JP2005146336A - 非鉄製錬用精製炉のドブ処理方法 - Google Patents

非鉄製錬用精製炉のドブ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005146336A
JP2005146336A JP2003384450A JP2003384450A JP2005146336A JP 2005146336 A JP2005146336 A JP 2005146336A JP 2003384450 A JP2003384450 A JP 2003384450A JP 2003384450 A JP2003384450 A JP 2003384450A JP 2005146336 A JP2005146336 A JP 2005146336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
copper
converter
amount
river
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003384450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4111126B2 (ja
Inventor
Shuji Endo
修司 遠藤
Katsuhiko Nagai
克彦 永井
Masatoshi Murakami
村上真佐逸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2003384450A priority Critical patent/JP4111126B2/ja
Publication of JP2005146336A publication Critical patent/JP2005146336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111126B2 publication Critical patent/JP4111126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】 従来の転炉による固ヒの処理方法では、転炉の造カン期に固ヒを処理するため、カワや白カワ中の銅品位により固ヒの処理量が制限される。このことは同一転炉を使用して銅生産量を増大化させるために高カワ品位操業を継続すると、固ヒの処理が間に合わなくなるというおそれがある。
本発明は、こうしたおそれのない、即ち、転炉に装入されるカワや白カワのCu品位に影響されない固ヒの処理方法の提供を課題とする。
【解決手段】 本発明では、従来造カン期のみにて処理していた固ヒを造カン期と造銅期、あるいは造銅期のみにて処理することを特徴とするものである。
【選択図】 無し。

Description

本発明は銅やニッケルなどの有価金属を含有する硫化精鉱より銅やニッケルといった有価金属を得るための製錬方法に関する。
従来、硫化精鉱のような非鉄金属原料から含有有価金属を得る方法に自熔炉等の溶錬炉と、錬カン炉と、転炉と、精製炉とを用いる方法がある。この方法では、例えば、硫化銅精鉱とフラックス等とを補助燃料と共に自熔炉内に吹き込み、酸化製錬して銅分をFeSとCu2Sとを主成分とするカワやCu2Sを主成分とする白カワとし、硫黄分を亜硫酸ガスとして回収する。得たカワや白カワは自熔炉などの製錬炉からレードル等に抜き出し、これを転炉に搬送し、転炉内に装入する。そして、転炉で引き続き酸化製錬を行う。自熔炉で発生したカラミにはカワが随伴するため、一旦錬カン炉にて静置してカワとカラミとを分離した後、カラミは水砕ガラミとし、カワはレードル等に受け、次工程の転炉に装入し、引き続き酸化製錬を行う。
ところで、レードル等にてカワや白カワを搬送する間に、レードル等の内壁面に接する熔体は冷却されて固化し、固着する。これをコーチングと呼び、コーチングしたカワや白カワを固ヒと呼んでいる。カワや白カワを転炉内に挿入した後、固ヒはレードル等から剥離され、粉砕されて自熔炉や錬カン炉や転炉に装入され、処理される。転炉内に装入されたカワや白カワ、固ヒ等は、転炉本体の中間部付近に設けられた羽口から吹き込まれる酸化反応用の空気又は酸素富化空気によって、溶融状態で酸化製錬される。
転炉工程は大きく分けて、珪石等のフラックスを転炉内に装入して、熔体中に含まれるFe分をスラグに固定する造カン期とCu2S中のSを除去して粗銅を得る造銅期とからなり、各々の反応は以下の式で表される。
造カン期
2FeS + 3O2 + SiO2 → 2FeO・SiO2 + 2SO2
造銅期
Cu2S + O2 → 2Cu + SO2
Cu2S + 3/2O2 → Cu2O + SO2
2Cu2O + Cu2S → 6Cu + SO2
固ヒは、転炉内にカワや白カワと共に挿入され、造カン期からの吹錬を受ける。造カン期、造銅期の反応は、いずれも発熱反応であり、放置しておけば熔体温度が高くなりすぎて炉内煉瓦の損傷を招くことになる。このため、銅スクラップや故銅、銅滓、煙灰といった含銅化合物を冷剤として添加し、これらの溶解等に過剰の反応熱を吸収し、熔体温度を一定範囲に維持するようにする。固ヒは、溶解熱を必要とするため、ある種冷剤としての機能を果たすことになる。
造銅期終了後に得られる粗銅は精製炉内に装入される。精製炉内では、炉体の中間部付近に設けられた羽口から吹き込まれる反応用のガス又はその他によって粗銅中の不純物が精製炉スラグとして粗銅表面に分離除去される。不純物が除去された精製粗銅は炉外に排出され、鋳造工程に送られて精製アノードに鋳造される。
さて、転炉工程で処理可能な固ヒの量は、造カン期におけるカラミ生成熱及びSO2ガスの生成熱と、前記したある種冷剤としての機能を持つ固ヒの融解熱とに密接な関係があり、カラミ生成熱量とSO2ガスの生成熱量を決定するカワ中のCu品位に律速される。カワ中のCu品位が65%以上と高い(高カワ品位と称する)場合、カラミ生成熱量とSO2ガス生成熱量とは共に減少する。このため、固ヒの処理量は制限されることになる。
前記したように、従来の転炉による固ヒの処理方法では、転炉の造カン期に固ヒを処理するため、カワや白カワ中の銅品位により固ヒの処理量が制限される。このことは同一転炉を使用して銅生産量を増大化させるために高カワ品位操業を継続すると、固ヒの処理が間に合わなくなるというおそれがある。
本発明は、こうしたおそれのない、即ち、転炉に装入されるカワや白カワのCu品位に影響されない固ヒの処理方法の提供を目的とする。
上記課題を達成する本発明は、従来造カン期のみにて処理していた固ヒを造カン期と造銅期、あるいは造銅期のみにて処理することを特徴とするものである。
本発明によれば、非鉄製錬用転炉において、従来造カン期で固ヒ処理量が減少させざるを得ない高カワ品位操業においても、造カン期と造銅期とで固ヒを処理するため、固ヒ処理量を減少させる必要がない。従って、本発明は同一転炉を用いて銅生産量の増大化を図るため高カワ品位を行う際の有効な補助手段である。
本発明では、従来と同様に転炉内に許容される量以下の固ヒとカワ、あるいは白カワとを装入して造カン期の吹錬を行う。そして、造銅期において、フラックスシュートより所望量の固■を転炉内に装入して、熔融状態の白■と共に、酸化製錬を行う。ここにおいて
、許容される量の固ヒとは、ヒートバランスとマスバランス等より求められる固ヒの可能処理量である。
なお、造銅期に装入可能な固ヒ量に付いては無制限に可能なわけではなく、これもまた、ヒートバランスとマスバランス等により上限は制限される。
ところで、造銅期に固ヒを装入するのは、造銅期の白カワはその銅品位が75〜80%と安定しており、かつ発熱反応がSO2ガスの生成中心となり、造カン期よりも生成熱量が多大となるため、固ヒの溶解熱が熱収支に与える影響が小さくなるからである。
上記したように固ヒはカワや白カワを装入したレードルに発生した固着物である。従って、カワ由来の固ヒと白カワ由来の固ヒとがある。即ち、カラミ成分が多い固ヒとそうでない固ヒとが存在することになる。従来、固ヒを造カン期にのみ装入していたのは固ヒ中のカラミ成分を造カン期に効率よくカラミとする観点からであるが、本発明の方法ではカラミ成分を有する固ヒが造銅期に転炉内に挿入されることも起きる。
造銅期に装入された固ヒ中のカラミ成分は、酸化製錬により主成分がFe34でFeOとSiO2とを含むいわゆるドブとなるが、このドブ生成量は通常、固ヒ1t当たり250〜400kgである。造銅期に発生したドブは、作業効率上、造銅期終了後排出することなく、炉内にとどめ置き、次工程の造カン期にフラックスと反応させて造カン期のカラミとし、炉外に排出する。
図1に示す転炉を用い、転炉に1バッチ当たり230tの銅品位65%のカワを装入して粗銅を得る操業試験を行った。
本品位のカワを処理する場合、ヒートバランスとマスバランスより造カン期には固ヒの装入は困難である。よって、造銅期に、フラックスシュートより固■を3t/回装入した
。この操業を10回繰り返したが、いずれの造銅期も問題無く吹錬を終了でき、所定量の粗銅を得ることが出来た。
なお、造銅期の転炉への固ヒの装入は図2のようにフラックスシュートを介して行った。
非鉄製錬用転炉の概略を示す断面図である。 非鉄製錬用転炉への固ヒの装入方法を示す図である。
符号の説明
1 転炉炉口
2 羽口
3 固ヒ
4 フラックスシュート

Claims (3)

  1. レードルに付着生成した固ヒを転炉にて処理する固ヒの処理方法において、固ヒを造銅期に処理することを特徴とする固ヒの処理方法。
  2. レードルに付着生成した固ヒを転炉にて処理する固ヒの処理方法において、固ヒを造カン期と造銅期との双方で処理することを特徴とする固ヒの処理方法。
  3. 転炉に装入するカワの品位と量と、固ヒに基づいて計算される造カン期のヒートバランスとマスバランスより求められた量の処理可能固ヒ量以下の固ヒを造カン期に処理し、それ以外の所望量の固ヒを造銅期で処理することを特徴とする固ヒの処理方法。
JP2003384450A 2003-11-14 2003-11-14 非鉄製錬用精製炉のドブ処理方法 Expired - Lifetime JP4111126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384450A JP4111126B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 非鉄製錬用精製炉のドブ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384450A JP4111126B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 非鉄製錬用精製炉のドブ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005146336A true JP2005146336A (ja) 2005-06-09
JP4111126B2 JP4111126B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=34692836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003384450A Expired - Lifetime JP4111126B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 非鉄製錬用精製炉のドブ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4111126B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4111126B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008337430B2 (en) Method for refining copper concentrate
JPS6056219B2 (ja) 鉛−銅−硫黄装入物の処理法
WO2008155451A1 (en) Method for processing cobalt-containing copper concentrate
KR101844707B1 (ko) 구리 함유 재료를 전환하는 방법
UA82239C2 (uk) Спосіб видобування металевих елементів, зокрема металевого хрому, зі шлаків, що містять оксиди металів (варіанти)
RU2250271C1 (ru) Способ производства высокотитаносодержащей лигатуры
JP4111126B2 (ja) 非鉄製錬用精製炉のドブ処理方法
JP3682166B2 (ja) 硫化銅精鉱の熔錬方法
JPS61177341A (ja) 銅転炉▲からみ▼の処理方法
US3984235A (en) Treatment of converter slag
US4108638A (en) Process for separating nickel, cobalt and copper
JP3921511B2 (ja) 銅転炉の操業方法
JP4111115B2 (ja) 非鉄製錬用精製炉のドブ処理方法
JPS62174338A (ja) 銅の精錬方法
JPS5950737B2 (ja) 銅の連続製錬法
CA1060217A (en) Process for separating nickel, cobalt and copper
JPH09263850A (ja) 銅熔錬炉の操業方法
JPH11199946A (ja) 銅製錬におけるスラッジの処理方法
RU2261285C1 (ru) Способ производства черновой меди и цинка
RU2224034C1 (ru) Способ извлечения металлов платиновой группы
CA1067001A (en) Converter treatment
JPS6220841A (ja) 銅転炉▲からみ▼の処理法
SU753918A1 (ru) Способ переработки отходов легированных сталей и сплавов
JP3698044B2 (ja) 硫化銅精鉱の熔錬方法
JP2895828B1 (ja) 転炉による粗銅の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4111126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term