JP2005146373A - 鋼帯の冷却装置 - Google Patents

鋼帯の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005146373A
JP2005146373A JP2003387429A JP2003387429A JP2005146373A JP 2005146373 A JP2005146373 A JP 2005146373A JP 2003387429 A JP2003387429 A JP 2003387429A JP 2003387429 A JP2003387429 A JP 2003387429A JP 2005146373 A JP2005146373 A JP 2005146373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
cooling
steel strip
gas
cooling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003387429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4332017B2 (ja
Inventor
Yasuo Matsuura
泰夫 松浦
Kiyoshi Kawabe
潔 川邉
Hisatoshi Wakabayashi
久幹 若林
Keiji Ogushi
圭二 大串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003387429A priority Critical patent/JP4332017B2/ja
Publication of JP2005146373A publication Critical patent/JP2005146373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332017B2 publication Critical patent/JP4332017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Abstract

【課題】高冷却速度を得るためにノズルからのガス噴出速度を速くし、ノズルの抵抗係数を小さくして、ガス循環設備をコンパクトにした鋼帯の冷却装置を提供すること。
【解決手段】冷却箱3の表面に突出ノズル4を配置し、この突出ノズル4から冷媒を噴出させて走行する鋼帯12を冷却する鋼帯の冷却装置2において、ノズル先端から鋼帯面までの距離を30〜100mmに保持した複数の突出ノズル4を冷却箱3表面から突出させ、この突出ノズルのA/aを2≦A/a≦9(A:ノズル基部の開口断面積、a:ノズル先端部の開口断面積)とし、冷却箱3表面から突出ノズル4のノズル先端までの距離を150〜200mmとした。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、鋼帯の連続焼鈍設備、連続式溶融亜鉛めっき設備、カラーコーティングラインおよびステンレス酸洗焼鈍ライン等において、連続して走行する鋼帯を冷却する装置に関するものである。
連続焼鈍炉設備は良く知られているように、鋼帯を連続的に加熱・均熱および冷却し、必要により過時効処理する工程を備えている。ところで、鋼帯の特性を所望のものにするためには、加熱温度や均熱時間のほかに、その鋼帯を均一急速冷却することが重要である。鋼帯の冷却方法として、現状各種の冷却媒体が採用されており、この冷媒の選択によって鋼帯の冷却速度も異なってくる。
このうち、水を冷媒として用いる場合、かなり高い冷却速度が得られ超急冷域までの冷却が可能であるが、焼き入れ歪によってクーリングバックルといわれる鋼帯の形状変化が発生することが最大の難点である。また、水との接触により鋼帯の表面に酸化膜が生じ、これを除去するための設備が別に必要となり、経済的に有利な設備とはいえない。
この問題を解決するため、ロールの内部に水またはその他の冷却媒体を通し、この冷却されたロール表面に鋼帯を接触させて冷却するロール冷却方法がある。
この方法には次のような問題がある。すなわち、連続焼鈍炉を通過する鋼帯はすべて平坦度を保っているとは限らない。従って、冷却ロールに接する際に、局部的に非接触となる場合があり、この非接触により鋼帯の幅方向の冷却が不均一となり、鋼帯の形状が変形する原因となる。そのため、冷却ロールへの接触前に鋼帯の平坦化を行う手段が必要となり、これが設備費をアップさせていた。
別の冷却手段としてガスを冷媒とする冷却方法が実用化され、多くの実績を挙げている。この方法は、前記した水冷却やロール冷却に比べて冷却速度が遅いが、比較的鋼帯の幅方向の均一な冷却が可能である。このガス冷却の最大の難点である、冷却速度を上げるため、ガスを噴射するノズルの先端を鋼帯に極力近づけて熱伝達率を上げて冷却速度を上げるものや、冷却媒体として水素ガスの濃度を上げて熱伝達率を上げたものを採用したものが開示されている。
噴射するノズルの先端を鋼帯に近接させて熱伝達率を上げるものとして、特許文献1に開示された技術がある。この技術は、ノズルの先端と鋼帯との距離を小さくして効率よい冷却を可能にしたものである。具体的には、冷却ガス室に設けられた冷却ガス室表面から突出する突出ノズルの長さを100mm−Z以上とし、突出ノズルから噴射されたガスが鋼帯に当たって背部に逃げる部分が設けられている。これにより、噴射されたガスが鋼帯表面に滞留することを減少させ、鋼帯の幅方向における冷却均一性を向上させることが開示されている。なお、Zは突出ノズル先端と鋼帯との距離を示す。
また、ノズルの突出高さを50mm−Zから200mm−Zまで種々変えて熱伝達係数の最適点を導き出す実験を行っている。そして、連続焼鈍炉の冷却帯に用いられる冷却装置として、この実験から効率的冷却能力を持つ冷却装置を提案している。この冷却装置により、通常100kcal/mh℃であった熱伝達係数が400kcal/mh℃まで上げることが出来るようになった。
しかし、さらなる冷却速度の向上が望まれるようになり、通常の冷却媒体としてN:95%程度+H:5%程度の雰囲気ガスを循環させる既存の冷却装置では限界があった。この問題を解決するため、冷却媒体として水素ガスを使用することが考えられた。水素ガスを採用することにより冷却能力が向上することは、古くから知られていたが、水素ガスの危険性から実機への適用はされていなかった。
この水素ガス濃度を上げて急速冷却する技術が特許文献2に開示されている。この技術は急速冷却帯において、冷却ガスの水素濃度を30%〜60%、その吹き付け速度を100m/秒〜150m/秒として鋼帯に吹き付けて冷却する。このように、水素ガスを採用するための具体的技術が開発され、実機化されようとしている。
通常、Nガス主体の雰囲気ガスによる冷却からH濃度を上げて、かつ、ノズルからの吐出流速を100m/秒〜150m/秒とすることが必要なため、鋼帯に吹き付けられるガスの量も多量となる。また、吐出流速100m/秒〜150m/秒でガスをノズルから噴出させるための圧力も必要となる。一般にこれらの冷却装置は、鋼帯に吹き付けた冷却媒体をダクトを介して循環させ、再度吹き付ける循環式冷却装置を採用している。この循環式冷却装置では、鋼帯に吹き付けた冷却媒体が炉内に排出され、炉体に設けた吸い込みダクトから循環ブロワによって吸引される。循環ブロワの前には、鋼帯への吹き付けで温度上昇した冷却媒体を吹き付け温度に冷却する熱交換機が設置されており、これらの装置により循環を行いながら鋼帯を冷却するようになっている。
これら循環装置での必要圧力はノズルから噴出させる際に必要な圧力が一番高く、このノズル部の圧損を極力低くすることが望まれていた。
特公平2−16375号公報 特開平9−235626号公報
そこで本発明は、前述したような従来技術の問題点を解決し、高冷却速度を得るためにノズルからのガス噴出速度を速くし、ノズルの抵抗係数を小さくして、ガス循環設備をコンパクトにした鋼帯の冷却装置を提供することを課題とする。
本発明は、冷却箱の表面に突出ノズルを配置し、この突出ノズルから冷媒を噴出させて走行する鋼帯を冷却する鋼帯の冷却装置において、ノズル先端から鋼帯面までの距離L1を30〜100mmに保持した複数の突出ノズルを冷却箱表面から突出させ、この突出ノズルのA/aを2≦A/a≦9(A:ノズル基部の開口断面積、a:ノズル先端部の開口断面積)とし、冷却箱表面から突出ノズルのノズル先端までの距離L2を150〜200mmとしたことを特徴とするものである。
この突出ノズルは、そのノズル基部を冷却箱に設けた取り付け孔に拡管接合により固定することができる。
また、突出ノズルは、そのノズル基部が冷却箱内面より突出しないように取り付られ、かつ、前記ノズル基部の端部と前記取り付け孔の内面を溶接にて接合するとともに、この溶接の肉盛り部が前記冷却箱内面より突出しないように施工することもできる。
さらに、冷媒としては、Hガス、又は、HガスとNガスその他の不活性ガスとの混合ガスを用いることができる。
本発明によれば、高冷却速度を得るためにノズルからのガス噴出速度を速くしても、ノズルの抵抗係数を小さくすることができ、ガス循環設備をコンパクトにすることができる。
以下に本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明する。図1は本発明を適用した連続焼鈍設備の冷却装置の側部断面図、図2は図1のA−A矢視図、図3は本発明の突出ノズルの詳細図、図4は本発明の突出ノズルの取り付け要領を示す図、図5は突出ノズルの抵抗係数を示すグラフ、図6は連続式塗装ラインに本発明の冷却装置を適用した概略図、図7、図8は連続溶融亜鉛めっき設備のめっき後の鋼帯を冷却する冷却装置に本発明を適用した概略図、図9はステンレス連続式焼鈍酸洗設備の冷却帯に本発明の冷却装置を適用した概略図である。
図1において、鋼帯12を搬送する上ロール9、下ロール11間に設置され、この上下ロール間に、ガスを噴出する冷却装置2の一対を鋼帯12の面に対向して設け、この冷却装置2を鋼帯12の流れに沿って複数段配置している。そして、この冷却装置2の上下間には鋼帯のバタツキを防止する押さえロール10を鋼帯12を挟持するように配置している。
図2は、図1のA−A矢視図であり、冷却装置2により鋼帯12に吹き付けられたガスは循環系を介して冷却ガスとして再利用される。本発明において、冷却ガスを含む冷媒としては、HガスおよびNガスその他の不活性ガスからなる混合ガスであり、H濃度を0〜100%、残りをNまたはその他の不活性ガスとすることが好ましい。すなわち、吹き付けられたガスは、炉体1に設けられたガス吸い込み口から吸い込まれ、吸引側ダクト5、熱交換機6、循環ブロワ7および吐出側ダクト8を介し、さらに、炉体1内の冷却箱3に連結された循環系により、冷却箱3の鋼帯12面側に設けられた突出ノズル4から鋼帯12に向けて再び噴出される。このように、鋼帯12に吹き付けられた炉体1内のガスを循環して使用する。
冷却装置2は、冷却箱3とこの冷却箱3の鋼帯12面側に設けた突出ノズル4からなっている。この突出ノズル4としては、ノズル基部(冷却箱3側)の開口断面積Aとノズル先端(鋼帯12側)の開口断面積aの比(A/a)が2.0〜9.0となるようなノズルを選定し、配置している。突出ノズル4のノズル先端から鋼帯12面までの距離L1は30〜100mmの範囲で設定し、冷却箱3表面から突出ノズル4のノズル先端までの距離L2は150〜200mmの範囲で設定する。また、突出ノズル4は、各突出ノズル4のノズル先端の開口面積の総和が冷却箱3の表面積の2〜4%となるように配置している。
図3には、本発明の突出ノズル4の形状を示し、Dはノズル基部の内径(ここで、ノズル基部とは冷却箱3への取り付け側をいう)、D0はノズル基部の外径で、dはノズル先端の内径、L2はノズル全長、DNはノズル基部を起点として、(ノズル全長L2)−(10mm±3mm)の範囲、言い換えると、ノズル基部より先端側10mm±3mmの範囲におけるノズルの外径を指している。突出ノズル4は円錐形状となるため、SUS(ステンレス鋼)のプレートを板巻きして製作した。突出ノズルは板巻きのほか、引き抜き鋼管や削り出し、又は、鋳造で製作することも可能である。ノズル全長L2を200mmとしてA/aが種々のものを製作して実験を行った。
図4には、本発明の突出ノズル4を冷却箱3に取り付けたときの状況を示し、冷却箱3の鋼帯12側の面にDN径の取り付け孔を設ける。取り付け孔の数はノズル先端の開口総面積(総和)が冷却箱3の表面積の2〜4%なるように設けている。
詳述すると、まず、冷却箱3の表面にDN径の取り付け孔を開ける。この取り付け孔に外径D0のノズル基部を差し込み、ポンチ(図示せず)にて図4に示すように冷却箱3に打ち込む。突出ノズル4を打ち込む際、図4のようにノズル基部が冷却箱3の内面に突出しないように打ち込む。図4ではノズル基部が冷却箱3にその内面より10mmを残して装入されるように打ち込んでいる。そして、打ち込まれた突出ノズル4のノズル基部側から装入した拡管機(図示せず)により基部側ノズル内径Dを拡管し、冷却箱3に設けた取り付け孔DN径に圧着する。さらに、ノズル基部の端部と取り付け孔の内面を溶接にて接合する。このとき、図4のように溶接の肉盛り部Wが冷却箱3の内面より突出しないように施工される。以上のように、拡管機により拡管接合することで、従来、溶接で取り付けていた場合よりも突出ノズル4の取り付け精度は向上する。
なお、DN径の位置を上記のように限定したのは、上限以上(10mm+3mmを超える)とすると、冷却箱への挿入が困難となり、また下限より少ないと密着性が劣ることによる。
以上のとおり、図4では突出ノズル4の抵抗係数を減じるために冷却箱3の内面より10mmを残してノズル基部を埋設したが、抵抗係数を減じるものであれば、冷却箱3の内面に合わせることも可能である。また、図4では拡管接合して溶接を行ったが、拡管接合以外の手段によって取り付けて溶接を行ってもよい。
以上の要領で製作した突出ノズル4について実験装置により圧力損失を求め、それぞれの抵抗係数を算出した。その結果を図5に示す。A/a=1.0、すなわち、従来のストレートノズルに比べA/a=2.0〜9.0のときが抵抗係数が小さく4.0近傍が最も小さいことが判明した。このように、従来のストレートノズルに比べノズルの抵抗係数が30%程度小さくなる。また、ノズル先端部を楕円として鋼帯の幅方向噴出幅を拡げることもできる。
図6に連続式塗装ラインの塗装および乾燥・焼付け炉の配置を示す。鋼帯S1は、コーター設備14にて表面に塗装をコーティングされ、乾燥・焼付け炉15において所定の温度パターンに沿って乾燥、焼付けされる。引き続いて冷却装置16で常温近くまで冷却される。従来、この冷却装置16は前段を空冷、後段を水冷することによって、冷却前段での塗料表面品質確保と後段での急速冷却を実現していた。冷却装置16を本発明による突出ノズルを用いた冷却装置とすることで、水冷を用いることなく冷却効率のよい設備構成とすることができる。
図7は、連続式溶融亜鉛めっき設備のメッキ合金化処理後の冷却装置に本発明による突出ノズルを用いた冷却装置を適用する例を示す。鋼帯S2はターンダウンセクション17内に設けられたターンダウンロール18を経てメッキポット19に導入される。シンクロール20を介して垂直に引き上げられ、メッキ機21にて所定のメッキ厚みに調整された後、合金化加熱装置22で合金化処理温度に加熱され、引き続き保持炉23で保熱される。合金化を完了した鋼帯S2は冷却装置24、上ロール25,26、及びダウンパスに設けられた冷却装置27にて冷却され、最終冷却である浸漬冷却装置28へ送られる。本発明よる突出ノズルを用いた冷却装置を冷却装置24及び冷却装置27へ適用することで、冷却効率を高め合金化炉全体を低層化することが可能となり、また、合金化処理後の鋼帯S2を急速冷却することで合金層の健全化を計ることが可能となる。
図8は、同じく連続式溶融亜鉛めっき設備のメッキ後の冷却装置に本発明による突出ノズルを用いた冷却装置を適用する例を示す。鋼帯S2は、メッキ機21にて所定のメッキ厚みに調整された後、冷却装置24及びダウンパスに設けられた冷却装置27にて冷却され、最終冷却である浸漬冷却装置28へ送られる。本発明よる突出ノズルを用いた冷却装置を冷却装置24及び27へ適用することで、冷却効率を高め合金化炉全体を低層化することが可能となる。
図9は、ステンレス鋼帯の連続焼鈍酸洗設備の一例を示す。ステンレス鋼帯S3は、加熱帯29において所定の焼鈍温度に加熱・均熱された後、冷却帯30において所定冷却速度で終点温度まで冷却される。引き続いて脱スケール装置31にてステンレス鋼帯S3の上下面に配設したロール群によってステンレス鋼帯表面に生成したスケールが除去される。その後、酸洗槽32に導入される。冷却帯30に本発明による突出ノズルを用いた冷却装置を適用することで、冷却効率を高めコンパクトな装置構成とすることができる。
上述したように、本発明によれば、高冷却速度を得るため、益々、ノズルからの噴出速度を速くし、ノズルの抵抗係数を小さくして、ガス循環設備をコンパクトにした鋼帯の冷却装置を提供すること、また、拡管機による圧着構造とすれば、溶接によるノズルの歪も解消し、製作精度を向上させた鋼帯の冷却装置を提供することが可能となる。
本発明を適用した連続焼鈍設備の冷却装置の側部断面図である。 図1のA−A矢視図である。 本発明の突出ノズルの詳細図である。 本発明の突出ノズルの取り付け要領を示す図である。 突出ノズルの抵抗係数を示すグラフである。 は、本発明を適用した連続式塗装ラインにの概略図。 本発明を適用した連続式溶融亜鉛メッキ設備の概略図である。 本発明を適用した別の連続式溶融亜鉛メッキ設備の概略図である。 本発明を適用したステンレス連続式焼鈍酸洗設備の概略図である。
符号の説明
1 炉体
2 冷却装置
3 冷却箱
4 突出ノズル
5 吸引側ダクト
6 熱交換機
7 循環ブロワ
8 吐出側ダクト
9 上ロール
10 押さえロール
11 下ロール
12 鋼帯
14 コーター設備
15 乾燥・焼付け炉
16 冷却装置
17 ターンダウンセクション
18 ターンダウンロール
19 メッキポット
20 シンクロール
21 メッキ機
22 合金化加熱装置
23 保持炉
24 冷却装置
25、26 上ロール
27 冷却装置
28 浸漬冷却装置
29 加熱帯
30 冷却帯
31 脱スケール装置
32 酸洗槽
S1〜S3 鋼帯
W 溶接の肉盛り部

Claims (4)

  1. 冷却箱の表面に突出ノズルを配置し、この突出ノズルから冷媒を噴出させて走行する鋼帯を冷却する鋼帯の冷却装置において、ノズル先端から鋼帯面までの距離L1を30〜100mmに保持した複数の突出ノズルを冷却箱表面から突出させ、この突出ノズルのA/aを2≦A/a≦9(a:ノズル先端部の開口断面積、A:ノズル基部の開口断面積)とし、冷却箱表面から突出ノズルのノズル先端までの距離L2を150〜200mmとしたことを特徴とする鋼帯の冷却装置。
  2. 前記突出ノズルは、そのノズル基部を冷却箱に設けた取り付け孔に拡管接合により固定してなることを特徴とする請求項1記載の鋼帯の冷却装置。
  3. 前記突出ノズルは、そのノズル基部が冷却箱に設けた取り付け孔に冷却箱内面より突出しないように取り付られ、かつ、前記ノズル基部の端部と前記取り付け孔の内面を溶接にて接合するとともに、この溶接の肉盛り部が前記冷却箱内面より突出しないように施工されていることを特徴とする請求項1に記載の鋼帯の冷却装置。
  4. 冷媒を、Hガス、又は、HガスとNガスその他の不活性ガスとの混合ガスとしたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の鋼帯の冷却装置。
JP2003387429A 2003-11-18 2003-11-18 連続焼鈍炉の鋼帯の冷却装置 Expired - Fee Related JP4332017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387429A JP4332017B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 連続焼鈍炉の鋼帯の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387429A JP4332017B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 連続焼鈍炉の鋼帯の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005146373A true JP2005146373A (ja) 2005-06-09
JP4332017B2 JP4332017B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=34694784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003387429A Expired - Fee Related JP4332017B2 (ja) 2003-11-18 2003-11-18 連続焼鈍炉の鋼帯の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4332017B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277668A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Nippon Steel Corp 鋼帯の冷却装置
WO2011052792A1 (ja) 2009-10-27 2011-05-05 Jfeスチール株式会社 連続焼鈍炉のガスジェット冷却装置
KR101406513B1 (ko) * 2011-11-15 2014-06-13 주식회사 포스코 우수한 표면 외관을 갖는 도금강판의 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277668A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Nippon Steel Corp 鋼帯の冷却装置
WO2011052792A1 (ja) 2009-10-27 2011-05-05 Jfeスチール株式会社 連続焼鈍炉のガスジェット冷却装置
US8480949B2 (en) 2009-10-27 2013-07-09 Jfe Steel Corporation Gas-jet cooling apparatus for continuous annealing furnace
KR101406513B1 (ko) * 2011-11-15 2014-06-13 주식회사 포스코 우수한 표면 외관을 갖는 도금강판의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4332017B2 (ja) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1935522B1 (en) Reversing rolling mill with cooling facility and corresponding method of cooling a steel plate or sheet
AU720827B2 (en) Method and system for cooling strip material
EP2495343B1 (en) Gas jet cooling device for continuous annealing furnace
EP1359230A1 (en) Production method for steel plate and equipment therefor
JP4331982B2 (ja) 鋼帯の冷却装置
JP4332017B2 (ja) 連続焼鈍炉の鋼帯の冷却装置
JPWO2002081760A1 (ja) 連続燒鈍設備における鋼帯の急速冷却装置
JP4537875B2 (ja) 鋼帯の冷却装置
JPS609834A (ja) 鋼ストリツプの冷却方法及びその装置
JP4901276B2 (ja) 鋼帯の冷却装置
JP2006274365A (ja) 鋼帯の冷却装置
CN100402674C (zh) 钢带冷却装置
KR20040059267A (ko) 전기강판제조용 열연소둔강판의 산화막 제거방법,전기강판제조용 열연소둔강판의 제조방법 및 장치
JP6904370B2 (ja) ガスジェット冷却装置及び冷却方法
JP2006274409A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造装置
JPH09256076A (ja) 連続焼鈍における鋼帯の冷却方法及びその冷却装置
JP4564765B2 (ja) サーマルクラウン制御装置
JP5482705B2 (ja) 冷却装置及び冷却方法
JP3878335B2 (ja) 方向性珪素鋼板の焼鈍分離剤塗布方法及び装置
JPH07290136A (ja) H形鋼の冷却方法および装置
JPH11302816A (ja) 表面肌の優れた溶融めっき鋼帯の製造方法
JP4426886B2 (ja) 連続式溶融めっきラインにおける焼鈍設備
JPH09206819A (ja) 熱延鋼帯下面の冷却装置
WO1983000881A1 (en) Method of cooling metallic strip
JPS629167B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4332017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees