 指紋認証装置及び指紋認証処理プログラム
US7752216B2 (en) Retrieval apparatus, retrieval method and retrieval program
JP2009217306A (ja) 印刷システム、プリンタ、サーバ、コンピュータプログラム及び印刷方法
KR0185954B1 (ko) 휴대형 단말기기의 메모리 관리방법
JP4612398B2 (ja) 照合装置および照合方法
JP2006268104A (ja) 指紋照合システム、指紋照合処理装置および指紋照合処理方法
JP2001005830A (ja) 情報処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JP2006309536A (ja) ファイル管理プログラム、及びファイル管理装置
JP2017534128A (ja) 分類されたタームの阻止
JP4250411B2 (ja) 情報処理方法
JP2005085109A (ja) 情報検索装置及びプログラム
JPH04131944A (ja) 文書タイトル情報一括変更機能を備えた文書フアイリング装置
JP3036005B2 (ja) かな漢字変換装置
JP2002117381A (ja) Icカード
CN112016072A (zh) 一种网盘文件的打开方法及装置
JP2022097259A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2001067375A (ja) 名称検索装置、キーボード及び名称検索プログラムを記録した記録媒体
CN115034193A (zh) 电子卷宗自动编目方法、装置、设备及可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100208