JP2005148209A - レンズ鏡筒および撮像装置 - Google Patents
レンズ鏡筒および撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005148209A JP2005148209A JP2003382377A JP2003382377A JP2005148209A JP 2005148209 A JP2005148209 A JP 2005148209A JP 2003382377 A JP2003382377 A JP 2003382377A JP 2003382377 A JP2003382377 A JP 2003382377A JP 2005148209 A JP2005148209 A JP 2005148209A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw member
- male screw
- lens
- female screw
- optical axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
【解決手段】雌ねじ部材1506は、雄ねじ部材1502の雄ねじ部1502Aと、雄ねじ部1502Aに隣接する軸部1502Bの箇所1502Cとにわたって移動される。可動レンズ72は雌ねじ部材1506の動きに追従して光軸方向に往復直線移動する。雌ねじ部材1506は雄ねじ部材1502の正転または逆転により箇所1502C側に移動してくると、雌ねじ部材1506は雄ねじ部1502Aとの螺合が解除され雄ねじ部1502Aに隣接する軸部1502Bの箇所1502C上に位置される。雌ねじ部材1506の雌ねじが軸部1502Bの箇所1502C上に位置した時点で3群レンズ枠7の光軸方向の位置を該3群レンズ枠7の基準位置として設定する。
【選択図】 図10
Description
このようなレンズ鏡筒は、撮影光学系で結像された被写体像を撮像する撮像素子の前方箇所に、その光軸方向に沿って移動可能に配設された可動レンズと、可動レンズを光軸方向に移動させる駆動機構とを有している。
可動レンズには検出片が設けられ、前記検出片を検出するフォトインタラプタなどのセンサが鏡筒部分に設けられている。そして、駆動機構によって可動レンズが光軸方向に移動された際、検出片を検知したセンサから得られる検知信号に基づいて可動レンズの基準位置を設定する。駆動機構は、この基準位置を基準として可動レンズの位置制御(移動制御)を行なっている(例えば特許文献1、2参照)。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、小型化および低コスト化を図る上で有利なレンズ鏡筒および撮像装置を提供することにある。
また、本発明の撮像装置は、鏡筒内に配設された撮影光学系を備え、前記撮影光学系はその光軸方向に移動可能に配設された可動レンズと、前記可動レンズを光軸方向に移動させる駆動機構と、前記駆動機構の制御手段とを有するレンズ鏡筒を備えた撮像装置であって、前記可動レンズは、レンズと、前記レンズを保持し該レンズの光軸方向に移動可能に配設されたレンズ枠とを有し、前記駆動機構は、前記光軸方向に沿って延在する雄ねじ部材と、前記雄ねじ部材を回転させるモータと、前記雄ねじ部材に螺合され該雄ねじ部材の回転により雄ねじ部材に沿って移動し前記レンズ枠に光軸方向に一体的に移動可能に連結された雌ねじ部材とを有し、前記雄ねじ部材は、前記雌ねじ部材に螺合する雄ねじ部と、前記雄ねじ部の長手方向の一端から該雄ねじ部と同軸上に延在し前記雌ねじ部材を構成する雌ねじの内径以下の外径で形成された軸部とを有し、前記レンズ枠または雌ねじ部材を、前記雄ねじ部の長手方向で前記軸部が設けられた箇所とは反対の方向に付勢する付勢手段が設けられ、前記制御手段は、前記可動レンズの前記光軸方向に沿った位置が目標位置と一致するように前記モータの回転量を制御する第1の制御部と、前記第1の制御部とは別の第2の制御部とを有し、前記第2の制御部は、前記雌ねじ部材が前記雄ねじ部材の雄ねじ部の全長分移動するのに必要な前記モータの回転量以上該モータを回転させて停止することにより、前記雌ねじ部材を前記雄ねじ部との螺合状態を解除して前記軸部の箇所に位置させるとともに、該位置に雌ねじ部材が位置した状態における前記レンズ枠の位置を、該レンズ枠が前記光軸方向に沿って移動する際の移動量あるいは移動位置の基準となる基準位置として設定する。
したがって、センサや電気回路を設けるためのスペースを削減することでレンズ鏡筒を小型化するとともに、部品コストを削減する上で有利となる。
図1は実施例1の撮像装置の斜視図、図2は実施例1の撮像装置の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施例の撮像装置100はデジタルスチルカメラであり、外装を構成するケース102を有している。
ケース102の前面右側部寄りの箇所には撮影光学系104を収容保持する沈胴式の鏡筒1が設けられ、ケース102の前面上部寄りの箇所には閃光を発光するフラッシュ部106、光学式ファインダの対物レンズ108などが設けられている。
鏡筒1はケース102の内部に組み込まれた駆動部124(図2)によってケース102の前面から前方に突出した使用位置(広角状態、望遠状態、および広角乃至望遠の中間状態)とケース102の前面に収容された収容位置(沈胴状態)との間を出没するように構成されている。
ケース102の上端面にはシャッタボタン110が設けられ、ケース102の後面には、前記光学式ファインダの接眼窓(不図示)、電源のオンオフ、撮影モード、再生モードの切替など種々の操作を行なうための複数の操作スイッチ112、撮像した映像を表示するディスプレイ114(図2)などが設けられている。
図3は鏡筒1の状態を説明する斜視図で、(a)が不使用時のレンズ収納状態すなわち沈胴状態を示すもの、(b)が広角状態、(c)が望遠状態を示すものである。図4は沈胴レンズの断面図であり、(a)が沈胴状態、(b)が広角状態、(c)が望遠状態を示すものである。図5は沈胴レンズの分解斜視図である。
鏡筒1は、1群と2群が所定のカムカーブに沿って光軸方向に駆動されることによってズーミングを行い、3群が光軸方向に微小に変位されることによってフォーカッシングを行う。すなわち、1群と2群の変位によって焦点距離を可変し、この焦点距離の変化によって生じた合焦位置のずれを3群の変位によって修正し適切に合焦させるように構成されている。
2群レンズ枠3は、カム環4のカム溝4cに嵌合される3本(複数本)のカムピン3aと、2群を構成する複数のレンズを挿入、固定する複数のレンズ室3bとを備えている。また、2群レンズ枠3はアイリス・シャッター機構を構成してもよい。
カム環4は、ギアユニットによって駆動されることによりカム環4を固定環6の内径で回転駆動するためのギア部4aと、1群レンズ枠2のカムピン2aが嵌合される3本(複数本)のカム溝4bと、2群レンズ枠3のカムピン3aが嵌合される3本(複数本)のカム溝4cと、固定環6のカム溝6aに嵌合される3本(複数本)のカムピン(不図示)とを備えている。
カム溝4bおよびカム溝4cは、1群および2群を所定のカーブに沿って光軸方向に移動させ、ズーミング動作を行うものである。
直進案内環5は、カム環4と一体的に固定環6の内径で光軸方向に移動する部材で、1群レンズ枠2を光軸方向にガイドする案内溝5aと、2群レンズ枠3を光軸方向にガイドする案内溝5bとを備えている。
固定環6は、ベース8に固定される部材で、カム環4の前記カムピンが嵌合される3本(複数本)のカム溝6aを備えている。
可動レンズ72は、後述する案内機構17(図6参照)によってベース8に対して光軸方向に移動可能に保持されることで光軸方向に案内されており、後述する駆動機構15によって光軸方向に微小に変位されるように構成されている。
ベース8には、固定環6、ガイド軸押え部材9、ギアユニット(不図示)が位置決め・固定される。
ベース8は、光学式ローパスカットフィルタや赤外カットフィルタなどの光学フィルタ11を挿入・位置決め・固定するための凹部と、鏡筒内部へのゴミなどの侵入を防止し、光学フィルタ11を弾性付勢するためのシールゴム12を挿入するための凹部とを備えている。
ベース8には撮像素子116が高精度に位置決め・固定される。
また、本例において、1群レンズ枠2、2群レンズ枠3、カム環4、直進案内環5、固定環6、3群レンズ枠7、ベース8は、例えばガラス繊維を含有するポリカーボネート樹脂(黒色)などの繊維強化プラスチックで成形され、強度・遮光性と量産性を備えている。
沈胴状態〜広角間の動作において、カム環4はギア部4aがギアユニットによって駆動力を与えられることにより駆動されて、前記カムピンが固定環6のカム溝6aに沿って回転しながら光軸方向に被写体側に向けて移動する。このとき、直進案内環5はカム環4と一体的に移動する(図4中矢印A参照)。
このとき、1群レンズ枠2はカムピン2aがカム溝4bおよび案内溝5aに沿って所定のカーブによって移動する(図4中矢印B参照)。このとき、2群レンズ枠3はカムピン3aがカム溝4cおよび案内溝5bに沿って所定のカーブによって移動する(図4中矢印C参照)。以上により、1群および2群は所定の位置に移動し、光学的に広角の位置になる。
このとき、1群レンズ枠2はカムピン2aがカム溝4bおよび案内溝5aに沿って所定のカーブによって移動する(図4中矢印E参照)。このとき、2群レンズ枠3はカムピン3aがカム溝4cおよび案内溝5bに沿って所定のカーブによって移動する(図2中矢印F参照)。以上により、1群および2群は所定のカーブに沿って移動し、光学的に広角〜望遠間を移動することによってズーミング動作を行う。
図6は実施例1に係る撮像装置の要部を説明する分解斜視図、図7は実施例1に係る撮像装置の要部の組み立て状態を説明する斜視図、図8は実施例1に係る撮像装置の要部の組み立て状態を説明する斜視図、図9は駆動機構15の斜視図、図10は3群レンズ枠が限界位置よりも前方の位置に位置した状態を示す駆動機構15の近傍の断面図、図11は3群レンズ枠が限界位置に位置した状態を示す駆動機構15の近傍の断面図、図12は図10、図11の平面図、図13は雄ねじ部材と雌ねじ部材の断面図である。
第1軸受部7a、第2軸受部7bには、光軸方向に沿って延在するガイド軸14、8bが挿通されており、ガイド軸14、8bは、例えば均一外径の円柱状に形成されベース8に取付けられている。
本実施では、これらガイド軸14、8b、第1、第2軸受部7a、7bによって、3群レンズ枠7、すなわち可動レンズ72をレンズ71の光軸方向に沿って往復直線移動可能に案内する案内機構17が構成されている。
ガイド軸支持壁91はベース8と一体に例えば型成形によって設けられている。
ガイド軸支持壁91は、ベース8の撮像素子116の前方に面した箇所から前記光軸に沿って前方に延在する2つの延出部91aと、延出部91aの先端を連結する先端部91bとで構成され、先端部91bはベース8に臨んでいる。また、2つの延出部91aは、ガイド軸14をその周方向から挟むような2箇所に沿って設けられている。
先端部91b、すなわちガイド軸支持壁91の前端には、ガイド軸14の前端を保持する凹部91cが設けられ、該凹部91cはガイド軸14の先端が挿入される有底状の円柱孔で形成されている。この有底状の孔は例えば断面D字形を呈している。
ガイド軸押え部材9は円盤状を呈し、小径軸部9Aと、小径軸部9Aと同軸上の大径軸部9Bと、小径軸部9Aの端面に設けられた嵌合孔9Cとを有し、これら小径軸部9A、大径軸部9B、嵌合孔9Cとは同軸上に設けられている。なお、図10および図11においては、本発明の要部を明確にするためガイド軸押え部材9の形状は均一外径の円柱状に描かれている。
小径軸部9Aは、小径孔8Aよりも直径が小さく形成され、大径軸部9Bは、大径凹部8Bよりも直径が小さく形成されている。嵌合孔9Cは、ガイド軸14の後端が嵌合される有底状の孔で形成されている。この有底状の孔は例えば断面D字形を呈している。
なお、ガイド軸押え部材9は、円盤状以外の形状、例えば楕円板状、多角形板状などであってもかまわない。同様に、小径孔8Aおよび大径凹部8Bの形状も円形以外の形状であってもかまわない。
また、ガイド軸押さえ部材9に大径凹部8Bの縁部にベース8の前面側から係止する凸部を設ければ、衝撃荷重がガイド軸押え部材9に加わった際の強度を保証する上で有利となる。この場合、前記凸部はガイド軸押え部材9を光軸と直交する方向に位置調整する際の妨げにはならない。
そして、ガイド軸14は、その前端が凹部91cに保持されるとともに、後端が嵌合孔9Cに嵌合固定された状態で、ガイド軸14の延在方向に対して直交する方向にガイド軸押え部材9が動かされ、これによりレンズ71の光軸が1群および2群のレンズの光軸と平行するように位置調節がなされる。
この位置調節は、例えば、市販のXYテーブルなどを用いて行なわれる。
位置調節後、大径凹部8Bに接着剤Sが塗布され大径凹部8B内において大径軸部9Bが固定され、これによりガイド軸押え部材9がベース8に固定されている。すなわち、小径軸部9Aが小径孔8Aに挿通され小径軸部9Aの外周面と小径孔8Aの内周面との間に隙間が確保された状態で当接面と当接面とが当接されて固定されている。前記接着剤Sとしては例えばUV硬化型接着剤を用いることができ、その場合には接着剤Sを硬化させるために紫外線を照射することになる。
なお、ガイド軸14のベース8への取付けを行なう構成は上述したものに限定されるものではなく任意である。
モータ配設用部材1510は、モータ1504のケースの端面に取着される第1支片1510Aと、第1支片1510Aに対向する第2支片1510Bと、これら第1、第2支片1510A、1510Bを連結する第3支片1510Cとを備えている。
第1支片1510Aには、雄ねじ部材1502の延在方向に対して直交する面に沿って突出形成された突出部1510Dが設けられている。この突出部1510Dには、ねじ挿通用の孔1510Eと、位置決め用孔1510Fとが形成され、図8に示すように、位置決め用孔1510Fがベース8のボスに係合された状態で、ねじ202を孔1510Eからベース8に設けられたねじ孔に螺合することでモータ配設用部材1510がベース8に取着されている。なお、本実施例では、ねじ挿通用の孔1510Eの半径方向外側の箇所に係合溝1510E−1が形成されており、該係合溝1510E−1がベース8側に設けられた凸部に係合されることでモータ配設用部材1510が孔1510Eを中心に揺動しないように構成されている。
図9に示すように、第3支片1510Cは第1支片1510Aの基端から延在しており、第2支片1510Bは第3支片1510Cの先端に設けられている。
雄ねじ部材1502の先端(可動レンズ72の光軸方向の前方の端部)は、第2支片1510Bの軸受孔などを介して回転可能に支持されている。
モータ配設用部材1510の第1、第2支片1510A、1510Bの間には、回り止め用のロッド1512が雄ねじ部材1502と間隔をおいてほぼ平行に延在するように取付けられている。
また、図10、図12に示すように、雌ねじ部材1506が可動レンズ72の光軸方向の後方に臨む端部1506Aは、3群レンズ枠7の外周部の一部をなす係合部7002に当接可能に設けられている。
雄ねじ部材1502は、図9、図10、図13に示すように、雌ねじ部材1506に螺合する雄ねじ部1502Aと、係合部7002を雌ねじ部材1506の端部1506Aに当接する方向とは逆の方向における雄ねじ部1502Aの端部から該雄ねじ部1502Aと同軸上に延在する軸部1502Bとを有している。言い換えると、軸部1502Bは、可動レンズ72の光軸方向の後方の雄ねじ部1502Aの端部から光軸方向の後方に延在している。
軸部1502Bは、雌ねじ部材1506を構成する雌ねじの内径d1以下の外径d2で形成されている。より詳細には、軸部1502Bの外径は、該軸部1502B上に雌ねじ部材1506が位置した状態で、雌ねじ部材1506が軸部1502Bの半径方向にがたつくことなく軸部1502Bの長手方向に円滑に移動できる寸法で形成されている。
なお、雄ねじ部1502Aの端部に小径部を形成し、この小径部に滑り軸受を装着し、滑り軸受により軸部1502Bを構成するなどは任意である。
ここで、モータ1504の正転により可動レンズ72が光軸方向の前方に移動し、逆転により光軸方向の後方に移動するとした場合、雌ねじ部材1506は、雄ねじ部材1502が正逆転すると、雄ねじ部1502Aに螺合している状態では雄ねじ部1502Aに沿って光軸方向の前後方向に直線移動する。
また、雄ねじ部材1502の逆転により雄ねじ部1502Aに沿って軸部1502Bの箇所1502C側に移動してくると、図13に示すように、雌ねじ部材1506は雄ねじ部1502Aとの螺合状態が解除され、雄ねじ部1502Aに隣接する軸部1502Bの箇所1502C上に位置できるように配設されている。
コイルスプリング1508は、ガイド軸14に巻装されその一端が3群レンズ枠7の第1軸部7aに弾接し他端がベース8側に弾接して配設されており、係合部7002を雌ねじ部材1506の端部1506Aに当接する方向に3群レンズ枠7を付勢している。言い換えると、コイルスプリング1508は3群レンズ枠7を光軸方向の前方に付勢し、3群レンズ枠7を常時雌ねじ部材1506に弾接させている。
したがって、3群レンズ枠7、すなわち可動レンズ72は雌ねじ部材1506の動きに追従して光軸方向に往復直線移動し、雌ねじ部材1506が雄ねじ部1502Aとの螺合状態が解除され、雄ねじ部1502Aに隣接する軸部1502Bの箇所1502C上に位置した状態では、雄ねじ部材1502がさらに逆転しても可動レンズ72は該箇所1502Cに留まることになる。より詳細には、雌ねじ部材1506の雌ねじの上端箇所と、雄ねじ部1502Aの雄ねじの下端箇所とが当接した状態で、雌ねじ部材1506は軸部1502Bの箇所1502C上に留まることになる。
可動レンズ72の光軸上に位置するベース8箇所に開口が形成され、前記開口に臨むベース8の後面には収容凹部8cが設けられ、撮像素子116は収容凹部8cに収容保持されている。
まず、図11に示すように、雌ねじ部材1506が雄ねじ部1502Aから外れ軸部1502Bの箇所1502C上に位置している場合について説明する。
モータ1504が正転すると、雌ねじ部材1506はコイルスプリング1508により係合部7002を介して光軸方向の前方に付勢されているので、雄ねじ部材1502の正転に伴い雌ねじ部材1506の雌ねじの上端は雄ねじ部1502Aの雄ねじの下端に螺合していき、これにより雌ねじ部材1506と雄ねじ部1502Aが螺合し、図10に示すように、可動レンズ72は光軸方向の前方に移動され、モータ1504の正逆回転によって雌ねじ部材1506が雄ねじ部1502A上で光軸方向に往復直線移動される。
モータ1504が逆転することにより雌ねじ部材1506が光軸方向の後方に移動され、雄ねじ部1502Aから軸部1502Bに向かって移動される。そして、図11、図13に示すように、雌ねじ部材1506の雌ねじの上端が雄ねじ部1502Aの雄ねじの下端から外れ、雌ねじ部材1506は軸部1502Bの箇所1502C上に位置する。
雌ねじ部材1506が軸部1502Bの箇所1502C上に位置した状態では、雌ねじ部材1506と雄ねじ部1502Aとの螺合状態が解除されており、雌ねじ部材1506はコイルスプリング1508により係合部7002を介して光軸方向の前方に付勢されているので、モータ1504が逆転し続けても雌ねじ部材1506は軸部1502Bの箇所1502C上に留まることになる。
図14に示すように、制御部126は、ドライバ128を介してモータ1504の正転および逆転、回転量、回転速度、出力トルクをそれぞれ制御するように構成されている。
本実施例では、モータ1504がステッピングモータで構成されているため、ドライバ128からモータ1504に供給される駆動信号の供給順序、パルス数、周波数、デューティ比などを制御することでモータ1504の正転および逆転、回転量、回転速度、出力トルクの制御がなされている。
また、制御部126は、可動レンズ72のフォーカッシング動作を行なうため、撮像素子116から出力された撮像信号に基づいて画像処理部120によって生成された画像信号のコントラスト評価信号に基づいて可動レンズ72の位置制御を行なうように構成されている。
前記コントラスト評価信号は、可動レンズ72によって捉えられた被写体像が撮像素子116上に合焦するとピーク値となり、そのときの可動レンズ72の光軸方向の位置を合焦位置とすると、可動レンズ72が合焦位置に対して光軸方向の前方あるいは後方に離間するに従って前記コントラスト評価信号は前記ピーク値よりも次第に低下する特性を有している。
第1の方法は、可動レンズ72を光軸方向に沿って微小距離往復移動(ウォブリング)させつつ、前記コントラスト評価信号のピーク値が得られた時点で可動レンズ72を停止させることによってなされる。
第2の方法は、可動レンズ72を光軸方向の後方位置から前方位置に向けて移動させつつ、前記コントラスト評価信号のピーク値が得られた時点の可動レンズ72の位置(モータ1504の回転位置)を記憶しておき、次いで可動レンズ72を前記前方位置から前記記憶されていた位置に移動させることによってなされる。
第3の方法は、可動レンズ72を光軸方向の後方位置から前方位置に向けて移動させつつ、前記コントラスト評価信号のピーク値が得られた時点の可動レンズ72の位置(モータ1504の回転位置)を記憶しておき、次いで可動レンズ72を前記前方位置から前記記憶されていた位置を超えて前記後方位置まで移動させ、再び前記後方位置から前記記憶されていた位置に移動させることによってなされる。第3の方法は、第2の方法において可動レンズ72が光軸方向に沿って往復移動されることで生じる可動レンズ72のヒステリシス誤差を回避する上で有利である。
なお、本実施例では、鏡筒1、可動レンズ72と、案内機構17、駆動機構15、制御部126によって本発明のレンズ鏡筒が構成されている。また、制御部126によって特許請求の範囲の第1制御部と第2制御部が構成されている。
基準位置の設定は、例えば、撮像装置100の電源が投入された時点、あるいは、撮像装置100が撮影モードに設定された時点で行なわれる。
まず、制御部126は、雌ねじ部材1506が雄ねじ部材1502の雄ねじ部1502Aの全長分移動するのに必要なモータ1504の回転量以上の回転量Dを設定しドライバ128を介してモータ1504を回転させる(ステップS10)。より詳細には、雌ねじ部材1506が、雄ねじ部材1502の雄ねじ部1502Aの全長にわたって移動でき、また、雄ねじ部1502Aの下端から雄ねじ部1502Aに隣接する軸部1502Bの箇所1502Cとにわたって移動するのに必要なモータ1504の回転量Dを設定しドライバ128を介してモータ1504を回転させる。
本実施例では、モータ1504がステッピングモータであるため、制御部126は、ドライバ128からモータ1504に供給される駆動信号のパルス数に基づいてモータ1504の回転量dを監視しており、その回転量dが回転量Dに到達したか否かを監視する(ステップS12)。
モータ1504の回転量が回転量Dに到達すると、モータ1504の回転を停止させる(ステップS14)。なお、可動レンズ72の基準位置の設定動作開始前の雌ねじ部材1506の位置に拘わらず、モータ1504が回転量Dだけ回転することによって、雌ねじ部材1506は、雄ねじ部1502Aとの螺合状態が解除され、雄ねじ部1502Aに隣接する軸部1502Bの箇所1502C上に確実に位置している。
そして、その時点における3群レンズ枠7(可動レンズ72)の光軸方向の位置を該3群レンズ枠7が光軸方向に沿って移動する際の移動量あるいは移動位置の基準となる基準位置として設定し(ステップS16)、基準位置の設定動作を終了する。
可動レンズ72が前記基準位置に位置した状態、すなわち、雌ねじ部材1506の雌ねじが軸部1502Bの箇所1502C上に位置した状態で、モータ1504が正転すれば、雌ねじ部材1506は雄ねじ部1502Aに隣接する軸部1502Bの箇所1502C上から雄ねじ部材1502の雄ねじ部1502Aに螺合する。したがって、これ以降は、モータ1504の正逆回転によって雌ねじ部材1506が雄ねじ部1502A上で光軸方向に往復直線移動可能な状態とされ、制御部126は、前記基準位置を基準としてモータ1504の回転量を制御することで、可動レンズ72の光軸方向の位置が目標位置となるように移動制御(位置制御)を行なう。本実施例では、モータ1504に供給する駆動信号のパルス数を制御することで可動レンズ72の移動制御(位置制御)を行なう。具体的には、前述したフォーカッシング動作などが行なわれる。
そのため、従来必要だった3群レンズ枠7の基準位置を設定するためのセンサおよび該センサの検知信号を処理する電気回路を省略でき、また、これらセンサや電気回路を設けるためのスペースを削減することで、部品コストを削減するとともにレンズ鏡筒を小型化する上で有利となる。
これに対して、雄ねじ部1502Aの雄ねじと、雌ねじ部材1506の雌ねじとを2条ねじで形成した場合には、雄ねじ部1502Aの雄ねじの下端は雄ねじ部1502Aの周方向の2箇所に位置し、雌ねじ部材1506の雌ねじの上端はめねじ部材1506の周方向の2箇所に位置している。したがって、可動レンズ72が前記基準位置に位置した状態(雌ねじ部材1506の雌ねじが軸部1502Bの箇所1502C上に位置した状態)で、モータ1504が正転して雄ねじ部1502Aの雄ねじの下端が雌ねじ部材1506の雌ねじの上端に螺合するまでには、雄ねじ部材1502が最大で180度回転すればよいことになり、雌ねじ部材1506の雄ねじ部材1502への螺合に要する時間を短縮する上で有利となる。同様に、雄ねじ部1502Aの雄ねじと、雌ねじ部材1506の雌ねじとを3条ねじで形成した場合には、雌ねじ部材1506の雄ねじ部材1502への螺合に要する時間をさらに短縮する上で有利となる。
このように雄ねじ部1502Aの雄ねじと、雌ねじ部材1506の雌ねじとを多条ねじで形成すると、可動レンズ72が前記基準位置に位置した状態で、雄ねじ部1502Aと雌ねじ部材1506とが螺合するまでに要する時間を短縮する上で有利となる。
なお、雄ねじ部1502Aの雄ねじの下端と雌ねじ部材1506の雌ねじの上端とが螺合する際の雄ねじ部材1502の回転速度は、前記螺合を円滑に確実に行なうために低速に設定することが好ましい。
このとき、雄ねじ部1502Aの雄ねじの下端箇所の角度位置と、雌ねじ部材1506の雌ねじの上端箇所の角度位置とが螺合するまでの範囲でばらつくと、雄ねじ部材1502に対する雌ねじ部材1506の光軸方向の位置、すなわち、可動レンズ72(3群レンズ枠7)の光軸方向の位置が雄ねじ部1502Aの雄ねじのリード(雌ねじ部材1506の雌ねじのリード)に相当する寸法の範囲でばらつくことになる。
このような基準位置設定時における可動レンズ72の光軸方向の位置のばらつき、言い換えると基準位置のばらつきがあったとしても、前述したように、制御部126によるフォーカッシング動作は前記コントラスト評価信号の特性を利用して行なわれるため、フォーカシング動作が基準位置のばらつきによって影響を受けることはない。
なお、可動レンズ72の基準位置のばらつきを抑制する必要がある場合、例えば可動レンズ72がズーミング動作のために光軸方向に移動される光学系を構成しており、ズーム量を正確に制御するため可動レンズ72の基準位置に対する移動量を精密に設定する必要がある場合には、モータ1504による雄ねじ部材1502の回転角度位置を制御すればよい。本実施例では、モータ1504をステッピングモータで構成したので、雄ねじ部材1502の回転角度位置を制御することができる。すなわち、基準位置の設定時に、制御部126によって、雄ねじ部1502Aの雄ねじの下端箇所の角度位置と、雌ねじ部材1506の雌ねじの上端箇所の角度位置とが常に一定の角度をなすようにモータ1504の回転量を制御をすれば、基準位置の設定時における可動レンズ72の光軸方向の位置のばらつきを抑制することができる。
また、本実施例では、3群レンズ枠7に本発明を適用した場合について説明したが、1、2群レンズ枠2、3にも本発明は無論適用される。
また、本実施例では、撮像装置としてデジタルスチルカメラを用いて説明したが、本発明は、ビデオカメラ、その他種々の撮像装置に適用可能である。
Claims (10)
- 鏡筒内に配設された撮影光学系を備え、
前記撮影光学系はその光軸方向に移動可能に配設された可動レンズと、前記可動レンズを光軸方向に移動させる駆動機構と、前記駆動機構の制御手段とを有し、
前記可動レンズは、レンズと、前記レンズを保持し該レンズの光軸方向に移動可能に配設されたレンズ枠とを有し、
前記駆動機構は、前記光軸方向に沿って延在する雄ねじ部材と、前記雄ねじ部材を回転させるモータと、前記雄ねじ部材に螺合され該雄ねじ部材の回転により雄ねじ部材に沿って移動し前記レンズ枠に光軸方向に一体的に移動可能に連結された雌ねじ部材とを有し、
前記雄ねじ部材は、前記雌ねじ部材に螺合する雄ねじ部と、前記雄ねじ部の長手方向の一端から該雄ねじ部と同軸上に延在し前記雌ねじ部材を構成する雌ねじの内径以下の外径で形成された軸部とを有し、
前記レンズ枠または雌ねじ部材を、前記雄ねじ部の長手方向で前記軸部が設けられた箇所とは反対の方向に付勢する付勢手段が設けられ、
前記制御手段は、前記可動レンズの前記光軸方向に沿った位置が目標位置と一致するように前記モータの回転量を制御する第1の制御部と、前記第1の制御部とは別の第2の制御部とを有し、
前記第2の制御部は、前記雌ねじ部材が前記雄ねじ部材の雄ねじ部の全長分移動するのに必要な前記モータの回転量以上該モータを回転させて停止することにより、前記雌ねじ部材を前記雄ねじ部との螺合状態を解除して前記軸部の箇所に位置させるとともに、該位置に雌ねじ部材が位置した状態における前記レンズ枠の位置を、該レンズ枠が前記光軸方向に沿って移動する際の移動量あるいは移動位置の基準となる基準位置として設定する、
ことを特徴とするレンズ鏡筒。 - 前記雄ねじ部材の雄ねじ部を構成する雄ねじと、前記雌ねじ部材の雌ねじとは2条以上の多条ねじで形成されていることを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡筒。
- 前記モータは前記雄ねじ部材の角度位置を制御できるように構成され、前記第2の制御部は、前記基準位置の設定時に、前記雄ねじ部材の雄ねじ部の雄ねじの切り始めの角度位置と、前記雌ねじ部材の雌ねじの切り始めの角度位置とが常に一定の角度をなすように前記モータの回転量を制御をすることを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡筒。
- 前記雌ねじ部材は回転が阻止された状態で前記雄ねじ部材に螺合され、前記レンズ枠には前記雄ねじ部の長手方向で前記軸部が設けられた方向における前記雌ねじ部材の端部に臨む係合部が設けられ、前記付勢部材により前記係合部が前記雌ねじ部材の前記端部に当接されることで前記雌ねじ部材と前記レンズ枠とは光軸方向に一体的に移動することを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡筒。
- 前記雌ねじ部材は、前記レンズ枠と一体に設けられていることを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡筒。
- 前記雌ねじ部材は回転が阻止された状態で前記雄ねじ部材に螺合され、前記レンズ枠には前記雄ねじ部の長手方向で前記軸部が設けられた方向における前記雌ねじ部材の端部に臨む係合部が設けられ、前記付勢部材により前記係合部が前記雌ねじ部材の前記端部に当接されることで前記雌ねじ部材と前記レンズ枠とは光軸方向に一体的に移動し、前記撮影光学系の光軸方向で被写体が位置する側を前方とした場合に、前記係合部を前記雌ねじ部材の端部に当接する方向は前記前方であることを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡筒。
- 前記撮影光学系の光軸方向で被写体が位置する側を前方とし、その反対側を後方とした場合に、前記軸部は、前記雄ねじ部の後方に位置する後端から延在していることを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡筒。
- 前記撮影光学系の光軸方向で被写体が位置する側を前方とし、その反対側を後方とした場合に、前記軸部は、前記雄ねじ部の後方に位置する後端から延在し、前記レンズ枠の後方には前記撮影光学系で結像された被写体像を撮像する撮像素子が配置されていることを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡筒。
- 前記鏡筒に前記可動レンズを光軸方向に案内する案内機構が設けられ、前記案内機構は、前記光軸方向に沿って延在し前記レンズ枠の軸受部に係合することで前記可動レンズを光軸方向に案内するガイド軸を有し、前記付勢部材はコイルスプリングにより構成され、前記ガイド軸に巻装されその一端が前記軸受部に弾接し他端が鏡筒側に弾接して配設されていることを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡筒。
- 鏡筒内に配設された撮影光学系を備え、
前記撮影光学系はその光軸方向に移動可能に配設された可動レンズと、前記可動レンズを光軸方向に移動させる駆動機構と、前記駆動機構の制御手段とを有するレンズ鏡筒を備えた撮像装置であって、
前記可動レンズは、レンズと、前記レンズを保持し該レンズの光軸方向に移動可能に配設されたレンズ枠とを有し、
前記駆動機構は、前記光軸方向に沿って延在する雄ねじ部材と、前記雄ねじ部材を回転させるモータと、前記雄ねじ部材に螺合され該雄ねじ部材の回転により雄ねじ部材に沿って移動し前記レンズ枠に光軸方向に一体的に移動可能に連結された雌ねじ部材とを有し、
前記雄ねじ部材は、前記雌ねじ部材に螺合する雄ねじ部と、前記雄ねじ部の長手方向の一端から該雄ねじ部と同軸上に延在し前記雌ねじ部材を構成する雌ねじの内径以下の外径で形成された軸部とを有し、
前記レンズ枠または雌ねじ部材を、前記雄ねじ部の長手方向で前記軸部が設けられた箇所とは反対の方向に付勢する付勢手段が設けられ、
前記制御手段は、前記可動レンズの前記光軸方向に沿った位置が目標位置と一致するように前記モータの回転量を制御する第1の制御部と、前記第1の制御部とは別の第2の制御部とを有し、
前記第2の制御部は、前記雌ねじ部材が前記雄ねじ部材の雄ねじ部の全長分移動するのに必要な前記モータの回転量以上該モータを回転させて停止することにより、前記雌ねじ部材を前記雄ねじ部との螺合状態を解除して前記軸部の箇所に位置させるとともに、該位置に雌ねじ部材が位置した状態における前記レンズ枠の位置を、該レンズ枠が前記光軸方向に沿って移動する際の移動量あるいは移動位置の基準となる基準位置として設定する、
ことを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003382377A JP4362706B2 (ja) | 2003-11-12 | 2003-11-12 | レンズ鏡筒および撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003382377A JP4362706B2 (ja) | 2003-11-12 | 2003-11-12 | レンズ鏡筒および撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005148209A true JP2005148209A (ja) | 2005-06-09 |
JP4362706B2 JP4362706B2 (ja) | 2009-11-11 |
Family
ID=34691476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003382377A Expired - Fee Related JP4362706B2 (ja) | 2003-11-12 | 2003-11-12 | レンズ鏡筒および撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4362706B2 (ja) |
-
2003
- 2003-11-12 JP JP2003382377A patent/JP4362706B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4362706B2 (ja) | 2009-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3809826B2 (ja) | レンズ駆動機構および撮像装置 | |
EP1630579A1 (en) | Collapsible lens barrel and imaging device | |
JP2008090266A (ja) | レンズ駆動装置、ズームレンズ駆動装置およびカメラ | |
US7515195B2 (en) | Digital camera with retractable lenses | |
JP2005234075A (ja) | レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JP3944785B2 (ja) | 沈胴式レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JP4193748B2 (ja) | 沈胴式レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JP2008233575A (ja) | レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末装置および画像入力装置 | |
KR20050070076A (ko) | 광학 유닛 및 촬상 장치 | |
JP4415250B2 (ja) | レンズ鏡筒および撮像装置 | |
US6937817B2 (en) | Camera including cam member for interlocking image-taking optical system and view finder optical system of the camera | |
JP4433272B2 (ja) | 撮像装置およびレンズ装置 | |
JP4362706B2 (ja) | レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JP4096262B2 (ja) | レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JP2005055757A (ja) | 撮像装置およびレンズ装置 | |
JP2005165250A (ja) | レンズ送り機構、レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JP2005148263A (ja) | レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JP4433270B2 (ja) | 撮像装置およびレンズ装置 | |
US20230016323A1 (en) | Optical apparatus and camera system | |
KR100620591B1 (ko) | 줌과 포커싱 기능을 갖는 렌즈 광학구조 | |
JP3194113B2 (ja) | レンズの移動装置 | |
JP2006301672A (ja) | レンズ保持装置、レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JP2001188160A (ja) | レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器 | |
JP2001124976A (ja) | 光学機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20090427 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20090507 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090722 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090804 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |