JP2005146627A - 寒冷地用混合水栓柱 - Google Patents

寒冷地用混合水栓柱 Download PDF

Info

Publication number
JP2005146627A
JP2005146627A JP2003384875A JP2003384875A JP2005146627A JP 2005146627 A JP2005146627 A JP 2005146627A JP 2003384875 A JP2003384875 A JP 2003384875A JP 2003384875 A JP2003384875 A JP 2003384875A JP 2005146627 A JP2005146627 A JP 2005146627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hot water
water
hot
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003384875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4085958B2 (ja
Inventor
Yoichi Nagashima
洋一 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hikari Gokin Co Ltd
Original Assignee
Hikari Gokin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hikari Gokin Co Ltd filed Critical Hikari Gokin Co Ltd
Priority to JP2003384875A priority Critical patent/JP4085958B2/ja
Publication of JP2005146627A publication Critical patent/JP2005146627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4085958B2 publication Critical patent/JP4085958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

【課題】凍結事故を防止でき、寒冷地においても安心して使用できる湯水の混合水栓柱を提供する。
【解決手段】地中、凍結深度以下に埋設され、湯水の流入口と排出口を有する弁箱内を、地上部上端のハンドルに操作軸を介して連結された弁体が移動して開栓、排出両状態を選択するようにし、上記それぞれの流入口からの湯水を、上記操作軸と同心となる最外方の化粧管とともに立上管により別体に上方へ立ち上げて分岐弁に接続し、上記分岐弁に湯と水の止め弁および混合部と放出口を、止め弁と放出口が化粧管から外方に突出するように設けている。
【選択図】図1

Description

本発明は、庭等に設置され、水だけでなく湯も使用できる寒冷地用の混合水栓柱に関するものである。
最近、寒くなってきた時、あるいは汚れ落ちの良いことから、屋外での手洗いや洗車等の目的のため、水だけでなく湯も使用できる水栓柱が使用され始めてきた。
しかし、北海道、東北等の寒冷地においては、冬期間、水栓柱内の湯水が凍結して使用できない、あるいは管の破損事故につながり、多大な費用がかかるため、一般的にはほとんど普及していなかった。
特開2002−348920号公報
そのため、寒冷地においても安心して使用できる混合水栓柱を提供することを目的とするものである。
湯水の流入口と排出口を有する弁箱内を、地上部上端のハンドルに操作軸を介して連結された弁体が移動して開栓、排出両状態を選択するようにし、上記それぞれの流入口からの湯水を、操作軸と同心となる最外方の化粧管とともに立上管により別体に上方へ立ち上げることを最も主要な特徴とする。
本発明により、比較的単純な構造で、見栄えも良く、確実に湯水の凍結を防止できる混合水栓柱を提供できるので、寒冷地における快適な暮らしの向上に大きく貢献できるものである。
寒冷地用の混合水栓柱を提供するという目的を、最も確実に実現し、化粧管が最適の大きさになるよう、操作軸、湯水の立上管を配置した。
図1は本発明の1実施例を示す断面図で、図2はその直角方向の断面図であるが、両図において、1は地中、凍結深度以下に埋設された弁箱であり、2は下端側方に開口する水の流入口、3はその上方に開口する湯の流入口、4はその中間部に開口する湯と水の排出口である。5は水のバイパス路、6は湯のバイパス路である。なお、図示しないが、排出口4には、地中の汚水が弁箱1に入り込まないよう、逆止弁が取り付けられる。
内部には、上から順に同径の4個のシリンダ7,8,9,10を、湯の流入口3の上下に7,8が、排出口4の上下に9,10が位置するよう形成し、その下方、水の流入口2の側方に小径シリンダ11を設け、上端に弁座12を形成する。
弁箱1の内部には、弁体13が収容され、弁体13には、上記シリンダ7,8,9,10を摺動する4個の環状パッキン14,15,16,17を装着し、下端に、小径シリンダ11を摺動する樹脂製の制水環18および弁座12に密着する平パッキン19をビス20により離脱しないよう装着する。なお、湯水の流入口2,3間に排出口4を配置しているので、開栓状態で環状パッキン16,17に事故があったような場合にも、水側に湯が混入する汚染を効果的に防止することができる。
弁体13は中実のロッドからなる操作軸21により上方に延長され、軸継手22,軸継手22に管吊結合された操作桿23を介して地上部上端のハンドル24に連結されている。
弁箱1は、外観光沢を有する円形のステンレス薄肉管からなる化粧管25により操作軸21と同心状に地上部に延長され、化粧管25は上端部に3個の横穴を穿ち、対応する位置に収容する分岐弁26を、上記横穴から外方に突出する水の止め弁27の弁蓋28、湯の止め弁27’の弁蓋28’および放出口29の放出継手30によりパッキン31、31’、31”を介して化粧管25に固定するようにしている。
水の止め弁27は、弁蓋28と分岐弁26の水側弁座32に密着する止めパッキン33および止めハンドル34を装着する止め弁体35を有しており、それは湯の止め弁についても全く同様であり、弁蓋28’、湯側弁座32’に密着する止めパッキン33’および止めハンドル34’を装着する止め弁体35’を有している。
放出口29は、放出継手30に挿入された放出管36を樹脂製の割カラー37を介してナット38により離脱しないよう、回転自在に構成されている。
分岐弁26は、上端に操作桿23の作動用雄ねじ39が螺合する作動用金具40をねじ接続しており、下端に、操作軸21の左右対象位置に水のバイパス路5と湯のバイパス路6に連通する、銅管製の水の立上管41と湯の立上管41’を挿入している。図では立上管41,41’は単にOリングシールをしているが、よりシール性を良くするために、ナットでパッキンを締め付けるようにしても良い。止め弁体35,35’、放出口29がねじ接続される上下の鍔部42,43には漏水防止用のOリング44,45が装着され、両者間に全周に亘って湯水の混合部46を形成する。
図は弁体13の開栓状態を示しており、水の流入口2からの水は、水のバイパス路5,水の立上管41を通って水側弁座32に達している。同様に、湯の流入口3からの湯は、湯のバイパス路6,湯の立上管41’を通って湯側弁座32’に達している。この状態から止めハンドル34,34’を回転させれば、湯水は混合部46を通って放出口29から放出される。
通常はこの状態で使用されているが、冬期間、水の凍結が心配なときには、ハンドル24を回転させると、作動用雄ねじ39により操作桿23は作動用金具40内を回転しながら下降し、同時に、操作桿23に管吊連結された軸継手22および軸継手22に操作軸21を介して接続された弁体13は、弁箱1内を回転することなく下降する。
このとき、制水環18が小径シリンダ11に密着して水の流入口2を閉塞し、環状パッキン15がシリンダ8に密着して湯の流入口3を閉塞した後で、環状パッキン17がシリンダ10から離脱し、環状パッキン16もシリンダ9から離脱して、止め弁27,27’を開放しておけば、放出管36から空気を吸い込みながら水の立上管41,湯の立上管41’内の湯水は排出口4から同時に地中に排出され始め、さらに下降して平パッキン19が弁座12に密着して排出状態となる。
そのため、管内には水が残らず、北海道のような厳寒地においても、残留水が凍結して管路を閉塞し、水が出てこないとか、凍結して破損するというような事故は生じないことになる。なお、弁箱1部分は、地熱により凍結することがない、地中、凍結深度以下に埋設されていることは勿論である。
パッキン等の修理で弁体13を弁箱1から引き抜きたいときは、ハンドル24を取ってから作動用金具40を外せば、弁体13は容易に化粧管25から抜けてくる。また、化粧管25は適宜な太さを有しているため、貧弱感が無く、安定性があり、光沢を有していること、円形なので、ハンドル24を余り隙間無く化粧管25にかぶせておけること等のため、審美性が良く、またハンドル24の色彩を考慮すれば、良いアクセントにもなる。さらに、ハンドル24が大径で長いため、操作性が良く、力の弱い人でも楽に操作できるものである。
本実施例においては、弁箱1と分岐弁26を、止め弁27,27’、放出口29により化粧管25を介して間接的に接続するようにしており、操作軸21を囲繞して直接弁箱1と分岐弁26を接続するパイプを必要とせず、それだけコストが安くなり、立上管41,41’の配置も余裕ができ、また、弁体13だけでなく、化粧管25から、立上管41,41’を含めた分岐弁26を抜き出すことも容易に行えるという利点がある。
図3に本発明の他の実施例を示すが、水の流入口2からの水は、水のバイパス路5を通って直接化粧管25に流れ込み、水の止め弁27に達するようにし、湯の流入口3からの湯は、弁体13内部に穿った連通孔47を通り、立上管となる中空の操作軸21を通って湯の止め弁27’に導通させている。
軸継手22に2本の作動用Oリング48,49を装着し、分岐弁26内部に設けた操作用シリンダ50,51を摺動するようにしている。操作軸21,化粧管25は圧力容器になるため、また腐食による漏水等を考慮して、少し肉厚のステンレス管を使用している。
化粧管内に湯を通すようにもできるが、やけどする危険性もあり、避けた方がよい。その他の作動態様は図1のものと同様である。
本実施例においては、図1の立上管41,41’を省略できるので、構造も単純になり、組立も容易に行える、という利点がある。
図4,図5に本発明の他の一つの実施例を示すが、弁箱1と分岐弁26は、操作軸21を同心状に囲繞する立上管41によって接続されている。化粧管25は、断面矩形の薄肉アルミ製で形成されており、下端に底蓋52を、上端に、上方が円形の上蓋53を装着している。
分岐弁26は、図1乃至図3のように化粧管25との間をOリング44,45でシールするのではなく、弁蓋28,28’間をOリング54,54’で密封しており、混合部46を片壁にのみ設けるようにしている。
本実施例においては、化粧管25は耐圧性、強度を必要としないので、アルミ製にでき、コストも安く、また、着色も自由にできるため審美性に優れており、矩形を有しているので、分岐弁26への、止め弁27,27’、放出口29の接続、シールが容易で、混合部46も形成しやすい、という利点がある。
図6にもう一つの実施例を示すが、弁箱1は上方に水の流入口2を、下端に湯の流入口3を設け、図1の弁座12、小径シリンダ11の代わりに他と同径のシリンダ11’を形成している。弁箱1と分岐弁26(図面省略)接続する、軸心21と同心のパイプを水の立上管41とし、その外方に湯の立上管41’を位置させている。
下降して開栓状態となる弁体13は、内部に主に排水のための連通口47を穿っており、弁13が上昇したとき、環状パッキン16,17がシリンダ8,9から離脱して排出状態となる。
本実施例においては、弁座がないため構造が単純になり、湯の流路を操作軸21に設けていないので軸継手22(図面省略)のOリングは1本で済み、弁箱1,分岐弁26をねじ接続するパイプを水の立上管41としているため、ねじ部のシール材あるいは接着剤が熱により劣化してシール性、接着性を失う恐れがない、という利点がある。
図7に本発明のもう一つ別の実施例を示すが、弁箱を外側の弁箱1と内側の弁箱1’の二つに分割し、弁箱1に水の排出口4と、湯の排出口4’を紙面と直角方向に別体に設け、弁箱1’の最下端シリンダ10の下端部に下向きの弁座55を形成する。
弁体13の下端部を囲繞するように、上端と下端に突起密封面56,56’を有する密封部57をゴムにより一体に形成し、圧力の高い流入口2からの水を確実にシールするようにしている。
流入口2からの水は化粧管25内へ、流入口3からの湯は操作軸21内に流れるようにしており、弁箱1’を接続する支持管58の存在により、湯水の立上管を同心上に設けているにもかかわらず、開栓状態において、万一、操作軸21から漏水があったような場合においても、湯は排出口4’から排出され、水側に混入することはなく、また、排出状態においても、湯と水の排出口4’、4は別体で混合することはないので、より安全になる、という利点がある。
実施例として、弁体はいずれも上下動して開栓、排出状態を選択するものを使用しているが、これは回転動のみのものを採用しても良く、最近、混合栓等で多く使用されているセラミック製弁体を使用することもでき、ハンドル回転角度が少なくて済むので、操作性が良くなる、という利点がある。これは、止め弁27,27’についても同様である。
本発明は、住宅の庭だけでなく、公園等、不特定多数の人が使用する公共性の場に設置しても良く、工場内で洗浄用として使用することもでき、審美性、操作性の良さも考慮しており、いずれにしても寒冷地の快適な生活向上に大きく貢献できるものである。
本発明の1実施例を示す、開栓状態の縦断面図である。(実施例1) 図1の直角方向の縦断面図である。(実施例1) 本発明の他の実施例を示す、開栓状態の縦断面図である。(実施例2) 本発明の他の一つの実施例を示す、部分縦断面図である。(実施例3) 図4のA−A断面図である。(実施例3) 本発明のもう一つの実施例を示す、開栓状態の部分縦断面図である。(実施例4) 本発明のもう一つ別の実施例を示す、開栓状態の部分縦断面図である。(実施例5)
符号の説明
1 弁箱
2 水の流入口
3 湯の流入口
4,4’ 排出口
13 弁体
21 操作軸
26 分岐弁
27、27’ 止め弁
29 放出口
41,41’ 立上管
46 混合部

Claims (5)

  1. 地中、凍結深度以下に埋設され、湯水の流入口と排出口を有する弁箱内を、地上部上端のハンドルに操作軸を介して連結された弁体が移動して開栓、排出両状態を選択するようにし、上記それぞれの流入口からの湯水を、上記操作軸と同心となる最外方の化粧管とともに立上管により別体に上方へ立ち上げて分岐弁に接続し、上記分岐弁に湯と水の止め弁および混合部と放出口を、止め弁と放出口が化粧管から外方に突出するように設けてなる寒冷地用混合水栓柱。
  2. 上記操作軸の左右、ほぼ対照的に上記湯水の立上管を配置してなる請求項1記載の寒冷地用混合水栓柱。
  3. 上記化粧管を水の立上管とする請求項1記載の寒冷地用混合水栓柱。
  4. 上記操作軸を湯または水の立上管とする請求項1記載の寒冷地用混合水栓柱。
  5. 弁箱と分岐弁を接続する、操作軸と同心のパイプを水の立上管とし、湯の立上管を水の立上管の外方に位置させてなる請求項1記載の寒冷地用混合水栓柱。
JP2003384875A 2003-11-14 2003-11-14 寒冷地用混合水栓柱 Expired - Lifetime JP4085958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384875A JP4085958B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 寒冷地用混合水栓柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384875A JP4085958B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 寒冷地用混合水栓柱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005146627A true JP2005146627A (ja) 2005-06-09
JP4085958B2 JP4085958B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=34693135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003384875A Expired - Lifetime JP4085958B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 寒冷地用混合水栓柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4085958B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019178493A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社竹村製作所 湯水混合栓柱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019178493A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社竹村製作所 湯水混合栓柱

Also Published As

Publication number Publication date
JP4085958B2 (ja) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7658202B2 (en) Low-profile valve assembly
DK156259B (da) Hanetud til aftapning af brugsvand
US6912890B2 (en) Pipeline leak-testing device
IL195678A (en) Valve, and assembly Combined check / flow prevention control valve, soft adapter, water supply meter, and fire hydrant that include a valve
CN103031875B (zh) 具有推拉手柄组件的凹陷的安装于墙壁上的出水口箱
US20110126932A1 (en) Faucet device
US20060237072A1 (en) Tubular fitment for lavatory facility
JP4085958B2 (ja) 寒冷地用混合水栓柱
US10982417B2 (en) Modular two-part sillcock
KR101354105B1 (ko) 복수개의 급수구를 갖는 부동급수전
US2096602A (en) Plumbing fixture
JP4366649B2 (ja) 寒冷地用湯水混合散水栓装置
JP4337978B2 (ja) 寒冷地用湯水混合散水栓装置
KR200327504Y1 (ko) 부동전
KR102169919B1 (ko) 동파방지를 위한 멀티 용수배출구용 부동급수전
JP2005256427A (ja) 寒冷地用湯水混合散水栓装置
JPH0756374Y2 (ja) 吸気弁付屋内止水栓
JPS6128927Y2 (ja)
KR200242191Y1 (ko) 부동전의 잔류수 배출장치
JP7410577B2 (ja) 水栓柱及び吐水口アダプタ
RU217336U1 (ru) Смеситель для умывальника
JP2002089726A (ja) 横向き分岐口をもつシングルレバ−式湯水混合栓
JP2545569Y2 (ja) 寒冷地用分岐水栓
KR20180001701U (ko) 보조 출수구가 구비된 앵글밸브
WO2016161405A1 (en) Obstructive tap and sleeve

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4085958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term